JPH11512447A - 防汚施用に用いるためのベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド−s,s−ジオキシド - Google Patents

防汚施用に用いるためのベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド−s,s−ジオキシド

Info

Publication number
JPH11512447A
JPH11512447A JP9512355A JP51235597A JPH11512447A JP H11512447 A JPH11512447 A JP H11512447A JP 9512355 A JP9512355 A JP 9512355A JP 51235597 A JP51235597 A JP 51235597A JP H11512447 A JPH11512447 A JP H11512447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ethyl
propyl
case
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9512355A
Other languages
English (en)
Inventor
クニシユ,フランツ
ククラー,マルテイン
シユラーゲ,ハインリヒ
エルベ,ハンス−ルートビヒ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH11512447A publication Critical patent/JPH11512447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 海または塩水と接触する目的物質に対して汚染からの保護を提供するように設定された方法及び薬剤が記載され、ここに該薬剤は本質的な成分としてベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド−S,S−ジオキシドを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 防汚施用に用いるためのベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド−S,S− ジオキシド 本発明は海水または塩水と接触する目的物質、殊に船体、スクリーン、ネット 、構造物、埠頭及び標識装置を汚染(fouling)から保護する方法及び組成物に 関する。 レパドモルファ(Lepadomorpha)[グース・フジツボ(goose barnacles)] グループの種、例えば種々のレパス(Lepas)及びスカルペルム(Scalpellum) 種、またはバラノモルファ(Balanomorpha)[アコーン(acorn)・フジツボ] 例えばバラヌス(Balanus)またはポリシペス(Pollicipes)による汚染は船の 摩擦抵抗を増大させ、そして結果としてエネルギー消費の増大及び乾ドックに入 れる期間の頻繁さのために操業コストがかなり増大される。 藻類例えばエクトカープス(Ectocarpus)種及びセラミウム(Ceramium)種に よる汚染に加え、ツルアシ類(Cirripedia)なる名称で総称される定着した切甲 亜綱(Entomostraca)グループによる汚染は殊に特別に重要なものである。 ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド−S,S−ジオキシド(BCDs) 、その製造方法及びその殺菌・殺カビ(fungicidal)作用は公知である(ドイツ 国特許出願公開第4,115,184号)。その植物毒性菌・カビ及び皮膚糸状 菌に対する活性が殊に記載される。更にBCDsは微生物による変性または破壊 に対する工業材料の保護に適することが述べられている。 その耐カビ性エマルジョン塗料の処理に対する使用はヨーロッパ特許 第593,135号から公知である。 驚くべきことに、BCDsは塗料上に通常生長するカビの種を攻撃するのみで はなく、顕著な防汚(antifouling)作用も有することが見いだされた。 従って本出願は汚染に対する目的物質の保護に対するベンゾチオフェン−2− カルボキシアミド−S,S−ジオキシドの使用に関する。 本発明において防汚活性化合物として用いられる化合物は式(I) 式中、R1は随時置換されていてもよいアルキルを表すか、アルケニルまた はアルキニルを表すか、各々の場合に随時置換されていてもよいシクロアルキル またはシクロアルキルアルキルを表すか、或いは各々の場合に随時置換されてい てもよいアラルキル、アラルケニル、アラルキニルまたはアリールを表し、 R2は水素を表すか、随時置換されていてもよいアルキルを表すか、或いは R1及びR2はこれらが結合する窒素原子と一緒になって随時置換されていて もよい複素環式基を表し、そして R3、R4、R5及びR6は相互に独立して各々水素、ハロゲン、シアノ、ニト ロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコ キシまたはハロゲノアルキルチオを表す、 により表される。 好適に用いる式(I)の化合物は R1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、n−も しくはi−ヘプチル、n−もしくはi−オクチル、n−もしくはi−ノニル、n −もしくはi−デシル、n−もしくはi−ドデシルまたはn−もしくはi−オク タデシルを表すか、アリル、n−もしくはi−ブテニル、n−もしくはi−ペン テニル、n−もしくはi−ヘキセニル、プロパルギル、n−もしくはi−ブチニ ル、n−もしくはi−ペンチニル、n−もしくはi−ヘキシニル、クロロメチル 、ブロモメチル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプロピル、ブロモプロピ ル、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロ キシエチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシ プロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、メトキシカル ボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、メトキシカルボニルプロピル、エト キシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルプロピ ル、プロポキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルエチルまたはプロポキ シカルボニルプロピルを表すか;或いは更に各々の場合に随時シクロアルキル部 分においてフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、 クロロメチル、ジクロロメチルまたはトリフルオロメチルにより同一もしくは相 異なる方法で1〜4置換されていてもよいシクロプロピル、シクロプロピルメチ ル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロペンチル、シクロ ペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキ シル、シクロヘキシルメチル、シクロ ヘキシルエチルまたはシクロヘキシルプロピルを表すか;或いは各々の場合に随 時アリール部分において同一もしくは相異なる方法で1〜3置換されていてもよ く、かつ各々の場合に適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニ ルまたはアルキニル部分中に炭素原子6個までを有するフェニルアルキル、フェ ニルアルケニル、フェニルアルキニル、フェニルまたはナフチルを表し、ここに 各々の場合にアリール部分上の可能な置換基にはフッ素、塩素、臭素、ヒドロキ シ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i− 、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ 、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、トリフル オロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、メチルカルボニ ル、エチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、アミノカル ボニル、N−メチルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N −エチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、N−ホルミル アミノ、N−アセチルアミノ、N−メチル−N−ホルミルアミノ、N−メチル− N−アセチル−アミノ、N−エチル−N−ホルミルアミノ、N−エチル−N−ア セチル−アミノ、メトキシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミ ノメチル、エトキシイミノエチルまたは随時フッ素、塩素、臭素、メチル及び/ またはエチルにより同一もしくは相異なる方法で1〜3置換されていてもよいフ ェニルがあり、 R2が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s− もしくはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、 ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプ ロピル、クロロメチル、ブロモメチル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプ ロピル、ブロモプロピル、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、ヒド ロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、メト キシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプ ロピル、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、メトキシカル ボニルプロピル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、エト キシカルボニルプロピル、プロポキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニル エチル、プロポキシカルボニルプロピル、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミ ノメチル、ジプロピルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエ チル、ジプロピルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、ジエチルアミノプロ ピルまたはジプロピルアミノプロピルを表すか、或いは R1及びR2がこれらが結合する窒素原子と一緒になって随時メチル及び/また はエチルで1、2または3置換されていてもよい式 の複素環式基を表し、そして R3、R4、R5及びR6が相互に独立して各々水素、フッ素、塩素、臭素、シア ノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−も しくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、 i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチ ル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオを表すものである。 殊に好適に用いる式(I)の化合物は R1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、n−も しくはi−ヘプチル、n−もしくはi−オクチル、n−もしくはi−ノニル、n −もしくはi−デシル、n−もしくはi−ドデシルまたはn−もしくはi−オク タデシルを表すか、アリル、n−もしくはi−ブテニル、n−もしくはi−ペン テニル、n−もしくはi−ヘキセニル、プロパルギル、n−もしくはi−ブチニ ル、n−もしくはi−ペンチニル、n−もしくはi−ヘキシニル、クロロメチル 、ブロモメチル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプロピル、ブロモプロピ ル、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロ キシエチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシ プロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピルを表すか;或い は更に各々の場合に随時シクロアルキル部分においてフッ素、塩素、臭素、メチ ル、エチル、n−もしくはi−プロピル、クロロメチル、ジクロロメチルまたは トリフルオロメチルにより同一もしくは相異なる方法で1〜4置換されていても よいシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプ ロピルプロピル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエチ ル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロ ヘキシルエチルまたはシクロヘキシルプロピルを表すか;或いは更に各々の場合 に随時アリール部分において同一もしくは相異なる方法で1〜3置換されていて もよく、かつ各々の場合に適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アル ケニルまたはアルキニル部分中に炭素原 子6個までを有するフェニルアルキル、フェニルアルケニル、フェニルアルキニ ル、フェニルまたはナフチルを表し、ここにアリール部分上の可能な置換基には フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もし くはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ 、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチ ルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ ロメチルチオ、メチルカルボニル、エチルカルボニル、メトキシカルボニル、エ トキシカルボニル、または随時フッ素、塩素、臭素、メチル及び/またはエチル により同一もしくは相異なる方法で1〜3置換されていてもよいフェニルがあり 、 R2が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s− もしくはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、 ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、クロロメチル、ブ ロモメチル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプロピル、ブロモプロピル、 シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシ エチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロ ピル、エトキシメチル、エトキシエチルまたはエトキシプロピルを表すか、或い は R1及びR2がこれらが結合する窒素原子と一緒になって随時メチル及び/また はエチルで1、2または3置換されていてもよい式 の複素環式基を表し、そして R3、R4、R5及びR6が相互に独立して各々水素、フッ素、塩素、臭素、シア ノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−も しくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、 i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチ ル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオを表すものである。 特に好適に用いる式(I)の化合物は R1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、n−も しくはi−ヘプチル、n−もしくはi−オクチル、n−もしくはi−ノニル、n −もしくはi−デシル、n−もしくはi−ドデシルまたはn−もしくはi−オク タデシルを表すか、或いはアリル、n−もしくはi−ブテニル、n−もしくはi −ペンテニル、n−もしくはi−ヘキセニル、プロパルギル、n−もしくはi− ブチニル、n−もしくはi−ペンチニル、n−もしくはi−ヘキシニル、クロロ メチル、ブロモメチル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプロピル、ブロモ プロピル、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、ヒドロキシメチル、 ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、メ トキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチルまたはエトキシプロピルを表 すか、或いは更に各々の場合に随時シクロアルキル部分においてフッ素、塩素、 臭素、メチル、エチルまたはn−もしくはi−プロピルにより同一もしくは相異 なる方法で1〜4置換されていてもよいシクロプロピルメチル、シクロプロピル エチル、シクロプ ロピルプロピル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエチ ル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロ ヘキシルエチルまたはシクロヘキシルプロピルを表すか;或いは各々の場合に随 時アリール部分において同一もしくは相異なる方法で1〜3置換されていてもよ く、かつ各々の場合に適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニ ルまたはアルキニル部分中に炭素原子6個までを有するフェニルアルキル、フェ ニルアルケニル、フェニルアルキニル、フェニルまたはナフチルを表し、ここに 各々の場合にアリール部分上の可能な置換基にはフッ素、塩素、臭素、ヒドロキ シ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i− 、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ 、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、トリフル オロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオ或いは随時フ ッ素、塩素、臭素、メチル及び/またはエチルにより同一もしくは相異なる方法 で1〜3置換されていてもよいフェニルがあり、 R2が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s− もしくはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、 ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、クロロメチル、ブ ロモメチル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプロピル、ブロモプロピル、 シアノメチル、シアノエチルまたはシアノプロピルを表すか、或いは R1及びR2がこれらが結合する窒素原子と一緒になって随時メチル及び/また はエチルで1、2または3置換されていてもよい式 の複素環式基を表し、そして R3、R4、R5及びR6が相互に独立して各々水素、フッ素、塩素、臭素、シア ノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−も しくはt−ブチル、メトキシ、メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチル、 トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオを表すものである。 ベンゾチオフェン−カルボキシアミドS,S−ジオキシドはヨーロッパ特許第 0,512,349号に挙げられる方法により入手される。 BCDsは個々の活性化合物としてか、或いはまた防汚分野において通常用い られる活性化合物との組合せで使用し得る。これらのものは好ましくは重金属例 えばCu、または重金属化合物例えば硫化ビス(トリアルキルスズ)、ラウリン 酸トリ−n−ブチルスズ、塩化トリ−n−ブチルスズ、酸化銅(I)、塩化トリ エチルスズ、トリ−n−ブチル(2−フェニル4−クロロフェノキシ)−スズ、 酸化トリブチルスズ、二硫化モリブデン、酸化アンチモン、高分子チタン酸ブチ ル、塩化フェニル−(ビスピリジン)−ビスマス、フッ化トリ−n−ブチルスズ 、エチレンビスジチオカルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛 、エチレンビスジチオカルバミン酸亜鉛、2−ピリジンチオール1−オキシドの 亜鉛塩もしくは銅塩、エチレンビスジチオカルバミン酸ビスジメチルジチオカル バモイル亜鉛、酸化亜鉛、エチレン−ビス−ジチオカルバミン酸銅(I)、チオ シアン酸銅、ナフタレン銅及びハロゲン化トリ ブチルスズであり得る。 N−アルキルベンゾチオフェン−2−カルボキシアミドS,S−ジオキシドの 作用のスペクトルはこれらの活性化合物の組合せにより更に延ばされるか、また は特殊な効果が達成される。多くの場合に相乗効果が得られる。活性化合物の組 合せがある重量比で存在する場合に相乗効果がそれ自体殊に明らかに明示される 。しかしながら、活性化合物の組合せ中の活性化合物の重量比は比較的広い範囲 内で変え得る。 本発明による防汚性組成物に適する他の組合せパートナーは好ましくは殺藻剤 (algicides)、殺菌・殺カビ剤(fungicides)、殺虫剤、殺軟体動物剤(mollu scicides)及び殺バクテリア剤(bactericides)例えば次のものである: トリアゾール: アザコナゾール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジクロブトラゾール 、ジニコナゾール、ヘキシコナゾール、メトコナゾール、ペンコナゾール、プロ ピコナゾール、テブコナゾール、アミトロール、アゾシクロチン、エポキシコナ ゾール、ビテルタノール、ジフェノコナゾール、フェンブコナゾール、フェンク ロラゾール、フェネタニル、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリア フォル、イミベンコナゾール、イソゾフォス、ミクロブタニル、パクロブトラゾ ール、(±)-シス-1-(4-クロロフェニル)-2-(1H-1,2,4-トリアゾル -1-イル)-シクロヘプタノール、テトラコナゾール、トリアジメフォン、トリ アジメノール、トリアペンテノール、トリフルミゾール、トリチコナゾール、ウ ニコナゾール並びにその金属塩及び酸付加生成物。 イミダゾール: イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール。 チアゾールカルボキシアニリド例えば2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4 −トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5 −カルボキシアニリド並びにその金属塩及び酸付加生成物。 コハク酸塩脱水素酵素阻害剤例えば: フェンフラム、フルカルバニル、シリラフルラミド、フルメシクロックス、シ ードバックス、メトスルフォバックス、ピロカルボリド、オキシカルボキシン、 シャーラン、メベニル(メプロニル)、ベノダニル、フルトラニル(モンカット ); ナフタレン誘導体例えば: タービナフィン、ナフチフィン、ブテナフィン; スルフェンアミド例えばジクロロフルアニド、トリルフルアニド、フォルペッ ト、フルオルフォルペット;カプタン、カプトフォル; ベンズイミダゾール例えばカルベンダジム、ベノミル、フラチオカルブ、フベ リダゾール、チオファナトメチル、チアベンダゾールまたはその塩; モルホリン誘導体例えばトリデモルフ、フェンプロピモルフ、ファリモルフ、 ジメトモルフ、ドデモルフ;アルジモルフ、フェンプロピジン並びにそのアリー ルスルホン酸塩例えばp-トルエンスルホン酸及びp-ドデシルフェニル-スルホ ン酸; ジチオカルバメート例えばクフラネブ、フェルバム、マンカッパー、マンコゼ ブ、マネブ、メタム、メチラム、チラム、ジネブ、ジアム; ベンゾチアゾール例えば2-メルカプトベンゾチアゾール; ベンズアミド例えば2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジ ル)−ベンズアミド; ホウ素化合物例えばホウ酸、ホウ酸エステル、ボラックス; ホルムアルデヒド及びホルムアルデヒドを放出する化合物例えばベンジルアル コール、モノ−(ポリ)−ヘミホルマール、オキサゾリジン、ヘキサヒドロ-S- トリアジン、N-メチロールクロロアセトアミド、パラホルムアルデヒド、ニト ロピリン、オキソリン酸、テクロフタラム; トリス-N-(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)-アルミニウム、N-(シ クロ-ヘキシルジアゼニウムジオキシ)-トリブチルスズ及びK塩、ビス-N-(シ クロヘキシルジアゼニウムジオキシ)-銅; N-メチルイソチアゾリン-3-オン、5-クロロ-N-メチル-イソチアゾリン-3 -オン、4,5-ジクロロ-N-オクチルイソ-チアゾリン-3-オン、N-オクチル-イ ソチアゾリン-3-オン、4,5-トリメチレン-イソチアゾリノン、4,5−ベン ズイソチアゾリノン; アルデヒド例えばシンナムアルデヒド、ホルムアルデヒド、グルタロジアルデ ヒド、β−ブロモシンナムアルデヒド; チオシアネート例えばチオシアナトメチルチオベンゾチアゾール、メチレンビ スチオシアネートなど; 第四級アンモニウム化合物例えば塩化ベンジルジメチルテトラデシルアンモニ ウム、塩化ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアン モニウム; ヨウ素誘導体例えばジヨードメチルp-トリルスルホン、3-ヨード-2-プロピ ニルアルコール、4-クロロフエニル-3-ヨードプロパルギルホルマール、3-ブ ロモ-2,3-ジヨード-2-プロペニルエチルカル バメート、2,3,3-トリヨードアリルアルコール、3-ブロモ-2,3-ジヨード- 2-プロペニルアルコール、6-ヨード-3-オキソ-ヘキシ-5-イン-オールブチル カルバメート、6-ヨード-3-オキソ-ヘキシ-5-イン-オールフェニルカルバメ ート、3-ヨード-2-プロピニルn-ヘキシルカルバメート、3-ヨード-2-プロ ピニルシクロヘキシルカルバメート、3-ヨード-2-プロピニルフェニルカルバ メート; フェノール誘導体例えばトリブロモフェノール、テトラクロロフェノール、3 -メチル-4-クロロフェニル、ジクロロフェン、o-フェニルフェノール、m-フ ェニルフェノール、p-フェニルフェノール、2-ベンジル-4-クロロフェノール 並びにそのアルカリ金属及びアルカリ土金属塩; 活性ハロゲン基を有する殺微生物剤例えばクロロアセトアミド、ブロノポル、 ブロニドクス、テクタメル例えば2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジ オール、2−ブロモ−4’−ヒドロキシ−アセトフェノン、2,2−ジブロモ− 3−ニトリロ−プロピオンアミド、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン 、β−ブロモ−β−ニトロスチレン; ピリジン例えば1-ヒドロキシ-2-ピリジンチオン(並びにそのナトリウム、 鉄、マンガン及び亜鉛塩)、テトラクロロ-4-メチルスルホニルピリジン、ピリ メタノール、メパニピリム、ジピリチオン; 金属セッケン例えばスズ、銅、亜鉛のナフテン酸塩、オクトン酸塩、2-エチ ルヘキサノン酸塩、オレイン酸塩、リン酸塩、安息香酸塩; 金属塩例えばヒドロキシ炭酸銅、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウム 、クロム酸カリウム、硫酸銅、塩化銅、硼酸銅、フルオロケイ酸亜鉛、フルオロ ケイ酸銅; 酸化物例えば酸化トリブチルスズ、Cu2O、CuO、ZnO; ジアルキルジチオカルバメート例えばジアルキルジチオカルバミン酸のナトリ ウム及び亜鉛塩、二硫化テトラメチルチウラム、N−メチル−ジチオカルバミン 酸カリウム; ニトリル例えば2,4,5,6-テトラクロロイソフタロジニトリル、シアノジチ オイミドカルバミン酸二ナトリウム; キノリン例えば8-ヒドロキシキノリン及びそのCu塩; ムコ塩酸、5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン; 4,5−ジクロロジチアゾリノン、4,5−ベンゾジチアゾリノン、4,5− トリメチレンジチアゾリノン、4,5−ジクロロ−(3H)−1,2−ジチオル −3−オン、3,5−ジメチル−テトラヒドロ−1,3,5−チアジアジン−2 −チオン; 塩化N−(2−p−クロロベンゾイルエチル)−ヘキサミニウム、N−ヒドロ キシメチル−N’−メチルジチオカルバミン酸カリウム、塩化2−オキソ−2− (4−ヒドロキシ−フェニル)アセトヒドロキサム酸、フェニル2−クロロ−シ アノ−ビニルスルホン、フェニル−1,2−ジクロロ−2−シアノ−ビニルスル ホン; それ自体か、または高分子活性化合物中に含まれるAg、ZnまたはCu含有 ゼオライト。 良好な作用を有する混合物は次の活性化合物を用いて更にまた製造される: 殺菌・殺カビ剤: (E)−メトキシイミノ[α−(o−トリルオキシ)−o−トリル]酢酸メチ ル、(E)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)−ピ リミジン−イル−オキシ]フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル、アシペ タクス、2-アミノブタン、アンプロピリフォス、アニラジン、ベナラキシル、 ブピリメート、キノメチオネート、クロロネブ、クロゾリネート、シモキサニル 、ダゾメット、ジクロメジン、ジクロラム、ジエトフェンカルブ、ジメチリモル 、ジノカブ、ジチアノン、ドジン、ドラゾキソロン、エジフェンフォス、エチリ モル、エトリジアゾール、フェナリモル、フェニトロパン、酢酸フェンチン、水 酸化フェンチン、フェリムゾン、フルアジナム、フルロミド、フルスルフアミド 、フルトリアフォル、フォセチル、フタリド、フラフキシル、グアザチン、ヒメ キサゾル、イプロベンフォス、イプロジオン、イソプロチオラン、メタラキシル 、メタスルフォカルブ、ニトロタルイソプロピル、ヌアリモル、オフレース、オ キサジイル、パーフルラゾエート、ペンシクロン、フォスジフェン、ピマリシン 、ピペラリン、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピネブ、ピラゾフォス、ピ リフェノックス、ピロキロン、キントゼン、タール油、テクナゼン、チシオフェ ン、チオフアネート-メチル、トルクロフォス-メチル、トリアゾキシド、トリク ラミド、トリシクラゾール、トリフォリン、ビンクロゾリン。 殺虫剤: リン酸エステル例えばアジンフォス-エチル、アジンフォス-メチル、α-1( 4-クロロフェニル)-4-(O-エチル、S-プロピル)ホスホリルオキシ-ピラゾ ール、クロルピリフォス、コウマフォス、デメトン、デメトン-S-メチル、ダイ アジノン、ジクロルボス、ジメトエート、エトエート、エトプロフォス、エトリ ムフォス、フェニトロチオン、フェンチオン、ヘプテノフォス、パラチオン、パ ラチオン-メチル、フォサ ロン、フォキシム、ピリミフォス-エチル、ピリミフォス-メチル、プロフェノフ ォスム、プロチオフォス、スルフプロフォス、トリアゾフォス及びトリクロルフ ォン; カルバメート例えばアルジカルブ、ベンジオカルブ、α-2-(1-メチルプロ ピル)-フェニルメチルカルバメート、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシ ム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルフアン、クリエトカルブ、イソプロ カルブ、メトミル、オキサミル、ピリミカルブ、プロメカルブ、プロポクスル及 びチオジカルブ; 有機ケイ素化合物、好ましくはジメチル(フェニル)シリル-メチル3-フェノ キシベンジルエーテル例えばジメチル-(4-エトキシフェニル)-シリルメチル 3-フェノキシベンジルエーテル、或いは(ジメチルフェニル)-シリル-メチル 2-フェノキシ-6-ピリジルメチルエーテル例えばジメチル-(9-エトキシ-フェ ニル)-シリルメチル2-フェノキシ-6-ピリジルメチルエーテルまたは[(フェ ニル)-3-(3-フェノオキシフェニル)-プロピル](ジメチル)-シラン例え ば(4-エトキシフェニル)[3-(4-フルオロ-3-フェノキシフェニル-プロピ ル]-シラン、シラフルオフェン; ピレスロイド例えばアレトリン、アルフアメトリン、ビオレスメトリン、ビフ ェントリン、シクロプロチン、シフルトリン、デカメトリン、シハロトリン、シ ペルメトリン、デルタメトリン、アルフア-シアノ-3-フェニル-2-メチルベン ジル、2,2-ジメチル-3-(2-クロロ-2-トリフルオロ-メチルビニル)シクロ プロパンカルボキシレート、フェンプロパトリン、フェンフルトリン、フェンバ レレート、フルシトリネート、フルメトリン、フルバリネート、パーメトリン、 レスメトリン及 びトラロメトリン; ニトロイミン及びニトロメチレン例えば1−[(6-クロロ-3-ピリジニル)- メチル]-4,5-ジヒドロ-N-ニトロ-1H-イミダゾール-2-アミン(イミダク ロプリド)、N-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-N2-シアノ-N1-メチル アセトアミド(NI−25); アバメクチン、AC303,630、アセフェート、アクリナトリン、アラニ カルブ、アルドキシカルブ、アルドリン、、アミトラズ、アザメチフォス、バチ ルス・ツリンジエンシス(Bacillus thrungiensis)、フォスメット、フォスフ アミドン、ホスフイン、プラレトリン、プロパフォス、プロペタムフォス、プロ トエート、ピラクロフォス、ピレトリン、ピリダベン、ピリダフェンチオン、ピ リプロキシフェン、キナルフォス、RH-7988、ロテノン、フッ化ナトリウ ム、六フッ化ケイ酸ナトリウム、スルフォテップ、フッ化スルフリル、タール油 、テフルベンズロン、テフルトリン、テメフォス、テルブフォス、テトラクロル ビンフォス、テトラメトリン、o-2-t-ブチル-ピリミジン-5-イルO-イソプ ロピル-ホスフォロチエート、チオシクラム、チオフアノックス、チオメトン、 トラロメトリン、トリフルムロン、トリメタカルブ、バミドチオン、バーチシリ ウム・ラカニイ(Verticillium lacanii)、XMC、キシリルカルブ、ベンフラ カルブ、ベンスルタップ、ビフェントリン、ビオアレトリン、MERビオアレト リン(S)-シクロペンテニル異性体、ブロモフォス、ブロモフォス-エチル、ブ プロフェジン、カヅサフォス、カルシウムポリスルフイド、カルボフェノチオン 、カータップ、キノメチオネート、クロルダン、クロルフェンビンフォス、クロ ルフルアズロン、クロルメフォス、クロロピクリン、クロルピリフォス、 シアノフォス、ベータ-シフルトリン、アルフア-シペルメトリン、シオフェノト リン、シロマジン、ダゾメット、DDT、デメトン-S-メチルスルホン、ジアフ ェンチウロン、ジアリフォス、ジクロトフォス、ジフルベンズロン、ジノセブ、 ジオキサベンゾフォス、ジアキサカルブ、ジスルフォトン、DNOC、エムペン トリン、エンドスルフアン、EPN、エスフェンバレレート、エチオフェンカル ブ、エチオン、エトフェンプロクス、フェノブカルブ、フェノキシカルブ、フェ ンスルホチオン、フイプロニル、フルシクロクスロン、フルフェンプロクス、フ ルフェノクスロン、フォノフォス、フォルメタネート、フォルモチオン、フォス メチラン、フラチオカルブ、ヘプタクロル、ヘキサフルムロン、ヒドラメチルノ ン、シアン化水素、ヒドロプレン、IPSP、イサゾフォス、イソフェンフォス 、イソプロチオラン、イソキサチオン、ヨードフェンフォス、カデトリン、リン ダン、マラチオン、メカルバム、メホスホラン、メルクロウス、クロライド、メ タム、メタルチジウム、アニソプリエ、メタクリフォス、メタミドフォス、メチ ダチオン、メチオカルブ、メトプレン、メトキシクロル、イソチオシアン酸メチ ル、メトルカルブ、メビンフォス、モノクロトフォス、ナレド、ネオジプリオン -サーテイフアー(Neodiprion sertifer)NPV、ニコチン、オメトエート、オ キシデメトン-メチル、ペンタクロロフェノール、石油、フェノトリン、フェン トエート、フォレート; 殺軟体動物剤(molluscicide): 酢酸フェンチン、メタルデヒド、メチオカルブ、ニコロサミド、チオジカルブ 、トリメタカルブ。 殺藻剤(algicide): 硫酸銅、ジクロロルフェン、エンドタール、酢酸フェンチン、キノクラミン。 除草剤: ジウロン、ジクロロルフェン、エンドタール、酢酸フェンチン、キノクラミン 。 また相乗効果がこれらの組合せに観察される。 BCDsに適する組合せパートナーには好ましくは殺藻剤例えばジウロン、ジ クロロルフェン、エンドタール、酢酸フェンチンまたはキノクラミン、殺軟体動 物剤例えば酢酸フェンチン、メタルデヒド、メチオカルブ、ニコロサミド、チオ ジカルブ及びトリメタカルブ、殺菌・殺カビ剤例えばジクロロフルアニド、トリ フルアニド、ヨードプロパルギル、ブチルカルバメート、フルオルフォルペット 及びアゾール例えばテブコナゾールまたは通常の防汚活性化合物例えば2−(N ,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル、テトラブチルジ スタンノキサン、2−t−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチ ルチオ−1,3,5−トリアジン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4− イソチアゾリン−3−オン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロジニトリ ル、テトラメチルチウラムジスルフィド、2,4,6−トリクロロフェニルマレ イミド、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン 、ジヨードメチルパラトリルスルホン、チアベンダゾール、テトラ−フェニルホ ウ素−ピリジン塩、並びに2−ピリジンチオール1−オキシドの銅及びナトリウ ム塩がある。 BCDsはその防汚性組成物中での使用において更に例えばUnger,Chem.Ind .37(1985),730〜732及びWilliams,Antifouling Marine C oating 1973,Park Ridge:Noyes 1973に記載のような通常の成分からなる。 上記の活性化合物またはその組合せに加えて、防汚性組成物は従って殊に結合 剤を含んでなる。 認められる結合剤の例には溶媒系中のポリ塩化ビニル、溶媒系中の塩素化され たゴム、溶媒系、殊に水性系中のアクリル樹脂、水性分散体の状態か、または有 機溶媒系の状態の塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体系、ブタジエン/スチレンゴ ム、ブタジエン/アクリロニトリルゴム、ブタジエン/スチレン/アクリロニト リルゴム、乾燥油例えば菜種油、アスファルト及びエポキシド化合物、タールま たはビチューメンと組合せた樹脂エステルまたは改質化硬質樹脂、少量の塩素化 されたゴム、塩素化されたポリプロピレン及びビニル樹脂がある。 適当ならばまた、防汚性組成物は好ましくは海水に不溶性である無機顔料、有 機顔料または染料からなる。更に防汚組成物は活性化合物または活性化合物の組 合せを徐々に放出させるために樹脂のような物質からなり得る。更に防汚組成物 は可塑剤、レオロジー特性に影響する改質剤及び他の通常の成分からなり得る。 また式(I)の化合物または上記の組合せは自己研磨性防汚システム中に配合し 得る。 防汚性組成物は好ましくは1〜20重量%の濃度のBCDsからなる。 本発明による組成物は現在入手できる、より有効である組成物に変えることが 有利である。これらのものは良好な安定性を示し、そして有利には広い作用のス ペクトルを有する。 実施例1 N−シクロヘキシル−ベンゾチオフェン−3−カルボキシアミドS, S−ジオキシドの2%溶液を種々の希釈率で未だ液体の鉱物塩寒天に加えた。 寒天の固化後、液体の鉱物塩媒質1mlを更に寒天上にピペットで加え、そし てプレートに藻類のオシラトリア・テヌイス(Oscillatoria tenuis)を接種し た。光照射下での室温での接種2週間後、藻類の生長を評価した。 20ppmの濃度で藻類の生長は検出されなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY, CA,CN,CZ,HU,JP,KR,KZ,LK,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,TR,UA ,US (72)発明者 エルベ,ハンス−ルートビヒ ドイツ連邦共和国デー−42329ブツペルタ ール・ダスネツケル59

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.目的物質を汚染から保護するためのベンゾチオフェン−2−カルボキシアミ ドS,S−ジオキシドの使用。 2.防汚活性化合物としての式(I) 式中、R1は随時置換されていてもよいアルキルを表すか、アルケニルまた はアルキニルを表すか、各々の場合に随時置換されていてもよいシクロアルキル またはシクロアルキルアルキルを表すか、或いは各々の場合に随時置換されてい てもよいアラルキル、アラルケニル、アラルキニルまたはアリールを表し、 R2は水素を表すか、随時置換されていてもよいアルキルを表すか、或いは R1及びR2はこれらが結合する窒素原子と一緒になって随時置換されていて もよい複素環式基を表し、そして R3、R4、R5及びR6は相互に独立して各々水素、ハロゲン、シアノ、ニト ロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコ キシまたはハロゲノアルキルチオを表す、 の化合物の使用。 3.R1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もし くはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、n− もしくはi−ヘプチル、n−もしくはi−オクチル、 n−もしくはi−ノニル、n−もしくはi−デシル、n−もしくはi−ドデシル またはn−もしくはi−オクタデシルを表すか、アリル、n−もしくはi−ブテ ニル、n−もしくはi−ペンテニル、n−もしくはi−ヘキセニル、プロパルギ ル、n−もしくはi−ブチニル、n−もしくはi−ペンチニル、n−もしくはi −ヘキシニル、クロロメチル、ブロモメチル、クロロエチル、ブロモエチル、ク ロロプロピル、ブロモプロピル、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル 、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル 、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エト キシプロピル、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、メトキ シカルボニルプロピル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル 、エトキシカルボニルプロピル、プロポキシカルボニルメチル、プロポキシカル ボニルエチルまたはプロポキシカルボニルプロピルを表すか;或いは更に各々の 場合に随時シクロアルキル部分においてフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、 n−もしくはi−プロピル、クロロメチル、ジクロロメチルまたはトリフルオロ メチルにより同一もしくは相異なる方法で1〜4置換されていてもよいシクロプ ロピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピ ル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロペ ンチルプロピル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチ ルまたはシクロヘキシルプロピルを表すか;或いは各々の場合に随時アリール部 分において同一もしくは相異なる方法で1〜3置換されていてもよく、かつ各々 の場合に適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルまたはアル キニル部分中に炭素原子6個ま でを有するフェニルアルキル、フェニルアルケニル、フェニルアルキニル、フェ ニルまたはナフチルを表し、ここに各々の場合にアリール部分上の可能な置換基 にはフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n− もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エト キシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、 メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフ ルオロメチルチオ、メチルカルボニル、エチルカルボニル、メトキシカルボニル 、エトキシカルボニル、アミノカルボニル、N−メチルアミノカルボニル、N, N−ジメチルアミノカルボニル、N−エチルアミノカルボニル、N,N−ジエチ ルアミノカルボニル、N−ホルミルアミノ、N−アセチルアミノ、N−メチル− N−ホルミルアミノ、N−メチル−N−アセチル−アミノ、N−エチル−N−ホ ルミルアミノ、N−エチル−N−アセチル−アミノ、メトキシイミノメチル、メ トキシイミノエチル、エトキシイミノメチル、エトキシイミノエチルまたは随時 フッ素、塩素、臭素、メチル及び/またはエチルにより同一もしくは相異なる方 法で1〜3置換されていてもよいフェニルがあり、 R2が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s− もしくはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、 ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、クロロメチル、ブ ロモメチル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプロピル、ブロモプロピル、 シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシ エチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロ ピル、エトキシメ チル、エトキシエチル、エトキシプロピル、メトキシカルボニルメチル、メトキ シカルボニルエチル、メトキシカルボニルプロピル、エトキシカルボニルメチル 、エトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルプロピル、プロポキシカルボ ニルメチル、プロポキシカルボニルエチル、プロポキシカルボニルプロピル、ジ メチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、ジプロピルアミノメチル、ジメチ ルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、ジプロピルアミノエチル、ジメチルア ミノプロピル、ジエチルアミノプロピルまたはジプロピルアミノプロピルを表す か、或いは R1及びR2がこれらが結合する窒素原子と一緒になって随時メチル及び/また はエチルで1、2または3置換されていてもよい式 の複素環式基を表し、そして R3、R4、R5及びR6が相互に独立して各々水素、フッ素、塩素、臭素、シア ノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−も しくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、 i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチ ル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオを表す、式(I)の化 合物を用いることを特徴とする、請求の範囲第1項記載の使用。 4.R1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もし くはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、n− もしくはi−ヘプチル、n−もしくはi−オクチル、n−もしくはi−ノニル、 n−もしくはi−デシル、n−もしくはi− ドデシルまたはn−もしくはi−オクタデシルを表すか、アリル、n−もしくは i−ブテニル、n−もしくはi−ペンテニル、n−もしくはi−ヘキセニル、プ ロパルギル、n−もしくはi−ブチニル、n−もしくはi−ペンチニル、n−も しくはi−ヘキシニル、クロロメチル、ブロモメチル、クロロエチル、ブロモエ チル、クロロプロピル、ブロモプロピル、シアノメチル、シアノエチル、シアノ プロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、メトキ シメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチ ル、エトキシプロピルを表すか;或いは更に各々の場合に随時シクロアルキル部 分においてフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、 クロロメチル、ジクロロメチルまたはトリフルオロメチルにより同一もしくは相 異なる方法で1〜4置換されていてもよいシクロプロピル、シクロプロピルメチ ル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロペンチル、シクロ ペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキ シル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチルまたはシクロヘキシルプロ ピルを表すか;或いは更に各々の場合に随時アリール部分において同一もしくは 相異なる方法で1〜3置換されていてもよく、かつ各々の場合に適当ならば直鎖 状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルまたはアルキニル部分中に炭素原子 6個までを有するフェニルアルキル、フェニルアルケニル、フェニルアルキニル 、フェニルまたはナフチルを表し、ここに各々の場合にアリール部分上の可能な 置換基にはフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル 、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ 、エトキシ、n−もしくはi −プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチ オ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、メ チルカルボニル、エチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、または随時フッ素、塩素、臭素、メチル及び/またはエチルにより同一もしく は相異なる方法で1〜3置換されていてもよいフェニルがあり、 R2が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s− もしくはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、 ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、クロロメチル、ブ ロモメチル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプロピル、ブロモプロピル、 シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシ エチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロ ピル、エトキシメチル、エトキシエチルまたはエトキシプロピルを表すか、或い は R1及びR2がこれらが結合する窒素原子と一緒になって随時メチル及び/また はエチルで1、2または3置換されていてもよい式 の複素環式基を表し、そして R3、R4、R5及びR6が相互に独立して各々水素、フッ素、塩素、臭素、シア ノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−も しくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、 i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチル チオ、エチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフル オロメチルチオを表す、式(I)の化合物を用いることを特徴とする、請求の範 囲第1項記載の使用。 5.R1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もし くはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、n− もしくはi−ヘプチル、n−もしくはi−オクチル、n−もしくはi−ノニル、 n−もしくはi−デシル、n−もしくはi−ドデシルまたはn−もしくはi−オ クタデシルを表すか、或いはアリル、n−もしくはi−ブテニル、n−もしくは i−ペンテニル、n−もしくはi−ヘキセニル、プロパルギル、n−もしくはi −ブチニル、n−もしくはi−ペンチニル、n−もしくはi−ヘキシニル、クロ ロメチル、ブロモメチル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプロピル、ブロ モプロピル、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、ヒドロキシメチル 、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、 メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチルまたはエトキシプロピルを 表すか、或いは更に各々の場合に随時シクロアルキル部分においてフッ素、塩素 、臭素、メチル、エチルまたはn−もしくはi−プロピルにより同一もしくは相 異なる方法で1〜4置換されていてもよいシクロプロピルメチル、シクロプロピ ルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、 シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキシル、シクロヘキ シルメチル、シクロヘキシルエチルまたはシクロヘキシルプロピルを表すか;或 いは各々の場合に随時アリール部分において同一もしくは相異なる方法で1〜3 置換されていてもよく、かつ各々の場合に適当ならば直 鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルまたはアルキニル部分中に炭素原 子6個までを有するフェニルアルキル、フェニルアルケニル、フェニルアルキニ ル、フェニルまたはナフチルを表し、ここに各々の場合にアリール部分上の可能 な置換基にはフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、メチル、エチ ル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキ シ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブ トキシ、メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ またはトリフルオロメチルチオ或いは随時フッ素、塩素、臭素、メチル及び/ま たはエチルにより同一もしくは相異なる方法で1〜3置換されていてもよいフェ ニルがあり、 R2が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s− もしくはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、 ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、クロロメチル、ブ ロモメチル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプロピル、ブロモプロピル、 シアノメチル、シアノエチルまたはシアノプロピルを表すか、或いは R1及びR2がこれらが結合する窒素原子と一緒になって随時メチル及び/また はエチルで1、2または3置換されていてもよい式 の複素環式基を表し、そして R3、R4、R5及びR6が相互に独立して各々水素、フッ素、塩素、臭素、シア ノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、 n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ト リフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオを表す 、式(I)の化合物を用いることを特徴とする、請求の範囲第1項記載の使用。 6.請求の範囲第2項記載の式(I)の化合物を目的物質に施用するか、または 式(I)の化合物を目的物質に加えることを特徴とする、目的物質の汚染からの 保護方法。 7.防汚性組成物のための通常の成分に加えて少なくとも1つの請求の範囲第2 項記載の式(I)の化合物を含んでなる防汚性組成物。 8.防汚性組成物における請求の範囲第2項記載の式(I)の化合物の使用。 9.レパドモルファ(Lepadomorpha)、バラノモルファ(Balanomorpha)及び藻 類のグループの種並びに切甲亜綱(Entomostraca)グループの種の防除方法であ って、請求の範囲第2項記載の式(I)の化合物をこれらの生物に作用させるこ とを特徴とする防除方法。
JP9512355A 1995-09-20 1996-09-09 防汚施用に用いるためのベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド−s,s−ジオキシド Pending JPH11512447A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19534868A DE19534868A1 (de) 1995-09-20 1995-09-20 Benzothiophen-2-carboxamid-S,S-dioxide für den Antifouling-Einsatz
DE19534868.0 1995-09-20
PCT/EP1996/003941 WO1997011131A1 (de) 1995-09-20 1996-09-09 Benzothiophen-2-carboxamid-s,s-dioxide für den antifouling-einsatz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512447A true JPH11512447A (ja) 1999-10-26

Family

ID=7772651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9512355A Pending JPH11512447A (ja) 1995-09-20 1996-09-09 防汚施用に用いるためのベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド−s,s−ジオキシド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6217642B1 (ja)
EP (1) EP0851899A1 (ja)
JP (1) JPH11512447A (ja)
KR (1) KR19990045729A (ja)
AU (1) AU6988396A (ja)
CA (1) CA2232455A1 (ja)
DE (1) DE19534868A1 (ja)
NO (1) NO981070L (ja)
WO (1) WO1997011131A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153860A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for promoting plant growth
WO2012153861A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for promoting plant growth

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9708267D0 (en) * 1997-04-24 1997-06-18 Johnson & Johnson Chemical composition
AU3053199A (en) * 1998-04-01 1999-10-25 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. Fused thiophene derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
US5958836A (en) * 1998-09-26 1999-09-28 Triquest, Lp Algistats
DE10008507A1 (de) * 2000-02-24 2001-08-30 Bayer Ag Mikrobizide Mittel
DE10046265A1 (de) * 2000-09-19 2002-03-28 Bayer Ag Wirkstoffkombination zum Schutz von tierischen Häuten
WO2002032892A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-25 Shionogi & Co., Ltd Process for the preparation of pgd2 antagonist

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816071A (en) 1986-11-06 1989-03-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Coating composition
DE4115184A1 (de) * 1991-05-09 1992-11-12 Bayer Ag Benzothiophen-2-carboxamid-s,s-dioxide
JP2963288B2 (ja) 1992-01-14 1999-10-18 株式会社海洋バイオテクノロジー研究所 水中有害付着生物防除剤
SG49287A1 (en) 1992-10-15 1998-05-18 Univ Duke Antifouling coating composition and method
DE4328074A1 (de) 1993-08-20 1995-02-23 Bayer Ag Schimmelfeste Dispersionsfarbenanstriche

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153860A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for promoting plant growth
WO2012153861A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for promoting plant growth
US9119396B2 (en) 2011-05-10 2015-09-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for promoting plant growth
US9232792B2 (en) 2011-05-10 2016-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for promoting plant growth

Also Published As

Publication number Publication date
AU6988396A (en) 1997-04-09
US6217642B1 (en) 2001-04-17
CA2232455A1 (en) 1997-03-27
NO981070D0 (no) 1998-03-11
EP0851899A1 (de) 1998-07-08
KR19990045729A (ko) 1999-06-25
WO1997011131A1 (de) 1997-03-27
NO981070L (no) 1998-03-11
DE19534868A1 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0934368B1 (de) Antifoulingbeschichtung
US20080219944A1 (en) Polymer based antifouling coating
US6291549B1 (en) Antifouling paints
JP2004524263A (ja) 相乗作用のある殺生剤組成物
JP6005734B2 (ja) 改善された浸透と長期安定性とを有する木材保護剤
PT736075E (pt) Meios anti-incrustantes
JPH09501723A (ja) 防カビ性乳化塗料
JPH11512447A (ja) 防汚施用に用いるためのベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド−s,s−ジオキシド
JPH10508007A (ja) 殺虫剤
DE4337433A1 (de) Stabilisierung von Iodverbindungen mit Hilfe anorganischer Trägermaterialien zur Verwendung im Materialschutz
KR100346811B1 (ko) 항미생물제로서 사용하는 티오카바모일 화합물
JPH09508633A (ja) 工業材料を保護するための殺微生物剤としての1,3,2−ベンゾジチアゾール−1−オキシド類の使用およびある類の1,3,2−ベンゾジチアゾール−1−オキシド類
IL124344A (en) Diethiazol dioxides and their use as bactericides
WO1994021734A1 (de) ANSTRICHMITTEL ENTHALTEND n-ALKYL-N-AZOLE ALS KONSERVIERUNGSMITTEL
DE4326808A1 (de) Verwendung eines Sulfonamid-Derivates zum Schutz von technischen Materialien
JP2001518105A (ja) 3−アルコキシイソチアゾール