JPH11513565A - ヘルペスウィルスベクター及びその利用 - Google Patents

ヘルペスウィルスベクター及びその利用

Info

Publication number
JPH11513565A
JPH11513565A JP9515631A JP51563197A JPH11513565A JP H11513565 A JPH11513565 A JP H11513565A JP 9515631 A JP9515631 A JP 9515631A JP 51563197 A JP51563197 A JP 51563197A JP H11513565 A JPH11513565 A JP H11513565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
gene
human
virus
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9515631A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード グリフィス バースネル,マイケル
キース ブレナー,マルコム
ディロー,ダグマー
チャールズ イングリス,スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
St Jude Childrens Research Hospital
Original Assignee
St Jude Childrens Research Hospital
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9525906.5A external-priority patent/GB9525906D0/en
Application filed by St Jude Childrens Research Hospital filed Critical St Jude Childrens Research Hospital
Publication of JPH11513565A publication Critical patent/JPH11513565A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16641Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16643Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒト又は非ヒト動物細胞を処理して前記細胞に異種遺伝子材料を導入し、そして前記細胞の中で前記材料を発現するための方法であって、(a)衰弱化又は複製欠陥型であり、且つ非形質転換性突然変異ヘルペスウィルスであり、しかも異種遺伝子材料を担持する組換ヘルペスウィルスベクターを用意し、そして(b)造血細胞、血液細胞に関連する悪性細胞及び悪性又は非悪性CD34+細胞より選ばれるヒト又は非ヒト動物細胞を形質導入せしめて前記遺伝子材料を発現するためにこの細胞を前記ウィルスベクターと接触させることにより形質導入する、ことを含んで成る方法。とりわけ適用される技術は、例えば悪性細胞から腫瘍免疫原を作るための遺伝子の移入による造血細胞の改変である。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘルペスウィルスベクター及びその利用 発明の分野 本発明はウィルスベクター及びその利用のための方法、特に、例えば細胞、例 えば造血細胞系の悪性細胞を形質転換する及びかかる細胞における外来性遺伝子 材料の発現と誘導するための方法に関する。本発明は更にかかるウィルスベクタ ーを基礎とする薬理組成物、かかるウィルスベクターにより感染した細胞の製造 、かかる細胞を基礎とする薬理調製品、in vivo で外来遺伝子材料を発現させる ためのヒト及び非ヒト動物への投与のためのその利用、並びに本明細書に記載の 通りの処置及びその他の用途のための調製品の製造のための本明細書に記載の材 料の利用にも関連する。本発明に係る方法は例えば癌の免疫療法に利用できうる 。 発明の背景 組換ウィルスベクターは、いくつかの公知の因子の中でも、外来遺伝子をタン パク質として発現されうるように細胞に導入するのに有用なものである。中心要 素は形質転換する細胞の中で機能しうる適当なプロモーター配列のコントロール 下にある標的遺伝子自体である。既知の技術には非ウィルス的な方法、例えば遊 離DNA としての標的遺伝子構築体の単なる添加;標的DNA と標的細胞へのDNA の 取込みのためにデザインされた特異的なタンパク質との複合体とのインキュベー ション;並びにリポソーム又はその他の脂質を基礎とする感染因子の中に封入さ れた標的DNA とのインキュベーションが含まれる。 更なるオプションは、必須の標的遺伝子を含むように操作され、且つ標的細胞 に感染でき、それ故細胞の中に標的遺伝子を発現できる状態で運び込む組換ウィ ルスベクターの利用である。多種多様なウィルス、例えばレトロウィルス、アデ ノウィルス及びアデノ関連ウィルスがこの目的のために利用されている。 明細書EP 0,176,170号(Institut Merieux ; B Roizman)には、ゲノムのプロ モーター調節領域のコントロール下で単純ヘルペスウィルスゲノムの中に挿入さ れ、それ故外来遺伝子の発現のためのベクターを担う外来遺伝子が記載されてい る。DNA 構築体、外来遺伝子の発現のために有用な構築体を含むプラスミドベク ター、このベクターにより製造された組換ウィルス、及び関連の方法が開示され ている。 明細書EP 0,448,650号(General Hospital Corporation : A I Galler,X O B reakefield)には非有系分裂細胞に感染でき、その中で繁殖することができ、そ して神経障害の処置において利用するための、並びにかかる障害の動物及びin v itroモデルを作り上げるためのI型単純ヘルペスウィルス発現ベクターが記載さ れている。 組換ウィルスは遺伝子欠損症に適用される(例えば修復)遺伝子治療に特に有 用であることで知られている。 修復遺伝子治療において利用されている又は提案されている遺伝子の例えば: 例えばWO92/10564(KW Culver ら:US Secretary for Commerce & Cellco Inc) 並びにWO89/12109及びEP 0420911(I H Pastanら)に記載のヒトアデノシンデア ミナーゼ(ADA)についての遺伝子;WO91/02796(L-C Tsuiら:HSC Research & Uni versity of Michigan)、WO92/05273(F S Collins & J M Wilson ; University o f Michigan)及びWO94/12649(R J Gregory ら:Genzyme Corp.)に記載の嚢胞性 線維症が含まれる。 悪性腫瘍処置の従来技術は患者自身の腫瘍に由来する自己物質を利用する腫瘍 に対する治療用ワクチン化についての潜在能力をハイライトとする研究を含む。 この手法の背景にある一般的な理論は、腫瘍細胞が正常な健康細胞から区別され 、そしてそれ故腫瘍細胞を認識して破壊する免疫応答を狙いとするのに利用され 得る。1もしくは複数種のタンパク質又はその他の生物学的巨大分子を発現しう ることにある。 このような腫瘍標的は一定のタイプの腫瘍の中に遍在的に存在しうる。この良 い例は頸部癌であり、それにおいては腫瘍の大多数がヒトパピロマウィルスE6 及びE7タンパク質を発現する。この場合、腫瘍標的は自己タンパク質ではなく 、それ故癌免疫治療のための固有腫瘍特異的マーカーとしてのその潜在能力は明 確である。 一定の自己タンパク質が腫瘍標的抗原としても利用できうるという証拠が増え つつある。これはそれらが正常な健康細胞ではなく、腫瘍細胞において一貫して 発現されるという所見に基づく。このような例にはMAGE科のタンパク質が含まれ る。腫瘍標的として有用なもっと多くの自己タンパク質が同定されないままであ るものと予測される。 腫瘍関連抗原及び一定の癌の免疫生物学におけるその役割は例えばP van der Bruggen ら、Current Opinion in Immunology 4(5)(1992)608-612に記載され ている。MAGEシリーズのその他のかかる抗原がT.Boon,Adv Cancer Res 58(19 92)pp 177-210において同定され、そしてその他の近縁腫瘍抗原がP.van der B ruggenら、Science 254(1991)1643-1647において同定されている;腫瘍関連ム チンはPO Livingston のCurrent Opinion in Immunology 4(5)(1992)pp 624-6 29 に記載されている;例えば MUC 1 はJ.Burchall らInt J Cancer 44(1989 )pp 691-696 に記載されている。 いくつかの潜在的に有用な腫瘍特異的マーカーが同定及び特性決定されている が、新たな、そしておそらくはより特異的なマーカーについての探索はめんどう であり、且つ時間がかかる。 実験上の頭蓋内マウス黒色腫が神経衰弱 HSV1突然変異体1716により処置され たことが記載されており(BP Randazzo ら、Virology 211(1995)pp 94-101)、 それにおいてはこの突然変異体の複製は腫瘍細胞に制約され、そして周囲の脳組 織では起こらなかった。 サイトカインをそのまま(即ちタンパク質として)哺乳動物に投与することが 試みられているが、往々にして宿主によりあまり寛容されず、そしてしばしば悪 心、骨痛及び発熱等を含む一定の副作用が伴う。(A Mire-Sluis,TIB Tech voll .11(1993); MS Moore のAnn Rev Immunol 9(1991)159-91)。これらの問題 は有効な血漿濃度を保つのに往々にして必要とされる用量レベルにより一層悪化 する。 生きたウィルスベクターをサイトカン又は腫瘍抗原をコードする遺伝子を含む ように改変することが公知である。ウィルスベクターを、腫瘍免疫反応性を高め るための手段を司るように癌免疫治療において利用することが提案されている。 明細書WO86/07610号(Transgene : MP Kienyら)はヒトIL−2タンパク質をコー ドするDNA 配列全体又は一部を含んで成る組換ポックスウィルスによる哺乳動物 細胞におけるヒトIL−2の発現を開示している。明細書EP 0259212号(Transgen e SA : R Latheら)は少なくとも腫瘍特異的タンパク質の必須領域をコードする 異種DNA 配列を含む、腫瘍をコントロールするためのポックス、アデノ又はヘル ペス型のウィルスベクターを開示する。明細書WO88/00971(CSIRO,Australian National University : Ramshaw ら)は、抗原性ポリペプチドの少なくとも一部 を発現するヌクレオチド配列と、リンホカイン(インターロイキン 1,2,3もしくは4、又はガンマーインターフェロン)の少なくとも一部を発 現する第二配列とを含むポックス、ヘルペス又はアデノウィルスワクチンベクタ ー、特にワクシニアを含んで成る組換ワクチンを開示する。これは抗原性ポリペ プチドに対する免疫反応を高める。明細書WO94/16716号(E Paolettiら:Viroge netics Corp.)には、例えば癌治療において利用するためのサイトカイン又は腫 瘍抗原をコードするDNA を含む衰弱組換ワクシニアウィルスが記載されている。 GMCSF 形質導入腫瘍細胞が腎癌に対する治療用ワクチンとして利用できること が提唱されている。対応の試験のためのプロトコールは、患者からの腫瘍物質を 取り出し、そしてその後適当な免疫調節遺伝子により形質導入することを包括す る。操作した細胞を患者に再導入して有利な免疫反応を刺激する。 非ヒト霊長類のウィルスであるヘルペスウィルスサイミリ(saimiri)を基礎と するベクターはヒトリンパ系細胞における遺伝子発現を導くことが記載されてい る(B Fleckenstein & R Grassmann,Gene 102(2)(1991)pp 265-9)。しかし ながら、臨床的な状況でかかるベクターを利用するのは望ましくないものと考え られている。 一定の種類の腫瘍細胞の如き細胞への免疫調節及びその他の遺伝子の導入が知 られているが、これを達成する現存の方法は本発明者により制約を有するものと 考えられ、その困難性は形質導入の定量的な低さ、複雑さ、又は利用する系の所 望されない副作用に基づく。 本発明者は今日まで、いくつかの種類の細胞、例えば造血細胞系、例えば白血 病への遺伝子の導入は困難であると、又は例えば修復遺伝子治療もしくは癌免疫 治療の目的のために効率よくそれを実施するのは困難であると考えた。 造血先祖細胞の如き細胞への遺伝子の移入のため、今日までレトロウィルスベ クターが最も広く試みられたベクターである。しかしながらこれらのベクターは 分裂していない細胞の中には組込まれず、且つ発現されないことが明らかであり 、そしてこのことは例えば遺伝子移入及び発現のための標的として造血幹細胞(H SC)又はヒト造血悪性腫瘍由来の一次細胞の如きと一緒に利用したときのその価 値を制約してしまう。この制約を解消するため、標的細胞、例えばHSC と造血増 殖因子、例えばサイトカインとの培養が、HSC を細胞サイクルへと誘導する及び このような標的細胞へのレトロウィルス媒介遺伝子移入の効率性を高める観点で 試みられているが、残念ながら培養培地の中のサイトカインは細胞の所望される 自己再生能力の損失を伴って分化を誘導することが認められている。 そこで、レトロウィルスベクターの代わりにアデノ関連ウィルスベクターの利 用が提案されているが、かかるベクターの組込み効率は低いことが認められてい る。 また、本発明者は、アデノウィルスベクターによる近年の経験に基づき、これ らが制約を有するものと考えている。即ち、それらは一定の条件下で造血細胞の 約50%に感染できうるが、にもかかわらず、遺伝子発現は往々にして数日遅れる 。一定の試験において、組換アデノウィルスベクター又はレトロウィルスベクタ ーによる急性白血病細胞への異種遺伝子の形質導入がごくわずかである又はあっ たとしても約3%の形質導入収率しか供さないことも見い出され、それ故かかる ベクターによる形質導入収率の効率には問題がある。 本発明: 本発明者は、従来技術が、更なるウィルスベクター並びにヒト及び動物細胞を 形質転換するうえでのその利用のための方法の提供の所望をいまだ残しているも のと考える。特に、有用な迅速性をもっ てヒト及び非ヒト動物細胞に対する遺伝子移入を供する材料及び方法の提供の所 望が残っている。また、有用な効率をもって遺伝子移入を供する材料及び方法の 提供を所望される。更に、有用な一連の標的細胞タイプ、例えば非分裂性細胞に 適用できる遺伝子移入のための材料及び方法の提供が所望される。 本明細書に記載の本発明の観点に従い、ヘルペスウィルスベクターによる形質 導入のための標的細胞は、造血細胞系の細胞;リンパ系又は骨髄系細胞由来の細 胞;幹細胞又はCD34+細胞由来の細胞、例えば骨髄移植との関連で得られた又は 調製された細胞の如きを含む細胞調製品由来の細胞;又は神経外胚葉起源の細胞 、特にかかる悪性細胞、及び本明細書記載のウィルスベクターの形質導入された 細胞から選ばれうる。この用途において、本発明の例示に従う一定の方法及び手 順は驚くべきほどに高い形質導入効率を供しうることが見い出された。 一の観点において、本発明は免疫原及びワクチンとしての腫瘍細胞の利用を促 進する材料及び方法の提供を担いとする。更なる観点において、本発明は造血細 胞系の細胞の形質導入を促進し、且つそれに基づく有用な組成物及び手順を提供 することを担いとする。 本発明はまた例えば現存の腫瘍における腫瘍特異的抗原に対する免疫応答を誘 導するために利用できうる免疫原及び治療用ワクチンを作り上げるための手段の 提供を担いとする。 本発明は特に、単純ヘルペスウィルスの如きヘルペスウィルスの後期溶解遺伝 子の発現を許容しない造血細胞、例えばリンパ細胞への遺伝子移入の如きに利用 できる。 本発明の観点に従うと、異種遺伝子材料、例えば異種遺伝子を含んで成る材料 をヒト又は非ヒト動物細胞に導入するため、例えば前記遺伝子材料を前記細胞の 中で発現させるために前記細胞を処理す る方法であって、(a)衰弱化又は複製欠陥型であり且つ非形質転換性である突 然変異ヘルペスウィルスであり、そして異種タンパク質をコードする遺伝子の如 きの異種遺伝子材料を担持する組換ヘルペスウィルスベクターを用意し、そして (b)造血細胞、血液細胞に関連する悪性細胞、及び悪性又は非悪性CD34+細胞 より選ばれるヒト又は非ヒト動物細胞を、これらの細胞を前記ウィルスベクター と接触させて前記細胞を形質導入させることにより形質導入する段階を含んで成 る方法を提供する。下記の本発明の態様において、前記遺伝子材料を前記細胞内 で発現させる。形質導入は公知の方法でのウィルスベクターによる生きた標的細 胞の感染により行われる。 かかる方法は、例えば異種遺伝子材料をヒト又は非ヒト動物細胞に導入して前 記細胞を一層高度な免疫原性にするような前記細胞の処理であって、(a)衰弱 化又は複製欠陥型であり且つ非形質転換性である突然変異ヘルペスウィルスであ り、そしてサイトカイン及び免疫学的同時刺激性分子及び化学誘引物質より選ば れる異種免疫調節タンパク質をコードする遺伝子を担持する組換ヘルペスウィル スベクターを用意し、そして(b)血液細胞に関連する悪性細胞、造血細胞、悪 性又は非悪性CD34+細胞より選ばれる悪性又は非悪性ヒト又は非ヒト動物細胞を これらの細胞を前記ウィルスベクターと接触させて前記細胞を形質導入させるこ とにより形質導入する段階を含んで成る処理を含んで成りうる。 ヒト又は非ヒト動物細胞の形質導入において利用するための本発明の所定の態 様に従って提供及び利用される薬理調製品は造血細胞;血液細胞に関連する悪性 細胞;及び悪性又は非悪性CD34+細胞より選ばれることができ:衰弱化又は複製 欠陥型であり且つ非形質転換性である突然変異ヘルペスウィルスであり、そして 異種タンパク質をコードする遺伝子の如き異種遺伝子材料を担持する組換ヘルペ スウィルスベクターを含んで成りうる。 本発明の所定の態様に従って提供及び利用される薬理調製品は造血細胞;血液 細胞に関連する悪性細胞;及び悪性又は非悪性CD34+細胞より選ばれるヒト又は 非ヒト動物細胞を含んで成り;前記細胞は衰弱化又は複製欠陥型であり、且つ非 形質転換性である突然変異ヘルペスウィルスであり、そして異種タンパク質をコ ードする遺伝子の如きを担持する組換ヘルペスウィルスベクターで感染されてい る。 更に本発明に属するのは、in vivo での外来遺伝子の発現を達成するためのヒ ト被検体又は非ヒト動物被検体である被検体を処置する方法であって、前記被検 体に本明細書記載の上記の種類の薬理組成物を投与することを含んで成る方法; 及び免疫応答を誘引するためのヒト被検体又は非ヒト動物被検体である被検体を 処置する方法であって、前記被検体に本明細書記載の上記の種類の薬理組成物を 投与することを含んで成る方法である。 本発明の観点は、例えば非形質転換性ヘルペスウィルスを基礎とし、タンパク 質、例えば免疫調節タンパク質又は遺伝子治療との関連で発現が有用であるタン パク質をコードする組換ヘルペスウィルスベクターの提供及び利用を考慮する; 更に本発明により提供されるのは細胞を一層高度に免疫原性とするためのその形 質導入におけるかかるベクターの利用である:このようにして有用に処理できる 細胞はとりわけ、例えばヒト及び非ヒト動物の悪性細胞、特に、例えば血液細胞 に関連する悪性細胞、例えば白血病細胞又は造血細胞、例えば悪性であろうとな かろうともCD34+細胞である。即ち、処理のために適当な細胞には、例えば造血 先祖細胞、例えば健康なCD34+細胞であって、処理細胞の中で発現するのが所望 される異種遺伝子を担持するヘルペスウィルスベクターにより形質導入されると 、高いコピー数の異種遺伝子を担持することができ、インテグラーゼを要せずに 処理細胞のゲノムと相同組換できる細胞が含まれる。 とりわけ本発明の態様の用途は、腫瘍免疫原を作成するための遺伝子の移入に よる悪性造血細胞の改変である。腫瘍免疫原として機能する改変細胞の中で有用 に作成される物質はとりわけGM-CSF及びインターロイキン2である。例えば、腫 瘍細胞によるインターロイキン2の産生は抗腫瘍応答の発生におけるTヘルパー 機能(E R Fearonら、Cell 60(1990)pp 397 以降)を迂回することが報告され 、そしてマウスGM-CSFの場合(G Dranoff ら、Proc.Nat.Acad.Sci.USA 90( 1993)pp 3539 以降)、GM-CSFを分泌するように操作された照射済腫瘍細胞によ るワクチン化が潜在的で特異的な持続性抗腫瘍免疫性を刺激することが報告され ている。 かくして、本発明の態様に従うと、組換ヘルペスウィルス、例えば組換HSV が (例えば白血病細胞の形質導入のためのベクターとして利用でき、これによりか かる細胞において免疫調節タンパク質又は癌免疫治療もしくは遺伝子治療に関連 するその他のタンパク質をコードする遺伝子の如き挿入遺伝子材料の発現を供さ れる。本発明の詳しい例において、 HSV1又は HSV2の組換単純ヘルペスウィル スであって、そのゲノムの一部として異種遺伝子を含むように操作されたものは 、白血病細胞に良好な効率をもって遺伝子を搬入するのに、腫瘍細胞内での異種 遺伝子の効率的な発現を誘起するのに利用でき、そして形質導入細胞は例えば細 胞性免疫原、例えば癌免疫治療のためのワクチンとして利用でき、それ故様々な 効果のうちとりわけ、ウィルスベクターで感染された細胞以外の腫瘍細胞に対す る免疫効果を媒介できる。かくして、本発明はとりわけ白血病細胞の遺伝子形質 導入のために有用な方法も提供する。 更に本発明の一定の態様に従って提供するのは、組換ヘルペスウ ィルス、例えばHSV 、例えば複製欠陥型ヘルペスウィルス、例えば HSV1又は H SV2の複製欠陥型HSV の、造血細胞系及びその他の細胞タイプの細胞を基礎とす るタイプの様々な細胞、例えば神経芽腫の形質導入のための、例えばかかる細胞 に免疫調節遺伝子、又は遺伝子治療もしくは癌免疫治療の目的のためのその他の 遺伝子の導入のための利用の方法である。 HSV を基礎とする組換ベクターの例を利用する白血病細胞への形質導入は新鮮 な腫瘍細胞を利用して効果的に達成できうることも見い出された。かくして、細 胞培養条件下で全くインキュベーションされていない、又はあまり長い時間イン キュベーションされていない(例えば約2〜4時間以内、又は一夜の如くインキ ュベーションしていない)細胞(形質導入まで)、例えば採取したばかりの腫瘍 細胞を、適当な遺伝子細胞を担持する本明細書に記載の組換ヘルペスウィルスベ クターに曝露してよい。これは腫瘍細胞により発現されない、又は実質的に発現 されない遺伝子材料、例えばGM-CSFの如き免疫調節タンパク質をコードする遺伝 子材料であってよく、これにより細胞は組換ヘルペスウィルスベクターにより感 染され、そして得られる感染細胞は例えば親細胞の由来する被検体への再導入又 はin vitroでの白血病細胞との反応のために利用されうる。 例えば、採取したばかりのヒト白血病細胞をヒトGM-CSF、又はとりわけ本明細 書記載のその他の免疫調節タンパク質のいづれかをコードする遺伝子を担持する ウィルスベクターに曝露させ、そして免疫原性細胞調製品として被検体に、例え ば下記の手順の一部又は全てを利用し、細胞の有用な形質導入度をもって再導入 できる。対して、従来、対応のレトロウィルスベクターの利用では、通常、例え ば細胞を細胞分裂へと誘導してレトロウィルス形質導入され易くするため、形質 導入する前に腫瘍細胞をin vitroで数日間培養する必 要があったことが証明されている。 これは本明細書に記載の組換ヘルペスウィルスベクターの有用な利点であり、 なぜならそれは腫瘍細胞の研究室操作についてのニーズを少なくし、より迅速で あり、より効率的な細胞形質導入率であり、そして一層有用な臨床的処置の選択 を担いうるからである。 細胞障害性T細胞は例えばin vitroで、例えば癌免疫治療の目的のため、ウィ ルス形質導入提示細胞又は標的細胞、例えば特に造血細胞系の標的細胞、CD34+ 細胞の利用により活性化及び/又は増幅でき、ここで形質導入のために用いるウ ィルスは所望の治療に関連する抗原、例えばEBV 又はHPV によりコードされる抗 原をコードし、そして更に、必要なら、本明細書に記載の免疫調節タンパク質を コードする遺伝子を担持している。かかる用途の例は、腫瘍細胞がEBV 又はHPV 抗原を発現する移植被検体におけるドナー細胞腫瘍のケースである;ドナーT− リンパ球は、例えば上記したタイプの、対応の異種遺伝子、例えばHPV E6又は E7遺伝子を担持する本明細書記載のウィルスベクターによる形質導入の結果と してEBV 又はHPV 抗原を発現する標的細胞に関連して活性化及び増幅できうる。 本明細書に記載の組換ヘルペスウィルスはその他の腫瘍細胞タイプ、例えば神経 芽腫細胞を良好な効率をもって形質導入せしめることもできうる。 本発明に係るベクターとして利用される組換ヘルペスウィルスは免疫調節タン パク質、又は癌免疫治療もしくは遺伝子治療に関連するその他のタンパク質をコ ードする遺伝子を含みうる。 任意のいくつかの免疫調節タンパク質をコードする遺伝子はヒト及び非ヒト動 物において腫瘍細胞を免疫原性にするのに利用できうる。得られる免疫応答は腫 瘍増殖の予防及び処置において利用できうる。 免疫調節因子は免疫応答を高める又は抑制することができる分子である。これ にはサイトカイン(免疫系細胞の活性化、増殖及び分化を開始又は高める可溶性 糖タンパク質)、補−刺激性分子(免疫応答を刺激するのを助けるために免疫細 胞と相互作用する身体内の細胞の表層上に存在する構造)、及び免疫細胞を免疫 又は炎症活性部位、例えば抗原の存在しうる部位へと誘導するのを司る(免疫学 的)化学−誘引分子が含まれる。 本明細書において言及する「免疫調節性」又は「免疫調節」タンパク質には、 宿主細胞の、例えば突然変異ウィルスに対する、又はウィルスにとって外性的な 病原又は起源に由来する免疫原の如き抗原に対する、又は突然変異ウィルスによ り産生されるが如き腫瘍関連抗原に対する免疫反応を高めることのできる1又は 複数種のタンパク質が含まれる。免疫調節性タンパク質はそれ自体が免疫原とし て現在利用されているものではない。 本明細書に記載のウィルスにより発現可能式に担持されたヌクレオチド配列に よりコードされる免疫調節性タンパク質は、例えば組換ウィルスによるワクチン を受ける種にとって天然の配列、又は組換ウィルスにより形質導入された細胞を 受容する種にとって天然の配列を有し得る。例えばヒト免疫原又はワクチンとし て利用すべき、又はヒトに関連して利用すべき細胞調製品を形質導入するための 実体的なヒト配列の免疫調節性タンパク質を利用することが推漿される。 完全複製ウィルスにおけるかかるタンパク質の発現に関連する任意の危険性は 、ウィルスが複製欠陥突然変異体の場合、失われている。一定の態様において、 これらのタンパク質は、利用される背景における免疫原又はワクチンとしての突 然変異ウィルスの効果を高めるように選択されうる。 有用な免疫調節性タンパク質の例には、サイトカイン、例えばインターロイキ ン1〜15(IL1−IL15)、アルファー、ベーター又はガンマーインターフェロン 、腫瘍壊死因子(TNF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、マ クロファージコロニー刺激因子(M-CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)、ケモ カイン、例えば好中球活性化性タンパク質(NAP)、マクロファージ化学誘引物質 及び活性化性因子(MCAF)、RANTES、マクロファージ炎症性ペプチド MIP−1a 及び MIP−1b、補体成分及びそのレセプター、アクセサリー分子、例えばT細 胞補助刺激因子のB7科のいづれか、例えばB7.1 又はB7.2 ,ICAM−1,2又 は3,OX40リガンド及びサイトカインレセプターが含まれる。複数の免疫調節性 タンパク質をコードするヌクレオチド配列を挿入した場合、それらは複数のサイ トカインを含んで成ってよく、又はサイトカインとアクセサリー分子との組合せ であってよい。数多くの更なる種類の免疫調節性タンパク質及び遺伝子が本発明 において有用でありうる。 極めて有用な免疫調節タンパク質の例にはGMCSF ;IL2,IL4;IL7;IL12; B7.1 ;アルファーTNF ;ガンマーインターフェロン;CD40L ;及びリンホタク チンである。 免疫調節タンパク質をコードする遺伝子材料は突然変異ウィルスゲノム内で、 別の相同的な及び任意的に別の機能を有するポリペプチド領域に連結された免疫 調節タンパク質との相同性及びその機能を有するポリペプチド領域を含んで成る ハイブリド又は融合タンパク質をコードする発現可能なオープンリーディングフ レームとして担持されうる。例えば、免疫調節タンパク質はヒトOX−40の結合パ ートナーとして同定されているgp34タンパク質である、それを含んで成る、又は 機能的に対応しうる(W Goodfreyら、J Exp Med 180(2)1994 pp 757-762 及びそ の中の引用文献、例えばS Miura ら、 Mol Cell Bioll 11(3)1991,pp 1313-1325を参照のこと)。突然変異ウィルスゲ ノム内でコードされうるこのバージョンのタンパク質機能は天然gp34配列自体は 対応しうるか、又はそのフラグメントに対応するか、又は例えば別のタンパク質 に融合したgp34の(C末端)細胞外(結合性)ドメインを基礎とするハイブリド 発現生成物、例えばgp34細胞外ドメイン(2型膜タンパク質)のN末端がイムノ グロブリン定常ドメインのC末端に融合したヒト IgG1の如きイムノグロブリン 重鎖の定常領域に対応しうる。 免疫調節タンパク質以外も、対応の又はその他の誘導体及びハイブリド形態で 担持及び発現されうる。かかる免疫調節タンパク質のアミノ酸配列の突然変異を 組込んでよいことも理解される。ここに含まれるのは例えば配列、機能及び抗原 性特性において対応の親配列を有するタンパク質との相同性を保つような突然変 異配列を有するタンパク質が含まれる。かかる突然変異は好ましくは例えば保存 アミノ酸変化、例えば広い意味で類似の分子特性のアミノ酸間での変化を包括す る突然変異でありうる。例えば、脂肪族群、アラニン、バリン、ロイシン及びイ ソロイシン内での交換が保存性であると考えられうる。時折り、グリシンとこれ らのいづれかとの置換も保存性と考えられうる。脂肪族群アスパラギン酸及びグ ルタミン酸内での交換も保存性と考えられうる。アミド群、アスパラギン及びグ ルタミン内での交換も保存性と考えられうる。ヒドロキシ群、セリン及びスレオ ニン内での交換も保存性と考えられうる。芳香族群、フェニルアラニン、チロシ ン及びトリプトファン内での交換も保存性と考えられうる。塩基性群、リジン、 アルギニン及びヒスチジン内での交換も保存性と考えられうる。硫黄含有群、メ チオニン及びシステイン内での交換も保存性と考えられうる。時折り、メチオニ ン及びロイシンの群内での置換も保存性と考えられうる。好適な保 存性置換群はアスパラギン酸−グルタミン酸;アスパラギン−グルタミン;バリ ン−ロイシン−イソロイシン;アラニン−バリン;フェニルアラニン−チロシン ;及びリジン−アルギニンである。別の観点において、突然変異配列は挿入及び /又は欠失を含んで成りうる。 誘導体及びハイブリド形態の極めて有用な例には、トランスメンブランセグメ ント、細胞内配列部分、N末端又はC末端配列、例えば1〜5個のアミノ酸上流 の配列のいづれかの欠損した配列、並びに/又はN末端又はC末端配列、例えば 1〜5個のアミノ酸上流の配列の付加された配列、又は例えば上記の更なる機能 性配列の付加された配列を有するタンパク質が含まれる。 適切には、免疫調節性タンパク質はサイトカイン、例えば顆粒球マクロファー ジコロニー刺激因子(GM-CSF)を含んで成りうる。マウスGM-CSF遺伝子は、例え ば 141個のアミノ酸のポリペプチド、即ち、グリコシル化度に依存して14k〜30 kダルトンの分子量を有する成熟分泌糖タンパク質をコードする。GM-CSFは造血 増殖因子科の構成員であり、そしてそれは造血先視細胞においてin vitroコロニ ー形成を刺激するその能力によりはじめて決定及び同定されたものである。GM-C SFは好中球、好塩球及びマクロファージー単球機能の有能なアクベーターであり 、移動性、食作用、主要組織適合性複合体(MHC)発現を高め、そして免疫系を更 に刺激する生物活性分子のカスケードを開始させる。ヒトGM-CSFは化学治療後の 好中球減少症の処置のため及び癌治療における補助薬として臨床業界において現 在評価されている。採用する異種ヌクレオチド配列は異種遺伝子、遺伝子フラグ メント又は遺伝子の組合せを含んで成りうる。 本発明はまた修復遺伝子治療に利用でき、標的細胞の有用性又は活性を高める こともできる。例えば、正常CD34+細胞をDNA 修復酵 素、例えばO6−メチルグアニンDNA メチルトランスフェラーゼ(MGMT)をコー ドする本明細書記載のウィルスベクターで形質導入して、例えばニトロソウレア による化学治療の際に(T Moritzら、Cancer Res 55(12)(1995)pp 2608-2614 ; R Maze ら、Proc Natl Acad Sci USA 93(1)1996 206-210参照);又は放射線 損傷に対して標的細胞を保護することができる。上記の種類の修復遺伝子治療の その他の遺伝子も標的細胞に導入することもできうる。 異種DNA 、例えば更なるDNA を、その他の目的のためのウィルスベクターに、 例えば宿主ゲノムの中にウィルスベクターDNA を組み込むのに働くことができる ことで知られ、宿主細胞の有系分裂が起きたときにベクターDNA が増幅し始める ようにするインテグラーゼを発現式にコードさせる;及びその他の目的のため、 有効に導入してよい。 更に、本発明の態様に従うと、悪性芽細胞を破壊又は調節する修復又は致死遺 伝子材料を挿入する材料及び方法を提供する。これは例えば、当該ベクターによ りコードされる遺伝子材料に対応するアセンチセンス又はリボザイム配列の、本 明細書記載のヘルペスウィルスベクター法による標的細胞内での発現により行わ れうる;例えばD Marcola ら、「Antisense Approaches to Cancer Gene Therap y 」Cancer Gene Ther 2(1995)pp 47 以降参照のこと。アンチセンスポリヌク レオチドの利用のための技術は周知であり、そして有効な細胞環境において適切 な公知のプロモーターの中から選定することにより選定された標的の配列と約12 個のヌクレオチドの配列相補性の適当なヌクレオチド配列及びその他の公知の手 段を利用することにより本用途に必要な特異性に容易に適応できる。 例えば、標的遺伝子の発現を破綻するためのアンチセンスRNA の利用について の技術は明細書WO94/26908(Genetech : TG Warnerら )に記載されている(シリアダーゼ遺伝子との関連で)。mRNA分子に特異的に結 合できるアンチセンスオリゴヌクレオチドを利用するための技術は明細書WO94/2 9342(La Jolla Cancer Research Foundation and the Regents of the Univers ity of Michigan : R Sawadaら)にも記載されている(特に、ヒトの目由来のポ リペプチドをコードするmRNAと関連で)。標的RNA に対して相補的なアンチセン スオリゴヌクレオチドについての技術は明細書WO94/29444号(Department of He alth and Human Services : B Ensoli and R Gallo)に記載されている(塩基性 線維芽細胞増殖因子RNA に適用)。mRNAに対して実質的に相補性である配列を有 し、それ故標的核酸に対して相補性であるアンチセンスオリゴヌクレオチドの、 標的の機能又は発現を阻害するために利用する技術はWO94/24864号(General Ho spital Corporation : HE Blumら)に記載されている(B型肝炎ウィルス複製の 阻害に適用)。アンチセンス技術についてはD Mercola and J S Cohen,ch.7 p p 77-89,RE Sobol and K J Scanlon(編)「Internet Book of Gene Therapy : C ancer Therapeutics 」(Appleton & Lange,Stamford,Connecticut,1995)を参 照のこと。その他の標的特異性に対する適用は応用により容易にアクセス可能で ある。 遺伝子発現を破綻するためのリボザイムを利用する技術も公知である。例えば 、標的RNA を切断又はそうでなければ標的遺伝子の発現を破綻するためのリボザ イム(又はアンチセンスオリゴヌクレオチド)を作製及び投与するための技術は 明細書WO94/13793号(Apollon : C J Pachukら)に記載されている(白血病に関 連する一定のmRNAを標的とするリボザイムに適用)。リボザイム技術については 、M Kashani-Sabet and K J Scanlon 第8章 pp 91-101 RE Sobol and K J Scan lon(編)「Internet Book of Gene Therapy : Cancer Therapeutics 」(Appleton & Lange,Stamford,Connecticut,1995)を参照のこ と。ここでもまた、その他の標的特異性への適用は応用により容易にアクセス可 能である。 致死遺伝子もベクターに挿入して形質導入細胞を破綻させることができる:例 えば、明細書WO95/14100号(Wellcome Foundation : C Richardsら)に記載の如 き投与薬剤との関連で致死的であり、CEA プロモーターのコントロール下でシト シンデアミナーゼ(CDA)をコードする遺伝子を代表する遺伝子。これは細胞の中 に導入されたとき、CDA により毒性5−フルオロウラシルへと変換される5−フ ルオロシトシンの投与との関係で致死的である。 本明細書記載の免疫調節タンパク質又はその他の遺伝子材料をコードする遺伝 子を搬送するのに利用される組換ヘルペスウィルスは好ましくは衰弱化及び/又 は複製欠陥型ヘルペスウィルスである。 突然変異ヘルペスウィルスは有効には任意の適当なヘルペスウィルスの突然変 異体、例えば哺乳動物ヘルペスウィルスの非形質転換性突然変異体:例えば非形 質転換性ヒトヘルペスウィルスの突然変異体、特に、例えば被覆化又は封入化突 然変異ヘルペスウィルスであってよい。本発明の態様に従ってベクターとして提 供及び使用されうるかかる突然変異体のヘルペスウィルスの例には、1型(HSV− 1)又は2型(HSV−2)の単純ヘルペスウィルス、ヒト又は動物サイトメガロウィ ルス(CMV)、例えばヒトサイトメガロウィルス(HCMV)、バリセラ・ゾスター・ ウィルス(VZV)、及び/又はヒトヘルペスウィルス6及び7が含まれる。EBV は 、非形質転換性突然変異体の形態を除いてはあまり所望されず、それはその正常 な形質転換特性を理由とする。本発明の態様に従って提供するかかる突然変異体 の動物ウィルスには、シュードラビエスウィルス(PRV)、ウマ及びウシヘルペス ウィルス、例えばEHV 及びBHV 型、例えばIBRV、並 びにMarek 病ウィルス(MDV)及び近縁ウィルスが含まれる。 ヘルペスウィルス及びその多くの対応の同族体の遺伝子の命名法は様々であり 、そしてその内容が許す限り、ヘルペスウィルスについての遺伝子の言及は、そ の遺伝子の同族体を有するその他のヘルペスウィルスとの関連で、対応の同族体 についての言及を含んでいる。 本発明に係る利用に適するベクターを製造するための組換体の基礎として利用 する適当なヘルペスウィルスには明細書WO92/05263(Inglisら:Immunology Lim ited)(その開示内容は引用することで本明細書に組入れる)の中の一般的又は 特定の仕様に合う欠陥ヘルペスウィルスが含まれる。その明細書には、例えば、 ゲノムが感染性ウィルスの生産に必須な遺伝子の観点において欠陥となっている 突然変異ウィルスの免疫原又はワクチンとしての利用が記載されており、従って このウィルスは正常な宿主細胞に感染し、複製し、そしてかかる細胞の中でウィ ルス抗原遺伝子を発現することができるが、感染性ウィルスを生産することはで きない。特にWO92/05263号には、ウィルス感染能に必要とされる必須糖タンパク 質H(gH)をコードする遺伝子の欠損により不能となったHSV ウィルスが記載さ れている(A Forrester ら、J Virol 66(1992)341-348)。gHタンパク質の発現 がないと、ウィルスタンパク質のほぼ完全なレパートリーを供する非感染性ウィ ルス粒子が生産される。しかしながら、このような子孫粒子は宿主細胞に感染で きず、従って宿主内でのウィルスの拡散が防がれる。かかるウィルスは動物モデ ルにおいて有効な免疫原及びワクチンであることが示されている(Farrell ら、J Virol 68(1994)927-932 ; McLeanら、J Infect Dis,170(1994)1100-9)。 かかる突然変異ウィルスは、この突然変異ウィルスが欠陥となっ ている観点において遺伝子生成物を発現する細胞系の中で培養できうる。 文献には単純ヘルペスウィルスのタンパク質を発現する細胞系も記載されてい る:gB糖タンパク質(Cai ら、J Virol 61(1987)714-721)、gD糖タンパク質(Li gas and Johnson,J Virol 62(1988)1486)及び即時タンパク質(Immediatc Ea rly protein)ICP4(Deluca ら、J Virol 56(1985)558)。これらも対応の遺伝 子との関連で不活性化されたウィルスの複製を支持することができることが示さ れている。 完全又は実体的な配列データーがいくつかのウィルス、例えばヒトサイトメガ ロウィルスCMV(Weston and Barrell,J Mol Biol 192(1986)177-208)、バリ セラ・ゾスター・ウィルス VZV(AJ Davison and Scott,J Gen Virol 67(1986 )759-816)及び単純ヘルペスウィルスHSV(McGeochら、J.Gen Virol 69(1988 )1531-1574及び下記に引用する他の文献)についてのそれが公開されている。g H糖タンパク質はCMV 及びVZV において相同性を有することで知られる(Desai ら、J Gen Virol 69(1988)1147)。 かかる遺伝子の適当な例は必須ウィルス糖タンパク質、例えば(後期)必須ウ ィルス糖タンパク質、例えばgH,gL,gD及び/又はgBについての遺伝子、並びに その他の必須遺伝子である。ヒトヘルペスウィルスの必須及びその他の遺伝子は DJ McGeoch「The Genomes of the Human Herpesviruses」,Ann Rev Microbiol 43(1989)pp 235-265 ; D J McGeochらNucl Acids Res 14(1986)1727-1745 ; D J McGeochらJ mol Biol 181(1985)1-13の中のデーター及び引用文献より同 定可能である。例えばCMV 及びVZV におけるgH糖タンパク質の相同性についての 例えばDesai らJ Gen Virol 69(1988)1147に公開のデーターも参照のこと。 本発明においてウィルスベクターとして更に有用なのは例えば即時遺伝子発現 をトランス誘導できず、そしてマウスに注射したときに本質的に弱毒性であるC I Ace らJ Virol 63(5)1989 pp 2260-2269に記載の HSV−1突然変異(1814)の 如き突然変異体である。明細書WO91/02788号(CM Preston & C I Ace : Univers ity of Glasgow)には、神経宿主細胞において後期感染を樹立することができ、 且つ挿入治療遺伝子の発現を及ぼすことのできる1814に関与する有用 HSV1突然 変異体が記載されている。本発明において有用なウィルスベクターの更なる例は ヘルペス即時遺伝子、例えば ICP0, ICP4,ICP22 及びICP27 に対立遺伝子に おける突然変異を基礎とする。突然変異は、例えば引用することで本明細書に組 入れるWO96/04395(P Speck : Lynxvalc)に開示の如き組合せで利用できうる。 本発明における利用のためのウィルスベクターとして更に適当なのは突然変異体 1716の如き神経衰弱 HSV1突然変異体である(B P Randazzoら、Virology 211(1 995)pp 94-101)。 ヘルペスウィルスについては、例えばヒトサイトメガロウィルスCMV(Weston and Barrell,J Mol Biol 192(1986)177-208)及びバリセラ・ゾスター・ウィ ルス VZV(AJ Davisonら、J Gen Virol 57(1986)759-816)についての公開され たデーターを参照のこと。 以下に更に詳細する本発明の一定の例に従うと、遺伝子的に不活性化されたウ ィルス免疫原、例えばワクチンが免疫調節タンパク質をコードする遺伝子のため の有用な担体を担う。ウィルスワクチンはワクチン化宿主の細胞に感染でき、免 疫調節タンパク質の細胞内合成を供する。もし遺伝子的に不活性化したワクチン が外来抗原の搬送のためのベクターとしても働くなら、外来抗原に対する免疫反 応が高まる又は改変されうる。 このような複製欠陥ウィルスはワクチン化宿主の細胞において1 サイクルの複製しかせず、そして新たなウィルス粒子を生産できないため、免疫 調節タンパク質の生産は、感染が広がりうる複製コンピテントウィルスの状況に 反して、ワクチンのサイズに制約される。更に、生産される免疫調節タンパク質 の全体的な量は、強力な免疫応答を刺激するのに局所的には十分であるが、複製 コンピテントウィルスにより生産されるものよりは少なく、そして有害な全身応 答をあまり供しないであろう。 かかる好適な態様において、免疫調節又はその他のタンパク質をコードする遺 伝子を通常含んで成る異種ヌクレオチド配列を突然変異ウィルスのゲノムの中に 、欠失した必須の遺伝子の座において挿入し、そして最も好ましくは、異種ヌク レオチド配列は全体が欠失している遺伝子を完全に置換するものとする。このよ うにして、たとえ任意の不要な組換現象が起き、その結果野生起源から突然変異 ウィルスへの欠失遺伝子の再挿入があったとしても、挿入異種ヌクレオチド配列 はほとんど排除されているであろう。これは、異種ヌクレオチド配列のための複 製コンピテントウィルス担体ができるであろう可能性を回避するであろう。かか る組換現象は非常に稀れであるが、本態様において、その発生の有害な効果は最 少限とするであろう。 本発明に係る材料と方法は治療用ワクチンの如き細胞性免疫原により活性化さ れる免疫学的エフェクターメカニズムを誘引するのに、特に標的抗原に対して特 異的な特異的細胞障害性Tリンパ球(CTL)を誘引するのに利用できうる。かかるC TL は腫瘍細胞を認識及び破壊する性質による有利な効果を奏することができ、 そして様々な診断及び/又は治療方法においてex-vivo で使用することもできる 。 腫瘍細胞と正常細胞との間に抗原性相違があるとき、腫瘍特異的 抗原が免疫応答を刺激する適正な形態において有用となっていることを前提に、 それらは免疫系により認識されうる。これは腫瘍特異的マーカーの必要性を回避 する。 CTL は宿主主要組織適合性複合体(MHC)抗原との関連で抗原認識を基礎とする 。宿主細胞の細胞質内の抗原性標的よりできるペプチドは宿主MHC 分子と複合体 を形成し、そして細胞表層へと輸送され、そこでそれらはCTL の表層上のレセプ ターにより認識されうる。 本発明により提供されるベクターを利用する一の方法は、従って、1又は複数 の個体に由来する腫瘍材料からワクチンの如き細胞性免疫原を調製し、そして別 の被検体、例えば患者の処置のためにこれを免疫原又はワクチンとして投与する ことにする。しかしながら、上記の理由のために腫瘍細胞に対するCTL 応答が所 望されるなら、標的抗原は適正なMHC 分子との関連において供されるべきである 。一の個体の腫瘍から調製した免疫原又はワクチンは従って常に、異なるMHC タ イプを有する別の個体にとって適当であるわけではない。MHC 分子は個体間で異 なるため、一般に、標的抗原に対するCTL 応答を活性化するため、適正なMHC と の関連で免疫系に対応の標的抗原を供与することが必要である。従って、治療用 ワクチンの如き免疫原として利用するため、一般に選定の標的抗原を処置した被 検体又は患者自身の細胞の中に導入して適正なCTL 応答を供することが最良であ ると考えられる。 従って、腫瘍免疫原又はワクチンを患者自身の腫瘍細胞に基づかせることが特 に有用であり得、それは自己ワクチン化として知られる手順である。このような 利用の更なる主要な利点は、それに特定の腫瘍に固有でありうる抗原性標的の利 点が備わっていることにある。腫瘍増殖を基礎とする非制御型細胞サイクルコン トロールは、ある時間、新たな抗原決定基として明示される遺伝子変化の蓄積を 招きうると考えられる。尚、本発明の最後に記載した態様は自己ワクチン化手順 の問題、即ち自己腫瘍細胞の免疫原性が劣るという問題を回避又は解消しうる。 本発明の例に係る手順は、実験室的手順により被検体から取り出した腫瘍細胞 への標的遺伝子の導入、その後のそのようにして処理した細胞の処置すべき被検 体への再導入を包括しうる(ex-vivo 処置)。本発明の所定の例に従う別の手順 は患者の腫瘍細胞に標的遺伝子を直接導入することにある(in vivo 処置)。in -vivo 手順の利点は患者の腫瘍細胞の実験室的な操作を必要としないことにある 。欠点は有効な遺伝子形質導入がin vivo で達成されるものよりも困難でありう ること、又は所望の度合を達成することがより困難でありうることにある。他に 、非腫瘍細胞も当該ウィルスベクターにより有効にトランスフェクションされう る。 特定の例において、組換ヘルペスウィルスは、感受性細胞へのウィルスの侵入 に関わるウィルス粒子の表層上に存在するタンパク質である糖タンパク質H(gH )の遺伝子において欠失を担持する単純ヘルペスウィルスの不能形態を基礎とす る。このウィルスはウィルスゲノムにおいて失われている必須機能を補完するプ ロデューサー細胞系の中でのみ複製できうる。組換補完細胞系の有用な例は、ウ ィルスベクターから欠失したものと同じHSV gH遺伝子を安定的に発現するように 操作されたものである。プロデューサー細胞系から作られたウィルスはその構造 の一部として細胞コード化gH遺伝子生成物を獲得しており、そして感染性である 。このウィルス調製品は野生型ウィルスと同じようにして正常細胞に感染できる 。一旦細胞に入ったら、このウィルスゲノムは細胞内で複製でき、そしてゲノム により担持された遺伝子はタンパク質として発現されうる。しかしながら、欠陥 ウィルスが正常細胞に感染するときの機能性gHタンパ ク質のなさは、新たな感染性ウィルス粒子の作製不良をもたらす。gH欠失ウィル スはワクチン又は遺伝子導入媒体として投与が安全と考えられる。 ベクター、例えば癌免疫治療のためのHSV ベクターは完全に不能であり、且つ 処置宿主内で拡散できないことが好ましい。しかしながら、有用なベクターは臨 床的な状況において利用するのに十分安全と認められている任意のHSV ウィルス を基礎としうる。また、かかるgH欠失HSV ゲノムに組込まれた異種遺伝子が、gH 遺伝子の除去された座に挿入され、相同組換による異種遺伝子の野生型HSV への 変換が処置個体内で同時に起こりうることの危険性を最少限にすることも好まし い。しかしながら、異種遺伝子はその代わりにウィルスゲノム内の任意の位置に 挿入してよい。 本発明の範囲における方法の更なる応用は、適当な遺伝子材料、例えば免疫調 節タンパク質をコードする遺伝子をヘルペスウィルス粒子内にパッケージングさ れたヘルペスウィルスアンプリコンの形態で搬送することにある。アンプリコン DNA は、ヘルペスウィルスゲノムの複製起点とこのDNA をウィルス粒子へとパッ ケージングすることを指令しうるDNA 配列とを含むDNA である。かかるアンプリ コンが細胞の中に対応のヘルペスウィルス(ヘルパーウィルス)と一緒に存在し ているとき、アンプリコンDNA の発現はヘルペスウィルスDNA の発現と一緒に起 こる。外来遺伝子はかかるアンプリコンの中にクローニングでき、それ故アンプ リコン及びヘルペスウィルスにより感染された細胞の中で発現する。パッケージ ングされたアンプリコンを含む粒子は表現形式が対応のヘルペスウィルスと同等 であることができ、それ故同じ宿主細胞に感染することができ、そして本明細書 では欠陥突然変異ヘルペスウィルスの中で本発明の実施における利用に適切であ ると考えられている。即ち、ウィルスパ ッケージングアンプリコンは選定のDNA を所望の細胞へと搬送するのにも利用で きうる。本発明の実施例における利用のために利用される又は容易に仕上げるこ とのできるアンプリコン及びその調製は、更なる詳細と共に、WO96/29421(Efst athiouら:Cantab Pharmaceuticals Research Ltd and Cambridge University T echnical Services Ltd.)に詳細に説明してある。 アンプリコンをパッケージングするために利用するHSV ヘルパーウィルスはそ れ自身は宿主にとって有害ではなく、それ故欠失した必須遺伝子を有する不能ウ ィルスであることが好ましい。例えば上記のgH欠失ウィルスはWO92/05263及びそ の中に引用されているその他の関連文献に記載の如き理想的なヘルパーウィルス を担う。しかしながら、その他の有用なヘルパーウィルスは、臨床的状況におい て十分に衰弱又は不能となったヘルペスウィルスを基礎とするものであってよく 、全体的に複製欠陥のものである必要はない。 ここに記載の発明は、免疫調節タンパク質の如き選定のタンパク質をコードす るDNA の如き選定の遺伝子材料を治療の目的のための腫瘍細胞へと搬送するのに 利用できうる。免疫応答の刺激の目的のために搬送できる遺伝子の範囲には、サ イトカイン、免疫刺激因子、リンホタクチン、CD40,OX40,OX40リガンド及びそ の他の本明細書に記載の遺伝子材料であって単一遺伝子もしくは多重遺伝子とし て、又は1もしくは複数の遺伝子の多重コピーとしてベクターの中に含まれうる ものが含まれる。 本発明の態様において、例えば本明細書の下記に特に記載のベクター及び標的 細胞を利用することで、正常及び悪性ヒト造血先祖細胞は60〜100 %の範囲の効 率で容易に形質導入されうる。達成される形質導入及び遺伝子発現のレベルは、 特にこれらの標的に関し、非常に効率的であると考えられる。 本発明の態様は移入遺伝子の有用な迅速発現を供することもできる。例えば、 本明細書に詳しく記載の条件下で、移入遺伝子の発現の陽性は、ベクターに曝露 して24時間以内に、CD34+細胞並びにAML 及びALL 芽細胞で80〜100 %において 得られた。本発明の態様は、例えばgH欠失ヘルペスウィルスベクターにより移入 された対応の遺伝子の発現によりヒト一次白血病細胞において生産されるGM-CSF の場合、MOI(感染多重度:通常はプラーク形成単位(pfu/細胞)で計算)に比例 するレベルで、例えば0.05〜20の範囲のMOI で、少なくとも7日間にわたり移入 遺伝子の生成物を生産及び例えば放出する形質導入細胞の調製を供しうる。 従って、本発明の態様は、対応の免疫原の製造が今日まで理論的な問題を示し ていた状況において、免疫原、例えばヒト白血病免疫原の製造を可能にする。〔 たとえ、白血病芽細胞においても、例えば、一定の感受性細胞例において、レト ロウィルス又はアデノウィルスベクターにより高レベルのサイトカイン生産を得 ることが可能でありうる又は可能となりうる。本発明の態様は今までに試験した 全ての患者より、有用な高い比率の形質導入すべき白血病芽細胞の一貫した達成 を可能にすることが見い出され、それ故臨床実施における有用な利点を供する。 〕 本発明を更に、例示のみであり、限定を意味しない手順及び生成物並びに手順 及び生成物の一部の実施例の助けにより以下に更に説明する。 適当なベクターの構築体を、限定することなく、添付図面に示す:ここで、図 1〜6はそれぞれプラスミドpIMMB45,pIMMB56,pIMMB46,pIMC14 ,pIMR1及び pIMR3の構築を例示する。これらのベクターは下記に詳しく説明する; 図7及び8は本発明の特定の態様に従う、下記の通りに構築した 遺伝子的に不能なヘルペスウィルスによる細胞の形質導入の結果を示す。 下記のベクター及びその構築体の説明は単に例示にすぎない。pH欠陥ウィルス の構築及び特性並びに適当な補完細胞系は明細書WO92/05263号及びWO94/21807号 (Cantab Pharmaceuticals Research Limited : S C Inglisら)(引用すること で本明細書に組入れる)、Forrester ら1992 J.Virol.66,pp 341 以降、及び C S Mcleanら、J Infect Dis 170(1994)pp 1100 以降に示されている。更に、 遺伝子操作手順は全て「Molecular Cloning 」A Laboratory Marual,eds.Samb rook,Fritsch and Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press 1989に記 載されている。 造血幹細胞の如き細胞へのベクターの搬送及びそれにより処置する患者への細 胞の播種は当業界公知の技術の簡単な応用により実施できる。例えば、M K Bren ner ら、Cold Spring Harbor Symposia in Quantative Biology vol LIX(1994 )pp 691-697 もしくはその中に引用されている文献、又はM K Brenner らLance t 342(1993年11月6日)pp 1134-1137もしくはその中に引用されている文献に 記載の方法が容易に適用及び応用できる。GM-CSF を発現するgH−欠失 HSV1及びgH−欠失 HSV2の構築 gH−欠失 HSV1ウィルス及びgH−欠失 HSV2ウィルスを補完細胞系の中で増殖 させる。これらの細胞系は HSV−1 gH 遺伝子又は HSV−2 gH 遺伝子のそれぞ れを発現するように操作されている。かかる細胞系はWO94/05207及びWO94/21807 号並びにその中の引用文献の中に記載の通りに構築できる。以下の章は適当な細 胞系の構築の更なる説明を担い、そして一定のプラスミドの構築で始まる: HSV ウィルスDNA が必要なとき、それは例えば(HSV2の場合)Walboomers and Ter Schegget(1976)Virology 74,256-258 の方法 、又はその方法の適当な応用により株HG52から作ることができる。HG52株の選り 抜きのストックがInstitute of Virology,MRC Virology Unit,Church Steet, Glasgow,Scotland,UK に保存されている。その他の HSV−2株のDNA はこの領 域に非常に似ているようであり、そして例えば株G及びMSはATCC,Rockville,M aryland,USAより入手できる。プラスミドpIMC05の構築 HSV−1(HFEM)gH遺伝子及び上流の HSV−1 gDプロモーター(−392 〜+1 1)をコードする 4.3kbの Sst−IフラグメントをプラスミドpgDBrgH(Forreste rら、前掲)から切り出し、そしてpUC119(Vieira & Messing,1987)の中にク ローニングしてプラスミドpUC119gHを作った。 Not1部位を部位特異的突然変異 誘発により、gH停止コドンの87bp下流にてプラスミドpUC119の中に導入した。得 られるプラスミドpIMC03 をNot1− Sst1フラグメントを作るのに利用し、それ をCMV IEプロモーターを除去するために Not1及び Nru1で予め消化しておいた 真核系発現ベクターpRc/CMV(Invitrogen Corporation)の中にライゲーションし た。得られるプラスミドpIMC05はウィルス誘導性gDプロモーターのコントロール 下にある HSV−1 gH 遺伝子及びBGH(牛成長ホルモン)ポリAを含む。これはま たG418耐性安定細胞系の選別のためのネオマイシン耐性遺伝子も含む。gH −欠失 HSV−1補完細胞系の構築 プラスミドpIMC05をリン酸カルシウム技術(Sambrook,Fritsch & Maniatis,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press 1989)を利用してV ero(ATCC no.88020401)細胞の中にトランスフェクションした。細胞をG418の存 在下での希釈クローニングにより選別し、そしてクローン細胞系を単離した。増 幅及び凍結 後、細胞を24穴プレートに播種し、そして0.1pfu/細胞でのSC16(del)gH(For resterら、前掲)による感染によりgH陰性ウィルスの増殖を支持するその能力に ついて試験した。ウィルスプラークは感染3日後に観察され、gH遺伝子の発現を 確証した。BHK TK 細胞系の構築 これらの細胞は、gH欠失 HSV−1及びgH欠失 HSV−2補完細胞について記載し たのと同じようにしてチミジンキナーゼ陰性(TK)BHK 細胞(ECACC No.850114 23)にプラスミドpIMC005 をトランスフェクションすることにより作った。 プラスミドpIMC08の構築 HSV−2 gH 遺伝子を含むプラスミドpIMMB24 を HSV−2株25766 の隣接し合 う2個のBamHIフラグメントより構築する。約3484塩基対のBamHI Rフラグメ ントを含むプラスミドpTW49 及び約3311塩基対のBamHI Sフラグメントを含む プラスミドpTW54 の双方をpBR322のBamHI部位の中にクローニングする。同等の プラスミドが HSV−2の数多くの有用な株又は臨床単離物から容易にクローニン グできる。 HSV−2遺伝子の5’末端をBamHI及び KpnIを用いてpTW54 から切 り出して2620塩基対のフラグメントを作り、それをゲル精製する。 HSV−2 gH 遺伝子の3’末端をBamHI及び SalIを用いてpTW49 から切り出して870 塩基対 のフラグメントを作り、それもゲル精製する。2本のフラグメントをSalHI及び KpnIで消化しておいたpUC119の中にクローニングする。このプラスミドはこれ により HSV-2 gH 遺伝子全体を含む。 HSV−2(株 25766)gH遺伝子を含むプラスミドpIMC08を下記の通りにして構 築した。プラスミドpIMMB24 を NcoI及びBstXIで消化し、そしてgH遺伝子の中 央部を含むフラグメントをアガロースゲルから精製した。この遺伝子の5’末端 を2本のオリゴヌクレオチ ドCE39及びCE40より再構築し、それはHindIII及び NcoI部位により境界形成さ れた凍結配列を形成する。 この遺伝子の3’末端は2本のオリゴヌクレオチドCE37及びCE38により再構築 し、それはBstXI及び NotI部位により境界形成された連結配列を形成する。 2本のオリゴヌクレオチドリンカー及び精製 NcoI−BstXI gHフラグメント を三重ライゲーションでHindIII− NcoI消化pIMC05にクローニングし、これに より HSV−1 gH 遺伝子を HSV−2 gH 遺伝子に置き換えた。得られるプラスミ ドをpIMC08と命名する。gH 欠失 HSV-2相補性細胞系(CR2)の構築 プラスミドpIMC08はウィルス誘導性gDプロモーターの転写コントロール下にあ る HSV−2 gH 遺伝子及びBGH(牛成長ホルモン)ポリAを含む。これは更にG418 耐性安定細胞系の選別のためのネオマイシン耐性遺伝子も含む。プラスミドpIMC 08をリン酸カルシウム技術(Sambrook,Fritsh & Maniatis.A Laboratory Manu al Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)を利用してVero(ATCC no.88 020401)細胞の中にトランスフェクションした。細胞をG418の存在下での希釈ク ローニングにより選別し、そしてクローン細胞系を単離した。増殖及び凍結後、 CR2細胞を命名したこれらの細胞を24穴プレートに播種し、そしてgH欠失 HSV− 1(SC16(del)gH)により0.1pfu/細胞で感染させた。ウィルスプラークを感染 後3回目に観察し、gH遺伝子の発現を確認した。組換プラスミドの構築 a)pIMMB56+ pIMMB56 はgH遺伝子の片側に HSV−2配列の隣接したlacZカセットを有するベ クターである。これは下記の通りに調製した:オリゴMB97−MB96及びオリゴMB57 −MB58により作られた2本のPCR フラグメントを、PCR オリゴヌクレオチドに含 まれる部位に適する制限酵素で消化する。MB97−MB96フラグメントをHindIII及 び HpaIで消化する。MB57−MB58フラグメントは HpaI及びEcoRIで消化する。 次いでこれらのフラグメントをHindIII及びEcoRIで消化したベクターpUC119の 中にライゲーションする。得られるプラスミドをpIMMB45と呼ぶ(図1)。 PCR のために用いたオリゴヌクレオチドを下記に示す: 第一段階組換体の検出をし易くするため、SVプロモーターのコントロール下で E.コリベーターガラクトシダーゼ遺伝子をpIMMB45 の中に挿入する。SV40プロ モーターとベーターガラクトシダーゼ遺伝子をBamHI及び TthIII1を利用して プラスミドpCH110(Pharmacia)から切り出す。その先端をDNA ポリメラーゼのク レノウフラグメントを用いて補完する。このフラグメントをゲル精製する。プラ スミドpIMMB45 を HpaIで消化し、子牛小腸アルカリホスファターゼ(CIAP)で ホスファターゼ処理して自己ライゲーションをなくし、 そしてゲル精製する。ゲル精製したフラグメントを互いにライゲーションさせて プラスミド pIMMB56+を作る(図2参照)。 b)pIMMB46 pIMMB46 は HSV−2 gH 遺伝子に隣接する配列を含み、中央に固有 HpaI部位 を有する。この部位にクローニングされた任意の遺伝子は HSV−2ゲノムの中に gH座において組換により挿入されうる。もしこのウィルスがTK陰性gH陰性ウィル ス(例えば、上記の pIMMB56+プラスミドを用いて作製)なら、このプラスミド をTK遺伝子の3’末端に置き換え、TK活性を保存及びTK陽性ウィルスについての 選択を可能にする。 オリゴMB94−MB109 により及びオリゴMB57−MB108 により作った2本のPCR フ ラグメントをPCR オリゴヌクレオチドの中に含まれる部位に適する制限酵素で消 化する。MB94−MB109 フラグメントをHindIII及び HpaIで消化する。MB57−MB1 08 フラグメントを HpaI及びEcoRIで消化する。これらのフラグメントをHindI II及びEcoRIで消化したベクターpUC119の中にライゲーションさせる。得られる プラスミドをpIMMB46 と称する(図3参照)。使用したオリゴヌクレオチドは下 記の通りである: HpaI MB57: 5’TCAGTTAACGCCTCTGTTCCTTTCCCTTC 3’ EcoRI MB108: 5’TCAGAATTCGTTCCGGGAGCAGGCGTGGA 3’ HindIII MB94: 5’TCAAAGCTTATGGCTTCTCACGCCGGCCAA 3’ HpaI MB109: 5’TCAGTTAACTGCACTAGTTTTAATTAATACGTATG 3’ c)pIMC14 プラスミドpRc/CMV(Invitrogen Corporation)を制限酵素 NruI, PvuII及び BsmIで消化し、そして1066塩基対 NruI− PvuIIフラグメントをアガロースゲ ルから単離した。このフラグメントを HpaI消化したpIMMB46 の中にクローニン グした(図4参照)。得られたものをpIMC14と命名する。 pRc/CMV フラグメントはサイトメガロウィルス主要即時プロモーター(CMV-IE プロモーター)及び牛成長ホルモン(BGH)ポリA付加部位を含む。このプラスミ ドpIMC14は外来遺伝子の挿入のための固有部位を有する一般の組換プラスミドで あり、これは HSV−2 gH 欠失DISCベクターの中に組換えすることができる。 d)pIMR1 プラスミドpIMR1はDISC HSV−2ベクターへの、 CMV−IEプロモーターのコン トロール下でのマウスGM-CSF遺伝子の挿入のための組換ベクターである。pIMC14 を XbaIで消化し、CIAPでホスファターゼ処理し、ゲル精製し、そして突き出し 先端をクレノウポリメラーゼで平滑にする。マウスGM-CSF遺伝子をプラスミドpG M 3.2 FF(Gough ら、EMBO Journal 4,645-653,1985ではpGM 3.2 と称されてい る)から(又は前記の通りに構築した同等のプラスミドから)、2段階手順によ り切り出す。まずpGM 3.2 FFをEcoRIで消化し、そして1048塩基対のフラグメン トをゲル精製する。次いでこのフラグメントをHinfI及び StuIで消化する。49 5 塩基対のフラグメントをゲル精製し、そしてその末端をクレノウフラグメント で修復する。次いでこのフラグメントを上記の通りに調製したpIMC14の多重クロ ーニング部位の中にクローニングする。得られるプラスミドをpIMR1と命名する (図5参照)。 pGM3.2と同等の別のプラスミドは下記の通りに構築できる。cDNAクローンのラ イブラリーをクローン化T−リンパ球系(マウスのBA LB/c株由来)、例えばLB3(Kelso ら、J Immunol.132,2932,1984)から構 築する。それにおいては、GM-CSFの合成はコンカナバリンAにより誘導される。 このライブラリーをマウスGM-CSF遺伝子に特異的な配列によるコロニーハイブリ ダイゼーションにより探索する(配列については、Gough ら、EMBO J.4,645,19 5 を参照)。この場合に有用なオリゴヌクレオチドの例は5’TGGATGACAT GCCTG TCACA TTGAATGAAG AGGTAGAAGT 3’である。1kbを超えるクローンを拾い、そし て配列決定してGM-CSFであるか検定する。これらの操作は「Molecular Cloning : A Laboratory Manual 」Sambrook,Fritsch and Maniatis,Cold Spring Harb orに記載の通りに実施できる。かかる操作はpGM 3.2 に記載の如きHinfI及び S tuIで切り出すことのできる完全GM-CSF配列を含むクローンをもたらす。 e)pIMR3 プラスミドpIMR1において、GM-CSF遺伝子についてのオープンリーディングフ レームには15塩基対の短いオープンリーディングフレーム(ORF)が先行する。こ れがGM-CSFの発現を妨害しうるため、プラスミドpIMR1を改変してこの小さなリ ーディングフレームを除去した。pIMR1を NotI及びPpuMIで消化した。消化し たベクターを小牛小腸アルカリホスファターゼ(CIAP)でホスファターゼ処理し 、そしてゲル精製した。2つの制限酵素部位の間の配列を2本のオリゴヌクレオ チドCE55及びCE56のアニーリングにより作った短い二本鎖DNA に置き換えた: オリゴヌクレオチドを、pIMR1の消化によりできる NcoI及びPpuMI末端と適 合する突き出し末端を有するように構築する。2本のオリゴヌクレオチドをアニ ールし、リン酸化し、そして NcoI−Pp uMI消化したpIMR1にライゲーションする。得られるベクターをpIMR3と命名す る。この配列の対応の領域を下記に示す: pIMR pIMR GM-CSFタンパク質を発現する HSV−1 DISC ウィルスを作るため、様々なプラ スミドのセットを作る: f)pIMMB34 これは HSV−1 gH 遺伝子の隣接する配列を含む組換ベクターである。左側に 隣接する配列はgH遺伝子の隣りにあるTK遺伝子を不活性化する。オリゴMB97−MB 100 及びオリゴMB61−MB58により作った2本のPCR フラグメントをPCR オリゴヌ クレオチドの中に含まれる部位に適する制限酵素により消化する。MB97−MB100 フラグメントをHindIII及び HpaIで消化する。MB61−MB58フラグメントは Hpa I及びEcoRIで消化する。これらのフラグメントをHindIII及びEcoRIで消化し たベクターpUC119の中にライゲーションする。得られるプラスミドをpIMMB34 と 称する。使用したオリゴヌクレオチドは下記の通りである: g)pIMMB55+ 第一段階組換体の検出をし易くするため、SVプロモーターのコントロール下で E.コリベーターガラクトシダーゼ遺伝子をpIMMB45 の中に挿入する。SV40プロ モーターとベーターガラクトシダーゼ遺伝子をBamHI及び TthIII1を利用して プラスミドpCH110(Pharmacia)から切り出す。その先端をDNA ポリメラーゼのク レノウフラグメントを用いて補完する。このフラグメントをゲル精製する。プラ スミドpIMMB34 を HpaIで消化し、子牛小腸アルカリホスファターゼ(CIAP)で ホスファターゼ処理して自己ライゲーションをなくし、そしてゲル精製する。ゲ ル精製したフラグメントを互いにライゲーションさせてプラスミド pIMMB55+を 作る。 h)pIMMB63 pIMMB63 は HSV−1株 KOS(m)DNA より作る。pIMMB63 は HSV−1 gH 遺伝 子に隣接する配列を含み、中央に固有 HpaI部位を有する。この部位にクローニ ングされた任意の遺伝子は HSV−1ゲノムの中にgH座において組換により挿入さ れうる。もしこのウィルスがTK陰性ウィルス(例えば、上記の pIMMB55+プラス ミドを用いて作製)なら、このプラスミドをTK遺伝子の3’末端に置き換え、TK 活性を保存及びTK陽性ウィルスについての選択を可能にする。 オリゴMB96−MB63により及びオリゴMB61−MB58により作った2本のPCR フラグ メントをPCR オリゴヌクレオチドの中に含まれる部位に適する制限酵素で消化す る。MB98−MB63フラグメントをHindIII及び HpaIで消化する。MB61−MB58フラ グメントを HpaI及びEcoRIで消化する。これらのフラグメントをHindIII及びE coRIで消化したベクターpUC119の中にライゲーションさせる。得られるプラス ミドをpIMMB63 と称する。使用したオリゴヌクレオチドは下記の通りである: i)pIMX1.0 このプラスミドは外来遺伝子の挿入のための固有部位を有する一般の組換プラ スミドであり、これによりその遺伝子は HSV−1 gH 欠失DISCベクターの中に組 換えすることができる。プラスミドpRc/CMV を NruI及び PvuIIで消化し、そし てCMV IEプロモーター及びポリAシグナルを含む1066bpのフラグメントをクレノ ウポリメラーゼで平滑末端にし、そしてプラスミドpIMMB63 の固有 HpaI部位に 挿入した。このプラスミドをpIMX1.0 と命名した。CMV IEプロモーターとポリA シグナルとの間に含まれる多重クローニング部位はその他の遺伝子をプラスミド の中にクローニングし、そしてその後DISC HSV-1に導入するのに理想的である 。 j)pIMX3.0 プラスミドpIMX3.0 はCMV IEプロモーターのコントロール下でマウスGM-CSFを 1型DISC HSVの欠失gH領域の中に挿入するための組換ベクターである。このプラ スミドは SmaI及び DraIによりプラスミドpGM 3.22 FF(前掲)から切り出した マウスGM-CSFをpIMX1.0 の固有BamHI部位に挿入することにより構築した。この プラスミドpIMX3.0 はpIMR3の HSV−1同等品である。組換ウィルスの構築 GM-CSFを発現する組換ウィルスを2段階で作った。第一段階ではgH遺伝子、及 びTK遺伝子の一部を、E.コリlacZ遺伝子を駆動させるSV40プロモーターより成 る「lacZカセット」により置き換える。このウィルスはTKマイナス表現型を有し 、そしてまた発色原基質X−gal を含む上層のもとで増殖させたときに青色のプ ラークを供する。この組換ウィルスはこれによりgH座において外来遺伝子の挿入 のために好適に利用されうるようになる。遺伝子をTK遺伝子の欠失部と一緒に挿 入する。同時に、lacZカセットを除去する。これらのウィルスはTK陽性表現型及 びX−gal 下での白色に基づいて選別できうる。 a)SV40−lacZカセットをgHに置き換えることによる第一段階組換体の構築 組換ウィルスをプラスミド pIMMB56+(HSV−2のため)又は pIMMB55+(HSV− 1のため)によるウィルスDNA のトランスフェクションにより構築した。ウィル スDNA をWalboomers & Ter Schegget(1976)Virology 74,256-258 に記載の通 りにしてヨウ化ナトリウム勾配上で精製する。 組換は下記の通りに実施する: a)第一段階 5μgのウィルスDNA,0.5μgの線状化プラスミドDNA(制限酵素 ScaIによる 消化により線状化)を1mlのHEBSバッファー(137mM のNaCl,5mMのKCl,0.7mMの Na2HPO4,5.5mMのグルコース、20mMのHepes,pH7.05)の中で混合することにより トランスフェクション混合物を調製する。70μlの2MのCaCl2を滴下し、そし て静かに混合する。培地をCR1又はCR2細胞(gH発現性Vero細胞)の半集密5cm 皿から除去し、そして 500μlのトランスフェクション混合物を2枚の皿それぞ れに加える。細胞を37℃で40分インキュベーションし、次いで5%の胎児牛血清 (FCS)を含む増殖培地4mlを加える。トランスフェクション混合物を加えてから 4時間後、培地を除去し、そして細胞を無血清培地で洗った。細胞を皿当り15% のグリセロール 500μlで2分ショックを与える。グリセロールを除去し、細胞 を無血清培地で2回洗い、そして5%のFCS を含む増殖培地を加える。 4〜7日後、完全ウィルス細胞病理効果(CPE)が観察されたら、細胞を培地の 中にかき落し、2500rpm で5分4℃で遠心分離し、そして 120μlのイーグル最 少必須培地(EMEM)の中に再懸濁する。これでこれは野生型及び組換ウィルスを 含む粗ウィルスストックとなる。このストックを凍結し、融解し、そして音波処 理し、次いで一定の希釈率でCR1細胞に基づいて組換体についてスクリーニング する。この培地はTKマイナスウィルスを選別するために10μg/mlのアシクロビ ルを含む。ウィルス希釈品の添加後、細胞に1%の低ゲル化温度のアガロースを 含む培地を載せる。約3回目にウィルスプラークの出現後、 330μg/mlのXgal 及び10μg/mlのアシクロビルを含むアガロースの第二層を加える。48時間以内 に青色のプラークを拾い、そしてCR1細胞を含む24穴皿(ウェル当り1cm2)に 移す。プラークを完全CPE にまで増殖させ、そして培地にかき落と すことにより回収する。プラーク精製の多重ラウンドをウィルスの純粋ストック が得られるまで実施する。 第一段階の組換体の構造を下記の通りに確認する。ヨウ化ナトリウム精製した ウィルスDNA を上記の通りに調製し、そしてBamHIで消化する。この消化物をア ガロースゲル上で分離し、そしてナイロン膜に転写する。これをgH遺伝子の片側 の配列に相同性な放射能ラベルしたDNA フラグメントでプローピングする。 b)第二段階 組換を第一段階組換体由来のウィルスDNA 、及びプラスミドpIMR3(HSV−2の ため)又はpIMX3.0(HSV−1のため)を用い、前記の通りに実施する。ウィルス の一次回収後、TK陽性組換ウィルスをBHK gH陽性TK−陰性細胞上での、 0.6μM のメトトレキセート、15μMのチミジン、 9.5μMのグリシン、4.75μMのアデ ノシン及び4.75μMのグアノシンの存在下での増殖により選別する。アラウンド のこの選別を6穴皿(ウェル当り10cm2)の中で実施する。各段階において、感 染細胞を培地の中にかき落とすことにより回収し、そして 200μlのEMEMの中に 再懸濁する。音波処理後、その50μlを新鮮なBHK gH−陽性TK−陰性細胞に加え 、そして選別を続ける。 最終選別後、ウィルス感染細胞を前述のように回収し、そしてgH欠失 HSV1補 完細胞に基づいてスクリーニングする。前述の通りに上層を加え、そしてプラー クをXgalの存在下で選別する。前述の通りにプラークを拾い、そして前述gH欠失 HSV1補完細胞で3回プラーク精製する。 ウィルスDNA の構造を前述の通りに分析する。GM-CSF アッセイ Cos1細胞(ECACC No.88031701)にプラスミドDNA を、DEAEデキストランを 用い、Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Michael Kriegler に記載の通りにしてトランスフェクションする。ト ランスフェクションした Cos1細胞又は感染CR2細胞由来の上清液をバイオアッ セイによりGM-CSF活性についてスクリーニングする。IL−3/GM-CSF応答性マウ ス造血細胞系C2GMをDr.E.Spooncer.Paterson Institute for Cancer Researc h,Christia Hospital,UKより入手した。細胞系C2GMを20%のウマ血清、1%の グルタミン及び10%のコンディショニング培地を有するFischer 培地の中で維持 する。コンディショニング細胞培地はマウスIL−3を培地の中に分泌するWehi 3b細胞(ECACC No.B6013003)の対数増殖培地より入手する。Wehi 3b細胞 をRPMI 1640 培地、10%のFCS 及び1%のグルタミンの中で維持する。 以上の説明は特に、gH陰性であり、且つGM-CSFを発現等する HSV−1及び HSV -2突然変異体の構築を可能にする。 当業者は本教示を、感染性ウィルスの製造に必須である第一遺伝子との関連に おいて欠陥であるその他の突然変異ウィルスの調製に容易に応答することができ 、これによりこのウィルスは、正常細胞に感染し、そしてこれらの細胞の中で複 製及びウィルス抗原を発現することができるが、いわゆる感染性ウィルスを産生 することはできず、しかも免疫調節性タンパク質又は本明細書に記載のその他の 遺伝子材料をコードする異種ヌクレオチド配列を発現する。 数多くのその他の突然変異ウィルスが下記のウィルス及びウィルスタイプにお ける下記の必須遺伝子の欠失又は(例えば)その他の不活性化に基づいて作るこ とができる: 単純ヘルペスウィルスにおいて、必須遺伝子、例えばgB,gD,gL, ICP4, I CP8及び/又はICP27 は、欠失しているかもしくは不活性化しているか、又は上 記の実施例に用いたgH遺伝子を代替してよい。その他のヘルペスウィルスにおい て、既知の必須遺伝子、例 えばHSV のgB,gD,gL,gH, ICP4, ICP8及び/又はICP27 遺伝子に対する任 意の既知の同族体が欠失又は不活性化のために選定できうる。サイトメガロウィ ルスは、例えばDionら、Virology 158(1987)228-230 より同定可能な感温性突 然変異を司る遺伝子を欠失させる又は活性化させることにより遺伝子的に不能す ることができる。 細胞の形質導入のためのベクターの利用: 本発明に係るいくつかの有用な例の製造に応用できる手順は下記の通りである : gH遺伝子を欠き、そして欠失遺伝子座において選定の遺伝子の機能性コピーを 担持している組換 HSV−2ウィルスを上記の通りに培養し、そして約108pfu/ml の力価をもつストックを調製する。 白血病細胞を基礎とする形質導入手順を実施するため、血液サンプルを白血病 患者から採取し、そして細胞を密度勾配遠心分離によりそれから単離する。別の 態様において、細胞系は癌患者より生検等によって得ることができ、そして直接 又はin vitro培養を経て利用できうる。固形腫瘍を有する患者由来の細胞は腫瘍 もしくは転移物の外科的除去を経て、又は腫瘍もしくは転移物由来の生検材料か ら得られうる。腫瘍生検又は再切除材料は機械的もしくは酵素的解離により、又 はその他の周知の方法により単一細胞懸濁物を調製するのに利用できうる。 選定の遺伝子(例えばGM-CSF)を担持する組換欠陥HSV ベクターによる腫瘍細 胞又は細胞系の感染/トランスフェクションはin vitroで、単一細胞懸濁物のア リコートを24穴プレート又はフラスコの如き適当な組織培養槽の中に分注するこ とにより実施できる。適当な細胞濃度は1又は2mlの培地において 0.5〜2.0 × 106細胞/ウェルである。次いでウィルスを例えば0.01〜20、例えば0.05〜0.1 pfu/細胞、又は1以下又は約5以下のpfu/細胞の感染多重度で加えてよく、そし てその培養物を2hインキュベーションしてウィルスを細胞に侵入させる。過剰 なウィルスは標準的な方法で洗い出す。その細胞は免疫治療及びその他の本明細 書記載の目的のために、直接、又は例えば1〜7日間の様々な時間にわたり新鮮 培地の中で培養した後に利用できる。試験目的のため、下記の試験実験のように 、培養を1〜7日間実施する。 ウィルスベクターにより感染された細胞のサンプルをウィルスベクター内に担 持された異種遺伝子の発現について検査することができる。例えば、lacZ遺伝子 を含む組換欠陥HSV ベクターで感染された細胞は、β−ガラクトシダーゼに対し て特異的な抗体又は抗血清調製品を利用することにより、又はβ−ガラクトシダ ーゼによる切断に基づき蛍光生成物を供するガラクトシダーゼ基質(例えばフル オリポーター(TM))を利用することにより、β−ガラクトシダーゼ活性の存在 について試験することができる。蛍光生成物又は抗体は蛍光顕微鏡又はフローサ イトメトリーにより検出できうる。蛍光を示す細胞の比率(%)は遺伝子生成物 を発現する比率を示し、そして検出段階の結果から計算できる。 悪性及び正常細胞の中でのlacZの形質導入及び発現: 組換ウィルスベクターを利用する本発明に係る形質導入の有効性を試験及び例 示する適当な試験方式は下記の通りであり、そしてヘルペスウィルスベクターの その他の例に応用できる。ここに記載の試験に利用するベクターはlacZリポータ ー遺伝子を含む:一般にリポーター遺伝子の代わりに(又はその追加として)免 疫調節タンパク質もしくはその他のタンパク質をコードする遺伝子、又は本明細 書に記載のその他の遺伝子材料を有する別のベクターを本発明の実施に利用する 。 lacZ gH−欠失HSV 突然変異体を本明細書において「第一段階」突然変異ウィ ルスに関して上記した通りに構築した。免疫調節タンパク質についての遺伝子を 含むベクターの製造におけるこの第一段階は下記の試験手順に利用する適当な試 験ベクターである。他方、かかる突然変異体はWO94/21807に記載の「第一段階」 組換体に関するWO94/21807に記載の通りにして構築することもでき、その構築は その頁28行28〜頁29行28に記載されている(引用することで本明細書に組入れる )。lacZ遺伝子は試験及びマーカー遺伝子としてここで利用する。本明細書記載 の技術を利用し、その他の有用な遺伝子をlacZの代わりに又はlacZと同様に容易 に組込むことができる。 β−ガラクトシダーゼマーカー遺伝子の発現を誘導する組換欠陥型HSV ウィル スベクター HSV−lacZの能力を下記の様々な腫瘍細胞タイプにおいて例示のため に研究した: A:急性リンパ芽腫白血病由来の2種の細胞系(ALL)(臨床サンプルに由来し 、そして10%のFCS(Biowhittaker,Walkersville,MD), 100IU/mlのペニシリ ン及び 100μg/mlのストレプトマイシン(Biowhittaker)及び2mmol/lのL −グルタミンの入ったRPMI 1640(Biowhittaker)の中で培養したSt Jude Childre n's Research Hospital,Memphis,TN で樹立されたAD及びRSヒトプレ−B−白 血病細胞系); B:神経芽腫(NB)由来の3種の細胞系; C:ALL を有する4人の患者から単離したばかりの一次細胞; D:急性骨髄白血病(AML)を有する3人の患者由来の一次細胞; 並びに E:NBを有する2人の患者由来の一次細胞。 白血病芽細胞を末梢血液又は骨髄単核細胞のFicoll沈殿により>80%の芽細胞 を有する患者から単離した。骨髄芽球は上記の通りに 添加の放たれたRPMIの液体培地(Biowhittaker)の中に維持してよい。リンパ芽 球は液体培地の中に維持するか、又は必要なら間質支持体として同種異系皮膚線 維芽細胞上に維持してよい。 細胞系は単離したばかりの細胞をそれぞれ1又は2mlの培地の中で5×105〜 2×106細胞/ウェルにおいて24穴プケートの中で単一細胞懸濁物としてプレー ト培養した。組換欠陥HSV ウィルスベクター HSV−lacZを0.05〜0.1 pfu/細胞の 多重度で加え、そして37℃で2hインキュベーションした。過剰のウィルスを除 去し、新鮮な培地を加え、そして培養物を37℃にて様々な時間インキュベーショ ンした。有効なトランスフェクションをフローサイトメトリーにより決定し、そ して測定は感染後2日及び7日目に行った。感染細胞を染色し(xgal及び標準蛍 光体)、そしてlacZの産生についてチェックした。 以下の結果が得られた:双方のALL 細胞系について、ベクターにより搬送され たβ−ガラクトシダーゼ遺伝子についての形質導入効率は2及び7日目の双方で 100%であった。 一次ALL 細胞サンプルに関し、2つはβ−ガラクトシダーゼ発現に関して 100 %陽性であり、そして他の2つは、2日目に80%以上の形質導入効率を示した。 (これらの細胞は間質抜きでの培養では生存せず、それ故7日目に試験できなか った。) 3種の一次AML サンプルのうちの2つが80%以上の形質導入効率を示した。そ の数日は7日目に更に上昇した。 第3のサンプルは若干低めの効率を示した(2日目に42%、そして7日目に54 %)。 2日目に、3つのNB細胞系はそれぞれ25%,72%及び74%の形質導入効率を示 し、一方2つの一次NB細胞サンプルは65%及び 100%の形質導入を示した。 これらの結果は従来その他の手段により形質導入するのが困難と実証されてい た細胞への異種遺伝子の形質導入についての組換欠陥HSV ベクターの高い能力を 実証する。ALL 及びAML に関し、レトロウィルス形質導入は細胞系の作製を要し 、そしてそれでさえも、遺伝子導入の効率は非常に低かった(<5%)。ALL 及 びAML に由来する新鮮な細胞又は細胞系はアデノウィルス形質導入に対して本質 的に耐性であると考えられている。 組換欠陥HSV ベクターは新鮮なNB細胞及びNB細胞系の形質導入についての驚く べきほどに高い能力を示した。3種のNB細胞系、のうちの2つについての形質導 入効率は>70%であり、そして新鮮な単離物についてはそれぞれ65%及び 100% であった。 その結果を以下にまとめる: 一次骨髄細胞におけるlac の形質導入及び発現を下記の通りに実施した: 骨髄を2人の正常ドナーから得た。単核画分(Ficoll沈殿による)を抗−CD34 カラム(Cellpro,Seattle,WA)に通し、CD34+先祖細胞集団を濃厚にした。こ れらの細胞を上記のlacZをコードする不能ヘルペスウィルスに0.05〜20(pfu/細 胞)に範囲する様々な感染度(MOI)で曝露した。2時間の曝露後、細胞を2つに 分け、そして間質支持培養物の中で又はサイトカインを有する培養物の中で下記 の通りに維持することができる。8×105/cm2の表面積を有する間質支持培養物 を15%の馬血清及び5%の胎児牛血清(FCS : Summit Biotechnology,Ft Colli ns,CO)、1×106mol/lのヒドロコルチゾン(Abott,Chicago,ILL)、1×104m ol/lのメルカプトエタノール(Sigma,St.Louis,MO)及び 400μl/mlのト ランスフェリン(Life Technologies)を含むFisher培地(Life Technology,Grand Island,NY)の中に樹立させた。細胞を25mlの組織培養フラスコ(Nunc,Roskil de,DK)の中で37℃で培養した。2週間毎に消費培地の半分を、間質層が完全に 樹立するまで、新鮮培地と交換した。間質細胞はフィーダー層として使用し、そ して上記のように得た形質導入CD34+細胞を再播種した。形質導入細胞の一部を 培養する別の方法はそれらは胎児牛血清、IL3及び幹細胞因子の入った液体培地 の中で増殖させることにある。他の部分はメチルセルロースと混合し、そして組 織培養皿の中で105/mlの密度で増殖させた。 2,7及び14日後、液体培養液由来の細胞をフローサイトメトリー(フルオリ ポーター系を利用)により分析し、一方メチルセルロースプレート由来の細胞は 個々のコロニーのx−gal 染色及び蛍光フローサイトメトリーにより調べた。蛍 光研究において、全ての細 胞をフルオリポーター試薬及び蛍光CD34抗体で染色した。 これらの結果はCD34+細胞の30〜100 %がマーカー遺伝子について陽性であっ たことを示し、陽性細胞の比率はMOI が上昇すると上昇した。14日目には、わず かな細胞及びコロニーが陽性であり(2〜50%)、導入遺伝子の発現が一部の細 胞において一過性であったことを示す。半固形(メチルセルロース)培養物中で も細胞及び個々のコロニーは陽性であったため、メチルセルロースは蛍光的に陰 性であるが、検出されるシグナルが形質導入細胞から非形質導入細胞に至るタン パク質の交換によるのではなく、任意の増殖刺激シグナルの非存在下での正常な 造血先祖細胞の非常に効率的な形質導入を示すものである。更なる試験において 、高い効率の発現が形質導入の例えば48時間後に得られることが見い出され、約 24〜48時間でピークに達成した。 lacZの形質導入及び発現についての上記の方法は、前記の通りlacZの代わりに 対応のその他の遺伝子材料を担持する他のウィルスベクターを利用することによ りその他の所望のタンパク質及び遺伝子材料に容易に応用できる。 ベクター形質転換されたヒトALL 及びその他の細胞によるGM-CSFの発現: 上記の通りに構築したサイトカイン(GM-CSF)をコードする遺伝子を担持する 不能ヘルペスウィルスベクターの例(GM-CSFをコードするgH欠陥HSV ベクター) はヒト急性リンパ球白血病(ALL)、並びにマウスリンパ芽球白血病(MLL)及びヒト 神経芽細胞系の形質導入細胞におけるコード化サイトカインの生産を誘導できる ことを示すデーターが得られた。 細胞系を標準の態様で形質導入し、そして形質導入の1,3及び7日目に、そ れらを商業的に入手できるイムノアッセイ(Endogen) によりGM-CSF分泌について試験した。図7は様々なMOI(感染多重度:細胞カウン ト数当りのウィルスpfu の比)での様々な形質導入細胞系によるGM-CSF分泌につ いての試験結果を表わすバーチャートである。3本で一組の連続バーそれぞれは 表示の条件設定下(細胞タイプ、MOI)での1,3及び7日目のそれぞれでの生産 を示す。縦軸は24時間当りの5×105細胞当りのGM-CSF生産のスケールを示す。 分泌は少なくとも7日間起ることがわかり、そしてその結果は単に早期に発現 されたタンパク質の存続によるものではないようである。それ故、低い感染多重 度(例えば約0.05〜約1,5又は10の範囲)でヒト腫瘍細胞に対して有効であり うる。比較のために用いたマウス腫瘍細胞は、ヒト細胞よりも約20倍形質導入さ れにくかった。 CD34+一次骨髄細胞によるGM-CSFの発現 図8は正常成人起源由来のCD34+一次骨髄細胞(造血先祖細胞)の有効な形質 導入の結果を示すFACSプロットである。 サイトカイン(GM-CSF)をコードする遺伝子を担持する不能ヘルペスウィルス ベクター(GM-CSFをコードするgH欠失HSV ベクター)を利用して骨髄細胞を形質 転換した。細胞をCD34選別により標準の態様で精製し、そしてCD34抗原について 標準の態様で染色した。同様にして、その他のCD34+細胞、例えば悪性特性を示 すものが形質導入できる又はその後使用できる。例えば免疫原治療用ワクチンと して、親細胞が由来している患者に再導入するか、又はin vitro/ex vivo でリ ンパ球を感作又は刺激するのに利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 バースネル,マイケル エドワード グリ フィス イギリス国,ケンブリッジ シービー1 4エヌワイ,ネザホール ウェイ 46 (72)発明者 ブレナー,マルコム キース アメリカ合衆国,テネシー 38103,メン フィス,リバーパーク ドライブ 814 (72)発明者 ディロー,ダグマー アメリカ合衆国,テネシー 38103,メン フィス,ハーバー クラブ サークル #301 148 (72)発明者 イングリス,スティーブン チャールズ イギリス国,ケンブリッジ シービー1 6エルエックス,リントン,ルガーブ ガ ーデンズ,2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.造血細胞、血液細胞に関連する悪性細胞及び悪性又は非悪性CD34+細胞か ら選ばれるヒト又は非ヒト動物細胞を形質導入するための調製品の製造における 、衰弱化又は複製欠陥型であり、且つ非形質転換性突然変異ヘルペスウィルスで あり、しかも異種遺伝子材料を担持する組換ヘルペスウィルスベクターの利用。 2.前記異種遺伝子材料が腫瘍治療、免疫治療又は遺伝子治療において有用な 免疫調節タンパク質又はその他の遺伝子生成物をコードする遺伝子を含んで成る 、請求項1記載の利用。 3.前記ヒト又は非ヒト動物細胞が、(形質導入前において)細胞培養条件下 で全くインキュベーションされていない細胞、約2時間より長くインキュベーシ ョンされていない細胞、約4時間より長くインキュベーションされていない細胞 、及び一夜ほど長くインキュベーションされていない細胞、例えばサンプリング したばかりの細胞から選ばれる、請求項1又は2記載の利用。 4.前記で得られる形質導入細胞を、(a)親細胞が由来する対象体への前記 細胞の再導入、及び(b)in vitroでの前記細胞と白血球との反応、より選ばれ る更なる段階にかける、請求項1,2又は3記載の利用。 5.前記ヒト又は非ヒト動物細胞をex-vivo で処理し、ここで前記形質導入が 42%以上の効率で実施される、請求項1〜4のいづれか1項記載の利用。 6.前記ヒト又は非ヒト動物細胞をex-vivo で処理し、ここで前記形質導入が 65%以上の効率で実施される、請求項5記載の利用。 7.前記ヒト又は非ヒト動物細胞をex-vivo で処理し、ここで前記形質導入が 80%以上の効率で実施される、請求項6記載の利用。 8.前記ヒト又は非ヒト動物細胞をex-vivo で処理し、そして前記形質導入段 階(b)を0.05〜20の感染多重度(MOI)で実施する、請求項1〜7のいづれか1 項記載の利用。 9.前記複製欠陥突然変異ウィルスが、そのゲノムが感染性ウィルスの生産に 必須の遺伝子に関して欠陥となっており、従って前記遺伝子が欠失しており、そ してこのウィルスが正常宿主細胞に感染でき、そしてかかる細胞の中でのウィル ス遺伝子の複製及び発現に委ねられるが、感染性ウィルスを産生することのでき ない突然変異ウィルスである、請求項1〜8のいづれか1項記載の利用。 10.感染性ウィルスの産生に必須である前記遺伝子が欠失しており、そして異 種タンパク質をコードする前記遺伝子が前記突然変異ウィルスのゲノムの前記欠 失した必須遺伝子の座において挿入されている、請求項9の利用。 11.前記ウィルスベクターがHSV の突然変異体である、請求項1〜10のいづれ か1項記載の利用。 12.ヒト又は非ヒト動物起源の造血細胞、血液細胞に関連する悪性細胞及び悪 性又は非悪性CD34+細胞から選ばれるヒト又は非ヒト動物細胞に異種遺伝子を導 入してその細胞をより高度に免疫原性とするための、前記細胞の形質導入のため の調製品の製造における、衰弱化又は複製欠陥型であり、且つ非形質転換性突然 変異ウィルスベクターであり、しかもサイトカイン並びに免疫学的補助刺激分子 及び化学誘引物質から選ばれる免疫調節タンパク質をコードする遺伝子を含んで 成る異種遺伝子材料を担持する組換ヘルペスウィルスベクターの、請求項1〜11 のいづれか1項記載の利用。 13.前記ウィルスベクターが、サイトカイン、免疫学的補助刺激分子及び免疫 学的化学誘引物質より選ばれる異種免疫調節タンパク質をコードする遺伝子をコ ードする、請求項1〜12のいづれか1項 記載の利用。 14.前記細胞を形質導入するのに用いるウィルスベクターがGMCSF, IL2,IL 12,CD40L ,B7.1 及びリンホタクチンより選ばれるサイトカインをコードする ベクターである、請求項13記載の利用。 15.請求項1〜14のいづれか1項記載の方法により形質導入された細胞の、細 胞障害性T細胞をこの形質導入細胞に曝露することによりかかるT細胞を活性化 及び/又は増殖させるための、利用。 16.前記形質導入細胞が悪性細胞及び/又はCD34+細胞である、請求項15記載 の利用。 17.造血細胞、血液細胞に関連する悪性細胞及び悪性又は非悪性CD34+細胞か ら選ばれるヒト又は非ヒト動物細胞を形質導入するのに利用するための薬理組成 物であって、衰弱化又は複製欠陥型であり、且つ非形質転換性突然変異ヘルペス ウィルスであり、しかも異種遺伝子材料、例えば異種タンパク質をコードする遺 伝子を担持する組換ヘルペスウィルスベクターを含んで成る、組成物。 18.造血細胞、血液細胞に関連する悪性細胞及び悪性又は非悪性CD34+細胞か ら選ばれるヒト又は非ヒト動物細胞を含んで成る薬理組成物であって、前記細胞 が衰弱化又は複製欠陥型であり、且つ非形質転換性突然変異ヘルペスウィルスで あり、しかも異種遺伝子材料、例えば異種タンパク質をコードする遺伝子を担持 する組換ヘルペスウィルスベクターにより感染されている、組成物。 19.in vivo での外来遺伝子の発現を達成するための、ヒト又は非ヒト動物被 検体である被検体を処置するのに利用するための医薬品の製造における請求項17 又は18記載の組成物の利用。 20.免疫応答を誘導するための、ヒト又は非ヒト動物被検体である被検体を処 置するのに利用するための医薬品の製造における請求項18記載の組成物の利用。
JP9515631A 1995-10-19 1996-10-21 ヘルペスウィルスベクター及びその利用 Ceased JPH11513565A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US564995P 1995-10-19 1995-10-19
GB60/005,649 1995-12-19
GB9525906.5 1995-12-19
GBGB9525906.5A GB9525906D0 (en) 1995-12-19 1995-12-19 Herpesvirus vectors
PCT/GB1996/002576 WO1997014808A2 (en) 1995-10-19 1996-10-21 Herpesvirus vectors and their uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11513565A true JPH11513565A (ja) 1999-11-24

Family

ID=26308326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9515631A Ceased JPH11513565A (ja) 1995-10-19 1996-10-21 ヘルペスウィルスベクター及びその利用

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0856062A2 (ja)
JP (1) JPH11513565A (ja)
CA (1) CA2234877A1 (ja)
WO (1) WO1997014808A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021746A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Virus Ikagaku Kenkyusho Inc. Hhv−6またはhhv−7由来の組換ウイルスベクター、その製造方法、それを用いた宿主細胞の形質転換方法、それにより形質転換された宿主細胞およびそれを用いた遺伝子治療方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998174A (en) * 1997-05-12 1999-12-07 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Multigene vectors
GB0326798D0 (en) 2003-11-17 2003-12-24 Crusade Lab Ltd Methods for generating mutant virus
US7897146B2 (en) 2003-11-17 2011-03-01 Crusade Laboratories Limited Treatment using herpes simplex virus
WO2005049846A2 (en) 2003-11-17 2005-06-02 Crusade Laboratories Limited Mutant herpes simplex virus and use thereof in the treatment of squamous cell cancer
GB2421025A (en) * 2004-12-09 2006-06-14 Oxxon Therapeutics Ltd HSV vaccination vectors
US8257712B2 (en) * 2008-07-03 2012-09-04 Saint Louis University Virus-expressing host costimulation molecules

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8918616D0 (en) * 1989-08-15 1989-09-27 Univ Glasgow Herpes simplex virus type 1 mutant
JP3895366B2 (ja) * 1990-09-25 2007-03-22 キャンタブ ファーマシューティカルズ リサーチ リミティド ウィルス ワクチン
US7223411B1 (en) * 1992-07-31 2007-05-29 Dana-Farber Cancer Institute Herpesvirus replication defective mutants
CA2141574C (en) * 1992-07-31 2009-11-24 David Knipe Herpesvirus vaccines
AU696336B2 (en) * 1993-03-19 1998-09-10 Cantab Pharmaceuticals Research Limited Defective mutant non-retroviral virus (e.g. HSV) as vaccine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021746A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Virus Ikagaku Kenkyusho Inc. Hhv−6またはhhv−7由来の組換ウイルスベクター、その製造方法、それを用いた宿主細胞の形質転換方法、それにより形質転換された宿主細胞およびそれを用いた遺伝子治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX9802999A (es) 1998-09-30
WO1997014808A3 (en) 1997-07-24
CA2234877A1 (en) 1997-04-24
EP0856062A2 (en) 1998-08-05
WO1997014808A2 (en) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287557B1 (en) Methods of gene therapy using herpes viral vectors expressing GM-CSF
US6344445B1 (en) Herpes virus vectors and their uses
Krisky et al. Development of herpes simplex virus replication-defective multigene vectors for combination gene therapy applications
KR100635246B1 (ko) 수상세포를 숙주로 하는 허피스 바이러스 벡터
JP5492418B2 (ja) ウイルス関連疾患を予防するためのウイルス遺伝子産物およびワクチン接種の方法
US8119118B2 (en) Helper virus-free herpesvirus amplicon particles and uses thereof
US20040047837A1 (en) Rapid production of autologous tumor vaccines
JPH11502222A (ja) 遺伝子供給用ベクター
JP2001508304A (ja) 細胞内及び細胞間輸送のための融合タンパク質、並びにその使用
AU2002246625A1 (en) Helper virus-free herpes virus amplicon particles and uses thereof
JPH11513565A (ja) ヘルペスウィルスベクター及びその利用
ZA200501193B (en) Non-human herpesviruses as vectors.
US20030083289A1 (en) Herpesvirus vectors and their uses
AU763297B2 (en) Herpesvirus vectors and their uses
MXPA98002999A (en) Vectors of the herpes virus and its u
AU4445599A (en) Viral preparations, vectors, immunogens, and vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603