JPH1154153A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH1154153A
JPH1154153A JP9205651A JP20565197A JPH1154153A JP H1154153 A JPH1154153 A JP H1154153A JP 9205651 A JP9205651 A JP 9205651A JP 20565197 A JP20565197 A JP 20565197A JP H1154153 A JPH1154153 A JP H1154153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
plate
aqueous electrolyte
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9205651A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Kouzuki
きよみ 神月
Seiichi Uemoto
誠一 上本
Takafumi Fujii
隆文 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Battery Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Battery Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Battery Industrial Co Ltd
Priority to JP9205651A priority Critical patent/JPH1154153A/ja
Publication of JPH1154153A publication Critical patent/JPH1154153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動や落下等の衝撃により内部短絡を起こし
たり、リード端子が正極または負極から外れたりするこ
とのない耐衝撃性の強固な非水電解質二次電池を実現す
ることを課題とする。 【解決手段】 正極および負極をセパレータを介して筒
状巻芯9に巻回して極板群10を構成し、その筒状巻芯
9の両端部を金属ケース15に絶縁ガスケット16を介
在して固着した正極用封口板13ならびに負極用封口板
14にそれぞれ設けた窪部17に嵌合して正極用封口板
13および負極用封口板14に筒状巻芯9を固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解質二次電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電気自動車等で使用する高エネル
ギー密度を得られる二次電池として、リチウムイオン二
次電池が注目されている。電気自動車のように大容量の
電源装置を搭載する場合、電気自動車は振動があるた
め、その振動によって電池内部の集電端子部や極板群等
に不具合が発生しないように耐振動性が要求される。
【0003】従来の電池を図3を用いて説明する。正極
板,負極板をセパレータを介して巻回して構成した極板
群1中の正極板の一端から取り出した正極リード板2と
封口板3とを接続し、負極板の一端から取り出した負極
リード板4と金属ケース5とを接続し、封口板3と金属
ケース5を絶縁ガスケット6を介して封口している。こ
の場合、極板群1は金属ケース5と接続された負極リー
ド板4により固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、例えば図4に
示したように、複数個の電池を連結できるようにするた
め、負極封口板7,負極リード端子8を接続する構成と
した場合、金属ケース5内部の極板群1は固定されてお
らず、振動や落下等の衝撃を受けた際に、極板群1が変
動して内部短絡を起こしたり、または正極リード板2や
負極リード端子8が極板群1より外れ電圧不良の原因と
なる欠点がある。
【0005】そこで本発明は、前記図4に示すような従
来の課題を解決することを目的とするものであり、振動
や落下等の衝撃を受けても内部短絡を起こしたり、端子
接続部が外れ、電圧不良になることのない耐振動性,耐
落下性に優れた非水電解質二次電池を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記する課題を解決する
ために本発明は、正極板,負極板をセパレータを介して
巻回する軸となる巻芯と、封口板のいずれか一方に極板
群固定機構を配置したものである。そしてこの構成によ
り、極板群の軸とする巻芯が封口板に固定されていて極
板群ならびにリード板は振動に対して強固になる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は各請求項に記載した形態
によって実施できるものである。
【0008】すなわち、請求項1記載のように、巻芯を
軸として正極板,負極板をセパレータを介して渦巻き状
に巻回した極板群と非水電解質を備えた非水電解質二次
電池において、極板群の両端から取り出した正極および
負極の各リード端子と接続している正極集電端子を兼ね
た封口板および負極集電端子を兼ねた封口板の各々に前
記巻芯を支持固定する固定部分を設けることにより、極
板群は巻芯を介して正極集電端子を兼ねた封口板および
負極集電端子を兼ねた封口板に固定することにより、振
動や衝撃により内部短絡を起こしたり、リード端子が正
極または負極から外れたりすることが防止できる。
【0009】また、請求項2記載のように、巻芯を軸と
して正極板,負極板をセパレータを介して渦巻き状に巻
回した極板群と非水電解質を備えた非水電解質二次電池
において、前記巻芯に、極板群の両端から取り出した正
極および負極の各リード端子と接続している正極集電端
子および負極集電端子を兼ねた各封口板を支持固定する
固定部分を設けることにより、封口板は極板群の巻芯に
固定され、封口板と極板群が相互に固定されて、振動や
衝撃により内部短絡を起こしたり、リード端子が正極ま
たは負極から外れたりすることが防止できる。
【0010】また、請求項3記載のように、筒状巻芯を
軸として正極板,負極板をセパレータを介して渦巻き状
に巻回した極板群と非水電解質を備えた非水電解質二次
電池において、極板群の両端から取り出した正極および
負極の各リード端子と接続し導通している正極集電端子
および負極集電端子を兼ねた各封口板の各々に窪部また
は突部を設け、前記封口板の窪部または突部に筒状巻芯
を嵌入または嵌合することにより、前記筒状巻芯を介し
て極板群を支持することにより、振動や衝撃により内部
短絡を起こしたり、リード端子が正極または負極から外
れたりすることが防止できる。
【0011】また、請求項4記載のように、極板群より
も長く突出させた筒状巻芯の突出部に封口板の各々に設
けた窪部または突部を嵌入または嵌合することにより、
封口板と筒状巻芯すなわち極板群を固定することができ
る。筒状巻芯を極板群より長く突出させることにより、
封口板と極板群の固定を簡単に行うことができるもので
ある。
【0012】
【実施例】次に本発明の具体例を説明する。
【0013】(実施例1)図1は本発明の電池構成断面
の一例を示すが、筒状巻芯9を軸として正極板,負極板
をセパレータを介して構成した極板群10の両端からそ
れぞれの正極リード板11,負極リード板12が取り出
されており、前記正極リード板11および負極リード板
12と正極集電端子を兼ねた正極用封口板13および負
極集電端子を兼ねた負極用封口板14は溶接されており
電気的に導通されていて、前記正極用封口板13および
負極用封口板14は金属ケース15とは絶縁ガスケット
16を介して電気的絶縁がなされている構成において、
正極用封口板13および負極用封口板14の窪部17を
筒状巻芯9に嵌入した電池を本実施例1の電池とした。
【0014】(実施例2)図2は本発明の電池構成断面
の一例を示すが、筒状巻芯9を軸として正極板,負極板
をセパレータを介して構成した極板群10の両端からそ
れぞれの正極リード板11,負極リード板12が取り出
されており、前記正極リード板11および負極リード板
12と正極用封口板13および負極用封口板14は溶接
されており電気的に導通されていて、前記正極用封口板
13および負極用封口板14は金属ケース15とは絶縁
ガスケット16を介して電気的絶縁がなされている構成
において、極板群10よりも長く突出させた筒状巻芯9
を正極用封口板13および負極用封口板14の突部18
に嵌入した電池を実施例2の電池とした。
【0015】(比較例1)図4は従来の電池構成断面の
一例を示すが、正極板,負極板をセパレータを介して構
成した極板群1の両端からそれぞれの正極リード板2,
負極リード端子8が取り出されており、正極リード板2
および負極リード端子8と封口板3および負極封口板7
が溶接されており電気的に導通されていて、前記封口板
3および負極封口板7は金属ケース5とは絶縁ガスケッ
ト6を介して電気的絶縁がなされている電池を、比較例
1の電池とした。
【0016】表1は実施例1,実施例2と比較例1の電
池を振動試験を行った時の電圧不良数と落下試験を行っ
た時の電圧不良数の比較を示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1に示したように、比較例1においては
振動試験電圧不良および落下試験電圧不良が多かったの
に比べて、本実施例1および本実施例2には試験後の電
圧不良はなかった。
【0019】上記の実施例は、本発明の代表的な実施例
であって、非水電解質二次電池を構成する封口部の構造
および材料,端子等の形状についてはいずれも製造すべ
き非水電解質二次電池の用途や定格等によって適切な条
件に設計されるものであって、限定するものではない。
なお、上述の実施例において正極用封口板13および負
極用封口板14の窪部17を筒状巻芯9に嵌入したも
の、また正極用封口板13および負極用封口板14の突
部18に筒状巻芯9を嵌入したものについて述べたが、
嵌入する場合やネジ機構等によって締め付けて固定する
場合でも同様の効果が期待でき、適時設計できるもので
ある。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明は封口板に窪部ま
たは突部を設け、筒状巻芯に嵌入または嵌合すること
で、極板群を所定位置に固定し、振動や落下の衝撃を受
けても内部短絡を起こしたり、リード端子が外れて電圧
不良を起こしたりすることがなく耐振動性,耐落下性に
優れた電池を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における電池構成を示す断面
【図2】本発明の実施例2における電池構成を示す断面
【図3】従来例の電池構成を示す断面図
【図4】他の従来例の電池構成を示す断面図
【符号の説明】
9 筒状巻芯 10 極板群 11 正極リード板 12 負極リード板 13 正極用封口板 14 負極用封口板 15 金属ケース 16 絶縁ガスケット 17 窪部 18 突部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻芯を軸として正極板,負極板をセパレ
    ータを介して渦巻き状に巻回した極板群と非水電解質を
    備えた非水電解質二次電池において、極板群の両端から
    取り出した正極および負極の各リード端子と接続してい
    る正極集電端子を兼ねた封口板および負極集電端子を兼
    ねた封口板の各々に前記巻芯を支持固定する固定部分を
    設けたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 巻芯を軸として正極板,負極板をセパレ
    ータを介して渦巻き状に巻回した極板群と非水電解質を
    備えた非水電解質二次電池において、前記巻芯に、極板
    群の両端から取り出した正極および負極の各リード端子
    と接続している正極集電端子および負極集電端子を兼ね
    た各封口板を支持固定する固定部分を設けたことを特徴
    とする非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 筒状巻芯を軸として正極板,負極板をセ
    パレータを介して渦巻き状に巻回した極板群と非水電解
    質を備えた非水電解質二次電池において、極板群の両端
    から取り出した正極および負極の各リード端子と接続し
    導通している正極集電端子および負極集電端子を兼ねた
    各封口板の各々に窪部または突部を設け、前記封口板の
    窪部または突部に筒状巻芯を嵌入または嵌合することに
    より前記筒状巻芯を介して極板群を支持することを特徴
    とする非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 極板群よりも長く突出させた筒状巻芯の
    突出部に封口板の各々に設けた窪部または突部を嵌入ま
    たは嵌合することにより前記筒状巻芯を介して極板群を
    支持することを特徴とする請求項3記載の非水電解質二
    次電池。
JP9205651A 1997-07-31 1997-07-31 非水電解質二次電池 Pending JPH1154153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205651A JPH1154153A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205651A JPH1154153A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1154153A true JPH1154153A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16510428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9205651A Pending JPH1154153A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1154153A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178862A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JP2008311184A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
WO2009091091A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Nesscap Co., Ltd. Electric energy storage device and method of manufacturing the same
WO2010019686A2 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Mandrel with drive member for electrochemical cells
JP2010199085A (ja) * 2010-05-10 2010-09-09 Gs Yuasa Corp 電池及びその製造方法
KR101475426B1 (ko) * 2012-05-30 2014-12-23 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 센터 핀을 포함하고 있는 원통형 이차전지
US9178188B2 (en) 2011-08-08 2015-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with collector plates having insulators and conductors

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178862A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JP4581323B2 (ja) * 2002-11-25 2010-11-17 株式会社Gsユアサ 電池及びその製造方法
JP2008311184A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
WO2009091091A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Nesscap Co., Ltd. Electric energy storage device and method of manufacturing the same
US20100279162A1 (en) * 2008-01-17 2010-11-04 Kyung Sang Chun Electric energy storage device and method of manufacturing the same
JP2011510446A (ja) * 2008-01-17 2011-03-31 ネスキャップ カンパニー,リミテッド 電気エネルギー保存装置およびその製造方法
WO2010019686A2 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Mandrel with drive member for electrochemical cells
WO2010019686A3 (en) * 2008-08-13 2010-07-01 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Mandrel with drive member for electrochemical cells
US8535825B2 (en) 2008-08-13 2013-09-17 Johnson Controls—SAFT Advanced Power Solutions LLC. Mandrel with drive member for electrochemical cells
JP2010199085A (ja) * 2010-05-10 2010-09-09 Gs Yuasa Corp 電池及びその製造方法
US9178188B2 (en) 2011-08-08 2015-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with collector plates having insulators and conductors
KR101475426B1 (ko) * 2012-05-30 2014-12-23 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 센터 핀을 포함하고 있는 원통형 이차전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192671B2 (en) Battery having nonconductive core
US20050214640A1 (en) Rechargeable battery
US11424517B2 (en) Secondary cell and battery pack
JP2005353519A (ja) 電気化学素子
JP4515405B2 (ja) 円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法
KR20100116028A (ko) 이차 전지
JPH0850920A (ja) 角型リチウム二次電池
US20150325832A1 (en) Battery
JP7264161B2 (ja) 蓄電素子
JPH08171930A (ja) 電 池
JPH1154153A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009110885A (ja) 密閉電池及びその製造方法
JPH1083833A (ja) 二次電池
US10818958B2 (en) Battery cell and battery system
JPH11233149A (ja) 非水電解液電池
KR20220032554A (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
CN216773359U (zh) 电池及电池组
JP2007200630A (ja) 電池パック及びその組立て方法並びにそれを用いた携帯電子機器
JP2000243372A (ja) 二次電池
JPH11329398A (ja) 巻回電極電池
KR101201815B1 (ko) 이차 전지
US10461305B2 (en) Battery cell and battery system
JP3525170B2 (ja) 非円形スパイラル電極体の電池
JPH1092469A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000090977A (ja) 非水電解液二次電池