JPH11511232A - アクチュエータおよび保持装置 - Google Patents

アクチュエータおよび保持装置

Info

Publication number
JPH11511232A
JPH11511232A JP9527772A JP52777297A JPH11511232A JP H11511232 A JPH11511232 A JP H11511232A JP 9527772 A JP9527772 A JP 9527772A JP 52777297 A JP52777297 A JP 52777297A JP H11511232 A JPH11511232 A JP H11511232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible member
port
controller
valve
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9527772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272731B2 (ja
Inventor
パン,ジエフリー・ワイ
マグレガニー,メーラン
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH11511232A publication Critical patent/JPH11511232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272731B2 publication Critical patent/JP3272731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15CFLUID-CIRCUIT ELEMENTS PREDOMINANTLY USED FOR COMPUTING OR CONTROL PURPOSES
    • F15C5/00Manufacture of fluid circuit elements; Manufacture of assemblages of such elements integrated circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0015Diaphragm or membrane valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0055Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids
    • F16K99/0059Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids actuated by a pilot fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0073Fabrication methods specifically adapted for microvalves
    • F16K2099/0074Fabrication methods specifically adapted for microvalves using photolithography, e.g. etching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0073Fabrication methods specifically adapted for microvalves
    • F16K2099/008Multi-layer fabrications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アクチュエータおよびアクチュエータを制御する方法を開示する。ある実施形態では、アクチュエータはバルブ(18)であり、このバルブ(18)は、第一ポート(26)と、流体が第一ポート(26)と第二ポート(28)の間を連絡するように第一ポートと流体連絡された第二ポート(28)とを含む。第一ポートと第二ポートには、可撓性部材(22)が動作可能に接続されている。この可撓性部材は、第一ポートと第二ポートの間の流体連絡を可能にする第一位置と、第一ポートと第二ポートの間の流体連絡を限定させる第二位置の間を動くことができる。第一位置と第二位置の間で可撓性部材を移動させるために、第一制御部(36)が可撓性部材に動作可能に接続されている。可撓性部材を第二位置に保持するために、第二制御部(44A)が可撓性部材に動作可能に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】 アクチュエータおよび保持装置 発明の背景 本明細書に記載の実施形態は、制御部を有する装置および装置を制御する方法 に関する。さらに詳細には、これらの実施形態は、バルブ制御部およびバルブを 制御する方法に関する。 制御器および制御方法は多くの適用分野で使用されている。様々な適用分野が あるとすると、特定の適用分野に適した様々な制御器および制御方法が必要とな る。例えば、一つの装置用に一つの制御器を有する代りに、複数の装置用に一つ の制御器を有することが望ましい。あるいは、性能上などの理由から、複数の制 御器を一つの装置に接続することもできる。また、できるだけ小さな空間を占有 する一つの制御器を有することも重要となろう。発明の概要 一実施形態では、バルブの形を有するアクチュエータは、第一ポートと第一ポ ートに流体連結された第二ポートとを含み、流体は第一ポートと第二ポートとの 間を連絡する。第一ポート と第二ポートとには可撓性部材が動作可能に接続されている。この可撓性部材は 、第一ポートと第二ポートとの間の流体連絡を可能にする第一位置と第一ポート と第二ポートとの間の流体連絡を限定させる第二位置との間を動くことができる 。第一位置と第二位置との間で可撓性部材を動かすために、第一制御器が可撓性 部材に動作可能に接続されている。第二位置に可撓性部材を保持するために、第 二制御器が可撓性部材に動作可能に接続されている。 もう一つの実施形態によれば、可撓性部材を有するバルブの形を有するアクチ ュエータを制御する方法が提供される。可撓性部材は、この可撓性部材が第一ポ ートと第二ポートとの間の流体連絡を可能にする第一位置と、可撓性部材が第一 ポートと第二ポートとの間の流体連絡を限定させる第二位置との間を、動くこと ができる。この方法は、可撓性部材を第一の力で第二位置に向けて動かすことを 含む。可撓性部材は、第二の力で第二位置に保持される。第二の力を低減すると 、可撓性部材が第一位置に向けて動くことができるようになる。 さらに別の一実施形態では、第一位置と第二位置との間を動くことができる可 撓性部材を含むアクチュエータが提供される。 第一位置と第二位置との間で可撓性部材を動かすために、第一制御器が可撓性部 材に動作可能に接続されている。また可撓性部材を第二位置に保持するために、 第二制御器が可撓性部材に動作可能に接続されている。 さらに別の実施形態では、第一位置と第二位置との間を動くことができるアク チュエータが提供される。このアクチュエータは、第一位置と第二位置との間で アクチュエータを動かすための第一制御器と、アクチュエータを第二位置に保持 するための第二制御器とを含む。図面の簡単な説明 第1図は、本明細書に記載の一実施形態のブロック略図である。 第2図は、第1図の実施形態の適用例の断面図である。 第3図は、第2図の適用例を構成するために使用されるマスクを示す図である 。 第4図は、第2図の適用例を構成するために使用されるマスクを示す図である 。 第5図は、第2図の適用例を構成するために使用されるマスクを示す図である 。 第6図は、第2図の適用例を構成するために使用されるマスクを示す図である 。 第7図は、第2図の適用例を構成するために使用されるマスクを示す図である 。 第8図は、第2図の適用例を構成するために使用されるマスクを示す図である 。 第9図は、第2図の適用例を構成するために使用されるマスクを示す図である 。 第10A図から第10C図は、第2図の適用例の構造を示す図である。 第11A図から第11H図は、第2図の適用例の構造を示す図である。 第12A図と第12B図は、第2図の適用例の動作を示す図である。 第13図は、第2図の適用例を使用する構造を示す図である。好ましい実施形態の詳細な説明 これから説明する各実施形態は、装置制御部および装置を制御する方法に関す るものである。これらの制御部および制御方法は、適当ないかなる装置にも適用 することができる。 一般にこの制御器および方法は、対抗する力を利用して装置の操作を実施する 。ここでは特定の実施形態について説明するが、実施形態に対していくらかの変 更が可能であることに留意されたい。例えば、方法ステップの特定の順序を開示 するが、これらの方法ステップは適当などんな順序で実行してもよい。また、あ る方法からのステップを別の方法からのステップと混合して、さらに別の方法を 得ることもできる。 第1図に示す実施形態の例示的な構造10は一般に、第一制御器14と第二制 御器16によって操作されるアクチュエータやバルブなどの装置12を含み、し たがって第一制御器14と第二制御器16とは装置12に動作可能に接続されて いる。第一および第二制御器14、16は、装置12の操作を行うために様々な 力発生機構を使用することができる。一実施形態では、第一制御器14は、装置 12を第一位置と第二位置との間で動かす第一の力を提供し、第二制御器16は 、装置12を第一位置および/または第二位置に維持する第二の力を提供する。 ある特定の実施形態では、第一制御器14は空気力源であるが、第二制御器16 は静電気力源である。別の実施形態では、第一制御器14はバイモルフ合金また は形状記憶合金を通じて作用 する熱的な力を供給する素子であり、第二制御器16は静電気力を供給する素子 である。さらに別の実施形態では、第一制御器14は液圧力を供給し、第二制御 器16は静電気力を供給する。さらに別の実施形態では、第一制御器14は圧電 的な力を供給する素子であるが、第二制御器16は静電気力を供給する。本質的 に、第一および第二制御器14、16は、空気、流体、静電気、圧電、熱、弾性 、電磁、水圧など、特定の適用例に適したどんな適切な力を供給してもよい。 特定の実施形態は、第2図に示すバルブ組立て品18である。図示されたバル ブ組立て品18は二個のバルブ20A、20Bからなるが、この実施形態は望み に応じて一つまたは複数のバルブで構成できることに留意されたい。バルブ組立 て品18は、可撓性材料でできた少なくとも一つの第一可撓性部材すなわちバル ブダイヤフラム22および一つの第二可撓性部材すなわちバルブダイヤフラム2 4を含む。第一バルブダイヤフラム22は、第一ポートすなわち入口ポート26 と第二ポートすなわち出口ポート28に動作可能に接続されている。第二バルブ ダイヤフラム24は、第一ポートすなわち入口ポート30と第二ポートすなわち 出口ポート32に動作可能に接続されている。こ れらのポート26、28、30、32の機能は変わることもある。望むならば、 共通または別個の供給コンジットを入口ポート26、30に接続してもよい。図 示した構造では、第一出口ポート28と第二出口ポート32は共通出口コンジッ ト34に集まる。あるいは、個別の出口コンジット34を設けることもできる。 各バルブ20A、20Bが、一つは第一制御器14によって供給され、もう一 つは第二制御器16によって供給される二つの制御力によって操作され、これら 両制御器はバルブダイヤフラムと動作可能に接続されている。例示として示す実 施形態では、第一制御器14によって供給される制御力は空気である。図示した 実施形態では、第一制御力は、流体運搬コンジット36を通じてハウジング38 を経てバルブ20A、20Bに伝えられる。流体運搬コンジット36は、空気圧 を第一および第二バルブダイヤフラム22、24の第一側部に伝える。 図示した実施形態では、第二制御器16によって供給される制御力は静電気力 である。この第二制御力すなわち静電気力は、第一バルブダイヤフラム22また は第二バルブダイヤフラム24のいずれかまたはその両方と、バルブダイヤフラ ム22、2 4に隣接して位置する接地面40との間に発生する。この特定の実施形態では、 接地面40はシリコンのウエハなどのような導電性材料の部片を含む。接地面4 0は、電気絶縁性材料の層42によってバルブダイヤフラム22、24から分離 されている。導電性材料の部片44は、層42の接地面40とは反対側の片側に 設けられている。図示された構造では、二個の部片すなわち電気接触パッド44 A、44Bがある。導電性材料の部片44A、44Bは、個別にバルブダイヤフ ラム22、24にそれぞれ電気的に接続されている。接地面40と部片44A、 44Bとの間に、したがってバルブダイヤフラム22、24に電位を印加するこ とによって静電気力が発生する。 この特定の実施形態では、バルブダイヤフラム22、24は、ポリシリコンな どのような導電性の可撓性材料でできている。バルブダイヤフラム22、24は 、外力が加わることなく流体運搬コンジット46が第一入口ポート26と第一出 口ポート28との間に形成され、流体運搬コンジット48が第二入口ポート30 と第二出口ポート32との間に形成されるように、構成されている。バルブダイ ヤフラム22、24はまた、流体運搬コンジット46中の空気圧より高い空気圧 がバルブダイヤフラ ム22の側面に面するコンジット36に加えられるとき、あるいは流体運搬コン ジット48中の空気圧より高い空気圧がバルブダイヤフラム24の側面に面する コンジット36に加えられるとき、適切なバルブダイヤフラム22または24が 曲がり、すなわち層42のバルブダイヤフラム係合面50Aまたは50Bに向か ってそれぞれ動き、関連する入口ポートと出口ポートの間に抑止バリアを形成す るように構成されている。バルブダイヤフラム22、24および接地面40は、 バルブダイヤフラム22または24のいずれかがバルブダイヤフラム係合面50 Aまたは50Bに十分に近接しているときに、バルブダイヤフラム22または2 4と接地面40との間に電位を印加することができ、このため負の空気圧または 低下した空気圧がバルブダイヤフラム22または24の側面に面するコンジット 36に加えられても、バルブダイヤフラム22および/または24が、バルブダ イヤフラム22または24と接地面40との間の静電気力によって、バルブダイ ヤフラム係合面50Aまたは50Bに隣接する位置に維持されるように、構成さ れている。 バルブ組立て品18をさらに明らかにするために、バルブ組立て品18の一製 造方法について論ずる。この方法によれば、 バルブ組立て品18は、それぞれ厚さ約400μmの三個のシリコンウエハから 製作される。三個のシリコンウエハはハウジング38、接地面40、および基層 52を形成する。製作は、第3図から第9図に示すマスクを使用する一連の製造 ステップを含む。 基層52は、厚さが約400μmで厚さの許容変動幅が約25μmである<1 00>シリコンウエハから製作される。入口ポート26、30に通じるフローチ ャネル(深さ約10〜20μm)がマスク1(第3図)によってパターン付けさ れ、プラズマとフォトレジストエッチングマスクとを使用して第10A図に示す ように基層52にエッチングされる。基層52を酸化して、厚さ約1μmの酸化 層56を作成する。酸化層56を基層52上でマスク2(第4図)によってパタ ーン付けし、出口コンジット34(第10B図)を形成するエッチング貫通孔の ためのウィンドウを開く。それから基層52をKOHによってエッチングして貫 通孔を作成し、酸化層56をHFによって基層52の表面から除去する(第10 C図)。 ハウジング38は、マスク6および7(第5図、第6図)を利用して基層52 と同様の方式で製作される。マスク6(第5 図)は、実質的にバルブダイヤフラム22、24の周りに凹部54を形成するた めに使用される。マスク7(第6図)は、流体運搬コンジット36をエッチング するために使用される。酸化層は、電気絶縁のために必要なのでKOHによるエ ッチングをした後でも除去されない。 全厚の変動幅が約3μm以下の約400μmの両面研磨<100>シリコンウ エハ53から、接地面40を形成する層の製作過程を第11A図から第11H図 に示す。接地面40を形成する層の両側に厚さ約0.1μmの熱酸化層を成長さ せ、その後、上側の酸化層をHFによるエッチングによって除去し、下側の酸化 層はフォトレジスト(図示せず)によって保護する。厚さ約0.1μmのシリコ ンに富む窒化ケイ素層58を堆積する(第11A図)。厚さ約5μmのリンケイ 酸塩ガラス(PSG)の犠牲層60を付着して、第11B図に示すようにパター ン付けする(マスク3、第7図)。次に、厚さ約4μmのポリシリコン層を減圧 化学蒸着法(LPCVD)によって堆積し、リンを多量にドープしてこれを導電 性にする。片側のポリシリコンを除去し、反対側のポリシリコンをマスク4(第 8図)によってパターン付けして、第一および第二バルブダイヤフラム2 2、24、電気接触パッド44A、44B(図示せず)、および第一および第二 バルブダイヤフラム22、24とこれらに結合される電気接触パッド44A、4 4B(第11C図)との間の電気的相互接続(図示せず)を形成する。厚さ約0 .12μmの化学量論的窒化ケイ素62の層をLPCVDによって付着し(第1 1D図)、ポリシリコン構造を包む。厚さ約0.1μmの熱酸化物層(図示せず )と、厚さ0.12μmの化学量論的窒化物層62と、厚さ0.1μmのケイ素 に富む窒化物層58との組合せである酸化物窒化物層(図示せず)を、底側にパ ターン付けして(マスク5、第9図)、ウエハ53の片側からアクセス孔をエッ チングするためのウィンドウ64を開く(第11E図)。アクセス孔66をエッ チングするにはKOHを使用する(第11F図)。それから、厚さ0.12μm の化学量論的窒化物層62と厚さ0.1μmのケイ素に富む窒化物層58との組 合せである窒化物層を、片側をプラズマによって除去し、このプラズマはまた、 第11G図に示すように、アクセス孔の中の反対側で厚さ0.1μmのケイ素に 富む窒化物層58も除去する。第一および第二バルブダイヤフラム22、24を HF中に放出すると、PSG60、ならびにポリシリコン構造 を覆う片側の化学量論的窒化物層62と、底側の酸化層(図示せず)が除去され る(第11H図)。 底部ウエハ52と中間ウエハ40は、接着しようとする表面にスパッタした低 温溶融ガラスに基づくような低温法やシリコン溶融接着技法などの低温法によっ て接着する。ウエハ52、40の平滑性に適したその他の適当な接着方法を使用 してもよい。ハウジング38は、接着剤、またはウエハ40の上面の立体形状に よって機能することができる他の適用可能な方法によって接着することができる 。 本明細書に記載の実施形態は、実施形態の一つの動作を検討することによって さらによく理解できよう。次に例示の目的でこの検討を行う。 本明細書に記載の一実施形態の動作は、第12A図と第12B図によって理解 できよう。説明をわかりやすくするため、バルブ組立て品18の出発構成は第1 2A図に示すように第一位置にあり、それぞれの第一位置にある第一バルブダイ ヤフラム22と第二バルブダイヤフラム24は共に入口ポート26、30と出口 ポート28、32の間でそれぞれ流体連絡を可能にしていると仮定する。 空気圧が、第一制御器14から流体運搬コンジット36を通じて凹部54へ送 られる。空気圧はバルブダイヤフラム22、24を、これらの対応する各ダイヤ フラム係合面50A、50Bに向かって曲げる(第二位置)。第二制御器16か ら導電性材料の部片44Aに電位が送られる。この電位は部片44Aから、電気 的に結合された第一バルブダイヤフラム22に移る。第一制御器14からの空気 圧が低減され、これによって第二バルブダイヤフラム24は曲がりが直り、ダイ ヤフラム係合面50Bから離れてその第一位置に向かう。しかしながら、第一バ ルブダイヤフラム22と接地面40との間の静電気力は、第12B図に示すよう に、第一バルブダイヤフラム22をダイヤフラム係合面50Aに隣接するその第 二位置に維持する。 第一バルブダイヤフラム22はダイヤフラム係合面50Aに隣接して位置し、 第一バルブダイヤフラム22と接地面40の間の静電気力によって、この静電気 力が低減されるまで第二位置に維持される。特定の一実施形態では、静電気力は 、接地面40を電気的に接地したまま、第一バルブダイヤフラム22に対して約 65ボルト(直流)の電位を印加することによって発生する。誘電体として使用 される絶縁層42で分離された第一 バルブダイヤフラム22と接地面40との間の電位差は、第一バルブダイヤフラ ム22および接地面40に逆の電荷を発生させ、第一制御器14からの空気圧を 加えることなく第一バルブダイヤフラム22をバルブダイヤフラム係合面50A に隣接するその第二位置に維持するのに十分な、静電引力を二つの構成部品間に 発生させる。この第二位置における第一バルブダイヤフラム22によって、入口 ポート26と出口ポート28との間に流体連絡はない。しかしながら、第二バル ブダイヤフラム24はその第一位置に向かって動いているので、入口ポート30 と出口ポート32との間には流体連絡がある。一実施形態では、入口ポート26 における圧力を、真空度約100キロパスカル(15psi)以下であり、約5 1キロパスカル(15インチHg)以上の圧力にして、バルブ20Aの所期の動 作を行わせる。 第二バルブダイヤフラム24は、その第一位置にあるときは、バルブダイヤフ ラム係合面50Bからずれている。第一位置にあるときは、供給ポート30と出 口ポート32との間に流体連絡がある。一実施形態では、入口ポート30におけ る圧力を、真空度約100キロパスカル(15psi)以下であり、約51 キロパスカル(15インチHg)以上の圧力であり、流体運搬コンジット36に 存在する圧力は、真空度約68キロパスカル(20インチHg)である。流体運 搬コンジット36に存在する圧力より供給ポート30における圧力を高くして、 第二バルブダイヤフラム24をその第一位置に維持する。 第12B図に示す位置では、流体運搬コンジット36中の圧力を(例えば、同 じ流体運搬コンジット36によって制御される他の装置12の状態を変えるため に)変えることができる。流体運搬コンジット36中の圧力を例えば瞬間的に約 140キロパスカル(20psi)に上昇させると、第二バルブダイヤフラム2 4は瞬間的にその第二位置に動き、これによって入口ポート30と出口ポート3 2との間の流体連絡を遮断する。しかしながら、流体運搬コンジット36中の圧 力が「静止」値、例えば約68キロパスカル(20インチHg)の真空度に戻る と、導電性材料の部片44Bに電位を印加することなく、第二バルブダイヤフラ ム24はその第一位置に戻る。こうして、バルブ20A、20Bの位置は維持さ れ、その間、流体運搬コンジット36の圧力は変化して、同じ流体運搬コンジッ ト36によって制御される他のバルブの状態を変化させる。 バルブ20A、20Bの位置を、部片44A、44Bに印加される電位および /または流体運搬コンジット36における圧力を操作することによって、変える ことができる。特定の一実施形態では、バルブ20Bの位置を変えるために、流 体運搬コンジット36における圧力を約140キロパスカル(20psi)に上 昇させる。流体運搬コンジット36における圧力はここでは入口ポート30にお ける圧力よりも高いので、第二バルブダイヤフラム24は、バルブダイヤフラム 係合面50Bに隣接するその第二位置に向かって動く。第二バルブダイヤフラム 24が第二位置にある間、約直流65ボルトの電位が導電性材料の部片44Bと 第二バルブダイヤフラム24に印加して、第二バルブダイヤフラム24と接地面 40の間に静電引力を発生させる。 第一ダイヤフラム22に事前に印加された電位は除去され、第一バルブダイヤ フラム22と接地面40との間の静電気力を解除する。次に流体運搬コンジット 36における圧力が、例えば真空度約68キロパスカル(20インチHg)の比 較的低い値に戻される。流体運搬コンジット36における圧力に比べて比較的高 い入口ポート26中の圧力(漸増的に第三の力)は、 第一バルブダイヤフラム22をその第一位置に向けて動かし、入口ポート26と 出口ポート28との間に流体連絡を確立する。第二バルブダイヤフラム24にお ける静電気力は、第二バルブダイヤフラム24をその第二位置に維持して、入口 ポート30と出口ポート32との間の流体連絡を低減させる。 入口ポート26における圧力が例えば真空度約51キロパスカル(15インチ Hg)に維持され、入口ポート30における圧力が例えば約100キロパスカル (15psi)に維持されている場合には、上記の動作を使用して、出口コンジ ット34の圧力を、真空度約100キロパスカル(15psi)から約51キロ パスカル(15インチHg)に変えることができる。同様の動作を使用して、出 口コンジット34の圧力を約100キロパスカル(15psi)に戻すことがで きる。 すべてが単一の流体運搬コンジット36によって制御される複数のバルブ装置 について、電位をそれぞれのバルブダイヤフラム22、24に印加して所望のバ ルブ位置を選択的に維持またはラッチすることによって、圧力状態の同様な変化 を実施することができる。このようなバルブ配置の一例を第13図に示す。各々 が二個のバルブ20A、20Bを含み、各々がその結 合されたバルブダイヤフラム22、24の個別の電気制御部を有する、三個のバ ルブ組立て品18は、単一の三方ソレノイドバルブ68により空気圧によって制 御され、この三方ソレノイドバルブ68は、コンジット70からの約140キロ パスカル(20psi)の圧力信号またはコンジット72からの真空度約68キ ロパスカル(20インチHg)の圧力信号を、単一の分岐された流体運搬コンジ ット36に送る。ソレノイドバルブ68とコンジット70、72は第一制御器1 4として作用する。適当な導体によって各バルブ組立て品18ごとの導電性材料 の部片44A、44Bに接続された電圧源は、第二制御器16を含む。バルブ組 立て品18の各々は共通の供給コンジット(図示せず)に連結され、この共通の 供給コンジット18は、真空度約51キロパスカル(15インチHg)を三つの 入口ポート26に供給し、また約100キロパスカル(15psi)の圧力を入 口ポート30に供給する。バルブ組立て品18の静電および空気圧制御の組合せ は、三つの出口コンジット34に存在する三つの独立に制御可能な出力圧を生じ させる。 またバルブダイヤフラム22および/または24を第一位置または第二位置の いすれか、またはその両方に維持するために 制御器16を使用できる構造もある。これは、流体運搬コンジット36に存在す る空気圧とは関係なく、関連する静電気力と空気力の相対強さに応じて行うこと ができる。また別の構造では、空気力を、静電気力またはバイモルフすなわち形 状記憶合金を通じて作用する熱的な力で置き換えることができる。要するに、バ ルブダイヤフラム22および/または24を第二位置から第一位置に向けて動か すために使用される空気力の代りに、ハウジング38とバルブダイヤフラム22 および/または24の間の十分に強い静電引力と組み合わされることもある、バ ルブダイヤフラム22および/または24に加えられる十分に強い反発静電気力 または熱的な力を、バルブダイヤフラム22および/または24を第一位置から 第二位置に向けて動かすために使用することができる。この反対も可能である。 それから、このような例では、バルブダイヤフラム22および/または24を、 関連する静電状態または熱状態に関係なく、第一位置または第二位置もしくはそ の両方に維持するために使用することができる。これらの構造では、第一制御器 14と第二制御器16の組合せがバルブダイヤフラム22、24の動く速度を増 加させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第一ポートと、 第一ポートと第二ポートとの間で流体連絡するように、第一ポートに連結され た第二ポートと、 第一ポートと第二ポートとに動作可能に接続され、第一ポートと第二ポートと の間の流体連絡を可能にする第一位置と、第一ポートと第二ポートとの間の流体 連絡を限定させる第二位置との間を動くことができる可撓性部材と、 第一位置と第二位置との間で可撓性部材を動かすための、可撓性部材に動作可 能に接続された第一制御器と、 可撓性部材を第二位置に保持するための、可撓性部材に動作可能に接続された 第二制御器と を含むバルブ。 2.第一制御器が空気力を供給する請求の範囲第1項に記載のバルブ。 3.第二制御器が静電気力を供給する請求の範囲第1項に記載のバルブ。 4.可撓性部材が導電性材料でできている請求の範囲第1項に 記載のバルブ。 5.第二制御器が可撓性部材に電気的に接続された電圧源である請求の範囲第4 項に記載のバルブ。 6.第二制御器から可撓性部材に電位を送ると、可撓性部材を第二位置に保持す る静電気力が発生するように、可撓性部材に隣接して配置された接地面をさらに 含む、請求の範囲第5項に記載のバルブ。 7.可撓性部材と接地面の間に配置された可撓性部材係合面をさらに含む、請求 の範囲第6項に記載のバルブ。 8.可撓性部材係合面が誘電体である請求の範囲第7項に記載のバルブ。 9.第3図から第9図に示すマスクの少なくとも一つを使って構成される請求の 範囲第1項に記載のバルブ。 10.第一位置と第二位置の間を動くことができる可撓性部材を有するバルブを 制御する方法であって、第一位置において可撓性部材は第一ポートと第二ポート の間の流体連絡を可能にし、第二位置において可撓性部材は第一ポートと第二ポ ートの間の流体連絡を限定させ、 可撓性部材を第一の力によって第二位置に向かって動かすス テップと、 可撓性部材を第二の力によって第二位置に保持するステップと、 可撓性部材を第一位置に向かって動くことができるように、第二の力を低減す るステップと を含む方法。 11.第一の力が可撓性部材に加えられる正の空気力である請求の範囲第10項 に記載の方法。 12.第二の力が静電気力である請求の範囲第10項に記載の方法。 13.可撓性部材を第三の力によって第一位置に動かすステップをさらに含む請 求の範囲第10項に記載の方法。 14.第三の力が負の空気力である請求の範囲第13項に記載の方法。 15.第一位置と第二位置の間でアクチュエータを動かすための第一制御器と、 アクチュエータを第二位置に保持するための第二制御器と を含む、第一位置と第二位置の間を動くことができるアクチュエータ。 16.第一制御器が空気力源を含む請求の範囲第15項に記載のアクチュエータ 。 17.第二制御器が静電気力源を含む請求の範囲第15項に記載のアクチュエー タ。 18.第一位置と第二位置の間を動くことができる可撓性部材と、 第一位置と第二位置の間で可撓性部材を動かすための、可撓性部材に動作可能に 接続された第一制御器と、 第二位置に可撓性部材を保持するための、可撓性部材に動作可能に接続された第 二制御器と を含むアクチュエータ。 19.第一制御器が空気力源である請求の範囲第18項に記載のアクチュエータ 。 20.第二制御器が静電気力源である請求の範囲第18項に記載のアクチュエー タ。
JP52777297A 1996-01-30 1997-01-30 アクチュエータおよび保持装置 Expired - Fee Related JP3272731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US594,023 1996-01-30
US08/594,023 1996-01-30
US08/594,023 US5967163A (en) 1996-01-30 1996-01-30 Actuator and method
PCT/US1997/001329 WO1997028376A1 (en) 1996-01-30 1997-01-30 Actuator and holding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511232A true JPH11511232A (ja) 1999-09-28
JP3272731B2 JP3272731B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=24377202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52777297A Expired - Fee Related JP3272731B2 (ja) 1996-01-30 1997-01-30 アクチュエータおよび保持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5967163A (ja)
EP (1) EP0877864A1 (ja)
JP (1) JP3272731B2 (ja)
CA (1) CA2243239C (ja)
WO (1) WO1997028376A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674562B1 (en) * 1994-05-05 2004-01-06 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US7550794B2 (en) 2002-09-20 2009-06-23 Idc, Llc Micromechanical systems device comprising a displaceable electrode and a charge-trapping layer
US7297471B1 (en) 2003-04-15 2007-11-20 Idc, Llc Method for manufacturing an array of interferometric modulators
DE19719861A1 (de) * 1997-05-12 1998-11-19 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Herstellen eines Mikromembranpumpenkörpers
US6290862B1 (en) * 1997-07-15 2001-09-18 Silverbrook Research Pty Ltd Method of manufacture of a PTFE surface shooting shuttered oscillating pressure ink jet printer
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
WO1999052006A2 (en) 1998-04-08 1999-10-14 Etalon, Inc. Interferometric modulation of radiation
DE60034465T2 (de) * 1999-09-24 2008-01-03 California Institute Of Technology, Pasadena Ein normalerweise geschlossenes einbaumikrorückschlagventil
AU1290402A (en) 2000-11-02 2002-05-15 Biacore Ab Valve integrally associated with microfluidic liquid transport assembly
US6637476B2 (en) 2002-04-01 2003-10-28 Protedyne Corporation Robotically manipulable sample handling tool
US7781850B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controlling electromechanical behavior of structures within a microelectromechanical systems device
US7249529B2 (en) * 2003-03-28 2007-07-31 Protedyne Corporation Robotically manipulable sample handling tool
TW570896B (en) 2003-05-26 2004-01-11 Prime View Int Co Ltd A method for fabricating an interference display cell
US7221495B2 (en) * 2003-06-24 2007-05-22 Idc Llc Thin film precursor stack for MEMS manufacturing
US8581308B2 (en) 2004-02-19 2013-11-12 Rochester Institute Of Technology High temperature embedded charge devices and methods thereof
KR101255691B1 (ko) 2004-07-29 2013-04-17 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 간섭 변조기의 미소기전 동작을 위한 시스템 및 방법
US7373026B2 (en) 2004-09-27 2008-05-13 Idc, Llc MEMS device fabricated on a pre-patterned substrate
US7327510B2 (en) 2004-09-27 2008-02-05 Idc, Llc Process for modifying offset voltage characteristics of an interferometric modulator
US7369296B2 (en) 2004-09-27 2008-05-06 Idc, Llc Device and method for modifying actuation voltage thresholds of a deformable membrane in an interferometric modulator
EP2495212A3 (en) 2005-07-22 2012-10-31 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Mems devices having support structures and methods of fabricating the same
CN101228091A (zh) 2005-07-22 2008-07-23 高通股份有限公司 用于mems装置的支撑结构及其方法
WO2007041302A2 (en) 2005-09-30 2007-04-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mems device and interconnects for same
US7795061B2 (en) 2005-12-29 2010-09-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of creating MEMS device cavities by a non-etching process
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US7382515B2 (en) * 2006-01-18 2008-06-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Silicon-rich silicon nitrides as etch stops in MEMS manufacture
US7652814B2 (en) 2006-01-27 2010-01-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device with integrated optical element
US7450295B2 (en) 2006-03-02 2008-11-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for producing MEMS with protective coatings using multi-component sacrificial layers
US7643203B2 (en) 2006-04-10 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric optical display system with broadband characteristics
US7369292B2 (en) 2006-05-03 2008-05-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electrode and interconnect materials for MEMS devices
US7321457B2 (en) 2006-06-01 2008-01-22 Qualcomm Incorporated Process and structure for fabrication of MEMS device having isolated edge posts
JP4327183B2 (ja) * 2006-07-31 2009-09-09 株式会社日立製作所 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US7763546B2 (en) 2006-08-02 2010-07-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for reducing surface charges during the manufacture of microelectromechanical systems devices
US7535621B2 (en) 2006-12-27 2009-05-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Aluminum fluoride films for microelectromechanical system applications
US7733552B2 (en) 2007-03-21 2010-06-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc MEMS cavity-coating layers and methods
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
US7569488B2 (en) 2007-06-22 2009-08-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods of making a MEMS device by monitoring a process parameter
US7570415B2 (en) 2007-08-07 2009-08-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device and interconnects for same
US7851239B2 (en) 2008-06-05 2010-12-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low temperature amorphous silicon sacrificial layer for controlled adhesion in MEMS devices
US7864403B2 (en) 2009-03-27 2011-01-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Post-release adjustment of interferometric modulator reflectivity
IT1397820B1 (it) * 2009-12-17 2013-02-04 Silicon Biosystems Spa Sistema microfluidico
US8659816B2 (en) 2011-04-25 2014-02-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mechanical layer and methods of making the same
SG11201406551WA (en) * 2012-07-12 2014-11-27 Agency Science Tech & Res A connector for microfluidic device, a method for injecting fluid into microfluidic device using the connector and a method of providing and operating a valve

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083943A (en) * 1959-07-06 1963-04-02 Anbrey P Stewart Jr Diaphragm-type valve
US3286977A (en) * 1964-06-22 1966-11-22 Gen Motors Corp Controls for electrostatic spraying apparatus
US3312238A (en) * 1964-12-24 1967-04-04 Ibm Monostable fluid logic element and actuator
US3477693A (en) * 1966-12-16 1969-11-11 Perry S Bezanis Cam operated fluid valve
US3600953A (en) * 1969-07-25 1971-08-24 Technicon Corp Method and apparatus for the introduction of auxiliary separating fluid in fluid sample analyses means
US3749353A (en) * 1971-06-24 1973-07-31 R Pauliukonis Membrane shutoff valve
FR2194896B1 (ja) * 1972-08-04 1976-01-23 Gachot Jean Fr
US4070004A (en) * 1976-03-01 1978-01-24 Waters Associates, Inc. Diaphragm valve
DE2648751C2 (de) * 1976-10-27 1986-04-30 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Vorrichtung für die Zuführung flüssiger oder gasförmiger Substanzen zu einem Verarbeitungsgefäß
US4119120A (en) * 1976-11-29 1978-10-10 Beckman Instruments, Inc. Fluid switch
US4239494A (en) * 1977-10-25 1980-12-16 Technicon Instruments Corporation Phase separator for continuous-flow analytical systems
US4259291A (en) * 1979-07-13 1981-03-31 Technicon Instruments Corporation Metering device
US4304257A (en) * 1980-07-01 1981-12-08 Instrumentation Laboratory Inc. Valve with flexible sheet member
US4353243A (en) * 1981-02-02 1982-10-12 Quadrex Corporation Flexible diaphragm controlled valve
US4399362A (en) * 1981-02-27 1983-08-16 Instrumentation Laboratory Inc. Liquid handling apparatus
US4703913A (en) * 1982-09-22 1987-11-03 California Institute Of Technology Diaphragm valve
US4517302A (en) * 1982-11-15 1985-05-14 Technicon Instruments Corporation Continuous flow metering apparatus
US4853336A (en) * 1982-11-15 1989-08-01 Technicon Instruments Corporation Single channel continuous flow system
US4479762A (en) * 1982-12-28 1984-10-30 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Prepackaged fluid processing module having pump and valve elements operable in response to applied pressures
US4581624A (en) * 1984-03-01 1986-04-08 Allied Corporation Microminiature semiconductor valve
US4601881A (en) * 1984-11-01 1986-07-22 Allied Corporation Liquid handling system
US4721133A (en) * 1985-09-26 1988-01-26 Alcon Laboratories, Inc. Multiple use valving device
DE3621331A1 (de) * 1986-06-26 1988-01-14 Fraunhofer Ges Forschung Mikroventil
JPH0729414B2 (ja) * 1987-01-22 1995-04-05 株式会社テック 弁素子及びその製造方法
DE3889780D1 (de) * 1987-06-29 1994-07-07 Recytec Sa Verfahren zum Rezyklieren von Leuchtstoff- und Fernsehbildröhren.
US5045473A (en) * 1987-07-14 1991-09-03 Technicon Instruments Corporation Apparatus and method for the separation and/or formation of immicible liquid streams
US5149658A (en) * 1987-07-14 1992-09-22 Technicon Instruments Corporation Method for the separation and/or formation of immiscible liquid streams
US4858883A (en) * 1987-12-11 1989-08-22 Integrated Fluidics, Inc. Valve with flexible sheet member
US4852851A (en) * 1987-12-11 1989-08-01 Integrated Fluidics, Inc. Valve with flexible sheet member
US4848722A (en) * 1987-12-11 1989-07-18 Integrated Fluidics, Inc. Valve with flexible sheet member
DE3814150A1 (de) * 1988-04-27 1989-11-09 Draegerwerk Ag Ventilanordnung aus mikrostrukturierten komponenten
US5238223A (en) * 1989-08-11 1993-08-24 Robert Bosch Gmbh Method of making a microvalve
DE4014602A1 (de) * 1990-05-07 1991-11-14 Max Planck Gesellschaft Dosiervorrichtung mit radialer anordnung von ventilen
DE4119955C2 (de) * 1991-06-18 2000-05-31 Danfoss As Miniatur-Betätigungselement
IT1255014B (it) * 1992-03-27 1995-10-13 Instrumentation Lab Spa Dispositivi di movimentazione ed intercettazione di fluidi
US5203368A (en) * 1992-07-29 1993-04-20 Protein Technologies Inc. Matrix of valves

Also Published As

Publication number Publication date
US5967163A (en) 1999-10-19
CA2243239C (en) 2002-04-30
CA2243239A1 (en) 1997-08-07
WO1997028376A1 (en) 1997-08-07
EP0877864A1 (en) 1998-11-18
JP3272731B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511232A (ja) アクチュエータおよび保持装置
US6456420B1 (en) Microelectromechanical elevating structures
EP1089109B1 (en) Mems variable optical attenuator
US7091057B2 (en) Method of making a single-crystal-silicon 3D micromirror
JP3039583B2 (ja) バルブ及びそれを用いた半導体製造装置
US4826131A (en) Electrically controllable valve etched from silicon substrates
US6255757B1 (en) Microactuators including a metal layer on distal portions of an arched beam
US6428173B1 (en) Moveable microelectromechanical mirror structures and associated methods
EP1121694B1 (en) Microelectromechanical device having single crystalline components and metallic components and associated fabrication methods
JP2015146018A (ja) 偏向可能マイクロミラーを含むデバイス
AU2001290851A1 (en) Microelectromechanical flexible membrane electrostatic valve device and related fabrication methods
EP0438570A1 (en) PROCESS FOR MANUFACTURING A MICRO-VALVE.
EP1296067B1 (en) Passive microvalve
Shikida et al. Fabrication of an S-shaped microactuator
Sarajlić et al. Advanced plasma processing combined with trench isolation technology for fabrication and fast prototyping of high aspect ratio MEMS in standard silicon wafers
EP1098121A2 (en) Thermally actuated microelectromechanical systems including thermal isolation structures
EP1955346A1 (en) Contact configurations for mems relays and mems switches and method for making same
US20210134649A1 (en) Transfer device of micro-elements and manufacturing method thereof
EP1127403B1 (en) Buckled actuator with enhanced restoring force
US11927281B1 (en) Piezoelectrically-actuated microvalve device and method of fabrication
US20230070307A1 (en) Mems actuator and manufacturing process thereof
CN114125672A (zh) 数字式mems扬声器装置
KR100456771B1 (ko) 고주파용 압전 스위칭 소자
KR20000050867A (ko) 실리콘 마이크로머시닝 기법에 의하여 제조된 초소형 추진기
KR20040106154A (ko) 미세 기전 소자를 이용한 초소형 팽창 밸브 및 미세 기전밸브 소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees