JPH11513859A - 無線通信システムにおける移動局に対する活動制御 - Google Patents

無線通信システムにおける移動局に対する活動制御

Info

Publication number
JPH11513859A
JPH11513859A JP9516017A JP51601797A JPH11513859A JP H11513859 A JPH11513859 A JP H11513859A JP 9516017 A JP9516017 A JP 9516017A JP 51601797 A JP51601797 A JP 51601797A JP H11513859 A JPH11513859 A JP H11513859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
mode
dcch
sleep mode
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9516017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544673B2 (ja
Inventor
ライス,アレックス,クリステル
ビルストロム,ラルス
ダイアチャイナ,ジョン
ヘンリー,レイモンド,シー.
アンダーソン,カール−エリック
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24173806&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11513859(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH11513859A publication Critical patent/JPH11513859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544673B2 publication Critical patent/JP3544673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 システムが移動局とのトランザクションを開始または終了した後に、移動局の活動モードを制御する方法および装置が提供される。この活動モードは、移動局が「覚醒状態」に留まっているか、またはスリープモードに入るか、に対応し、それはシステムに知らされなければならない。もし移動局が直ちにスリープモードに入らなければ、基地局は、移動局が全てスロットを読取りつつあると期待しうる。もし移動局がスリープモードにあれば、移動局は、その割当てられたページングスロットのみを読取る。移動局は、選択された量の活動時間が満了するまでスリープモードに入らない。活動時間中には、移動局は全てのスロットを読取り続ける。その結果、移動局は直ちにパケットを受信することができ、それによって、移動局の応答時間を増加させるセットアップ時間が節約される。

Description

【発明の詳細な説明】 無線通信システムにおける移動局に対する活動制御 背景 本発明は電気通信に関し、特に、さまざまな動作モード(アナログ、ディジタ ル、デュアルモード、など)、および周波数分割多元接続(FDMA)、時分割 多元接続(TDMA)、符号分割多元接続(CDMA)、およびハイブリッドF DMA/TDMA/CDMAのようなアクセス技術における、セルラ無線システ ムおよび衛星無線システムのような無線通信システムに関する。本発明の特徴は 、情報の受信および送信の手順を改善する技術に関する。 以下の説明は、本発明が適用されうる環境に関する。この一般的説明は、本発 明をより良く理解しうるように、公知のシステムおよび関連用語の概要を与える 意図のものである。 北米においては、ディジタル通信およびTDMAのような多元接続技術は、デ ィジタル高度移動体電話サービス(digital advanced mob ile phone service)(D−AMPS)と呼ばれるディジタル セルラ無線電話システムにより現在与えられていて、その特性のあるものは電気 通信産業協会(Telecommunications Industry A ssociation)および電子産業協会(Electronic Indu stries Association)(TIA/EIA)により公表された 暫定規格TIA/EIA/IS−54−Bの、「デュアルモード移動局−基地局 適合性規格(Dual−Mode Mobile Station−Base Station Compatibility Standard)」に指定さ れており、この公表の内容は、ここで参照して特に本願に取り込むこととする。 アナログ領域において周波数分割多元接続(FDMA)のみにより動作する消費 者の装置の、現存の大きい基礎のために、TIA/EIA/IS−54−B規格 はデュアルモード(アナログおよびディジタル)規格となっており、アナログ適 合性と共にディジタル通信能力を与える。例えば、TIA/EIA/IS−54 −B規格は、FD MAアナログ音声チャネル(AVC)と、TDMAディジタルトラヒックチャネ ル(DTC)と、の双方を与える。AVCおよびDTCは、800メガヘルツ( MHz)付近の周波数を有する無線搬送波を、それぞれの無線チャネルが30キ ロヘルツ(KHz)のスペクトル幅を有するように周波数変調することにより実 現される。 TDMAセルラ無線電話システムにおいては、それぞれの無線チャネルは、一 連のタイムスロットに分割され、それぞれのタイムスロットは、データ源からの 情報のバースト、例えば、音声変換信号のディジタル式にコード化された部分を 含む。それらのタイムスロットは、所定の持続時間を有する相次ぐTDMAフレ ームにグループ化される。それぞれのTDMAフレーム内のタイムスロットの数 は、その無線チャネルを同時に共用しうる異なるユーザの数に関連する。もしT DMAフレーム内のそれぞれのスロットが、異なるユーザに割当てられれば、T DMAフレームの持続時間は、同じユーザヘ割当てられる相次ぐタイムスロット 間の最小量の時間となる。 通常は無線搬送波上の連続するタイムスロットではない、同じユーザへ割当て られる相次ぐタイムスロットは、そのユーザのディジタルトラヒックチャネルを 構成し、それはそのユーザへ割当てられる論理チャネルと考えられうる。以下に 詳述するように、ディジタル制御チャネル(DCCH)もまた、制御信号を通信 するために用いられ、そのようなDCCHは、通常無線搬送波上の不連続タイム スロットの系列により形成される。 上述のようなTDMAシステムの多くの可能な実施例の1つのみにおいて、T IA/EIA/IS−54−B規格は、それぞれのTDMAフレームが6つの連 続するタイムスロットから成り、かつ40ミリ秒(msec)の持続時間を有す るようにした。従って、それぞれの無線チャネルは、通話をディジタル式にコー ド化するために用いられる音声コーダ/デコーダ(コーデック)のソースレート に依存して、3つから6つまでのDTC(例えば、3つから6つまでの電話通話 )を搬送しうる。そのような音声コーダは、フルレートまたはハーフレートで動 作しうる。フルレートDTCは、一定の期間内にハーフレートDTCの2倍の数 のタイムスロットを必要とし、TIA/EIA/IS−54−Bにおいては、 それぞれのフルレートDTCは、それぞれのTDMAフレームの2つのスロット 、すなわち、TDMAフレームの6つのスロットの、第1および第4、第2およ び第5、または第3および第6のものを用いる。それぞれのハーフレートDTC は、それぞれのTDMAフレームの、1つのタイムスロットを用いる。それぞれ のDTCタイムスロット中においては324ビットが送信され、その大部分であ る260ビットは、コーデックの音声出力によるもので、音声出力のエラー訂正 コーディングによる諸ビット含んでおり、残余のビットは、同期などの目的のた めの、時刻およびオーバヘッド信号方式の保護のために用いられる。 TDMAセルラシステムは、バッファおよびバースト(buffer−and −burst)モードすなわち不連続送信モードにより動作し:それぞれの移動 局は、その割当てられたタイムスロット中においてのみ送信(および受信)を行 う。例えば、フルレートにおいては移動局は、スロット1中に送信し、スロット 2中に受信し、スロット3中にアイドリングし、スロット4中に送信し、スロッ ト5中に受信し、スロット6中にアイドリングし、その後、後続のTDMAフレ ーム中においてこのサイクルを繰返す。従って、電池電源式のものでありうる移 動局は、それが送信も受信もしていないタイムスロット中においては、電力節約 のために、スイッチオフまたはスリープ状態にされうる。 セルラ無線通信システムはまた、音声チャネルすなわちトラヒックチャネルの 外に、基地局と移動局との間で呼設定メッセージを搬送するための、ページング /アクセスチャネル、すなわち制御チャネルをも有する。例えば、TIA/EI A/IS−54−Bによれば、21の専用アナログ制御チャネル(ACC)が存 在し、これらは、800MHz付近に位置する送受信のための所定の固定周波数 を有する。これらのACCは、常に同じ周波数に見出され、それらは移動局によ り容易に捜し出され、またモニタされうる。 例えば、アイドル状態にある(すなわち、スイッチオンされているが、呼を行 ったり受けたりしていない)時に、TIA/EIA/IS−54−Bシステム内 の移動局は、最強の制御チャネル(一般に、その瞬間に移動局が位置しているセ ルの制御チャネル)に同調し、その後それを定期的にモニタして、対応する基地 局を経て呼を受信し、または開始する。移動局がアイドル状態にある間にセル間 を移動する時は、移動局は最後には「旧」セルの制御チャネル上の無線接続を「 失い」、「新」セルの制御チャネルに同調する。制御チャネルへの最初の同調と 、その後の再同調とは、全ての利用可能な制御チャネルをそれらの既知周波数で 走査し、「最良の」制御チャネルを見出すことにより自動的に行われる。良好な 受信品質を有する制御チャネルが見出された時は、移動局はこのチャネルに、そ の品質が再び劣化するまで同調し続ける。このようにして、移動局はシステムと の「接触状態(in touch)」に留まる。 移動局は、アイドル状態にある間に、該移動局をアドレス指定したページング メッセージを求めて、制御チャネルをモニタしなければならない。例えば、通常 電話(地上回線)の加入者が移動局を呼出す時、その呼は、公衆加入電話網(P STN)から移動交換局(MSC)へ送られ、MSCはダイヤルされた番号を解 析する。もしダイヤルされた番号の妥当性が確認されば、MSCは、いくつかの 無線基地局のいくつか、または全てに対し、それらのそれぞれの制御チャネルを 経て、呼出された移動局の移動局識別番号(MIN)を含むページングメッセー ジを送信することにより、呼出される移動局をページングすることを要求する。 ページングメッセージを受信したそれぞれのアイドル移動局は、受信したMIN を、自身の記憶しているMINと比較する。一致した記憶MINを有する移動局 は、特定の制御チャネルを経てページ応答を基地局へ送信し、基地局はそのペー ジ応答をMSCへ送る。 MSCはページ応答を受信すると、ページ応答を受信した基地局への利用可能 なAVCまたはDTCを選択し、その基地局内の対応する無線トランシーバをス イッチオンして、その基地局をして、制御チャネルを経て呼出された移動局へ、 該呼出された移動局が選択された音声チャネル、すなわちトラヒックチャネルに 同調するように命令するメッセージを送らしめる。呼に対するスルー接続は、前 記移動局が選択されたAVCまたはDTCに同調し終わった時に確立される。 TIA/EIA/IS−54−Bにより指定されたACCを有するシステムの 性能は、TIA/EIA/IS−136により指定されたディジタル制御チャネ ル(DCCH)を有するシステムにおいて改善され、TIA/EIA/IS−1 36の開示内容は、ここで参照して特に本願に取り込むこととする。そのような DCCHを用いる際、それぞれのTIA/EIA/IS−54−B無線チャネル は、DTCのみ、DCCHのみ、またはDTCとDCCHとの両者の混合を搬送 しうる。TIA/EIA/IS−136−Bの枠組内では、それぞれの無線搬送 周波数は、3つのフルレートDTC/DCCH、または6つのハーフレートDT C/DCCH、または、その間の任意の組合せまで、例えば、1つのフルレート および4つのハーフレートのDTC/DCCHを有しうる。 しかし、一般に、DCCHの送信レートは、TIA/EIA/IS−54−B により指定されたハーフレートおよびフルレートと一致する必要はなく、また、 DCCスロットの長さは、一様でなくてもよく、またDTCスロットの長さと一 致しなくてもよい。DCCHは、TIA/EIA/IS−54−B無線チャネル 上に定められことができ、例えば、連続するTDMAスロットのストリーム内の n番目毎のスロットから成りうる。この場合、それぞれのDCCHスロットの長 さは、TIA/EIA/IS−54−BによるDTCスロットの長さである6. 67msecに等しくてもよく、等しくなくてもよい。あるいは(他の可能な代 替方式を制約することなく)、これらのDCCHスロットは、当業者に公知の他 の方法により定められうる。 セルラ電話システムにおいて、移動局が基地局およびMSCと通信しうるため には、エアリンク(air link)プロトコルが必要である。通信リンクプ ロトコルは、通信産業内においてはレイヤ2プロトコルと通常呼ばれ、その機能 性はレイヤ3メッセージの境界指定すなわちフレーミングを含む。これらのレイ ヤ3メッセージは、諸移動局および諸セルラ交換機内に存在するレイヤ3同位エ ンティティ間で送られうる。物理レイヤ(レイヤ1)は、物理通信チャネルのパ ラメータ、例えば、無線周波数の間隔、変調特性など、を定めている。レイヤ2 は、物理チャネルの制約内における情報の正確な送信に必要な技術、例えば、エ ラーの訂正および検出など、を定めている。レイヤ3は、物理チャネルを経て送 信された情報の、受信および処理のためのプロシージャを定めている。 移動局と、セルラ交換機(基地局およびMSC)と、の間の通信は、図1、図 2(a)、および図2(b)を参照することにより、一般的に説明しうる。図1 は、複数のレイヤ3メッセージ11、レイヤ2フレーム13、およびレイヤ1チ ャネルバースト、すなわちタイムスロット、15を概略的に示す。図1において 、それぞれのレイヤ3メッセージに対応する、チャネルバーストのそれぞれのグ ループは、論理チャネルを構成し、上述のように、与えられたレイヤ3メッセー ジのためのチャネルバーストは、通常、TIA/EIA/136搬送波上の連続 スロットではない。一方、チャネルバーストは連続でありえ、1つのタイムスロ ットが終わると直ちに次のタイムスロットが始まりうる。 それぞれのレイヤ1チャネルバースト15は、完全なレイヤ2フレームと、例 えばレイヤ1動作のために用いられるエラー訂正情報および他のオーバヘッド情 報のような他の情報と、を含む。それぞれのレイヤ2フレームは、レイヤ3メッ セージの少なくとも一部と、レイヤ2動作のために用いられるオーバヘッド情報 と、を含む。図1には示されていないが、それぞれのレイヤ3メッセージは、該 メッセージのペイロードと考えられうるさまざまな情報要素と、それぞれのメッ セージのタイプを識別するためのヘッダ部分と、可能な挿入部分と、を含む。 それぞれのレイヤ1バーストおよびそれぞれのレイヤ2フレームは、複数の異 なるフィールドに分割される。特に、それぞれのレイヤ2フレーム内の限定長デ ータフィールドは、レイヤ3メッセージ11を含む。レイヤ3メッセージは、レ イヤ3メッセージ内に含まれる情報量に依存して可変長を有するので、単一のレ イヤ3メッセージの送信には、複数のレイヤ2フレームが必要とされうる。その 結果、レイヤ3メッセージの全体を送信するためには、チャネルバーストとレイ ヤ2フレームとの間に1対1の対応が存在するので、複数のレイヤ1チャネルバ ーストもまた必要とされうる。 上述のように、レイヤ3メッセージを送るために1つより多いチャネルバース トが必要とされる時は、そのいくつかのバーストは、通常無線チャネル上の連続 バーストではない。さらに、そのいくつかのバーストは、通常、そのレイヤ3メ ッセージを搬送するために用いられる特定の論理チャネルに当てられた順次バー ストでさえない。それぞれの受信バーストを受信し、処理し、かつそれに反応す るためには、時間が必要なので、レイヤ3メッセージの送信に必要なバーストは 、通常、図2(a)に概略的に示され、かつTIA/EIA/IS−136規格 に関連して上述された、スタガフォーマットをなして送られる。 図2(a)は、搬送周波数により送られる連続タイムスロット1、2、... 内に含まれるタイムスロットの系列1、2、...、N、...として構成され た、順方向(すなわちダウンリンク)DCCHの一般的な例を示す。これらのD CCHスロットは、TIA/EIA/IS−136により指定された無線チャネ ルのような無線チャネル上に定められることができ、例えば図2(a)に見られ るように、一連の連続スロット内のn番目毎のスロットから成りうる。それぞれ のDCCHスロットは、TIA/EIA/IS−136によるDTCスロットの 長さである6.67msecに等しくてもよく、等しくなくてもよい持続時間を 有する。 図2(a)に示されているように、DCCHスロットはスーパフレーム(SF )に編成することができ、それぞれのスーパフレームは、異なる種類の情報を搬 送するいくつかの論理チャネルを含む。スーパフレーム内のそれぞれの論理チャ ネルに対しては、1つまたはそれ以上のDCCHスロットが割当てられうる。図 2(a)の代表的なダウンリンクスーパフレームは、3つの論理チャネル、すな わち、オーバヘッドメッセージのための6つの相次ぐスロットを含む一斉送信制 御チャネル(BCCH)と、ページングメッセージのための1つのスロットを含 むページングチャネル(PCH)と、チャネル割当てその他のメッセージのため の1つのスロットを含むアクセス応答チャネル(ARCH)と、を含む。図2( a)の代表的なスーパフレーム内の残余のタイムスロットは、追加のページング チャネルPCHのような他の論理チャネル、またはその他のチャネル用に当てら れる。移動局の数は、通常スーパフレーム内のスロット数よりも遥かに多いので 、それぞれのページングスロットは、ある独特の特性、例えば、MINの最後の ディジット、を共通とするいくつかの移動局をページングするために用いられる 。 図2(b)は、順方向DCCHのスロットのための好ましい情報フォーマット を示す。本発明により送信されたそれぞれのスロットは複数のフィールドを含み 、図2(b)は、それぞれのフィールド内のビット数を、そのフィールド上に示 す。同期フィールドにより送られるビットは、従来のように、コード化スーパフ レーム相(CSFP)フィールドおよびデータフィールドの正確な受信を保証す るた めに用いられる。同期フィールドは、スロットの開始を見出すために基地局によ り用いられる所定のビットパターンを含む。共用チャネル帰還(SCF)フィー ルドは、システムに対するアクセスを要求するために移動局により用いられるラ ンダムアクセスチャネル(RACH)を制御するために用いられる。CSFPフ ィールドは、移動局がそれぞれのスーパフレームの開始を見出すことを可能なら しめる、コード化スーパフレーム相値を伝える。これは、順方向DCCHのスロ ット内の情報フォーマットの単なる一例に過ぎない。 効率的なスリープモード動作および高速セル選択の目的のために、BCCHは 、いくつかのサブチャネルに分割されうる。BCCHの構造は公知であり、それ は、移動局がスイッチオンされた時(移動局がDCCHにロックされた時)シス テムにアクセスし(呼を行い、または受け)うる前に、移動局が最小量の情報を 読取ることを可能にする。スイッチオンされた後、アイドル移動局は、それの割 当てられたPCHスロット(それぞれのスーパフレーム内に通常1つある)のみ を定期的にモニタする必要があり、他のスロット中においては移動局はスリープ 状態にありうる。ページングメッセージの読取りに費やされる移動局の時間と、 スリープ状態に費やされる移動局の時間と、の比は制御可能であり、呼設定遅延 と電力消費との間のトレードオフを表す。 TDMAタイムスロットは、ある固定された情報搬送容量を有するので、それ ぞれのバーストは、上述のレイヤ3メッセージの一部のみを典型的に搬送する。 アップリンク方向においては、多数の移動局がコンテンションに基づいてシステ ムとの通信を試み、一方、ダウンリンク方向においては、多数の移動局がシステ ムから送られるレイヤ3メッセージを聞く。公知のシステムにおいては、いずれ の与えられたレイヤ3メッセージも、レイヤ3メッセージの全体を送るのに必要 な数のTDMAチャネルバーストを用いて搬送されなければならない。 ディジタル制御チャネルおよびトラヒックチャネルは、移動ユニットにおける スリープ期間をより長く保持して電池の寿命を長くするなどの理由のために望ま しい。 ディジタル制御チャネルおよびトラヒックチャネルは、システム容量を最適化 し、階層形セル構造、すなわち、マクロセル、マイクロセル、ピコセル、などの 構造を支援するための、拡張された機能性を有する。「マクロセル」という用語 は、一般に従来のセルラ電話システムにおけるセルの大きさ(例えば、少なくと も約1キロメートルの半径)に匹敵する大きさを有するセルに関してのものであ り、「マイクロセル」および「ピコセル」という用語は、累進的により小さいセ ルに関してのものである。例えば、マイクロセルは、公共の屋内または屋外区域 、例えば集会センターまたは繁華な街路をカバーし、ピコセルは、オフィスの廊 下または高い建物のフロアをカバーする。無線カバレージの大小からいうと、マ クロセル、マイクロセル、およびピコセルは、異なるトラヒックパターンまたは 無線環境を処理するために、互いに異なっていてもよく、あるいは互いにオーバ ラップしていてもよい。 図3は、代表的な階層形、すなわち多重レイヤ形、セルラシステムを示す。6 角形により表されたかさ形マクロセル10は、上位のセルラ構造を作っている。 それぞれのかさ形セルは、下位のマイクロセル構造を含みうる。かさ形マクロセ ル10は、街路に沿った区域に対応する、点線内に囲まれた区域により表された マイクロセル20と、破線内に囲まれた区域により表されたマイクロセル30と 、建物の個々のフロアをカバーするピコセル40、50、および60と、を含む 。マイクロセル20および30によりカバーされた2つの街路の交差部分は、密 度の高いトラヒック集中区域でありえ、従って過密点を表している。 図4は、典型的な基地局110および移動局120を含む、代表的なセルラ移 動無線電話システムのブロック図である。この基地局は、制御および処理ユニッ ト130を含み、このユニットはMSC140に接続され、MSC140はさら にPSTN(図示せず)に接続されている。このようなセルラ無線電話システム の一般的特徴は、ウエジケ(Wejke)外に対する「セルラ通信システムにお ける隣接者補助形ハンドオフ(Neighbor−Assisted Hand off in a Cellular Communication Syst em)」と題する米国特許第5,175,867号に説明されているように、本 技術分野において公知であり、該特許の内容は、参照することにより本願に取り 込むこととする。 基地局110は、音声チャネルトランシーバ150により複数の音声チャネル を操作し、音声チャネルトランシーバ150は、制御および処理ユニット130 により制御される。また、それぞれの基地局は制御チャネルトランシーバ160 をも含み、制御チャネルトランシーバ160は、1つより多くの制御チャネルを 操作しうる。制御チャネルトランシーバ160は、制御および処理ユニット13 0により制御される。制御チャネルトランシーバ160は制御情報を、基地局ま たはセルの制御チャネルを経て、その制御チャネルにロックされた移動局へ一斉 送信する。トランシーバ150および160は、音声および制御トランシーバ1 70と同様に、単一装置として実現され、同じ無線搬送周波数を共用するDCC HおよびDTCに用いられる。 移動局120は、その音声および制御チャネルトランシーバ170において、 制御チャネル上の一斉送信された情報を受信する。次に、処理ユニット180は 、移動局がロックすべき候補セルの特性を含む受信された制御チャネル情報を評 価し、移動局がいずれのセルにロックすべきかを決定する。有利なことに、レイ ス(Raith)外に対する「無線電話システムにおける通信制御の方法および 装置(Method and Apparatus for Communic ation Control in a Radiotelephone Sy stem)」と題する米国特許第5,353,332号に説明されているように 、受信された制御チャネル情報は、それが関連するセルに関する絶対情報を含む のみでなく、その制御チャネルが関連するセルに隣接する他のセルに関する相対 情報をも含む。上記特許の内容は、参照することにより本願に取り込まれる。 ユーザの「通話時間」、すなわち、移動局の電池の寿命、を増加させるために は、現在のアナログ順方向制御チャネル(FOCC)のために指定されているタ イプのメッセージを、アイドル移動局が、FOCCにロックした時、および、そ の後情報が変化した時のみに、オーバヘッドメッセージを読取ることを可能にす るフォーマットで搬送しうる、ディジタル順方向制御チャネル(基地局から移動 局へ)を用いうる。移動局は全ての他の時間にはスリープ状態にある。そのよう なシステムにおいては、あるタイプのメッセージが、他のタイプのものよりも頻 繁に基地局により一斉送信され、また移動局は一斉送信されたことごとくのメッ セージを読取る必要はない。 TIA/EIA/IS−54−B規格およびTIA/EIA/IS−136規 格により指定されいるシステムは回線交換技術であり、これは、物理呼接続を確 立し、通信エンドシステムが交換すべきデータを有する間はその接続を維持する 、「コネクションオリエンテッド」通信のタイプのものである。回線交換機の直 接接続はオープンパイプラインとして働き、エンドシステムが、適切と見たもの のために回線を使用しうるようにする。回線交換データ通信は、定帯域幅アプリ ケーションに適するが、それは低帯域幅かつ「バースト性」アプリケーションの ためには比較的に非効率的である。 コネクションオリエンテッド(例えばX.25)または「コネクションレス」 (例えばインターネットプロトコル「IP」)のものでありうるパケット交換技 術は、物理接続の設定または切断を必要とせず、これは回線交換技術と著しい対 照をなす。これは、データの待ち時間を短縮し、また、比較的短い、バースト性 の、または対話形の、トランザクションの処理においてチャネルの効率を増大さ せる。コネクションレスパケット交換ネットワークは、複数経路指定サイトへ経 路指定機能を分配し、それにより中央交換ハブを用いる時に起こりうるトラヒッ クボトルネックを回避する。データは、適切なエンドシステムのアドレス指定に より「パケット化」された後、データ経路に沿って独立ユニットへ送信される。 通信エンドシステム間に配置された、時には「ルータ」と呼ばれる中間システム が、パケット毎にとられるべき最適経路について決定を行う。経路指定の決定は 、最低コスト経路またはコスト距離、リンクの容量、送信を待っているパケット 数、リンクのためのセキュリティ要求、および中間システム(ノード)の動作状 態、を含むいくつかの特性に基づいて行われる。 単一回線のセットアップと対照される、経路距離を考慮した経路に沿ってのパ ケット送信は、アプリケーションおよび通信の柔軟性を提供する。それはまた、 最も標準的なローカルエリアネットワーク(LAN)およびワイドエリアネット ワーク(WAN)が結合した環境において発展させた方法でもある。パケット交 換は、データ通信に適している。そのわけは、多くのアプリケーションおよび使 用されるキーボード端末のような装置が対話形のもので、データをバーストとし て送信するからである。ユーザが、端末へもっとデータを入力している間、また は問題を考えるために休んでいる間、チャネルはアイドル状態にあるのではなく 、パケット交換は、いくつかの端末からの複数の送信をそのチャネルへインタリ ーブする。 パケットデータは、経路独立性と、ネットワークノードの故障の際に代替経路 を選択するルータの能力と、のために、より高度のネットワークの堅牢性を与え る。従って、パケット交換は、ネットワーク線のより効率的な使用を可能にする 。パケット技術は、接続時間の代わりに、送信されるデータの量に基づいて、エ ンドユーザに料金を請求することの選択権を提供する。もしエンドユーザのアプ リケーションが、エアリンクの効率的な使用を行うように設計されていたとすれ ば、送信されるパケットの数は最小となる。もしそれぞれの個々のユーザのトラ ヒックが最小に保持されれば、サービス提供業者のネットワーク容量は効果的に 増大せしめられる。 パケットネットワークは、通常、オープンシステムインタフェース(OSI) モデルまたはTCP/IPプロトコルスタックのような、産業上広範なデータ規 格に基づいて設計される。これらの規格は、形式上または事実上、多年にわたっ て発展せしめられ、これらのプロトコルを用いるアプリケーションは、容易に利 用されうる。規格に基づくネットワークの主要目的は、他のネットワークとの相 互接続性を実現することである。インターネットは、そのような規格に基づくネ ットワークによるこの目標の追求の、今田こおける最も明らかな例である。 パケットネットワークは、インターネットまたはコーポレートLANと同様に 、今日のビジネスおよび通信環境の一体的部分である。移動体計算がこれらの環 境において普及するのに伴い、TIA/EIA/IS−136を用いる無線サー ビス提供業者のような業者は、これらのネットワークへのアクセスを提供するた めの最良の位置に配置される。それにもかかわらず、セルラシステムにより提供 される、またはセルラシステムのために提案される、データサービスは、一般に 、それぞれの活動中の移動局ユーザのために専用無線チャネルを用いる回線交換 モードの動作に基づいている。 回線交換モードの動作に基づくセルラシステムのためのデータサービスにおけ る多少の例外は、パケットデータの概念を含む以下の文献に記載されている。 米国特許第4,887,265号および「ディジタルセルラシステムにおける パケット交換(Packet Switching in Digital C ellular System)」第38回IEEE車両技術協議会会報(Pr oc.38th IEEE Vehicular Technology Co nf.)第414ないし418頁(1988年6月)には、共用されるパケット データ無線チャネルを与えるセルラシステムが記載されており、それぞれの該チ ャネルは複数のデータ呼を収容しうる。パケットデータサービスを要求する移動 局は、本質的に正規のセルラ信号方式を用いる特定のパケットデータチャネルに 割当てられる。このシステムは、パケットデータネットワークとインタフェース するためのパケットアクセスポイント(PAPS)を含みうる。それぞれのパケ ットデータ無線チャネルは、1つの特定のPAPに接続され、従って、そのPA Pに関連するデータ呼を多重化しうる。ハンドオーバは、同じシステムにおいて 音声呼のために用いられるハンドオーバと極めて類似した様式で、システムによ り起動される。パケットチャネルの容量が不十分な状況においては、新しいタイ プのハンドオーバが追加される。 これらの文献はデータ呼指向のものであり、正規の音声呼におけると同様に、 システム起動ハンドオーバの使用に基づいている。これらの原理を、TDMAセ ルラシステムにおいて汎用パケットデータサービスを行うために適用すると、ス ペクトル効率および性能に欠点を生じる。 米国特許第4,916,691号には、新しいパケットモードセルラ無線シス テムのアーキテクチャと、(音声および/またはデータ)パケットを移動局へ経 路指定するための新しいプロシージャと、が記載されている。基地局、幹線イン タフェースユニットを経由した公衆交換機、およびセルラ制御ユニットは、WA Nを経て互いにリンクしている。経路指定プロシージャは、移動局起動ハンドオ ーバに基づき、また、(呼出し中において)移動局から送信されるパケットのヘ ッダに対する、そのパケットが通過する基地局の識別子の追加に基づいている。 移動局からの後続のユーザ情報パケットの間の期間が延長している場合は、移動 局は、セル位置情報を伝える目的の特別制御パケットを送信しうる。 セルラ制御ユニットは、それが呼に呼制御番号を割当てる時に、呼の確立にま ず関係する。それは次に、移動局に呼制御番号を知らせ、幹線インタフェースユ ニットに呼制御番号および最初の基地局の識別子を知らせる。次に、呼出し中に パケットが、幹線インタフェースユニットと、現在サービスしている基地局と、 の間で直接経路指定される。 米国特許第4,916,691号に説明されているシステムは、TDMAセル ラシステムにおいてパケットデータサービスを行う特定の問題に直接関連しては いない。 「GSMにおけるパケット無線(Packet Radio in GSM) 」欧州電気通信標準化機構(ETSI)T Doc SMG 4 58/93( 1993年2月12日)およびフィンランドのヘルシンキ(1993年10月1 3日)における「将来の競争環境におけるGSM(GSM in a Futu re Competitive Environment)」と題するセミナー において提出された「GSMのために提案される一般的パケット無線サービス( A General Packet Radio Service Propo sed for GSM)」は、GSMにおける音声およびデータのための可能 なパケットアクセスプロトコルを略述している。これらの文献は、TDMAセル ラシステム、すなわち、GSMに直接関連しており、それらは最適化された共用 パケットデータチャネルの可能な編成を略述しているが、それらは、全システム 的解決において統合パケットデータチャネルの特徴を扱ってはいない。 「GSMネットワークにおけるパケットデータ(Packet Data o ver GSM)」、T Doc SMG 1 238/93、ETSI(19 93年9月28日)には、パケット移動局と、パケットデータサービスへのアク セスを処理する「代理人」と、の間に仮想チャネルを確立するために、最初にお ける正規のGSM信号方式および認証の使用に基づき、GSMにおけるパケット データサービスを提供する概念が説明されている。正規の信号方式が高速なチャ ネルのセットアップおよび解放のために変更されると、正規のトラヒックチャネ ルはパケット転送のために用いられる。この文献はTDMAセルラシステムに直 接関連しているが、その構想は、現存のGSMトラヒックチャネルの「高速交 換」バージョンの使用に基づいているので、最適化された共用パケットデータチ ャネルに基づく構想と比較すると、スペクトル効率およびパケット転送遅延(殊 に短いメッセージに対しての)に関して欠点を有する。 その開示内容をここで参照して特に本願に取り込むこととする、セルラディジ タルパケットデータ(CDPD)システムの仕様、レリース1.0(1993年 7月)は、現在の高度移動体電話サービス(AMPS)システム、すなわち、北 米アナログセルラシステム、において利用可能な無線チャネルを利用するパケッ トデータサービスを提供する構想を説明している。CDPDは、米国セルラオペ レータのグループにより是認された、包括的な公開仕様である。言及されている 項目には、外部インタフェース、エアリンクインタフェース、サービス、ネット ワークアーキテクチャ、ネットワーク管理、および主官庁が含まれている。 指定されたCDPDシステムは、大部分は、現存のAMPSのインフラストラ クチャとは無関係なインフラストラクチャに基づいている。AMPSシステムと の共通点は、同じタイプの無線周波チャネルおよび同じ基地局サイトの利用(C DPDにより用いられる基地局は、新しいCDPD特有のものでありうる)と、 2つのシステム間のチャネル割当てを調整する信号インタフェースの使用と、に 限られる。 移動局へのパケットの経路指定は、まず、そのパケットを、移動局アドレスに 基づき、ホーム位置レジスタ(HLR)を備えたホームネットワークノード(ホ ーム移動体データ中間システム(home Mobile Data Inte rmediate System)、MD−IS)へ経路指定し;次に、必要な 時は、そのパケットをHLR情報に基づき、滞在先のサービス提供MD−ISへ 経路指定し;最後にそのパケットを、そのサービス提供MD−ISから、移動局 のセル位置をそのサービス提供MD−ISへ報告しつつある該移動局に基づき、 現在の基地局を経て転送すること、に基づく。 CDPDシステムの仕様は、本願が扱っている、TDMAセルラシステムにお けるパケットデータサービスの提供の特定問題に直接関連してはいないが、CD PDシステムの仕様に記載されているネットワークの特徴および構想は、本発明 によるエアリンクプロトコルのために必要とされるネットワークの特徴に対する 基礎として用いられうる。 CDPDネットワークは、現存のデータ通信ネットワークおよびAMPSセル ラネットワークの拡張をなすように設計される。現存のコネクションレスネット ワークのプロトコルは、CDPDネットワークにアクセスするために用いられう る。そのネットワークは常に発展しつつあると考えられるので、それは、適切で ある時に新しいネットワークレイヤのプロトコルの追加を許容する、オープンネ ットワークの設計を用いる。CDPDネットワークのサービスおよびプロトコル は、OSIモデルのネットワークレイヤおよびそれ以下に制限される。そのよう にすることは、下位のCDPDネットワークを変更せずに、上位レイヤのプロト コルおよびアプリケーションを展開することを可能にする。 移動体加入者の観点からは、CDPDネットワークは、伝統的ネットワークの 、データおよび音声双方に関する無線移動体への拡張になっている。CDPDサ ービス提供業者のネットワークサービスを用いることにより、加入者は、多くが 従来からのデータネットワーク上に存在するデータアプリケーションに、支障な くアクセスしうる。CDPDシステムは、2つの相互に関連したサービスセット 、すなわちCDPDネットワーク支援サービスおよびCDPDネットワークサー ビス、と見ることができる。 CDPDネットワーク支援サービスは、CDPDネットワークを維持し主管す るために必要な任務を行う。これらのサービスは、課金サーバ、ネットワーク管 理システム、メッセージ転送サーバ、および認証サーバが行う。これらのサービ スは、サービス提供業者間の相互操作性を許容するように定められる。CDPD ネットワークが、その原AMPSインフラストラクチャを越えて技術的に発展す る時、ネットワーク支援サービスは不変のままであることが期待される。ネット ワーク支援サービスの機能は、どのような移動体ネットワークにも必要であり、 無線周波(RF)技術とは無関係である。 CDPDネットワークサービスは、加入者がデータアプリケーションと通信す ることを可能にするデータ転送サービスである。さらに、データ通信の一方、ま たは双方の端は、移動体でありうる。 要約すると、パケットデータのために最適化された共用パケットデータチャネ ルの提供に基づき、D−AMPSセルラシステムにおいて汎用パケットデータサ ービスを行うシステムが必要とされている。本願は、TIA/EIA/IS−1 36規格により指定されたコネクションオリエンテッドネットワークのようなコ ネクションオリエンテッドネットワークと、コネクションレスパケットデータネ ットワークと、の組合わされた利点を有するシステムおよび方法に関する。さら に、本発明は、CDPDネットワークへのアクセスにも関する。 要約 本発明の1つの特徴は、システムが移動局とのトランザクションを開始または 終了した後に、移動局の活動モードを制御する方法を提供していることである。 この活動モードは、移動局が「覚醒状態(awake)」に留まっているか、ま たはスリープモードに入るか、に対応し、それはシステムに知らされなければな らない。もし移動局が直ちにスリープモードに入らなければ、基地局は、移動局 が順方向制御チャネル上の全ての非一斉送信チャネルスロットを読取りつつある と期待しうる。もし移動局がスリープモードにあれば、移動局は、その割当てら れたページングスロットのみを読取る。移動局は、選択された量の活動時間が満 了するまでスリープモードに入らない。活動時間中には、移動局は全てのスロッ トを読取り続ける。その結果、移動局は直ちにパケットを受信することができ、 それによって、移動局の応答時間を増加させるセットアップ時間が節約される。 図面の簡単な説明 本発明の特徴および利点は、本説明を図面と併せて読むことにより理解されよ う。図面において、 図1は、複数のレイヤ3メッセージ、レイヤ2フレーム、およびレイヤ1チャ ネルバースト、すなわちタイムスロットを概略的に示し、 図2(a)は、搬送周波数により送られた連続タイムスロット内に含まれるタ イムスロットの系列として構成された順方向DCCを示し、 図2(b)は、IS−136 DCCHのフィールドスロットフォーマットの 例を示し、 図3は、代表的な階層形、すなわち多重レイヤ形、セルラシステムを示し、 図4は、典型的な基地局および移動局を含む、代表的なセルラ移動無線電話シ ステムのブロック図であり、 図5は、可能なマッピングシーケンスの1つの例を示し、 図6(a)から図6(c)までは、移動局の機能モードの例を示し、 図7は、イントラモードおよびインタモードのページングの例を示す。 詳細な説明 本発明は、移動局と基地局との間のコネクションレス通信のためのプロトコル およびプロシージャの実現に関する。特に、本発明は、IS−136に基づくパ ケットデータのために必要な、無線インタフェースプロトコルおよび関連する移 動局プロシージャに関する。本発明の1つの特徴であるプロトコルおよびプロシ ージャは、IS−136のディジタル制御チャネル(DCCH)の動作に似てい る。そのわけは、IS−136は、例えば、DCCH上の2地点間ショートメッ セージサービスのコネクションレス送信を行うために設計されたものだからであ る。この事実に基づき、IS−136プロトコルおよびプロシージャが、本発明 の実施例におけるパケットオリエンテッドサービスを支援するように拡張された 。さらに一般的には、本発明は、任意の標準化された、または所有権を主張でき る、パケットネットワークを用いた、または、コネクションオリエンテッドプロ トコルを用いた、基地局とネットワークエンティティとの間の通信に関する。そ のわけは、ネットワークに関してなんら仮定が行われていないからである。CD PD仕様のネットワークの特徴は、本発明の実施において用いられうる1つの例 である。 本発明の特定の実施例における特定のアプリケーションのために、性能特性の 柔軟性を最大化するため、また端末インプリメントを特製しうるために、いくつ かの帯域幅割当てが行われる。1つのそのような帯域幅割当ては、ホストPDC Hであり、それは、IS−136ディジタル制御チャネル上の追加論理サブチャ ネルである。ホストPDCHは、インプリメントの労力を最小化しうるが、限定 されたスループットレートを与える。専用PDCH上に与えられる他の3つの帯 域幅割当ては、フルレートPDCH、ダブルレートPDCH、およびトリプルレ ートPDCHである。PDCHは、同じ搬送波上においてIS−136DCCH およびDTCと、3つのフルレートチャネルに対応するレートリミットまで混合 されうる。 本発明による、移動局と基地局との間のコネクションレス通信のためのプロト コルおよびプロシージャは、性能特性の最大化を目的とする。本発明による他の 望ましい機能性の拡張には、例えばIS−136によるもののような、PDCH ページング区域および登録の導入、コネクションオリエンテッドDTC上のコネ クションレス通信のために定められたレイヤ3メッセージを送るためのオプショ ンの提供、PDCH上にありながらのIS−136ページングインディケータの 提供、およびDTC上にありながらの専用PDCH通知の提供、が含まれる。移 動局と基地局との間のさまざまなコネクションレス通信の特徴を改善するための 、特定のプロトコルおよびプロシージャの1つの可能なセットは、以下において 議論される。 理解を助けるために、1つの可能なマッピングシーケンスが図5に示されてお り、これは、レイヤ3メッセージがどのようにしていくつかのレイヤ2フレーム 内へマップされるかの専用PDCHの例と、FDPCHタイムスロット上へのレ イヤ2フレームマッピングの例と、PDCHチャネル上へのタイムスロットマッ ピングの例と、を示している。順方向PDCH(FPDCH)タイムスロットお よび逆方向PDCH(RPDCH)バーストの長さは固定されているが、異なる 固定長を有する3つの形式のRPDCHバーストが存在しうる。FPDCHスロ ットは、図5の物理レイヤ上にあるものと仮定されている。本発明においては、 TDMAフレーム構造は、IS−136のDCCHおよびDTCに対するものと 同じである。マルチレートチャネル(ダブルレートPDCHおよびトリプルレー トPDCH)が用いられる時、最大スループットのために追加のFPDCHスロ ットフォーマットが指定される。当業者が認めるように、この代表的な無線イン タフェースプロトコルは、多モード端末動作を可能にし、これは以下に、そのパ ケットデータプロトコルおよび音声プロトコル双方の柔軟なマッピングにより説 明される。 図6(a)は、パケット専用端末として起動される移動局を示す。図6(a) は、移動局が、まずDCCHを見出し、BCCHを読取って、ビーコンPDCH に対するポインタを見出すことにより、単独モードの動作を起動する(ステップ 1)1つの例を示す。この移動局は、この時点ではそれ自身をDCCH上に登録 しない。この移動局が、(例えば、図6(a)に示されているようにビーコンP DCHに対するポインタにより)ビーコンPDCHのある場所を識別してビーコ ンPDCHにキャンプオンすると、ステップ2により示されているように移動局 は能動モードに入り、それ自身を登録する。移動局は、その登録に対するシステ ムの応答の結果として、異なるPDCHへ向け直される。移動局は能動モードに 留まり、該モードにおいてそれは、ステップ3により示されているように活動タ イマが期限切れになるまで、その割当てられたPDCH上の全てのタイムスロッ トを読取る。次に移動局は、受動モードすなわちスリープモードに入り、該モー ドにおいては、ステップ4により示されているように、全てより少ないタイムス ロットが読取られる。このようにして、移動局は、登録においてパケット専用端 末として起動される。 図6(b)は、デフォルトモードがD−AMPSである、D−AMPSおよび PDCH双方の動作モードに登録した移動局の例を示す。図6(b)は、D−A MPSページおよびPDCHページの双方を含むイベントのシーケンスに向けて のものである。移動局がIS−136スリープモードにあり、終了しつつあるP DCHトランザクションを示すページが受信された時、すなわちパケットデータ トランザクションが開始されつつある時は、移動局は、DCCHからその前に割 当てられていたPDCHへ移動し、図6(b)のステップ1により示されている ように能動モードに入る。PDCHトランザクションが完了し、能動タイマが期 限切れになった後、移動局は、ステップ2に示されているように受動モードに入 る。受動モードにある間に第2(受動)タイマが期限切れになった後、移動局は 、ステップ3により示されているように最初のDCCHへ復帰する。移動局がI S−136スリープモードにあり、終了しつつあるD−AMPSトランザクショ ンを示すページが受信された時、例えば、音声呼がその移動局により開始されつ つある時は、移動局は、ステップ4により示されているように、その音声呼のた めのトラヒックチャネルを割当てられる。その音声呼の完了後、移動局は、ステ ップ5により示されているようにIS−136スリープモードに復帰する。これ らのステップは、移動局が、音声およびパケットデータの端末としてページング さ れることを可能にすることがわかる。 図6(c)には、パケット専用端末としてページングされる移動局の例が示さ れている。図6(c)のステップ1に示されているように、終了しつつあるPD CHトランザクションを示すページメッセージが受信される。この終了しつつあ るPDCHトランザクションが完了し、非活動タイマが期限切れになった後、移 動局は、ステップ2により示されているように受動モードに入る。IS−136 能動モードは、パケットデータ専用端末により使用されないので、図6(c)に 示されているようにこのモードは使用されない。この端末は、図6(c)に示さ れているように、なおIS−136 DCCH上のBCCHを読取る能力を有す る。例えば、IS−136 DCCH(マザーDCCH)のBCCH上に送られ たオーバヘッド情報は、この移動体端末により読取られうる。このようにして、 移動局はパケットデータ専用端末として機能する。 本発明は1つの特徴として、移動局が、指令およびデータを受信するための高 速応答時間を実現することを可能にする方法を提供する。1つの実施例において は、移動局のための活動モード制御が行われる。特に、登録メッセージのような トランザクションにおいては、移動局は、その意図した動作モードをシステムへ 知らせる。1つの動作モード、例えばパケットデータモードにおいては、移動局 は所定量の活動時間の間活動モードに置かれ、この活動時間中においては、移動 局は、移動体ユーザの選択可能な期間の間覚醒状態に保たれる。この期間中は、 移動局は、スーパフレーム内の、一斉送信タイムスロット以外の全てのタイムス ロットを読取る。その結果、移動局は、より高いアプリケーションレイヤのデー タをより高速応答で受信し、セットアップ時間は短縮されるが、より多くの電力 が消費される。そのわけは、移動局が、その割当てられたページングスロットの みよりも多くを読取るからである。 図7は、可能なインタモードおよびイントラモードのページングイベントをさ らに示す。IS−136能動状態とは、移動局が2地点間メッセージを(DCC HまたはDTCを経て)受信または送信するプロセスにある、全てのIS−13 6状態を表す。IS−136制御チャネルにキャンプオンしている間に、移動局 は、終了しつつあるパケットデータトランザクションについての、または終了し つつあるIS−136トランザクションについての、(ページングされた)指示 を与えられる。逆に、もし移動局が、PDCHにキャンプオンせしめられれば、 それは終了しつつあるIS−136トランザクションに関してページングされる 。 高速応答時間を得るためには、覚醒状態に留まり、全てのタイムスロットを読 取ることが望ましい。しかし、これは移動体電力を効率的に使用することになら ない。従って、活動タイマにより設定された所定時間の間覚醒状態に留まり、そ の後スリープモードに入れば、高速応答時間と、電力消費の最小化と、の効果的 なバランスの実現を助ける。システムは、移動局がFPDCH上の全ての非一斉 送信スロットを読取る活動モードにあって、任意のタイムスロットにおいてアク セスされ、それによりシステムが、割当てられたページングタイムスロットにお いてメッセージを送るために待つ必要がない時を知らなければならない。これを 管理する1つの方法は、移動局と基地局とが、例えば登録メッセージにより互い にわかりあった状態にあるIS−136モードである。完全なレイヤ3メッセー ジを受信した後、移動局は、例えば1分間覚醒状態にセットされ、その間に移動 局はFPDCH上の全ての非一斉送信スロットを読取る。この期間の後には、移 動局の割当てられたページングスロットのみが使用されなければならない(すな わち、移動局はスリープモードに入る)。次に、例えば、もう9分の後、移動局 はPDCHへ復帰しうる。 もう1つの例においては、移動局が最小数のスロットより多く(すなわち、ペ ージングスロットのみより多く)を読取った時に生じる電力消費の量を改善する ために、移動局は、活動タイマが期限切れになった後に使用可能にされる非活動 タイマにより決定される、別のユーザ選択可能な量の時間の間、DCCH上のス リープモードへ復帰しうる。その非活動タイマが期限切れになり、D−AMPS モードが起動された後、移動局はマザーDCCHへ復帰してDCCHキャンピン グ状態へ入る。もちろん、システムは、移動局がDCCHにキャンプオンしてい るか、またはPDCHにキャンプオンしているか、を知らなければならない。も し移動局が、PDCHにキャンプオンしていれば、2つの状態が可能である。1 つの状態は、ことごとくのスーパフレーム中において1つのタイムスロットが読 取られるスリープモードである。しかし、スリープモードは、移動局により高速 応答時間を与えるほど主導的ではない。 本発明により与えられる1つの利点は、音声モードおよびデータモードにおけ る二重動作のような、改善されたデュアルモード動作である。マザーDCCHへ 復帰してDCCHキャンピング状態へ入ることにより、もし音声/データデュア ルモード動作において、音声トランザクションがデータトランザクションに対し 優先権を有すれば、音声トランザクションはより速やかに受信されうる。本発明 のもう1つの利点は、インタモードページングのための設備が制限されている条 件下で得られる。ネットワークが複雑になり過ぎることを防止するために、イン タモードページングのための設備は制限されうる。もし制限された状態のセット のみがインタモードページングを与える場合にページングを行うためには、移動 局は、本発明におけるもっとも一般的な状態へ移動する。例えば図7において、 もし移動局がPDCH受動状態にあれば、IS−136からのインタモードペー ジングは、行われえない。マザーDCCHへ復帰してDCCHキャンピング状態 へ入ることにより、いずれのモードもページングされうる。 本発明により与えられるさらにもう1つの利点は、PDCHによるよりも多く のスリープモードクラスが、DCCHにより与えられうることである。DCCH キャンピング状態へ入ることにより、電力消費を可能な限り大きく低減したスリ ープモードに移動局をセットすることができる。 本発明を以上に説明したが、それがさまざまに変化せしめられうることは明ら かである。そのような変化は、本発明の精神および範囲からの逸脱とみなされる べきではなく、全てのそのような改変は、当業者にとって明らかなように、以下 の請求の範囲内に含まれるように意図されている。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年11月10日 【補正内容】 これらのサービスは、サービス提供業者間の相互操作性を許容するように定めら れる。CDPDネットワークが、その原AMPSインフラストラクチャを越えて 技術的に発展する時、ネットワーク支援サービスは不変のままであることが期待 される。ネットワーク支援サービスの機能は、どのような移動体ネットワークに も必要であり、無線周波(RF)技術とは無関係である。 CDPDネットワークサービスは、加入者がデータアプリケーションと通信す ることを可能にするデータ転送サービスである。さらに、データ通信の一方、ま たは双方の端は、移動体でありうる。 文献WO95/16330に記載されているように、パケットデータの機能性 を、例えば、GSMシステムと組合わせるシステムは公知である。文献WO94 /13089およびEPA0615364A1に記載されているような、ある形 式のスリープモード、すなわち電力節約モードを含む他のシステムも公知である 。しかし、これらのシステムはいずれも、CDPDパケットデータ機能とD−A MPSシステムとの組合せを記述または提案していない。 要約すると、パケットデータのために最適化された共用パケットデータチャネ ルの提供に基づき、D−AMPSセルラシステムにおいて汎用パケットデータサ ービスを行うシステムが必要とされている。本願は、TIA/EIA/IS−1 36規格により指定されたコネクションオリエンテッドネットワークのようなコ ネクションオリエンテッドネットワークと、コネクションレスパケットデータネ ットワークと、の組合わされた利点を有するシステムおよび方法に関する。さら に、本発明は、CDPDネットワークへのアクセスにも関する。 要約 本発明の1の特徴は、システムが移動局とのトランザクションを開始または終 了した後に、移動局の活動モードを制御する方法を提供していることである。こ の活動モードは、移動局が「覚醒状態(awake)」に留まっているか、また はスリープモードに入るか、に対応し、それはシステムに知らされなければなら ない。もし移動局が直ちにスリープモードに入らなければ、基地局は、移動局が 順方向制御チャネル上の全ての非一斉送信チャネルスロットを読取りつつあると 期待しうる。もし移動局がスリープモードにあれば、移動局は、その割当てら れたページングスロットのみを読取る。移動局は、選択された量の活動時間が満 了するまでスリープモードに入らない。活動時間中には、移動局は全てのスロッ トを読取り続ける。その結果、移動局は直ちにパケットを受信することができ、 それによって、移動局の応答時間を増加させるセットアップ時間が節約される。 請求の範囲 1.無線通信システムにおける移動局の覚醒モードおよびスリープモードを含 む待機レベルの制御方法であって、 (a)前記待機レベルを変更するステップであって、該ステップにおいて前記 移動局が、無線通信システムの要求と実質的に無関係な可変期間を有する少なく とも1つのタイマの期間満了に応答して、第1待機レベルから第2待機レベルへ 動作していく、前記待機レベル変更ステップと、 (b)前記システムにおいて、前記移動局の前記待機レベルを決定するステッ プであって、該ステップにおいて前記移動局が、前記覚醒モード中における第1 所定時間の間実質的に全てのパケットデータチャネルのタイムスロットを読取り 、前記スリープモード中において、前記第1所定時間の後の第2所定時間の間パ ケットデータチャネルの割当てられたページングスロットを読取る、前記待機レ ベル決定ステップと、 を含む、前記方法。 4.前記第2所定時間の満了後ディジタル制御チャネル(DCCH)へ復帰し 、かつ該DCCH上のDCCHスリープモードへ入るステップをさらに含む、請 求項1に記載の方法。 5.無線通信システムにおける移動局の覚醒モードおよびスリープモードを含 む待機レベルの制御システムであって、 前記待機レベルを変更する手段であって、該手段により前記移動局が、可変期 間を有する少なくとも1つのタイマの期間満了に応答して、第1待機レベルから 第2待機レベルへ動作していく、前記待機レベル変更手段と、 前記システムに、前記移動局の前記待機レベルを通知する手段であって、該手 段により前記移動局が、前記覚醒モード中における第1所定時間の間実質的に全 てのタイムスロットを読取り、前記スリープモード中において、前記第1所定時 間の後の第2所定時間の間パケットデータチャネルの割当てられたページングス ロットを読取る、前記待機レベル通知手段と、 を含む、前記制御システム。 6.前記第2所定時間の後ディジタル制御チャネル(DCCH)へ復帰し、か つ該DCCH上のDCCHスリープモードへ入るための手段をさらに含む、請求 項5に記載の制御システム。 7.前記少なくとも1つのタイマが、個々の移動局ユーザにより選択可能であ る期間を有する、請求項5に記載の制御システム。 8.前記少なくとも1つのタイマが、個々の移動局ユーザにより選択可能であ る期間を有する、請求項1に記載の制御システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ダイアチャイナ,ジョン アメリカ合衆国27529 ノースカロライナ 州ガーナー,クリスチン ドライブ 505 (72)発明者 ヘンリー,レイモンド,シー. アメリカ合衆国27587 ノースカロライナ 州ウェイク フォレスト,ポートマーノッ ク コート 8404 (72)発明者 アンダーソン,カール−エリック スウェーデン国 エス−117 27 ストッ クホルム,ルンダグ 36

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.無線通信システムにおける移動局の操作方法であって、 (a)該移動局が動作している動作モードを検出するステップと、 (b)前記システムへ、前記ステップ(a)において検出された前記移動局の 前記動作モードを知らせるステップと、 を含む、前記方法。 2.前記動作モードが、覚醒モードおよびスリープモードを含む、請求項1に 記載の方法。 3.前記移動局が、前記覚醒モードを含む第1所定時間の間順方向パケットデ ータチャネル(FPDCH)上の全ての非一斉送信スロットを読取り、前記移動 局が、前記第1所定時間の満了後パケットデータチャネル(PDCH)上にある 間に、前記スリープモードを含む第2所定時間の間その割当てられたページング スロットのみを読取る、請求項2に記載の方法。 4.前記第2所定時間の満了後ディジタル制御チャネル(DCCH)へ復帰し 、かつ該DCCH上のDCCHスリープモードへ入るステップをさらに含む、請 求項3に記載の方法。 5.移動局が動作しつつある動作モードを検出する検出器と、 前記移動局の前記検出された動作モードを送信する手段と、 を含む、前記移動局。 6.動作モードが覚醒モードおよびスリープモードを含む、請求項5に記載の 移動局。 7.前記覚醒モードを含む第1所定時間の間FPDCH上の全ての非一斉送信 スロットを読取り、かつ前記スリープモードを含む第2所定時間の間割当てられ たページングスロットのみを読取る手段、 をさらに含む、請求項6に記載の移動局。 8.前記第2所定時間の満了後ディジタル制御チャネル(DCCH)へ復帰し 、かつ該DCCH上のDCCHスリープモードへ入る手段、 をさらに含む、請求項7に記載の移動局。 9.前記第1所定時間の満了後前記移動局がパケットデータチャネルを聞きつ つある間に、前記移動局が前記スリープモードに入る、請求項7に記載の移動局 。 10.移動局の動作モードを表示する報告を受信する手段と、 前記移動局の前記動作モードに基づき前記移動局へメッセージを送信する手段 と、 を含む、基地局。 11.前記送信する手段が、もし前記移動局がスリープモードにあれば、割当 てられたページングスロット中において前記メッセージを送信する、請求項10 に記載の基地局。 12.前記送信する手段が、もし前記移動局が能動モードにあれば、割当てら れたページングスロット以前に前記メッセージを送信する、請求項10に記載の 基地局。
JP51601797A 1995-10-18 1996-10-18 無線通信システムにおける移動局に対する活動制御 Expired - Lifetime JP3544673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/544,838 1995-10-18
US08/544,838 US5806007A (en) 1995-10-18 1995-10-18 Activity control for a mobile station in a wireless communication system
PCT/US1996/016685 WO1997015154A1 (en) 1995-10-18 1996-10-18 Activity control for a mobile station in a wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513859A true JPH11513859A (ja) 1999-11-24
JP3544673B2 JP3544673B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=24173806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51601797A Expired - Lifetime JP3544673B2 (ja) 1995-10-18 1996-10-18 無線通信システムにおける移動局に対する活動制御

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5806007A (ja)
JP (1) JP3544673B2 (ja)
CN (1) CN1146266C (ja)
AU (1) AU7452996A (ja)
BR (1) BR9611104A (ja)
CA (1) CA2234979C (ja)
DE (1) DE19681600C2 (ja)
GB (1) GB2320993B (ja)
HK (1) HK1015109A1 (ja)
WO (1) WO1997015154A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512024A (ja) * 2002-10-10 2006-04-06 シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド Wlan通信システム
JP2010062725A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nec Access Technica Ltd 無線通信システム、端末装置、省電力方法、プログラム

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775519B1 (en) * 1995-06-07 2004-08-10 Globalstar L.P. Method and apparatus for accounting for user terminal session-based connection to a satellite communication system
US5819184A (en) * 1995-06-07 1998-10-06 Pacific Communication Sciences, Inc. Portable communications and data terminal operating to optimize receipt of both incoming CDPD and AMPS messages
GB2326564B (en) * 1997-06-20 2002-08-21 Nokia Mobile Phones Ltd Packet data
US7383549B1 (en) 1997-01-08 2008-06-03 Broadcom Corporation Processor sharing technique for communications and other data processing on a same processor
US5995540A (en) * 1997-01-08 1999-11-30 Altocom, Inc. System and method for reducing processing requirements of modem during idle receive time
US5991633A (en) * 1997-02-07 1999-11-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method of dynamically controlling the length of a R-- DATA messages on a random access channel
US6996096B2 (en) * 1997-02-14 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and a method of controlling a communication apparatus
JP2917955B2 (ja) * 1997-02-28 1999-07-12 日本電気株式会社 移動体通信ネットワーク
US6016312A (en) * 1997-02-28 2000-01-18 Motorola, Inc. Radiotelephone and method for clock calibration for slotted paging mode in a CDMA radiotelephone system
US6249681B1 (en) * 1997-04-01 2001-06-19 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for packet data call re-establishment in a telecommunications system
GB9709285D0 (en) * 1997-05-08 1997-06-25 Philips Electronics Nv Flexible two-way telecommunications system
US7240087B1 (en) * 1997-06-27 2007-07-03 International Business Machines Corporation Communication network having adjustable response timeouts and method therefore
KR100284257B1 (ko) * 1997-08-31 2001-03-02 윤종용 전자식 통행요금 징수 시스템의 자동 기동장치
US6032037A (en) * 1997-12-16 2000-02-29 Sur-Gard Security Systems Ltd. Alarm panel with cellular communications backup
FR2773025B1 (fr) 1997-12-24 2000-01-14 Schlumberger Ind Sa Systeme d'echange de donnees entre un terminal de paiement portable et une base fixe
KR100414932B1 (ko) 1998-01-24 2004-04-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템의데이타통신방법
FI108829B (fi) * 1998-04-02 2002-03-28 Nokia Corp Menetelmä pakettiverkossa
US6026494A (en) * 1998-04-21 2000-02-15 Xircom, Inc. Algorithm to reduce power consumption of an auto-negotiating ethernet transceiver
US6078826A (en) * 1998-05-29 2000-06-20 Ericsson Inc. Mobile telephone power savings method and apparatus responsive to mobile telephone location
US6452915B1 (en) 1998-07-10 2002-09-17 Malibu Networks, Inc. IP-flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
US6862622B2 (en) 1998-07-10 2005-03-01 Van Drebbel Mariner Llc Transmission control protocol/internet protocol (TCP/IP) packet-centric wireless point to multi-point (PTMP) transmission system architecture
AU4792499A (en) 1998-07-24 2000-02-14 Nortel Networks Limited Enhanced call delivery system
US6480476B1 (en) * 1998-10-15 2002-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Variable sleep mode for mobile stations in a mobile communications
DE59912837D1 (de) * 1998-11-13 2005-12-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren für einen stromsparenden betrieb von kommunikationsendgeräten in einem insbesondere drahtlosen kommunikationssystem
FI108203B (fi) 1998-11-27 2001-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely tiedon siirtämiseksi pakettiradiopalvelussa
US6665307B1 (en) 1999-07-02 2003-12-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Variable fast page mode
EP1775898B1 (en) * 1999-07-09 2013-10-02 Intellectual Ventures I LLC TCP/IP packet-centric wireless transmission system architecture
US6501961B1 (en) * 1999-10-05 2002-12-31 Denso Corporation Power saving mode for wireless telephones
GB2355367A (en) * 1999-10-13 2001-04-18 Ericsson Telefon Ab L M Adjusting allocation of transmission slots according operating conditions in a mobile telephone
US6594272B1 (en) 1999-11-23 2003-07-15 3Com Corporation Simple wireless network with store and forward methods incorporating anti-looping codes
FI109865B (fi) 1999-12-08 2002-10-15 Nokia Corp Menetelmä langattoman viestimen tehonkulutuksen pienentämiseksi
US6522873B1 (en) * 1999-12-30 2003-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for changing a wireless mobile station between slotted mode operation and non-slotted mode operation
DE10038879C2 (de) * 2000-08-09 2002-07-11 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung in einem Funk-Kommunikationssystem
US8204439B2 (en) * 2000-12-22 2012-06-19 Google Inc. Wireless reader tags (WRTs) with sensor components in asset monitoring and tracking systems
US7339903B2 (en) * 2001-06-14 2008-03-04 Qualcomm Incorporated Enabling foreign network multicasting for a roaming mobile node, in a foreign network, using a persistent address
US8000241B2 (en) 2001-06-26 2011-08-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for controlling access link packet flow aggregation and resource allocation in a mobile communications system
US7474650B2 (en) * 2001-06-26 2009-01-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for controlling resource allocation where tunneling and access link packet aggregation are used in combination
US7027400B2 (en) * 2001-06-26 2006-04-11 Flarion Technologies, Inc. Messages and control methods for controlling resource allocation and flow admission control in a mobile communications system
DE10139342A1 (de) * 2001-08-10 2003-03-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Übertragen von Daten zwischen einer Hauptstation und einer Nebenstation und Datenübertragungssystem
JP4785320B2 (ja) * 2002-01-31 2011-10-05 キヤノン株式会社 記憶装置
AU2002361433A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-09 Alcatel Radio communication terminal, broadcasting et reception method, and broadcasting system
AU2003230821A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-27 Flarion Technologies, Inc. Support of disparate addressing plans and dynamic ha address allocation in mobile ip
US7366147B2 (en) * 2002-04-15 2008-04-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for tunneling between different addressing domains
US7623497B2 (en) * 2002-04-15 2009-11-24 Qualcomm, Incorporated Methods and apparatus for extending mobile IP
US6950684B2 (en) 2002-05-01 2005-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and system for optimizing power resources in wireless devices
CN1653733B (zh) 2002-05-06 2011-07-06 美商内数位科技公司 一种用于在无线发射/接收单元中使用的方法
GB2390263B (en) 2002-06-24 2004-05-12 Technologies Inc Lucent A method of selecting length of time of inactivity on a channel dedictated to a user terminal to be detected for the channel to be released,
US7869803B2 (en) * 2002-10-15 2011-01-11 Qualcomm Incorporated Profile modification for roaming in a communications environment
US7882346B2 (en) 2002-10-15 2011-02-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing authentication, authorization and accounting to roaming nodes
US7072697B2 (en) * 2002-10-22 2006-07-04 Nokia Corporation Method and device for transponder aided wake-up of a low power radio device by a wake-up event
US7385957B2 (en) * 2002-11-14 2008-06-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for extending mobile IP
US7937578B2 (en) * 2002-11-14 2011-05-03 Qualcomm Incorporated Communications security methods for supporting end-to-end security associations
AU2003284261A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-23 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for extending mobile ip
KR100686775B1 (ko) 2003-11-07 2007-02-23 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 트래픽 지시 메시지 전송 방법
US7697501B2 (en) * 2004-02-06 2010-04-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for separating home agent functionality
DE102004009695A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-29 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Effizienter Stromsparmodus für WLAN-Kommunikationssysteme
US20050261037A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Raghunath Mandayam T Conservation of battery power in mobile devices having communication capabilities
US9066344B2 (en) 2005-09-19 2015-06-23 Qualcomm Incorporated State synchronization of access routers
WO2008032750A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Panasonic Corporation dispositif de communication
CN100558068C (zh) * 2006-12-19 2009-11-04 华为技术有限公司 一种超帧管理方法
US8588120B2 (en) 2010-09-16 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Power conservation in wireless client terminals using proxy device
US9288616B2 (en) * 2013-10-10 2016-03-15 Pushd, Inc. Automated electronic reminders for a mobile user

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269630A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Mazda Motor Corp 自動車電話
US4887265A (en) * 1988-03-18 1989-12-12 Motorola, Inc. Packet-switched cellular telephone system
US4916691A (en) * 1988-10-28 1990-04-10 American Telephone And Telegraph Company Telecommunications switching system
US5175867A (en) * 1991-03-15 1992-12-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Neighbor-assisted handoff in a cellular communications system
DE69225925T2 (de) * 1991-04-17 1998-10-22 Ericsson Telefon Ab L M Zellulares Kommunikationssystem mit integrierten Funkrufsystem
US5353332A (en) * 1992-09-16 1994-10-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for communication control in a radiotelephone system
FI96656C (fi) * 1992-11-27 1996-07-25 Nokia Telecommunications Oy Radiojärjestelmä
GB9304638D0 (en) * 1993-03-06 1993-04-21 Ncr Int Inc Wireless data communication system having power saving function
SE9304119D0 (sv) * 1993-12-10 1993-12-10 Ericsson Ge Mobile Communicat Apparatuses and mobile stations for providing packet data communication in digital TDMA cellular systems
US5491718A (en) * 1994-01-05 1996-02-13 Nokia Mobile Phones Ltd. CDMA radiotelephone having optimized slotted mode and long code operation
FI941221A (fi) * 1994-03-15 1995-09-16 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä matkaviestinjärjestelmän radiopuhelimen tehonkulutuksen pienentämiseksi ja matkaviestin
US5560021A (en) * 1994-04-04 1996-09-24 Vook; Frederick W. Power management and packet delivery method for use in a wireless local area network (LAN)
US5590396A (en) * 1994-04-20 1996-12-31 Ericsson Inc. Method and apparatus for a deep-sleep mode in a digital cellular communication system
US5535207A (en) * 1994-05-20 1996-07-09 Motorola, Inc. Method of dynamically allocating time slots on a packet data communications channel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512024A (ja) * 2002-10-10 2006-04-06 シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド Wlan通信システム
JP2010062725A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nec Access Technica Ltd 無線通信システム、端末装置、省電力方法、プログラム
JP4693071B2 (ja) * 2008-09-02 2011-06-01 Necアクセステクニカ株式会社 無線通信システム、端末装置、省電力方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2320993A (en) 1998-07-08
GB2320993B (en) 2000-03-08
CA2234979C (en) 2008-01-15
CN1203724A (zh) 1998-12-30
JP3544673B2 (ja) 2004-07-21
WO1997015154A1 (en) 1997-04-24
US5806007A (en) 1998-09-08
DE19681600T1 (de) 1998-11-05
GB9808188D0 (en) 1998-06-17
BR9611104A (pt) 1999-07-13
DE19681600C2 (de) 2003-07-03
AU7452996A (en) 1997-05-07
CN1146266C (zh) 2004-04-14
CA2234979A1 (en) 1997-04-24
HK1015109A1 (en) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11513859A (ja) 無線通信システムにおける移動局に対する活動制御
AU714606B2 (en) Registration control of mobile stations in a wireless communication system
US6018661A (en) Inhibiting and controlling signal strength measurements by a mobile station in a wireless communication system
JP4150073B2 (ja) 多重モードにおける無線通信システムの移動局の外部制御による操作
US5768267A (en) Method for system registration and cell reselection
US5818829A (en) Method for increasing throughput capacity in a communication system
AU714610B2 (en) Bandwidth allocation
US6597680B1 (en) Packet traffic channel reassignment
US5757813A (en) Method for achieving optimal channel coding in a communication system
EP0856214B1 (en) A method for compensating for time dispersion in a communication system
US6081514A (en) Method and apparatus for enhanced functions using a reserved field
US5910949A (en) Packet channel feedback
WO1997015126A9 (en) A method for compensating for time dispersion in a communication system
WO1997015165A9 (en) Packet channel feedback
CA2235136C (en) A method for paging mobile stations
CA2235155C (en) Registration control of mobile stations in a wireless communication system
CA2235154C (en) An enhanced channel allocation process
MXPA98003044A (en) Control of activity for a mobile station in an inalambr communication system
MXPA98003045A (es) Control de registro de estaciones moviles en un sistema de comunicacion inalambrico
CA2235000A1 (en) A method for system registration and cell reselection
MXPA98003047A (en) Operation of mobile stations of wireless communication systems in multiple modes, through exte control

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term