JPH1155515A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH1155515A
JPH1155515A JP21800497A JP21800497A JPH1155515A JP H1155515 A JPH1155515 A JP H1155515A JP 21800497 A JP21800497 A JP 21800497A JP 21800497 A JP21800497 A JP 21800497A JP H1155515 A JPH1155515 A JP H1155515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
coefficient
input
propagation
input level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21800497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071847B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Naito
義和 内藤
Shinichi Sato
真一 佐藤
Fumiko Koshimizu
文子 輿水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP21800497A priority Critical patent/JP4071847B2/ja
Publication of JPH1155515A publication Critical patent/JPH1155515A/ja
Priority to US09/615,908 priority patent/US6771832B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4071847B2 publication Critical patent/JP4071847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤差拡散特有のテクスチャパターンの発
生を抑制すること。 【解決手段】 入力画像レベルを判定する入力レベル判
定手段と、入力レベルに対応した複数の係数を保持し前
記判定結果に応じて前記係数を画素毎に出力する係数出
力手段と、入力画像データとこの入力画像データを2値
化した際の出力画像データとの誤差を前記出力された係
数を用いて周辺画素に伝播させる伝播誤差演算手段と、
を備える構成を採る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ等に
用いられる画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置は、図10に示すよう
に、スキャナ等により画素単位に分解された原稿の画信
号を多値レベルで入力する入力端子1と、この入力端子
1から入力した画信号と後述する誤差フィルタからの出
力とを加算する加算器2と、この加算器2の出力を2値
化する際の閾値を発生する閾値発生部3と、この閾値発
生部3の発生する閾値に基づいて前記加算器2の出力を
2値化するコンパレータ4と、このコンパレータ4の出
力する2値化信号の出力端子5と、前記加算器2の出力
をコンパレータ4の出力で減算する減算器6と、この減
算器6の出力を誤差データとして格納する誤差メモリ7
と、既に2値化済の周辺複数画素における誤差データの
重み付け加算を行う誤差フィルタ8と、から構成されて
いる。
【0003】以上のように構成される従来の画像処理装
置について、その動作を説明する。入力端子1から入力
する画信号に加算器2が誤差フィルタ8からの出力を加
算する。次に、コンパレータ4は、加算器2の出力を閾
値発生部3の発生する閾値で2値化し、この結果は出力
端子5より出力される。また、減算器6は、加算器2の
出力をコンパレータ4の出力で減算し誤差データとして
誤差メモリ7に格納する。誤差フィルタ8は、減算器6
の出力する注目画素の誤差(Error(p))に、誤
差メモリ7に記憶されている既に2値化済の周辺複数画
素a〜dにおける誤差(Error(a)〜Error
(d))を、例えばそれぞれ4分の1ずつ重み付け加算
する。このように、従来の画像処理装置では、2値化誤
差の配分の割合は、一定の値が決められている。誤差フ
ィルタ8の出力は、上述したように加算器2により入力
画信号に加算される。
【0004】以上のように、入力画信号とこの入力画信
号を2値化した際の出力画信号との誤差を周辺複数画素
へ拡散することで画質の向上を図っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術では、注目画素の周辺画素に対する2値化誤差の配分
の割合が、注目画素と常に一定の位置関係に保持されて
いるため、濃度変化の少ない画像や計算機で生成された
均一な濃度の画像などでは、図7(a)に示すような特
有の模様(テクスチャ)が発生し、階調特性・分解能が
低下する問題があった。また、図7(d)に示すよう
に、白から黒へ変化する部分は、拡散すべき誤差が急変
するため、注目画素が前の誤差の影響を受け、白抜けや
黒潰れが発生するという問題点がある。本発明は、この
ような問題点に鑑みてなされたものであり、誤差拡散特
有のテクスチャパターンの発生を抑制し、階調特性・分
解能に優れた画像処理装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、入力画像レベルを判定す
る入力レベル判定手段と、入力レベルに対応した複数の
係数を保持し前記判定結果に応じて前記係数を画素毎に
出力する係数出力手段と、入力画像データとこの入力画
像データを2値化した際の出力画像データとの誤差を前
記出力された係数を用いて周辺画素に伝播させる伝播誤
差演算手段と、を備える構成を採る。
【0007】このような構成により、入力レベルに応じ
て最適な誤差伝播係数を設定することができるため、誤
差拡散処理に特有のテクスチャーパターンの発生を抑制
することができ、高画質化を図ることができる。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の画像処理装置において、係数出力手段は、各入力レ
ベル毎に複数の係数を保持する係数保持手段と、この係
数保持手段から使用候補の係数を乱数により各入力レベ
ル毎に選択する複数の係数選択手段と、入力レベル判定
結果に応じて前記複数の係数選択手段のいずれかの出力
を選択する出力係数選択手段と、を備える構成を採る。
【0009】このような構成により、入力レベルに応じ
て最適な誤差を伝播する係数を複数設定し、乱数により
これらの係数を選択して、入力レベルの判定結果に適合
した誤差伝播係数を選定することができるため、より効
果的にテクスチャーパターンの発生を抑制することがで
き、高画質化を図ることができる。
【0010】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は請求項2記載の画像処理装置において、伝播誤差演算
手段は、次ラインの誤差データを平滑化処理する誤差平
滑化手段と、入力レベルに応じて平滑化処理を実行する
か否かを判断する平滑化制御手段と、を備える構成を採
る。
【0011】このような構成により、次ラインの誤差デ
ータを平滑化することができるため、より効果的に誤差
拡散処理に特有のテクスチャーパターンの発生を抑制す
ることができる。
【0012】また、請求項4記載の発明は、請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載の画像処理装置において、
係数出力手段は、入力画素とその入力画素で発生した誤
差を伝播させる周辺画素との変化をそれぞれ判定する入
力変化判定手段と、この判定結果により係数を伝播させ
る方向を制御する係数制御手段と、を備える構成を採
る。
【0013】このような構成により、入力画素のレベル
と誤差が伝播される画素の変化に応じて誤差を伝播させ
る係数を制御することができるため、処理対象の画素が
前の誤差を引きずることがなくなり、誤差拡散特有の輪
郭部の白抜けや黒つぶれの発生を抑制することができ
る。
【0014】また、請求項5記載の発明は、請求項1、
請求項3又は請求項4のいずれかに記載の画像処理装置
において、係数出力手段は、各入力レベル毎に複数の係
数を保持した係数保持部が各色毎に設けられた係数保持
手段と、処理対象カラーを示すカラー選択信号により前
記複数の係数保持部から処理対象カラーの係数保持部を
選択する係数保持部選択手段と、選択した係数保持部か
ら入力レベル判定結果に応じた係数を選択する出力係数
選択手段と、を備える構成を採る。
【0015】このような構成により、カラー画像を処理
する場合は、色毎に入力レベル応じて最適な誤差を伝播
する係数を設定することができ、色毎に異なるドット配
置をとることができるため、色間のドットの重なりを低
減することができ、色再現性を向上させることができ
る。
【0016】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載の画像処理装置において、係数出力手段は、各入力レ
ベル毎に複数の係数を保持する係数保持部から使用候補
の係数を乱数により各入力レベル毎に選択する複数の係
数選択手段を備える構成を採る。
【0017】このような構成により、入力レベルに応じ
て最適な誤差を伝播する係数を複数設定し、乱数により
これらの係数を選択して、入力レベルの判定結果に適合
した誤差伝播係数を選定することができるため、より効
果的にテクスチャーパターンの発生を抑制することがで
き、高画質化を図ることができる。
【0018】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃
至請求項6のいずれかに記載の画像処理装置において、
係数保持手段は、各入力レベルに対してテクスチャーパ
ターンの発生を最小にする係数を保持する構成を採る。
【0019】このような構成により、係数保持手段が保
持する係数をテクスチャーパターンの発生を抑制するた
めの最適な値とすることができるため、誤差拡散処理に
特有のテクスチャーパターンの発生を抑制することがで
きる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。 (実施の形態1)図1は、実施の形態1の画像処理装置の
全体構成図である。同図において、誤差加算部101
は、処理を実行する現ラインデータの画素に前ラインか
らの誤差Emoと前画素からの誤差E1とを加算して誤
差補正済み画素データ生成し、これを2値化手段102
及び2値化誤差算出部103に出力する。2値化手段1
02は、誤差加算部101から出力される誤差補正済み
画素データを2値化した2値化データを出力する。2値
化誤差算出部103は、誤差補正済み画素データと2値
化データとから2値化誤差Eを算出し、これを伝播誤差
演算部104に出力する。伝播誤差演算部104は、2
値化誤差算出部103から入力された2値化誤差Eを後
述する伝播係数により周辺画素に伝播させる誤差(次画
素への誤差E1、次ラインへの誤差Emi)を算出し、
誤差E1を誤差加算部101へ、誤差Emiを誤差メモ
リ106へ出力する。伝播係数決定部105は、現ライ
ンデータの入力レベルと次ラインデータとの変化状態か
ら誤差伝播係数(K1、K2、K3、K4)を決定し、
これらを伝播誤差演算部104に出力する。誤差メモリ
106は、伝播誤差演算部104から入力される誤差E
miを一時記憶する。
【0021】次に、上記伝播係数決定部105につい
て、図2を参照して説明する。誤差伝播係数保持手段2
01は、複数の誤差伝播係数を保持する。この誤差伝播
係数は、各入力レベルに応じてテクスチャーパターンの
発生が最も少なくなる値をとるように設定されている。
また、本実施の形態では、図2に示すように、誤差伝播
係数は、4つの係数で一つの群を形成し、誤差伝播係数
保持手段201は、4つの群を保持している。Kt11
〜Kt14の群と、Kt21〜Kt24の群とは、入力
レベルが高い場合に使用する係数が設定され、Kt31
〜Kt34の群と、Kt41〜Kt44の群とは、入力
レベルが低い場合に使用する係数が設定されている。
【0022】第1係数選択部202は、Kt11〜Kt
14の群又はKt21〜Kt24の群のいずれかを、第
2係数選択部203は、Kt31〜Kt34の群又はK
t41〜Kt44の群のいずれかを、乱数発生部204
が発生する乱数信号により選択する。なお、本実施の形
態では、第1係数選択部202及び第2係数選択部20
3は、係数の群を二者択一的に選択するため、乱数発生
部204が発生する乱数信号は、0又は1で足りる。
【0023】第3係数選択部205は、入力レベルを判
定する入力レベル判定部206が出力するレベル判定信
号を参照して、第1係数選択部202の出力又は第2係
数選択部203の出力のいずれか一方を選択し、係数制
御部207へ出力する。
【0024】係数制御部207は、入力変化判定部20
8が出力する入力変化判定信号を参照して、第3係数選
択部205で選択された係数を周辺画素の係数としてど
のように出力するかを制御する。入力変化判定部208
は、入力される現ラインデータと次ラインデータとから
処理対象画素と誤差が伝播された画素の画素レベルの変
化を判定する。
【0025】なお、本実施の形態では、上記のように4
つの群を用いているが、本発明は、これに限定されず、
より多数の誤差伝播係数を用いて群を形成してもよい。
【0026】次に、上記伝播誤差演算部104につい
て、図3を参照して説明する。伝播誤差演算部104
は、第1乗算器301〜第4乗算器304を備え、これ
ら乗算器は、伝播係数決定部105から入力される誤差
伝播係数K1〜K4と2値化誤差算出部103から入力
される2値化誤差Eとを乗算して周辺画素への伝播誤差
E1〜E4をそれぞれ算出する。第1乗算器301は、
算出した誤差E1を誤差加算部101へ出力する。誤差
集積部305は、第2乗算器302〜第4乗算器304
が算出した次ラインへの伝播誤差E2〜E4を集積し、
誤差Es2を出力する。この伝播誤差E2〜E4の集積
は、隣接する画素から同様に算出された伝播誤差と加算
し、最終的な次ラインへの伝播誤差を演算することを意
味する。入力レベル判定部306は、現ラインデータか
ら入力レベルを判定し入力レベル判定信号を平滑化制御
部307へ出力する。平滑化制御部307は、入力レベ
ル判定信号により誤差平滑化部308の平滑化を制御す
る平滑化制御信号を出力する。誤差平滑化部308は、
次ラインへの伝播誤差Es2を平滑化制御部307から
入力される平滑化制御信号により平滑化し次ラインへの
誤差Emiを出力する。
【0027】次に、実施の形態1の画像処理装置におけ
る伝播係数決定部105の動作について、図4に示すフ
ローチャートを参照して説明する。まず、乱数発生部2
01が乱数信号を第1係数選択部203と第2係数選択
部204に出力する。第1係数選択部203では、入力
された乱数が0であるか否かを判断し、誤差伝播係数K
t1の群又は誤差伝播係数Kt2の群を選択し、いずれ
か一方を第3係数選択部207へ出力する。一方、第2
係数選択部204も同様に、入力された乱数が0である
か否かを判断し、誤差伝播係数Kt3の群又は誤差伝播
係数Kt4の群を選択し、いずれか一方を第3係数選択
部207へ出力する。
【0028】入力レベル判定部206では、入力レベル
と予め設定されている比較レベルLvとを比較する。そ
の結果、第3係数選択部207は、入力レベルがLvよ
り大きければ、第1係数選択部203の選択結果を、小
さければ第2係数選択部204の選択結果を選択して係
数制御部208へ出力する。なお、上記のLvは、ハイ
ライト部のテクスチャーが発生するレベルを示す数値で
あり、予め種々の誤差拡散係数によりそのレベルを実際
に誤差拡散させ、その結果によりテクスチャーパターン
の発生の頻度が低い係数の組み合わせがある場合にその
出力パターンにより決定するものである。
【0029】一方、入力変化判定部205では、誤差を
伝播させるそれぞれの方向について、入力される現ライ
ンデータと次ラインデータとから処理対象画素と誤差が
伝播された画素の画素レベルの変化を以下のように判定
する。すなわち、入力レベルと被伝播画素レベルとの差
の絶対値が任意の設定値(例えば、64)より大きく、
かつ、入力レベルの誤差の値と被伝播画素レベルの誤差
の値の正負が異なっている場合に変化ありと判定する。
例えば、256階調の場合、閾値を128とすると、入
力レベルが80であれば2値化すると0となり、誤差は
+80、一方、次の画素のレベルが155であれば、2
値化すると255となり、誤差は−100となる。この
場合、入力レベルと被伝播画素レベルとの差の絶対値は
75、誤差が+80と−100であるため、黒から白へ
急激に変化することとなる。このような場合、入力変化
判定部205では変化ありと判定する。一方、上記要件
に当てはまらない場合は、変化なしと判定する。
【0030】この入力変化判定部205の判定結果は、
入力結果判定信号として係数制御部208へ入力され
る。ここで、入力レベルと被伝播画素レベルとの差の絶
対値を64を基準に判定するのは、エッジを判断するに
あたり、入力の値が0〜255の256通りの場合、こ
の1/4以上の差がある時、入力と伝播画素とが急激に
変化すると考えられるためである。従って、この数値に
限定されるわけではなく、レジスタ係数構成でこの値を
可変とすることも可能である。
【0031】係数制御部208では、入力変化判定部2
05から入力される誤差を伝播させるそれぞれの方向に
ついての入力結果判定信号が、変化なしの場合は、その
まま第3係数選択部207から入力された伝播係数を出
力する。一方、変化ありの場合は、現ラインデータの誤
差が次ラインデータへ引きずられることによる輪郭部の
白抜け等の発生を防止するため、その方向への伝播係数
を0として出力する。例えば、256階調の場合、閾値
を128とすると、現ラインデータが127だとする
と、誤差は+127となり、これが次画素及び次ライン
画素に伝播される。ところが、その誤差を受け取る画素
が254だとすると、その画素自体の持っている誤差は
−1であり、仮に254のデータがそれ以降続く場合、
本来なら−127の誤差を受け取った時点で、黒点が出
現するが、+127の誤差の一部を受け取った場合は、
周辺画素より受け取った誤差量127×(伝播係数)が
画素データの254に加算されるため、誤差量が127
×(伝播係数)−1になり、正の誤差を持つ白点が続
き、その正の誤差がなくなるまで本来の状態には戻らな
いこととなる。この結果、白抜けが発生する。そこで、
変化の急激な部分を検出して伝播係数を0として誤差伝
播を止めることによって、白抜けを防止することができ
る。
【0032】次に、実施の形態1の画像処理装置におけ
る伝播誤差演算部104の動作について、図5に示すフ
ローチャートを参照して説明する。まず、第1乗算器3
01〜第4乗算器304のそれぞれにおいて、2値化誤
差算出部103から入力された2値化誤差Eと、伝播係
数決定部105から入力される伝播係数K1、K2、K
3、K4とを乗算する。この乗算結果は、図6(a)に
示すように、伝播誤差として、右画素へはE1、左下画
素へはE2、下画素へはE3、右下画素へはE4とな
る。このように、伝播係数K1、K2、K3、K4を2
値化誤差Eに乗算することによって、誤差を配分する位
置関係が決定する。
【0033】上記の伝播誤差E2〜E4は、誤差集積部
305に入力され、図6(b)に示すように、次の演算
が行われる。 Es2=Es3+E2 Es3=Es4+E3 Es4=E4 ここで、Es2は、集積された誤差であり、Es3とE
s4は誤差集積部305内の集積用レジスタ係数であ
る。この演算の結果、Es2は誤差平滑化部307に出
力され、Es3およびEs4は誤差集積部305内に保
存される。
【0034】一方、入力レベル判定部306では、現ラ
インデータの次に処理をする画素のレベルと、予め設定
されているレベルLvとを比較し、入力レベルがLvよ
りも大きい場合は、入力レベル判定信号として1を出力
する。一方、入力レベルがLv以下の場合は、入力レベ
ル判定信号として0を出力する。
【0035】また、平滑化制御部307では、入力レベ
ル判定信号を3画素分保存し、その3画素分の入力レベ
ル判定信号で現データと、前データと、後データとを区
別する。ここで、現データが0であるか1であるかを判
定し、0であれば誤差平滑化部308へ出力する平滑化
制御信号を0に設定する。一方、現データが1であると
判定した場合は、前データが0であるか1であるかを判
定し、前データが0であれば後データが0であるか1で
あるかを判定する。この後データが0であると判定する
と、平滑化制御信号を0に設定し、1であると判定する
と平滑化制御信号を1に設定する。また、前データが1
であると判定すると、後データが0であるか1であるか
を判定し、0であると判定すると平滑化制御信号を2に
設定し、1であると判定すると平滑化制御信号を3に設
定する。
【0036】次に、誤差平滑化部308では、上記の平
滑化制御信号の値に応じて処理を振り分け、以下のよう
な演算を行う。 平滑化制御信号が0の場合 Ehl=0、Ehc=Es2、Ehr=0 平滑化制御信号が1の場合 Ehl=0、Ehc=Es2×(2/3)、Ehr=E
s2×(1/3) 平滑化制御信号が2の場合 Ehl=Es2×(1/3)、Ehc=Es2×(2/
3)、Ehr=0 平滑化制御信号が3の場合 Ehl=Es2×(1/3)、Ehc=Es2×(1/
3)、Ehr=Es2×(1/3)
【0037】上記のような演算が実施されることによ
り、誤差の平滑化が行われ、Ehl、Ehc、Ehrが
決定される。誤差平滑化部308は、図6(c)に示す
ように、これらの平滑化された誤差を次のように再集積
する。 Emi=Ehl+Eh0、Eh0=Ehc+Eh1、E
h1=Ehr このEmiは、誤差メモリ106へ出力され、Eh0及
びEh1は、誤差平滑化部308で保存される。ここ
で、Emiは、再集積した次ラインへの誤差であり、E
h0とEh1は、誤差平滑化部308内の再集積用レジ
スタ係数である。
【0038】以上のように、本実施の形態によれば、入
力レベルに応じて最適な伝播係数を選択することがで
き、また、入力画像のレベルに応じて画素単位で平滑化
を行うことができるため、誤差拡散特有のテクスチャパ
ターンの発生を抑制し、高画質化を図ることができる。
【0039】(実施の形態2)次に、カラー画像を取り扱
う場合について説明する。この場合、図1における伝播
係数決定部105を構成する誤差伝播係数保持手段20
2の部分が、図8に示す3つの誤差伝播係数保持手段8
01〜803が接続された第4係数選択部804に置き
換わる。R誤差伝播係数保持手段801は赤のデータ、
G誤差伝播係数保持手段802は緑のデータ、B誤差伝
播係数保持手段803は青のデータ、をそれぞれ処理す
る際に使用する係数群を保持している。第4係数選択部
804は、現画像の色を示すカラー選択信号によって前
記各色の誤差伝播係数保持手段を選択し、この選択した
誤差伝播係数保持手段を第1係数選択部203及び第2
係数選択部204に出力する。
【0040】次に、上記のようなカラー画像を取り扱う
場合の動作について、図9を参照して説明する。基本的
な動作は、上記の図4に示したフローと同様であるが、
第1及び第2係数選択部における係数の選択の前に、第
4係数選択部の動作が加わる。すなわち、カラー選択信
号が第4係数選択部804に入力されるとその色を判断
する。その判断結果に応じて、R誤差伝播係数保持手
段、G誤差伝播係数保持手段、B誤差伝播係数保持手
段、のいずれかから係数群を選択する。この選択した係
数群を第1係数選択部203及び第2係数選択部204
に出力する。これ以降の動作は、図4において説明した
動作と同様であるため、説明を省略する。
【0041】以上のように、本発明によれば、色毎に誤
差伝播係数を切り替えることができるため、色毎に異な
るドット配置を取ることができ、色間のドットの重なり
を低減させることができる。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、入力レベルに応じて最適な誤差伝播係数を設
定することができるため、誤差拡散処理に特有のテクス
チャーパターンの発生を抑制することができ、高画質化
を図ることができる。
【0043】また、入力レベルに応じて最適な誤差を伝
播する係数を複数設定し、乱数によりこれらの係数を選
択して、入力レベルの判定結果に適合した誤差伝播係数
を選定することができるため、より効果的にテクスチャ
ーパターンの発生を抑制することができ、高画質化を図
ることができる。
【0044】また、次ラインの誤差データを平滑化する
ことができるため、より効果的に誤差拡散処理に特有の
テクスチャーパターンの発生を抑制することができる。
【0045】また、入力画素のレベルと誤差が伝播され
る画素の変化に応じて誤差を伝播させる係数を制御する
ことができるため、処理対象の画素が前の誤差を引きず
ることがなくなり、誤差拡散特有の輪郭部の白抜けや黒
つぶれの発生を抑制することができる。
【0046】また、カラー画像を処理する場合は、色毎
に入力レベル応じて最適な誤差を伝播する係数を設定す
ることができ、色毎に異なるドット配置をとることがで
きるため、色間のドットの重なりを低減することがで
き、色再現性を向上させることができる。
【0047】また、入力レベルに応じて最適な誤差を伝
播する係数を複数設定し、乱数によりこれらの係数を選
択して、入力レベルの判定結果に適合した誤差伝播係数
を選定することができるため、より効果的にテクスチャ
ーパターンの発生を抑制することができ、高画質化を図
ることができる。
【0048】また、係数保持手段が保持する係数をテク
スチャーパターンの発生を抑制するための最適な値とす
ることができるため、誤差拡散処理に特有のテクスチャ
ーパターンの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の全体構成図。
【図2】伝播係数決定部の構成を示すブロック図。
【図3】伝播誤差演算部の構成を示すブロック図。
【図4】伝播係数決定部の処理を示すフロー図
【図5】伝播誤差演算部の処理を示すフロー図。
【図6】誤差の伝播状態を示すブロック図。
【図7】従来及び本発明の画面表示を示すサンプル図。
【図8】カラー画像を処理する場合の係数の保持状態を
示すブロック図。
【図9】カラー画像を処理する場合のフロー図。
【図10】従来の画像処理装置の全体構成図。
【符号の説明】
101 誤差加算部 102 2値化手段 103 2値化誤差算出部 104 伝播誤差演算部 105 伝播係数決定部 106 誤差メモリ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像レベルを判定する入力レベル判
    定手段と、入力レベルに対応した複数の係数を保持し前
    記判定結果に応じて前記係数を画素毎に出力する係数出
    力手段と、入力画像データとこの入力画像データを2値
    化した際の出力画像データとの誤差を前記出力された係
    数を用いて周辺画素に伝播させる伝播誤差演算手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 係数出力手段は、各入力レベル毎に複数
    の係数を保持する係数保持手段と、この係数保持手段か
    ら使用候補の係数を乱数により各入力レベル毎に選択す
    る複数の係数選択手段と、入力レベル判定結果に応じて
    前記複数の係数選択手段のいずれかの出力を選択する出
    力係数選択手段と、を備えることを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 伝播誤差演算手段は、次ラインの誤差デ
    ータを平滑化処理する誤差平滑化手段と、入力レベルに
    応じて平滑化処理を実行するか否かを判断する平滑化制
    御手段と、を備えることを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 係数出力手段は、入力画素とその入力画
    素で発生した誤差を伝播させる周辺画素との変化をそれ
    ぞれ判定する入力変化判定手段と、この判定結果により
    係数を伝播させる方向を制御する係数制御手段と、を備
    えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか
    に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 係数出力手段は、各入力レベル毎に複数
    の係数を保持した係数保持部が各色毎に設けられた係数
    保持手段と、処理対象カラーを示すカラー選択信号によ
    り前記複数の係数保持部から処理対象カラーの係数保持
    部を選択する係数保持部選択手段と、選択した係数保持
    部から入力レベル判定結果に応じた係数を選択する出力
    係数選択手段と、を備えることを特徴とする請求項1、
    請求項3又は請求項4のいずれかに記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 係数出力手段は、各入力レベル毎に複数
    の係数を保持する係数保持部から使用候補の係数を乱数
    により各入力レベル毎に選択する複数の係数選択手段を
    備えることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 係数保持手段は、各入力レベルに対して
    テクスチャーパターンの発生を最小にする係数を保持す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに
    記載の画像処理装置。
JP21800497A 1997-07-29 1997-07-29 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4071847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21800497A JP4071847B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 画像処理装置
US09/615,908 US6771832B1 (en) 1997-07-29 2000-07-13 Image processor for processing an image with an error diffusion process and image processing method for processing an image with an error diffusion process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21800497A JP4071847B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155515A true JPH1155515A (ja) 1999-02-26
JP4071847B2 JP4071847B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=16713126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21800497A Expired - Fee Related JP4071847B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071847B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206182A (ja) * 2001-05-30 2008-09-04 Senshin Capital Llc 適応可能なエラー拡散を利用するレンダリング画像
US8102722B2 (en) 2008-12-31 2012-01-24 Hynix Semiconductor Inc. Data output device for semiconductor memory apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206182A (ja) * 2001-05-30 2008-09-04 Senshin Capital Llc 適応可能なエラー拡散を利用するレンダリング画像
USRE42473E1 (en) 2001-05-30 2011-06-21 Senshin Capital, Llc Rendering images utilizing adaptive error diffusion
US8102722B2 (en) 2008-12-31 2012-01-24 Hynix Semiconductor Inc. Data output device for semiconductor memory apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4071847B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863203B2 (ja) 誤差拡散方法、誤差拡散システム及び誤差生成方法
US6771832B1 (en) Image processor for processing an image with an error diffusion process and image processing method for processing an image with an error diffusion process
EP0024902A2 (en) Apparatus and method for converting one-bit image data into gray scale image data
US7889394B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2009253805A (ja) 画像処理装置
KR100484141B1 (ko) 영상 이진화 장치 및 방법
JPH1155515A (ja) 画像処理装置
JP3982874B2 (ja) 画像データ処理方法及びシステム
JP2927155B2 (ja) 画像処理装置
JPH0738767A (ja) 画像2値化処理装置
JPH11168628A (ja) 画像データ処理方法及びシステム
KR20050081532A (ko) 국부 특성을 고려한 영상 이진화 방법
JP2946217B2 (ja) 画像処理装置
JP2005039483A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5458969B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3249341B2 (ja) 画像処理装置
JP2691582B2 (ja) 画素密度変換装置及びその方法
JPH0383178A (ja) ディザ画像の拡大処理方式
JP4189437B2 (ja) 画像処理装置
JPH0668250A (ja) 画像処理装置
JP2904364B2 (ja) 階調画像の二値化方法
JP2827265B2 (ja) 中間調画像信号処理方式
JPH1169190A (ja) カラー画像の2値化処理装置
JP2849098B2 (ja) 多値画像縮小装置及び方法
JP2000059623A (ja) 画像データの2値化処理回路および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees