JPH11512590A - 電流閾値によって定められた2進信号を評価するための回路装置 - Google Patents

電流閾値によって定められた2進信号を評価するための回路装置

Info

Publication number
JPH11512590A
JPH11512590A JP9512344A JP51234497A JPH11512590A JP H11512590 A JPH11512590 A JP H11512590A JP 9512344 A JP9512344 A JP 9512344A JP 51234497 A JP51234497 A JP 51234497A JP H11512590 A JPH11512590 A JP H11512590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
signal
sensor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9512344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751641B2 (ja
Inventor
ツィデク・ミヒャエル
ファイ・ヴォルフガング
Original Assignee
イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11512590A publication Critical patent/JPH11512590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751641B2 publication Critical patent/JP3751641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2つの電流閾値によって定められた2進信号、特にアクティブセンサ(1′)の出力信号を評価するための回路装置は、単一電源から構成可能でありかつ信号源すなわちセンサ(1′)に対して直列に接続された電源(IQ′;IQ11,IQ12,IQ13)を備えている。この電源はバッテリ端子(IGN)とセンサ端子(A1)の間に挿入され、同時に、センサ端子(A1)とアース(GND)の間の短絡または分路時の電流制限部材としての働きをする。

Description

【発明の詳細な説明】 電流閾値によって定められた2進信号を評価するための回路装置 本発明は、請求項1の上位概念に記載した特徴を有する回路装置に関する。こ のような回路装置はまだ公開されていない先願のドイツ連邦共和国特許出願第1 9510055.7(P7850)号明細書に記載されている。この2進信号の 源は特にアクティブセンサである。このセンサは異なる2つの電流値または電流 閾値を基礎とした方形信号を発生する。この方形信号の周波数は測定すべき情報 を得る。 まだ公開されていない先願のドイツ連邦共和国特許出願第4434180(P 7748)号明細書により、2進電流信号、すなわちアクティブセンサの出力信 号を評価するための回路装置が知られている。この場合、電流ミラー回路によっ て、センサ電流に比例する信号電流が得られる。この信号電流は一定の電圧の源 のオーム抵抗から求められる。それによって、センサ出力信号に対応する2進電 圧信号が生じる。すなわち、電流ミラー回路はセンサ電流信号を2進電圧信号に 変換する働きをする。そしてこの電圧信号は少ないコストで、特に小さな必要出 力で再処理することができる。 ここで話題になっている種類のアクティブセンサは例えば、自動車の個々の車 輪の回転状態を測定するための車輪センサとして使用可能である。車輪回転状態 は、例えばアンチロックコントロール、トラクションスリップコントロール、走 行安定性コントロール等のために使用される自動車制御系のための特に重要な入 力量である。 この制御系または幾つかのその機能は安全臨界と見なされる。なぜなら、故障 したときに、ブレーキ機能と走行安定性の少なくとも一方が危険にさらされ得る からである。従って、多数の監視手段、エラー表示等が規定されている。 例えばABS(アンチロックコントロール)のコントローラに設けられ、車輪 センサまたは他の要素に接続する働きをする端子ピンあるいは所属の回路を短絡 しないように設計することが重要である。自動車の場合一般的に消費装置がアー スに接続することによって自動車バッテリの片方の極にあるいは電流供給装置に 接続されているので、個別の第2の端子または端子ピンはバッテリの第2の極に 通じている。これはセンサの端子ピンについても当てはまる。 従って、センサ端子ピンをアースに接続する際に、短絡防止または過負荷防止 を行う必要がある。これは実際には、バッテリまたはバッテリの個別端子(例え ば陽極)に通じる端子を、短絡時に電流を許容値に制限する電流制限回路を経て 案内しなければならなくなる。 更に、互いに独立した複数の端子をセンサのために設けることが規定されてい る。それによって、センサ故障時またはセンサ端子の短絡時に、この短絡の影響 が制約され、他のセンサまたは少なくとも若干の他のセンサが機能しつづける。 従って、保護すべき端子はそれぞれ、独立した電流制限部材を備えていなければ ならない。 本発明の根底をなす課題は、冒頭に述べた種類の回路装置において、短絡に対 して安全なように端子ピンを設計するために必要なコストを大幅に低減すること であり、その際他の欠点を甘受しないようにすべきである。 この課題は請求項1記載のこのような回路装置によって解決可能であることが 判った。すなわち、本発明の回路装置の特徴は、自動車で認められるようなアー ス端子を備えた回路系において、センサ信号の評価のために使用される電源が、 バッテリ端子または個別端子とセンサ端子ピンの間に挿入され、センサピンとア ースの間の短絡または分路の際に電流制限部材として、ひいては過負荷防止部材 としての働きをすることにある。 本発明によって行われるセンサまたは電源の接続により、今まで端子ピンとバ ッテリ端子の間に挿入されていた電流制限回路が不要となる。更に、各々のセン サ端子が短絡に対して個別に保護される。なぜなら、各々のセンサまたは各々の センサ評価回路が、センサ信号を評価するために独立した別個の電源を備えてい るからである。 この電流制限部材が不要になることは多大の節約を意味する。慣用の電流制限 部材と異なり、本発明による回路装置は集積回路によって非常に簡単に実現可能 である。この集積回路は、同様に半導体をベースとして構成され集積された熱的 な安全装置によって、例えば持続する短絡によって生じる高すぎる損失出力によ る過負荷に対して簡単に保護することができる。 従属請求項には、本発明による回路装置の特に有利な若干の実施形が記載され ている。 本発明の他の特徴、効果および用途は、添付の図に基づく実施の形態の次の説 明から明らかになる。 図1はアクティブセンサの出発信号を評価するための回路装置の概略図、 図2はエラー検出を示すための回路装置の概略図、 図3は図2の回路を実施するための集積回路の一部を示す図、 図4は本発明による回路装置の実施の形態を示す、図2と同様な図、そして 図5は図4の回路装置の電源を詳細に示す図である。 図1の実施の形態は、自動車におけるアクティブ回転数センサ1に使用される 。このようなセンサ1は自動車制御システムの一部である。このようなセンサ、 すなわち車輪センサにより、それぞれの車輪の回転速度に比例する周波数の信号 を得ることができる。 図示例では、測定要素はアクティブセンサ1である。このアクティブセンサの 出力信号は、2つの電流閾値、すなわち7mAの低電流と14mAの高電流によ って形成される。低電流は、アクティブセンサ1の正常な機能を維持するために 必要である。この場合、給電のために端子IGNが役立つ。自動車では点火装置 のスイッチを投入するときに、この端子によって、自動車バッテリの陽極に接続 される。アース端子はバッテリの陰極に通じている。 車輪センサ1は2個の単一電源からなる電源として象徴的に示してある。この 単一電源は低電流IL=IS1を供給する。この低電流は信号の高位相において第 2の単一電源の平行接続によってあるいは付加的な電流成分IS2によって補われ て高電流IH=IS1+IS2になる。 アクティブセンサ1に対して直列に第2の電源IQが接続されている。この第 2の電源は定格電流IQのために設計されている。正確に言うと、この電源は次 の説明から明らかなような電流ドレイン(電流シンク)である。 定格電流IQはセンサ1の下側の電流閾値、すなわち低電流ILよりも高い。 好ましくは、両電流閾値ILとIHの間の中間値に一致する電源IQ用定格電流IQ が選択される。電源IQと平行に、増幅段、ここではトランジスタT2のベース −エミッタリンクが設けられている。電源IQによる電圧降下は同時に、増幅段 Tの入力電圧UEである。図1の回路は次のように作用する。 センサ1からの電流が電源IQの印加電流または定格電流よりも小さい(これ はセンサ1の低位相で生じる)間は、増幅回路Tの入力部の電位UEは電源IQ にによってほとんど大地電位GNDに低下させられる。トランジスタTは遮断さ れている。増幅回路の出力信号または出力電位UA、すなわちトランジスタTの コレクタの電位は“高い”。出力信号UAは供給電圧VCCSの全部の値をとる。 これに対して、センサ電流Iが電源IQの定格電流IQよりも上昇するや否や 、トランジスタTが駆動される。これは、センサ1が高電流IRを供給する高位 相の場合である。すなわち、電源Qはその定格電流IQを受け入れることができ るだけである。それを超える電流は、トランジスタTをターンオンするために電 位UEを上昇させ、それによって出力信号UAが“低く”なる。この位相では、電 源IQに対して平行に設けられたツェナーダイオードZによって、入力電位UE が制限される。更に、ツェナーダイオードZを通る電流は、センサ1の運転にと って充分な電流IHが流れるようにする。 図1の回路は非常に簡単であり、少ないコストで、センサエラーを認識し表示 する回路に拡張可能である。このセンサエラーはアース(GND)またはバッテ リ(IGN)に対する接続ラインの短絡、ライン中断および分路である。図2は エラー認識を行うこのような回路の作用を示している。この拡張は、第2の電源 (図1のIQ)を複数の単一電源、ここでは3個の電源IQ1,IQ2,IQ3に 分割することによって行われる。この電源の電位はそれぞれ、平行に接続された 増幅段によって検出される。この増幅段はトランジスタT1,T2,T3によって 象徴的に示してある。ダイオードD1,D2は単一電源を接続解除するために役 立つ。 単一電源IQ1,IQ2,IQ3は、センサ1に直接接続された第1の単一電源 源IQ1がライン中断または最低値よりも低いセンサ電流を信号化するように互 いに接続され、かつアクティブセンサ1に接続されている。IQ1は本実施の 形態では、定格電流I1=3mAに設計されているので、信号電流またはセンサ 電流Iがこの値よりも上昇するときに初めて、所属の増幅段T1が駆動される。 従って、所属の増幅回路T1の出力部X1の“高い”はライン中断または他の理由 から低すぎるセンサ電流Iを示す。 ダイオードD1を介して接続された次の単一電源IQ2は、ここでは定格電流 I2=7mAに設計されている。この単一電源IQ2は、センサ電流が最低値I1 を上回るや否や、電流を流す。単一電源IQ2に平行に設けられた増幅回路T2の 出力部には、センサ電流が両単一電源IQ1,IQ2の定格電流の合計I1+I2に 達するかまたは上回るまで、“高い”信号はそのままである。そのとき初めて、 段T2の出力部X2の信号が“高い”から“低い”に交替する。上記の両単一電源 IQ1,IQ2の定格電流の合計(I1+I2)が車輪センサ1の下側の電流閾値IL よりも高く、単一電源IQ2の定格電流がセンサの下側位相にまだ達しないので 、車輪センサ1の規定通りの運転の場合、すなわちセンサー信号電流が絶えず下 側の電流閾値(I1)と上側の電流閾値(I2)の間で交替している場合に、評価 可能な電圧信号が増幅段T2の出力部に供される。この電圧信号は電流−電圧変 化の結果を示し、図1の出力信号UAに一致する。 図2の第3の単一電源IQ3は、エラーによって生じた高すぎるセンサ電流ま たは評価回路への高すぎる入力電流を安定化させるために役立つ。高すぎる電流 は分路によってあるいは給電接続部への短絡によって生じ得る。第3の単一電源 IQ3の定格電流は上側の限界値を決定する。単一電源IQ1,IQ2,IQ3の定 格電流の合計I1+I2+I3を上回ると、これは増幅段T3の駆動、ひいてはこの 増幅段の出力部X3の信号を“高い”から“低い”に交替させることになる。 図3は図2の回路を実現させるための例を示している。図示したすべての要素 は集積回路の構成部品である。単一電源IQ1′,IQ2′,IQ3′はここでは 電流ミラー回路によって実施されている。オーム抵抗R1,R2,R3の大きさを 適当に定め、供給電圧UREFを設定することにより、公知のごとく、単一電源の 定格電流または印加される電流が設定される。増幅回路T1′,T3′の出力部X1 ′,X3′の電位から、図2に基づいて説明したように、センサエラー が存在するかどうか知ることができる。変化したセンサ信号が他の評価のために 増幅回路T2′の出力部X2′に生じる。 定格電流を調節するために必要な電圧UREFはいかなる場合でも安定化させら れているが、少なからぬ用途の場合、供給電圧VCC5のためには、安定化されて いない電圧または大まかに安定化された電圧で充分である。 上述の説明から判るように、本発明は集積回路の形態で非常に有利に実施可能 である。信号評価とエラー認識のために必要な部品は少なくて済む。エネルギー 消費が少ない。重要な利点は、部品の精度、電流閾値の調節等に対する高度な要 求が不要であることにある。これはこのような回路装置の製作コストに有利に作 用する。更に、同じ理由から、作動の高い信頼性が期待される。個々の電源の定 格電流、ひいてはエラー認識のための閾値が例えば基準電圧を調節することによ り、簡単にかつ少ないコストで変更可能であるので、異なる種類のセンサに容易 に適合させることができる。 図4に示す本発明の実施の形態の場合には、図2の回路装置と異なり、単一電 源IQ11,IQ12,IQ13からなる電源は、バッテリ端子IGN(これは一般的 に陽極)と、所属のアクティブセンサ1′を接続するために役立つ端子ピンA1 との間に挿入されている。一点鎖線はコントローラ内に収納された右側に示す電 子回路要素と左側に示す端子ピンA1との分離を象徴的に示している。この端子 ピンには、信号ラインを介してアクティブセンサ1′が接続されている。第2の センサ端子はアースGNDにある。電源IQ′とアクティブセンサ1′は、図1 〜3に基づいて説明した回路のように、直列に接続されている。 単一電源IQ12または所属の増幅回路T12は、図2の回路の増幅回路T2を備 えた電源IQ2と同様に、通常の場合その出力部X12にセンサ信号が供される。 電源IQ11と所属の増幅回路T11はライン中断または開放した端子ピンA1を信 号化し、単一電源IQ13は端子A1とアースGNDの間での短絡または分路の際 に増幅回路T13の出力部X13での信号の交替をもたらす。 アースに対する端子A1の短絡の際に発生する最大の短絡電流は、3個の単一 電源IQ11,IQ12,IQ13の印加電流の合計、すなわちI11+I12+I13によ って与えられる。短絡の存在は出力信号X13によって示される。特に集積技術で 製作される図示した回路は少なくとも、この短絡電流による短時間の負荷に耐え られるように設計されている。短絡の持続時の熱負荷に対して、温度依存型の半 導体要素を集積回路に組み込むことができる。この半導体要素は公知のごとく、 電流供給部の断路を行う。 図5は単一電源IQ11の詳細を示している。他の単一電源は同じ構造を有する 。図1〜3に基づいて既に説明したように、電流ミラー回路が使用される。オー ム抵抗R11の大きさと基準電圧UREFの高さは、ダイオードとして接続されたト ランジスタT113を経て流れる電流を決定する。トランジスタT114はT112を経 て流れる電流と、新たな電流ミラー化によってトランジスタT111を経て流れる 電流を決定する。トランジスタT114を介しての電流ミラー化により、抵抗R11 と基準電圧UREFによって調節された電流は電源IQ11の定格電流または印加さ れる電流となる。電源の定格電流はここではI11によって示してある。図4に示 した他の両単一電源は全く同じように構成されている。 実施の形態では、電流閾値7mA/14mAを有するアクティブセンサ1′が 使用された。この場合、3個の単一電源IQ11,IQ12,IQ13の定格電流はそ れぞれ5mAにセットされた。その際、7mAのセンサ電流は、単一電源IQ11 の定格電流I11=5mAと、単一電源IQ12からダイオードD11を経て供給され る2mAの電流とからなっている。14mAの上側の電流閾値に達すると、この 電流は、両電源IQ11,IQ12の定格電流と、電源IQ13によって供給される4 mAの差電流とからなる。 センサ1′の短絡時には、電流を15mAに高めることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年9月30日 【補正内容】 請求の範囲 1.信号源(1′)に対して直列に接続された電源(IQ′)を備え、この電源 が評価すべき信号の下側の閾値と上側の閾値の間にある定格電流に設計され、電 圧が信号源(1′)の2進信号の信号状態を認識するために電源(IQ′)を介 して評価可能である、アース端子(GND)とバッテリ端子または個別端子(I GN)を備えた回路系のための、信号源(1′)特にアクティブセンサによって 供給される、2つの電流閾値によって定められた2進信号を評価する回路装置に おいて、電源(IQ′;IQ11,IQ12,IQ13)がバッテリ端子(IGN)と 信号源(1′)の端子(A1)の間に挿入され、信号源(1′)の端子(A1) とアース(GND)の間の短絡またはアースに対する分路の際に電流制限部材お よび過負荷防止部材としての働きをすることを特徴とする回路装置。 2.信号源(1′)のエラー認識および監視のために、電源(IQ′)が複数の 単一電源(IQ11,IQ12,IQ13)からなり、この単一電源にそれぞれ1つの 増幅回路(T11,T12,T13)が付設され、増幅段(T11,T12,T13)の出力 信号(X11,X12,X13)から、信号源(1′)の信号電流の予め定めた最小値 を下回ることと、信号電流の予め定めた最大値を上回ることと、電流閾値の間に ある、信号源(1′)の予め定めた信号電流中間値が発生することを認識できる ように、単一電源が接続されていることを特徴とする請求項1記載の回路装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.信号源に対して直列に接続された電源を備え、この電源が評価すべき信号の 下側の閾値と上側の閾値の間にある定格電流に設計され、電圧が2進信号の信号 状態を認識するために電源を介して評価可能である、2つの電流閾値によって定 められた2進信号、特にアクティブセンサの出力信号を評価するための回路装置 において、アース端子とバッテリ端子または個別端子(IGN)を備えた回路系 の場合に、電源(IQ′;IQ11,IQ12,IQ13)がバッテリ端子(IGN) とセンサ端子(A1)の間に挿入され、アース(GND)に対する短絡または分 路の際の電流制限部材および過負荷防止部材としての働きをすることを特徴とす る回路装置。 2.信号源(1′)のエラー認識および監視のために、電源(IQ′)が複数の 単一電源(IQ11,IQ12,IQ13)からなり、この単一電源にそれぞれ1つの 増幅回路(T11,T12,T13)が付設され、信号源またはセンサ(1′)の信号 電流の予め定めた最小値を下回ることと、信号電流の予め定めた最大値を上回る ことと、電流閾値の間にある予め定めた信号電流中間値が発生することを、増幅 段(T11,T12,T13)の出力信号(X11,X12,X13)から認識できるように 、単一電源が接続されていることを特徴とする請求項1記載の回路装置。 3.電源(IQ′)が3個の単一電源(IQ11,IQ12,IQ13)からなり、こ の単一電源が滅結合ダイオード(D11,D12)を挿入して並列に接続され、第1 の単一電源(IQ11)が信号電流の最小値に設計され、第2の単一電源(IQ12 )が信号電流の中間値と最小値との差に設計され、第3の単一電源(IQ13)が 信号電流の最高値と中間値との差に設計されていることを特徴とする請求項2記 載の回路装置。 4.信号源またはセンサ(1′)の下側の電流閾値(IL)が5〜8mAに設定 され、上側の電流閾値(IH)が11〜18mAに設定され、信号電流の最小値 として3mAの電流が設定され、中間値として約10mAの電流が設定され、そ して最高値として約17mAの電流が設定されていることを特徴とする請 求項3記載の回路装置。 5.回路装置が集積回路の一部であり、単一電源(IQ11,IQ12,IQ13)が 電流ミラー回路を基礎として形成され、個々の電源(IQ11,IQ12,IQ13) の定格電流が共通の基準電圧源(UREF)からオーム抵抗と他の電流ミラー回路 を経て導き出されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つまたは複数に 記載の回路装置。
JP51234497A 1995-09-20 1996-07-03 電流閾値によって定められた2進信号を評価するための回路装置 Expired - Fee Related JP3751641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19534825.7 1995-09-20
DE19534825A DE19534825A1 (de) 1995-09-20 1995-09-20 Schaltungsanordnung zum Auswerten eines binären, durch Stromschwellenwerte definierten Signals
PCT/EP1996/002908 WO1997011528A1 (de) 1995-09-20 1996-07-03 Schaltungsanordnung zum auswerten eines binären, durch stromschwellenwerte definierten signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11512590A true JPH11512590A (ja) 1999-10-26
JP3751641B2 JP3751641B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=7772625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51234497A Expired - Fee Related JP3751641B2 (ja) 1995-09-20 1996-07-03 電流閾値によって定められた2進信号を評価するための回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6208175B1 (ja)
EP (1) EP0934627B1 (ja)
JP (1) JP3751641B2 (ja)
DE (2) DE19534825A1 (ja)
WO (1) WO1997011528A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103502828A (zh) * 2011-04-01 2014-01-08 英特尔公司 用于测量充电电流的方法和装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19534825A1 (de) 1995-09-20 1997-03-27 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zum Auswerten eines binären, durch Stromschwellenwerte definierten Signals
DE102004038736A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Nebenschlusserkennung bei Sensoren
US7830155B2 (en) * 2005-10-05 2010-11-09 Chrysler Group Llc Two-wire active sensor interface circuit
CN103219969B (zh) * 2012-01-20 2016-09-28 西门子公司 多阈值比较电路
DE102017214205A1 (de) * 2017-08-15 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Steuergerät mit Schaltung und Verfahren zum Kurzschlussschutz von Masseleitungen und Sensoren

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7609608A (nl) * 1976-08-30 1978-03-02 Philips Nv Analoog-digitaal omzetter.
JPS57557A (en) * 1980-05-26 1982-01-05 Toshiba Corp Voltage comparator
DE3217441A1 (de) * 1981-05-08 1982-11-25 The General Electric Co. Ltd., London Anordnung mit einer halleffektvorrichtung
GB2117150B (en) 1982-02-26 1986-03-19 Morrison John M Intruder alarm system
DE3234637A1 (de) * 1982-09-18 1984-03-22 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung einer bremsschlupfregelanlage
DE4012174A1 (de) * 1990-04-14 1991-10-17 Telefunken Electronic Gmbh Schaltung, die aus einen strom einen teilstrom erzeugt
US5224007A (en) * 1990-12-27 1993-06-29 Raytheon Company Current window detection circuit
JPH04366766A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Nisshinbo Ind Inc 車輪速センサの故障監視装置及び故障監視方法
DE4122029C1 (ja) * 1991-07-03 1992-11-26 Texas Instruments Deutschland Gmbh, 8050 Freising, De
US5245261A (en) * 1991-10-24 1993-09-14 International Business Machines Corporation Temperature compensated overcurrent and undercurrent detector
US5502298A (en) * 1992-12-21 1996-03-26 Ericsson Raynet Apparatus and method for controlling an extinction ratio of a laser diode over temperature
DE4324486C1 (de) * 1993-07-21 1995-01-19 Siemens Ag Anordnung zur Auswertung eines Hall-Sondensignals
DE4329919A1 (de) * 1993-09-04 1995-03-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Verbrauchers in einem Fahrzeug
JP3427436B2 (ja) * 1993-09-16 2003-07-14 株式会社デンソー 駆動回路
US5469076A (en) * 1993-10-20 1995-11-21 Hewlett-Packard Corporation Static current testing apparatus and method for current steering logic (CSL)
DE19534825A1 (de) 1995-09-20 1997-03-27 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zum Auswerten eines binären, durch Stromschwellenwerte definierten Signals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103502828A (zh) * 2011-04-01 2014-01-08 英特尔公司 用于测量充电电流的方法和装置
JP2014509829A (ja) * 2011-04-01 2014-04-21 インテル コーポレイション 充電電流を測定する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0934627A1 (de) 1999-08-11
JP3751641B2 (ja) 2006-03-01
EP0934627B1 (de) 2004-11-03
WO1997011528A1 (de) 1997-03-27
DE19534825A1 (de) 1997-03-27
DE59611137D1 (de) 2004-12-09
US6208175B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312969B2 (en) Current control apparatus for electric load
JP2542618Y2 (ja) 車載用負荷状態検知駆動装置
US6343498B1 (en) Physical quantity sensor having fault detection function
US7098799B2 (en) Unit for sensing physical quantity
JPS61181761A (ja) 目標値発生器
JP2001500625A (ja) センサブリッジの機能監視方法および機能監視用回路装置
JPS61124227A (ja) 負荷状態判別装置
JPH05215649A (ja) 車両の電気負荷を監視する装置
JPH10505806A (ja) 車両乗客用電子安全装置
JPS5854830A (ja) 車両用電子回路の電源監視装置
US12057695B2 (en) Sensor assembly for a vehicle
US9493127B2 (en) Electrical control system
US5122780A (en) Fault detection device for occupant protective systems
JPH11512590A (ja) 電流閾値によって定められた2進信号を評価するための回路装置
US20200122700A1 (en) Sensor circuit compensation for supply voltage transients
CN110649791B (zh) 电流检测电路及电源装置
US20070041140A1 (en) Method to determine current detection circuit failure
US5579235A (en) Method of monitoring rpm sensors
JP4246679B2 (ja) 電流検出装置
KR102687416B1 (ko) 차량용 센서 어셈블리
US6545489B1 (en) Circuit configuration for measuring the resistances of a pressure-sensitive resistor mat
US12066469B2 (en) Method for diagnosing failure of power input circuit and system therefor
JP2000009781A (ja) 乗員保護装置の故障検出装置
JPS5842203Y2 (ja) 適応制動装置用故障検出回路
JPH05262202A (ja) エアバッグのスクイブ抵抗値検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees