JPH11513928A - 静脈の圧力プレチスモグラフィを行う方法および装置 - Google Patents

静脈の圧力プレチスモグラフィを行う方法および装置

Info

Publication number
JPH11513928A
JPH11513928A JP10509319A JP50931998A JPH11513928A JP H11513928 A JPH11513928 A JP H11513928A JP 10509319 A JP10509319 A JP 10509319A JP 50931998 A JP50931998 A JP 50931998A JP H11513928 A JPH11513928 A JP H11513928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body part
calibration
transmitting element
strain gauge
force transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10509319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896163B2 (ja
Inventor
オーゼル・ダニエル
クリスト・フランク
Original Assignee
ドメド・メディツィンテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドメド・メディツィンテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ドメド・メディツィンテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11513928A publication Critical patent/JPH11513928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896163B2 publication Critical patent/JP3896163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1073Measuring volume, e.g. of limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0261Strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/903Radio telemetry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抵抗線ひずみゲージを備えているかまたは直接的な周方向の長さ測定によって、静脈の圧力プレチスモグラフィを行う方法と装置に関する。この場合、測定装置の校正が自動的に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】 静脈の圧力プレチスモグラフィを行う方法および装置 本発明は、静脈の圧力プレチスモグラフィを行う方法および装置に関する。 静脈の圧力プレチスモグラフィ(圧縮による体積変動記録法)は、静脈の容積 、静脈の弾力性、静脈の流出速度、動脈出血、毛細血管のろ過率のような、四肢 の微小血管のパラメータを測定するための既に以前から知られている方法である 。静脈の圧力プレチスモグラフィは一般的に、患者の四肢の微小血管の状態およ び機能を量的および質的に示す。 静脈の圧力プレチスモグラフィは非常に異なる方法で実施可能である。例えば 、水測定テープ式プレチスモグラフィ、空気測定テープ式プレチスモグラフィ、 インピーダンス測定テープ式プレチスモグラフィ、容量測定テープ式プレチスモ グラフィ、誘導測定テープ式プレチスモグラフィまたは抵抗線ひずみゲージ式プ レチスモグラフィとして実施可能である。この方法は、体の部分の血管の状態を 検出するために、いろいろな物理現象を用いる。本発明は、誘導を基礎とした周 囲の長さの変化の直接的な測定による圧力プレチスモグラフィと抵抗線ひずみゲ ージ式プレチスモグラフィに関する。 抵抗線ひずみゲージ式プレチスモグラフィ、すなわちストレンゲージ式プレチ スモグラフィの場合には、伸長可能なひずみゲージが検査すべき体の部分、例え ば腕または脚の周りに置かれる。そして、この体の部分において、心臓に近いと ころで、膨らまし可能なマンシェットによって血液の静脈逆流が阻止される。血 液をせき止めると、当該の体の部分の周囲の長さが変化することになる。これは ひずみゲージを歪ませることになる。マンシェットに加えられる圧力に依存する ひずみゲージのひずみ(膨張、伸長)から、血管の特性または変化を推測するこ とができる。引き起こされる血液せき止めに依存するひずみのこの評価は公知の 方法に基づいている。 今日、抵抗線ひずみゲージ式プレチスモグラフィの場合一般的に、水銀を充填 した伸長可能なシリコンホースからなるひずみゲージが使用される。ひずみゲー ジを周りに配置した体の部分が膨張すると、シリコンホースが膨張し、その中に ある水銀柱を変形する。それによって、水銀柱の電気抵抗が変化する。この抵抗 の変化が測定され、それから、シリコンホースひいては体の部分のひずみが逆推 理される。この逆推理の前提として、抵抗変化とひずみゲージのひずみとの間の 関係を知る必要がある。従って、ストレンゲージ式プレチスモグラフィを行う装 置はその使用の前に校正しなければならない。この校正は実際には、体の部分の 個々の検査の前にその都度行わなければならない。なぜなら、ひずみゲージのひ ずみに対する水銀柱の抵抗の比が、周囲温度、患者の体温、シリコンホースの初 期張力、検査すべき体の部分の周囲の長さのような多数のパラメータに左右され るからである。 校正は、検査位置に固定されたひずみゲージを所定の量だけ歪ませ、その際発 生する抵抗変化を測定することによって行われる。その際一般的に、ひずみゲー ジが複数回連続して所定の量だけ歪ませられ、それに関連する抵抗変化が測定さ れる。そして、測定量の直線的な関係(正比例)またはそれ以外の関係を仮定し て、換算係数が定められる。校正のために、ひずみゲージに校正装置が取付けら れている。この校正装置は従来の装置では一般的に、ひずみゲージを歪ませるた めのローレット頭付ねじからなっている。校正の際に、操作人、例えば医師また は看護婦はひずみゲージの長さを常に手動で再調節する。 このひずみの手動変更の際に、操作人は常に、ほとんど非常に弱い測定系に対 して外乱力を再び加えるので、正確な測定のためには、測定系の平衡状態への漸 近を常に待たなければならない。例えばシリコンホースの付加的なひずみは比較 的に早く平衡状態に漸近する。一方、検査すべき体の部分の組織の押しつぶしは 、出発状態に再び達するまでに時間がかかる。これは、検査の際に多大の時間浪 費につながる。更に、体の部分に接触する測定装置に手が触れると、ひずみゲー ジが患者の皮膚上でずれる危険がある。これは校正の悪化、ひいては測定値評価 時の精度低下につながる。特に、測定を迅速かつ確実に行うことができるかどう かは、その都度の操作人の器用さに左右されるという欠点がある。それによって 、測定の信頼性と再現性が失われる。すなわち、操作人によって生じる測定エラ ーを一連の測定の間変化しないように保つには、同じ操作人がすべての測定を行 わなければならない。これは長期検査や研究プロジェクトの場合には全く不可能 である。 1.実施形 そこで、本発明の課題は、迅速にかつ簡単に取扱い操作可能であり、かつ正確 な測定値を確実に生じる、抵抗線ひずみゲージ式プレチスモグラフィ(ストレン ゲージ式体積変動記録)を行う方法または装置を提供することである。この課題 は請求の範囲に記載された方法と、装置請求項に記載された装置によって解決さ れる。 本発明の範囲内で、抵抗線ひずみゲージを用いて静脈の圧力プレチスモグラフ ィを行う方法と装置が提供される。この場合、抵抗線ひずみゲージは操作人が接 触せずに校正される。校正は特に、電動機、空気圧機構またはばね機構を用いて 自動的に実施される。この電動機、空気圧機構またはばね機構はローレット頭付 ねじまたはその他の送り装置を調節し、所定の所望のひずみを生じることができ る。校正装置を制御するためにマイクロプロセッサを使用すると特に有利である 。それによって、操作人が抵抗線ひずみゲージまたは校正装置に直接接触せずに 、ひずみ測定の校正を行うことができる。 次に、図に基づいて本発明による装置と本発明による方法を説明する。 図1は抵抗線ひずみゲージ式プレチスモグラフィの原理を示す図、 図2は抵抗線ひずみゲージ式プレチスモグラフィを行う本発明による装置を示 す図である。 図1はマンシェット2を備えた静脈の圧力プレチスモグラフィ(圧縮による体 積変動記録)を行う装置を示している。このマンシェットは体の部分1、例えば 脚を包囲し、その内径Iはポンプ3によって変更可能である。装置は更に、抵抗 線ひずみゲージ(ストレンゲージ)4を備えている。この抵抗線ひずみゲージは 同様に体の部分1を包囲している。抵抗線ひずみゲージは管状の可撓性の収容材 料、特にシリコンホースと、その中にある伸長可能な導電性材料、特に水銀また は水銀を含む混合物からなっている。抵抗線ひずみゲージ4の両端にはそれぞれ 電気接点が取付けられている。この接点は導線5を介して記録装置6に接続され ている。この記録装置は物質の電気抵抗あるいは電圧降下または電流のような、 この電気抵抗に対して補足的な量を測定するために適している。記録装置6とポ ンプ3の信号は評価ユニット7に導かれ、そこで測定結果がマンシェット2の内 径の変化の程度に依存して、通常はポンプ3によってマンシェット2に加えられ る圧力に依存して評価される。 電気抵抗の代わりに、任意の他の測定量M、例えば重ね合わされた光線の干渉 線の数を用いることができる。この測定量の変化ΔMはひずみゲージ4の膨張の 程度である。そして、抵抗線ひずみゲージは異なるように形成可能である。すな わち、必ずしも収容材料とその中に配置された導電性物質から構成する必要はな い。 抵抗線ひずみゲージ4は、体の部分1の周囲の長さの変化時にその全長に沿っ て伸長(膨張、ひずみ)できるようにするために、体の部分1上で周方向に移動 可能でなければならない。そうでないと、抵抗線ひずみゲージ4が体の部分1の 所定の個所で付着したままであるので、そこで局部的に過剰伸長し、他の個所で は概して伸長しなくなる。その結果、許容されない測定となる。従って通常は、 抵抗線ひずみゲージ4の下にスライドバンドが敷かれている。このスライドバン ドは体の部分1の外周に沿った抵抗線ひずみゲージ4の動きを可能にする。それ によって、抵抗線ひずみゲージ4はスライドバンド上で滑るかあるいはスライド バンドが皮膚上で滑るかあるいはこの両作用が生じる。しかし、抵抗線ひずみゲ ージ4自体を皮膚上で滑るように、例えばコーディングによって形成することが できる。 抵抗線ひずみゲージ4には校正装置(補正装置)が取付けられている。本発明 の範囲では、校正装置の操作は非接触式に、すなわち操作人が手で触れずに行わ れる。これは例えば、校正装置の電動機または空気圧装置またはばね機構によっ て行うことができる。校正は特にマイクロプロセッサによって制御される。 図2は本発明による装置の特に有利な実施の形態を示している。この装置は校 正装置10を備え、この校正装置は少なくとも次の要素を備えている。すなわち 、固定点19を有する送り棒18を備えた、例えば電気的または空気圧的に非接 触制御される直線駆動装置12と、第1の部分と第2の部分からなる締付けベル ト23を備えている。この第1の部分は固定点19で直線駆動装置12の送り棒 18に連結され、第2の部分は固定点20で抵抗線ひずみゲージ14に接続され ている。この場合、固定点19と20の間の締付けベルト23の長さを変更でき るように、第1の部分はループとして第2の部分の留め輪を通って案内されてい る。それによって、測定装置は周囲の長さが異なる体の部分に使用可能である。 抵抗線ひずみゲージ14の他端は挟持装置13のところで校正装置10に接続さ れている。締付けバンド23は正しい延長状態を達成するために、案内装置24 を経て案内することができる。締付けバンド23の端部25は例えば、マジック テープ(ベルクロファスナー)によって反対向きの締付けバンド部分に固定可能 である。校正装置10は更に、長さ測定装置21を備えている。この長さ測定装 置は体の部分1を包囲するために適しているがしかし、比較的に短い区間からな っていてもよい。長さ測定装置は抵抗線ひずみゲージ14の長さを測定できるよ うに取付けられている。校正装置10は特に、体の部分1を包囲するスライドバ ンド15を固定するための固定点22を備え、同様に特に、体の部分1の表面温 度を測定するための温度センサ(温度プローブ)16を備えている。周囲温度の ための図示していない他の温度センサを取付けると特に有利である。技術的に可 能であれば勿論、皮膚温度と周囲温度を測定するための1個の温度センサを使用 することができる。更に、皮膚温度と周囲温度の混合温度が測定値を補正するた めに適しているときには、この混合温度を1個の温度センサによって測定するこ とができる。 図1に示した装置は本発明による方法に従って次のように使用される。検査す べき体の部分1の周りに、マンシェット2が置かれる。その際、脚または腕のよ うな大きな四肢を検査することができるがしかし、手の指や脚の指のような小さ な四肢も検査することができる。このマンシェット2は、ポンプ3によって圧力 を供給されるときに、末端側にある体部分1内の静脈の血液逆流を阻止する。そ して、心臓から離れたところで、同じ体部分に、抵抗線ひずみゲージ4が取付け られる。血液流出阻止に基づいて体部分1の周囲の長さが変化するとき、この変 化に対応して抵抗線ひずみゲージ4も歪む。それによって、例えば抵抗線ひずみ ゲージ4内の物質がその電気抵抗を変える。この抵抗変化は導線5を介して抵抗 線ひずみゲージ4の両端に接続された測定機器6によって測定される。マンシェ ット2の内径Iまたは内径の変化ΔIの程度を示す所定の圧力を、マンシェット 2に対して加えたときに、物質の抵抗Rの変化ΔRから、抵抗線ひずみゲージ4 のひずみΔDを推測するために、先ず最初に装置を校正しなければならない。こ の校正は、例えば電動機によって駆動される校正装置を用いて、所定のひずみΔ D12を生じ、それに関連する抵抗変化ΔR12の値を測定することによって行われ る。この段階は、測定精度の要求に応じて、何度も繰り返すことができる。校正 は特に、連続する2つの所定のひずみΔD12,ΔD23に関する2つの抵抗変化Δ R12,ΔR23の評価によって行われる。しかし、同一の所定のひずみΔD12に関 する抵抗変化ΔR12を少なくとも2回測定することによって校正を行うと有利で ある。この場合、抵抗変化の2回の測定の間のひずみは出発時の大きさに戻され る。 図2の装置を使用する場合には、測定の開始時に、抵抗線ひずみゲージ14が 体部分1の周りのスライドバンド15上に置かれる。そのために、締付けバンド 23の第1の部分は締付けバンド23の第2の部分の留め輪を通って案内され、 そして例えばマジックテープによって締付けベルト23の逆方向の部分に固定さ れている。締付けバンド23は、体部分1を包囲する伸長可能な抵抗線ひずみゲ ージ14が予め定めた所定の長さL0を有するように調節される。これは、抵抗 線ひずみゲージ14が体部分1全体を包囲しないで、校正装置10によって中断 されているので可能である。測定のために抵抗線ひずみゲージ14の所定の有効 出発長さL0を生じることは必要である。なぜなら、相対的なひずみΔDのため に必要な力が抵抗線ひずみゲージ14の絶対的な長さまたは初期ひずみに左右さ れるからである。ここで、有効長さとは、体部分1に接触する抵抗線ひずみゲー ジ14の長さであると理解される。校正装置10に取付けられた、体部分1の少 なくとも一部を包囲する長さ測定バンド21は、抵抗線ひずみゲージ14の有効 長さを測定することを可能にする。締付けバンド23の長さの調節により、抵抗 線ひずみゲージ14の所望な長さL0を生じることができる。長さ測定バンド2 1によって、測定平面内での体部分1の伸長しない周囲の長さも測定可能である 。長さ測定バンド21が体部分1を完全に取り囲むと、体部分の周囲の長さが直 接測定され、測定バンド21が体部分1の一部だけを包囲すると、所望の長さは 、既知の長さ、例えばスライドバンド15の既知の長さを利用して検出しなけれ ばならない。 測定中、できるだけ体部分1の皮膚温度と周囲温度を観察すべきである。すな わち、測定温度が少しだけ変化すると、抵抗線ひずみゲージ14がひずみ、この ひずみにより大きな測定誤差が生じ得る。従って特に、体部分1の表面温度の温 度センサ16が設けられる。測定温度が必ずしも体部分1の皮膚温度に一致しな くてもよいので、周囲温度のための他の温度センサを設けてもよい。両温度また は混合温度のために、1個の測定センサを設けてもよい。温度センサの信号に応 じて、抵抗線ひずみゲージ14の長さを再調節することができ、そうでない場合 には測定を補正することができるかあるいは測定に中止につながるエラー信号を 発することができる。 本発明による方法と装置は、微小血管のパラメータおよびその周期的な変動の 絶対値を簡単かつ確実に測定する前提を提供する。 2.実施形 本発明の課題は更に、直接的に周方向に長さが変化し、技術水準の欠点を備え ていない圧力プレチスモグラフィを行う装置を提供することである。 この課題は請求項1記載の装置によって解決される。 本発明の範囲内で、直接的な周方向の長さ変化を利用した静脈の圧力プレチス モグラフィを行う装置が提供される。この場合、誘導式変位センサ(位置センサ )は操作人が接触しないで校正される。校正は特に、電動機、空気圧機構または ばね機構を用いて自動的に実施される。この電動機、空気圧機構またはばね機構 はローレット頭付ねじまたはその他の送り装置を調節し、所定の所望のひずみを 生じることができる。校正装置を制御するためにマイクロプロセッサを使用する と特に有利である。それによって、操作人が変位センサまたは校正装置に直接接 触せずに、周方向の長さ変化の校正を行うことができる。 次に、図に基づいて本発明による装置と本発明による方法を説明する。 図3は本発明によるプレチスモグラフィ(体積変動記録)の原理を示す図、 図4は本発明によるプレチスモグラフィを行う装置を示す図、 図5は本発明による装置の分解図、 図6は本発明による支持ベルトの斜視図である。 図3はマンシェット2を備えた静脈の圧力容積変動記録装置を示している。こ のマンシェットは体の部分1、例えば脚を包囲し、その内径Iはポンプ3によっ て変更可能である。装置は更に、測定装置4を備えている。この測定装置は同様 に体の部分1を包囲している。測定装置4は帯状の支持ベルトと、調節可能な支 承装置11と、変位センサ10と、伸長しにくく形状不安定な力伝達要素7から なっている。 この変位センサを介して得られる値は、導線5を介して記録装置6に供給され る。この記録装置6とポンプの信号は評価ユニット7に導かれる。この評価ユニ ットでは、測定結果が、マンシェット2の内径の変化の程度に依存して、通常は ポンプ3によってマンシェット2に加えられる圧力に依存して評価される。 測定装置4には校正装置(補正装置)が取付けられている。この校正装置の操 作は非接触式に、すなわち操作人が手を触れずに行われる。これは例えば、校正 装置の電動機または空気圧機構またはばね機構によって行うことができる。校正 は特にマイクロプロセッサによって制御される。 図4は本発明による装置の非常に有利な実施の形態を示している。この装置は 調節可能な支承装置を備え、この支承装置は少なくとも次の要素を備えている。 すなわち、例えば電気または空気圧で制御されるアクチュエータ12と、伝動装 置段13と、連結部材21とを備えている。このアクチュエータは送り棒を備え 、伝動装置段は2個の平歯車からなり、連結部材には伸長しにくく形状不安定な 力伝達要素が連結可能である。 図5は本発明による測定装置4の個々の構造グループの分解図である。本発明 による装置の変位センサ10はシリンダ19を備えている。このシリンダは穴1 8の中を移動する。この移動によって誘導電圧が誘導されるので、進んだ変位が 誘導電圧と関係がある。 同様に、本発明による装置の変位センサの他の実施が可能である。例えば、信 号を供給することができる圧電式センサまたは例えば増分変換器によって変位を 測定可能な光学式変位センサとして実施可能である。 他の実施形は支承装置と変位センサを次のように一体化している。すなわち、 校正のために更に一つだけの信号、すなわちスピンドル高さと比べた誘導電圧が 質問(照会)されるように一体化している。 本発明による支承装置11は電気的なアクチュエータ12を備えている。この アクチュエータの後には伝動装置段13が接続配置されている。伝動装置段13 は電気的なアクチュエータ12の前面側に平歯車14aを備え、スピンドルロッ ド15の前面側に平歯車14bを備えている。この場合、平歯車14bのハブは 開放形成され、伸長しにくく形状不安定な力伝達要素7はスピンドルロッドに分 離可能に連結されている。サーボモータ12は伝動装置段13を駆動する。この 場合、スピンドルロッド15は平歯車14bのめねじによって直線運動を行う。 この直線運動は連結部材21によって、伸長しにくく形状不安定な力伝達要素を 締付けたり弛めることができ、従って力伝達要素を制御してセットし直すことが できる。 図3に示した装置は次のように使用される。検査すべき体の部分1の周りに、 マンシェット2が置かれる。その際、脚または腕のような大きな四肢を検査する ことができるがしかし、手の指や脚の指のような小さな四肢も検査することがで きる。このマンシェット2は、ポンプ3によって圧力を供給されるときに、末端 にある体部分1内の静脈の血液逆流を阻止する。そして、心臓から離れたところ で、同じ体部分に、測定装置4が取付けられる。血液流出阻止に基づいて体部分 1の周囲の長さが変化するとき、支持ベルトが伸長する。これは変位センサ内の 力伝達要素を移動させることになる。それによって、例えば電圧が誘導される。 この電圧変化は導線5を介して抵抗線ひずみゲージ4の両端に接続された測定機 器6によって測定される。マンシェット2の内径Iまたは内径の変化ΔVの基準 である、マンシェット2に対する所定の押圧力のときに、変位センサの変化ΔV から、力伝達要素の長さの変化ΔLを推測するために、先ず最初に装置を校正し なければならない。この校正は、例えば電動機によって駆動される校正装置を用 いて、所定のひずみΔL12を生じ、それに関連する抵抗変化ΔV12の値を測定す ることによって行われる。この段階は、測定精度の要求に応じて、何度も繰り返 すことができる。校正は特に、連続する2つの所定のひずみΔL12,ΔL23に関 する2つの電圧変化ΔV12,ΔV23の評価によって行われる。しかし、同一の所 定のひずみΔL12に関する電圧変化ΔV12を少なくとも2回測定することによっ て校正を行うと有利である。この場合、電圧変化の2回の測定の間のひずみは出 発時の大きさに戻される。 図4の装置を使用する場合には、測定の開始時に、支持ベルト14が体部分1 周りに置かれる。そのために、支持ベルトの長さは、個々の要素をモジュール式 に互いに連結することにより、四肢の周囲の長さに依存して変えることができる 。これは特にスナップ式継手によって行われる。このスナップ式継手は確実な保 持と確かな連結分離を行う。測定装置が四肢上に所望されるように配置された後 で、校正が行われる。 図6は本発明によるバンド状の支持ベルトを示している。この支持ベルトは四 肢1の皮膚上の載置部材として役立ち、皮膚表面にほぼ付着することによって確 実な保持を行うように形成されている。それによって、測定装置の滑りを防止す ることができる。支持ベルトは特に、縦方向に延びる蛇行状の横断面を有する。 この蛇行状の形により、支持ベルトは引張り負荷時に縦方向に伸長可能であり、 表面にある案内装置を一緒に動かす。それによって、力伝達要素の案内はいかな るときでも確実であり、かつほぼ摩擦なしに可能である。支持ベルトは更に、モ ジュール式の単一要素を備えている。この単一要素は、異なる四肢の状態に適合 させるために、支持ベルトの長さが任意に調節可能であるように、分離可能なス ナップ式継手によって互いに連結可能である。 モジュール式の単一要素は力伝達要素の確実で信頼性のある案内のために、特 にリング状に形成された装置を備えている。 伸長しにくく形状不安定な力伝達要素は特に、ポリエステル素材の糸である。 このポリエステル素材は更に、滑らかで摩擦の小さな表面を有するという利点が ある。力伝達要素を形成するために他の材料、例えばポリアミド糸または炭素繊 維を使用することができる。 本発明による装置は、微小血管のパラメータとその周期的な変動の絶対値を簡 単かつ確実に測定するという前提を生じる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.体の部分(1)を包囲するのに適した、内径Iを変更可能なマンシェット( 2)と、この体の部分の末端側に配置された測定装置(4)とを備えた、静脈の 圧力プレチスモグラフィを行う装置において、 測定装置(4)が第1の範囲を備え、この第1の範囲が体の部分(1)の周 りに配置され、伸長しにくく形状不安定な力伝達要素(7)を備え、この力伝達 要素がほぼ帯状の支持ベルト(9)の外周(8)に沿って案内され、 測定装置が第2の範囲を備え、この第2の範囲が伸長しにくく形状不安定な 力伝達要素(7)の両端に次のように作用連結され、すなわち体の部分(1)の 周方向の長さ変化が伸長しにくく形状不安定な力伝達要素(7)を用いて測定装 置(10)によって検出されるように作用連結され、伸長しにくく形状不安定な 力伝達要素(7)の一端が測定装置(10)に連結され、伸長しにくく形状不安 定な力伝達要素(7)の他端が調節可能な支承装置(11)に固定されているか あるいは 測定装置(4)が第1の範囲を備え、この第1の範囲が体の部分(1)の周 りに配置され、伸長可能で形状不安定な力伝達要素(7)を備え、この力伝達要 素がほぼ帯状の支持ベルト(9)の外周(8)に沿って案内され、 測定装置が第2の範囲を備え、この第2の範囲が伸長可能で形状不安定な力 伝達要素(7)の両端に次のように作用連結され、すなわち体の部分(1)の周 方向の長さ変化が伸長可能で形状不安定な力伝達要素(7)を用いて測定装置( 10)によって検出されるように作用連結され、伸長可能で形状不安定な力伝達 要素(7)の一端が測定装置(10)に連結され、伸長可能で形状不安定な力伝 達要素(7)の他端が調節可能な支承装置(11)に固定されていることを特徴 とする装置。 2.マンシェット(2)と比べて心臓よりも離れたところにある体の部分(1) の静脈で、血液の流れが阻止されるように、体の部分(1)が内径Iを変更可能 なマンシェット(2)によって包囲され、 抵抗線ひずみゲージ(4)がマンシェット(2)に比べて心臓から離れたと ころで体の部分(1)を取り囲むように体の部分に次のように取付けられ、すな わち、血液の流れ阻止によって生じる体の部分(1)の組織ひずみが抵抗線ひず みゲージ(4)のひずみΔDを生じるように取付けられ、 測定量Mの変化ΔMを測定することにより、抵抗線ひずみゲージ(4)のひ ずみΔDがマンシェット(2)の内径Iの変化ΔIの大きさに依存して検出され 、 抵抗線ひずみゲージのひずみΔDと測定量変化ΔMの間の関係が、抵抗線ひ ずみゲージ(4)に連結された校正装置を用いた校正によって、所定のひずみΔ D12のための少なくとも1つの測定量変化ΔM12を測定することにより、検出さ れる、 静脈の圧力プレチスモグラフィを行う方法において、 操作人が抵抗線ひずみゲージ(4)または校正装置に触れることなく、校正 のための所定のひずみΔD12が校正装置内の調節機構によって生じることを特徴 とする方法。 3.測定量Mとして、物質Sの電気的な抵抗Rが使用され、抵抗線ひずみゲージ (4)が収容材料とこの収容材料内にある物質Sを備え、物質Sの電気的な抵抗 Rを測定するための接点を備えていることを特徴とする請求項2記載の方法。 4.収容材料としてシリコンホースが使用され、およびまたは、物質Sとして水 銀または水銀を含む混合物または伸長可能な他の導電性物質が使用されることを 特徴とする請求項2または3記載の方法。 5.校正のための所定のひずみΔD12が、校正装置に取付けられた電動機または 校正装置に取付けられた空気圧機構またはばね機構によって発生することを特徴 とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の方法。 6.校正がマイクロプロセッサによって制御されることを特徴とする請求項2〜 5のいずれか一つに記載の方法。 7.校正が連続する2つの所定のひずみΔD12,ΔD23のための2つの測定量変 化ΔM12,ΔM23の評価によって行われることを特徴とする請求項2〜6のい ずれか一つに記載の方法。 8.校正が同一の所定のひずみΔD12のための測定量変化ΔM12の少なくとも2 回の測定によって行われ、この場合、測定量変化の2つの測定の間のひずみが出 発時の大きさに戻されることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一つに記載の 方法。 9.体の部分(1)を包囲するのに適した、内径Iを変更可能なマンシェット( 2)と、 抵抗線ひずみゲージ(4)に連結され、抵抗線ひずみゲージ(4)の所定の ひずみΔD12を可能にする校正装置とを備えた、 静脈の圧力プレチスモグラフィを行う装置において、 校正装置が調節機構を備え、それによって操作人が抵抗線ひずみゲージ(4 )または校正装置に接触することなく、所定のひずみΔD12を発生することがで きることを特徴とする装置。 10.抵抗線ひずみゲージ(4)が収容材料とこの収容材料内にある導電性物質S を備え、物質Sの電気的な抵抗Rを測定するための接点を備えていることを特徴 とする請求項9記載の装置。 11.収容材料がシリコンホースであり、およびまたは、物質Sが水銀または水銀 を含む混合物であることを特徴とする請求項9または10記載の装置。 12.校正装置が所定のひずみΔD12を発生するために、電動機または空気圧機構 を備えていることを特徴とする請求項9〜11のいずれか一つに記載の装置。 13.校正を制御するためにマイクロプロセッサを備えていることを特徴とする請 求項9〜12のいずれか一つに記載の装置。 14.校正装置(10)が少なくとも次の要素を備え、すなわち、 固定点(19)を有する送り棒(18)を備えた非接触制御型の直線駆動装 置(12)と、 第1の部分と第2の部分を備えた締付けバンド(23)と、 体の部分(1)を包囲することができる長さ測定装置(21)とを備え、 締付けバンドの第1の部分が固定点(19)のところで直線駆動装置(12 )の送り棒(18)に連結され、第2の部分が固定点(20)のところで抵抗 線ひずみゲージ(14)に連結され、固定点(19)と(20)の間の締付けバ ンド(23)の長さを変更できるように、第1の部分がループとして第2の部分 の留め輪を通って案内され、 長さ測定装置が、測定平面内での抵抗線ひずみゲージ(14)の有効長さと 体の部分(1)の周囲の長さを測定できるように取付けられていることを特徴と する請求項9〜13のいずれか一つに記載の装置。 15.体の部分(1)を包囲するスライドバンド(15)を固定するための固定点 (22)を備えていることを特徴とする請求項9〜14のいずれか一つに記載の 装置。 16.体の部分(1)の表面温度と周囲温度の少なくとも一方を測定するための1 つの温度センサ(16)を備えていることを特徴とする請求項9〜15のいずれ か一つに記載の装置。 17.体の部分(1)を包囲するのに適した、内径Iを変更可能なマンシェット( 2)と、この体の部分の末端側に配置された測定装置(4)とを備えた、静脈の 圧力プレチスモグラフィのための装置において、 測定装置(4)が第1の範囲を備え、この第1の範囲が体の部分(1)の周 りに配置され、伸長しにくく形状不安定な力伝達要素(7)を備え、この力伝達 要素がほぼ帯状の支持ベルト(9)の外周(8)に沿って案内され、 測定装置が第2の範囲を備え、この第2の範囲が伸長しにくく形状不安定な 力伝達要素(7)の両端に次のように作用連結され、すなわち体の部分(1)の 周方向の長さ変化が伸長しにくく形状不安定な力伝達要素(7)を用いて測定装 置(10)によって検出されるように作用連結され、伸長しにくく形状不安定な 力伝達要素(7)の一端が測定装置(10)に連結され、伸長しにくく形状不安 定な力伝達要素(7)の他端が調節可能な支承装置(11)に固定されているこ とを特徴とする装置。 18.測定装置(10)と調節可能な支承装置(11)が一つの構造ユニット内に あることを特徴とする請求項17記載の装置。 19.測定装置(10)が誘導式の変位センサを備えていることを特徴とする請求 項17または18記載の装置。 20.変位センサ(10)が穴(18)内を移動可能なシリンダ(19)を備えて いることを特徴とする請求項19記載の装置。 21.調節可能な支承装置(11)が電気的なアクチュエータ(12)を含んでい ることを特徴とする請求項17〜20のいずれか一つに記載の装置。 22.電気的なアクチュエータ(12)の後に伝動装置段(13)が接続配置され ていることを特徴とする請求項21記載の装置。 23.伝動装置段(13)が2個の平歯車(14a,14b)を備え、両平歯車の 中心軸線がほぼ平行であることを特徴とする請求項22記載の装置。 24.一方の平歯車(14a)が電気的なアクチュエータ(12)の前側に配置さ れ、他方の平歯車(14b)がスピンドルロッド(15)の前側に配置され、平 歯車(14b)のハブが開放形成され、伸長しにくく形状不安定な力伝達要素( 7)がスピンドルロッドに分離可能に連結されていることを特徴とする請求項2 3記載の装置。 25.帯状の支持ベルト(9)が中央に、伸長しにくく形状不安定な力伝達要素( 7)を滑らないように案内するための装置(16)を備えていることを特徴とす る請求項17〜24のいずれか一つに記載の装置。 26.帯状の支持ベルト(9)が蛇行状の横断面(17)を有し、この横断面が支 持ベルト(9)の縦方向に延びていることを特徴とする請求項17〜25のいず れか一つに記載の装置。 27.帯状の支持ベルトを備えた、体の四肢の周方向の長さ変化を測定するための 装置において、支持ベルトを上から見た形が蛇行していることを特徴とする装置 。 28.上から見た形が蛇行している支持ベルトが、縦方向に配置された短い部分と 、横方向に配置された横方向部分からなり、横方向部分と短い部分が、支持ベル トを縦方向に引っ張ったときに弾性的に変形することを特徴とする請求項27記 載の装置。 29.支持ベルトの長さがモジュール式の長さ要素によって決定可能であり、個々 の支持ベルト要素が分離可能な継手によって相互作用していることを特徴とする 請求項28記載の装置。 30.横方向部分に案内装置(20)が配置されていることを特徴とする請求項2 9記載の装置。 31.個々の支持ベルト要素の間に案内装置(20)が配置されていることを特徴 とする請求項29記載の装置。
JP50931998A 1996-08-09 1997-06-30 静脈の圧力プレチスモグラフィを行う装置 Expired - Fee Related JP3896163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19632263A DE19632263C1 (de) 1996-08-09 1996-08-09 Verfahren und Vorrichtung zur venösen Kompressionsplethysmographie
DE19632263.4 1996-08-09
PCT/EP1997/003409 WO1998006329A1 (de) 1996-08-09 1997-06-30 Verfahren und vorrichtung zur venösen kompressionsplethysmographie

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289465A Division JP4173515B2 (ja) 1996-08-09 2006-10-25 体の四肢の周方向の長さ変化を測定するための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513928A true JPH11513928A (ja) 1999-11-30
JP3896163B2 JP3896163B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=7802291

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50931998A Expired - Fee Related JP3896163B2 (ja) 1996-08-09 1997-06-30 静脈の圧力プレチスモグラフィを行う装置
JP2006289465A Expired - Fee Related JP4173515B2 (ja) 1996-08-09 2006-10-25 体の四肢の周方向の長さ変化を測定するための装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289465A Expired - Fee Related JP4173515B2 (ja) 1996-08-09 2006-10-25 体の四肢の周方向の長さ変化を測定するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6375620B1 (ja)
EP (1) EP0857036B1 (ja)
JP (2) JP3896163B2 (ja)
AT (1) ATE275872T1 (ja)
DE (2) DE19632263C1 (ja)
ES (1) ES2229370T3 (ja)
WO (1) WO1998006329A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993805A1 (de) * 1998-10-15 2000-04-19 Medical concept Werbeagentur GmbH Anordnung zur Vorbeugung gegen thrombotische Embolie
FR2802079B1 (fr) * 1999-12-14 2002-02-15 Innothera Lab Sa Appareil d'etalonnage de jauge extensometrique de plethysmographie, notamment de jauge mercureille
US8366769B2 (en) 2000-06-01 2013-02-05 Edwards Lifesciences Corporation Low-profile, pivotable heart valve sewing ring
US6577887B2 (en) * 2001-03-13 2003-06-10 Floyd Wolff Apparatus and method for improving diagnoses
US7935145B2 (en) 2001-05-17 2011-05-03 Edwards Lifesciences Corporation Annuloplasty ring for ischemic mitral valve insuffuciency
US6908482B2 (en) 2001-08-28 2005-06-21 Edwards Lifesciences Corporation Three-dimensional annuloplasty ring and template
CA2505136C (en) * 2002-11-06 2013-07-23 Itamar Medical Ltd. Detecting medical conditions with noninvasive body probes
US8551162B2 (en) 2002-12-20 2013-10-08 Medtronic, Inc. Biologically implantable prosthesis
US8021421B2 (en) 2003-08-22 2011-09-20 Medtronic, Inc. Prosthesis heart valve fixturing device
US7871435B2 (en) 2004-01-23 2011-01-18 Edwards Lifesciences Corporation Anatomically approximate prosthetic mitral heart valve
US8190236B2 (en) * 2005-01-24 2012-05-29 Prince Martin R Tourniquet for magnetic resonance angiography, and method of using same
WO2007000164A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Sense A/S Apparatus for determination of blood pressure
US10039531B2 (en) 2005-12-15 2018-08-07 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods to control the dimension of a heart valve
US9125742B2 (en) 2005-12-15 2015-09-08 Georgia Tech Research Foundation Papillary muscle position control devices, systems, and methods
WO2007131513A1 (en) 2006-05-15 2007-11-22 Enovacor Aps A system and a method for altering the geometry of the heart
CN101605511B (zh) 2007-02-09 2013-03-13 爱德华兹生命科学公司 大小逐渐变化的瓣环成形术环
JP4941749B2 (ja) * 2007-07-20 2012-05-30 アイシン精機株式会社 マットレス装置
EP2185107B1 (en) 2007-09-07 2017-01-25 Edwards Lifesciences Corporation Active holder for annuloplasty ring delivery
US8308798B2 (en) 2008-12-19 2012-11-13 Edwards Lifesciences Corporation Quick-connect prosthetic heart valve and methods
EP2405812A1 (en) * 2009-03-10 2012-01-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Diagnosis of asthma
US9980818B2 (en) 2009-03-31 2018-05-29 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve system with positioning markers
US8348998B2 (en) 2009-06-26 2013-01-08 Edwards Lifesciences Corporation Unitary quick connect prosthetic heart valve and deployment system and methods
AU2010292972A1 (en) * 2009-09-11 2012-03-22 Compumedics Germany Gmbh Respiratory inductive plethysmography band
EP3795119A1 (en) 2010-05-10 2021-03-24 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve with collapsible frame and cantilevered commissure portions
US9554901B2 (en) 2010-05-12 2017-01-31 Edwards Lifesciences Corporation Low gradient prosthetic heart valve
DE102010017606A1 (de) * 2010-06-25 2011-12-29 Gutmann Md Gmbh Vorrichtung zur Messung einer Änderung des Blutvolumens in einer menschlichen Extremität
IT1400804B1 (it) * 2010-07-02 2013-07-02 Microlab Elettronica Sas Sensore estensimetrico a strain gauge ad uso medicale o industriale in genere
US9370418B2 (en) 2010-09-10 2016-06-21 Edwards Lifesciences Corporation Rapidly deployable surgical heart valves
US9125741B2 (en) 2010-09-10 2015-09-08 Edwards Lifesciences Corporation Systems and methods for ensuring safe and rapid deployment of prosthetic heart valves
US8641757B2 (en) 2010-09-10 2014-02-04 Edwards Lifesciences Corporation Systems for rapidly deploying surgical heart valves
US8845720B2 (en) 2010-09-27 2014-09-30 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve frame with flexible commissures
US8945209B2 (en) 2011-05-20 2015-02-03 Edwards Lifesciences Corporation Encapsulated heart valve
US10842395B2 (en) 2011-11-24 2020-11-24 Itamar Medical Ltd. Apparatus for monitoring arterial pulse waves in diagnosing various medical conditions
US9078747B2 (en) 2011-12-21 2015-07-14 Edwards Lifesciences Corporation Anchoring device for replacing or repairing a heart valve
US11007058B2 (en) 2013-03-15 2021-05-18 Edwards Lifesciences Corporation Valved aortic conduits
WO2014145811A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Edwards Lifesciences Corporation Valved aortic conduits
SG11201508895RA (en) 2013-09-20 2015-11-27 Edwards Lifesciences Corp Heart valves with increased effective orifice area
US20150122687A1 (en) 2013-11-06 2015-05-07 Edwards Lifesciences Corporation Bioprosthetic heart valves having adaptive seals to minimize paravalvular leakage
US9549816B2 (en) 2014-04-03 2017-01-24 Edwards Lifesciences Corporation Method for manufacturing high durability heart valve
EP2957225A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-23 STBL Medical Research AG Strain gauge device and equipment with such strain gauge devices
CA2914094C (en) 2014-06-20 2021-01-05 Edwards Lifesciences Corporation Surgical heart valves identifiable post-implant
USD867594S1 (en) 2015-06-19 2019-11-19 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve
US10080653B2 (en) 2015-09-10 2018-09-25 Edwards Lifesciences Corporation Limited expansion heart valve
US10667904B2 (en) 2016-03-08 2020-06-02 Edwards Lifesciences Corporation Valve implant with integrated sensor and transmitter
US10463485B2 (en) 2017-04-06 2019-11-05 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic valve holders with automatic deploying mechanisms
WO2018200681A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve with collapsible holder
CA3065329A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 Edwards Lifesciences Corporation Dual-wireform limited expansion heart valves
CN108403102A (zh) * 2018-02-11 2018-08-17 深圳金亿帝医疗设备股份有限公司 电子血压计及电子血压计的佩戴方法
US20210145309A1 (en) * 2018-04-13 2021-05-20 9681345 Canada Inc. Physiological Monitoring Device and Method
WO2021126778A1 (en) 2019-12-16 2021-06-24 Edwards Lifesciences Corporation Valve holder assembly with suture looping protection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE707915C (de) * 1937-10-01 1941-07-07 Heinz Boucke Anordnung zur Messung der Volumenaenderung organischer Gewebe
US3847142A (en) * 1973-08-30 1974-11-12 R Williams Blood flow measuring apparatus and method
US3996924A (en) * 1974-06-19 1976-12-14 Wheeler H Brownell Occlusive impedance phlebograph and method therefor
US4258720A (en) * 1979-02-09 1981-03-31 Medasonics Strain gauge plethysmograph
US4452252A (en) * 1981-05-26 1984-06-05 Respitrace Corporation Non-invasive method for monitoring cardiopulmonary parameters
US4718426A (en) * 1984-02-17 1988-01-12 Cortronic Corporation Method for determining diastolic arterial blood pressure in a subject

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007069012A (ja) 2007-03-22
JP3896163B2 (ja) 2007-03-22
ATE275872T1 (de) 2004-10-15
JP4173515B2 (ja) 2008-10-29
ES2229370T3 (es) 2005-04-16
EP0857036B1 (de) 2004-09-15
DE19632263C1 (de) 1998-01-08
EP0857036A1 (de) 1998-08-12
US6375620B1 (en) 2002-04-23
WO1998006329A1 (de) 1998-02-19
DE59711913D1 (de) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896163B2 (ja) 静脈の圧力プレチスモグラフィを行う装置
US5267566A (en) Apparatus and method for blood pressure monitoring
Brakkee et al. Strain-gauge plethysmography; theoretical and practical notes on a new design.
US6159157A (en) Blood pressure measurement device with a sensor locator
US5832924A (en) Method of positioning a sensor for determining blood pressure of an artery
US6589185B1 (en) Method and apparatus for calculating blood pressure of an artery
US5165416A (en) Continuous blood pressure monitoring system having a digital cuff calibration system and method
US5435321A (en) Joint displacement measurement apparatus
EP0817589A4 (en) BLOOD PRESSURE SENSOR TO BE WEARED ON THE WRIST
GB2257529A (en) Blood pressure monitor
KR20090115744A (ko) 광 파워 변조
JPH021223A (ja) 血圧モニタ装置
US8047997B2 (en) Non-invasive blood pressure monitor apparatus and system
US5089961A (en) Apparatus and method for vascular examination of a limb
GB2205163A (en) Measuring the volume of a part of a human body
US5253655A (en) Apparatus and method for measuring range of motion of an articulated joint
US6592527B2 (en) Apparatus for measuring a variation in a circumference of a body part and method for plethysmography
JP2666027B2 (ja) 接触圧力測定装置
JP6676915B2 (ja) 血圧測定装置、血圧測定システムおよび血圧測定方法
ES2086548T3 (es) Dispositivo para medir la respiracion de una persona.
Brengelmann et al. Influence of tissue compressibility on calibration for strain-gauge plethysmography
Ginanjar et al. Development of an automatic sphygmomanometer simulator based on small volume displacement pressure generation
Ramsey III Automatic oscillometric noninvasive blood pressure: Theory and practice
KR19980010226U (ko) 혈압 측정기 커프의 구조
JP2004321573A (ja) グルコース濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041222

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees