JP2006512024A - Wlan通信システム - Google Patents

Wlan通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006512024A
JP2006512024A JP2005501159A JP2005501159A JP2006512024A JP 2006512024 A JP2006512024 A JP 2006512024A JP 2005501159 A JP2005501159 A JP 2005501159A JP 2005501159 A JP2005501159 A JP 2005501159A JP 2006512024 A JP2006512024 A JP 2006512024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile unit
audio
processor
video
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005501159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519068B2 (ja
Inventor
ビーチ ロバート
セカール ラメシュ
シーランダー ワンダ
Original Assignee
シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2006512024A publication Critical patent/JP2006512024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519068B2 publication Critical patent/JP4519068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

移動ユニットを有する無線ローカルエリアネットワークの音声及び映像通信システムを提供するものであり、移動ユニットは電力節約モードで動作し、音声及び映像データパケットを形成する音声及び映像信号に対応する選択時間間隔(64、66、68)で動作中となる。好適例では、移動ユニットが、期間の異なる部分中異なるクロックレート(60、62)で動作するデジタル信号プロセッサを有する。

Description

この出願は2002年10月10日に出願した米国特許出願第60/417,731号明細書及び2003年10月7日に出願した米国特許出願明細書を優先権主張するものである。
本発明は無線データ通信システムに関するものであり、特に電話事業、トランシーバ、博物館の案内、ライブビデオ等のための無線音声又は映像(ビデオ)通信に用いることのできる無線データ通信システムに関するものである。
無線データ通信システムを介して音声信号を供給する装置は既知である。参考のために導入する2000年11月17日に出願された米国特許出願第09/715,926号において、本発明者は、音声通信を行うとともに、遠隔コンピュータを音声動作させることもできる簡単化した移動ユニットを得るためのシステムを開示した。
あらゆる無線データ通信システムと関連する1つの問題は、移動ユニットのバッテリの寿命期間である。一般的に、バッテリの装置寸法及び重量と寿命との間にはトレードオフ(二律背反関係)がある。通信を行う無線移動ユニットの種々の構成素子が電力を使用する要因となるものであり、バッテリの寿命を短くする。システムは長時間の間、例えば作業交代までの少なくとも8時間の間動作するのが望ましいことが知られており、従って、本発明の目的は、無線データ通信システムを介して無線通信するための、低電力消費及び長バッテリ寿命を達成する動作方法及び移動ユニットを提供することにある。
本発明は、移動ユニットがアクセスポイントとデータ通信を行う無線データ通信システムに用いる方法にある。このようなシステムの1つはIEEE規格802.11を満足するものである。このデータ通信システムは、移動ユニットが電力節約モードに入っていることを関連のアクセスポイントに送信(通知)することにより電力を保存するように移動ユニットを構成するプロトコルに応じて動作する。関連のアクセスポイントは、対応の移動ユニットからポーリングメッセージを受けるまで、電力節約モードにあるこの移動ユニットに対するデータパケットをバッファリング(バッファ蓄積)する。本発明の方法は、移動ユニットと関連のアクセスポイントとの間で代表的なデータを通信するためのものである。この方法は、移動ユニットが電力節約モードにあることを送信する過程を有する。移動ユニットの送信機及び受信機は、音声又は映像信号データパケットを形成する音声又は映像信号の持続時間に対応する選択期間に対応する時間間隔でパワーダウンさせる。データは、選択期間に対応し送信データパケットを形成するのに用いられる期間の間移動ユニット内に蓄積される。音声又は映像を表わす受信データパケットはアクセスポイントにバッファリングされる。移動ユニットの送信機及び受信機は、通信セッションの間関連のアクセスポイントと通信するためにパワーアップされる。通信セッションは選択期間に対応する時間間隔で生じ、蓄積された送信データパケットと、音声及び映像データに相当する受信データパケットとを移動ユニットと関連のアクセスポイントとの間で通信する過程を含む。
通信セッションには、移動ユニットからアクセスポイントへポーリングメッセージを送信する過程を含むことができる。移動ユニットは、アクセスポイントへ通信するための送信データパケットを処理した際に通信セッションを開始するようにするのが好ましい。移動ユニットは、この移動ユニットがもはや電力節約モードにないことを送信するのを通信セッションに含めるようにすることができる。移動ユニットは、通信セッションの終了時に、当該移動ユニットが電力節約モードに入ったことをアクセスポイントに送信する。移動ユニットには、1種類よりも多いクロックレートで動作するように構成したプロセッサを設けることができ、このプロセッサは時間間隔の選択期間中低い方のクロックレートで動作するようにする。このプロセッサは、蓄積された音声及び映像データを圧縮するようにプログラミングし、且つ期間の少なくとも一部分中、第1の、すなわち低い方のクロックレートで動作して音声及び映像データを蓄積するとともに、第2の高い方のクロックレートで動作して蓄積されたデータを圧縮するようにすることができる。このプロセッサは更に、受信した音声及び映像データパケットを圧縮解凍するようにプログラミングし、受信した音声及び映像データパケットを圧縮解凍するのに第2の高い方のクロックレートで動作させることができる。このプロセッサは、受信したパケットを解析するように構成し、受信したパケットを解析するのに第2の高い方のクロックレートで動作させることができる。又、このプロセッサは、受信したデータパケットを少なくとも1つのバッファに蓄積するようにプログラミングし、この場合、移動ユニットがアクセスポイントから直角位相成分信号を受信し、これらの直角位相成分信号を第1及び第2バッファに蓄積するようにすることができる。
本発明によれば、無線データ通信ネットワークにおいて音声通信を行う移動ユニットであって、データをデータパケット中でアクセスポイントから移動ユニットに送信する当該移動ユニットを提供する。この移動ユニットは、音声データパケットを有する無線信号をアクセスポイントから受信する受信機を具えている。音声データパケットは音声情報の選択期間に対応する。移動ユニットは、信号をアクセスポイントへ送信する送信機を具えている。移動ユニットは更に、音声データパケットを処理するするとともに音声出力データを生ぜしめるプロセッサと、デジタル‐アナログ変換器と、音声データパケットに対応する出力音声を生ぜしめる音声出力回路とを具えている。プロセッサは、送信機及び受信機の動作を制御するとともに、音声情報の選択期間に対応する期間での選択時間間隔の間送信機及び受信機を周期的にパワーダウンさせるようにプログラミングされている。
移動ユニットのプロセッサは、送信機が音声情報の選択期間に対応する期間でポーリング信号をアクセスポイントに送信するように構成することができる。プロセッサは、1つよりも多いクロックレートで動作し、選択期間の選択部分である副時間間隔中低い方のクロックレートで動作するようにすることができる。このプロセッサは、受信音声データパケットを圧縮解凍するようにプログラミングされているとともに、受信音声データパケットを圧縮解凍するのに高い方のクロックレートで動作するようにプログラミングされているようにすることができる。又、このプロセッサは、受信データパケットを解析するようにプログラミングされているとともに、受信データパケットを解析するのに高い方のクロックレートで動作するようにすることができる。プロセッサは、受信データパケットを少なくとも1つのバッファ内に蓄積するようにプログラミングすることができ、移動ユニットの受信機がアクセスポイントから直角位相成分信号を受信し、これら直角位相成分信号が第1及び第2バッファに蓄積されるようにすることができる。
本発明によれば、データをデータパケット中でアクセスポイントと移動ユニットとの間で送信する無線データ通信ネットワークにおいて、音声通信を行う移動ユニットを提供する。移動ユニットは、供給された音声デジタル信号に応答して音声出力を生ぜしめるとともに、音声入力に応答してデジタル出力信号を生ぜしめる音声回路を有している。又、音声データパケットを有する無線信号をアクセスポイントから受信する受信機が設けられている。音声データパケットは音声情報の選択期間に対応する。又、信号をアクセスポイントに送信するための送信機が設けられている。更に、受信機により受信された受信音声データパケットを処理し、対応の音声回路に音声デジタル信号を供給するためのプロセッサが設けられている。このプロセッサは更に、音声回路からデジタル出力信号を受信し、音声データパケットを送信機に送信するように構成されている。このプロセッサは、送信機及び受信機の動作を制御するとともに、音声情報の選択期間に対応する期間での選択時間間隔の間送信機及び受信機を周期的にパワーダウンさせるようにプログラミングされている。
好適例では、音声情報の選択期間に対応する期間で、送信機によってアクセスポイントにポーリング信号を送信させるようにプロセッサを構成する。プロセッサは第1及び第2クロックレートで動作するように構成され、このプロセッサは前記期間の選択部分である副時間間隔中低い方のクロックレートで動作するようにすることができる。
更なる好適例では、プロセッサはデジタル出力信号を圧縮するようにプログラミングされているとともに、デジタル出力信号を圧縮するのに高い方の第2クロックレートで動作するようにプログラミングされているようにする。プロセッサが受信データパケットを圧縮解凍するようにプログラミングされている場合、このプロセッサは、受信データパケットを圧縮解凍するのに高い方の第2クロックレートで動作するようにプログラミングされているようにする。このプロセッサは、受信データパケットを解析するとともに、受信データパケットを解析するのに高い方の第2クロックレートで動作するようにプログラミングされているようにもしうる。このプロセッサは受信データパケットを少なくとも1つのバッファ内に蓄積するようにプログラミングされているようにしうる。移動ユニットがアクセスポイントから直角位相成分信号を受信する場合には、これら直角位相成分信号を第1及び第2バッファ内に蓄積しうるようにする。
本発明は、音声以外の、映像を含むデータの通信に用いることができること明らかである。本発明を、更なる目的と一緒に更に良好に理解するために、添付図面と関連させて以下に説明する。本発明の範囲は特許請求の範囲に記載した通りである。
好適実施例の詳細な説明
図1は、コンピュータ14を有する有線ネットワーク12と、この有線ネットワーク12に接続されたアクセスポイント、例えば、アクッスポイント16A及び16Bに対し無線データ通信により通信する移動ユニット18A〜18Eとの間でデータ通信を行う無線ローカルエリアネットワーク10を示すブロック線図である。前記の有線ネットワーク12には、公衆電話システムを介してこの有線ネットワーク外の他のユニットに電話通信するPBX20を含めることができる。無線ローカルエリアネットワーク10は種々の分野に用いることができる。本発明によれば、この無線ローカルエリアネットワーク10を、移動ユニット18と、コンピュータ14又はPBX20を用いる他のユニットとの間で音声通信を行うのに用いる。音声通信の分野には、移動ユニット18同士の電話通信、有線ネットワーク12に接続された他のものとの電話通信、PBX20を介する有線ネットワーク12の外部との電話通信、移動ユニット18間でのトランシーバ型通信を含むことができ、更に、博物館又は美術館において音声見学情報を聞くために移動ユニット18を提供したり、ミュージックストアでレコード音楽を試聴するために移動ユニット18を用いたりするような一方向のみの無線通信を行う他の分野も含まれる。
本発明の目的は、種々の分野を提供することに関連して、簡単で廉価な移動ユニット18を提供することにある。本発明の更なる目的は、極めて軽量で、バッテリを再充電しないで極めて長時間動作しうる移動ユニット18を提供することにある。
本発明者は、通常の移動ユニットの電力消費要件を見直し、IEEE規格802.11のような無線ローカルエリアネットワーク用に一般に用いられている規格との適合性を保ってバッテリ使用期間を増大させる移動ユニットの動作方法及び構成に到達したものである。IEEE規格802.11と関連する動作モードがあり、この動作モードでは、移動ユニットは、選択期間の間送信機及び受信機をパワーダウンさせることにより電力を節約しうる。この規格の電力節約モードでは、移動ユニットは一般に100ミリ秒の期間の間パワーダウンする。移動ユニットがパワーダウンしているこの100ミリ秒の時間間隔中、この移動ユニットと関連するアクセスポイントは、この移動ユニットがパワーアップされて、この移動ユニットに向けられているデータ通信パケットを受ける状態にあるということを表わすポーリング信号をこのアクセスポイントに供給するまで、このデータ通信パケットを蓄積しておく。更に、移動ユニットがパケットを送ることを要求されると、この移動ユニットはパワーアップして、この移動ユニットが動作(能動)状態にあるということをアクセスポイントに送信し、その後この移動ユニットがアクセスポイントにパケットを送る。移動ユニットが動作状態の電話通信又はその他の音声通信に携わる場合に、この移動ユニットに対し電力節約モードを用いることに関連する1つの問題は、移動ユニットが送ったり受けたりする音声符号化データパケットは通常、20〜40ミリ秒の音声又はその他の音声データのみを包含するにすぎないということである。従って、移動ユニットが進行中の音声通信中に標準のIEEE規格802.11の電力節約モードに入り、移動ユニットが、ポーリング信号をアクセスポイントに送ってこのアクセスポイントが蓄積されたデータパケットをダウンロードするのに100ミリ秒の間待つ場合には、移動ユニットのユーザに与えられる音声パケットの連続性に中断が生じる。その理由は、パケットはそれぞれ20〜40ミリ秒のみの音声データを包含するだけである為である。
本発明は、送信及び受信する音声パケットの期間に応じて設定した期間を有する電力節約モードで移動ユニットを動作させることにより、この移動ユニットに対する標準の電力節約モードにおける欠点を解決する。
図3は、本発明の方法に応じた移動ユニットの動作を示す時間線図である。動作は、通信システムで用いる音声パケットの期間に対応する一連の期間Tで行う。この期間は代表的に20〜40ミリ秒の範囲内にある。第1期間01中、図2に示す移動ユニット22のマイクロホン24が受けた音声データが音声回路28を経て1ビットADC(アナログ‐デジタル変換)/DAC(デジタル‐アナログ変換)変換器ユニット30に供給されてデジタルデータに変換される。この音声データは、図3でバッファAが付された第1バッファ期間52中プロセッサ32で受けられ、メモリ38のバッファ部分内に蓄積される。第1期間01が終了しても、プロセッサ32は音声信号を受け続け、バッファBが付された第2バッファ期間54中外部メモリ38内に音声データを蓄積する。第2期間10中、移動ユニットのプロセッサは、バッファAの期間中の音声データに対応する音声パケットを圧縮して関連のアクセスポイントに送信するように動作する。その間、バッファBの期間中の現在の音声データは蓄積され続ける。
各期間Tの大部分中、プロセッサ32はRFモジュール36の回路の動作を停止させて電力を保存するようにしている。プロセッサ32は、各期間の初期部分中に、その前の期間T中にメモリのバッファ部分に蓄積されたデータを圧縮するとともにデータパケットの送信のために送信機を動作させる。この送信機は、約2〜4ミリ秒であって一般に期間Tの約10%にすぎないT/R動作時間間隔64,66、68中動作する。前に蓄積されたデータパケットが圧縮された後、プロセッサ32はT/R動作時間間隔の間RFモジュール36を動作させてアンテナ42を用いた信号の送受信を行わせる。
図4は、本発明の方法の異なる実施例による4種類の異なる送信/受信配列の種々の部分を示す。本発明の方法の図4Aに示す実施例では、送信/受信動作期間は、RFモジュール36がプロセッサ32による制御の下でポーリング信号をアクセスポイントに送信する第1時間間隔70を有する。その後、ポーリング信号の受け取りを表わすアクノレッジ信号72をアクセスポイントから受信する。ポーリング信号は、移動ユニットに向けられた何らかの蓄積パケット(ここでは受信パケット74と称する)をアクセスポイントがこの移動ユニットに送信するようにさせるものである。移動ユニットは、時間間隔76中に、受信パケットのアクノレッジをアクセスポイントに返す。その後、移動ユニットは時間間隔78中に、圧縮された音声データを有する送信パケットをアクセスポイントに送信する。この音声データは、前の期間T中にバッファ部分に蓄積されたもので、このバッファ部分から受けたものである。このアクセスポイントからのアクノレッジ信号を時間間隔80中に受ける。図4Aに示すシーケンス64Aに続いて、プロセッサ32は、このプロセッサ32による次の送信パケットの送信準備ができるまでRFモジュールをパワーダウンさせる。従って、送信/受信モジュールは約90%の期間電源のオフ状態となり、これによりバッテリ電力を保存する為、バッテリの重量の低減化と移動ユニットに対する動作時間の増大化との双方又はいずれか一方が達成される。
図3及び図4の時間線図と関連して理解されるように、プロセッサは送信及び受信の前に、RFモジュール36をパワーアップシーケンスに入れるのに充分な時間を提供する必要がある。最近得られるRFモジュールでこのようにするには代表的に約1ミリ秒必要となる。
図4Aに示す方法の実施例との関連では、移動ユニットはこれが電力節約(PSP)モードにあることをアクセスポイントに予め送信(通知)する。従って、アクセスポイントは、送信動作状態と受信動作状態との間の時間間隔中、このアクセスポイントが移動ユニットからポーリング信号70を受けるまで、この移動ユニットに向けられたパケットをバッファリングしている。
図4Bは、本発明による他の動作配列を示す。この場合も同様に、移動ユニットはバッファA及びバッファBの期間中、音声を表わすデータ52及び54を蓄積するとともに、時間間隔64、66、68中送信機及び受信機をパワーアップして、送信機/受信機の動作期間中前に蓄積された音声データを送信パケットとして送信し且つアクセスポイントから音声データパケットを受信するように動作する。図4Bの方法の配列では、移動ユニットは、送信機及び受信機が不作動状態にある間電力節約モードにある。図4Bの方法での第1時間間隔82中は、プロセッサ32によりRFモジュール36を動作させて、蓄積され且つ圧縮された音声データパケットを、移動ユニットがもはや電力節約モードになく通信動作モード(CAM)に入っているということを表わす信号と一緒にアクセスポイントに送信する。アクセスポイントは時間間隔84中にアクノレッジ信号を移動ユニットに送り、その後何らかの音声受信パケットを、又はこのアクセスポイントに蓄積され移動ユニットに向けられた他のパケットを送信する。移動ユニットは時間間隔88中に受信パケットのアクノレッジ信号を送信し、その後当該移動ユニットが電力節約モードに入っていることを表わすメッセージ90を送信する。アクセスポイントは時間間隔92中にアクノレッジメッセージを送信する。従って、図4Bに示す方法では、移動ユニットは常にPSPとCAMとの動作モード間で切り換わる。この方法によっても同様に、RFモジュールに対する動作期間において約90%の節約が達成され、これによりバッテリエネルギーが移動ユニットに保存されるようになる。
図4A及び4Bに示す方法の実施例は、移動ユニットが送信しているか又は受信しているかを表わす6つの時間間隔を含んでいる。図4C及び4Dの方法は、IEEE規格802.11から僅かに変更されているが、送信又は受信時間間隔の個数を4つに減少させうる本発明の方法を示す。
図4Cに示す実施例では、第1時間間隔94中に、移動ユニットが前に蓄積して圧縮した音声データパケットを送信し、この送信にはアクセスポイントをポーリングしていることを表わすデータをも含める。アクセスポイントは時間間隔96中に送信パケットをアクノレッジし、時間間隔98中に受信パケットを移動ユニットに送信し、これが時間間隔100中にアクノレッジされる。
図4Dの実施例もIEEE規格802.11から僅かに変更されているが、この実施例では、移動ユニットが時間間隔102中に送信パケットと、この移動パケットが通信動作モードに入ったことを表わすデータとをアクセスポイントに送信する。時間間隔104中にはそのアクノレッジが与えられる。時間間隔106中には受信パケットが移動ユニットに送信され、最終時間間隔108中には移動ユニットが、受信パケットのアクノレッジとこの移動ユニットが電力節約モードに入っていることを表わす信号との合成信号をアクセスポイントに送信する。
図4C及び4Dの方法の実施例では、アクセスポイントが、IEEE規格802.11の規約にない合成メッセージを処理する追加のソフトウェア機能を有することが必要となる。しかし、この機能はIEEE規格802.11のシステムに対するオーバレイ(後づけ)として設けることができ、これにより他の移動ユニットに対し適合しうる802.11通信が得られる。
上述したように、移動ユニットは、RFモジュールを、送信及び受信が必要となる期間のみ選択的に動作させることにより、そのバッテリ40のエネルギーを保存するようにすることができる。プロセッサは、受信音声パケットがアクセスポイントから受信されている際に、受信信号と関連させて、この受信音声パケットを外部メモリ38内の受信バッファ部分内に蓄積するようにするのが好ましい。受信パケットは、通信の終了後に、ADC/DAC変換器ユニット30により圧縮解凍されて音声回路28に供給され、出力信号をスピーカ26に供給するようにする。
一実施例では、RFモジュール36により与えられる同相信号及び直角位相信号を受けるために第1及び第2受信バッファ部分を設けることができる。プロセッサは、解析処理中に、これらの信号を検査し、メモリ38における別々のI及びQバッファ部分にバッファリングされた信号を選択し、これらの何れの信号が最良のデジタル品質を有するかを決定し、この信号を受信信号の更なる処理に用いる。
本発明者は、送信パケットの圧縮、RFモジュール36の動作及び受信パケットの解析の処理中のみプロセッサ32を高速動作させる必要があることを認識した。音声回路28から音声信号を受けてバッファリング処理するか、又は音声出力信号を音声回路28に供給するプロセッサ32の他の処理には、50及び100MHz間でピークレートで動作するTI5409型デジタル信号プロセッサのような最近のデジタル信号プロセッサの全容量を必要としない。この代表的なデジタル信号プロセッサは、より低いクロックレートに切換えることにより、バッテリエネルギーを保存する能力を有する。従って、図2に示すように、移動ユニットにクロック信号発生器34を設け、このクロック信号発生器により、期間Tの種々の部分中、図3にクロックレート60(高速クロックレート)及び62(低速クロックレート)で示すようにデジタル信号プロセッサに且つ本発明の特定の実施に応じて音声回路28又はADC/DAC変換器ユニット30に2種類又は3種類でもあるクロックレートを与えるようにすることができる。例えば、受信パケットの音声圧縮又は圧縮解凍及び解析の目的での高速プロセッサ動作のために、約80MHzの高速クロックレートを与えることができる。デジタル信号プロセッサが、音声データを受信するとともにバッファリングするか、又は出力の音声データを音声回路に供給する処理を行う場合の低速動作のために約3MHzの低速クロックレートを与えることができる。プロセッサがRFモジュール36への又はRFモジュール36からのデータパケットの伝達を行う場合には、約22〜23MHzの中間のクロックレートを用いることができる。従って、プロセッサ32は、ローミング、パケット処理、アソシェーション、CRC、WEP、チャネルアクセス等のようなIEEE規格802.11の機能を提供する場合に音声データパケットの圧縮を行うのに高速クロックレートで動作し、音声データを音声回路28に送信するか、又は音声データを音声回路28から受信するか、又はこれらの双方を行うことによる音声信号の処理のみを実行する場合に、期間62中低速クロックレートで動作する。
RFモジュール36はマキシム社の集積回路から得られるIEEE規格802.11のユニットとすることができる。図2の構成によると、RFモジュール36により取り扱われないIEEE規格802.11の通信のベースバンド機能がプロセッサ32で取り扱われる。この理由で、受信されたI及びQデータ流がRFモジュール36によりプロセッサに供給される。或いはまた、RFモジュールを、ベースバンド処理を実行するように構成し、プロセッサとRFモジュールとの間の直列接続が1つで足りるようにすることができる。
対応しうるデータレートは1又は2Mビットとしうる。プロセッサ32における音声データ処理には、例えばG.729勧告の圧縮プロトコルを用いたデータ圧縮及び圧縮解凍や、受信プロトコルサポートや、1ビットADC/DAC変換器ユニット30に対するサポートが含まれる。プロセッサは、1つ又は2つのボタン及び音量制御のようなユーザのインターフェイス制御を受けることもできる。画像表示は必要としない。移動ユニットの接続は、コンピュータ14を有する有線ネットワーク12により制御される。
ADC/DAC変換器ユニット30は、音声伝送処理と関連して、n‐log 音声信号を直列ビット流に変える。これらのビット流はシリアル(直列)ポートとプロセッサ32内のDMAユニットとにより処理され、メモリ38内に蓄積される。この処理の進行中、プロセッサ32は低クロックレートで動作し、数百マイクロアンペアしか消費しない。所望数のバイトが受信されると、代表的に20〜40ミリ秒の間、DMAユニットが主DSPプロセッサを動作させ、これを高速高レートのクロック動作に切換える。この処理には数十マイクロ秒かかる。DMAユニットは、プロセッサを介在させることなく、バッファA及びバッファB間で自動的に他のバッファに切り換わる。次に、プロセッサはG.729勧告又はその他のアルゴリズムを用いて音声データを圧縮する。1ビットADC/DAC変換器ユニットにより発生されるフォーマットには、ある変換を行う必要がある場合がある。100MIPSでは、この処理に、10ミリ秒の音声サンプル当り約1.5ミリ秒かかる。この処理が一旦行われると、IEEE規格802.11、IP、UDP及びRTPヘッダがパケットに加えられる。これは所望通りに暗号化しうる。パケットが一旦準備完了状態になると、プロセッサによりベースバンド機能が実行され、このパケットを、信号プロセッサの他のシリアルポートによりRFモジュールに供給しうる形態に変換する。
マキシム社の集積回路は、起動処理に数十マイクロ秒しか必要としない為、実際にはこれを処理中で極めて遅れて起動しうる。パケットが一旦送られると、プロセッサはRFモジュールを動作させて受信処理を行うようにする。この時間中、他のシリアルポートを介してウェーブサンプルが到来し続ける。デジタル信号プロセッサはプリアンブル及びSFDを探し始める。FIFFを有するプリアンブル中のある指標に到達すると、時間又は探索が放棄される。SFDを受けると、プロセッサはパケットを受けるとともにベースバンド処理を実行し、パケットをデータビットにする。アクノレッジ信号が一旦受信されると、RFモジュールがターンオフし、デジタル信号プロセッサがMAC層におけるパケットを解析する。アクノレッジ信号は送信処理を終了させる。アクノレッジ信号が現れないと、プロセッサはパケットを再送信する必要がある。この再送信には、前に用いたデータを用いることができる。パケットの受信は、ポールパケットをアクセスポイントに与えることによりパケット送信処理が行われた直後に実行される。ポールパケットは予め算定して、上述した機構を介してアクセスポイントに送ることができる。デジタル信号プロセッサは、ポール応答期間中データパケットを探す必要があるだけである。データパケットの受信は、アクノレッジ信号の受信と類似する。しかし、データパケットを受信する場合、プロセッサはPLCPヘッダを受けるとともにレートフィールドを検査して、パケットが1Mビットであるか2Mビットであるかを確認する。パケットが5.5又は11Mビットのパケットである場合には、このパケットを無視する。パケットがベースバンドレベルで受信され、これがMAC層において良好なものであると確認されると、アクノレッジパケットが発生される。このパケットは予め算定され、いかなる追加の処理をも必要とすることなく送信することができる。受信したパケットが準備完了状態にある場合には、この中に音声データを位置されているかの解析が行われる。これはジッタバッファ内にローディングされ、後に圧縮解凍される。
受信ベースバンド処理には2つの段階がある。第1の段階は、SFDの検出及び最良の相関データ流の選択である。第2の段階は実際のデータビットの抽出である。第1の段階は、RFモジュールを介して相互接続されている2つのシリアルポートを用いることにより処理される。一方のシリアルポートは同相信号を受け、他方のシリアルポートは直角位相信号を受ける。これらの双方のシリアルポートは44MHz信号によりクロック動作される。データは並列バッファ内に蓄積される。各シリアルポートに対するDMAユニットはサーキュラーバッファとして動作する。これらのバッファは多量のサンプルを収容するのに充分大きい為、プロセッサがプリアンブル/SFD処理に失敗する場合でも、データは失われることはない。SFD検出段階中の処理は、8ビットのサンプルをとり、表探索を行って2つの4ビット値を得ることにある。これらの4ビット値の流れを4つの副流に分割し、各副流を相関、デスクランブル及びSFDに対する探索処理に供する。最終的には、SFDが数個の流れで見出され、データ源としては、バッファ内に蓄積され最良の相関関係を有するデータ流が用いられる。最良のデータ流が一旦選択されると、処理負担が軽減される。
本発明の好適実施例につき上述したが、本発明の精神から逸脱することなく、更なる変更が可能であること、当業者にとって明らかであり、これらは特許請求の範囲に含まれるべきものである。本発明は、映像データを含む種々のデータの通信に用いることができるものである。
図1は、本発明の方法を実行しうる無線ローカルエリアネットワークを示すブロック線図である。 図2は、本発明による無線ローカルエリアネットワーク用の改善した移動ユニットを示すブロック線図である。 図3は、本発明の好適例による図2の移動ユニットの動作を示す時間線図である。 図4A〜4Dは、図3の時間線図と関連して用いることができ、本発明の方法を実施する送信及び受信シーケンスの種々の例を示す説明図である。

Claims (25)

  1. 移動ユニットがアクセスポイントとデータ通信する無線データ通信システムであって、移動ユニットが電力節約モードに入っていることを関連のアクセスポイントに送信することにより電力を保存するように前記移動ユニットを構成し、前記関連のアクセスポイントは、これが対応の移動ユニットからポーリング信号を受けるまで、電力節約モードにある移動ユニットに対するデータパケットをバッファリングするプロトコルに応じて前記無線データ通信システムが動作するようにした当該無線データ通信システムに用いる、移動ユニットと関連のアクセスポイントとの間の音声又は映像データ通信方法において、
    前記移動ユニットが電力節約モードにあることを前記関連のアクセスポイントに送信する過程と、
    少なくとも音声又は映像信号データパケットを形成する音声又は映像信号の持続時間に対応する選択期間に対応する時間間隔で前記移動ユニットの送信機及び受信機をパワーダウンさせる過程と、
    前記選択期間に対応する時間間隔の間、少なくとも音声又は映像信号データを前記移動ユニットに蓄積して、少なくとも音声又は映像を表わす送信データパケットを形成する過程と、
    少なくとも音声又は映像を表わす受信データパケットを前記アクセスポイントでバッファリングする過程と、
    前記選択期間に対応する時間間隔で生じる通信セッションであって、蓄積された前記送信データパケットとバッファリングされた前記受信データパケットとを、前記移動ユニットと前記アクセスポイントとの間で通信する処理を含む当該通信セッションに対し、前記アクセスポイントと通信するための前記移動ユニットの送信機及び受信機をパワーアップさせる過程と
    を有する音声又は映像データ通信方法。
  2. 請求項1に記載の音声又は映像データ通信方法において、前記通信セッションが、前記移動ユニットから前記アクセスポイントへのポーリングメッセージの送信処理を含むようにする音声又は映像データ通信方法。
  3. 請求項1に記載の音声又は映像データ通信方法において、前記移動ユニットは、前記アクセスポイントへの通信のための送信データパケットを処理した際に通信セッションを開始するようにする音声又は映像データ通信方法。
  4. 請求項1に記載の音声又は映像データ通信方法において、前記移動ユニットは、前記通信セッション中に、この移動ユニットがもはや前記電力節約モードにないということの送信を有し、この移動ユニットは、これが前記電力節約モードに入ったことを前記アクセスポイントへ送信することにより前記通信セッションを終了するようにする音声又は映像データ通信方法。
  5. 請求項1に記載の音声又は映像データ通信方法において、前記移動ユニットが、少なくとも2つのクロックレートで動作するように構成したプロセッサを有し、このプロセッサを前記時間間隔の選択部分中低い方のクロックレートで動作させるようにする音声又は映像データ通信方法。
  6. 請求項5に記載の音声又は映像データ通信方法において、蓄積されたデータを圧縮するように前記プロセッサをプログラミングし、前記プロセッサを、前記期間の少なくとも一部分中第1の低い方のクロックレートで動作させてデータを蓄積させ、蓄積されたデータを圧縮するのに、前記プロセッサを第2の高い方のクロックレートで動作させる音声又は映像データ通信方法。
  7. 請求項6に記載の音声又は映像データ通信方法において、前記受信データパケットを圧縮解凍するように前記プロセッサをプログラミングし、前記受信データパケットを圧縮解凍するのにこのプロセッサを前記第2の高い方のクロックレートで動作させる音声又は映像データ通信方法。
  8. 請求項7に記載の音声又は映像データ通信方法において、前記受信パケットを解析するように前記プロセッサを構成し、前記受信パケットを解析するのにこのプロセッサを前記高い方のクロックレートで動作させる音声又は映像データ通信方法。
  9. 請求項8に記載の音声又は映像データ通信方法において、受信データパケットを少なくとも1つのバッファに蓄積するように前記プロセッサをプログラミングする音声又は映像データ通信方法。
  10. 請求項9に記載の音声又は映像データ通信方法において、前記移動ユニットが前記アクセスポイントから直角位相成分信号を受信し、この直角位相成分信号を第1及び第2バッファに蓄積するようにする音声又は映像データ通信方法。
  11. データをデータパケット中でアクセスポイントから移動ユニットに送信する無線データ通信ネットワークにおいて通信を行う移動ユニットにおいて、この移動ユニットが、
    少なくとも音声又は映像情報の選択期間に対応する少なくとも音声又は映像データパケットを含む無線信号を前記アクセスポイントから受信する受信機と、
    信号を前記アクセスポイントに送信する送信機と、
    前記音声又は映像データパケットを処理し、出力音声又は映像データを生じるプロセッサと、
    デジタル‐アナログ変換器と、
    前記音声又は映像データパケットに対応する音声又は映像を生じる音声又は映像出力回路と
    を具えており、前記プロセッサは、前記送信機及び受信機の動作を制御するとともに、音声又は映像情報の前記選択期間に対応する期間での選択した時間間隔の間前記送信機及び受信機を周期的にパワーダウンさせるようにプログラミングされている移動ユニット。
  12. 請求項11に記載の移動ユニットにおいて、音声又は映像情報の前記選択期間に対応する前記期間で、前記送信機によって前記アクセスポイントにポーリング信号を送信させるように前記プロセッサが構成されている移動ユニット。
  13. 請求項11に記載の移動ユニットにおいて、前記プロセッサは第1及び第2クロックレートで動作するように構成され、このプロセッサは前記期間の選択部分である副時間間隔中低い方のクロックレートで動作するようになっている移動ユニット。
  14. 請求項13に記載の移動ユニットにおいて、前記プロセッサは前記受信データパケットを圧縮解凍するようにプログラミングされているとともに、前記受信データパケットを圧縮解凍するのに高い方の前記第2クロックレートで動作するようにプログラミングされている移動ユニット。
  15. 請求項13に記載の移動ユニットにおいて、前記プロセッサは前記受信データパケットを解析するようにプログラミングされているとともに、前記受信データパケットを解析するのに高い方の前記第2クロックレートで動作するようにプログラミングされている移動ユニット。
  16. 請求項15に記載の移動ユニットにおいて、前記プロセッサは受信データパケットを少なくとも1つのバッファ内に蓄積するようにプログラミングされている移動ユニット。
  17. 請求項16に記載の移動ユニットにおいて、移動ユニットの前記受信機が前記アクセスポイントから直角位相成分信号を受信し、これら直角位相成分信号が第1及び第2バッファに蓄積されるようになっている移動ユニット。
  18. データをデータパケットでアクセスポイント及び移動ユニット間で送信する無線データ通信ネットワークにおいて通信を行う移動ユニットにおいて、この移動ユニットが、
    供給された音声又は映像デジタル信号に応答して音声又は映像出力を生じるとともに、音声又は映像入力に応答してデジタル出力信号を生じる音声又は映像回路と、
    音声又は映像情報の選択期間に対応する音声又は映像データパケットを前記アクセスポイントから受信する受信機と、
    信号を前記アクセスポイントに送信する送信機と、
    前記受信機が受信した受信音声又は映像データパケットを処理し、これに対応する前記音声又は映像回路に音声又は映像デジタル信号を供給するとともに、この音声又は映像回路からデジタル出力信号を受け、送信音声又は映像データパケットを前記送信機に供給するプロセッサと
    を具えており、前記プロセッサは、前記送信機及び受信機の動作を制御するとともに、少なくとも音声又は映像情報の前記選択期間に対応する期間での選択した時間間隔の間前記送信機及び受信機を周期的にパワーダウンさせるようにプログラミングされている移動ユニット。
  19. 請求項18に記載の移動ユニットにおいて、音声又は映像情報の前記選択期間に対応する前記期間で、前記送信機によって前記アクセスポイントにポーリング信号を送信させるように前記プロセッサが構成されている移動ユニット。
  20. 請求項18に記載の移動ユニットにおいて、前記プロセッサは第1及び第2クロックレートで動作するように構成され、このプロセッサは前記期間の選択部分である副時間間隔中低い方のクロックレートで動作するようになっている移動ユニット。
  21. 請求項20に記載の移動ユニットにおいて、前記プロセッサは前記受信データパケットを圧縮するようにプログラミングされているとともに、前記受信データパケットを圧縮するのに高い方の前記第2クロックレートで動作するようにプログラミングされている移動ユニット。
  22. 請求項21に記載の移動ユニットにおいて、前記プロセッサは前記受信データパケットを圧縮解凍するようにプログラミングされているとともに、前記受信データパケットを圧縮解凍するのに高い方の前記第2クロックレートで動作するようにプログラミングされている移動ユニット。
  23. 請求項22に記載の移動ユニットにおいて、前記プロセッサは前記受信データパケットを解析するようにプログラミングされているとともに、前記受信データパケットを解析するのに高い方の前記第2クロックレートで動作するようにプログラミングされている移動ユニット。
  24. 請求項23に記載の移動ユニットにおいて、前記プロセッサは受信データパケットを少なくとも1つのバッファ内に蓄積するようにプログラミングされている移動ユニット。
  25. 請求項24に記載の移動ユニットにおいて、移動ユニットの前記受信機が前記アクセスポイントから直角位相成分信号を受信し、これら直角位相成分信号が第1及び第2バッファに蓄積されるようになっている移動ユニット。
JP2005501159A 2002-10-10 2003-10-10 Wlan通信システム Expired - Lifetime JP4519068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41773102P 2002-10-10 2002-10-10
US10/680,022 US7400912B2 (en) 2002-10-10 2003-10-07 Wlan communications system
PCT/US2003/032185 WO2004034602A1 (en) 2002-10-10 2003-10-10 Wlan communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512024A true JP2006512024A (ja) 2006-04-06
JP4519068B2 JP4519068B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=32073472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005501159A Expired - Lifetime JP4519068B2 (ja) 2002-10-10 2003-10-10 Wlan通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7400912B2 (ja)
JP (1) JP4519068B2 (ja)
AU (1) AU2003279234A1 (ja)
WO (1) WO2004034602A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147396A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Brother Ind Ltd 無線通信装置及び画像形成装置
JP2013534069A (ja) * 2010-05-03 2013-08-29 タム、キット・エス 認知ラウドスピーカシステム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590079B2 (en) * 2002-10-25 2009-09-15 Motorola, Inc. Method of communication device initiated frame exchange
US8009600B2 (en) * 2003-01-30 2011-08-30 Avaya Inc. Dealing with lost acknowledgements when power-saving
US20040255008A1 (en) * 2003-04-21 2004-12-16 International Business Machines Corporation System for low power operation of wireless LAN
US20040264396A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Boris Ginzburg Method for power saving in a wireless LAN
DE10340424B4 (de) * 2003-09-02 2006-07-27 Infineon Technologies Ag Betriebszustandsabhängige Verteilung von Aufgaben in Mobilkommunikations-Endgeräten mit mehreren Mikro-Prozessoren
US8073403B2 (en) * 2003-10-08 2011-12-06 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for facilitating formation of an apparent push-to-talk communication connection
US7245674B2 (en) * 2003-11-28 2007-07-17 Texas Instruments Incorporated Method and system for providing low power WLAN receiver
US20050138451A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Simpson Floyd D. Uplink poll-based power save delivery method in a wireless local area network for real time communication
US7822412B2 (en) * 2004-04-21 2010-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for accessing a wireless network
KR20070046960A (ko) * 2004-08-31 2007-05-03 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 무선 장치 및 배터리 수명 연장 방법
CN1953387B (zh) * 2005-10-17 2010-05-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动站及其在省电模式下侦测攻击的方法
US8625548B2 (en) * 2005-11-14 2014-01-07 Broadcom Corporation Access points of different types exchanging addresses and rules to support end points devices
US8498237B2 (en) * 2006-01-11 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating device capability and/or setup information
US7813296B2 (en) * 2006-12-27 2010-10-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adapting transmission and reception time in packet based cellular systems
EP1978765A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-08 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Power management scheme for mobile communication devices
KR20090078545A (ko) * 2008-01-15 2009-07-20 삼성전자주식회사 무선 광역 통신 네트워크와 통신하기 위한 통신 장치의전원 제어 방법 및 그 장치
CN102065581A (zh) * 2010-12-28 2011-05-18 惠州Tcl移动通信有限公司 一种视频通话装置及方法
US8930737B2 (en) * 2011-12-13 2015-01-06 Omx Technology Ab Method and devices for controlling operations of a central processing unit
US20140180457A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Anshuman Thakur Electronic device to align audio flow
WO2017006617A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101743456B1 (ko) * 2016-02-13 2017-06-15 주식회사 비디 리모트 컨트롤 가능한 애플리케이션 시스템, 리모트 컨트롤러, 및 그 제공방법
US11108486B2 (en) 2019-09-06 2021-08-31 Kit S. Tam Timing improvement for cognitive loudspeaker system
WO2021061660A1 (en) 2019-09-23 2021-04-01 Tam Kit S Indirect sourced cognitive loudspeaker system
US11197114B2 (en) 2019-11-27 2021-12-07 Kit S. Tam Extended cognitive loudspeaker system (CLS)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120923A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Sharp Corp 圧縮・伸張方式
JPH11513859A (ja) * 1995-10-18 1999-11-24 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 無線通信システムにおける移動局に対する活動制御
WO2001020841A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Technique for demodulating a linear modulated data signal in a communications system
WO2002035863A2 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 Nortel Networks Limited Reduction of protocol overhead on the connection between base station controller and base transceiver station of a cellular radio network
JP2003517741A (ja) * 1998-08-14 2003-05-27 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 接続を確立している移動端末機における省電力化のための方法及び装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964121A (en) * 1989-08-30 1990-10-16 Motorola, Inc. Battery saver for a TDM system
US7558557B1 (en) * 1991-11-12 2009-07-07 Broadcom Corporation Low-power messaging in a network supporting roaming terminals
GB9304638D0 (en) 1993-03-06 1993-04-21 Ncr Int Inc Wireless data communication system having power saving function
US5524021A (en) 1994-04-04 1996-06-04 Motorola, Inc. Method of power conservation
US5590396A (en) 1994-04-20 1996-12-31 Ericsson Inc. Method and apparatus for a deep-sleep mode in a digital cellular communication system
DK1096692T3 (da) 1994-07-21 2003-01-27 Interdigital Tech Corp Intern temperaturregulering af abonnentterminal
US6067297A (en) * 1996-06-28 2000-05-23 Symbol Technologies, Inc. Embedded access point supporting communication with mobile unit operating in power-saving mode
GB2320398B (en) * 1996-12-12 2001-11-14 Nec Technologies Time base alignment for digital mobile phones
US6069887A (en) * 1997-05-28 2000-05-30 Apple Computer, Inc. Method and system for synchronization in a wireless local area network
US7236810B1 (en) * 1998-09-30 2007-06-26 Skyworks Solutions, Inc. Using a low frequency timer to restore timing to a high frequency timer
US6622251B1 (en) * 1999-04-07 2003-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method to put a mobile terminal into sleep when a frame control channel containing a location of slow broadcast channel does not include wakeup information
EP1133135B1 (en) 2000-02-29 2003-07-09 Cyber Pacific International Holdings Limited Communication apparatus and method
US6950645B1 (en) * 2000-09-28 2005-09-27 Palmsource, Inc. Power-conserving intuitive device discovery technique in a bluetooth environment
US6694441B1 (en) 2000-11-15 2004-02-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power management method and arrangement for bus-coupled circuit blocks
US7720515B2 (en) * 2001-05-24 2010-05-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing power consumption in a mobile unit
US7126945B2 (en) * 2001-11-07 2006-10-24 Symbol Technologies, Inc. Power saving function for wireless LANS: methods, system and program products
US20040043797A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Shostak Robert E. Method and apparatus for power conservation in a wireless communication system
US7330740B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-12 Broadcom Corporation Cell phone wireless speaker-microphone sleep modes
US6931267B2 (en) * 2002-11-25 2005-08-16 Broadcom Corporation Bias filtering module including MOS capacitors
KR100640891B1 (ko) * 2004-09-02 2006-11-02 엘지전자 주식회사 무선 tv 파워 on/off 장치 및 방법
US7596367B2 (en) * 2005-02-09 2009-09-29 Sony Corporation System and method for standby mode in directional signal receiver
US9838979B2 (en) * 2006-05-22 2017-12-05 Apple Inc. Power efficient wireless network detection

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120923A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Sharp Corp 圧縮・伸張方式
JPH11513859A (ja) * 1995-10-18 1999-11-24 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 無線通信システムにおける移動局に対する活動制御
JP2003517741A (ja) * 1998-08-14 2003-05-27 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 接続を確立している移動端末機における省電力化のための方法及び装置
WO2001020841A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Technique for demodulating a linear modulated data signal in a communications system
JP2003509960A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける線形変調データ信号の復調技術
WO2002035863A2 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 Nortel Networks Limited Reduction of protocol overhead on the connection between base station controller and base transceiver station of a cellular radio network
JP2004512787A (ja) * 2000-10-27 2004-04-22 ノーテル、ネトウァークス、リミティド セルラーネットワークのバックホール接続上のip適応層

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009010697, "Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specification", ANSI/IEEE Std 802.11, 1999, 79,128−136, IEEE *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534069A (ja) * 2010-05-03 2013-08-29 タム、キット・エス 認知ラウドスピーカシステム
JP2012147396A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Brother Ind Ltd 無線通信装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040072588A1 (en) 2004-04-15
JP4519068B2 (ja) 2010-08-04
WO2004034602A1 (en) 2004-04-22
US7400912B2 (en) 2008-07-15
AU2003279234A1 (en) 2004-05-04
US7966045B2 (en) 2011-06-21
US20090009585A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519068B2 (ja) Wlan通信システム
US7333829B2 (en) Multi-mode wireless bridge system and method using a single-radio transceiver
US7542784B2 (en) High quality, low power, wireless audio system
US5802460A (en) Telephone handset with remote controller for transferring information to a wireless messaging device
KR100713807B1 (ko) 다중모드 휴대 전화 단말기
US7944380B2 (en) Wireless local area network device supporting enhanced call functions
US20060176861A1 (en) Cellular channel bonding for improved data transmission bandwidth
US20030235186A1 (en) Internet cordless phone
AU7216101A (en) Apparatus and method for wireless communication
US20080125037A1 (en) Method and system for routing of FM data to a bluetooth A2DP link
US7190972B1 (en) Method and apparatus for a wireless network
WO2004095235A2 (en) Multi-mode wireless bridge system and method using a single-radio transceiver
KR100722075B1 (ko) 음성 모드 또는 페이저 모드에서 이동국을 동작시키는시스템 및 방법
US8018960B2 (en) Communication devices, communication systems, a Bluetooth communications protocol communication device, and communication methods
US7054280B2 (en) Voice communication between a portable communication apparatus and an external terminal
JP2000092542A (ja) 移動通信システムで用いられる通信装置
CN102143573A (zh) 用于数据传输的方法及装置
EP1550229B1 (en) Wlan communications system
JP2004538740A (ja) 無線通信網内で通信する方法と設備
WO2009009689A1 (en) System and method for reducing power consumption in a wireless device
CN101159720A (zh) 无线ip网关、无线ip电话系统及voip通话的实现方法
KR20050010789A (ko) 채널 재연결 시스템 및 방법
KR100606088B1 (ko) 휴대폰을 이용한 음성 패킷 데이터 통신 장치 및 방법
JP2000069557A (ja) 移動通信システムとその送信装置および受信装置
JP3026218B1 (ja) 送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090403

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term