JPH11514831A - リード線の導電性外装を接地導体に接続する装置 - Google Patents

リード線の導電性外装を接地導体に接続する装置

Info

Publication number
JPH11514831A
JPH11514831A JP9517020A JP51702097A JPH11514831A JP H11514831 A JPH11514831 A JP H11514831A JP 9517020 A JP9517020 A JP 9517020A JP 51702097 A JP51702097 A JP 51702097A JP H11514831 A JPH11514831 A JP H11514831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal shell
slot
inductor
lead wire
ground conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9517020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553608B2 (ja
Inventor
フンケン、ペーター
ハイネン、カルル−ハンス
フォークト、ユルゲン
ファウ.キュパッハ、ヘルマン
レーセル、フリードリッヒ
Original Assignee
フェルテン ウント ギローム アーゲー
テュッセン トランスラピード ジステーム ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19620222A external-priority patent/DE19620222C1/de
Application filed by フェルテン ウント ギローム アーゲー, テュッセン トランスラピード ジステーム ゲーエムベーハー filed Critical フェルテン ウント ギローム アーゲー
Publication of JPH11514831A publication Critical patent/JPH11514831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553608B2 publication Critical patent/JP3553608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/40Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for high voltage, e.g. affording protection against corona discharges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/15Machines characterised by cable windings, e.g. high-voltage cables, ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、リニア・モータのインダクタのスロットに置かれた電気リード線の導電性外装を接地導体に接続する装置に関する。その装置は、スロット領域でリード線(12)の外周の半分以上を囲む金属製シェル(13)であり、その内径はリード線(12)の外径より僅かに小さくなっており、その金属製シェル(13)は、インダクタ(10)に平行に置かれる各スロットに固定される。

Description

【発明の詳細な説明】 リード線の導電性外装を接地導体に接続する装置 本発明は、リニア・モータのインダクタのスロットに置かれた電気リード線の 導電性外装を接地導体に接続する装置に関する。 DE−C 30 06 382は、リニア・モータのインダクタに対する3相 AC巻き線を開示しており、そこでは、個々の巻き線材のリード線が、製造の際 に一緒に機械的に永久結合された後、インダクタのスロットに配置される。機械 的な永久結合は、この場合、巻き線先端部をリード線と一緒に保持するクランプ であって、リード線外装と、インダクタに沿って巻き線先端部を越えて案内され る接地導体との間で電気的接続を同時に生成するクランプにより実現される。 接地導体の役割は、容量性充電電流を放電し、アース障害を検出し、且つ障害 の局在化をもたらすように、3相AC巻き線への個々のリード線の導電性外装を アース電位に接続することである。そのねらいはまた、リード線に接触するリス クに対する防禦を確実にすることである。 しかし、環境の影響によりクランプ部で腐食が発生するので、上述のクランプ 結合による巻き線先端部への接地導体の結合は、3相巻き線の長期の使用の場合 に連続的な低いコンタクト抵抗を保証しないということが分かった。 それゆえ、本発明の目的は、腐食の心配がなく、且つ、リード線の密結合を複 雑にしない、リード線の導電性外装を接地導体に接続する装置を提示することで ある。 本発明は、スロット領域でリード線の外周の半分以上を包囲する金属製シェル によりこの目的を達成する。その金属製シェルは、その内径がリード線の外径よ り僅かに小さく、且つ、インダクタで平行に配置される各スロットに固着される 。 本発明は、リード線を金属製シェル内に置くことによって比較的長いセクショ ンにわたり金属製シェル上でリード線がその都度、電気的に接続されることを可 能にする。金属製シェルの内径がリード線の外径よりわずかに小さくなっている ので、リード線の外装に金属製シェルをぴったりと密着させることができ、その 結果、金属製シェルが、インダクタのスロット内で、可能な場合にはそこに置か れたリード線と共に固定され得る。リード線は、その180°以上にわたり外周 上で強固に締めつけられるので、金属製シェル内でしっかりと保持される。この 主のマウンティングは、金属製シェルと接地導体との間の電気接続とは無関係で ある。それはまた、金属製シェルをインダクタのスロットに固定した後に、金属 製シェル内にリード線を置くことを可能にする。 金属製シェルは、スロットと同程度の長さでよい。しかし、もし、金属製シェ ルの一端が、スロットの長手方向でスロットを僅かに突出する場合、耐腐食性ク ランプ・ネジ結合又は溶接のような、非常に簡単な方法で接地導体との接続を形 成できる。後者の接続法は、特に、スロットから突出していないか又はスロット より短い金属製シェルに対して効果的である。 金属製シェルは、ねじ又はクランプ部材によりスロットに固定できる。しかし 、金属製シェルは好ましくは弾性的であり、曲がりの幅及び角度がスロットに圧 入されたときにその内壁に向かって拡張する程度の寸法であるような外側に曲が った長手エッジを具備する。これにより、金属製シェルをその中に置かれてリー ド線と一緒に非常に容易に装着できる。このユニットはスロットに圧入でき、2 つの外側に曲がった長手エッジはスロットの内壁に沿って滑り、圧入の最後に金 属製シェルの弾性により外側に拡がり、その結果、金属製シェルが回転及び変位 できないようにスロットに自動的に着座し、且つ、対応してケーブルをしっかり と保持するからである。 スロットの内壁は、金属製シェルの長手エッジを保持する長手凹みを具備する 。これは更に、インダクタのスロットにおける金属製シェルのしっかりとした着 座を改善する。というのは、金属製シェルをスロットに圧入したとき、長手エッ ジがその長手凹みに係止されるからである。 上述の実施例では、インダクタのスロットへの金属製シェルの着座は、金属製 シェルの弾性により確保されている。というのは、金属製シェルがスロット内で 拡がるからである。しかし、このとき、金属製シェルの外側形状をスロットの内 側形状に対応させることで、このスプリング特性無しにスロット内に金属製シェ ルを固定することも可能である。この場合、金属製シェルは、インダクタの端面 からぴったり合うように押し入れられる。 インダクタのスロットは、プラスチック材料で被覆できる。これにより、スロ ットの外径と金属製シェルの外径との関係が良くなる。プラスチックは、スロッ トに注入すればよい。 装置はまた、スロットに挿入されてそこに固定されたモールド材に受容される 金属製シェルを有し、モールド材の内側形状が金属製シェルの外側形状に対応し ている。そのようなモールド材は、例えば、金属製シェルを固定される前又は後 に、インダクタに挿入される射出成型のプラスチック材として形成され得る。こ れは、インダクタの同様に形成された素スロットに挿入できる異なる径及び/又 は材料のリード線に対し別のタイプのモールド材を用意できるという利点をもた らす。 また、プラスチック被覆又はモールド材を使用する場合、モールド材の内側の 長手エッジに係止する金属製シェル上の外側に曲がった長手エッジを予め用意し ておけるという利点がある。 モールド材は、インダクタのスロット内で回転できないようにしっかりと着座 するように、スロットは少なくとも1つの外側が手突起及び/又は少なくとも1 つの外側長手凹みを有することができ、スロットの内側形状は、モールド材の外 側形状に対応する。その結果として、モールド材とスロットを回転力に対してロ ックすることとなり、モールド材は、インダクタに装着されるときに、長手方向 にスロットに押し込まれる。この種の装着を実現するのには、モールド材の一つ の長手突起、又は、その他の一つの外側長手凹みで十分である。 少なくとも1つの長手端で、金属製シェルは、接地導体(15)に対する接続 素子(16)を具備する。これは、例えば、接地導体に溶接、クランプ又はねじ 止めされ得る金属製接続タブである。そのような接続タブは同時に、AC巻き線 のリード線のためのマウント素子としては機能しないので、耐腐食性の接続をこ の箇所に生成すればよい。 金属製シェルは、機能的には、スチール、好ましくはステンレス・スチールか らなる。金属製シェルとリード線の導電性外装との間の接続の最適な腐食抵抗は 、材料の適切な選択によって確保され得る。 接地導体に接続素子を介して永久的に接続される複数の金属製シェルは、イン ダクタのスロットに挿入され得るマウント・ユニットを形成する。そのようなマ ウント・ユニットは、単一の打ち抜き工程でステンレス・スチール板から形成さ れ得る。それは特に、インダクタの複数のスロットに多数の金属製シェルを迅速 に装着することを可能にする。 本発明に従った装置の実施例を、以下の図面を参照して、詳細に説明する。 図1は、3相AC巻き線を具備するリニア・モータのインダクタを斜めから見 た模式図を示す。 図2は、インダクタの一つのスロットを、そこに含まれる金属製シェルと共に 斜視図として示す。 図3は、インダクタのスロット内で、金属製シェルとそこに保持されたリード 線の断面図を示す。 図4は、インダクタのスロットにおける金属製シェルの断面図を示す。 図5は、インダクタ内に挿入されて、リード線を保持するモールド材を示す。 図6は、マウント・ユニットとしての複数の金属製シェルを示す。 図1には、リニア・モータのインダタタ10の一部が示され、インダクタ10 のスロット11に3相AC巻き線の線材12が配置される。これらの線材は、例 えば導電性ゴムを混入されたような、低導電性の材料から形成された外装を具備 する、電気的に絶縁された電気リード線からなる。 巻き線の線材12は、金属製シェル13によりインダクタ10のスロット11 内に保持され、金属製シェル13は、リード線をその都度、外周の半分以上にわ たり包み込み、且つ、スロット11内にしっかりと動かないように着座させる。 このために、金属製シェル12は、長手開口で長手エッジ14を曲げてあり、そ して、これらの長手エッジ14は、各金属製シェル13がスロットに押し込まれ てその空所内で拡がり、自動的にもはや外れなくなる程度の寸法で作られ、且つ 、曲げられている。金属製シェル13は、その内径が線材12の外径よりも僅か に小さくなっているので、リード線をはめ込むときには、金属製シェル13は僅 かに押される。その結果、金属製シェルは、その弾性によりリード線をしっかり と包み込み、リード線の導電性外装と良好な電気接続を形成する。金属製シェル 13は、例えば各スロット11を越えて突出する接続タブにより、金属製シェル 1 3の領域でインダクタに沿って案内される接地導体に比較的容易に接続すること ができる。接続タブはまた、アース電位に直接、接続することができる。 図2に、そのような接地導体15を示す。この図は、インダクタ10の一部を スロット11と共に拡大して示し、スロット11には金属製シェル13が挿入さ れている。この場合、金属製シェル13の2つのエッジ14は、スロット11の 内壁の方に広がっており、その結果、金属製シェル13はスロット11内にしっ かりと着座している。金属製シェル13は、スロット11から突出しており、そ の頂部に接続タブ16を設けてある。接続タブ16は例えば、頂部に溶接しても よい。この接続タブ16は、17で、例えばねじ止め又は溶接により接地導体1 5に電気的に接続する。もしも、接地導体15をこの部分でインダクタ10に固 定するならば、電気的接続に続く、この点17での接地導体15への金属製シェ ル13の接続により、インダクタ10で金属製シェル13の追加的な機械的固定 を与えることができる。 勿論、金属製シェル13をインダクタ10に装着した後に、金属製シェル13 に各線材12を押し込むこともまた可能である。リード線の弾性がそれを可能に するからである。更には、金属製シェル13はスロット11より短くしても良く 、その場合、接続タブ16はスロット11に入り込む。 図3は、図2に示す構成の断面図をリード線の線材12と共に、但し、金属製 シェル13と接地導体との間の電気接続を除いて、示す。金属製シェル13が、 線材12をその外周の半分以上にわたり囲むこと、金属製シェル13がその開口 部分で、スロット11の内壁にしっかりと着座し外側方向に曲がった長手エッジ 14を具備すること、この結果、金属製シェル13が内部にリード線を保持しつ つスロット11内にしっかりと着座していることが、示されている。更には、金 属製シェル13がリード線の外装との広い範囲での電気的接続を保証することが 、示されている。 図4は、インダクタ10のスロット11の右側及び左側の内壁上にある2つの 長手凹み20を示す。金属製シェル13は、長手エッジ14により長手凹み20 に係止される。ここで同様に、リード線(図4には図示せず。)は、金属製シェ ル13の弾性によって、可能ならばそれ自身の柔軟性と相俟って、保持される。 図5は、リード材の柔軟性のみに従うリード線の固定法を示す。インダクタ1 0のスロット11’には、モールド材25が挿入されている。モールド材25は 、例えば、射出成型されるプラスチック材料からなる。それは、スロット11’ の内側形状に適合する外形を形成する上方の長手突起27及び下方の長手凹み2 8を具備し、これにより、モールド材25は、その長手方向でスロット11’に 押し込まれ、回転できないようにその中でしっかりと固定される。 その開口近くで、モールド材25は、モールド材25に金属製シェル13を挿 入した時に、金属製シェル13の外側に曲がった長手エッジ14が係止される内 側長手エッジ26を、その両側に具備する。それは必ずしも、弾性材料からなる 必要は無いが、これは、金属製シェル13をモールド材25にしっかりと固定す るのに役立つ。 図5にはまた、電気リード線の線材12が図示されており、その線材12は、 図示した矢印の方向に下からモールド材に圧入され、その中にしっかりと着座す る。このプロセスでは、柔軟なリード線材料が圧縮されるが、線材12が金属製 シェル13内の最終位置に到達した時に再び拡張できる。 この目的には、リード線の外側に、滑りやすく導電性のコーティングを設ける のが好ましい。 図6は、複数の金属製シェル13、それらの上に設けられた接続タブ16及び 、当該タブに接続する接地導体15からなるマウント・ユニットを示す。これは 、インダクタにおけるスロットの位置公差を補償するように機能する湾曲部18 を具備すると共に、アース電位に接続するケーブル19に接続する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,JP,NO,U S (72)発明者 ハイネン、カルル−ハンス ドイツ国、D−50765 ケルン、ピニエン ベーク 18 (72)発明者 フォークト、ユルゲン ドイツ国、D−36132 アイテルフェルト、 クレンゲベーク 18 (72)発明者 ファウ.キュパッハ、ヘルマン ドイツ国、D−84036 ラントシュット、 アイフェングルーベ 18 (72)発明者 レーセル、フリードリッヒ ドイツ国、D−85521 リーメリング、ア ステルンシュトラッセ 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. リニア・モータのインダクタのスロットに置かれるリード線の導電性外装 を接地導体に接続する装置であって、スロット領域でリード線(12)の外周の 半分以上を囲み、且つ、その内径がリード線(12)の外径より僅かに小さい金 属製シェル(13)であって、インダクタ(10)で平行に配置される各スロッ トに固着される金属製シェル(13)を具備することを特徴とする装置。 2. 金属製シェル(13)が弾性的であり、且つ、外側に曲がった長手エッジ (14)を具備し、当該長手エッジの曲がりの幅及び角度は、スロット(11) に圧入されたときに、その内壁に向かって拡張する程度の寸法であることを特徴 とする請求項1に記載の装置。 3. スロット(11)の内壁が金属製シェル(13)の長手エッジ(14)を 保持する長手凹み(20)を具備することを特徴とする請求項2に記載の装置。 4. 金属製シェル(13)の外側形状が、スロット(11)の内側形状に対応 することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の装置。 5. スロット(11)が、プラスチック材料で被覆されていることを特徴とす る請求項1乃至4の何れか1項に記載の装置。 6. 金属製シェル(13)を受容するモールド材(25)がスロット(11’ )に挿入されてそこに固定され、モールド材(25)の内側形状が金属製シェル (13)の外側形状に対応することを特徴とする請求項5に記載の装置。 7. 金属製シェル(13)が、被覆の又はモールド材(25)の内側長手エッ ジ(26)に係止する外側に曲がった長手エッジ(14)を具備することを特徴 とする請求項5又は6に記載の装置。 8. モールド材(25)が、少なくとも1つの外側長手突起(27)及び/又 は少なくとも1つの外側長手凹み(28)を具備し、スロット(11’)の内側 形状がモールド材(25)の外側形状に対応することを特徴とする 請求項6又は7に記載の装置。 9. 金属製シェル(13)が、少なくとも1つの長手端で接地導体(15)に 対する接続素子(16)を具備することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1 項に記載の装置。 10.接続素子が金属製接続タブ(16)であることを特徴とする請求項9に記 載の装置。 11.金属製シェル(13)がスチール、好ましくはステンレス・スチールから なることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の装置。 12.接続素子(16)により接地導体(15)に永久的に接続する複数の金属 製シェル(13)が、インダクタ(10)のスロット(11)に挿入されるマウ ント・ユニットを形成することを特徴とする請求項9乃至11の何れか1項に記 載の装置。
JP51702097A 1995-10-30 1996-10-16 リード線の導電性外装を接地導体に接続する装置 Expired - Fee Related JP3553608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19540442 1995-10-30
DE19540442.4 1995-10-30
DE19620222A DE19620222C1 (de) 1995-10-30 1996-05-20 Vorrichtung zum Verbinden des elektrisch leitfähigen Mantels einer Leitung mit einem Erdleiter
DE19620222.1 1996-05-20
PCT/EP1996/004495 WO1997016881A1 (de) 1995-10-30 1996-10-16 Vorrichtung zum verbinden des elektrisch leitfähigen mantels einer leitung mit einem erdleiter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514831A true JPH11514831A (ja) 1999-12-14
JP3553608B2 JP3553608B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26019931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51702097A Expired - Fee Related JP3553608B2 (ja) 1995-10-30 1996-10-16 リード線の導電性外装を接地導体に接続する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6124550A (ja)
EP (1) EP0858690B1 (ja)
JP (1) JP3553608B2 (ja)
AT (1) ATE213106T1 (ja)
CA (1) CA2236334C (ja)
DE (1) DE59608715D1 (ja)
DK (1) DK0858690T3 (ja)
ES (1) ES2171726T3 (ja)
NO (1) NO312650B1 (ja)
WO (1) WO1997016881A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512952C2 (sv) * 1997-09-30 2000-06-12 Abb Ab Förfarande och anordning vid jordning hos en roterande elektrisk maskin, samt roterande elektrisk maskin
DE10011118B4 (de) * 2000-03-09 2008-11-27 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Linearmotor für einen Linearantrieb einer Magnetschwebebahn
DE10011117B4 (de) 2000-03-09 2004-02-26 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Verlegung einer Linearmotorleitung
US6848922B2 (en) 2003-03-10 2005-02-01 Hypertronics Corporation Socket contact with integrally formed arc arresting portion
US6890191B1 (en) 2004-03-05 2005-05-10 Andrew Corporation Feed through and common ground for electrical cables
DE102004015096A1 (de) 2004-03-25 2005-10-13 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Vorrichtung zum Verbinden des Mantels einer elektrischen Wicklung mit einer Erdungsleitung und damit ausgerüstete Magnetschwebebahn
DE102006028354A1 (de) 2005-07-06 2007-01-11 Draka Industrial Cable Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Verarbeiten, Aufnehmen und/oder Montieren eines elektrischen Leiters
TW200832449A (en) * 2006-10-23 2008-08-01 Sumitomo Electric Industries Coaxial cable and method for manufacturing the same
JP5962275B2 (ja) * 2012-07-10 2016-08-03 住友電気工業株式会社 多芯ケーブルアセンブリ
FI128488B (en) * 2018-08-30 2020-06-15 Tammerfast Oy Transmission cable connection to an underground medium voltage cable system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU491934B2 (en) * 1976-10-25 1977-01-20 PIRELLI, SOCIETA CAVI S.p.A. Process for manufacturing a submarine electric power cable
US4126370A (en) * 1977-06-17 1978-11-21 Bunker Ramo Corporation Filter connector with radial mounting means
SU743135A1 (ru) * 1978-03-20 1980-06-25 Ростовский-на-Дону институт инженеров железнодорожного транспорта Линейный асинхронный двигатель
DE2920477A1 (de) * 1979-05-21 1980-12-04 Kabel Metallwerke Ghh Vorgefertigte dreiphasige wechselstromwicklung fuer einen linearmotor
DE3006382C2 (de) * 1980-02-21 1985-10-31 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Dreiphasige Wechselstrom-Wicklung für einen Linearmotor
US4498546A (en) * 1983-02-28 1985-02-12 Sperry Corporation Apparatus for limiting electromagnetic interference radiation
DE3309051C2 (de) * 1983-03-14 1986-10-02 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Dreiphasige Wechselstromwicklung für einen Linearmotor
US5036165A (en) * 1984-08-23 1991-07-30 General Electric Co. Semi-conducting layer for insulated electrical conductors
US4613191A (en) * 1985-04-15 1986-09-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Grounding connector
DE3543106A1 (de) * 1985-12-06 1987-06-11 Kabelmetal Electro Gmbh Elektrisches kabel zur verwendung als wicklungsstrang fuer linearmotoren
US5140316A (en) * 1990-03-22 1992-08-18 Masco Industries, Inc. Control apparatus for powered vehicle door systems
US5281762A (en) * 1992-06-19 1994-01-25 The Whitaker Corporation Multi-conductor cable grounding connection and method therefor
WO1997016880A2 (de) * 1995-10-30 1997-05-09 Thyssen Industrie Ag Langstator für einen linearmotor und zur herstellung des langstators bestimmtes blechpaket
US5850056A (en) * 1996-04-22 1998-12-15 Andrew Corporation Grounding kit for a transmission line cable including a clip, a bail and a housing
US5821652A (en) * 1996-08-28 1998-10-13 Marathon Electric Manufacturing Corporation Dynamoelectric machines with shaft voltage prevention method and structure

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997016881A1 (de) 1997-05-09
CA2236334C (en) 2004-05-04
NO981953D0 (no) 1998-04-29
CA2236334A1 (en) 1997-05-09
EP0858690B1 (de) 2002-02-06
EP0858690A1 (de) 1998-08-19
NO312650B1 (no) 2002-06-10
ES2171726T3 (es) 2002-09-16
US6124550A (en) 2000-09-26
ATE213106T1 (de) 2002-02-15
JP3553608B2 (ja) 2004-08-11
DE59608715D1 (de) 2002-03-21
DK0858690T3 (da) 2002-05-06
NO981953L (no) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0434777B1 (en) Electrical plug
JPH11514831A (ja) リード線の導電性外装を接地導体に接続する装置
JP2000077141A (ja) 打抜き形成金属シ―ルド装置、電気コネクタ及びコネクタの組立て方法
EP0741438A1 (en) Carbon brush holder
US5821663A (en) Power supply configuration for an electric motor with four brushes
WO2006091275A2 (en) Wide safety strap for electrical fixtures
AU684241B3 (en) Pivoting electrical plug
CA2219668A1 (en) Connecting clamp for electrical conductors
CA2283372C (en) Conduit connector providing dual diameter end stops
EP0883910A1 (en) Stamped battery terminal
CZ45197A3 (en) Brush clip and electrical connection
US4430521A (en) Optional rear entry back connector for a baseboard heater
JPH01311847A (ja) 電気モータ用の組立式整流子
EP0668628A3 (en) Crimp contact for connecting electrical wires.
US4489997A (en) Electrical connector
KR100327489B1 (ko) 교류발전기의동력공급및제어장치
GB2060274A (en) Commutator device
CN211508540U (zh) 一种线路紧固装置
KR100193937B1 (ko) 전원 케이블 고정구
KR970018911A (ko) 전동기의 인출선과 리드선의 접속부 절연지와 절연처리방법
JP3348190B2 (ja) プラグイン型電線スリ−ブ
JP2604611Y2 (ja) 電線接続装置
JPH1167303A (ja) パネル取付型端子ブロック
JP2510216Y2 (ja) コネクタ
WO2024015557A1 (en) Electrical terminal and assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees