JPH1151680A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH1151680A
JPH1151680A JP21349297A JP21349297A JPH1151680A JP H1151680 A JPH1151680 A JP H1151680A JP 21349297 A JP21349297 A JP 21349297A JP 21349297 A JP21349297 A JP 21349297A JP H1151680 A JPH1151680 A JP H1151680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
traffic information
information
map information
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21349297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853918B2 (ja
Inventor
Kanji Kataoka
完二 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP21349297A priority Critical patent/JP3853918B2/ja
Publication of JPH1151680A publication Critical patent/JPH1151680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853918B2 publication Critical patent/JP3853918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示部において地図情報と交通情報の両方が重
畳表示されても情報が認識し易いナビゲーション装置を
提供する。 【解決手段】車両の位置を検出する位置検出手段と、地
図情報が記憶された地図情報記憶手段と、交通情報を受
信する交通情報受信手段と、地図情報記憶手段に記憶さ
れた地図情報と交通情報受信手段により受信された交通
情報を重畳して表示する表示手段を備えたナビゲーショ
ン装置において、交通情報受信手段により交通情報が受
信された時に、表示手段に表示する地図情報の表示を規
制する地図情報表示規制手段を備え、交通情報を表示す
る時は優先度の低い地図情報は表示しないようにして表
示を簡潔にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示部に地図情報
を表示して車両の走行案内を行うナビゲーション装置に
係り、特に、VICS受信機により受信した交通情報を
表示部に重畳表示しても見易いナビゲーション装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置においてはG
PS等の位置検出部により検出された自車の位置に対応
する地図情報を地図データベースから読み出し、液晶パ
ネル等で構成される表示部上に表示する。そして、経路
案内を行う場合には、出発地から目的地までを所定の条
件に従って(例えば、最短距離になるように)経路探索
を行い、自車位置(現在地)及び探索した経路を地図と
共に表示部上に表示する。走行中は地図表示が自車位置
に対応して変化すると共に、交差点等において音声によ
り右折、左折等の指示が行われる。また、走行中にVI
CS受信機により渋滞情報等の交通情報が受信される
と、地図情報の表示されている表示部上に交通情報も重
畳して表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のVICS受信機
により受信した交通情報も表示できるナビゲーション装
置においては、交通情報を受信すると地図情報に交通情
報が単純に重畳表示される。そのため、特に地図情報を
縮尺の大きい広範囲表示では表示される地図情報量も多
く、その上に交通情報を重畳表示することにより両者が
見難くなるという問題が生ずる。
【0004】本発明は、表示部において地図情報と交通
情報の両方が重畳表示されても情報が認識し易いナビゲ
ーション装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、車両の位置を検出する位置検出手段と、地
図情報が記憶された地図情報記憶手段と、交通情報を受
信する交通情報受信手段と、前記地図情報記憶手段に記
憶された地図情報と前記交通情報受信手段により受信さ
れた交通情報を重畳して表示する表示手段を備えたナビ
ゲーション装置において、前記交通情報受信手段により
交通情報が受信された時に、前記表示手段に表示する地
図情報の表示を規制する地図情報表示規制手段を備えた
ことを特徴とするものである。
【0006】また、前記地図情報に含まれる各地図情報
の種別毎に前記表示手段に表示する優先順位を設定する
第1の順位設定手段を有し、前記地図情報表示規制手段
は、前記交通情報受信手段により交通情報が受信された
時に、前記第1の順位設定手段により優先順位が低く設
定された種別の地図情報を表示しないように規制するも
のであることを特徴とするものである。
【0007】また、前記地図情報表示規制手段は、前記
表示手段に表示された地図の縮尺が大きくなるに従って
前記表示規制の対象とする優先順位を高くするものであ
ることを特徴とするものである。また、車両の位置を検
出する位置検出手段と、地図情報が記憶された地図情報
記憶手段と、交通情報を受信する交通情報受信手段と、
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報と前記交通
情報受信手段により受信された交通情報を重畳して表示
する表示手段を備えたナビゲーション装置において、前
記交通情報受信手段により交通情報が受信された時に、
前記表示手段に表示する交通情報の表示を規制する交通
情報表示規制手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0008】また、前記交通情報に含まれる各交通情報
の種別毎に前記表示手段に表示する優先順位を設定する
第2の順位設定手段を有し、前記交通情報表示規制手段
は、前記交通情報受信手段よりが前記交通情報が受信さ
れた時に、前記第2の順位設定手段により優先順位が低
く設定された種別の交通情報を表示しないように規制す
るものであることを特徴とするものである。
【0009】また、前記交通情報表示規制手段は、前記
表示手段に表示された地図の縮尺が大きくなるに従って
前記表示規制の対象とする優先順位を高くするものであ
ることを特徴とするものである。また、前記交通情報受
信手段により最新の交通情報が受信された後所定時間が
経過した時には、前記地図情報表示規制手段または前記
交通情報表示規制手段の動作を解除する表示規制解除手
段を備えたことを特徴とするものである。
【0010】また、前記地図情報表示規制手段または前
記交通情報表示規制手段の動作中に、前記地図情報表示
規制手段または前記交通情報表示規制手段の動作を解除
して、前記表示規制された地図情報または交通情報を表
示させようとした時に警報を発する警報手段を備えたこ
とを特徴とするものである。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例のナビゲーショ
ン装置の構成を示すブロック図である。また、図2は本
発明の第1の実施例のナビゲーション装置の情報表示規
制を説明するための図で、(a)は制御部の行う処理フ
ローチャート、(b)は交通情報を受信した時の地図情
報の表示規制項目を示す図である。以下、図に従って説
明する。尚、本例はナビゲーション装置による地図情報
表示中に交通情報を受信した時に地図情報の表示を規制
するものである。
【0012】1はGPSシステムや、方位センサ、角速
度センサ、距離センサ等により自車の位置を検出する自
立航行システム等からなる位置検出部である。2は地図
情報(経路データ、交差点データ、ランドマーク等)が
記録されたCD−ROMの読取装置(CD−ROMドラ
イバ)等からなる地図データベース部である。3は位置
検出部1及び対応する地図データベース2の地図情報に
基いて自車の位置を特定する処理、表示処理等を行うプ
ログラムの記憶されたROM、受信情報を記憶するRA
M及びマイクロコンピュータ等からなる制御部である。
4は交差点等に設置されたビーコン送信機、広域に情報
を送信するFM多重放送局等から交通情報を受信するV
ICS受信機である。5は制御部3からの信号に基づき
地図情報等を表示する表示部で、グラフィック表示制御
を行うグラフィックコントローラ、地図情報及び交通情
報を表示する液晶表示パネル等から構成される。6は表
示規制中に規制を解除しようとした時に警報を発するス
ピーカやブザー等の警報器である。
【0013】次に、制御部の行う処理について図2のフ
ローチャートに従って述べる。本処理はナビゲーション
装置による経路案内が指示された時点から開始する。ス
テップS11では、地図情報を表示してステップS12
に移る。つまり、GPSまたは方位センサ、角速度セン
サ、距離センサ等の位置検出部1により自車の現在位置
を特定する。そして、現在位置に対応する地図情報を地
図データベース2から読み出す。また、現在地(自車位
置)から指定された目的地の間を最短距離、または予め
指定された条件(例えば、指定ルートを経由して)に従
って走行経路を探索し、その走行経路と自車の現在位置
を表示部5に表示する。尚、表示部5には道路の他に地
図情報として交差点名やガソリンスタンド、コンビニエ
ンスストア等のランドマークが表示される。
【0014】ステップS12では、VICS受信機4に
より交通情報が受信されたか否かを判断して交通情報が
受信されればステップS13に移り、受信されなければ
ステップS11に戻る(ナビゲーションによる地図表示
のみ)。つまり、車両に設置されたVICS受信機4が
交通情報を受信したか否かで判断する。ステップS13
では、地図表示が広範囲表示になっているか否かを判断
して広範囲表示(縮尺が大きい)ときはステップS14
に移り、広範囲表示でない(縮尺の小さい詳細表示)と
きはステップS18に移る。つまり、表示部5上に表示
すべき情報量が多いか否かを判断するもので、広範囲表
示では当然情報量が多くなり、表示部5の画面上には多
くの地図情報がぎっしりと表示された状態になってい
る。
【0015】ステップS14では、優先順位の低い地図
情報の表示を規制(削除)してステップS15に移る。
つまり、地図表示が広範囲表示になっており、限られた
画面上にぎっしりと多くの情報が表示されている。その
画面上に更に受信した交通情報を重畳して表示すると一
層見難くなる。そこで、図2(b)のごとく予め(第1
の順位設定手段により)設定されている優先順位の高い
項目(例えば、一方通行表示等)は規制せず従来通り重
畳表示し、優先順位の低い項目(例えば、ガソリンスタ
ンド、コンビニエンスストア等のランドマーク表示)は
表示規制して表示部5上には表示させない(地図情報表
示規制手段)。尚、ステップS14、S15では縮尺
(広範囲、詳細)及び優先順位(高い、低い)を2段階
に区別して述べているが、それぞれ細分して広範囲表示
になるに従って、優先順位の低いものから順次表示規制
する(表示しない)ようにしてもよい。例えば、地図縮
尺(1〜7段階)と表示規制の対象とする優先順位
(A、B、C、D)と地図情報の種別(項目)を対応さ
せて制御部3内のROM(またはバックアップ可能なR
AM)に記憶しておく。そして、ユーザにより地図の縮
尺が指定された時に、表示規制の対象とする優先順位に
対応する項目の表示を削除する。RAMに記憶させる方
法では、ユーザがキーボードを使用して自由に優先順位
の設定を変更できる利点がある。また、表示規制中(交
通情報を受信し、且つ地図が広範囲表示されている時)
にマニュアルで表示規制を解除しようとした時にはブザ
ー等の警報器6を鳴らすようにしてもよい。
【0016】ステップS15では、表示規制された地図
情報に受信した交通情報を重畳表示してステップS16
に移る。つまり、走行にあまり重要でない地図情報は表
示部5上に表示されず簡潔になっているので、その上に
受信した交通情報を重畳して表示する。その結果、地図
情報も交通情報も共に見易くなる。ステップS16で
は、最新の交通情報を受信した後、所定時間が経過した
か否かを判断して所定時間が経過しておればステップS
17に移り、所定時間が経過していなければ待機する。
通常、VICSシステム等で送信される交通情報は新規
な情報がなくても、同じ交通情報(古い情報)が繰り返
し(例えば、5分間隔)て送信されており、受信中に交
通情報の更新があったか否かを判断する。
【0017】ステップS17では、交通情報の表示を止
め、地図情報の表示規制を解除してステップS11に戻
る。つまり、表示部5上の地図情報に古い交通情報をい
つまでも重畳して表示しておくよりも、古い交通情報を
消去して走行に必要な地図情報である省略されていたガ
ソリンスタンド、コンビニエンスストア等のランドマー
クを表示する(表示規制解除手段)。
【0018】ステップS18では、地図情報に交通情報
をそのまま重畳表示してステップS11に戻る。つま
り、地図の詳細表示では元々表示すべき情報量が少なく
表示部5上に地図情報が簡潔に表示されている。そこ
で、従来通り地図情報に受信した交通情報を重畳して表
示しても地図情報及び交通情報の認識に支障は生じな
い。以上のように本実施例では、車両の走行に対して優
先順位の低い地図情報は表示しないので表示部での地図
表示が簡潔になり、その画面上に受信した交通情報を重
畳して表示しても運転者は地図情報及び交通情報の両方
を容易に認識できる。
【0019】図3は本発明の第2の実施例のナビゲーシ
ョン装置の情報表示規制を説明するための図で、(a)
は制御部の行う処理フローチャート、(b)は交通情報
を受信した時の地図情報及び交通情報の表示規制項目を
示す図である。以下、図に従って説明する。尚、本例は
ナビゲーション装置による地図情報表示中に交通情報を
受信した時に地図情報及び交通情報の表示を規制するも
のであり、本処理はナビゲーション装置による経路案内
が指示された時点から開始する。また、本例の構成は第
1の実施例と全く同じであるので説明は省略する。
【0020】ステップS21では、地図情報を表示して
ステップS22に移る。つまり、位置検出部1により自
車の現在位置を特定する。そして、現在位置に対応する
地図情報を地図データベース2から読み出す。また、現
在地(自車位置)から指定された目的地の間を最短距
離、または予め指定された条件(例えば、指定ルートを
経由して)に従って走行経路を探索し、その走行経路と
自車の現在位置を表示部5に表示する。尚、表示部5に
は道路の他に地図情報として交差点名やガソリンスタン
ド、コンビニエンスストア等のランドマークが表示され
る。
【0021】ステップS22では、VICS受信機4に
より交通情報が受信されたか否かを判断して交通情報が
受信されればステップS23に移り、受信されなければ
ステップS21に戻る(ナビゲーションによる地図表示
のみ)。つまり、車両に設置されたVICS受信機4が
交通情報を受信したか否かで判断する。ステップS23
では、地図表示が広範囲表示になっているか否かを判断
して広範囲表示(縮尺が大きい)ときはステップS24
に移り、広範囲表示でない(縮尺の小さい詳細表示)と
きはステップS30に移る。つまり、表示部5上に表示
すべき情報量が多いか否かを判断するもので、広範囲表
示では当然情報量が多くなり、表示部5の画面上には多
くの地図情報がぎっしりと表示された状態になってい
る。
【0022】ステップS24では、受信した交通情報の
優先順位高いか否かを判断して優先順位が高ければステ
ップS25に移り、優先順位が高くなければステップS
29に移る。つまり、交通情報は種類毎に識別可能に分
類されており、受信側で予めその種類毎に優先順位が設
けられている(第2の順位設定手段)。例えば渋滞情
報、速度情報は優先順位が高く設定され、工事中情報は
低く設定されている。
【0023】ステップS25では、優先順位の低い地図
情報の表示を規制(削除)してステップS26に移る。
つまり、地図表示が広範囲表示になっており、限られた
画面上にぎっしりと多くの情報が表示されている。その
画面上に更に受信した交通情報を重畳して表示すると一
層見難くなる。そこで、図3(b)のごとく予め設定さ
れている優先順位の高い項目(例えば、一方通行表示
等)は規制せず従来通り表示し、優先順位の低い項目
(例えば、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア等
のランドマーク表示)は表示規制して表示部5上には表
示させない(地図情報表示規制手段)。尚、ステップS
25、S26では縮尺(広範囲、詳細)及び優先順位
(高い、低い)を2段階に区別して述べているが、それ
ぞれ細分して広範囲表示になるに従って、優先順位の低
いものから順次表示規制する(表示しない)ようにして
もよい。
【0024】ステップS26では、表示規制された地図
情報に受信した交通情報を重畳表示してステップS27
に移る。つまり、走行にあまり重要でない地図情報は表
示部5上に表示されず簡潔になっているので、その上に
受信した交通情報を重畳して表示する。その結果、地図
情報も交通情報も共に見易くなる。ステップS27で
は、最新の交通情報を受信した後、所定時間経過したか
否かを判断して所定時間が経過しておればステップS2
8に移り、所定時間が経過していなければ待機する。
【0025】ステップS28では、交通情報の表示を止
め、地図情報の表示規制を解除してステップS21に戻
る。つまり、表示部5上の地図情報に古い交通情報をい
つまでも重畳して表示しておくよりも、古い交通情報を
消去して走行に必要な地図情報である省略されていたガ
ソリンスタンド、コンビニエンスストア等のランドマー
クを表示する。
【0026】ステップS29では、優先度の低い交通情
報の表示を規制してステップS21に戻る。つまり、地
図表示が広範囲表示になっているので表示されている情
報量が多い。その上に交通情報を重畳して表示すると非
常に見難くなる。そこで、予め設定されている走行に支
障のない優先順位に低い交通情報(工事中、路肩注意・
車線規制)の表示を省略する。尚、このステップにおい
て、優先度の低い交通情報に表示規制を行う他、更に、
地図情報の優先度も考慮して、優先度の低い地図情報も
同時に表示規制すると表示が一層簡潔になる。
【0027】ステップS30では、地図情報に交通情報
をそのまま重畳表示してステップS21に戻る。つま
り、地図の詳細表示では元々表示すべき情報量が少なく
表示部5上に地図情報が簡潔に表示されている。そこ
で、従来通り地図情報に受信した交通情報を重畳して表
示しても地図情報及び交通情報の認識に支障は生じな
い。以上のように本実施例では、車両の走行に対して優
先順位の低い地図情報は表示しないので表示部での地図
表示が簡潔になり、その画面上に受信した交通情報を重
畳して表示しても運転者は地図情報及び交通情報の両方
を容易に認識できる。また、車両の走行に対して優先順
位の低い交通情報は表示しないので運転者は地図情報を
容易に認識できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、表示
部において地図情報と交通情報の両方が重畳表示されて
も情報が認識し易いナビゲーション装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のナビゲーション装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例のナビゲーション装置の
情報表示規制を説明するための図である。
【図3】本発明の第2の実施例のナビゲーション装置の
情報表示規制を説明するための図である。
【符号の説明】
1・・・・位置検出部、 4・・・・VI
CS受信機、 2・・・・地図データベース、 5・・・・表示
部、 3・・・・制御部、 6・・・・警報
器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09B 29/10 G09B 29/10 A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の位置を検出する位置検出手段と、
    地図情報が記憶された地図情報記憶手段と、交通情報を
    受信する交通情報受信手段と、前記地図情報記憶手段に
    記憶された地図情報と前記交通情報受信手段により受信
    された交通情報を重畳して表示する表示手段を備えたナ
    ビゲーション装置において、 前記交通情報受信手段により交通情報が受信された時
    に、前記表示手段に表示する地図情報の表示を規制する
    地図情報表示規制手段を備えたことを特徴とするナビゲ
    ーション装置。
  2. 【請求項2】 前記地図情報に含まれる各地図情報の種
    別毎に前記表示手段に表示する優先順位を設定する第1
    の順位設定手段を有し、 前記地図情報表示規制手段は、 前記交通情報受信手段により交通情報が受信された時
    に、前記第1の順位設定手段により優先順位が低く設定
    された種別の地図情報を表示しないように規制するもの
    であることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション
    装置。
  3. 【請求項3】 前記地図情報表示規制手段は、 前記表示手段に表示された地図の縮尺が大きくなるに従
    って前記表示規制の対象とする優先順位を高くするもの
    であることを特徴とする請求項2記載のナビゲーション
    装置。
  4. 【請求項4】 車両の位置を検出する位置検出手段と、
    地図情報が記憶された地図情報記憶手段と、交通情報を
    受信する交通情報受信手段と、前記地図情報記憶手段に
    記憶された地図情報と前記交通情報受信手段により受信
    された交通情報を重畳して表示する表示手段を備えたナ
    ビゲーション装置において、 前記交通情報受信手段により交通情報が受信された時
    に、前記表示手段に表示する交通情報の表示を規制する
    交通情報表示規制手段を備えたことを特徴とするナビゲ
    ーション装置。
  5. 【請求項5】 前記交通情報に含まれる各交通情報の種
    別毎に前記表示手段に表示する優先順位を設定する第2
    の順位設定手段を有し、 前記交通情報表示規制手段は、前記交通情報受信手段よ
    りが前記交通情報が受信された時に、前記第2の順位設
    定手段により優先順位が低く設定された種別の交通情報
    を表示しないように規制するものであることを特徴とす
    る請求項4記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 前記交通情報表示規制手段は、 前記表示手段に表示された地図の縮尺が大きくなるに従
    って前記表示規制の対象とする優先順位を高くするもの
    であることを特徴とする請求項5記載のナビゲーション
    装置。
  7. 【請求項7】 前記交通情報受信手段により最新の交通
    情報が受信された後所定時間が経過した時には、 前記地図情報表示規制手段または前記交通情報表示規制
    手段の動作を解除する表示規制解除手段を備えたことを
    特徴とする請求項1または請求項4記載のナビゲーショ
    ン装置。
  8. 【請求項8】 前記地図情報表示規制手段または前記交
    通情報表示規制手段の動作中に、前記地図情報表示規制
    手段または前記交通情報表示規制手段の動作を解除し
    て、前記表示規制された地図情報または交通情報を表示
    させようとした時に警報を発する警報手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1または請求項4記載のナビゲーシ
    ョン装置。
JP21349297A 1997-08-07 1997-08-07 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3853918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21349297A JP3853918B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21349297A JP3853918B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1151680A true JPH1151680A (ja) 1999-02-26
JP3853918B2 JP3853918B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=16640105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21349297A Expired - Fee Related JP3853918B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853918B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107155A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kenwood Corp 車載用ナビゲーション装置、情報表示方法及び記録媒体
WO2006137207A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 車載用ナビゲーション装置
CN101604480A (zh) * 2008-06-11 2009-12-16 爱信艾达株式会社 停车场引导装置、停车场引导方法以及程序
JP5120569B2 (ja) * 2007-11-01 2013-01-16 日本電気株式会社 コンテンツ表示システム、コンテンツ表示方法およびコンテンツ表示プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107155A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kenwood Corp 車載用ナビゲーション装置、情報表示方法及び記録媒体
WO2006137207A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 車載用ナビゲーション装置
JP5120569B2 (ja) * 2007-11-01 2013-01-16 日本電気株式会社 コンテンツ表示システム、コンテンツ表示方法およびコンテンツ表示プログラム
CN101604480A (zh) * 2008-06-11 2009-12-16 爱信艾达株式会社 停车场引导装置、停车场引导方法以及程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP3853918B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076041A (en) Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement
US20120158291A1 (en) Route search device and route search method
WO2005022086A1 (ja) 移動体位置表示装置および方法
JPH10132591A (ja) ナビゲーション装置
JP2000346664A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2006208157A (ja) ナビゲーション装置
JPH11325922A (ja) ナビゲーション装置
JP2002156239A (ja) 車載用カーナビゲーション装置
JP3853918B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH09222332A (ja) 車両用経路誘導装置
JP3887532B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路再探索方法及び記録媒体
JP2001050769A (ja) ナビゲーション装置
JP2002071365A (ja) ナビゲーション装置
JPH11248477A (ja) 音声案内ナビゲーション装置及び音声案内ナビゲーション方法並びに音声案内ナビゲーションプログラムを記録した媒体
JP2005127887A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び道路交通情報提供方法
JP2002372430A (ja) ナビゲーション装置
JP5615615B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び走行支援情報提示方法
JP2001118194A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP2002340576A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末
JP2000055688A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005326304A (ja) ナビゲーション装置
JP2001255164A (ja) ナビゲーション装置
JP2001235341A (ja) ナビゲーション装置
JP2812294B2 (ja) 交差点案内装置
JP2002107157A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140915

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees