JPH11527A - 脱硝制御方法 - Google Patents

脱硝制御方法

Info

Publication number
JPH11527A
JPH11527A JP9154898A JP15489897A JPH11527A JP H11527 A JPH11527 A JP H11527A JP 9154898 A JP9154898 A JP 9154898A JP 15489897 A JP15489897 A JP 15489897A JP H11527 A JPH11527 A JP H11527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
exhaust gas
nox
value
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9154898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamoto
泰史 山本
Hideji Michihashi
秀治 道端
Tomohiko Moriya
智彦 森谷
Masatoshi Kanamaru
正敏 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP9154898A priority Critical patent/JPH11527A/ja
Publication of JPH11527A publication Critical patent/JPH11527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、好適に脱硝を行って大気へ放出
される排ガス中のNOx濃度及びリークアンモニア量の
急増を抑制することができる脱硝制御方法を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】 制御部は、流量計から重油の消費量Qo
を入力し(ステップS1)、この消費量Qoに基づいて
排ガス中に発生するNOx濃度Cの最大値及び最小値
を予測し(ステップS2)、煙突入口における排ガス量
Egを算出し(ステップS3)、尿素水溶液の注入量Q
uを算出する(ステップS4)と共にNOx濃度C
最大値及び最小値に対応する尿素水溶液の注入量の最大
値Qmax及び最小値Qminを算出し(ステップS
5)、これら最大値Qmax及び最小値Qminの範囲
内で排ガス中への尿素水溶液の注入量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、脱硝制御方法に
係り、特にロータリーキルン焼成炉等の炉内で発生する
排ガス中のNOxを低減する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、著しく増加しつつある都市ゴミの
焼却灰をセメント焼成原料として活用するセメントプラ
ントが提案されている。一般に、セメントプラントで
は、予熱装置で原料を予熱した後、ロータリキルン内で
半溶融状態まで加熱して焼成する。このとき、ロータリ
キルン内ではバーナーから十分な輻射伝熱を生じるよう
に高温の炎が生成され、このためロータリキルン内でN
Oxの発生を余儀なくされていた。
【0003】このNOxの低減方法の一つとして、排ガ
ス中に尿素水溶液を注入する方法が提案されている。こ
こで、尿素はNHとCOに分解され、NHが排ガ
ス中のNOxと反応してNOxはNに還元される。従
来、尿素水溶液の注入量は、排ガス中のNOx濃度を計
測し、NOx濃度の計測値からNOxの総量を算出し、
さらにNOxの総量から所望のNOx濃度となるように
決定されていた。具体的には、NOx濃度の計測値に排
ガス流量の推定値を乗じてNOx総量を算出し、負荷指
令の微分値に比例ゲインを乗じたものと予め設定したモ
ル比との和をNOx総量に乗じることにより尿素水溶液
の注入量を決定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、排ガス
中のNOx濃度の計測には3〜5分程度の時間を要する
のが現実であり、NOx濃度の変化に対する尿素水溶液
の注入量の追従が遅れをとっていた。このため、NOx
濃度が急変した場合には、大気へ放出される排ガス中の
NOx濃度が一時的に急増したり、逆に排ガス中のリー
クアンモニア量が急増するという問題点があった。ま
た、本出願人の出願による特願平8−22722号に記
載した提案のように、ロータリーキルン内にノズルを挿
入して、このノズルから尿素水溶液を噴霧する方式で
は、ロータリーキルンから排ガスが排出される前に尿素
水溶液を注入するため、排ガス中のNOx濃度の計測が
困難であり、上述した従来の方法で尿素水溶液の好適な
注入量を決定することができなかった。
【0005】この発明はこのような問題点を解消するた
めになされたもので、好適に脱硝を行って大気へ放出さ
れる排ガス中のNOx濃度及びリークアンモニア量の急
増を抑制することができる脱硝制御方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る脱硝制御
方法は、大気へ放出される排ガス中のNOx濃度が一定
となるように燃焼炉で発生する排ガス中に尿素水溶液を
注入する方法において、燃焼炉における燃料の消費量を
検出し、燃料消費量の検出値に基づいて排ガス中に発生
するNOx濃度を予測すると共にこの予測値から所定の
範囲でNOx濃度の最大値及び最小値を設定し、NOx
濃度の最大値及び最小値に対応する尿素水溶液の注入量
の最大値及び最小値を算出し、注入量の最大値及び最小
値の範囲内で排ガス中への尿素水溶液の注入量を制御す
る方法である。さらに、大気へ放出される排ガス中のリ
ークアンモニア濃度を計測し、リークアンモニア濃度の
計測値が所定値を越えた場合にリークアンモニア濃度が
所定値以下となるように尿素水溶液の注入量を制御する
ようにすることもできる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。図1にこの発明の実施の形
態に係る脱硝制御方法が適用されたセメントプラントを
示す。ロータリキルン1のクリンカ落ち口側にクーラー
2が接続され、クーラー2に冷却ファン3が接続される
と共に、クリンカ落ち口からロータリキルン1内にバー
ナー4が挿入されている。ロータリキルン1のキルンエ
ンドには排ガス冷却塔5が接続され、排ガス冷却塔5に
サイクロン6が接続されている。このサイクロン6の排
出口と図示しない原料供給設備の排出口がロータリーキ
ルン1のキルンエンド内に連絡している。また、サイク
ロン6には、バグフィルター7及びファン8を介して煙
突9が接続されている。
【0008】キルンエンドからクリンカ落ち口に向けて
ロータリキルン1内に噴霧ノズル10が挿入されてい
る。このノズル10は二つの流体供給口を有する二流体
噴霧ノズルであり、一方の流体供給口にはバルブ11を
介して圧縮空気レシーバタンク12が接続されている。
他方の流体供給口には、流量調節弁13、流量計14及
びポンプ15を介して尿素水溶液タンク16が接続され
ている。
【0009】また、バーナー4には、バルブ17、流量
計18及びポンプ19を介して重油タンク20が接続さ
れている。さらに、ロータリーキルン1のキルンエンド
に排ガスサンプラー21が配置され、排ガスサンプラー
21にキルンエンドの酸素濃度を計測する酸素分析計2
2が接続されている。また、ファン8と煙突9との間の
煙道に排ガスサンプラー23が接続され、この排ガスサ
ンプラー23に酸素濃度を計測する酸素分析計24、N
Ox濃度を計測するNOx分析計25及びアンモニア濃
度を計測するアンモニア分析計26がそれぞれ接続され
ている。
【0010】噴霧ノズル10の流体供給口に接続された
流量調節弁13には、この弁の開度を調節制御するため
の制御部27が接続され、制御部27に流量計14(尿
素水溶液用)、流量計(重油用)18、キルンエンド酸
素分析計22、酸素分析計24、NOx分析計25及び
アンモニア分析計26がそれぞれ接続されている。
【0011】次に、セメントプラントにおける動作につ
いて説明する。図示しない原料供給設備から原料がロー
タリーキルン1内に送入されると、原料はロータリーキ
ルン内で焼成された後、クリンカ落ち口からクーラー2
に落ちて冷却され、半製品となる。燃料となる重油は、
重油タンク20からポンプ19によりバーナー4に輸送
され、ロータリーキルン1内に吹き込まれる。重油の供
給量は、ロータリーキルン1内の最高温度を観察しなが
ら流量計18の計測値を参考にバルブ17によって調節
される。ロータリーキルン1内に吹き込まれた重油は、
バーナー4から噴出される一次空気とクーラー2で熱交
換された二次空気とによって燃焼し、このとき発生する
排ガスは排ガス冷却塔5で冷却され、サイクロン6及び
バグフィルター7で除塵された後、煙突9から大気中へ
放出される。
【0012】ここで、ポンプ15により尿素水溶液タン
ク16から尿素水溶液が二流体噴霧ノズル10に送ら
れ、圧縮空気レシーバタンク12からの圧縮空気によっ
て微粒化されてノズル先端からクリンカ落ち口へ向けて
ロータリーキルン1内へ噴霧される。この尿素水溶液に
より排ガス中に含まれるNOxが低減される。
【0013】このとき、制御部27は、排ガスサンプラ
ー23に接続されたNOx分析計25からNOx濃度を
入力し、このNOx濃度が一定となるように、流量調節
弁13の開度を調節してロータリーキルン1内への尿素
水溶液の注入量を制御する。ただし、以下に示すように
して尿素水溶液の注入量の最大値Qmax及び最小値Q
minを設定し、これら最大値Qmax及び最小値Qm
inの範囲内で注入量の制御を行う。
【0014】図2のフローチャートに基づいて尿素水溶
液の注入量の最大値Qmax及び最小値Qminの算出
方法について述べる。まず、制御部27は、ステップS
1で流量計18から重油の消費量Qoを入力し、ステッ
プS2でこの重油消費量Qoに基づいて排ガス中に発生
するNOx濃度Cの予測を行う。図3に重油の消費量
を変化させて多数の燃焼実験を行ったときのNOx濃度
の実測値を示す。多数の実測値に基づいて重油の消費量
Qo(L/h)に対するNOx濃度C(ppm)の回
帰式を求めると、図2の破線L1で示されるように、 C=88.939+0.55398×Qo ・・・ 式1 となる。さらに、多数の実測値のほとんどは、 C=88.939+0.55398×Qo±50 ・・・ 式2 で示される直線L2とL3の間に位置することがわか
る。NOx濃度Cは、燃料の成分、燃焼条件等によっ
て変動するが、上述した図3の例のように、概ね重油の
消費量Qoから、 C=a+b×Qo±c ・・・ 式3 と予測できる。ただし、a,b,cはそれぞれ定数を示
す。
【0015】次に、制御部27は、ステップS3で次式
4に基づいて煙突9の入口における排ガス量Eg(Nm
/h)を算出する。 Eg={((21/(21-PK)-1)×11.2+11.9)×0.9×Qo/60+2}×{(21-PK)/(21-PS)}× 60 ・・・ 式4 ここで、PK,PSはそれぞれロータリーキルン1のキルン
エンドにおける酸素分圧(%)、煙突9の入口における
酸素分圧(%)を示している。また、この式4の中の項
[((21/(21-PK)-1)×11.2+11.9)×0.9×Qo/60+2]はキ
ルンエンドにおける排ガス量(Nm/h)を表し、さ
らにこの項の中の[21/(21-PK)-1]は余剰空気比率を、
[11.2]は重油の理論燃焼空気量(Nm/kg)を、
[11.9]は重油の理論燃焼排ガス量(Nm/kg)
を、[0.9]は重油の比重を、[2]は原料から発生する
CO及びHO量(Nm/min)をそれぞれ示し
ている。また、[(21-PK)/(21-PS)]はリーク量を考慮
して煙突9での排ガス量に変換するための比率を示して
いる。
【0016】このようにして排ガス量Egを算出した
後、制御部27はステップS4で次式5に基づいて尿素
水溶液の注入量Qu(L/h)を算出する。 Qu=〈NH3/NOx〉÷2×{Eg×CN×(21-PS)/(21-12)÷22.4×10-6}×60÷(Cu/1 00) ・・・ 式5 ここで、〈NH3/NOx〉はアンモニア/NOxモル比、CN
は酸素分圧12%に換算したNOx濃度(%)、Cuは尿
素水溶液の濃度(%)をそれぞれ示している。また、こ
の式5の中に用いられた[2]は尿素1モルから得られ
るNHのモル数、[Eg×CN×(21-PS)/(21-12)÷22.4
×10-6]はロータリーキルン1のキルンエンドにおける
排ガス中のNOxモル濃度、[(21-PS)/(21-12)]は酸
素分圧12%でのNOx濃度をキルンエンドにおけるN
Ox濃度に変換するための比率を示している。
【0017】さらに、制御部27は、ステップS5で式
5に式2で表されたNOx濃度Cの最大値及び最小値
を代入することにより、尿素水溶液の注入量の最大値Q
max及び最小値Qminを算出する。
【0018】ここで、具体的な計算例1及び2を以下に
示す。 計算例1 計算例2 重油消費量Qo(L/h) 220.0 240.0 NOx濃度予測値C(ppm) 210.8 221.9 尿素水溶液注入量Qu(L/h) 53.0 60.7 キルンエンドの酸素分圧PK(%) 5.0 5.0 煙突入口の酸素分圧PS(%) 17.0 17.0 煙突入口の排ガス量Eg(Nm/h) 12677.0 13786.0 尿素水溶液濃度Cu(%) 3.0 3.0 NH/NOxモル比 1.0 1.0 最大値Qmax(L/h) 65.6 74.4 最小値Qmin(L/h) 40.4 47.0
【0019】制御部27は、このようにして算出された
最大値Qmax及び最小値Qminの範囲内で尿素水溶
液の注入量の制御を行う。すなわち、例えばNOx分析
計25で計測されたNOx濃度が高いために大量の尿素
水溶液の注入が必要と判断された場合でも、尿素水溶液
の注入量は最大値Qmaxで頭打ちとする。これは、N
Ox分析計25における排ガス中のNOx濃度の計測に
3〜5分程度の時間を要するために、NOx分析計25
で得られた計測値が真のNOx濃度に遅れをとってお
り、NOx分析計25における計測値に基づいてそのま
ま尿素水溶液の注入量の制御を行うと、注入量の調整が
過剰となる惧れがあるからである。
【0020】また、制御部27は、排ガスサンプラー2
3に接続されたアンモニア分析計26からNH濃度す
なわちリークアンモニア濃度を入力し、このリークアン
モニア濃度の計測値が所定値を越えた場合には、リーク
アンモニア濃度が所定値以下となるように尿素水溶液の
注入量を抑制する制御を上記のNOx濃度の制御に優先
して行う。これは、温度等の条件が不十分なときには、
尿素水溶液の注入量を増加してもNOx濃度の低減効果
が改善されない場合があり、この場合には大気へ放出さ
れる排ガス中のリークアンモニアの量が多くなるだけだ
からである。ただし、NOx濃度の制御とリークアンモ
ニア濃度の制御との切り替えが頻繁になることを防止す
るために、例えばリークアンモニア濃度の1分間平均値
が3回連続して所定値を越えた場合に限りNOx濃度の
制御に優先してリークアンモニア濃度の制御を行い、逆
にリークアンモニア濃度の1分間平均値が3回連続して
所定値以下になった場合に限りリークアンモニア濃度の
制御に優先してNOx濃度の制御を行うようにするとよ
い。
【0021】実際に、セメントプラントを連続運転し、
初めの6時間は従来の方式による脱硝制御方法を適用
し、その後本発明による脱硝制御方法を適用したときの
煙突入口における排ガス中のNOx濃度及びNH濃度
を測定したところ、図4に示すような結果が得られた。
従来の方法で脱硝を行うと、尿素水溶液の注入量の追従
遅れによりNOx濃度及びNH濃度共に大きく変動し
たが、本発明のように最大値Qmax及び最小値Qmi
nの範囲内で尿素水溶液の注入量の制御を行うことによ
りNH濃度の急増を抑制しつつ好適な脱硝制御が行わ
れていることがわかる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、重油の消費量等の変動が生じても、大気へ放出され
る排ガス中のNOx濃度及びリークアンモニア濃度の急
増を抑制して効果的な脱硝を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る脱硝制御方法が適
用されたセメントプラントを示すフロー図である。
【図2】尿素水溶液の注入量の最大値及び最小値を算出
する方法を示すフローチャートである。
【図3】重油の消費量に対する排ガス中のNOx濃度の
関係を示す図である。
【図4】従来の脱硝制御方法と本発明による脱硝制御方
法をそれぞれ適用したときの煙突入口における排ガス中
のNOx濃度及びNH濃度を測定した結果を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ロータリーキルン 4 バーナー 9 煙突 10 噴霧ノズル 13 流量調節弁 14 流量計(尿素水溶液用) 15,19 ポンプ 16 尿素水溶液タンク 17 バルブ 18 流量計(重油用) 20 重油タンク 21,23 排ガスサンプラー 22,24 酸素分析計 25 NOx分析計 26 アンモニア分析計 27 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金丸 正敏 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 秩父小 野田株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大気へ放出される排ガス中のNOx濃度
    が一定となるように燃焼炉で発生する排ガス中に尿素水
    溶液を注入する方法において、 燃焼炉における燃料の消費量を検出し、 燃料消費量の検出値に基づいて排ガス中に発生するNO
    x濃度を予測すると共にこの予測値から所定の範囲でN
    Ox濃度の最大値及び最小値を設定し、 NOx濃度の最大値及び最小値に対応する尿素水溶液の
    注入量の最大値及び最小値を算出し、 注入量の最大値及び最小値の範囲内で排ガス中への尿素
    水溶液の注入量を制御することを特徴とする脱硝制御方
    法。
  2. 【請求項2】 大気へ放出される排ガス中のリークアン
    モニア濃度を計測し、 リークアンモニア濃度の計測値が所定値を越えた場合に
    リークアンモニア濃度が所定値以下となるように尿素水
    溶液の注入量を制御することを特徴とする請求項1に記
    載の脱硝制御方法。
JP9154898A 1997-06-12 1997-06-12 脱硝制御方法 Pending JPH11527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154898A JPH11527A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 脱硝制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154898A JPH11527A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 脱硝制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11527A true JPH11527A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15594379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9154898A Pending JPH11527A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 脱硝制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11527A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048456A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Takuma Co Ltd 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
CN104932265A (zh) * 2015-06-07 2015-09-23 陈亮 一种基于数学模型的烟气脱硝的控制系统
CN106121796A (zh) * 2016-08-23 2016-11-16 成都乾威科技有限公司 一种检测车辆尾气排放达标状态的方法及装置
CN106296544A (zh) * 2016-08-23 2017-01-04 成都乾威科技有限公司 一种车辆达标状态确定方法及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048456A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Takuma Co Ltd 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
CN104932265A (zh) * 2015-06-07 2015-09-23 陈亮 一种基于数学模型的烟气脱硝的控制系统
CN104932265B (zh) * 2015-06-07 2017-10-03 陈亮 一种基于数学模型的烟气脱硝的控制系统
CN106121796A (zh) * 2016-08-23 2016-11-16 成都乾威科技有限公司 一种检测车辆尾气排放达标状态的方法及装置
CN106296544A (zh) * 2016-08-23 2017-01-04 成都乾威科技有限公司 一种车辆达标状态确定方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suzukawa et al. Heat transfer improvement and NOx reduction by highly preheated air combustion
CN102179171B (zh) 具有前置流场均匀装置的多级热解耦合脱硝方法及其装置
CN105080315B (zh) 用于干法水泥窑的烟气脱硝系统
CN105920997B (zh) 一种燃尽风与sncr耦合的燃煤锅炉脱硝系统及方法
CN107642793A (zh) Scr脱硝改造后防止硫酸氢铵堵塞空气预热器的系统及方法
CN106090969A (zh) 一种燃煤锅炉sncr+scr脱硝装置联合运行优化调整方法
JPH11527A (ja) 脱硝制御方法
CN106439858A (zh) 一种危废焚烧烟气循环与急冷的复杂前馈控制方法
CN206045790U (zh) 一种燃煤机组低氮排放的三级控制系统
CN112827336A (zh) 一种基于智能分区控制的垃圾焚烧炉高效sncr自动控制方法
JPH0263524A (ja) 排ガス脱硝装置のnh↓3注入量の制御方法
CN109838795A (zh) 一种实现高含氮废气、废液氮氧化物减量化排放的焚烧装置和方法
CN106224948A (zh) 一种自适应循环流化床锅炉控制方法
CN111530278B (zh) 一种脱硝控制方法、装置及锅炉脱硝控制系统
CN107327839B (zh) 一种循环流化床锅炉降氧抑氮系统及控制方法
JP3902737B2 (ja) 廃棄物処理設備の脱硝触媒装置のアンモニア吹き込み制御方法
JP3149211B2 (ja) ボイラの微粉炭燃焼方法
JP3617202B2 (ja) 加熱炉およびその操業方法
JP2001026816A (ja) 連続式加熱炉の操業方法
CN109340737A (zh) 一种可用于scr脱硝的角管锅炉
JP3544716B2 (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法および装置
CN113378405B (zh) 一种省煤器出口nox浓度经济值确定方法
JPS60263014A (ja) 燃焼制御方法
JPS6033423A (ja) 燃焼装置の制御方法
JPH0646092B2 (ja) 廃熱回収型汚泥焼却設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419