JPH1155565A - 画像信号処理装置と画像信号処理方法 - Google Patents

画像信号処理装置と画像信号処理方法

Info

Publication number
JPH1155565A
JPH1155565A JP9206859A JP20685997A JPH1155565A JP H1155565 A JPH1155565 A JP H1155565A JP 9206859 A JP9206859 A JP 9206859A JP 20685997 A JP20685997 A JP 20685997A JP H1155565 A JPH1155565 A JP H1155565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
subject
signal
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9206859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429646B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kawajiri
和廣 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP20685997A priority Critical patent/JP3429646B2/ja
Publication of JPH1155565A publication Critical patent/JPH1155565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429646B2 publication Critical patent/JP3429646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被写体に外光が反射していても適切な画像信
号を生成することができる画像信号処理装置又は画像信
号処理方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 第1の照度で被写体を撮像することによ
り得られる第1の画像信号(SB)及び第1の照度より
も大きい第2の照度で該被写体を撮像することにより得
られる第2の画像信号(SA)を入力する入力手段と、
第1の画像信号及び前記第2の画像信号の信号レベルを
正規化する正規化手段と、正規化される第1の画像信号
及び第2の画像信号を画素毎に比較し、小さい方の画像
信号を選択して第3の画像信号(SC)を生成する合成
手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号処理技術
に関し、特に画像信号中から不必要な情報を除去して適
切な画像信号を生成する画像信号処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】電子カメラには、固体撮像素子を用いる
ものがある。固体撮像素子は、フォトダイオードと垂直
電荷転送路(VCCD)と水平電荷転送路(HCCD)
を有する。フォトダイオードは、垂直方向及び水平方向
の2次元に配列され、受光した光を電気信号(電荷)に
変換する。垂直電荷転送路は、垂直方向の各フォトダイ
オード列に近接して形成される。水平電荷転送路は、各
垂直電荷転送路の終端を結ぶようにして形成される。
【0003】フォトダイオードは、入射光に応じて電荷
を蓄積する。フォトダイオードに蓄積された電荷は、垂
直電荷転送路及び水平電荷転送路を介して外部に出力さ
れる。出力された電荷を基に、2次元の画像信号を生成
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子カメラは、静止画
を撮影することができる。電子カメラを用いて、文字が
書かれている白板を室内で撮影すると、室内の蛍光灯が
白板に反射して白板上の文字を明瞭に撮影できない場合
がある。すなわち、白板上に蛍光灯の像が高輝度で写り
込みその部分の文字が消えてしまう。蛍光灯や太陽等の
発光源からの光が白板等の被写体に反射すると、その被
写体を適切に撮影することができない場合がある。
【0005】本発明の目的は、被写体に外光が反射して
いても適切な画像信号を生成することができる画像信号
処理装置又は画像信号処理方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、第1の照度で被写体を撮像することにより得られる
第1の画像信号及び第1の照度よりも大きい第2の照度
で該被写体を撮像することにより得られる第2の画像信
号を入力する入力手段と、前記第1の画像信号及び前記
第2の画像信号の信号レベルを正規化する正規化手段
と、前記正規化される第1の画像信号及び第2の画像信
号を画素毎に比較し、小さい方の画像信号を選択して第
3の画像信号を生成する合成手段とを有する画像信号処
理装置が提供される。
【0007】異なる照度で被写体を撮像することによ
り、第1の画像信号と第2の画像信号が得られる。第1
の画像信号と第2の画像信号は信号レベルが異なるの
で、信号レベルの正規化を行うことにより、第1の画像
信号と第2の画像信号の信号レベルを揃える。正規化さ
れた第1及び第2の画像信号を基に第3の画像信号を生
成する。第3の画像信号は、光源の像等の不必要な情報
を含まない適切な画像信号として得られる。
【0008】本発明の他の観点によれば、(a)第1の
照度で被写体を撮像することにより得られる第1の画像
信号及び第1の照度よりも大きい第2の照度で該被写体
を撮像することにより得られる第2の画像信号を入力す
る工程と、(b)前記第1の画像信号及び前記第2の画
像信号の信号レベルを正規化する工程と、(c)前記正
規化された第1の画像信号及び第2の画像信号を画素毎
に比較し、小さい方の画像信号を選択して第3の画像信
号を生成する工程とを含む画像信号処理方法が提供され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例による画
像信号処理装置を含む電子カメラの構成を示す。
【0010】電子カメラ2は、被写体1を撮像して画像
信号SCを生成することができる。被写体1は、例えば
文字が書かれた白板である。電子カメラ2は、シャッタ
4、フラッシュ3、レンズ5、固体撮像素子7、制御部
6、メモリ8,9、画像合成プロセッサ10を有する。
【0011】被写体1は、レンズ5を介して固体撮像素
子7上に結像される。撮影者がシャッタ4を押すと、制
御部6は、まずフラッシュ3を発光させる。フラッシュ
3の光を受けた被写体1がレンズ5を介して固体撮像素
子7上に結像される。制御部6は、固体撮像素子7上に
結像された被写体1に応じた画像信号SAをメモリ8に
書き込む。
【0012】次に、制御部6は、フラッシュ3を発光さ
せずに、固体撮像素子7上に結像された被写体1に応じ
た画像信号SBをメモリ9に書き込む。メモリ8には、
フラッシュ光と外光(例えば蛍光灯や太陽光)を受けた
被写体1の画像信号SAが記憶される。メモリ9には、
外光(例えば蛍光灯や太陽光)のみを受けた被写体1の
画像信号SBが記憶される。
【0013】次に、制御部6は、画像合成プロセッサ1
0に画像信号SAとSBを合成させるように指示する。
すなわち、フラッシュ撮影による画像信号SAと外光撮
影による画像信号SBを合成して、新たな画像信号SC
を生成する。画像信号SCは、外光の写り込みのない適
切な信号である。次に、上記の合成方法を詳細に説明す
る。
【0014】図2(A)は、メモリ8に記憶される画像
信号SAとメモリ9に記憶される画像信号SBを1次元
で表した図である。横軸が画素位置を表し、縦軸が輝度
を表す。
【0015】画像信号SBは、外光撮影により得られる
信号であり、外光が反射した高輝度のピーク信号(外光
の像)16を含む。画像信号SAは、フラッシュ撮影に
より得られる信号であり、基本的に外光撮影による画像
信号SBを上方向(輝度が大きい方向)にシフトしたも
のである。
【0016】ただし、画像信号SAは、フラッシュ光が
反射した高輝度のピーク信号(フラッシュ光の像)15
を含み、外光が反射したピーク信号16が極めて小さく
なるか又は消失する。ピーク信号16が画像信号SA中
にほとんど現れない理由を説明する。
【0017】外光を受ける被写体の照度は約1000ル
クスであり、フラッシュ光を受ける被写体の照度は約1
0万〜100万ルクスである。外光は、フラッシュ光に
比べるとかなり輝度が小さい。そのため、フラッシュ光
を被写体に照射すると、外光は相対的に無視できる位に
小さな輝度となる。その結果、画像信号SBには、外光
によるピーク信号15が現れない。
【0018】外光を受ける被写体の照度をE1とし、フ
ラッシュ光を受ける被写体の照度をE2とすると、E2
/E1は、10以上が好ましい。なお、フラッシュによ
り被写体の照度をE2にする場合に限定されない。光源
はフラッシュ以外のものでもよい。
【0019】図2(B)は、画像信号SAとSBの信号
レベル(輝度レベル)を正規化する方法を説明するため
の図である。横軸が画素位置を表し、縦軸が輝度を表
す。
【0020】画像合成プロセッサ10は、まず、画像信
号SAと画像信号SBの輝度レベルを合わせるために、
画像信号SAの輝度レベルを下げた画像信号SA’を生
成する。画像信号SA’と画像信号SBとは、輝度レベ
ルがほぼ同じである。
【0021】画像信号SAは画素信号SAnの集まりで
あり、画像信号SA’は画素信号SAn’の集まりであ
る。画素信号SAnとSAn’は第n画素の信号を表
す。画素信号SAn’は、式(1)により生成される。
【0022】 SAn’=(SB0/SA0)×SAn ・・・(1) ここで、SB0は画像信号SBの画素当たりの平均信号
であり、SA0は画像信号SAの画素当たりの平均信号
である。なお、SA0とSB0は、それぞれ画像信号S
AとSBの全画素の平均であってもよいし、代表点の平
均であってもよい。代表点は、画像信号中から任意に選
ばれる画素であり、画素数は2次元画像の場合例えば4
×8画素である。代表点の画素位置は、画像信号SAと
SBとで同じにする必要がある。また、SA0とSB0
は、平均値に限定されず、それぞれ画像信号SAとSB
の総和であってもよい。
【0023】図2(C)は、画像信号SA’とSBを合
成して画像信号SCを生成する方法を説明するための図
である。横軸が画素位置を表し、縦軸が輝度を表す。
【0024】画像合成プロセッサ10は、画像信号S
A’と画像信号SBを合成して、画像信号SCを生成す
る。画像信号SCを構成する第n番目の画素信号をSC
nで表すと、画素信号SCnは式(2)で表される。
【0025】 SCn=Min(SAn’,SBn) ・・・(2) すなわち、画素信号SAn’とSBnを比較して、小さ
い方の信号を画素信号SCnとする。輝度の小さい方の
信号を選択することにより、画像信号SCは、外光像の
ピーク信号16とフラッシュ光像のピーク信号15を含
まないものとして生成される。電子カメラは、被写体に
外光が反射していても、外光の像及びフラッシュ光の像
を除去し、適切な画像信号SCを生成して出力すること
ができる。
【0026】電子カメラは、上記のように、まず、フラ
ッシュ撮影による画像信号SAと外光撮影による画像信
号SBを生成する。次に、画像信号SAとSBの輝度レ
ベルを正規化して、両画像信号を合成する。
【0027】外光撮影による画像信号SBは、外光像が
写り込んだピーク信号16を含む。フラッシュ撮影によ
る画像信号SAは、フラッシュ光像が写り込んだピーク
信号15を含む。いずれの画像信号SA,SBも、不必
要なピーク信号15,16を含む。
【0028】2つの画像信号SA,SBの信号レベル
(輝度レベル信号)を正規化して、輝度の小さい方の信
号を選択することにより、不必要なピーク信号15,1
6を含まない画像信号SCを生成することができる。
【0029】信号レベルの正規化は、輝度レベルの正規
化に限定されない。画像信号が輝度信号であるときには
輝度レベルの正規化を行い、画像信号が色信号であると
きには色レベルの正規化を行う。色信号は、色フィルタ
をフォトダイオードの受光部に設けることにより生成す
ることができる。
【0030】フラッシュ撮影と外光撮影は、どちらを先
に行ってもよい。撮影者がシャッタを押した後、まずフ
ラッシュ撮影を行って画像信号SAを生成し、その後に
外光撮影を行って画像信号SBを生成してもよいし、ま
ず外光撮影を行って画像信号SBを生成し、その後にフ
ラッシュ撮影を行って画像信号SAを生成してもよい。
【0031】上記の説明では、画像信号SAの信号レベ
ルを画像信号SBの信号レベルに揃えるために画像信号
SA’を生成する場合を説明したが、逆に、画像信号S
Bの信号レベルを画像信号SAの信号レベルに揃えるよ
うにしてもよい。
【0032】仮に、信号レベルを揃えずに、図2(A)
に示す画像信号SAとSBを比較して、上式(2)によ
り画像信号SCを生成すると、適切な画像信号SCが得
られない。具体的には、画像信号SB中のピーク信号1
6とそれに対応する画素位置の画像信号SAを比較する
と、画像信号SBの方が小さいので、ピーク信号16が
残ってしまう。そのため、2つの画像信号SAとSBの
信号レベルを揃えた後に合成を行う必要がある。
【0033】上記の説明は、同じ被写体について画像信
号SAと画像信号SBが生成されていることが条件であ
る。実際上は、外光撮影とフラッシュ撮影とを短時間の
間に連続して行えば、その条件を満たすことができる。
仮に、外光撮影とフラッシュ撮影の間隔が長いと、撮影
者がシャッタを押す際の手ぶれや被写体の移動が生じ
て、画像信号SAの被写体と画像信号SBの被写体とが
異なるものになってしまうことがある。
【0034】次に、外光撮影とフラッシュ撮影とを短時
間の間に連続して行う方法を説明する。
【0035】図3は、図1に示す固体撮像素子7の詳細
な構成を示す。固体撮像素子7は、フォトダイオード2
1、トランスファゲート22、垂直電荷転送路(VCC
D)23、2段の水平電荷転送路(HCCD)25a,
25bを有する。
【0036】フォトダイオード21は、垂直方向及び水
平方向の2次元に配列され、受光した光を電気信号(電
荷)に変換する。垂直電荷転送路23は、垂直方向の各
フォトダイオード列に近接して形成される。水平電荷転
送路25a,25bは、各垂直電荷転送路23の終端を
結ぶようにして形成される。
【0037】駆動回路24は、例えば4相駆動であり、
垂直電荷転送路23又は水平電荷転送路25a,25b
を駆動し、電荷を垂直方向又は水平方向に転送する。固
体撮像素子7は、全画素読み出し型である。すなわち、
1つのフォトダイオード21当たりの転送可能なパケッ
ト数は1つである。
【0038】フォトダイオード21は、入射光に応じて
電荷を蓄積する。黒丸(●)及び黒四角(■)は、フラ
ッシュ撮影により生成される電荷を表し、白丸(○)及
び白四角(□)は、外光撮影により生成される電荷を表
す。
【0039】トランスファゲート22を開くと、フォト
ダイオード21に蓄積された電荷は、垂直電荷転送路2
3に読み出される。垂直電荷転送路23は、垂直方向
(下方向)に電荷を転送し、水平電荷転送路25a,2
5bに電荷を供給する。シフトゲート26は、垂直電荷
転送路23上の電荷を水平電荷転送路25a又は25b
のどちらに転送するのかを制御する。
【0040】水平方向電荷転送路25aは、フラッシュ
撮影による電荷(●,■)を水平方向(左方向)に転送
する。水平方向電荷転送路25bは、外光撮影による電
荷(○,□)を水平方向(左方向)に転送する。
【0041】アンプ27a,27bは、それぞれ水平電
荷転送路25a,25bから出力される電気信号を増幅
して、サンプルホールド回路28a,28bに供給す
る。A/D変換器29a,29bは、それぞれサンプル
ホールド回路28a,28bでサンプルホールドされた
アナログ信号をデジタル信号に変換し、外部に出力す
る。
【0042】A/D変換器29aから出力されたデジタ
ル信号SAは、メモリ8(図1)に書き込まれる。A/
D変換器29bから出力されたデジタル信号SBは、メ
モリ9(図1)に書き込まれる。
【0043】なお、水平電荷転送路25a,25b、ア
ンプ27a,27b、サンプルホールド回路28a,2
8b、A/D変換器29a,29bは、それぞれ2つず
つ設ける場合を説明したが、これらは1つずつでもよ
い。その場合は、1つの水平電荷転送路を2種類の電荷
が転送されることになり、その後に2種類の電荷を振り
分けてメモリ8と9にそれぞれ書き込めばよい。
【0044】図4(A)〜(F)、図5(G)〜(L)
は電荷を垂直方向に転送する手順の例を示す図であり、
図6はその転送を行うための垂直電荷転送路の制御信号
を示す。
【0045】図4と図5は、4個のフォトダイオード2
1とそれに対応する垂直転送路23を示す。4個のフォ
トダイオード21には、12個の電極が接続された垂直
電荷転送路23が対応する。その12個の電極に印加さ
れる信号φを図6に示す。
【0046】撮影者がシャッタを押すと、フォトダイオ
ードの初期化及びフラッシュ発光が行われる。具体的に
は、基板端子VSUB (図6)にパルスを印加して、全フ
ォトダイオード21に蓄積されている電荷を基板に吐き
捨て(基板抜き)、フォトダイオード21を初期化す
る。
【0047】その後、図4(A)(時間t1)におい
て、フォトダイオード21には、フラッシュ撮影による
電荷(●,■)が蓄積される。
【0048】次に、図4(B)(時間t2)において、
信号φを正電位にすることにより、トランスファゲート
22を開き、奇数番目のフォトダイオード21に蓄積さ
れた電荷(●)を垂直電荷転送路23に読み出す。信号
φを零電位にすることにより垂直電荷転送路23のポテ
ンシャルを下げ、信号φを負電位にすることにより垂直
電荷転送路23のポテンシャルを上げることができる。
【0049】次に、図4(C)〜(E)(時間t3)に
おいて、垂直電荷転送路23上の電荷を下方向に順次パ
ケット転送する。図4(E)において、電荷(●)は、
偶数番目のフォトダイオード21に対応する垂直電荷転
送路23上の位置まで転送される。
【0050】次に、図4(F)(時間t4)において、
信号φを正電位にすることにより、トランスファゲート
22を開き、偶数番目のフォトダイオード21に蓄積さ
れた電荷(■)を垂直電荷転送路23に読み出す。偶数
番目の電荷(■)は、垂直電荷転送路23上の同じパケ
ット内で奇数番目の電荷(●)に混じる。
【0051】次に、図5(G)(時間t5)において、
フォトダイオード21には、外光撮影による電荷(○,
□)が蓄積される。奇数番目の電荷(○)は、図4
(B)において奇数番目のフォトダイオード21から電
荷(●)が読み出された時から電荷の蓄積が開始する。
偶数番目の電荷(□)は、図4(F)において偶数番目
のフォトダイオード21から電荷(■)が読み出された
時から電荷の蓄積が開始する。
【0052】次に、図5(H)(時間t6)において、
信号φを正電位にすることにより、トランスファゲート
22を開き、奇数番目のフォトダイオード21に蓄積さ
れた電荷(○)を垂直電荷転送路23に読み出す。
【0053】次に、図5(I)〜(K)(時間t7)に
おいて、垂直電荷転送路23上の電荷(○,●,■)を
下方向に順次パケット転送する。図5(K)において、
電荷(○)は、偶数番目のフォトダイオード21に対応
する垂直電荷転送路23上の位置まで転送される。
【0054】次に、図5(L)(時間t8)において、
信号φを正電位にすることにより、トランスファゲート
22を開き、偶数番目のフォトダイオード21に蓄積さ
れた電荷(□)を垂直電荷転送路23に読み出す。偶数
番目の電荷(□)は、垂直電荷転送路23上の同じパケ
ット内で奇数番目の電荷(○)に混じる。
【0055】この後の手順は、図6を参照しながら説明
する。時間t9では、垂直電荷転送路23上の電荷が水
平電荷転送路25a,25bに転送される。垂直電荷転
送路23は、フラッシュ撮影による電荷(●,■)と外
光撮影による電荷(○,□)を同時にパケット転送す
る。その2種類の電荷は、垂直電荷転送路23上で交互
にパケット化されている。
【0056】時間t10では、垂直電荷転送路23は転
送を行わないが、水平電荷転送路25a,25b上の電
荷が水平方向に転送される。時間t11では、垂直電荷
転送路23上の次の電荷が水平電荷転送路25a,25
bに転送される。
【0057】次に、上記の転送により、フラッシュ撮影
と外光撮影が短時間の間に連続して行えることを説明す
る。時間t1は、フォトダイオード21を初期化してか
ら電荷を読み出すまでの時間であり、約0.5msであ
る。この時間t1は、フラッシュの発光時間とほぼ等し
い。
【0058】その後、時間t2においてフォトダイオー
ド21からフラッシュ撮影による電荷(●)を読み出
す。その読み出しの後、外光撮影による電荷(○)の蓄
積が開始し、時間t6においてその電荷の蓄積が終了し
て電荷が読み出される。
【0059】時間t2は相対的に無視できる位に短く、
フラッシュ撮影による電荷蓄積時間はt1+t2(約
0.5ms)である。外光撮影において、奇数番目のフ
ォトダイオード21における電荷蓄積時間はt3+t4
+t5+t6(約10〜30ms)であり、偶数番目の
フォトダイオード21における電荷蓄積時間はt5+t
6+t7+t8(約10〜30ms)である。
【0060】第1の画像(フラッシュ撮影)の電荷蓄積
を終了した後、第2の画像(外光撮影)の電荷蓄積を開
始するまでの時間は約1〜10μsである。この時間
は、1ms以内であることが好ましい。
【0061】フラッシュ撮影と外光撮影は、短時間の間
に連続して行うことができる。したがって、撮影は撮影
者がシャッタを押す際の手ぶれ等に影響されにくい。同
じ被写体(フレーム)を基に、フラッシュ撮影による画
像信号SAと外光撮影による画像信号SBを生成するこ
とができる。画像信号SAと画像信号SBを生成して、
上記の方法により合成を行えば、外光像及びフラッシュ
光像の写り込みのない画像信号SCを生成することがで
きる。
【0062】なお、被写体の撮像方法及び電荷転送方法
は上記の方法に限定されない。短時間の間に2回の撮影
を行うことができれば他の方法でもよい。次に、他の方
法を2つ示す。
【0063】第1は、フレームインタライントランスフ
ァ(FIT)型固体撮像素子を用いる方法である。FI
T型固体撮像素子の詳細は、例えば特開平5−1535
00号公報の図2及び図10に記載されている。その構
成を簡単に説明する。FIT型固体撮像素子は、受光部
と蓄積部を有する。まず、受光部には、第1の画像の電
荷が蓄積される。その第1の画像の電荷は、蓄積部に高
速で転送される。引き続き、受光部には第2の画像の電
荷が蓄積される。まず、第1の画像の電荷を外部に出力
し、次に、第2の画像の電荷を外部に出力する。以上の
方法により、2つの画像信号を生成して転送することが
できる。
【0064】第2は、電子シャッタとメカシャッタを有
する電子カメラを用いる方法である。その詳細は、特願
平8−129994号の図2及び図3に記載されてい
る。第1の画像は、電子シャッタにより電荷蓄積時間が
決まる。すなわち、電荷蓄積時間は、フォトダイオード
から電荷が読み出されるまでの時間である。第2の画像
は、メカシャッタにより電荷蓄積時間が決まる。すなわ
ち、電荷蓄積時間は、メカシャッタによりフォトダイオ
ードが遮光されるまでの時間である。まず、第1の画像
の電荷を外部に出力し、次に、第2の画像の電荷を外部
に出力する。以上の方法により、2つの画像信号を生成
して転送することができる。
【0065】フラッシュ撮影と外光撮影を短時間の間に
連続して行うことにより、同じ被写体(フレーム)を基
に、フラッシュ撮影による画像信号SAと外光撮影によ
る画像信号SBを生成することができる。画像信号SA
と画像信号SBを生成して、信号レベルを正規化して合
成すれば、外光像及びフラッシュ光像の写り込みのない
画像信号SCを生成することができる。
【0066】例えば、電子カメラを用いて、文字が書か
れている白板を室内で撮影する際、室内の蛍光灯が白板
に反射していても、白板上の文字を明瞭に撮影すること
ができる。すなわち、白板上に蛍光灯の像が高輝度で写
り込みその部分の文字が消えてしまうことはない。蛍光
灯や太陽等の光源からの光が白板等の被写体に反射して
も、被写体を適切に撮影することができる。
【0067】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
異なる位置の光源を用いて、異なる照度で被写体を撮像
した第1の画像信号と第2の画像信号の信号レベルの正
規化を行うことにより、第1の画像信号と第2の画像信
号の信号レベルを揃える。正規化された第1及び第2の
画像信号を基に第3の画像信号を生成することにより、
光源の像等の不必要な情報を含まない適切な第3の画像
信号を得ることができる。
【0069】例えば、文字が書かれている白板を室内で
撮影する際、室内の蛍光灯が白板に反射していても、白
板上の文字を明瞭に撮像した画像信号を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による画像信号処理装置を含む
電子カメラの構成を示す。
【図2】図2(A)は外光撮影した画像信号とフラッシ
ュ撮影した画像信号を示す図であり、図2(B)は正規
化後の2つの画像信号を示す図であり、図2(C)は正
規化された2つの画像信号を合成することにより得られ
る画像信号を示す図である。
【図3】固体撮像素子の構成を示す図である。
【図4】図4(A)〜(F)は電荷が垂直電荷転送路上
で転送される手順を示す図である。
【図5】図5(G)〜(L)は図4(F)に続く電荷の
転送手順を示す図である。
【図6】図4(A)〜(F)及び図5(G)〜(L)に
対応する垂直電荷転送路に接続される電極の制御信号を
示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 被写体 2 電子カメラ 3 フラッシュ 4 シャッタ 5 レンズ 6 制御部 7 固体撮像素子 8,9 メモリ 10 画像合成プロセッサ 15 フラッシュ光像 16 外光像 21 フォトダイオード 22 トランスファゲート 23 垂直電荷転送路 24 駆動回路 25 水平電荷転送路 26 シフトゲート 27 アンプ 28 サンプルホールド回路 29 A/D変換器 SA フラッシュ撮影による画像信号 SB 外光撮影による画像信号 SC 合成された画像信号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の照度で被写体を撮像することによ
    り得られる第1の画像信号及び第1の照度よりも大きい
    第2の照度で該被写体を撮像することにより得られる第
    2の画像信号を入力する入力手段と、 前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号の信号レベ
    ルを正規化する正規化手段と、 前記正規化される第1の画像信号及び第2の画像信号を
    画素毎に比較し、小さい方の画像信号を選択して第3の
    画像信号を生成する合成手段とを有する画像信号処理装
    置。
  2. 【請求項2】 さらに、第1の照度で被写体を撮像して
    第1の画像信号を生成し、第2の照度で該被写体を撮像
    して第2の画像信号を生成する撮像手段を有する請求項
    1記載の画像信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像手段は、フラッシュを発光させ
    ずに被写体を撮像して第1の画像信号を生成し、フラッ
    シュを発光させて該被写体を撮像して第2の画像信号を
    生成する請求項2記載の画像信号処理装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像手段は、フォトダイオード及び
    電荷転送路を有し、該フォトダイオードに入射した光に
    応じて第1及び第2の画像信号を生成し、該電荷転送路
    により第1の画像信号と第2の画像信号を同時にパケッ
    ト転送する請求項2又は3記載の画像信号処理装置。
  5. 【請求項5】 (a)第1の照度で被写体を撮像するこ
    とにより得られる第1の画像信号及び第1の照度よりも
    大きい第2の照度で該被写体を撮像することにより得ら
    れる第2の画像信号を入力する工程と、 (b)前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号の信
    号レベルを正規化する工程と、 (c)前記正規化された第1の画像信号及び第2の画像
    信号を画素毎に比較し、小さい方の画像信号を選択して
    第3の画像信号を生成する工程とを含む画像信号処理方
    法。
  6. 【請求項6】 さらに、(d)前記工程(a)の前に、
    第1の照度で被写体を撮像して第1の画像信号を生成
    し、第2の照度で該被写体を撮像して第2の画像信号を
    生成する工程を含む請求項5記載の画像信号処理方法。
  7. 【請求項7】 前記工程(d)は、フラッシュを発光さ
    せずに被写体を撮像して第1の画像信号を生成し、フラ
    ッシュを発光させて該被写体を撮像して第2の画像信号
    を生成する請求項6記載の画像信号処理方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(d)は、フォトダイオードに
    入射した光に応じて第1及び第2の画像信号を生成し、
    電荷転送路により第1の画像信号と第2の画像信号を同
    時にパケット転送する請求項6又は7記載の画像信号処
    理方法。
JP20685997A 1997-07-31 1997-07-31 画像信号処理装置と画像信号処理方法 Expired - Fee Related JP3429646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20685997A JP3429646B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 画像信号処理装置と画像信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20685997A JP3429646B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 画像信号処理装置と画像信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155565A true JPH1155565A (ja) 1999-02-26
JP3429646B2 JP3429646B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=16530235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20685997A Expired - Fee Related JP3429646B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 画像信号処理装置と画像信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429646B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336470A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429646B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360211B2 (ja) 多重センサを有する高ダイナミックレンジカメラ
JP3197679B2 (ja) 写真撮影システムおよび方法
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
US7538794B2 (en) Method and apparatus for motion estimation in a digital imaging device
US20060170790A1 (en) Method and apparatus for exposure correction in a digital imaging device
JP2001054009A (ja) 撮像装置および撮像制御方法
JPH03832B2 (ja)
JP5132125B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JPH1146319A (ja) 画像入力装置
JP2000138868A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007134806A (ja) 固体撮像素子
JP3429646B2 (ja) 画像信号処理装置と画像信号処理方法
JP3523324B2 (ja) 画素信号生成方法およびその装置
JP2000032345A (ja) 撮像装置
JPS61284183A (ja) シヤツタ−機能を有する固体撮像装置
JPS5929989B2 (ja) ストロボの発光制御方法
WO2023162483A1 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2000278587A (ja) 撮像装置
JP2004056407A (ja) 固体電子撮像素子および固体電子撮像装置
JP3436281B2 (ja) 固体撮像装置
JP2023124783A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20060077277A1 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
JP2006140581A (ja) 撮像素子及び画像入力装置
JP2010011047A (ja) 撮像装置
JPH0241080A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees