JPH1083833A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH1083833A
JPH1083833A JP8236510A JP23651096A JPH1083833A JP H1083833 A JPH1083833 A JP H1083833A JP 8236510 A JP8236510 A JP 8236510A JP 23651096 A JP23651096 A JP 23651096A JP H1083833 A JPH1083833 A JP H1083833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generating element
power generating
secondary battery
battery
shaft core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8236510A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yoshida
吉田  浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP8236510A priority Critical patent/JPH1083833A/ja
Publication of JPH1083833A publication Critical patent/JPH1083833A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上端の電池蓋9に正極3と負極4を併設する
ことができ、正極3を下部集電板7を介して下端から上
端に引き出すリード材が電池内スペースを占有すること
がなく集電効率も低下しない二次電池を提供する。 【解決手段】 発電素子2の負極4は、上端側の上部集
電板6で集電して負極端子12に接続し、発電素子2の
正極3は、下端側の下部集電板7で集電して、中空の軸
芯1内に通したリード線8を介し、又は、導電性の軸芯
1を介して上端部に引き出し正極端子10に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極と負極をセパ
レータを介して巻回した巻回型の発電素子を備えた二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】巻回型の二次電池は、図5に示すよう
に、正極3と負極4をセパレータ5を介して巻回するこ
とにより発電素子2を形成する。これらの正極3とセパ
レータ5と負極4は、それぞれ少しずつ上下にずらして
巻回することにより、例えば発電素子2の上端側には巻
回された正極3の帯状の上辺のみを突出させ、下端側に
は巻回された負極4の帯状の下辺のみを突出させるよう
にする。そして、図6に示すように、この発電素子2の
上端面に上部集電板6を配置して、この上部集電板6を
上端側に突出した正極3の上辺の複数箇所にスポット溶
接すると共に、発電素子2の下端面に下部集電板7を配
置して、この下部集電板7を下端側に突出した負極4の
下辺の複数箇所にスポット溶接する。なお、発電素子2
は、棒状の軸芯を中心部に配置して、これに正極3とセ
パレータ5と負極4を巻回する場合もある。
【0003】従来の一般的な二次電池は、図7に示すよ
うに、上記集電板6,7を溶着した発電素子2を電池ケ
ース13内に収納し、下部集電板7のリード片14をこ
の電池ケース13の底面内側にスポット溶接すると共
に、上部集電板6をリード片11を介して電池蓋9に裏
面に接続する。なお、下部集電板7のリード片14をス
ポット溶接する際には、発電素子2の中央の開口部を通
して溶接電極を挿入すればよい。そして、電池ケース1
3内に電解液や非水電解質を充填し、絶縁体を介して電
池蓋9をこの電池ケース13に装着することにより電池
を完成する。従って、この二次電池は、電池蓋9に突設
された突起が正極端子10となり、通常は電池ケース1
3の底面が負極端子12となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、電気自動車
等に用いられる大型大容量の二次電池では、この電池の
上端側の電池蓋9に正極端子10と負極端子12が共に
並んで併設されている方が、配線の接続等の作業に便利
でありメンテナンス性が向上する。ここで、小出力用の
二次電池の場合には、上記下部集電板7から細いリード
線を引き出して発電素子2の外側を通し、電池蓋9に別
個併設した負極端子12に接続することは可能である。
しかし、電気自動車等に用いる100〜400Wh級の
大出力の二次電池の場合には、負極端子12に接続する
リード線に断面積が20〜100mm2 程度の太いもの
を用いる必要がある。
【0005】このため、従来の二次電池では、このよう
な太いリード線を電池ケース13内の下端から上端に至
るまでの長い距離にわたって引き出すために、電池内ス
ペースが占有されるという問題があった。
【0006】また、図8に示すように、発電素子2の中
心部に導電性の軸芯1を配置し、この軸芯1を上記リー
ド線の代わりに用いて、リード片14を介し電池蓋9に
併設した負極端子12に接続する発明も従来から開示さ
れている(特開昭57−69663号、特開平2−22
0360号、特開平6−203870号)。しかし、こ
れらの発明では、いずれも下部集電板7を使用せず、帯
状の負極4の巻き始めの端を直接軸芯1に接続固着させ
ることにより集電を行うので、この負極4の巻き終わり
の部分では長い距離を経由して軸芯1に電流を供給しな
ければならず、集電効率が低下するという問題が生じ
る。
【0007】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、発電素子から集電を行う下部集電板を、中空
の軸芯内に通したリード材を介し、又は、導電性の軸芯
を介して上端部の端子に接続することにより、この上端
部に正負両極の端子を突設してもリード材が電池内スペ
ースを占有することがなく集電効率も低下しない二次電
池を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の二次電池
は、上記課題を解決するために、中空状の絶縁体から
なる軸芯を中心に、正負両極の帯状の電極が帯状のセパ
レータを介して巻回された発電素子を単電池槽内に収納
し、この発電素子の上端面でいずれか一方の電極に溶着
された上部集電板を直接又はリード材を介して単電池槽
の上端面に突設した一方の極端子に接続し、この発電素
子の下端面で他方の電極に溶着された下部集電板を、軸
芯の中空部に通したリード材を介して、単電池槽の上端
面に突設した他方の極端子に接続したことを特徴とす
る。
【0009】の手段によれば、他方の電極を発電素子
の下端面の下部集電板から軸芯内を通したリード材を介
して単電池槽の上端面の他方の極端子に接続するので、
この単電池槽の上端面に正負両極の端子を突設すること
ができる。しかも、このリード材は、中空の軸芯内を通
るので、大きな電流を流すために太いリード材を用いて
も、電池内スペースが占有されるようなことがなくな
る。
【0010】また、本発明の二次電池は、導電性の軸
芯を中心に、正負両極の帯状の電極が帯状のセパレータ
を介して巻回された発電素子を単電池槽内に収納し、こ
の発電素子の上端面でいずれか一方の電極に溶着された
上部集電板を直接又はリード材を介して単電池槽の上端
面に突設した一方の極端子に接続し、この発電素子の下
端面で他方の電極に溶着された下部集電板を軸芯の下端
部に接続すると共に、この軸芯の上端部を直接又はリー
ド材を介して単電池槽の上端面に突設した他方の極端子
に接続したことを特徴とする。
【0011】の手段によれば、他方の電極を発電素子
の下端面の下部集電板から導電性の軸芯を介して単電池
槽の上端面の他方の極端子に接続するので、この単電池
槽の上端面に正負両極の端子を突設することができる。
しかも、単電池槽の下端から上端に至る長い距離のリー
ド材として十分な太さを有する導電性の軸芯を用いるの
で、電池内スペースを占有することなく大きな電流を流
すことができるようになる。
【0012】さらに、前記の他方の電極を正極と
し、この正極に下部集電板を介して接続される導電性の
軸芯をアルミニウム又はアルミニウムを主体とする合金
によって構成するとともに、有機電解液を用いたことを
特徴とする。
【0013】の手段によれば、アルミニウム又はアル
ミニウム合金を軸芯とするので、銅やニッケルを用いる
場合に比べて電池を軽量化することができる。一般に、
非水電解質二次電池は、耐食性を考慮して、正極の導電
材料にアルミニウムを用い、負極の導電材料に銅やニッ
ケルを用いるので、この場合には、軸芯に接続される他
方の電極を正極とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0015】図1〜図2は本発明の第1実施形態を示す
ものであって、図1は二次電池の構造を示す縦断面図、
図2は発電素子の構成を示す斜視図である。なお、図5
〜図8に示した従来例と同様の機能を有する構成部材に
は同じ番号を付記する。
【0016】本実施形態の二次電池は、図2に示すよう
に、中空状の絶縁体からなる軸芯1を用いる非水電解質
に適用した場合について説明する。この二次電池の発電
素子2は、軸芯1を中心にして正極3と負極4をセパレ
ータ5を介して巻回することにより構成される。軸芯1
は、細長い円筒状(パイプ状)の合成樹脂やセラミック
ス等からなる絶縁体である。なお、この軸芯1は、中空
状であれば円筒状に限らず任意の形状とすることができ
る。正極3と負極4は、それぞれ帯状の芯材に正極活物
質と負極活物質を担持させたものであり、セパレータ5
は、同様の帯状の絶縁体からなる。これら正極3とセパ
レータ5と負極4は、それぞれ少しずつ上下にずらして
巻回することにより、発電素子2の上端側には巻回され
た負極4の帯状の上辺のみを突出させ、下端側には巻回
された正極3の帯状の下辺のみを突出させるようにして
いる。そして、この発電素子2の上端面に上部集電板6
を配置して、この上部集電板6を上端側に突出した負極
4の上辺の複数箇所にレ−ザ−溶接すると共に、発電素
子2の下端面に下部集電板7を配置して、この下部集電
板7を下端側に突出した正極3の下辺の複数箇所にレ−
ザ−溶接する。
【0017】上記発電素子2は、図1に示すように、リ
ード線8を軸芯1の下方から中空部に通して上方に引き
出しておき、このリード線8の下端部を下部集電板7に
接続する。このリード線8は、大きな電流を流すことが
できるように、断面積が20〜100mm2 程度の十分
に太いものを用いる。このように太いリード線8を用い
ると重量も重くなるが、下部集電板7を介して正極3に
接続されるので、後に説明するように、アルミニウム又
はアルミニウム合金を用いることにより軽量化を図るこ
とができる。ただし、このように下部集電板7にアルミ
ニウム等を用いると、超音波溶接又はレーザ溶接により
これらを接続する必要がある。なお、このリード線8
は、断面積が十分に大きい導電体であればよいので、こ
のようなアルミニウム等の導電線に限らず、また、長尺
な金属板等の任意の形状のリード材を用いることができ
る。
【0018】上記軸芯1の上方に引き出されたリード線
8の上端部は、電池蓋9の正極端子10に接続される。
また、上部集電板6は、リード片11を介して電池蓋9
の負極端子12に接続される。そして、この発電素子2
を非水電解質等の電解質が充填された電池ケース13内
に収納し、絶縁体を介して電池蓋9を装着する。する
と、これらの電池ケース13と電池蓋9が発電素子2を
密封して単電池槽を構成し、これによって二次電池が完
成する。
【0019】上記構成の二次電池は、単電池槽の上端の
電池蓋9から正極端子10と負極端子12が突設される
ので、電気自動車等に用いた場合に、メンテナンス性を
向上させることができる。また、発電素子2と電池ケー
ス13を底部で接続する必要がなくなるので、組み立て
が容易となり、生産性も向上する。しかも、この二次電
池は、発電素子2の下端側に突出する正極3から下部集
電板7によって集電を行うので、集電効率が低下するよ
うなことがなくなる。さらに、この下部集電板7から電
池蓋9の正極端子10に至る長い距離を引き出すために
用いるリード線8が中空の軸芯1内を通るので、このリ
ード線8を十分に太くしても、電池内スペースが占有さ
れるようなことがなくなる。また、このリード線8は、
絶縁性の軸芯1内を通るので、発電素子2の負極4との
間の絶縁も確実となる。
【0020】図3〜図4は本発明の第2実施形態を示す
ものであって、図3は発電素子の構成を示す斜視図、図
4は二次電池の構造を示す縦断面図である。なお、図1
〜図2に示した第1実施形態と同様の機能を有する構成
部材には同じ番号を付記する。
【0021】本実施形態の二次電池は、図3に示すよう
に、中実の導電体からなる軸芯1を用いる非水電解質二
次電池に適用した場合について説明する。この二次電池
の発電素子2も、図2に示した第1実施例とほぼ同様の
構成であるが、軸芯1は、細長い円柱状のアルミニウム
又はアルミニウム合金による導電体を用いる。なお、発
電素子2の正極3と負極4は、予め先にある程度巻き付
けておいたセパレータ5によって軸芯1との間を絶縁し
てから巻回を行うようにしてもよいし、正極3を内側に
して巻回することによりこの正極3と軸芯1とが接触す
るようにしてもよい。この軸芯1は、断面積が十分に大
きい導電体であれば材質や形状は任意であり円筒状でも
よい。この発電素子2の上端面には、第1実施形態の場
合と同様に、上部集電板6を配置して、この上部集電板
6を上端側に突出した負極4の上辺の複数箇所にレ−ザ
−溶接する。ただし、この上部集電板6は、中央の貫通
孔に絶縁材15を介して発電素子2の上端面から突出す
る軸芯1の上端部を通すことにより、この導電性の軸芯
1との間を絶縁するようにしている。また、発電素子2
の下端面には、下部集電板7を配置して、この下部集電
板7を下端側に突出した正極3の下辺の複数箇所にレ−
ザ−溶接する。そして、この下部集電板7は、さらに軸
芯1の下端にも超音波溶接又はレーザ溶接により接続す
る。
【0022】集電板6,7を溶着した発電素子2は、図
4に示すように、上記軸芯1の上端をリード片14を介
して電池蓋9の正極端子10に接続すると共に、上部集
電板6をリード片11を介して電池蓋9の負極端子12
に接続する。そして、この発電素子2を非水電解質等の
電解質が充填された電池ケース13内に収納し、絶縁体
を介して電池蓋9を装着することにより二次電池を完成
する。
【0023】上記構成の二次電池も、単電池槽の上端の
電池蓋9から正極端子10と負極端子12が突設される
ので、電気自動車等に用いた場合に、メンテナンス性を
向上させることができる。また、発電素子2と電池ケー
ス13を底部で接続する必要がなくなるので、組み立て
が容易となり、生産性も向上する。しかも、この二次電
池は、発電素子2の下端面に突出する正極3から下部集
電板7によって集電を行うので、集電効率が低下するよ
うなことがなくなる。さらに、この下部集電板7から電
池蓋9の正極端子10に至る長い距離を十分に太い導電
性の軸芯1を用いて引き出すので、電池内スペースを占
有することなく大きな電流を流すことができるようにな
る。
【0024】また、一般に、非水電解質二次電池は、耐
食性を考慮して、正極3の導電材料にアルミニウムを用
い、負極4の導電材料に銅やニッケルを用いるので、正
極3を発電素子2の下端側で集電するようにすれば、本
実施形態に示すように軸芯1に銅やニッケルよりも比重
が約3分の1と小さいアルミニウム又はアルミニウム合
金を用いることができ、これによって二次電池の軽量化
を図ることができる。
【0025】なお、上記実施形態では、いずれも発電素
子2の正負極3,4やセパレータ5を円形状に巻回した
例を示したが、例えば中空板状の軸芯1を用いて長円形
状に巻回したり、楕円形やほぼ矩形等のその他の任意の
形状に巻回することができる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、発電素子の下端側の下部集電
板から上部までの長い距離を引き出すために用いるリー
ド材が中空の軸芯内を通るので、大きな電流を流すため
に太いリード材を用いても、電池内スペースを占有する
ようなことがなくなる。しかも、このリード材は、絶縁
性の軸芯に覆われるので、発電素子との間の絶縁も確実
となる。
【0027】さらに、請求項2に記載の発明によれば、
発電素子の下端側の下部集電板から上部までの長い距離
を引き出すために導電性の軸芯を用いるので、この軸芯
が十分な太さのリード材となり、電池内スペースを占有
することなく大きな電流を流すことができるようにな
る。しかも、発電素子の下端部では、他方の電極からの
電流が一旦下部集電板に集電されるので、大きな電流を
効率良く取り出すことができるようになる。
【0028】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
正極からの電流を流す導電性の軸芯にアルミニウム又は
アルミニウム合金を用いるので、非水電解質二次電池を
軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すものであって、二
次電池の構造を示す縦断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態を示すものであって、発
電素子の構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の第2実施形態を示すものであって、発
電素子の構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の第2実施形態を示すものであって、二
次電池の構造を示す縦断面図である。
【図5】二次電池の発電素子の製造過程を示す斜視図で
ある。
【図6】従来例を示すものであって、発電素子の構成を
示す斜視図である。
【図7】従来例を示すものであって、二次電池の構造を
示す縦断面図である。
【図8】従来例を示すものであって、二次電池の他の構
造を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 軸芯 2 発電素子 3 正極 4 負極 5 セパレータ 6 上部集電板 7 下部集電板 8 リード線 9 電池蓋 10 正極端子 11 リード片 12 負極端子 13 電池ケース 14 リード片 15 絶縁スペ−サ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空状の絶縁体からなる軸芯を中心に、
    正負両極の帯状の電極が帯状のセパレータを介して巻回
    された発電素子を単電池槽内に収納し、 この発電素子の上端面でいずれか一方の電極に溶着され
    た上部集電板を直接又はリード材を介して単電池槽の上
    端面に突設した一方の極端子に接続し、 この発電素子の下端面で他方の電極に溶着された下部集
    電板を、軸芯の中空部に通したリード材を介して、単電
    池槽の上端面に突設した他方の極端子に接続したことを
    特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 導電性の軸芯を中心に、正負両極の帯状
    の電極が帯状のセパレータを介して巻回された発電素子
    を単電池槽内に収納し、 この発電素子の上端面でいずれか一方の電極に溶着され
    た上部集電板を直接又はリード材を介して単電池槽の上
    端面に突設した一方の極端子に接続し、 この発電素子の下端面で他方の電極に溶着された下部集
    電板を軸芯の下端部に接続すると共に、この軸芯の上端
    部を直接又はリード材を介して単電池槽の上端面に突設
    した他方の極端子に接続したことを特徴とする二次電
    池。
  3. 【請求項3】 前記他方の電極を正極とし、この正極に
    下部集電板を介して接続される導電性の軸芯をアルミニ
    ウム又はアルミニウムを主体とする合金によって構成す
    るとともに、有機電解液を用いたことを特徴とする請求
    項2に記載の二次電池。
JP8236510A 1996-09-06 1996-09-06 二次電池 Withdrawn JPH1083833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236510A JPH1083833A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236510A JPH1083833A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083833A true JPH1083833A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17001786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236510A Withdrawn JPH1083833A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083833A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042773A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
US6432574B1 (en) 1999-06-28 2002-08-13 Nec Corporation Electrode tab for a nonaqueous electrolyte secondary battery and method of forming the same
US6753104B2 (en) 1998-06-02 2004-06-22 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
KR100633302B1 (ko) 2005-02-04 2006-10-12 주식회사 네스캡 단자판 및 이의 제조 방법 그리고 전기에너지 저장장치 및이의 제조 방법
CN102195068A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 日立车辆能源株式会社 二次电池
JP2012174612A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法
CN103081047A (zh) * 2010-08-18 2013-05-01 日本贵弥功株式会社 电容器、电容器的制造方法以及制造程序
CN104577190A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 山东精工电子科技有限公司 一种钢壳圆柱锂离子电池及其制备方法
US9672985B2 (en) 2010-11-09 2017-06-06 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor and method for manufacturing the same
US10777802B2 (en) 2011-06-28 2020-09-15 Nippon Chemi-Con Corporation Electricity storage device and method for manufacturing electricity storage device
CN112956061A (zh) * 2018-09-27 2021-06-11 三星Sdi株式会社 二次电池
WO2021203716A1 (zh) * 2020-04-06 2021-10-14 天津力神电池股份有限公司 一种电芯中心孔插针组件

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753104B2 (en) 1998-06-02 2004-06-22 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
US6432574B1 (en) 1999-06-28 2002-08-13 Nec Corporation Electrode tab for a nonaqueous electrolyte secondary battery and method of forming the same
JP2002042773A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
KR100633302B1 (ko) 2005-02-04 2006-10-12 주식회사 네스캡 단자판 및 이의 제조 방법 그리고 전기에너지 저장장치 및이의 제조 방법
CN102195068A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 日立车辆能源株式会社 二次电池
CN103081047A (zh) * 2010-08-18 2013-05-01 日本贵弥功株式会社 电容器、电容器的制造方法以及制造程序
US9053858B2 (en) 2010-08-18 2015-06-09 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor, and manufacturing method and manufacturing program thereof
US9672985B2 (en) 2010-11-09 2017-06-06 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor and method for manufacturing the same
JP2012174612A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法
US10777802B2 (en) 2011-06-28 2020-09-15 Nippon Chemi-Con Corporation Electricity storage device and method for manufacturing electricity storage device
CN104577190A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 山东精工电子科技有限公司 一种钢壳圆柱锂离子电池及其制备方法
CN112956061A (zh) * 2018-09-27 2021-06-11 三星Sdi株式会社 二次电池
WO2021203716A1 (zh) * 2020-04-06 2021-10-14 天津力神电池股份有限公司 一种电芯中心孔插针组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787873B2 (ja) 電池
JP4347259B2 (ja) 二次電池とこれに使用される電極組立体および集電板
KR20050121907A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JPH1083805A (ja) 円筒形電気化学電池
JP2005302719A (ja) 電極組立体とこれを備えた二次電池
JP2002289199A (ja) 共通焦点に収斂する非対称グリッドパターンを有する集電体
JP4496582B2 (ja) リチウム二次電池
JPH1083833A (ja) 二次電池
CA1196376A (en) Elliptical column type battery with non-aqueous electrolyte
US8043746B2 (en) Electrical connection for a storage cell
US6713211B2 (en) Square shaped battery
JPH1125951A (ja) 電 池
JPH0935701A (ja) 電 池
JP2005166664A (ja) 二次電池
WO2011033727A1 (ja) 組電池、組電池集合体及び電池モジュール
JPH11238498A (ja) 単電池の電気的接続装置
JPH11111259A (ja) 捲回式電池
JP4802365B2 (ja) 電池
KR100599713B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP2000285898A (ja) 非水電解液二次電池
US20020009634A1 (en) Sealed battery
JPH06267528A (ja) 有機電解液二次電池
JP2004213937A (ja) 電池
JP2000090977A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002042773A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060817