JPH11510847A - 洗浄調合剤及び洗浄調合剤を含有する製品 - Google Patents

洗浄調合剤及び洗浄調合剤を含有する製品

Info

Publication number
JPH11510847A
JPH11510847A JP9509320A JP50932097A JPH11510847A JP H11510847 A JPH11510847 A JP H11510847A JP 9509320 A JP9509320 A JP 9509320A JP 50932097 A JP50932097 A JP 50932097A JP H11510847 A JPH11510847 A JP H11510847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
emulsion
preservative system
particle size
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9509320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895380B2 (ja
Inventor
ムーア、キャサリン・ルイーズ・ハイニック
ボグダンスキー、マイケル・スコット
ブンク、ポール・ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH11510847A publication Critical patent/JPH11510847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895380B2 publication Critical patent/JP3895380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/524Preservatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 洗浄調合剤は水中油滴形エマルジョンの形態で提供される。その油相粒子は容積で1μmより大きくない中間粒子径を有し、かつ防腐剤が少なくとも水相中に存在する。方法は、粗大エマルジョンが形成され、該粗大エマルジョンが均質化され、そして該均質化されたエマルジョンが該防腐剤を含む水性稀釈液体により稀釈されることからなる、この調合剤の製造で記述される。洗浄製品、例えばベビーワイプは、支持体に該洗浄調合剤を塗布することにより製造され得る。

Description

【発明の詳細な説明】 洗浄調合剤及び洗浄調合剤を含有する製品 本発明は、洗浄調合剤、このような調合剤を製造するための方法、及びこのよ うな調合剤を備えた洗浄製品に関する。以下の記述から明らかとなるであろう理 由から、ここでは本発明の調合剤はローションについて言及する。 本発明は、特に、ベビーワイプローションとして用いるために適したローショ ン、及びこのようなローションを含有するベビーワイプに関連する。しかしなが ら、本発明は、これよりもより幅広い適用を有し、液体の形で、例えば、ガラス 、プラスチック又はその他の材料の容器で、容器から直接にもしくは洗浄部材、 例えば綿毛を含む又は綿毛からなる部材の使用によって皮膚へ塗布するため、使 用者に提供されることを意図するローションを包含することは理解されるべきで ある。本発明はまた、ベビーワイプ以外の洗浄製品、例えば旅行時に、レストラ ンで、家庭の場で及び他の場合に通常用いられるワイプを包含する。しかしなが ら、単純化のため、以下の記述は本発明の適用としてベビーワイプの分野に重点 を置くであろう。 従来、ベビーワイプは水性洗浄調合剤で含浸された繊維材料の小さなシートか らなる。このようなワイプは、例えば赤ん坊のおしめの交換中に赤ん坊の皮膚か ら尿及び排便を洗浄する手段として非常に受け入れやすいことが分かっている。 しかしながら、洗浄目的のためには効果的であるが、このようなワイプは、通常 、それ自体、後に残る湿気又は汚れの結果に対する皮膚のためのいかなる保護も 備えておらず、それゆえベビーワイプの使用後に油を基とする材料を、例えばク リームの形で適用するのが一般的習慣である。 EP-A-328355及びEP-A-0613675は水中油滴形エマルジョン、なかんずくベビー ワイプに用いるためのものを開示している。しかしながら、該エマルジョン中の 油粒子のサイズ、または重要な意味のあることとして以下に検討される事項のい ずれについても言及していないことが注目される。しかしながら、EP-A-328355 の場合において、重合体の乳化が使用されることが特別に述べられている。 本発明の目的は、特に、ベビーワイプ、及びそのベビーワイプに使用するため の液体調合剤であって、該ベビーワイプ及び液体調合剤は効果的な洗浄作用を有 し、かつ皮膚に対する保護を与える油を含有するものを提供することである。該 液体調合剤は安定であるので、そのまま貯蔵すること、より重要には、劣化する ことなしに長期に亘る期間、液体調合剤で含浸されたベビーワイプの貯蔵が可能 である。該液体調合剤はまた、油の存在にもかかわらず、ある種の材料が赤ん坊 自身の皮膚よりもむしろ赤ん坊を取扱う人間の皮膚に結局避けられずに残ること を心に留めて、皮膚に受入れ難いべたつく感じを起こさせないようにするべきで ある。 上述したEP-A-328355及びEP-A-0613675に開示された製造物の場合におけるよ うに、本発明において採用した手段方法は水中油滴エマルジョンを用いることで あり、その方法において高い比率の水が洗浄作用を与え、かつ油の液体粒子が所 望の皮膚保護を提供することである。しかしながら、この手段方法の使用におい て遭遇する大きな問題の一つは十分に安定なエマルジョンを製造することの問題 である。 このようなエマルジョンを用いるいくつかの公知の化粧品及び洗面用化粧品は 、水性相に高い粘度を与える材料の添加によって該エマルジョンの安定性を達成 する。しかしながら、そのようなやり方は、水性相の増大した粘度が洗浄作用を 弱め、かつ繊維シートに該液体を塗布することを困難にするので、ベビーワイプ に関しては望ましくないことである。EP-A-328355に開示された重合体の乳化は また、該重合体が粘度を増加させるという理由で、不都合である。 本発明によると、連続的水相及び非連続的油相を有するエマルジョン形態の洗 浄調合剤であって、該調合剤は少なくとも該水相中に存在する防腐剤系を包含し 、該油相は容積で1μmより大きくない中間粒子径を有する粒子からなる該洗浄 調合剤が提供される。該中間粒子サイズは好ましくは0.5μmより大きくなく 、より好ましくは0.3μmより大きくなく、もっとも好ましくは0.2μmよ り大きくない。該粒子の容積の少なくとも約98%が好ましくは、2μmより大 きくなく、より好ましくは1μmより大きくなく、もっとも好ましくは0.5よ り大きくない径を有する粒子の形態にある。該調合剤は好ましくは、150mPa. s 未満、より好ましくは50mPa.s、及びもっとも好ましくは5mPa.s未満の粘度を 有する。該防腐剤系は、該調合剤の全重量に基づいて好ましくは1重量%未満、 より好ましくは0.8%重量未満に等しい量で、好ましくはフェノキシエタノー ルを含有する。該防腐剤系の別の好ましいは、フェノキシエタノールとともに用 いることができるパラベン化合物である。 本発明はさらに、上記に説明した洗浄調合剤又はそのための濃縮物を製造する ための方法であって、連続的水相及び非連続的油相を有する粗大エマルジョンを 形成する工程、及び少なくとも一回該エマルジョン全体をホモジナイザーを通し て少なくとも本質的に通過させることによって、均質化されたエマルジョン中の 油相が所望の中間粒子径を有する粒子からなるようにする工程を包含する方法を 提供する。 粗大エマルジョンをホモジナイザーに通す工程は、複数回行なうことができ、 かつ好ましくは高い圧力のホモジナイザーを用いて行われる。この圧力は好まし くは100バールを越え、より好ましくは少なくとも175バールである。 好ましい実施態様において、該方法はさらに、均質化されたエマルジョンを水 性稀釈液で稀釈する工程を包含し、該稀釈液は好ましくは防腐剤系の少なくとも 一部を含有する。該稀釈液は該防腐剤系の初めの部分を含有することができ、か つ該防腐剤系の残りの部分は稀釈後に添加され、この場合、該防腐剤系の残りの 部分は好ましくは油溶解度の最大の比率を有する成分又はそれらの混合成分を包 含する。本発明の方法の一つの実施態様において、該防腐剤系の該初めの部分が フェノキシエタノールを含有し、かつ該防腐剤系の該残りの部分が少なくとも一 種のパラベン化合物を含有する。 本発明はまた、本発明による洗浄調合剤又は本発明の方法により製造された洗 浄調合剤を有する支持体を包含する洗浄製品を提供する。該支持体は好ましくは 柔軟性であり、かつ好ましくは不織布である 本明細書においては、種々の化学物質は、産業において普通に用いられる命名 法を使用して引用され、そして、米国、ワシントン州、D.C.20036-4702、スウイ ート300、N.W.、第17通り、1110の化粧品、洗面用化粧品及び芳香協会によ り刊行された国際化粧品構成成分辞典(第5版、1993年)に表示されるであ ろう。 添付図面において: 図1は本発明による方法の一つの好ましい実施態様を実施することを含む工程 を図解的に示す。 図2〜6は種々のエマルジョンに対する粒子サイズ分布を示すグラフであり; 図7及び8はそれぞれ粗大エマルジョン及び均質化されたエマルジョン粒子の 顕微鏡写真であり; 第9図は、比較にために、数種のエマルジョンの粒子サイズ分布を示すグラフ であり;及び 図10は、図4に関連するものと同じエマルジョンについてであるが、異なる 装置を使用して測定されたグラフである。 図1を参照して、本発明による方法の一つの形態を実施することを含む工程が ここにより詳細に記述されるであろう。 組成物が部で示される場合、これらは重量部である。 工程は以下の通りである。 工程1:調合 油相及び水相は別々に製造される。この例においては以下のものからなる。 油相 鉱油(2部) ジカプリリル エーテル(1部) カプリル酸/カプリン酸トリグリセライド(1部) セテアレス(Ceteareth)-12(1部) セテアレス(Ceteareth)-20(1部) 合計 6部 水相 精製水(12部) 油相において、ジカプリリル エーテル及びカプリル酸/カプリン酸トリグリ セライドは油であり、そして使用者に適切な感じを与えるために鉱油が含まれる 。Ceteareth-12及びCeteareth-20は界面活性剤であり、下記工程3で油及び水相 が混合される時エマルジョンが形成されるようにし、かつ洗浄剤として作用する ようにするためには両者が供給される。本明細書に記述された全ての成分と同様 に、代替品が使用され得るということは認識されよう。例えばイオン性界面活性 剤が、非イオン性であるCeteareth-12及びCeteareth-20の代わりに使用され得る 。 以下に述べられることから明らかであるように、6部の油相は最終生成物にお いて全組成物の6%に相当する。その使用量は好ましくは1〜10%であるが、 この使用量より多くとも少なくとも使用することができる。この段階での油及び 水相の使用量の合計はこの例においては18部であることが分かる。該油相の使 用量が変えられる場合、また水相の使用量も変えられるべきである。好ましくは 、油相の重量に対する水相の重量の比は少なくとも0.5:1であり、より好ま しくは少なくとも1:1である。 工程2:相の加熱 水相及び油相はそれぞれ別々に約50℃の温度に加熱される。この温度は、油 相の全ての成分が溶解されるであろうことが安全であると考えられ得る時の本質 的に最小の値であるように選択される。Ceteareth-12及びCeteareth-20はそれぞ れ34−37℃及び39−42℃の凝固点範囲を有し、3種の油は25℃におい て全て液体である。油相の成分の全てがここに示された温度よりも高い温度を有 するならば、該相を50℃以上に加熱することが必要であるかも知れず、また反 対に、油相の成分のどれもが上述したこれらのいずれのものと同じくらい高い融 点を有さないならば、該相を50℃と同じくらい高い温度に加熱することが必要 でないかも知れないということは理解されよう。実際、一度混合された油相及び 水相(下記工程3参照)が十分に高い温度であって、エマルジョンをなお形成す ることができるくらい油相の温度が十分に高い限り、水相は上記雰囲気温度に加 熱される必要は全くない。 加熱中、低強度攪拌が、例えばプロペラ又は別の形式の翼混合器を用いて実施 される。これは、加熱が十分に均一であり、かつ油相の場合、種々の成分を共に ブレンドすることを助けるということを両相に対して保証するものである。 工程3:乳化 油相及び水相は互いに混合される一方、同時に攪拌が施される。これは該混合 物の温度を50℃に維持しながら実施される。普通は、油相が水相に添加される であろうが、逆にするよりもむしろ、これが水中油滴エマルジョンを形成するた めの標準的実施である。該攪拌は翼型ミキサーにより実施され得、一方の相の他 方の相への添加が行われる間、混合は通常比較的に激しいことが必要とされ得る 。この混合はまたタンク内回転翼/固定子ホモジナイザーにより実施され得るが 、このような激しい混合は通常必要とされないであろう。該油相の添加比率は混 合の強さに合わせて調整することが必要であろう。油相があまりに早く添加され る場合には、混合処理中の混合物の温度が全ての成分の融点以上であっても、外 見上固体の油相材料が混合を行う容器中に形成され得るということが分かってい る。この現象は、しかしながら、一時的であり、高強度攪拌が続けられる場合、 さらに油を添加しなくとも、該固体の材料は見られなくなる。 全ての油相が添加されると、攪拌は続けられるが、より低い強度で行われ、該 混合物の温度は雰囲気温度、すなわち25℃に達するまで降下することが許され る。 工程3の生成物は粗大エマルジョンであり、その中の水相は連続相であり、か つ油相は液滴の形態、すなわちそれは非連続相である。(これらは本明細書では 液滴及び粒子のようにいろいろに引用されるが、異なる用語に使用によって意味 が付けられるように限定をつける意図はない。)。該油の液滴は径においてサブ ミクロンメートルのものから100ミクロンメートルぐらいのもの、あるいはそ れ以上の大きさのものまでサイズにおいて非常に多様である。 このような一つの粗大エマルジョンの容積粒子サイズ分布は、日本国、京都市 、南区、吉祥院、宮ノ東の堀場株式会社から入手可能な堀場LA-500粒子サイズ分 析 器を用いて測定され、その結果は図2に示され、下記表1に表示される。 容積中間粒子サイズは3.90μmであった。径において5.0μm未満の粒子 の形における粒子容積の百分率は54.8%であった。粒子サイズの標準偏差は 20.36μmであった。最大四分位数値は22.80μmであり、四分位数範 囲は21.07μmを示した。本明細書で用いられる用語“容積中間粒子サイズ ”は、粒子の全容積の50%が特定値よりも大きな有効径を有する粒子からなり 、かつ50%が特定値よりも小さい有効径を有する粒子からなることを意味する 。該粒子の有効径は、粒子が実際に有する容積を持ち、好ましくは球形であった 場合に粒子が持つであろう径である。 実際の粒子サイズはLA-500により測定されたサイズよりも十分に小さいもので あると信じられること、あるいはLA-500が非常に小さい粒子サイズを現実に測定 することができないという事実の結果としてのこの点について述べられるべきで ある。絶対粒子サイズが関心を持たれる限り、我々の均質化エマルジョンにおい て我々が関心を持つ非常に小さな粒子サイズについて、少なくとも、より正確な 結果は同じ会社から入手可能な別の粒子サイズ分析器、LA-910から得られると信 じられる。LA-910から得られたある結果は本明細書において後ほど報告される。 しかしながら、LA-500から得られた結果は、それが種々の環境下に存在する粒子 サイズの比較を示すものであり、それを本明細書で表1〜5に表示されることを 目的とするためである限りにおいて少なくとも有効であると信じられる。 図7は粗大エマルジョンの顕微鏡写真であり、そこには40μmほどの大きさ の大きな粒子が見られる。 この粗大エマルジョンの安定性は比較的に低い。そのまま放置しておくと短期 間でクリーム化が急速に起りはじめる。すなわち、水の密度よりも小さい密度を 有する該油の液滴は混合物中で上方に移動する傾向を示し、互いに凝集しはじめ るであろう。その安定性は、例えば、翼混合器よりもより小さな粒子を発生する であろう、タンク内回転翼−固定子ホモジナイザーの使用により改善することが できる。しかしながら、粗大エマルジョンの比較的低い安定性はここに記述した 方法の目的からして影響力が小さくなるように、粗大エマルジョンは貯蔵されず 、処理での次ぎの工程に素早く移され、処理中、以下に述べるように、非常に高 い安定性が達成されるので、これは必要ではない。 工程3で製造されたエマルジョンは、油相6部に対し水相12部、すなわち2 :1の比を含むということは注目されるであろう。以下の本質的な検討で説明さ れるように、その他の比を用いることができるが、2:1の比が特に好ましいと いうことが分かっている。 この方法の終りにおいて最終的に得られるローションは、全量を100部とす るために、さらに82部の水又は水溶性物質を含有する。かくして、工程3の終 りで粗大エマルジョン中の該油が12部の水だけで稀釈されるのに対して、最終 生成物において、該油は94部の水によりいわゆる稀釈される。これを別の方面 に持っていくために、、最終生成物に比べて、94/12=7.83(約8)の 率で粗大エマルジョンは濃縮されるものとしてみなされ得る。これは8倍濃縮と して以下に引用される。種々の濃度の使用が以下に検討される。 工程4:均質化 該粗大エマルジョンは、ホモジナイザーを経由して第1タンク(これはその中 で粗大エマルジョンが形成された一つであってもよく、また別のものであっても よい。)から第2タンクへ通過させることにより微細エマルジョンに変換される 。この工程が実施される間、第1タンク中の該粗大エマルジョンはクリーミング を防止するために攪拌し続けられる。攪拌はまた第2タンクにも適用される。ホ モジナイザーを経由するエマルジョンの通過は、一般的にその温度を典型的には 約10℃ほど上昇させるので、第2タンクでの攪拌の適用は任意であるが、攪拌 は均質に冷却することを確実にする利点を有する。 工程4で用いられたホモジナイザーは好ましくは高圧ホモジナイザーである。 効果的に作動するとみられる高圧ホモジナイザーの一種は、ドイツ国、リュウベ ックD-23519のAPV Gaulin社から入手可能である(Gaulinホモジナイザー)。Gau linホモジナイザーにおいて、均質にされるための液体は、剪断作用及びキャビ テーション/バブルを引き起こす、1バール未満の圧力降下が起こる、狭い隙間 を通過する、ピストンポンプ装置によって発生された高圧下に押し込められる。 隙間の下流側では液体がぶつかる表面の代表的速度は300m/sであり、その ためバブルの衝突及び破裂により粒子の粉砕が引起こされる。 上記ホモジナイザーはこの方法では350バール〜700バールの圧力で用い られる。このより高い圧力でなされた均質化は、より低い圧力でなされた均質化 よりもめだつほど良好ではないので、それゆえ、適切な均質化は350バール以 下の圧力でなされ得るということを推測することは意味があることである。 本発明において効果的に使用される高圧ホモジナイザーの別の種類は、米国、 マサチュセッツ州02164-9101、ニュートン、オシッペ街30のMicrofluidics In ternational Corporationから入手可能である。これは175バール、350バ ール及び700バールの圧力で効果的に使用されるが、これよりも高い又は低い 圧力が用いられ得るということを信じる理由がある。このホモジナイザーは相互 作用室を使用し、そこでは2つの高圧流が微小流路中を高速度で相互に作用する 。剪断、衝突及びキャビテーションの力が粒子サイズの減少を達成するために該 液体に作用する。 これらのホモジナイザーの運転の上述の記述はわれわれの知識及び信念のベス トをつくしてなされたものであるが、それらの詳細が正しいということを保証で きないということは理解されるべきである。しかしながら、上記に提示した種類 のホモジナイザーは本発明の方法に効果的に用いることができるということにと どめておこう。 工程4で製造された均質化生成物中の輸送の液滴のサイズは、粗大エマルジョ ン中の液滴のサイズに比べて大きく減少されている。典型的には、該中間粒子サ イズは1μm未満である。さらには、その粒子サイズの広がりは粗大エマルジョ ン中の粒子よりもより多く狭く、たとえあっても、数μmよりも大きなサイズを 有する粒子は非常に小さいパーセントを占める。図8は均質化されたエマルジョ ン粒子の顕微鏡写真であり、もはや大きな粒子は目に見えない。このエマルジョ ンは、350バール、雰囲気温度(25℃)でGaulinホモジナイザーを一度経由 して粗大エマルジョンを通過させることにより製造された。 350バールの圧力下、Gaulin Lab 40ホモジナイザーを使用して製造された 、このような一つの均質化されたエマルジョンの容積による粒子サイズ分布は、 上記に提示されたLA-500分析器により測定され、その結果が図3に示され、かつ 下記表2に表示された。 中間粒子サイズは0.58μmであった。5.0μm未満の径の粒子の形態にお ける粒子容積の百分率は100%であり、事実3μmより大きな粒子はほとんど 観察されなかった。粒子サイズの標準偏差は0.39μmであった。最大四分位 数値は0.88μmであり、最小四分位数値は0.405μmであり、四分位数 範囲は0.475μmを示した。 既に述べたように、絶対粒子サイズはLA-500分析器で得られた測定値によって より正確に示され、かつ下記表6は、表3、これはLA-910で得られたものである が、に対応する結果を示すということが確信される。この対応するグラフは図1 0として示される。表6から、中間粒子サイズは0.164μm、粒子サイズの 標準偏差は0.087μmであるとして決定され得る。1.151μmより大き な粒子サイズは発見されない。 中間粒子サイズ及び標準偏差は、均質化されたエマルジョンをホモジナイザー へ二回以上の通過を施すことによりさらに減少させることができる。図3及び表 2に引用された上記記載のエマルジョンを同一条件下で同じホモジナイザーを用 いて第2の通過を施した結果を図4及び表3に示す。 この均質化されたエマルジョンの中間粒子サイズは0.39μmであり、これ はホモジナイザーへの一回の通過後の同じ実施態様に対する0.58μmの値に 比べて30%以上減少したことになる。1μmより大きな粒子サイズは発見され なかった。粒子サイズの標準偏差は0.13μmであった。最大四分位数値は0 .51μmであり、最小四分位数値は0.30μmであり、四分位数範囲は0. 19μmを示した。 均質化処理への温度のなし得る効果は、その他の条件は変化させないで、50 ℃の温度下で、図3(表2)及び図4(表3)で示された方法を繰り返すことに より研究された。第1通過のものに対しては図5及び表4に、及び第2通過のも のに対しては図6及び表5にその結果を示す。 第1回通過後の中間粒子サイズは0.51μmであり、25℃で得られた0. 58μmの値に比べてわずかに減少した。しかしながら、50℃での第2の通過 は中間粒子サイズをさらに減少させる上で目に見えるような効果を有さず、また 0.51μmの値を示した。さらに、25℃における場合とは違って、第2の通 過は最大粒子サイズの減少において測り得る効果は見られなかった。したがって 、 ただ1回の通過を用いる均質化を施すことが望まれた場合、より高い温度の使用 は有利ではあるが、さらに良い結果はより低い温度での複数回通過を用いること により達成され得るということが明らかである。 1回通過後の粒子サイズの標準偏差が0.295μmであったということは記 録として注目に値する。最大四分位数値は0.67μmであり、最小四分位数値 は0.34μmであり、四分位数範囲は0.33μmを示した。2回通過後では 粒子サイズの標準偏差は0.29μmであった。最大四分位数値は0.67μm であり、最小四分位数値は0.34μmであり、四分位数範囲は0.33μmを 示した。 ホモジナイザーの入口に接続されるタンクへホモジナイザーの出口を連続的に 再循環することにより工程4を操作することがまた可能である。しかしながら、 これは粗大エマルジョンのいくらかの部分が複数回ホモジナイザーを通過するか もしれない一方、その残りの部分がタンク中に残り、決してホモジナイザーを通 過しないかもしれないという不利益を有する。したがって、このモードの操作は 、少なくともいくらか大きな粒子が残り、より小さな粒子へ破壊されないという 可能性を避けるという観点からは望ましくない。 工程5:稀釈 水性稀釈剤が、例えば次ぎの組成により製造される: 精製水(80.1部) フェノキシエタノール(0.9部) 安息香酸ナトリウム(0.4部) EDTA四ナトリウム(0.1部) フェノキシエタノールは水溶性の液体であり(少なくともこの濃度において) 、このリストに示された最後の2種は水溶性の固体である。水性溶液を形成する ために3種のすべてが精製水中で攪拌される。これらはバクテリア及びその他の 望ましくない微生物の成長を阻止するために生成物に組込まれる防腐剤系の部分 を形成する。防腐剤系の残りの成分は下記工程6に組込まれるが、その理由は該 工程に関連して説明される。 工程4で製造された均質化されたエマルジョンは室温で同時に攪拌しながら上 述された稀釈剤に添加される。該攪拌は液滴のどんなクラスターも破壊され、か つ稀釈剤のいたるところに分散されることを確実にする効果を有する。これを生 じさせるためには比較的小さなエネルギーが要求され、したがって攪拌は激しく される必要はないということが分かっている。翼型攪拌機がこの目的のために適 していることが分かっているが、別の型、例えばタンクの内容物が通過される静 電混合器がその代わりに用いられかもしれない。 稀釈剤にエマルジョンを添加することよりもむしろ、エマルジョンに稀釈剤を 添加することができ、そして、少なくとも理論において、製造される生成物の性 質の観点からみてこうすることが好ましいと考えられるかもしれない。この方法 において、エマルジョンの最初の滴が稀釈剤に入る場合どっと稀釈されるよりも むしろ、エマルジョンが徐々に稀釈される理由はこれである。突然の稀釈は界面 活性剤の油滴を極端に減らすという危険が少なくとも理論において存在する。し かしながら、事実、稀釈はあまり長い期間実施されないのであれば、この問題は 実際に重要でないことが分かっている。どのような場合にしろ、濃縮されたエマ ルジョンは用途のために、濃縮された粗大エマルジョンの容積よりもむしろかな り大きい容積を持つ容器中に保持されることが要求されるので、エマルジョンに 稀釈剤を添加することは製造の観点から見て不利益である。 工程6:調合完結 次ぎの配合剤が攪拌を伴って工程5で製造された組成物に添加される。 メチルパラベン(0.2部) プロピルパラベン(0.1部) フラグランス(0.1部) メチル及びプロピルパラベンは防腐剤系の残りの成分を形成する。両者は油に 非常に良く溶け、かつ水中で比較的に低い溶解性を有するので、工程5よりもむ しろ、工程6でこれらを添加する理由は、これら2つの成分が油よりもむしろ水 中に可能な限り多く溶解することを確実にする試みの立場からである。工程6で 添加する理論的背景は、この工程の開始時には工程5の開始時に存在する水の5 倍を越えるほど多くの水が存在するからであり、メチル及びプロピルパラベンが 水及び油の間に分離される限り、これらがより大容量の水の存在があるこの方法 のこの時点で添加される場合、水に溶解する比率がより大きくなるからである。 工程5で添加され、また油中にある量で溶けるフェノキシエタノールは、その水 溶解性がパラベンの場合におけるよりも非常に大きいという理由で、工程5で添 加され得るということが付け加えられるべきである。 防腐剤が油相よりもむしろ水相中に可能な限り早く溶解することを確実にする ことに努める理由は、防腐剤が阻止しようとする微生物の成長が水相にのみ存在 することができ、油相はもともと殺菌性であるということからである。 別の防腐剤系は上述したものの一つに用いることができ、かつ上述した系はそ れが含有する成分の量に関して変更することができるということは認識されるべ きである。実行可能であると信じられるこのような一つの変更はフェノキシエタ ノールの使用量を0.9%から0.7%に減少することである。この減少をもっ てしても、防腐剤系の効果は満足に現れる。しかしながら、フェノキシエタノー ルをさらに0.5%に減少することは適切でなく、フェノキシエタノールのこの 量を用いる系は殺菌作用の好ましいレベルを有さないことが見出だされた。 結局、工程6の一部として、クエン酸がpHを調節するために添加される。全 配合量を100部にすることから、添加されるクエン酸の量は0.1部とされる ことになる。しかしながら、いかなる特殊な状況において添加されてもその量は pHを5.5にするために要求される量である。したがって、クエン酸の添加前 の組成物のpH(これは常に5.5よりも大きい)を決定し、及び次いで所望の pHを達成するために要求されるクエン酸の量を正しく添加することがなされる べきことである。 かくして製造されたローションは次いで、必要ならばローションが雰囲気温度 に達することが認められた後、得柔軟性のある繊維支持体への塗布のため直ちに 使えるように貯蔵され得る。通常ではローションが製造される短期間、すなわち 2、3時間内に行われる塗布を期待するかも知れないが、ローションは要求され るべきさらにより長い期間貯蔵するために充分に安定である 典型的には、用いられた支持体材料は不織布、例えばビスコースとポリエチレ ンテレフタレート又はポリプロピレンとの50:50ブレンドからできている。 これは任意の従来の方法、例えば支持体がチューブを横切って通過する一方、支 持体と接触している該チューブ中に開口を通して強制される方法により塗布され 得る。典型的には、塗布は、製造しようとされるベビーワイプの支持体数に等し い幅を有するロールから巻き戻された支持体上に施され、次いでローションがそ こに塗布された該支持体が個々のワイプを製造するために切断されよう。しかし ながら、上記記述は説明のためだけに与えられるものであり、種々の従来の方法 がベビーワイプ製造のための技術に利用可能であるということが理解されるべき である。 該ローションの粘度は非常に低く(典型的には5mPa.s未満)、すなわちその 粘度はこの立場から本質的に水のように挙動する。それゆえ、より多くのビスコ ース材料のための場合ではないが、支持体材料への塗布が非常に容易である。さ らには、その低粘度はその洗浄能力を増強すると信じられる。 上記記述は、濃縮された粗大エマルジョンが製造され、該粗大エマルジョンが 均質化され、次いで該均質化され製造物が最終生成物を与えるように稀釈される 方法に焦点を合わせた。しかしながら、最初の粗大エマルジョンがより多くの量 の水を充分含有するならば、さらなる水は均質化後添加する必要はないというこ とは理解されるべきである。この方法において得られた最終生成物は濃縮された 粗大エマルジョンを均質化し、次いで該均質化材料を稀釈するにより得られたも のと本質的に区別することができない。しかしながら、稀釈された材料を均質化 することは、濃縮に比べて、要求されたエネルギー、特に加熱のためのエネルギ ーの量を大いに増大させるので、それゆえ好ましくない。 図面の9図は、いくつかの異なる方法により得られた生成物のために、堀場LA -910粒子サイズ分布分析器により測定されたものとして、典型的粒子分布をプロ ットされたグラフである。線3は、濃縮された粗大エマルジョンが均質化され次 いで稀釈される場合、及び既に均質化された粗大エマルジョンが均質化される場 合の両者についてGaulinホモジナイザーを用いて得られた典型的分布を表示する グラフである。単一線が両者を示す。線1は、稀釈された粗大エマルジョンのタ ンク内均質化を施した結果を示し、かつ線2は、濃縮された粗大エマルジョンに ついて同じ方法を実施したけっかを示す。線1及び2の両方に対する中間粒子サ イズ、及びそれらの粒子サイズ分布は線3の場合よりも非常に大きいということ が分かるであろう。線1及び2は、ホモジナイザーが均質化されるべきエマルジ ョンを含有するタンク内に配置され、かつ該ホモジナイザーがそこを通ってタン クから液体を引抜く入口及び該ホモジナイザーがそこを通ってタンク中に液体を 排出する出口を有するようにされた場合の方法の結果を示す。このような場合に おいて、液体のある部分は決してホモジナイザーを通過しないのに対して、他の 部分は一度以上通過することができるということが可能であることが理解される であろう。これに対して、直列形式に用いられるGaulinのようなホモジナイザー では、全ての液体が、一回の通過であるか一回を越える通過であるかに依存して 一度又は二度以上ホモジナイザーを通過する。 本発明による方法を実施するための特定の例を以下に示す。 (a)濃縮液バッチの製造 以下は濃縮液バッチの製造の記述である。濃縮液バッチサイズは10kgであっ た。材料の下記量が使用された:油相 1110g 鉱油 555g ジカプリルエーテル 555g カプリル酸/カプリン酸トリグリセライド 555g セテアレス(Ceteareth)-12 555g セテアレス(Ceteareth)-20水相 6670g 精製水 該油相が均一な加熱を確保するために翼攪拌装置で静かに攪拌しながら50℃ に攪拌された。該水相が均一な加熱を確保するために翼攪拌装置で静かに攪拌し ながら50℃に攪拌された。該油相が翼型攪拌装置を用いて急速に攪拌しながら 該水相に添加された。次いで全油相が添加された後、該混合物はそれが25℃に 達するまで静かに攪拌された。乳化された濃縮液は、第1バルブに315バール 、及び第2バルブに35バール、合計の有効圧力350バールを設定してGaulin Lab 40を通して処理された。次いで該濃縮液は同じ設定でGaulinを2回通過さ れた。 (b)濃縮液バッチの稀釈 以下の記述は最終ローションの配合を製造するための該濃縮液の稀釈に関する 。製造されるための最終ローションバッチはサイズで2000gであった。この 工程において、稀釈水相は以下のようにして製造された:稀釈水相 10.0g フェノキシエタノール 8.0g ソルビン酸カリウム 2.8g ベンズアルコニウムクロライド(BKC)(50%溶液) 2.0g 四ナトリウムEDTA 1.2g クエン酸 1614.0g 精製水 稀釈水相の成分は一緒に添加され、全ての成分が溶解するまで翼型混合器で攪 拌された。攪拌速度は以下に早く成分が溶解するかで決定する。 次ぎの工程において、上記(a)で述べたごとく製造された濃縮液360gが 翼型混合器で攪拌を続けながら該稀釈水相中に添加された。該濃縮液が添加され た後、組成物を完成するため香料0.1gが添加された。全ての成分が添加され た後、該ローションは、濃縮物の均一な稀釈及びローション中の香料の均一な混 合を確実にするため約10分間攪拌された。 この例がこの明細書において先に記述したものと異なる防腐剤系を使用できる ということは注目されるべきである。 最後に、本発明により製造されたエマルジョンの安定性に関するいくつかのデ ータを下記の表に示す。該安定性は下記の格付け表によって評価され、そこでは 該エマルジョンの外観は7段階のうちの一つに割当てられた。1〜4のいずれか に格付けられたエマルジョンは完全に満足できるとみなされ、6又は7の格付け は満足できず、及び5の格付けは過渡的であるとみなされる。 安定性の格付け 下記の点が上記安定性データ表に関して注意されるべきである: 1.安定性データ表(2)において、“生成物の説明”に対する記入は下記の意 味を有する: (a)“2倍稀釈”−油及び乳化剤の量は二等分される。すなわち鉱油 1.0 %、ジカプリリルエーテル 0.5%、カプリル酸/カプリン酸トリグリセライ ド 0.5%、セテアレス(Ceteareth)-12 0.5%、セテアレス(Ceteareth)- 20 0.5% (b)“基剤配合の油相75%”−油及び乳化剤の量が75%に減少された。 (c)“鉱油のみ”−ジカプリリルエーテル及びカプリル酸/カプリン酸トリグ リセライドが除かれ、鉱油4%が使用された。 (d)“鉱油のみ、2倍稀釈”−鉱油2%が存在し、ジカプリリルエーテル及び カプリル酸/カプリン酸トリグリセライドはなく、及びセテアレス(Ceteareth)- 12及びセテアレス(Ceteareth)-20はそれぞれ0.5%。 (e)“全乳化剤1%”−セテアレス(Ceteareth)-12及びセテアレス(Ceteareth )-20の量がそれぞれ0.5%に減少、すなわち合計で1%。 (f)“全乳化剤0.5%”−セテアレス(Ceteareth)-12及びセテアレス(Cetea reth)-20の量がそれぞれ0.25%に減少、すなわち合計で0.5%。 (a)〜(f)における比較の標準はいずれの場合も上記工程1〜6を参照し て引用された組成物である。 2.安定性データ表(4)において、“生成物の説明”に対する記入は下記の意 味を有する: (a)“25℃(50℃)でパス”−25℃(50℃)で均質化。 (b)“1パス”、“2パス”−ホモジナイザーを1回(2回)通過。 3.例1、5、7〜13及び16〜19において、防腐剤系は下記のものから構 成された。 メチルパラベン 0.2% プロピルパラベン 0.1% 安息香酸ナトリウム 0.4% 四ナトリウムEDTA 0.1% フェノキシエタノール 0.9% 例2及び14において、フェノキシエタノールの量を0.7%とした以外、同 一の系が使用された。 例3、4、6及び15において、防腐剤系は下記のものから構成された。 フェノキシエタノール 0.5% ソルビン酸カリウム 0.4% 四ナトリウムEDTA 0.1% 塩化ベンズアルコニウム 0.07% 4.記載“方法”に対する用語“濃縮”は、エマルジョンが図1に示された方法 により製造され、均質化され(工程4)、次いで稀釈された(工程5)、均質化 された濃縮液を有することを意味する。用語“全ローション”はエマルジョンが 最終生成物において要求された水性相の全てを工程4において既に存在して形成 されたことを意味する。 5.中間粒子サイズは堀場LA-500を使用して測定されたもので、ここではその他 の測定を出すためにLA-910は使用されなかった。したがって、これらの測定の絶 対値に特別の信頼は置かれない。重要なことは貯蔵段階後に測定された粒子サイ ズと製造後に測定された粒子サイズとの間の比較である。この表に示されるよう に、一方の測定と他方の測定との間に実質的に変化はない。 該表から見ることができるように、例1〜6、9、13〜15、17及び19 は安定性の観点から見てすべて満足であった。その他の例の比較例としての不合 格は2つの結論を導く。 1.乳化剤の適切な量は存在しなければならない(例7、8、10、11、12 参照)。 2.より大きな粒子サイズは結局より大きな不安定性となる(例16及び18参 照)。 しかしながら、例えば比較的短い安定期間が受け入れられた場合、もしくは高 い温度での安定な貯蔵が要求されなかった場合には、比較例の不合格として述べ られた例でさえ、いくらかの実用性を持っているということができることは注目 されることである。 本発明の方法の総合的な成功と比較すると、均質化工程なしに安定なエマルジ ョンを製造しようとする本発明者による試み、及びそこから得られる小さな粒子 サイズはほとんど一様に失敗であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ブンク、ポール・ラルフ アメリカ合衆国、オハイオ州 45248、シ ンシナチ、ナザニエル・グレン・ドライブ 4574

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 連続的水相及び非連続的油相を有するエマルジョン形態の洗浄調合剤に おいて、該調合剤は少なくとも該水相中に存在する防腐剤系を包含し、該油相は 容積で1μmより大きくない中間粒子径を有する粒子からなる該洗浄調合剤。 2. 該中間粒子サイズは0.5μmより大きくなく、好ましくは0.3μm より大きくなく、より好ましくは0.2μmより大きくない請求項1に記載の洗 浄調合剤。 3. 該粒子の容積の少なくとも約98%が、2μmより大きくなく、好まし くは1μmより大きくなく、より好ましくは0.5より大きくない径を有する粒 子の形態にある請求項1に記載の洗浄調合剤。 4. その粘度が、150mPa.s未満、好ましくは50mPa.s、より好ましくは 5mPa.s未満である先行する請求項のいずれか1項に記載の洗浄調合剤。 5. 該防腐剤系がフェノキシエタノールを含有する先行する請求項のいずれ か1項に記載の洗浄調合剤。 6. 該防腐剤系が該調合剤の全重量に基づいて1重量%未満、好ましくは0 .8%重量未満に等しい量でフェノキシエタノールを含有する請求項5に記載の 洗浄調合剤。 7. 該防腐剤系がパラベン化合物を含有する請求項1〜4のいずれか1項に 記載の洗浄調合剤。 8. 該防腐剤系がフェノキシエタノールに加えてパラベン化合物を含有する 請求項5又は6に記載の洗浄調合剤。 9. 該油相が該調合剤の1〜10重量%を構成する先行する請求項のいずれ か1項に記載の洗浄調合剤。 10. 先行する請求項のいずれか1項に記載の洗浄調合剤、又はそのための 濃縮物を製造する方法において、連続的水相及び非連続的油相を有する粗大エマ ルジョンを形成する工程、及び少なくとも一回該エマルジョン全体をホモジナイ ザーを通して少なくとも本質的に通過させることによって、均質化されたエマル ジョン中の油相が所望の中間粒子径を有する粒子からなるようにする工程を包含 する該方法。 11. 粗大エマルジョンをホモジナイザーに通す工程が複数回行われる請求 項10に記載の方法。 12. 均質化が高い圧力のホモジナイザーを用いて行われる請求項10又は 11に記載の方法。 13. 該圧力が100バールを越え、好ましくは少なくとも175バールで ある請求項12に記載の方法。 14. 均質化されたエマルジョンを水性稀釈液で稀釈する工程をさらに包含 する請求項10〜13のいずれか1項に記載の方法。 15. 該稀釈液が該防腐剤系の少なくとも一部を含有する請求項14に記載 の方法。 16. 該稀釈液が該防腐剤系の最初の部分を含有し、かつ該防腐剤系の残り の部分が稀釈後に添加される請求項15に記載の方法。 17. 該防腐剤系の残りの部分が水への溶解度に対して油への溶解度の比が 最大である成分又はそれらの混合成分を包含する請求項16に記載の方法。 18. 該防腐剤系の該最初の部分がフェノキシエタノールを含有し、かつ該 防腐剤系の該残りの部分が少なくとも一種のパラベン化合物を含有する請求項1 6に記載の方法。 19. 該粗大エマルジョン中の水相の重量の該粗大エマルジョン中の油相の 重量に対するの比が少なくとも0.5:1である請求項10〜18のいずれか1 項に記載の方法。 20. 該比が少なくとも1:1である請求項19に記載の方法。 21. 洗浄製品において、請求項1〜9のいずれか1項に記載の洗浄調合剤 又は請求項10〜20のいずれか1項に記載の方法により製造された洗浄調合剤 を有する支持体を包含する該洗浄製品。 22. 該支持体が柔軟性である請求項21に記載の製品。 23. 該支持体が不織布である請求項22に記載の製品。
JP50932097A 1995-08-14 1996-08-02 洗浄調合剤及び洗浄調合剤を含有する製品 Expired - Fee Related JP3895380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95305650A EP0759291A1 (en) 1995-08-14 1995-08-14 Cleansing preparation and articles comprising a cleansing preparation
EP95305650.4 1995-08-14
PCT/US1996/012684 WO1997007195A1 (en) 1995-08-14 1996-08-02 Cleansing preparation and articles comprising a cleansing preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510847A true JPH11510847A (ja) 1999-09-21
JP3895380B2 JP3895380B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=8221296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50932097A Expired - Fee Related JP3895380B2 (ja) 1995-08-14 1996-08-02 洗浄調合剤及び洗浄調合剤を含有する製品

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6063746A (ja)
EP (1) EP0759291A1 (ja)
JP (1) JP3895380B2 (ja)
KR (1) KR100266199B1 (ja)
AU (2) AU6764996A (ja)
CA (1) CA2229452C (ja)
MX (1) MX209725B (ja)
WO (1) WO1997007195A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759291A1 (en) 1995-08-14 1997-02-26 The Procter & Gamble Company Cleansing preparation and articles comprising a cleansing preparation
US5871762A (en) * 1996-10-07 1999-02-16 The Procter & Gamble Company Cosmetic applicators which contain stable oil-in-water emulsions
US6322778B1 (en) 1998-02-10 2001-11-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Hair conditioning compositions comprising a quaternary ammonium compound
DE19813057A1 (de) * 1998-03-25 1999-09-30 Henkel Kgaa Flüssige Körperreinigungsmittel
DE19817301A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Bode Chemie Gmbh & Co Verwendung von Pflege- und Reinigungszubereitungen zur Befeuchtung von Reinigungstüchern
US6986897B1 (en) 1999-10-04 2006-01-17 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Alcohol-free anti-bacterial wipes
DE19949825A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-19 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von O/W-Makroemulsionen oder O/W-Mikroemulsionen, mit einem Gehalt an Insektenrepellentien
US6905697B2 (en) 2001-01-19 2005-06-14 Sca Hygiene Products Gmbh Lotioned fibrous web having a short water absorption time
US6860967B2 (en) 2001-01-19 2005-03-01 Sca Hygiene Products Gmbh Tissue paper penetrated with softening lotion
US20040087460A1 (en) * 2001-11-13 2004-05-06 Colgate-Palmolive Company Cleaning wipe
US20040219848A1 (en) * 2001-12-10 2004-11-04 Colgate-Palmolive Company Floor cleaning wipe
DE10219638B4 (de) 2002-05-02 2005-05-04 Beiersdorf Ag Hautreinigungstuch
WO2004044296A2 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 The Procter & Gamble Company Process and apparatus for preparing a molded, textured, spunlaced, nonwoven web
US8377459B2 (en) 2003-07-09 2013-02-19 The Procter & Gamble Company Composition for wet wipes that enhances the efficacy of cleansing while being gentle to the skin
US7365030B2 (en) * 2003-07-09 2008-04-29 The Procter & Gamble Company Process for making a wet wipe using a concentrated emulsion
US7771648B2 (en) * 2006-04-06 2010-08-10 The Procter & Gamble Company One-dimensional continuous molded element
US20080098900A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Babatunde Aremu Beverage manufacture using a static mixer
EP1964541A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-03 Takasago International Corporation Preservative compositions
FR2917094B1 (fr) * 2007-06-08 2011-05-06 Dalta Composition destinee a etre impregnee dans des lingettes pour le nettoyage et/ou le lustrage de surface contaminee
CN110290703A (zh) * 2016-12-16 2019-09-27 弗特鲁斯控股有限责任公司 季胺制剂及其用途

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829563A (en) * 1972-11-30 1974-08-13 Hoffmann La Roche Emollient cleansing compositions
US4184978A (en) * 1977-05-04 1980-01-22 C. J. Patterson Company Stable water in oil emulsion systems for cosmetic and pharmaceutical preparations
LU78831A1 (fr) * 1978-01-06 1979-09-06 Oreal Composition pour le nettoyage de la peau
CA1138292A (en) * 1978-06-30 1982-12-28 Johannes C.P. Schreuder Handwashing composition
JPS6254800A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 花王株式会社 乳化型皮膚洗浄剤組成物
NZ227813A (en) 1988-02-10 1990-03-27 Richardson Vicks Inc Oil in water emulsion having 3-40% oil and an amphipathic emulsifying agent in the range 0.02-2% and method of forming such emulsions
US5043155A (en) * 1988-02-10 1991-08-27 Richardson-Vicks Inc. Emulsifying compositions including amphipathic emulsifying agents
JPH0254800A (ja) 1988-08-17 1990-02-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の洗浄方法および装置
US4971788A (en) * 1989-01-27 1990-11-20 Medicontrol Corporation Oral cavity and dental microemulsion products
ATE117358T1 (de) * 1990-02-12 1995-02-15 Nestle Sa Verfahren zur herstellung von salolein und kosmetische zusammensetzungen damit.
US5230821A (en) * 1991-12-03 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cleaning composition
GB9207799D0 (en) * 1992-04-09 1992-05-27 Procter & Gamble Aqueous compositions
US5300286A (en) * 1992-07-14 1994-04-05 Dow Corning Corporation Silicone emulsion for personal care application
US5436007A (en) * 1992-10-23 1995-07-25 Abbott Laboratories Diaper rash lotion
ZA938243B (en) 1992-11-12 1995-05-04 Hybritech Inc Altered affinity polypeptides of metal chelate binding antibodies
US5372637A (en) * 1993-03-02 1994-12-13 Dwight, Jr.; Theodore W. Aqueous compositions for delivering active ingredients and methods of making and using same
GR1002595B (el) 1993-03-05 1997-02-12 Johnson & Johnson Consumer Products Inc. Καλλυντικο μεσο επαλειψης, χρησιμο για τον καθαρισμο, την ενυδατωση και την προστασια του δερματος απο τα εξανθηματα που προκαλουνται απο τις πανες.
JP3398171B2 (ja) * 1993-03-15 2003-04-21 株式会社資生堂 水中油型乳化組成物
US5498406A (en) * 1993-04-30 1996-03-12 Nearn; Malcolm R. Titanium dioxide-based sunscreen compositions
JPH09501161A (ja) * 1993-07-03 1997-02-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー パーソナルクレンジング組成物
US5534265A (en) * 1994-08-26 1996-07-09 The Procter & Gamble Company Thickened nonabrasive personal cleansing compositions
US5585104A (en) * 1995-04-12 1996-12-17 The Procter & Gamble Company Cleansing emulsions
EP0759291A1 (en) * 1995-08-14 1997-02-26 The Procter & Gamble Company Cleansing preparation and articles comprising a cleansing preparation
US5871762A (en) * 1996-10-07 1999-02-16 The Procter & Gamble Company Cosmetic applicators which contain stable oil-in-water emulsions
FR2760970B1 (fr) * 1997-03-18 2000-03-10 Oreal Nanoemulsions a base de lipides amphiphiles non-ioniques et de silicones aminees et utilisations

Also Published As

Publication number Publication date
CA2229452A1 (en) 1997-02-27
WO1997007195A1 (en) 1997-02-27
US6063746A (en) 2000-05-16
KR100266199B1 (ko) 2000-10-02
CA2229452C (en) 2002-09-17
US6300301B1 (en) 2001-10-09
MX9801231A (en) 1999-01-31
AU749228B2 (en) 2002-06-20
JP3895380B2 (ja) 2007-03-22
EP0759291A1 (en) 1997-02-26
MX209725B (en) 2002-08-16
KR19990036432A (ko) 1999-05-25
AU5334600A (en) 2000-10-26
AU6764996A (en) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510847A (ja) 洗浄調合剤及び洗浄調合剤を含有する製品
DE69920745T2 (de) Emulgiersystem und emulsionen
Jafari et al. Effectiveness of encapsulating biopolymers to produce sub-micron emulsions by high energy emulsification techniques
EP1011854B1 (de) Verfahren zur herstellung von wässrigen emulsionen oder suspensionen
JP2003528166A (ja) ハンドソープ濃縮液、使用溶液、及びハンドソープ濃縮物の修飾方法
KR101116899B1 (ko) 안정한 농축형 및 희석형 수중유형 에멀젼
EP1992323A1 (de) Tensidfreie Schaumformulierungen
CH678811A5 (ja)
US8263096B2 (en) Method for incorporating high levels of emollient oils into bodywash
MX2009001175A (es) Composiciones para el cuidado de la piel y metodos relacionados.
PL184321B1 (pl) Sposób wytwarzania stabilnej wodnej dyspersji pieniącego się środka powierzchniowo czynnego
CN104739656A (zh) 一种含阴离子Gemini表面活性剂的纳米乳液及其制备方法
WO2008007059A1 (en) Emulsification systems, emulsions and wet wipes containing such emulsions
KR101852249B1 (ko) 화장품용 에멀전 조성물 및 그의 제조 방법
JP2848830B2 (ja) 水に難溶性の脂肪酸エステルの可溶化方法
CH633959A5 (en) Hair conditioning composition and process for its production
WO2020148301A1 (de) Diffusionsstarkes waschmitteltuch mit dualen nachhaltigkeitsmerkmalen
EP3600222A1 (de) Kosmetischer schaum enthaltend wachse und polyacrylsäurepolymere
Meliana et al. The Characteristics of Emulsion Cream Containing Gotukola and Ginger Extract In Addition of Fragrance
CN107875039A (zh) 一种含高油分山茶籽油滋养泡沫沐浴乳及其制备方法
EP0667767B1 (en) Method for the preparation of creams
EP3538630B1 (de) Wässrige wasch- oder reinigungsmittel-zusammensetzungen, enthaltend natürliche wachse als trübende mittel
WO2023078643A1 (en) Composition
WO2022268397A1 (de) Pumpschäumer und konzentrate
Lwin et al. Cold-Pressed Coconut Oil Cream: Preparation and Evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees