JP2010011047A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010011047A
JP2010011047A JP2008167569A JP2008167569A JP2010011047A JP 2010011047 A JP2010011047 A JP 2010011047A JP 2008167569 A JP2008167569 A JP 2008167569A JP 2008167569 A JP2008167569 A JP 2008167569A JP 2010011047 A JP2010011047 A JP 2010011047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
readout
signal
pixel
image
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008167569A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimita Terayama
公太 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008167569A priority Critical patent/JP2010011047A/ja
Publication of JP2010011047A publication Critical patent/JP2010011047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 撮像素子の画素数増加に伴ない、撮像動作において必要とされる信号処理量が増加している。これに対し、各画素信号の加算処理や間引き処理により高速処理を行うことが可能となるが、加算処理時に混色するとカラー表示ができなくなるなど、撮像装置の各動作に適した処理を行う必要がある。
【解決手段】 二次元配列の複数の画素で構成され、複数の色のカラーフィルタが各画素に設置された撮像素子と、映像信号中の高周波成分を焦点評価値として検出し、前記焦点評価値に基づいてフォーカスレンズを駆動し焦点調節を行う測距手段を備え、撮像素子の画素信号の読み出し動作において、全画素読み出しと、隣接画素加算読み出しと、同色画素加算読み出しが可能であって、前記測距手段による測距動作においては隣接画素加算読み出しを行うことを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、撮像素子の画素信号の加算読み出しが可能な撮像装置に関する。
電子カメラなどに採用される撮像素子の画素数は、解像度向上のため増加傾向にある。一方で、例えば映像信号の高周波成分が最大となるように焦点調節を行うコントラスト検出方式の測距動作などにおいて、全画素信号を読み出して処理を行うと、画素数の増加分だけ信号処理量が増加し高速処理が困難になる。また画素数の増加によって、同サイズ撮像素子における1画素あたりの受光面積が小さくなり、S/N比が低下する傾向にある。
この問題に対し、例えば、特許文献1では、固体撮像素子の垂直方向mライン毎にnラインを加算した画素信号を読み出し処理するモードや、垂直方向の連続するqライン毎に加算した画素信号を読み出し処理するモードをもつ撮像装置が提案されている。
特開2004−96790号公報
前記の特許文献1によれば、画素数増加による信号処理量の増加を抑えて高速処理を行うことが可能となる。また加算信号を用いた処理系では、S/Nが向上し高精度な制御などが可能となる。しかし、水平方向は1ライン全ての画素信号を読み出すため、さらなる信号処理量の低減は困難である。
ところで、カラー表示装置やAWB情報に用いる映像信号においては加算処理時に混色を避ける必要がある。また、山登り方式の測距手段においては映像信号の高周波成分を用いるため、離れた画素の加算処理は避ける必要があると同時に、低照度条件下のS/N比向上のためは加算処理が重要である。
そこで本発明の目的は、上記問題点を解決するため、撮像素子の画素信号の読み出し動作を撮像装置の各動作に応じて適切に行うことである。
前述の目的を達成するために請求項1に記載の撮像装置は、
二次元配列の複数の画素で構成され、複数の色のカラーフィルタが各画素に設置された撮像素子と、映像信号中の高周波成分を焦点評価値として検出し、前記焦点評価値に基づいてフォーカスレンズを駆動し焦点調節を行う測距手段を備え、撮像素子の画素信号の読み出し動作において、全画素読み出しと、隣接画素加算読み出しと、同色画素加算読み出しが可能であって、前記測距手段による測距動作においては隣接画素加算読み出しを行う
ことを特徴とする。
前述の目的を達成するために請求項2に記載の撮像装置カメラは、
前記画素加算読み出しは、低照度条件下では水平方向および垂直方向に加算する画素数を増やす
ことを特徴とする。
前述の目的を達成するために請求項3に記載の撮像装置カメラは、
前記撮像素子の画素信号によりホワイトバランス処理を行うホワイトバランス処理手段と、前記撮像素子の画素信号により測光動作を行う測光手段と、リアルタイム動画像や撮影画像および各種設定情報などを表示する表示手段と、前記測光手段や前記測距手段による撮影スタンバイ動作を行うスイッチと、前記撮影スタンバイ終了後に撮影を行う撮影スイッチとを備え、撮影スタンバイ動作前は同色画素加算読み出しを行い、撮影スタンバイ動作中は隣接画素加算読み出しを行う
ことを特徴とする。
本発明の撮像装置によれば、撮像素子の画素信号の読み出し動作を撮像装置の各動作に応じて適切に行うことで、高速処理とS/N比向上による高精度な制御が可能となる。
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。
以下、本発明の実施例で用いた撮像素子の動作について図を参照しながら詳述する。ここに、図3は撮像素子の画素構成を説明する図、図4は撮像素子の構成を説明する図、図5は撮像素子の画素の色フィルタ配置を示す図である。
308はフォトダイオード(以下PDとする)301で蓄積された電荷を増幅MOSトランジスタ310のゲートを浮遊構造としたフローティング・デフュージョン(以下、FDとする)に転送する為の電位障壁操作用転送ゲートのMOSトランジスタである。また、307は該PD301の電荷をリセットする為のリセットMOSトランジスタである。そして、ライン選択用のMOSトランジスタとして309が設けられている。なお、これらのMOSトランジスタのゲートは、それぞれPD301の電荷を転送する転送信号線304、FDをリセットするリセット信号線306、および選択信号線303に接続されている。ここで、PD301に蓄積された電荷は、リセット信号線306によりリセットトランジスタ307がオンしリセットされたFDへ、転送信号線304により選択されたMOSトランジスタ308を通して転送され、選択信号線303により選択された選択MOSトランジスタ309を介してソースフォロワMOSトランジスタ310で増幅され、読み出し線305へ読み出される。図4は図3に示された画素の複数配列した画素部と読み出し回路を示す回路構成図である。図4では簡易化のために2×2画素のみが示されている。
非加算制御では、PD301−1の電荷は、図4に示されるMOSトランジスタ401−1が信号線409により導通されることで容量402−1へ該電荷は蓄積される。同様に、PD301−2の電荷は、信号線303−1、304−1、306−1および409によるPD301−1の読み出し制御の際に容量404−1へ読み出される。続いて、信号線407と信号線408が交互にオンされることで、PD301−1、PD301−2の撮像信号は順次に増幅器411を通して読み出される。垂直方向への動作は306−2、304−2、303−2の制御から上記と同様の動作により行われる。
次に加算制御では、図4に示される信号線306−1、304−1、303−1、および409の制御で、PD301−1、PD301−2の電荷がそれぞれ容量402−1、404−1へ蓄積される。続いて、信号線306−2、303−2、304−2および410の制御で、PD301−3、PD301−4の電荷がそれぞれ容量402−2、404−2へ蓄積される。この後、信号線407と信号線408を同時にオンすれば、PD301−1、PD301−2、PD301−3、およびPD301−4の電荷を加算した撮像信号が増幅器411を通して読み出される。またPD301−1、PD301−4の信号の電荷を容量402−1、容量404−1へ蓄積し、この後、信号線407と信号線408を同時にオンすれば、PD301−1、PD301−4の電荷を加算した撮像信号が増幅器411を通して読み出される。以上に述べた制御により、非加算と加算での動作を行わせることができる。また、上述した様に信号線306、304、303の選択制御手段で垂直の任意の位置を、信号線407、408の制御手段で水平方向の任意の位置を選択することが可能である。
図5は撮像素子の画素の色フィルタ配置を示す図であるが、赤(R)と緑(G)を繰り返す水平画素行と、緑(G)と青(B)を繰り返す水平画素行が、垂直方向に交互に配列されている。異なる色フィルタの隣接画素の加算制御、および同じ色フィルタの同色画素の加算制御は、上述と同様の制御により可能である。
以上に述べた撮像素子の制御手段により、画素信号の読み出しによって、隣接画素加算読み出し、同色画素加算読み出し、および加算する画素数を増減させた読み出しが可能となる。
図1は本発明の実施例を適用した撮像装置の構成を示すブロック図である。
101はレンズおよび絞りからなる光学系、102はメカニカルシャッタ(以下メカシャッタとする)、103はXYアドレス型撮像素子、104はYアドレス選択部、105はXアドレス選択部、106はTG(タイミングジェネレータ)、107はタイミング調整部、108は撮像素子103の出力信号レベルを制御するAGC(自動利得制御部)、109はアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、110は撮像素子上に焦点をあわせるフォーカスレンズを駆動するフォーカスモータ、111は光学系101やメカシャッタ102およびフォーカスモータ110の駆動回路、112は撮影した画像データに必要な信号処理を行う信号処理回路、113は信号処理された画像データを記憶する画像メモリ、114は撮像装置から取り外し可能な画像記録媒体、115は信号処理された画像データを画像記録媒体114に記録する記録回路、116は信号処理された画像データやリアルタイム動画像や撮影画像および各種設定情報などを表示する表示装置、117は表示装置116に画像を表示する表示回路、118は撮像装置全体を制御するシステム制御部、119はシステム制御部118で実行される制御方法を記載したプログラム、プログラムを実行する際に使用されるパラメータやテーブル等の制御データを記憶しておく不揮発性メモリ(ROM)、120は不揮発性メモリ119に記憶されたプログラムや制御データを転送して記憶しておき、システム制御部118が撮像装置を制御する際に使用する揮発性メモリ(RAM)、121は種々のクロックやタイミングパルスを供給する発振器、122はシステムに電源を投入するためのメインスイッチ、123はAFやAE等の撮影スタンバイ動作を行うためのスイッチ(以下SW1と記す)、124はSW1の操作後、撮影を行う撮影スイッチ(以下SW2と記す)、125はAE処理部、126はWB処理部である。
以下、上述のように構成された撮像装置を用いてメカシャッタ102を使用した撮影動作について説明する。
撮影動作に先立ち、撮像装置の電源投入時等のシステム制御部118の動作開始時において、不揮発性メモリ119から必要なプログラムや制御データを揮発性メモリ120に転送して記憶しておくものとする。また、これらのプログラムやデータは、システム制御部118が撮像装置を制御する際に使用するとともに、必要に応じて、追加のプログラムやデータを不揮発性メモリ119から揮発性メモリ120に転送したり、システム制御部118が直接不揮発性メモリ119内のデータを読み出して使用したりするものとする。
まず、光学系101はAE処理部125の制御信号により、絞りとレンズを駆動して適切な明るさに設定された被写体像を撮像素子103上に結像させる。次にメカシャッタ102は、AE処理部125の制御信号により、必要な露光時間となるように撮像素子103の動作に合わせて撮像素子103を遮光するように駆動される。この時、撮像素子103が電子シャッタ機能を有する場合は、メカルシャッタ102と併用して必要な露光時間を確保してもよい。撮像素子103は、TG106からのクロックや選択パルス等のタイミング信号により、水平シフトレジスタとしてのXアドレス選択部105および垂直シフトレジスタとしてのYアドレス選択部104により、2次元で画素の位置を選択・走査が行われ、被写体像を光電変換により電気信号に変換して出力する。またこのとき、システム制御部118により撮像素子103における読み出し動作(非加算読み出し、隣接画素加算読み出し、同色画素加算読み出し)が選択制御される。タイミング調整部107では、撮像素子103からの出力(1〜複数本)の読み出し時間等のタイミング調整が行われ、AGC108により出力信号の振幅電圧利得を制御され、A/D変換器109でデジタル画像信号に変換される。
次に、WB処理部126およびシステム制御部118により制御される信号処理回路112において、デジタル画像信号に対して、ホワイトバランス、色変換、ガンマ補正等の画像処理、解像度変換処理、画像圧縮処理等を行う。画像メモリ113は、信号処理中のデジタル画像信号を一時的に記憶したり、信号処理されたデジタル画像信号である画像データを記憶したりするために用いられる。信号処理回路112で信号処理された画像データや画像メモリ113に記憶されている画像データは、記録回路115において画像記録媒体114に適したデータ(例えば階層構造を持つファイルシステムデータ)に変換されて画像記録媒体114に記録したり、信号処理回路112で解像度変換処理を実施された後、表示回路117において表示装置116に適した信号(例えばNTSC方式のアナログ信号等)に変換されて表示装置116に表示されたりする。また発振器121は、TG106やシステム制御部118などに種々のクロックやタイミングパルスを供給する。
ここで、信号処理回路112においては、システム制御部118からの制御信号により信号処理をせずにデジタル画像信号をそのまま画像データとして、画像メモリ113や記録回路115に出力してもよい。また、信号処理回路112はシステム制御部118から要求があった場合に、信号処理の過程で生じたデジタル画像信号や画像データの情報、例えば、画像の空間周波数、指定領域の平均値、圧縮画像のデータ量等の情報、あるいは、それらから抽出された情報をシステム制御部118に出力する。さらに、記録回路115は、システム制御部118から要求があった場合に、画像記録媒体114の種類や空き容量等の情報をシステム制御部118に出力する。
さらに、画像記録媒体114に画像データが記録されている場合の再生動作について説明する。システム制御部118からの制御信号により記録回路115は、画像記録媒体114から画像データを読み出し、同じくシステム制御部118からの制御信号により信号処理回路112は、画像データが圧縮画像であった場合には、画像伸長処理を行い、画像メモリ113に記憶する。画像メモリ113に記憶されている画像データは、信号処理回路112で解像度変換処理を実施された後、表示回路において表示装置116に適した信号に変換されて表示装置116に表示される。
以下、本発明の実施例の動作について図2を参照しながら詳述する。ここに図2は、本発明の実施例を適用した撮像装置の動作を表すフローチャートである。
まず、ステップS201でメインスイッチ122の状態を検出し、ONであればステップS202へ進む。ここに、メインスイッチ122の機能はシステムに電源を投入することである。ステップS202では記録回路115により記録媒体114の残容量を調べ、残容量が0であればステップS203へ進み、そうでなければステップS204へ進む。ステップS203では記録媒体114の残容量が0であることを警告してステップS201に戻る。警告は表示装置116に表示するか又は図示しない音声出力部から警告音を出すか、又はその両方をおこなってもよい。
ステップS204ではスイッチSW1の状態を調べ、ONであればステップS206へ進み、そうでなければステップS205へ進む。ここに、SW1の機能は、AFやAEなどの撮影スタンバイ動作を行うことである。ステップS205ではメインスイッチ122の状態を調べ、ONであればステップS204へ、そうでなければステップS201へ進む。
電源の投入後SW1による撮影スタンバイ動作が行われるまでは、撮像素子103は同色画素加算による読み出しを行う。これは、表示装置116へのリアルタイム動画像のカラー表示やWB処理部126によるAWB制御には混色を避ける必要があり、また滑らかな動画像表示を実現するため加算読み出しによる高速処理を行うためである。
ステップS206ではAE処理部125で信号処理回路112の出力からAE処理を行う。ステップS207では撮像素子から得られる信号の高域成分である焦点評価値がピーク値となるように、フォーカスモータ110により図示しないフォーカスレンズを駆動する。この山登り方式と呼ばれるAF動作において、映像信号における高域周波数成分の必要以上の低下を防ぐため、検出方向に離れた画素の加算処理を避けると同時に、低照度条件下のS/N比向上のために隣接画素による加算処理を行う。ステップS208はSW2の状態を調べ、ONであればステップS210へ、そうでなければステップS209へ進む。ここに、SW2の機能はSW1の操作後撮影を行うことである。ステップS209ではSW1の状態を調べ、ONであればステップS208へ戻り、そうでなければステップS204へ戻る。ステップS210では撮影動作をおこなう。ステップS211では記録媒体114の残容量を調べ、残容量が0であればステップS203へ進み、そうでなければステップS212へ進む。ステップS212ではSW2の状態を調べ、ONでなければステップS209へ進む。
上記実施形態では、主にCMOSプロセスによるCMOSセンサについて説明したが、CCDセンサによる複数の水平転送部を有する場合についても、各CCDセンサの読み出し転送回路を多重階層基板を用いてそれぞれ転送すれば、上述と同様に本発明を適用できる。
以上説明したように本発明の撮像装置によれば、撮像素子の画素信号の読み出し動作を撮像装置の各動作に応じて適切に行うことで、高速処理とS/N比向上による高精度な制御が可能となる。
なお、図6は本発明を適用した撮像装置における撮像素子の画素加算の例を示す図である。
本発明を適用した撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明を適用した撮像装置の動作を表すフローチャート図である。 本発明を適用した撮像装置における撮像素子の画素構成を説明する図である。 本発明を適用した撮像装置における撮像素子の構成を説明する図である。 本発明を適用した撮像装置における撮像素子の画素の色フィルタ配置を示す図である。 本発明を適用した撮像装置における撮像素子の画素加算の例を示す図である。
符号の説明
101 光学系
102 メカニカルシャッタ
103 XYアドレス型撮像素子
104 Yアドレス選択部
105 Xアドレス選択部
106 TG
107 タイミング調整部
108 AGC
109 A/D変換器
110 フォーカスモータ
111 駆動回路
112 信号処理回路
113 画像メモリ
114 画像記録媒体
115 記録回路
116 表示装置
117 表示回路
118 システム制御部
119 ROM
120 RAM
121 発振器
122 メインスイッチ
123 スイッチ(SW1)
124 撮影スイッチ(SW2)
125 AE処理部
126 WB処理部

Claims (3)

  1. 二次元配列の複数の画素で構成され、複数の色のカラーフィルタが各画素に設置された撮像素子と、
    映像信号中の高周波成分を焦点評価値として検出し、前記焦点評価値に基づいてフォーカスレンズを駆動し焦点調節を行う測距手段を備え、
    撮像素子の画素信号の読み出し動作において、全画素読み出しと、隣接画素加算読み出しと、同色画素加算読み出しが可能であって、前記測距手段による測距動作においては隣接画素加算読み出しを行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画素加算読み出しは、低照度条件下では水平方向および垂直方向に加算する画素数を増やすことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子の画素信号によりホワイトバランス処理を行うホワイトバランス処理手段と、前記撮像素子の画素信号により測光動作を行う測光手段と、リアルタイム動画像や撮影画像および各種設定情報を表示する表示手段と、前記測光手段や前記測距手段による撮影スタンバイ動作を行うスイッチと、前記撮影スタンバイ終了後に撮影を行う撮影スイッチとを更に備え、
    撮影スタンバイ動作前は同色画素加算読み出しを行い、撮影スタンバイ動作中は隣接画素加算読み出しを行うことを特徴とする
    請求項1、又は請求項2に記載の撮像装置。
JP2008167569A 2008-06-26 2008-06-26 撮像装置 Pending JP2010011047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167569A JP2010011047A (ja) 2008-06-26 2008-06-26 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167569A JP2010011047A (ja) 2008-06-26 2008-06-26 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010011047A true JP2010011047A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41591008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167569A Pending JP2010011047A (ja) 2008-06-26 2008-06-26 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010011047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216171A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 オリンパス株式会社 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216171A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 オリンパス株式会社 固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241355B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
JP2011114558A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2010074313A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4834425B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5484617B2 (ja) 撮像装置
JP2006261929A (ja) 撮像装置
JP5279638B2 (ja) 撮像装置
JP5178394B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010062639A (ja) 撮像装置
JP2009017459A (ja) Ccd型固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP2007173986A (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2011055327A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2011087050A (ja) デジタルカメラ
JP5452269B2 (ja) 撮像装置
JP2005347928A (ja) 撮像制御装置、固体撮像装置および撮像方法
JP2006108889A (ja) 固体撮像装置
JP2006267599A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007134806A (ja) 固体撮像素子
JP2006293082A (ja) 撮像装置
CN111800591B (zh) 摄像元件及其控制方法和摄像装置
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2010011047A (ja) 撮像装置
JP2011232658A (ja) Cmos型固体撮像素子を搭載した撮像装置及びそのプリ発光制御方法並びにフラッシュ発光量調光方法
JP2011182321A (ja) 固体撮像装置、駆動方法、および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630