JPH11509210A - 血液製剤中の汚染物質を不活性化する方法及び装置 - Google Patents

血液製剤中の汚染物質を不活性化する方法及び装置

Info

Publication number
JPH11509210A
JPH11509210A JP9506100A JP50610097A JPH11509210A JP H11509210 A JPH11509210 A JP H11509210A JP 9506100 A JP9506100 A JP 9506100A JP 50610097 A JP50610097 A JP 50610097A JP H11509210 A JPH11509210 A JP H11509210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
blood product
virus
product
inactivating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9506100A
Other languages
English (en)
Inventor
ルース ラウヴ
バエル ルック ドゥ
ヒアムバティスタ マリオ ディ
Original Assignee
クロア−ルージュ ド ベルジーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/BE1995/000069 external-priority patent/WO1996002571A1/fr
Application filed by クロア−ルージュ ド ベルジーク filed Critical クロア−ルージュ ド ベルジーク
Publication of JPH11509210A publication Critical patent/JPH11509210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/10Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person
    • A61K41/17Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person by ultraviolet [UV] or infrared [IR] light, X-rays or gamma rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3623Means for actively controlling temperature of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3681Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/05General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy
    • A61M2205/051General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy with radiation therapy
    • A61M2205/053General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy with radiation therapy ultraviolet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 血液製剤を1回又は2回以上紫外線Cで照射して、血液製剤中のパルボウィルスを不活性化する。

Description

【発明の詳細な説明】 血液製剤中の汚染物質を不活性化する方法及び装置 発明の対象 この発明は、血液製剤、特に全血、血漿、血液細胞成分から成る液体、生物工 学によって得られる非天然製品をも含めて、例えば凝固因子(因子VIII、因子IX 、フォン・ウィルブラント因子など)、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、 免疫グロブリン、アルブミンなどのような血液製剤、に含まれる汚染物質を不活 性化する方法及び前記方法を実施する装置に係わる。 この発明は、本発明の方法によって処理された血液製剤及び前記血液製剤を含 む医薬用及び/または化粧品用組成物にも係わる。発明の技術的背景 治療または治療以外の目的で血液製剤を利用できるようにするためには、高純 度の、好ましくは、汚染物質、特にウィルス性汚染物質を含まない製剤の実現を 可能にする精製技術が必要である。 血液製剤中のウィルス性汚染物質としては、エンベロープのあるウィルス(H IV,B,C,D,E及びG型肝炎ウィルスなど)やエンベロープのないウィル ス(A型肝炎ウィルス、パルボウィルスなど)が挙げられる。 永年にわたって、種々の国際または国内機関が、ウィルス性汚染物質を含んだ ままで治療または治療以外の目的に使用されるのを防止するため、血液製剤の製 造に関して年々きびしい基準を導入している(条令65/65EEC,75/3 19/EEC及び89/381EEC)。 ヨーロッパのレベルでは、エンベロープのあるウィルスまた はエンベロープのないウィルスに対していくつかの処理を施すようにCPMP基 準(CPMP/BWT268/95及び269/95)が要求している。 凝固因子の調製に際して、(乾式または湿式)加熱または低温殺菌による不活 性化処理がA型肝炎ウィルスに対して有効であることは公知である。しかし、そ の他のエンベロープのないウィルス、特にパルボウィルスに対しては必ずしも有 効ではない。 他方、(溶剤−清浄剤の添加による)化学的不活性化処理がエンベロープのあ るウィルスに対して有効であることも公知である。しかし、この処理はエンベロ ープのないウィルスに対しては無効である。 例えばβ−プロピオラクトンのような化学的物質を利用することも公知である 。この方法は、エンベロープのないウィルスの処理には有効であるが、処理され るプロテインを変性させるという欠点がある。 pHを4以下に調整することによる長時間処理、またはプロテアーゼの添加が 、例えばパルボウィルスのようなエンベロープのないウィルスの活性化を可能に することも公知である。しかも、このような処理は、処理されるプロテインの配 座(コンフォーメーション)や構造を変化させる。 従って、血液製剤のウィルス不活性化に利用できる公知の物理化学的処理は、 ほとんど例外なく、毒性が高いか、処理されるプロテインの配座を著しく変化さ せるか、あるいは、エンベロープのないウィルス、特にパルボウィルスの処理に 効果を発揮できない。 パルボウィルスは、ヒトを含めて多くの動物に感染する小型 のエンベロープのないDNAウィルスである(Handbook of Par voviruses, Vol.1,pp.1−30,“Disinfecti on,Sterilization and Preservation”,F ourth Edition,Seymour S.Block,Ed.Lea & Febiger,Philadelphia−London)。パルボウ ィルスは風土性であり、多様な疾病の原因となり、病状は宿主の発育状態に応じ て異なる。 ヒトに特有の病源として判明しているのは、パルボウィルスB19だけである 。マウスのパルボウィルスH1もヒトに感染する可能性がある。 健常なヒトがパルボウィルスB19に感染した場合、症候が全く現われないか 、または良性腫瘍が発現する(例:幼児の伝 l’enfant))。 他方、免疫不全患者または血液障害患者の場合には慢性貧血の原因となったり 、一過性形成不全に陥り、溶血性貧血の原因となったりする。 胎盤を通過すれば、子宮内死の原因となる。パルボウィルスB19はヒト造血 細胞の赤血球系に対して顕著な走性を示す。 最近の疫学的調査によれば、フランスにおいて成人の50〜60%と1〜15 才の未成年者の36%が血清学的に陽性のパルボウィルスを持っている。 複数バッチの精製因子VIII濃縮液中で遺伝子増幅(PCR)を行うことにより 、採用するウィルス不活性化方法に関係なく、ウィルスDNAのプロセスが立証 された。 このことは、1988年以来フランスで使用されている、エ ンベロープのあるウィルス(HIV,HBV,HCV)で汚染されていない高純 度因子VIII濃縮液(FVIII THPSD)を誕生以来投与されている未成年の血 友病患者の85%において、臨床的徴候ではなく、B19+を血清学的に検出す ることによって立証された(Y.Lauriau et al.,1er de Transfusion[1st conference of th e French Transfusion Company](1994)) 。 この観察結果から明らかなように、血液製剤からパルボウィルス、特にパルボ ウィルスB19を排除する新しいウィルス不活性化方法がない限り、汚染の可能 性は高い。 パルボウィルスは高温においても極めて耐性が高い。その赤血球凝集性と感染 性は、クロロホルムや各種酸のような化学物質による処理にも影響を受けず、R Nase,DNase,パパインまたはトリプシンを利用した酵素消化にも耐え る。公知技術 国際特許出願WO95/00631はUVA照射によって光活性化可能で、血 液製剤中に存在するウィルスに対して毒性を示す物質を血液製剤に添加してウィ ルスを不活性化する方法を開示している。この方法は、血液製剤からこの毒性試 薬を分離することによって、血液製剤がこの毒性試薬に汚染されるのを防ぐ工程 を含む。 毒性試薬としてはプソラレンが代表的である。 しかし、この方法に伴う欠点として、処理された血液製剤からこれらの光活性 化可能な物質が完全に除去されるとの保証はなく、もしこれが残留しておれば、 処理された血液製剤を変性 及び/または不活性化するおそれがあり、たとえ少量ずつでもこれを繰り返し注 射すれば、ヒトまたは動物に毒性による身体障害を発生させることになる。 紫外線照射によって一度に多数の製剤を殺菌できることも公知である。特に文 献“Sterilization by Ultraviolet Irrad iation”(chapter31,IL SHECHMEISTER)から 、紫外線照射がウィルス、マイコプラズマ、細菌、かびのような汚染物を破壊で きることは公知である。このような照射は、特に気体や液体のような媒質中で利 用することができることは公知である。 ルチンなどのような抗酸化剤の存在下において、または不存在下において、血 液製剤にCタイプ紫外線を照射し、エンベロープのないウィルス、特にパルボウ ィルスを不活性化する方法もChin S.et al.の文献(Blood, volume 86,No.11,December 1995,p.4331 −4336)から公知である。 また、公知のウィルス不活性化方法は、血液製剤の完全性及び活性(特に因子 VIIIのような凝固因子の立体配座)に、従って製剤の活性に影響を及ぼす可能性 がある。 さらにまた、公知のウィルス不活性化方法は、再現性またはモニタリングに問 題があるため、有効性の確認が困難な場合が多い。即ち、特に乾式加熱によって 処理する際に湿度をモニターしなければならない場合、いくつかの処理パラメー タは、変更せざるを得ないかまたは容易に維持することができない。しかも、処 理の各工程を制御することは困難である。発明の目的 この発明の目的は、公知技術の欠点を残すことなく、簡単、 迅速、低コスト、高再現性で、血液製剤中に存在する汚染物質を不活性化する新 しい方法及び装置を提供することにある。 この発明の他の目的は、血液製剤、特に因子VIII,因子IX,フォン・ウィルブ ラント因子、フィブロネクチン、フィブリノーゲンなどのような凝固因子の完全 性を維持するウィルス不活性化方法を開発することにある。 この発明のさらに他の目的は、容易に実施でき、医薬品製造基準(GMP)及 びヨーロッパ基準(CPMP)に合致する方法及び装置を提供することにある。 この発明のさらなる目的は、エンベロープのない、好ましくは一本鎖のウィル ス、例えばパルボウィルス、特にパルボウィルスB19及びH1の不活性化を可 能にする、血液製剤のウィルス不活性化方法及び装置を提供することにある。本 発明はまた、血液製剤の活性に影響を及ぼすことなく、前記汚染物質、特にエン ベロープのないウィルス、例えば、パルボウィルス、特にパルボウィルスB19 及びH1を含まない血液製剤を提供することにある。発明の特徴的構成要件 この発明は、血液製剤中に存在するパルボウィルス、特にパルボウィルスB1 9及びH1を不活性化する方法に係わり、この方法では前記血液製剤にCタイプ 紫外線を1回または2回以上照射する。 “血液製剤”とは、ヒトまたは動物の身体から直接的にまたは合成工程を経て 得られる液状または固形のあらゆる血液製剤、例えば、全血、血液細胞成分、血 液派生物質、例えば、血清または血漿、及び血中プロテイン成分、即ち凝固因子 (因子VIII,因子IX,フォン・ウィルブラント因子など)、フィブリノーゲ ン、フィブロネクチン、免疫グロブリン、アルブミンなどのほか、生物工学によ って得られる組換えプロテインまたは合成ペプロチドのようなプロテイン成分を 意味するものとする。 インターフェロン、インターロイキン、またはこれらの分子のレセプターのよ うな特異的な血液細胞系によって形成され、天然に、または合成工程を経て得ら れる因子、例えば、組換えDNA技術によって得られる組換えペチドまたはプロ テインも血液製剤である。この発明の方法は、血液製剤中に存在する可能性があ る他の汚染物質、例えば、エンベロープのないウィルス(HAV)、エンベロー プのあるウィルス(HIV,B,C,D,E及びG型肝炎ウィルスなど)、細菌 類などの不活性化をも可能にする。 この発明の方法は、汚染物質、特にウィルス性汚染物質を不活性化するための 、当業者には公知の1つまたは2つ以上の処理方法、特に物理的または化学的ウ ィルス不活性化処理と組合わせることができる。これらの補足的処理は、1回ま たは2回以上の乾式または湿式加熱処理、化学的成分、特に溶剤−清浄剤または 紫外線下で活性化する物質の添加、1回または2回以上の低温殺菌処理、γ線や X線などのような特定放射線による1回または2回以上の照射、及びこれらの処 理方法の組合わせから成るグループから選択される。血液製剤に添加できる活性 物質の例として、遊離基に対して保護機能を果す物質(ビタミンCなど)やプロ テインのアルキル化現象を起こさせるβ−プロピオラクトンを挙げることができ る。このような物質は毒性現象を起こしたり、処理される血液製剤を変性させな い投与量で使用しなければならない。ただし、エンベロープのないウィルスを不 活性化したり、遊離基から保護したりするためには、 このような物質を添加しなくても、この発明に従って使用される線量なら照射だ けで充分である。 本発明のウィルス不活性化方法は、全血から血液派生物質を単離または分離す る一般的な方法と組合わせることができる。 この単離または分離方法としては、全血の各種成分を互いに分離することを可 能にする1回または2回以上の濾過、沈澱またはクロマトグラフィー分離処理を 利用することができる。 この発明では、UVC線の大部分が250〜270nm、好ましくは254n mの波長で、即ち、核酸の吸収に好ましい波長域で照射され、血液製剤が受ける 照射線量は、10〜2000ジュール/m2、好ましくは230〜400ジュー ル/m2である。 この発明の方法においては、処理される血液製剤中に存在するペプチドまたは プロテインの構造を破壊することなく、血液製剤に照射される線量が汚染物質の 核酸に対して本質的に作用するように照射線量及び波長を選択する。 予想外のことであるが、従来なら血液製剤の処理は薄層(“単分子層”または いわゆる積層)の状態でのみ可能であったが、実は薄層の状態でなくても可能で あるとの所見を得た。即ち、もはや処理量を制限する要因は全くない。薄層状態 にない血液製剤を処理することによって、薄層状態で処理する場合に固相/液相 界面に発生する破壊現象を回避できるから、この性質は極めて有益である。しか も、薄層状態で処理しないことで、多量の血液製剤を処理することができ、処理 される血液製剤の加熱及びシャリングを回避できる(BAILEY,Bioch .Fond,McGraw−Hill)。 UVC線の放射波長及び照射線量は当業者なら、処理すべき血液製剤の量と種 類とに応じて調整することができる。処理す べき血液製剤が受ける照射線量が高ければ高いほど、存在する汚染物質の不活性 化効果も高くなる。しかし、血液製剤の変性現象を軽減するため、当業者ならU VC放射波長の照射量を調整することにより、前記血液製剤の変性と活性損を軽 減するであろう。この調整は、ヨーロッパCPMP基準(CPMP/BWP26 8/95及び269/95)に従って行われる。 照射線量を制限して前記製剤の活性損を10〜15%、好ましくは5%以下に 抑制しながら、完全なウィルス不活性化を達成することができる(即ち、もはや 検出閾値以上のウィルスを検出することはできない)。 この発明は、血液製剤中に存在するパルボウィルス、特にパルボウィルスB1 9及びH1を、この発明の方法を活用することで不活性化する装置にも係わる。 この装置は、本質的にはCタイプ紫外線放射源、即ち、その波長が処理すべき ウィルスの核酸による紫外線吸収に最適な230〜270nm、好ましくは約2 54nmである紫外線放射源に係わる。この装置において、放射線が処理すべき 血液製剤に向けられる。 この装置では、処理すべき血液製剤に10〜2000ジュール/m2の線量、 好ましくは230〜400ジュール/m2の線量を照射することができる。 この発明は、上記不活性化装置を含む製造設備にも係わる。 この製造設備は、全血から血液派生物質の単離または分離を可能にする装置を も含む。 製造設備に含まれるこれらの装置としては、処理すべき血液製剤を沈澱、遠心 分離/デカンテーション、濾過、濃縮または透析する手段等が考えられ、これら の装置は、当業者ならば血 液製剤の種類に応じて調整することができる。 Cタイプ紫外線の照射を受ける血液製剤は、Cタイプ紫外線の放射波長域をほ とんど吸収しない石英管またはポリマー材からなる管に収容するのが好ましい。 製造設備は、紫外線の作用下に発生する可能性がある遊離基から保護する物質を 血液製剤に添加するための装置をも含むことができる。このような保護剤として は、アスコルビン酸ナトリウム、グルタチオンのようなビタミンのほか、当業者 にとって公知のその他の物質(SOD)を挙げることができる。製造設備はさら に、処理すべき血液製剤中に存在する汚染物質を不活性化できる種々の化学物質 を血液製剤に添加するための装置をも含むことができる。添加される物質は、紫 外線の作用下で活性化し、この発明の方法と組合わせることで前記血液製剤中に 存在する他の汚染物質に対する相乗効果を発揮できる物質であればよい。ただし 、特に薄層状態の血液製剤に応用される不透過UV線の場合とは異なり、この発 明では、薄層を利用したり、ウィルス不活性化のために有毒添加物を添加しなく ても血液製剤を処理することができる。 この発明は、この発明の方法によって得られる、ウィルス性汚染物質を含まな い、特にエンベロープのない一本鎖または二本鎖DNAまたはRNAウィルス、 具体的にはパルボウィルスB19及び/またはH1を含まない血液製剤にも係わ り、特に、その活性の85%以上、好ましくは95%以上を維持できることを特 徴とする凝固因子のような血液派生物質にも係わる。効果損の測定は、当業者に 公知の方法で行われる。 この発明は、前記血液製剤を含む医薬品用及び/または化粧品用組成物(例え ば生物接着剤)にも係わる。この発明の実施形態を添付の図面に沿って以下に詳 述する。図面の簡単な説明 図1及び2は、この発明の装置の実施例を略示する斜視図である。 図3は、この発明の装置の細部を略示する斜視図である。 図4は、因子VIIIが受ける紫外線照射線量を増加させながら、発色性媒質中で 測定した因子VIII活性の保持%を示すグラフである。 図5は、紫外線照射線量を増加させながら、処理される因子VIII溶液に接種さ れたパルボウィルスMVMpを滴定した結果を示すグラフである。照射線量は、 照射された線量であり、この測定結果を対数値で表わしてある。発明の好ましい実施例の説明 図1〜3には、この発明の血液製剤製造設備を示した。 この設備1は、因子VIIIまたはフィブリノーゲンのような血液製剤の沈澱、遠 心分離/デカンテーション、濾過及び透析に使用され、処理すべき血液製剤に応 じて当業者が適応させることができる装置(2,3)を含む。 製造設備は、物理的処理によって前記血液製剤のウィルス不活性化を行うこの 発明の装置4をも含む。 この発明の血液製剤は、ポンプによって装置4と対向する石英管6に送入され る。 装置4は、放射の90%以上が230〜270nmで、好ましくは約254n mの波長で行われるUVランプ7、好ましくは消毒用UV管形ランプを含む。こ のランプは、円筒形などの反射チェンバ8内に設けられ、反射チェンバ8はその 焦点に配置された石英管6に向かってUV線を送る。 この発明の装置では、石英管6内を循環する血液製剤とUV ランプ7との接触はあり得ない。 バッフルまたは窒素添加などのような乱流システムを利用することによって、 石英管6内の流れを均質化することができる。 製造設備は、ポンプ5、及び処理すべき血液製剤の流量を制御し、UVランプ 7の前を通過する血液製剤の通過時間を変化させることを可能にする流量計11 をも含む。 さらに、石英管6とUVランプ7との間に1つまたは2つ以上のスクリーン9 を設けることができる。スクリーンを適当に選択することにより、処理すべき血 液製剤への照射線量を変え、特定の放射波長を選択することができる。使用する UVランプの選択(出力の異なるランプを使用できる)、使用するスクリーンの 選択、及びランプの前を通過する血液製剤の速度の調整によって、処理すべき血 液製剤への照射線量を変えることもできる。これらの調整は、当業者なら、処理 すべき血液製剤の量及び種類に応じて行うことができる。 UVランプとは反対の側に、石英管6を照射するCタイプ紫外線量を(従って 、血液製剤が受ける照射線量を)制御するシステム10を配置する。 この制御システムは、図示のように、好ましくは石英管6の両側に、必要なら スクリーン9の両側に配置されて、処理すべき血液製剤の種類及びUVランプ7 からの照射線量に応じて当業者が血液製剤の流量を調整できるようにする1つま たは2つ以上のセンサー12から成る。 血液製剤の滞留時間を調整することにより、照射線量を一定に維持することが できる。管の直径は、処理量と消毒ランプの出力及び長さとに応じて選択すれば よい。装置内の温度と流体(液体製剤)内の温度は、いずれも制御され、記録さ れる。 この発明の装置及び設備は、血液製剤温度の制御手段、例えば冷凍装置やファ ンのような冷却手段をも含むことができる。 この発明の設備及び装置に使用される種々の材料は、医薬製造基準(GMP) を満たし、現場で衛生的に処理できる本質的に使い捨ての物質、例えばステンレ ススチール316Lやテフロンなどであることが好ましい。 Cタイプ紫外線によるウィルス不活性化装置は、血液製剤の処理及び分離工程 の下流、例えば、血液製剤の殺菌濾過工程の手前、または限外濾過工程の後方に 配置することが好ましい。この発明の装置は、簡単かつ小型の携帯可能な装置で あるから、血液製剤の製造、精製または分離設備に大がかりな変更を加えること なく、あらゆる種類の血液製剤のウィルス不活性化に使用できる。 この発明の装置及び設備は、単一ブロックとして、または直列または並列に配 置されたポータブル・モジュールとして構成することができる。処理すべき血液 製剤が受ける照射線量は極めて低く、10〜2000ジュール/m2、好ましく は230〜400ジュール/m2程度である。意外にも、このような照射線量で 所要のウィルス不活性化を達成できる。 紫外線ランプの出力は、処理される血液製剤の完全性を保持できるように、4 〜132ワット、好ましくは8〜60ワットの範囲に設定する。なお、この発明 の方法を利用すれば、血液製剤(特に凝固因子、フィブリノーゲンまたは免疫グ ロブリン)の活性が著しい影響を受けることはない(活性の低下は、平均して5 %以下)。 この発明の設備に使用されるUVランプは、商品名SPAのタイプ、特にAQ UAFIN VALENCIA社(California, USA)の製品であることが好ましい。 下記の例では、パルボウィルス及びその他のエンベロープのないウィルスに感 染している血液製剤サンプルから得られた種々のウィルス不活性化測定値を示す 。 1.材料及び方法 ヒトのパルボウィルスを使用することによって起こる問題及びこれらのパルボ ウィルス、特にパルボウィルスB19をインビトロ培養することに伴う問題を考 慮して、形状及びサイズが極めて似ているマウスのパルボウィルスMVMpを、 パルボウィルスB19の不活性化方法開発のモデルとして使用する。マウスのパ ルボウィルスMVMpを選択した理由は、このタイプのパルボウィルスが紫外線 照射または温度変更による不活性化に対してパルボウィルスB19よりも感度が 低いことにある。 試験は、エンベロープのないRNAウィルスの不活性化との比較において行う 。 EMCウィルス(脳心筋炎ウィルス)はピコルナウィルス群に属し、その不活 性化はエンベロープのないRNAウィルスのモデルとして検討されている。EM Cウィルスは、ヒトにおけるA型肝炎ウィルスによる汚染のモデルとして利用で きるマウスのウィルスである。106pfu(プラーク形成単位)/mlのEM Cと1010pfu/mlのMVMpとを種々の血液製剤サンプル(低温沈澱物、 因子VIIIまたは免疫グロブリン)に接種する。 2.活性ウィルスのタイター ヨーロッパ共同体の勧告(EEC Regulatory Document not for guidance, Biologicals 1991,19,p.251)に従ってウィルス減少 指数を測定し、対数減少の形で表わした。タイターの測定は、Tattersa ll P.が記述している方法(J.Virol.,10,pp.586−59 0(1972))及びRussell S.J.et al.が記述している方 法(J.Virol.,66,pp.2821−2828(1992))に従っ て行うことができる。 パルボウィルスに感染した細胞系として、NB324/kヒト細胞系(Tot tersall et al.,によって記述)及びL929系(A9 ATC C CCL 1.4系のクローン929)を選択した。 滴定は、放射性標識プローブを利用して感染中心のin situハイブリッ ド形成法によって行うことができる。検出は、ニトロセルロース・フィルターで 行われる。ウィルスタイターの測定は、溶菌プラークまたは限界希釈法(TCI D50−sperman この発明の方法で処理される血液製剤は、血漿の低温沈澱物、あらかじめ溶剤 /清浄剤で処理されているか、あるいは処理されていない因子VIII,フィブリノ ーゲン及び免疫グロブリンである。 3.結果 この発明の方法(各工程)及び装置は、ヨーロッパの関係機関が要求する実施 条件(CPMP/BWP/268/95及びCPMP/BWP/269/95− それぞれ1996年8月14日及び9月13日から発効(参考のためこの明細書 中に引用))に合致する。これらの機関の勧告(§5.2.1(1)CPMP/ BWP/269/95)通り、この発明の方法及び装置は、 エンベロープのないウィルス、特にパルボウィルスに対する有効処理工程を少な くとも1つ含んでいる(§5.2.2(iii))。この発明は、特に不活性化条件 、即ち、5〜9対数減少(Annex I CPMP/BWP/268/95参 照)を満たしている。即ち、接種されたウィルスを残らず排除することができる 。事実、発明者は、処理後、検出閾値以上のウィルス増殖を観察できなかった。 図4に示すように、紫外線照射量を増大させると、因子VIIIのような血液派生 物質の不活性化が促進される。しかし、意外な所見として、Cタイプ紫外線を照 射することにより、因子VIIIを含む溶液に接種されたパルボウィルスを、血液派 生物質の活性をほとんど損なうことなく低い照射線量で不活性化できる(図5参 照)。 下に掲げる表1には、免疫グロブリンを含む組成物に接種されたウィルスの対 数減少(log10)を示す。この対数減少値は、前記免疫グロブリンが受けるC タイプ紫外線照射量の増加に対応させて示してある。 溶液中の免疫グロブリン濃度は、2mg/mlである。 他の処理ずみ血液製剤でも同様の結果が得られる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年8月25日 【補正内容】 請求の範囲 1.血液製剤中に存在するエンベロープのないウィルスを不活性化する方法に おいて、血液製剤にCタイプ紫外線が1回または2回以上照射されることと、血 液製剤に照射される紫外線量が640ジュール/m2以下であることとを特徴と する前記方法。 2.血液製剤に照射される紫外線量が10〜400ジュール/m2、好ましく は200〜400ジュール/m2であることを特徴とする請求の範囲第1項に記 載の方法。 3.血液製剤が全血、及び例えば血小板や赤血球のような各細胞成分から成る グループから選択されることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載 の方法。 4.血液製剤が血清、血漿及び血中プロテイン成分から成るグループから選択 されることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の方法。 5.血中プロテイン成分が凝固因子、特に因子VIII,フォン・ウィルブラント 因子、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、及びこれらの混合物から成るグル ープから選択されることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の方法。 6.血中プロテイン成分が免疫グロブリン、アルブミン、及びこれらの混合物 から成るグループから選択されることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の方 法。 7.Cタイプ紫外線の放射の大部分が250〜270nmで行われることを特 徴とする請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の方法。 8.Cタイプ紫外線の放射の大部分が約254nmの波長で行われることを特 徴とする請求の範囲第1項から第7項までの いずれか1項に記載の方法。 9.1つまたは2つ以上の他の物理的または化学的ウィルス不活性化処理と組 合わせることを特徴とする請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項に記 載の方法。 10.他のウィルス不活性化方法が、1回または2回以上の(乾式または湿式 )加熱工程、化学的成分の添加、1回または2回以上の低温殺菌工程、γ線また はX線のような特定放射線による1回または2回以上の照射、及びこれらの方法 の組合わせから成るグループから選択される物理的または化学的ウィルス不活性 化処理方法であることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。 11.全血から血液派生物質を単離または分離する一般的な方法と組合わせる ことを特徴とする請求の範囲第1項から第10項までのいずれか1項に記載の方 法。 12.血液製剤を薄層処理しないことを特徴とする請求の範囲第1項から第1 1項までのいずれか1項に記載のウィルス不活性化方法。 13.石英管(6)またはCタイプ紫外線の吸収を許さないポリマー材から成 る管に収容された被処理血液製剤に向かってCタイプ紫外線を放射するように配 置されたCタイプ紫外線放射源(7)と、被処理血液製剤の流量を制御する流量 計(11)と、必要に応じて加えられるポンプ(5)とから成ることを特徴とす る血液製剤のウィルス不活性化装置。 14.放射源(7)が、UVランプ、好ましくは出力が4ワット以上、好まし くは8〜60ワットの管形UVランプであることを特徴とする請求の範囲第13 項に記載の装置。 15.Cタイプ紫外線の波長が250〜270nm、好まし くは約254nmであることを特徴とする請求の範囲第13項または第14項に 記載の装置。 16.血液製剤が受ける照射線量が640ジュール/m2以下、好ましくは1 0〜400ジュール/m2、さらに好ましくは200〜400ジュール/m2であ ることを特徴とする請求の範囲第13項から第15項までのいずれか1項に記載 の装置。 17.被処理血液製剤に向かってCタイプ紫外線を送る反射チェンバ(8)を 含むことを特徴とする請求の範囲第13項から第16項までのいずれか1項に記 載の装置。 18.被処理血液製剤に照射されるCタイプ紫外線量を制御するためのシステ ム(10)を含むことを特徴とする請求の範囲第13項から第17項までのいず れか1項に記載の装置。 19.被処理血液製剤の温度を制御するためのシステムを含むことを特徴とす る請求の範囲第13項から第18項までのいずれか1項に記載の装置。 20.血液製剤中に存在するエンベロープのないウィルス、特にパルボウィル ス、特にパルボウィルスB19及び/またはH1を不活性化することを目的とす る、請求の範囲第13項から第19項までのいずれか1項に記載の装置の利用。 21.エンベロープのないウィルスを含まず、血中プロテイン成分がその活性 の85%以上を保持していることを特徴とする、請求の範囲第1項から第12項 までのいずれか1項に記載の方法によって得られる血液製剤。 22.血中プロテイン成分が、その活性の90%以上を保持していることを特 徴とする請求の範囲第21項に記載の血液製剤。 23.パルボウィルスを含まない、好ましくはパルボウィル スB19及び/またはH1を含まないことを特徴とする請求の範囲第21項また は第22項に記載の血液製剤。 24.血清、血漿及び血中プロテイン成分から成るグループから選択された請 求の範囲第21項から第23項までのいずれか1項に記載の血液製剤。 25.血中プロテイン成分が、凝固因子、特に因子VIII,因子IX,フォン・ウ ィルブラント因子、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、及びこれらの混合物 から成るグループから選択されたことを特徴とする請求の範囲第24項に記載の 血液製剤。 26.血中プロテイン成分が免疫グロブリン、アルブミン、及び/またはこれ らの混合物から成るグループから選択されたことを特徴とする請求の範囲第25 項に記載の血液製剤。 27.請求の範囲第21項から第26項までのいずれか1項に記載の血液製剤 を含む医薬品用組成物。 28.請求の範囲第21項から第26項までのいずれか1項に記載の血液製剤 を含む化粧品用組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディ ヒアムバティスタ マリオ ベルギー国,ベ−7090 ブライネ−ル−コ ント,リュ プラウチャルト 24

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.血液製剤中に存在するパルボウィルスを不活性化する方法において、血液 製剤にCタイプの紫外線が1回または2回以上照射されることを特徴とする前記 方法。 2.血液製剤が、全血か、または例えば血小板や赤血球のような細胞成分であ ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3.血液製剤が、血清、血漿または血中プロテイン成分であることを特徴とす る請求の範囲第1項に記載の方法。 4.血中のプロテイン成分が、凝固因子、特に因子VIII,因子IX,フォン・ウ ィルブラント因子、フィブリノーゲン、フィブロネクチンまたは、これらの混合 物であることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の方法。 5.血中プロテインが、免疫グロブリン、アルブミンまたはこれらの混合物で あることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の方法。 6.Cタイプ紫外線照射の大部分が250〜270nmの波長で行われること を特徴とする請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項記載の方法。 7.Cタイプ紫外線照射の大部分が約254nmの波長で行われることを特徴 とする請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の方法。 8.血液製剤が受ける紫外線照射線量が、10〜2000ジュール/m2、好 ましくは230〜400ジュール/m2であることを特徴とする請求の範囲第1 項から第7項までのいずれか1項に記載の方法。 9.1つまたは2つ以上の他の物理的または化学的ウィルス 不活性化処理と組合わせることを特徴とする請求の範囲第1項から第8項までの いずれか1項に記載の方法。 10.他のウィルス不活性化方法が、1回または2回以上の(乾式または湿式 )加熱工程、化学的成分の添加、1回または2回以上の低温殺菌工程、1回また は2回以上の例えばγ線やX線のような特定放射線の照射、またはこれらの工程 の組合わせからなるグループから選択された物理的または化学的ウィルス不活性 化方法であることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。 11.ウィルス不活性化方法と、血液派生物質を全血から単離または分離する 一般方法とを組合わせることを特徴とする請求の範囲第1項から第10項までに 記載のウィルス不活性化方法。 12.血液製剤を薄層処理しないことを特徴とする請求の範囲第1項から第1 1項までのいずれか1項に記載のウィルス不活性化方法。 13.血液製剤のウィルス不活性化装置において、処理すべき血液製剤に向か ってCタイプ紫外線を放射するようにCタイプ紫外線放射源(7)を配置したこ とを特徴とする前記装置。 14.放射源(7)が4〜132ワット、好ましくは8〜60ワット出力の、 UVランプ、好ましくは管形UVランプであることを特徴とする請求の範囲第1 3項に記載の装置。 15.Cタイプ紫外線の波長が、250〜270nm、好ましくは約254n mであることを特徴とする請求の範囲第13項または第14項に記載の装置。 16.血液製剤に照射される線量が、10〜2000ジュール/m2、好まし くは230〜400ジュール/m2であることを 特徴とする請求の範囲第13項から第15項までのいずれか1項に記載の装置。 17.処理すべき血液製剤を石英管(6)またはCタイプ紫外線の吸収を許さ ないポリマー材製の管に収容することを特徴とする請求の範囲第13項から第1 6項までのいずれか1項に記載の装置。 18.処理すべき血液製剤に向かってCタイプ紫外線を送る反射チェンバ(8 )を含むことを特徴とする請求の範囲第13項から第17項までのいずれか1項 に記載の装置。 19.処理すべき血液製剤に照射されるCタイプ紫外線量を制御するシステム (10)を含むことを特徴とする請求の範囲第13項から第18項までのいずれ か1項に記載の装置。 20.処理すべき血液製剤の温度を制御するシステムを含むことを特徴とする 請求の範囲第13項から第19項までのいずれか1項に記載の装置。 21.血液製剤の製造設備において、請求の範囲第13項から第20項までの いずれか1項に記載の血液製剤のウィルス不活性化装置(4)を含むことを特徴 とする前記製造設備。 22.ポンプ(5)と、処理すべき血液製剤の流量を制御する流量計(11) とを含むことを特徴とする請求の範囲第21項に記載の製造設備。 23.血液製剤中に存在するエンベロープのないウィルス、特にパルボウィル ス、特にパルボウィルスB19及び/またはH1の不活性化を目的とする、請求 の範囲第13項から第20項までのいずれか1項に記載の装置または請求の範囲 第21項または第22項に記載の製造設備の利用。 24.パルボウィルスが存在しない血液製剤。 25.パルボウィルスB19及び/またはH1が存在しない、請求の範囲第2 4項に記載の血液製剤。 26.血清、血漿及び血中プロテイン成分から成るグループから選択されたこ とを特徴とする請求の範囲第24項または第25項に記載の血液製剤。 27.血中プロテイン成分が、凝固因子、特に因子VIII,因子IX,フォン・ウ ィルブラント因子、フィブリノーゲン、フィブロネクチン及びこれらの混合物か ら成るグループから選択されたことを特徴とする請求の範囲第26項に記載の血 液製剤。 28.血中プロテイン成分が、免疫グロブリン、アルブミン及びこれらの混合 物から成るグループから選択されたことを特徴とする請求の範囲第26項に記載 の血液製剤。 29.血中プロテイン成分が、その活性の85%以上を保持していることを特 徴とする請求の範囲第27項または第28項に記載の血液製剤。 30.血中プロテイン成分が、その活性の95%以上を保持していることを特 徴とする請求の範囲第29項に記載の血液製剤。 31.請求の範囲第24項から第30項までのいずれか1項に記載の血液製剤 を含む医薬品用組成物。 32.請求の範囲第24項から第30項までのいずれか1項に記載の血液製剤 を含む化粧品用組成物。
JP9506100A 1995-07-14 1996-07-15 血液製剤中の汚染物質を不活性化する方法及び装置 Pending JPH11509210A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA95/00069 1995-07-14
PCT/BE1995/000069 WO1996002571A1 (fr) 1994-07-14 1995-07-14 Concentre de fibrinogene issu de plasma sanguin, procede et installation pour sa preparation
PCT/BE1996/000076 WO1997003706A1 (fr) 1995-07-14 1996-07-15 Procede et installation d'inactivation de contaminants presents dans des produits sanguins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207608A Division JP2009077707A (ja) 1995-07-14 2008-08-12 血液製剤中の汚染物質を不活性化する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11509210A true JPH11509210A (ja) 1999-08-17

Family

ID=3888743

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9506100A Pending JPH11509210A (ja) 1995-07-14 1996-07-15 血液製剤中の汚染物質を不活性化する方法及び装置
JP2008207608A Pending JP2009077707A (ja) 1995-07-14 2008-08-12 血液製剤中の汚染物質を不活性化する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207608A Pending JP2009077707A (ja) 1995-07-14 2008-08-12 血液製剤中の汚染物質を不活性化する方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6190608B1 (ja)
EP (2) EP0840624B1 (ja)
JP (2) JPH11509210A (ja)
AT (1) ATE367830T1 (ja)
CA (1) CA2225470C (ja)
DE (3) DE29624488U1 (ja)
DK (1) DK0840624T3 (ja)
ES (1) ES2290957T3 (ja)
WO (1) WO1997003706A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524683A (ja) * 2002-04-12 2005-08-18 スロウレイ・テクノロジーズ・エルエルシー 流体を除染するための方法および装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0840624B1 (fr) * 1995-07-14 2007-07-25 CAF - DCF cvba - scrl Installation d'inactivation de contaminants viraux presents dans des produits sanguins
GB9821342D0 (en) 1998-10-02 1998-11-25 Common Services Agency Device for treatment of biological fluids
US6970740B2 (en) * 2000-04-19 2005-11-29 Clemson University UVC rediation therapy for leukemia
WO2001080939A2 (en) 2000-04-19 2001-11-01 Clemson University Uvc radiation therapy for chronic lymphocytic leukemia
DE10031851B4 (de) * 2000-07-04 2005-10-13 Blutspendedienst der Landesverbände des Deutschen Roten Kreuzes Niedersachsen, Sachsen-Anhalt, Thüringen, Oldenburg und Bremen gGmbH Photodynamische Behandlung und UV-B-Bestrahlung einer Thrombozyten-Suspension
DE10056096A1 (de) 2000-11-13 2002-06-13 Bayer Ag Vorrichtung zur Bestrahlung von Flüssigkeiten
US7381976B2 (en) * 2001-03-13 2008-06-03 Triton Thalassic Technologies, Inc. Monochromatic fluid treatment systems
US20030030011A1 (en) * 2001-05-17 2003-02-13 Purepulse Technologies, Inc. Light treatment control in a fluid treatment system using light for the treatment of fluid products
US20030060747A1 (en) * 2001-05-17 2003-03-27 Fries William M. Fluid flow path for a fluid treatment system using light for the decontamination of fluid products
DE10152159A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-15 Aventis Behring Gmbh Verfahren zur proteinschonenden Reinigung von kontaminierten biologischen Flüssigkeiten
WO2004019753A2 (es) * 2002-08-30 2004-03-11 Globalmed Technologies De Colombia S.A. Aparato y metodo para tratar enfermedades infecciosas
EP2261230B1 (en) * 2002-09-11 2017-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Protein purification method
EP1415669A1 (en) * 2002-09-19 2004-05-06 Aventis Behring GmbH Process for sterilization of protein containing biological compositions
EP1400248A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-24 Aventis Behring GmbH Process for sterilization of protein containing biological compositions
DK2266630T3 (en) 2003-02-27 2014-03-17 Baxter Int Device for calibration by a method for validating inactivation of pathogens in a biological fluid by irradiation
DK1718675T3 (da) 2004-02-27 2013-07-15 Octapharma Ag Fremgangsmåde til at tilvejebringe en oprenset virussikker antistoftilberedning
DE102005062410A1 (de) * 2005-12-23 2007-08-09 Forschungsgemeinschaft Der Drk-Blutspendedienste E.V. Verfahren zur Bestrahlung von Thrombozytenkonzentraten in flexiblen Behältnissen mit ultraviolettem Licht
DE102005062634A1 (de) 2005-12-23 2007-06-28 Blutspendedienst der Landesverbände des Deutschen Roten Kreuzes Niedersachsen, Sachsen-Anhalt, Thüringen, Oldenburg und Bremen gGmbH Verfahren zur Inaktivierung von Pathogenen in Spenderblut, Blutplasma oder Erythrozytenkonzentraten in flexiblen Behältnissen unter Bewegung
US20090274576A1 (en) * 2006-01-18 2009-11-05 Barry Ressler System and method for container sterilization using UV light source
DE102006008125A1 (de) 2006-02-20 2007-09-06 Bayer Technology Services Gmbh Reinigbare Wendelmodule
EP1902740A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-26 Maco Pharma S.A. Blood bag system and process for the inactivation of pathogens in platelet concentrates by use of the blood bag system
EP2008669A1 (en) 2007-06-22 2008-12-31 Maco Pharma S.A. Irradiation apparatus for inactivating pathogens and/or leukocytes in a biological fluid and process
EP2303338A4 (en) * 2008-06-04 2011-08-03 Triton Thalassic Technologies Inc METHODS, SYSTEMS AND APPARATUS FOR MONOCHROMATIC ULTRAVIOLET LIGHT STERILIZATION
FR2941866B1 (fr) * 2009-02-09 2011-05-13 Maco Pharma Sa Procede pour modifier les proprietes d'un fluide par irradiation et systeme pour sa mise en oeuvre
GB201006753D0 (en) 2010-04-22 2010-06-09 Biotest Ag Process for preparing an immunolobulin composition
CN104436171A (zh) * 2014-12-25 2015-03-25 华兰生物工程股份有限公司 一种制备人纤维蛋白原制剂的方法及其制备的制剂
KR101923569B1 (ko) * 2017-01-12 2018-11-29 비클시스템주식회사 유브이씨 엘이디를 이용한 광면역치료기
CA3072765A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Aquisense Technologies Llc Apparatus and method for irradiation
CN111317841A (zh) * 2020-03-04 2020-06-23 上海朝惠环保科技有限公司 一种自动化消毒系统及消毒控制方法
CA3224328A1 (en) 2021-08-13 2023-02-16 Biotest Ag Fibrinogen compositions and methods of preparation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926556A (en) * 1973-05-30 1975-12-16 Raymond Marcel Gut Boucher Biocidal electromagnetic synergistic process
US3894236A (en) * 1973-12-10 1975-07-08 Wayne K Hazelrigg Device for irradiating fluids
DE2916711A1 (de) 1979-04-25 1980-11-06 Behringwerke Ag Blutgerinnungsfaktoren und verfahren zu ihrer herstellung
GB8630102D0 (en) 1986-12-17 1987-01-28 Gunn A Blood processing device
DE3734923C1 (de) 1987-10-15 1989-01-26 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur Herstellung einer sterilen Plasmaproteinloesung,die Fibrinogen und den Gerinnungsfaktor XIII enthaelt
GB8807380D0 (en) * 1988-03-29 1988-05-05 Gunn A Blood processing apparatus
DE3824647A1 (de) * 1988-07-20 1990-02-01 Wedeco Entkeimungsanlagen Vorrichtung zur bestrahlung von medien mittels uv-licht
US5024766A (en) * 1988-11-09 1991-06-18 Shahzad Mahmud Point of use deionized water purification unit
DE4005488A1 (de) * 1990-02-21 1991-08-22 Wabner Dietrich Verfahren und vorrichtung zur wasserentgiftung
JP2968086B2 (ja) * 1990-08-28 1999-10-25 古野電気株式会社 水溶性切削油の嫌臭気除去装置
AU4677993A (en) * 1992-08-07 1994-03-03 Steritech, Inc. Methods for inactivating bacteria in blood preparations with 8-methoxypsoralen
JPH06279297A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Asahi Chem Ind Co Ltd ウィルス感染性除去方法およびその装置
JP3426237B2 (ja) 1993-05-28 2003-07-14 ニューヨーク ブラッド センター,インコーポレイティド 生物学的組成物の滅菌方法及びこの方法によって生成される製剤
JPH09500015A (ja) * 1993-06-23 1997-01-07 ニューヨーク ブラッド センター,インコーポレイティド 血液のウィルス不活性化のためのシステム
JPH07196531A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Chemo Sero Therapeut Res Inst 血液凝固因子の感染性夾雑ウイルス不活化法
ES2139227T5 (es) 1994-07-14 2011-05-04 Caf-Dcf Département Central De Fractionnement De La Croix Rouge S.C.R.L. Concentrado de fibrinógeno obtenido de plasma sanguíneo, procedimiento e instalación para su preparación.
EP0840624B1 (fr) * 1995-07-14 2007-07-25 CAF - DCF cvba - scrl Installation d'inactivation de contaminants viraux presents dans des produits sanguins
GB9821342D0 (en) * 1998-10-02 1998-11-25 Common Services Agency Device for treatment of biological fluids
EP1833530A2 (en) * 2004-11-22 2007-09-19 Energex Systems, Inc. Blood irradiation system, associated devices and methods for irradiating blood

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524683A (ja) * 2002-04-12 2005-08-18 スロウレイ・テクノロジーズ・エルエルシー 流体を除染するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE367830T1 (de) 2007-08-15
DK0840624T3 (da) 2007-11-05
US6833108B2 (en) 2004-12-21
US20010046450A1 (en) 2001-11-29
EP0840624B1 (fr) 2007-07-25
ES2290957T3 (es) 2008-02-16
EP0840624A1 (fr) 1998-05-13
EP1842561A1 (fr) 2007-10-10
DE69637181D1 (de) 2007-09-06
DE96923791T1 (de) 2004-07-08
CA2225470C (en) 2010-06-29
WO1997003706A1 (fr) 1997-02-06
DE29624488U1 (de) 2004-04-15
US6190608B1 (en) 2001-02-20
JP2009077707A (ja) 2009-04-16
CA2225470A1 (en) 1997-02-06
DE69637181T2 (de) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11509210A (ja) 血液製剤中の汚染物質を不活性化する方法及び装置
US4748120A (en) Photochemical decontamination treatment of whole blood or blood components
US6635222B2 (en) Method of sterilizing products
EP0124363B1 (en) Photochemical decontamination treatment of whole blood or blood components
Burnouf et al. Reducing the risk of infection from plasma products: specific preventative strategies
AU698154B2 (en) System for viral inactivation of blood
US5011695A (en) Sterilization of blood and its derivatives with vitamins
JP4211894B2 (ja) 血漿から得られるフィブリノーゲン濃縮物及びその製法
JPS61275228A (ja) 治療用タンパク組成物中のビ−ルスの光動的不活性化
KR101499735B1 (ko) 교반을 이용한 유연성 용기 내의 헌혈자의 혈액, 혈장 또는적혈구 농축액 안의 병원체의 불활성화 방법
Hart et al. Inactivation of viruses during ultraviolet light treatment of human intravenous immunoglobulin and albumin
JP2003521939A (ja) 生物由来の組成物を広帯域パルス光で処理する際の分子の保護
Lindquist et al. Symposi u m-in-Pri nt Virucidal Treatment of Blood Protein Products with UVC Radiation
US5176921A (en) Method of blood component decontamination by glucose addition
KR20010108199A (ko) 광역-스펙트럼 펄스광을 사용하는 병원체의 불활성화 방법
WO1997033629A1 (en) Ultraviolet purification of biological fluids, blood sera and other contaminated solutions
Horowitz et al. Strategies for viral inactivation
Horowitz et al. Viral inactivation
Horowitz Viral inactivation of blood products: a general overview
Dichtelmüller Ensuring Virus Safety of Plasma Products
Horowitz et al. Viral Inactivation of Blood Products: A General Overview

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124