JPH11509845A - 造血多分化性細胞移植のための放射線または放射線類似作用化学療法の減少方法 - Google Patents

造血多分化性細胞移植のための放射線または放射線類似作用化学療法の減少方法

Info

Publication number
JPH11509845A
JPH11509845A JP9506970A JP50697097A JPH11509845A JP H11509845 A JPH11509845 A JP H11509845A JP 9506970 A JP9506970 A JP 9506970A JP 50697097 A JP50697097 A JP 50697097A JP H11509845 A JPH11509845 A JP H11509845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hematopoietic
recipient
growth factor
radiation
cell growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9506970A
Other languages
English (en)
Inventor
マーディニー,マイケル
マレッチ,ハリー・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Health and Human Services
Original Assignee
US Department of Health and Human Services
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Department of Health and Human Services filed Critical US Department of Health and Human Services
Publication of JPH11509845A publication Critical patent/JPH11509845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、減少した量の放射線を用いる、哺乳動物レシピエントにおけるドナー哺乳動物の造血多分化性細胞の移植方法を提供するもので、(a)レシピエントに少なくとも1用量の造血細胞増殖因子を投与し、(b)該レシピエントに低線量の放射線を受けさせ、(c)該レシピエントにドナー造血多分化性細胞を移植し、それにより減少した量の放射線を用いて哺乳動物レシピエントにドナー哺乳動物の造血多分性細胞を移植することからなる。本発明はまた、減少した量の放射線類似作用化合物を用いる、哺乳動物レシピエントにおけるドナー哺乳動物の造血多分化性細胞の移植方法を提供するもので、(a)レシピエントに少なくとも1用量の造血細胞増殖因子を投与し、(b)該レシピエントに低用量の放射線類似作用化合物を受けさせ、(c)該レシピエントにドナー造血多分化性細胞を移植し、それにより減少した量の放射線類似作用化合物を用いて哺乳動物レシピエントにドナー哺乳動物の造血多分性細胞を移植することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】 造血多分化性細胞移植のための放射線または放射線類似作用化学療法の減少方法 発明の背景 発明の分野 本発明は、ヒト・レシピエントにおける疾患治療用の造血幹および前駆細胞移 植の改良に関する。本発明はまた、造血多分化性細胞移植用の放射線または化学 療法の減少方法にも関する。 背景技術 骨髄移植(BMT)または末梢血液幹細胞移植(PBSCT)の実施には、ド ナーの造血多分化性細胞(HPC)懸濁液をレシピエントの血流中に入れること が含まれる。最近、HPC移植は、レシピエントの高線量の放射線および/また は化学療法による前(予備)コンディショニング療法と共に実施される。これらの 治療のゴールは、ドナーのHPCがレシピエントの骨髄に定着し、さらなる造血 に耐えることにより、成功裏に移植できる環境をレシピエントに創造することで ある。このような前コンディショニング療法の採用には、白血病またはリンパ腫 ような疾患に潜在する細胞を除去すること、非癌性疾患の治療における移植拒否 反応を軽減するための免疫抑制機能付与を含むいくつかの目的がありうる。コン ディショニング療法全体として、内因性HPCを根絶する所望の効果を有してお り、移植したHPCにより多くの定着部位を与え、移植を成功させる。最近の放 射線治療は、レシピエント自身の幹細胞、他の造血調節細胞、骨髄基質および/ または微少循環系を直接損傷または消滅させて移植した幹細胞の定着および移植 を可能にしていると考えられる(Tavassoli,M.,「移植造血細胞の定着における コンディショニング療法の役割」,Bone Marrow Transplantation,10: 15-17 (1992))。 臨床での実施においては、主に、放射線を高い線量で使用して癌性疾患に潜在 する細胞を除去し、移植拒絶反応の免疫抑制をしている。最近、患者に、1回ま たは分割して約500〜1600cGyの線量を照射している。しかし、放射線 の使用は、成熟した機能性血球の根絶および他の器官系の損傷によるレシピエン トにおける致命的毒性作用を有しうる。したがって、放射線の影響を最小にし、 かつ有効なレベルの移植を達成する非骨髄除去的前移植療法(non‐myeloablati ve)が非常に望まれている。 発明の概要 本発明は、減少した量の放射線を用いる、哺乳動物レシピエントにおけるドナ ー哺乳動物の造血多分化性細胞の移植方法であって、(a)レシピエントに少なく とも1用量の造血細胞増殖因子を投与し、(b)該レシピエントに低線量の放射線 を受けさせ、(c)該レシピエントにドナー造血多分化性細胞を移植し、それによ り減少した量の放射線を用いて哺乳動物レシピエントにドナー哺乳動物の造血多 分性細胞を移植することからなる移植方法を提供するものである。 また、本発明は、減少した量の放射線類似作用化合物を用いる、哺乳動物レシ ピエントにおけるドナー哺乳動物の造血多分化性細胞の移植方法であって、(a) レシピエントに少なくとも1用量の造血細胞増殖因子を投与し、(b)該レシピエ ントに低用量の放射線類似作用化合物を受けさせ、(c)該レシピエントにドナー 造血多分化性細胞を移植し、それにより減少した量の放射線類似作用化合物を用 いて哺乳動物レシピエントにドナー哺乳動物の造血多分性細胞を移植することか らなる移植方法を提供するものである。 図面の簡単な説明 図1は、マウスにおける200cGy放射線照射後HPC移植についての移植 1カ月後のサイトカイン造血細胞増殖因子前処理コンディショニング効果を示す 棒グラフである。レシピエントC57BL/6J−Ly−5.1−Pep3bマウ スは、PBS(□)0.1%BSA、0.1%BSA中、4μgのrhGCSF (□)または0.1%BSA(R&D Systems,Mirmeapolis,MN)中、4μgのrh GCSF+1.0μgのrmSCF(■)の皮下注射を1日2回、4日間受けた 。第5日目、マウスは、1回皮下注射を受け、1時間後、200cGyの放射線 を受けた。照射後4時間して、全てのマウスは、尾静脈注射により0.5×106 Sca−1+BM細胞を受けた。マウスは、BMT後1カ月でマウスを放血し 、移植についてのPBを分析した。両方の処置群は、対照と比較して、少なくと も3倍の移植の増加を示した(p<0.01)。このデータは、3連の実験を表し ており、各実験において、1条件につき2匹のマウスを用いた。この操作で、全 ての動物が生存した。 発明の詳細な説明 本発明は、ここに包含される、以下の特定の具体例の詳細な説明を参照するこ とにより、より容易に理解できる。本発明を、そのある種の具体例の特定の詳細 を参照して記載したが、そのような詳細は、本発明の範囲を限定するものではな い。ここに引用した文献全体の記載を、参照記載としてここに組み込む。 請求項で使用する単数形は、それを使用する文脈によって、1つまたは1つ以 上を意味する。「造血多分化性細胞」(HPC)なる用語は、ここでは、骨髄移植 (BMT)または末梢血液幹細胞移植(PBSCT)のいずれかにおいて移入さ れる未分化幹細胞または部分的に拘束した(committed)前駆細胞の両方を記載 するために用いる。BMT技術は、よく確立されている。純化された造血幹細胞 を得る方法もよく知られている。例えば、米国特許第5,061,620号、第5 ,087,570号、第4,714,680号および第4,965,204号参照。 本発明は、減少した量の放射線を用いる、哺乳動物レシピエントにおけるドナ ー哺乳動物の造血多分化性細胞の移植方法であって、(a)レシピエントに少なく とも1用量の造血細胞増殖因子を投与し、(b)該レシピエントに低線量の放射線 を受けさせ、ついで(c)該レシピエントにドナー造血多分化性細胞を移植し、そ れにより減少した量の放射線を用いて哺乳動物レシピエントにドナー哺乳動物の 造血多分性細胞を移植することからなる移植方法を提供するものである。基本的 な細胞移植技術は、一般に、ここに記載するようなレシピエントの予備コンディ ショニングを伴う。好ましくは、移植は、自己(自家)または同種である。しか しながら、移植は異種であってもよい。そのよな移植は、さらに免疫抑制化合物 の使用を必要としうる。 造血細胞増殖因子は、造血前駆細胞の増殖および分化を調節する糖蛋白質サイ トカインである。本発明で使用する造血細胞増殖因子は、GCSF(顆粒球コロ ニー刺激因子)、SCF(幹細胞因子)、GMCSF(顆粒球マクロファージコロニ ー刺激因子)、IL−1(インターロイキン−1)、IL−3、IL−6、IL− 8、IL−11、IL−12、LIF(白血病抑制因子)、FGF−β(線維芽細 胞増殖因子β)、FLT3からなる群から選ばれるか、またはそれらの組み合わ せを意図する。これらの増殖因子は、市販されているか(例えば、R&D Systems, Minneapolis,MN)または当該分野で一般に示され、また、該因子を記載している 刊行物に示されている方法に従って作成できる。また、造血細胞増殖因子は、該 因子の修飾形でも、GCSF、SCF、GMCSF、IL−1、IL−3、IL −6、IL−8、IL−11、IL−12、LIF、FGF−βおよびFLT3 からなる群から選ばれる造血細胞増殖因子の融合蛋白質であってもよい。例えば 、PIXY321は、GMSCFとIL−1との融合蛋白質である。修飾増殖因 子(例えば、ムテイン)および融合蛋白質は公知の方法で作成できる。例えば、Sa mbrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Ed.,Cold Spr ing Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York,1989 参照。造血細胞 増殖因子、融合、修飾および組み合わせは、実施例に示す方法で効力を予備スク リーニングできる。 造血細胞増殖因子は、放射線照射または放射線類似作用化合物投与の約1日〜 2週間の期間にわたってレシピエントに投与することができる。より好ましくは 、 造血細胞増殖因子を、約5日間にわたってレシピエントに投与することができる 。投与される造血細胞増殖因子は、レシピエントに低線量の放射線または放射線 類似作用化合物を受けさせる前に、好ましくは、約0.1〜200μg/kg/ 日で約5日間にわたって投与する。造血細胞増殖因子の正確な用量の決定は、当 業者に公知の要因のうち、とりわけ、投与するサイトカインのタイプおよび患者 の状態による。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences,latest editio n,E.W.Martin Mack Pub.Co.,Easton,P.A.参照。 レシピエントに低線量の放射線を受けさせる工程も、最後の造血細胞増殖因子 投与とほぼ同じ日に行なうことができる。低線量の放射線は、好ましくは、約1 0〜500cGy、さらに好ましくは、約200cGyである。 マウスにおける造血多分化性細胞の移植は、好ましくは、約0.5×106S CA−1+細胞の移植である。ヒトにおける造血多分化性細胞の移植は、好まし くは、約10〜500×106CD34+細胞の移植である。 本発明はまた、減少した量の放射線類似作用化合物を用いる、哺乳動物レシピ エントにおけるドナー哺乳動物の造血多分化性細胞の移植方法であって、(a)レ シピエントに少なくとも1用量の造血細胞増殖因子を投与し、(b)該レシピエン トに低用量の放射線類似作用化合物を受けさせ、(c)該レシピエントにドナー造 血多分化性細胞を移植し、それにより減少した量の放射線類似作用化合物を用い て哺乳動物レシピエントにドナー哺乳動物の造血多分性細胞を移植することから なる移植方法も提供する。この方法において、現在の好ましい放射線類似作用化 合物は、ブスルファン(busulfan)、またはBCNUまたはそれらの組み合わせで ある。放射線類似作用化合物は、LD0.1〜LD50の範囲の用量で投与できる。 例えば、Down ら、「ネズミ造血幹細胞サブセットの一過性および永久移植可能性 :ガンマー放射線および細胞毒性薬剤による宿主コンディショニングの分化効果」 、Exp.Hem.21:913−921(1993)参照。 同種および自己HPC移植は、現在、ドナー幹細胞の成功裏の移植を保証する ために、切除に適した(ablative)放射能および/または化学療法からなるレシピ エントの前コンディショニングを利用している。典型的には、移植は、自己セッ ティング(setting)における癌療法用の高線量切除後の救命策として、または 同種セッティングにおける免疫抑制用の高線量切除後の移植策として行われる。 要求される線量において、これらの現在の療法は、著しい多器官毒性作用を有す る。 HPC移植で治療できる多くの疾患は、高線量切除を要求しないが、従来、適 当なHPC移植を得るためには、高線量切除が必要とされてきた。本発明は、切 除療法剤を生命の危険なレベルで投与する必要のない、患者における改良された HPC移植を可能にする。本発明は、現在HPC移植に頼っている、高線量切除 の必要のない多くの造血疾患の生存率および治癒率を多いに改善できる。例えば 、本発明の方法によって治療できる疾患や病状には、主に、抗体欠損症、X染色 体性無ガンマグロブリン血症、分類不能型免疫不全症、胸腺腫を伴う免疫不全症 、選択的IgA欠損症、高IgMを伴うX染色体性免疫不全症、正常イムノグロブ リンを有する抗体欠損症、サブクラス欠損症、多糖類抗原に対する貧応答または X染色体性リンパ球増殖性症候群のような先天性B−およびT−リンパ球障害; あるいは、重篤な合併型免疫欠損症、常染色体劣性およびX染色体性アデノシン デアミナーゼ欠損症、組織適合性抗原の欠損発現、T−細胞レセプターの欠損症 、オーメン(Omen)症候群、イムノグロブリンを有する細胞免疫不全症(ネゼロ フ症候群)、プリンヌクレオシド・ホスホリラーゼ欠損症のような合併型免疫不 全症−細胞性免疫における初発性欠損症;あるいはウイスコット・アルドリッチ (Wiskott-Aldrich)症候群、毛細血管拡張性運動失調症、軟骨−毛髪発育不全 、高イムノグロブリンE症候群または慢性皮膚粘膜カンジダ症のような他の疾患 を伴う免疫不全症が包含される。本発明は、産生および消費の障害、異常産生、 コストマン(Kostmann)症候群、シュワッハマン(Schwachman)症候群、周期性 好中球減少症、初発B−およびT−リンパ球障害、X染色体性高IgM、X染色 体性無ガンマグロブリン血症、毛細血管拡張性運動失調症、軟骨−毛髪発育不全 、IgA欠損症のような食作用の障害;カルトゲナー(Kartogener)症候群、白 血球応答不全症候群、高IgE症候群、チェディアク−ヒガシ(Chediak-Higashi )症候群のような遊走および走化性の障害、白血球移動性の全般的欠損症、非特 異 的障害;あるいは慢性肉芽腫症、ミエロペルオキシダーゼ欠損症、グルタチオン レダクターゼおよびペルオキシダーゼ欠損症、グルコース−o−ホスフェートデ ヒドロゲナーゼ欠損症のような細胞内殺作用の障害;あるいは白血球機能抗原1 (LFA−1)の欠損症も治療できる。 また、本発明は、血液学的障害、骨髄発育不全、ファンコニ(Fanconi)発育 不全、ダイアモンド−ブラックファン(Diamond-Blackfan)症候群、異常ヘモグ ロビン症、重症型β−サラセミア、鎌型赤血球貧血症、好中球障害、先天性好中 球減少症、慢性肉芽腫症、チェディアク−ヒガシ症候群、大理石骨病のような骨 髄移植;重篤な合併型免疫不全疾患、ADA−欠損SCID、細網異形成症、裸 (bare)リンパ球症候群、PNP欠損症、LFA−1欠損症、毛細血管拡張性運 動失調症またはウイスコット−アルドリッチ症候群のような免疫不全疾患;ムコ 多糖症、ヒューラー(Hurler)症候群、ハンター(Hunter)症候群、サンフィリッポ (Sanfilippo)症候群、白質ジストロフィ、異染性白質ジストロフィ、副腎脳白 質ジストロフィ、スフィンゴリピドーシス、ニーマン−ピック(Neimann-Pick) 症候群、ゴーチャー(Gaucher)病のような代謝疾患;についての適用あるいは、 例えば、HIV感染症、(遺伝性球状赤血球症のような)赤血球膜障害、G−6− PD欠損症、発作性夜間ヘモグロビン尿症、骨髄異形成症候群または再生不良性 貧血のセッティングにおいても有用でありうる。さらに、本発明の知見は、HP Cを使用する遺伝子療法の効果、特に、100%未満のHPC置換で有効である ような場合の効果の向上に有用な示唆を有している。 本発明で用いる増殖因子は、該化合物の1種以上を、医薬上許容される担体と 合してなる医薬組成物に都合よく処方できる。例えば、上記 Remington's Pharm aceutical Sciences 参照。これは、典型的な担体と、本発明の処方の調製に関 して使用できる医薬組成物の従来の方法を開示しており、ここに参照記載として 組み込む。「医薬上許容される」なる用語は、生物学的、その他望ましくない物質 でないこと、すなわち、該増殖因子と共に、望ましくない生物学的作用または組 成物中に含有される他の成分と有害な相互作用引き起こすことなしに個体に投与 できる物質を意味する。 増殖因子は、経口、非経口(例えば、静脈内)、筋肉内注射、腹腔内注射、局所 、経皮等で投与できるが、皮下注射が好ましい。もちろん、投与する活性化合物 の量は、治療すべき患者、患者の体重、投与様式および処方する医師の判断によ る。しかし、一般に、投与および用量は、ほぼ天然の蛋白質、特に、造血細胞増 殖因子について典型的な投与および用量である。個々の造血細胞増殖因子の最適 用量は、現在利用できる技術および文献を用いて当業者が日常的に決定できる。 意図する投与様式に応じて、医薬組成物は、例えば、錠剤、坐剤、ピル、カプ セル、懸濁液、ローション、クリーム、ゲル等の個体、半個体または液体の投与 形態、好ましくは正確な用量を1回投与するのに適した投与単位形態とすること ができる。上記のごとく、組成物には、有効量の選択された造血細胞増殖因子が 、医薬上許容される担体と共に含まれており、さらに、他の医薬、製剤化用薬剤 、担体、アジュバント、希釈剤等が含まれてよい。 液体投与製剤組成物は、例えば、ここに記載した活性化合物および所望の医薬 アジュバントを、例えば、水、食塩水、水性デキストロース、グリセロール、エ タノール等の賦形剤に溶解、分散等して溶液または懸濁液を形成させることによ り製造できる。固体組成物について、従来の非毒性固体担体には、例えば、医薬 グレードのマンニトール、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウム サッカリン、タルク、セルロース、グルコース、しょ糖、炭酸マグネシウム等が 包含される。所望により、投与すべき医薬組成物は、また、少量の、湿潤剤また は乳化剤、pH緩衝剤等、例えば、酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート 、トリエタノールアミン酢酸ナトリウム、トリエタノールアミンオレエート等を 含有してもよい。そのような投与形態を調製する実際の方法は公知であるか、当 業者に明らかである。例えば、上記Remington's Pharmaceutical Sciences参照 。 非経口投与は、一般に注射によって特徴付けられる。注射剤は、液体または懸 濁液、注射前に液体に溶解または懸濁するのに適した固体形態、乳液のような通 常の形態に調製できる。ごく最近の非経口投与の改善されたアプローチは、徐放 性または持続性系を使用し、一定のレベルの用量を維持することである。例えば 、米国特許第3,710,795号参照。これを参照記載としてここに組み込む。 実施例 以下の実施例は、ここにクレームした化合物を如何に作成し、評価するかの完 全な開示および記載を当業者に与えるために記載するものであって、本発明の例 示に過ぎず、発明者が発明と認識している範囲を限定するものではない。数字( 例えば、量等)に関しての正確性は十分に期したが、いくつかの誤りがありうる 。 本発明の基礎を形成するデータは、Ly5遺伝子座でのみ異なる先天性C57 Bl/6マウスを用いる、純化したSCA−1+骨髄誘導HPCの促進されたin vivo 移入に関する。細胞の起源は、PBMCのFACSによる抗Ly5.1ま たは抗Ly5.2抗体との免疫反応性により検出できる。例えば、Flemmingら、「 ネズミ造血幹細胞の細胞周期状態に伴う機能的異種性」、J.Cell Biol.,122(4): 897-902(1993);Wineman ら、「CD4のネズミ多能性造血幹細胞における発現」 、Blood 80(7):1717-1724(1992);Winemann ら、「in vitroにおける多能性造血 幹細胞の高レベルの維持:基質細胞およびc−キットの効果」、Amer.Soc.Hem.(19 93)参照。この系を使用して、移植1カ月後に測定した、ドナーLy5.2細胞 であるレシピエントにおける全PBMCのパーセントとして定義される短期移植 における予備移植サイトカイン・コンディショニングの効果を測定した。 レシピエントC57BL/6J−Ly−5.1−Pep3bマウスは、ビヒクル 対照(0.1%BSA)、0.1%BSA中、4μg(約200μg/kg)の組換 体ヒト顆粒球コロニー刺激因子(rhGCSF)(R&D Systems,Minneapolis,MN)、 または0.1%BSA中、4μgのrhGCSF+1.0μg(約50μg/k g)の組換体ネズミ幹細胞因子(rmSCF)(R&D Systems,Minneapolis,MN)のい ずれかの皮下注射を1日2回、4日間受けた。 第5日目、全てのマウスが、造血細胞増殖因子または対照の皮下注射を1回受け 、約1時間以内に、200cGyの放射線を受けた。照射後約4時間して、全て のマウスは、尾静脈注射により0.5×106ドナーSca−1+HPCを移植 した。移植後、サイトカイン処置を止めた。1カ月後、マウスを放血した。図1 に示すごとく、rhGCSFまたはrhGCSF+rmSCFを受けたマウスは 、 対照を受けたものと比較して、少なくとも3倍の移植の増加を示した(18.9 %および20.6%に対し5.6%)。ここで報告した1カ月の観察の間、全て の動物が健康であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 マレッチ,ハリー・エル アメリカ合衆国20817メリーランド州 ベ セスダ、ビーチ・トゥリー・ロード8213番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.減少した量の放射線を用いる、哺乳動物レシピエントにおけるドナー哺乳 動物の造血多分化性細胞の移植方法であって、(a)レシピエントに少なくとも1 用量の造血細胞増殖因子を投与し、(b)該レシピエントに低線量の放射線を受け させ、(c)該レシピエントにドナー造血多分化性細胞を移植し、それにより減少 した量の放射線を用いて哺乳動物レシピエントにドナー哺乳動物の造血多分性細 胞を移植することからなる移植方法。 2.造血細胞増殖因子が、GCSF、SCF、GMCSF、IL−1、IL− 3、IL−6、IL−8、IL−11、IL−12、LIF、FGF−β、FL T3およびPIXY321からなる群から選ばれるか、またはそれらの組み合わ せである請求項1記載の方法。 3.造血細胞増殖因子が、GCSF、SCF、GMCSF、IL−1、IL− 3、IL−6、IL−8、IL−11、IL−12、LIF、FGF−βおよび FLT3からなる群から選ばれる造血細胞増殖因子の融合蛋白質である請求項1 記載の方法。 4.造血細胞増殖因子を、約1日〜2週間の期間にわたってレシピエントに投 与する請求項1記載の方法。 5.造血細胞増殖因子を、約5日間にわたってレシピエントに投与する請求項 1記載の方法。 6.レシピエントに低線量の放射線を受けさせる前に、造血細胞増殖因子を約 0.1〜200μg/kg/日で約5日間にわたって投与する請求項5記載の方 法。 7.レシピエントに低線量の放射線を受けさせる工程が、最後の造血細胞増殖 因子投与とほぼ同じ日に行なう請求項4記載の方法。 8.低線量の放射線が、約10〜500cGyである請求項1記載の方法。 9.低線量の放射線が、約200cGyである請求項1記載の方法。 10.レシピエントがマウスで、造血多分化性細胞の移植が、約0.5×1 06SCA−1+細胞の移植である請求項1記載の方法。 11.ドナーおよびレシピエントが、ヒトである請求項1記載の方法。 12.造血多分化性細胞の移植が、約10〜500×106CD34+細胞の 移植である請求項11記載の方法。 13.減少した量の放射線を用いる、哺乳動物患者における自己哺乳動物造血 多分化性細胞の移植方法であって、(a)患者に少なくとも1用量の造血細胞増殖 因子を投与し、(b)該患者に低線量の放射線を受けさせ、(c)該患者に該造血多 分化性細胞を移植し、それにより減少した量の放射線を用いて患者に自己哺乳動 物造血多分性細胞を移植することからなる移植方法。 14.造血細胞増殖因子が、GCSF、SCF、GMCSF、IL−1、IL −3、IL−6、IL−8、IL−11、IL−12、LIF、FGF−β、F LT3およびPIXY321からなる群から選ばれるか、またはそれらの組み合 わせである請求項13記載の方法。 15.造血細胞増殖因子が、GCSF、SCF、GMCSF、IL−1、IL −3、IL−6、IL−8、IL−11、IL−12、LIF、FGF−βおよ びFLT3からなる群から選ばれる造血細胞増殖因子の融合蛋白質である請求項 13記載の方法。 16.造血細胞増殖因子を、約1日〜2週間の期間にわたって患者に投与する 請求項13記載の方法。 17.造血細胞増殖因子を、約5日間にわたって患者に投与する請求項13記 載の方法。 18.患者に低線量の放射線を受けさせる前に、造血細胞増殖因子を約0.1 〜200μg/kg/日で約5日間にわたって投与する請求項17記載の方法。 19.患者に低線量の放射線を受けさせる工程が、最後の造血細胞増殖因子投 与とほぼ同じ日に行なう請求項16記載の方法。 20.低線量の放射線が、約10〜500cGyである請求項13記載の方法 。 21.低線量の放射線が、約200cGyである請求項13記載の方法。 22.患者がマウスであって、造血多分化性細胞の移植が、約0.5×106 SCA−1+細胞の移植である請求項13記載の方法。 23.ドナーおよびレシピエントが、ヒトである請求項13記載の方法。 24.造血多分化性細胞の移植が、約10〜500×106CD34+細胞の 移植である請求項23記載の方法。 25.減少した量の放射線類似作用化合物を用いる、哺乳動物レシピエントに おけるドナー哺乳動物の造血多分化性細胞の移植方法であって、(a)レシピエン トに少なくとも1用量の造血細胞増殖因子を投与し、(b)該レシピエントに低用 量の放射線類似作用化合物を受けさせ、(c)該レシピエントにドナー造血多分化 性細胞を移植し、それにより減少した量の放射線類似作用化合物を用いて哺乳動 物レシピエントにドナー哺乳動物の造血多分性細胞を移植することからなる移植 方法。 26.放射線類似作用化合物が、ブスルファン、またはBCNUまたはそれら の組み合わせである請求項25記載の方法。 27.放射線類似作用化合物が、LD0.1〜LD50の範囲の用量で投与される 請求項25記載の方法。 28.造血細胞増殖因子が、GCSF、SCF、GMCSF、IL−1、IL −3、IL−6、IL−8、IL−11、IL−12、LIF、FGF−β、F LT3およびPIXY321からなる群から選ばれるか、またはそれらの組み合 わせである請求項25記載の方法。 29.造血細胞増殖因子が、GCSF、SCF、GMCSF、IL−1、IL −3、IL−6、IL−8、IL−11、IL−12、LIF、FGF−βおよ びFLT3からなる群から選ばれる造血細胞増殖因子の融合蛋白質である請求項 25記載の方法。 30.造血細胞増殖因子を、約1日〜2週間の期間にわたってレシピエントに 投与する請求項25記載の方法。 31.造血細胞増殖因子を、約5日間にわたってレシピエントに投与する請求 項25記載の方法。 32.レシピエントに低用量の放射線類似作用化合物を受けさせる前に、造血 細胞増殖因子を約0.1〜200μg/kg/日で約5日間にわたって投与する 請求項31記載の方法。 33.レシピエントに低用量の放射線類似作用化合物を受けさせる工程が、最 後の造血細胞増殖因子投与とほぼ同じ日に行なう請求項30記載の方法。 34.レシピエントがマウスであって、造血多分化性細胞の移植が、約0.5 ×106SCA−1+細胞の移植である請求項25記載の方法。 35.ドナーおよびレシピエントが、ヒトである請求項25記載の方法。 36.造血多分化性細胞の移植が、約10〜500×106CD34+細胞の 移植である請求項35記載の方法。 37.減少した量の放射線類似作用化合物を用いる、哺乳動物患者における自 己哺乳動物造血多分化性細胞の移植方法であって、(a)患者に少なくとも1用量 の造血細胞増殖因子を投与し、(b)該患者に低用量の放射線類似作用化合物を受 けさせ、(c)該患者に該造血多分化性細胞を移植し、それにより減少した量の放 射線類似作用化合物を用いて患者に自己哺乳動物造血多分性細胞を移植すること からなる移植方法。 38.放射線類似作用化合物が、ブスルファン、またはBCNUまたはそれら の組み合わせである請求項37記載の方法。 39.放射線類似作用化合物が、LD0.1〜LD50の範囲の用量で投与される 請求項37記載の方法。 40.造血細胞増殖因子が、GCSF、SCF、GMCSF、IL−1、IL −3、IL−6、IL−8、IL−11、IL−12、LIF、FGF−β、F LT3およびPIXY321からなる群から選ばれるか、またはそれらの組み合 わせである請求項37記載の方法。 41.造血細胞増殖因子が、GCSF、SCF、GMCSF、IL−1、IL −3、IL−6、IL−8、IL−11、IL−12、LIF、FGF−βおよ びFLT3からなる群から選ばれる造血細胞増殖因子の融合蛋白質である請求項 37記載の方法。 42.造血細胞増殖因子を、約1日〜2週間の期間にわたって患者に投与する 請求項37記載の方法。 43.造血細胞増殖因子を、約5日間にわたって患者に投与する請求項37記 載の方法。 44.患者に低用量の放射線類似作用化合物を受けさせる前に、造血細胞増殖 因子を約0.1〜200μg/kg/日で約5日間にわたって投与する請求項4 3記載の方法。 45.患者に低用量の放射線類似作用化合物を受けさせる工程が、最後の造血 細胞増殖因子投与とほぼ同じ日に行なう請求項44記載の方法。 46.患者がマウスであって、造血多分化性細胞の移植が、約0.5×106 SCA−1+細胞の移植である請求項43記載の方法。 47.ドナーおよびレシピエントが、ヒトである請求項37記載の方法。 48.造血多分化性細胞の移植が、約10〜500×106CD34+細胞の 移植である請求項47記載の方法。
JP9506970A 1995-07-21 1996-07-22 造血多分化性細胞移植のための放射線または放射線類似作用化学療法の減少方法 Pending JPH11509845A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US138695P 1995-07-21 1995-07-21
US60/001,386 1995-07-21
PCT/US1996/012368 WO1997003684A1 (en) 1995-07-21 1996-07-22 Method of decreasing radiation or radio-mimetic chemotherapy for hematopoietic pluripotent cell engraftment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11509845A true JPH11509845A (ja) 1999-08-31

Family

ID=21695784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9506970A Pending JPH11509845A (ja) 1995-07-21 1996-07-22 造血多分化性細胞移植のための放射線または放射線類似作用化学療法の減少方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6103694A (ja)
EP (1) EP0871458B1 (ja)
JP (1) JPH11509845A (ja)
AT (1) ATE228000T1 (ja)
AU (1) AU715329B2 (ja)
CA (1) CA2227241C (ja)
DE (1) DE69624937T2 (ja)
WO (1) WO1997003684A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003684A1 (en) * 1995-07-21 1997-02-06 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES, represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Method of decreasing radiation or radio-mimetic chemotherapy for hematopoietic pluripotent cell engraftment
US6051218A (en) * 1996-02-02 2000-04-18 The Regents Of The University Of California Tumor radiosensitization using gene therapy
EP1016413A1 (en) * 1998-12-30 2000-07-05 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Human growth hormone to stimulate mobilization of pluripotent hematopoietic stem cells
US20070274946A1 (en) * 1999-04-15 2007-11-29 Norwood Immunoloty, Ltd. Tolerance to Graft Prior to Thymic Reactivation
AUPR074500A0 (en) * 2000-10-13 2000-11-09 Monash University Treatment of t cell disorders
US20050042679A1 (en) * 1999-04-15 2005-02-24 Monash University Diagnostic indicator of thymic function
US20040258672A1 (en) * 1999-04-15 2004-12-23 Monash University Graft acceptance through manipulation of thymic regeneration
US20040259803A1 (en) * 1999-04-15 2004-12-23 Monash University Disease prevention by reactivation of the thymus
US20040265285A1 (en) * 1999-04-15 2004-12-30 Monash University Normalization of defective T cell responsiveness through manipulation of thymic regeneration
US20040241842A1 (en) * 1999-04-15 2004-12-02 Monash University Stimulation of thymus for vaccination development
US20060088512A1 (en) * 2001-10-15 2006-04-27 Monash University Treatment of T cell disorders
US7544355B2 (en) * 2002-03-13 2009-06-09 Universita Degli Studi Di Perugia Methods and compositions for allogeneic transplantation
US20040009158A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Washington University Promotion of neovascularization using bone marrow-derived endothelial-progenitor cells
US20050058622A1 (en) * 2002-12-06 2005-03-17 Lyman Stewart D. Methods of using Flt3-Ligand in hematopoietic cell transplantation procedures incorporating nonmyeloablative conditioning regimens
US20080279812A1 (en) * 2003-12-05 2008-11-13 Norwood Immunology, Ltd. Disease Prevention and Vaccination Prior to Thymic Reactivation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078996A (en) * 1985-08-16 1992-01-07 Immunex Corporation Activation of macrophage tumoricidal activity by granulocyte-macrophage colony stimulating factor
US5106733A (en) * 1987-06-25 1992-04-21 Immunex Corporation Bovine granulocyte-macrophage colony stimulating factor
US5004681B1 (en) * 1987-11-12 2000-04-11 Biocyte Corp Preservation of fetal and neonatal hematopoietic stem and progenitor cells of the blood
US5199942A (en) * 1991-06-07 1993-04-06 Immunex Corporation Method for improving autologous transplantation
NZ314644A (en) * 1993-05-24 2000-11-24 Immunex Corp Use of flt3-ligands as a growth stimulator of stem cells in the transplantation of tissue
US5554512A (en) * 1993-05-24 1996-09-10 Immunex Corporation Ligands for flt3 receptors
JPH0765602A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nippon G Ii Plast Kk 熱可塑性樹脂製リフレクタ
JPH07165602A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Kirin Brewery Co Ltd 放射線障害防護剤
WO1997003684A1 (en) * 1995-07-21 1997-02-06 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES, represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Method of decreasing radiation or radio-mimetic chemotherapy for hematopoietic pluripotent cell engraftment

Also Published As

Publication number Publication date
ATE228000T1 (de) 2002-12-15
AU715329B2 (en) 2000-01-20
EP0871458A1 (en) 1998-10-21
US6103694A (en) 2000-08-15
DE69624937D1 (de) 2003-01-02
CA2227241C (en) 2004-12-21
US20020182187A1 (en) 2002-12-05
DE69624937T2 (de) 2003-09-04
EP0871458B1 (en) 2002-11-20
US6423311B1 (en) 2002-07-23
CA2227241A1 (en) 1997-02-06
AU6639696A (en) 1997-02-18
WO1997003684A1 (en) 1997-02-06
US6863885B2 (en) 2005-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117850A (en) Mobilization of peripheral blood precursor cells by β(1,3)-glucan
AU665955B2 (en) Method for improving autologous transplantation
JPH11509845A (ja) 造血多分化性細胞移植のための放射線または放射線類似作用化学療法の減少方法
CA2181568C (en) Use of interleukin-12 to prevent graft versus host disease
Irintchev et al. Cellular and molecular reactions in mouse muscles after myoblast implantation
Tyndall et al. Haemopoietic stem and progenitor cells in the treatment of severe autoimmune diseases.
Kirkman et al. The effect of anti-interleukin-2 receptor monoclonal antibody on allograft rejection
AU7339094A (en) Increase in hematopoietic progenitor cells in peripheral blood by transforming growth factor beta
US5186931A (en) Composition and method for supporting bone marrow transplantation
JP5989727B2 (ja) 造血におけるil−12の使用
JP2017533278A (ja) Il−12組成物および造血回復における使用方法
CZ120298A3 (cs) Použití proteinu získaného z chemokinu savců
Kurzrock et al. Cytokines: Interleukins and their receptors
JPH05252940A (ja) 形質転換成長因子βを使用した、マクロファージおよび顆粒球の再集団化
Apseloff et al. Gallium nitrate suppresses lupus in MRL/lpr mice
EP0522001B1 (en) Supportive use of linomide (r)
JP2008500948A6 (ja) 造血におけるil−12の使用
AU2001282436B2 (en) Osteogenic growth oligopeptides as stimulants of hematopoiesis
AU2001282436A1 (en) Osteogenic growth oligopeptides as stimulants of hematopoiesis
Roncarolo et al. Effects of Cytokine Administration on Human Hematopoiesis in SCID-hu Mice
ZA200401552B (en) Osteogenic growth oligopeptides as stimulants of hematopoiesis.
WO2004035081A1 (fr) Activite de peptide de croissance osteogenique contribuant a la proliferation des cellules genitrices hematopoietiques dans l'erythron

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101026