JPH11507219A - 触媒dna - Google Patents

触媒dna

Info

Publication number
JPH11507219A
JPH11507219A JP9501695A JP50169597A JPH11507219A JP H11507219 A JPH11507219 A JP H11507219A JP 9501695 A JP9501695 A JP 9501695A JP 50169597 A JP50169597 A JP 50169597A JP H11507219 A JPH11507219 A JP H11507219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
substrate
acid molecule
nucleotides
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9501695A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャック ダブリュー. スゾスタック
バーナード クエナウド
デビッド イー. フイゼンガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JPH11507219A publication Critical patent/JPH11507219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、核酸分子、特に触媒活性をもつDNA分子ならびにこのような核酸分子の獲得及び使用方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 触媒DNA 発明の背景 本発明は、触媒活性をもつDNA分子及びこのようなDNA分子を獲得し使用 する方法に関する。 リボザイムは、往々にして、大部分の工学処理された酵素のものに匹敵する運 動効率を伴い、特異的化学反応(例えばRNAの分割、DNAの分割、RNAの 重合及びRNAの複製)を実施する高度に構造化されたRNA分子である。 発明の概要 本発明は、触媒活性をもつ核酸分子ならびにこのような核酸分子を獲得し使用 するための方法に関する。 本発明の方法は、ランダム配列を含む1本鎖核酸分子(例えばDNA、RNA 又はその修飾物又は組合せ)のプールから望ましい特性(例えばリガーゼ活性と いったような触媒活性)をもつ核酸分子の逐次的インビトロ選択及び分離を必然 的に伴っている。分離された核酸分子は次に、例えばポリメラーゼ連鎖反応(P CR)を用いることにより増幅される。 選択及び増幅は1つ又はそれ以上のラウンドをくり返すことができ、各ラウン ドの後に分子のプールは、望ましい活性をもつ分子について富化されている。初 期プール内の望ましい分子の数は非常に少ない可能性があるが、逐次的選択スキ ームは望まれる分子について反復的に富化することによりこの問題を克服する。 本発明で利用される1本鎖核酸分子のプールは「ランダム核酸分子」として又 は「ランダム配列」を含有するものとして言及されている。これらの一般的用語 は、「完全にランダムな配列」の1つ又はそれ以上の領域をもつ分子又は配列を 記述するのに用いられる。完全にランダムな配列においては、配列内の各位置に A、T/U、C、又はGが存在する確率はほぼ等しい。当然のことながら、核酸 分子を作り上げるのに用いられるいくつかの方法がもつ制限条件のため、各位置 において各ヌクレオチドが出現する確率が絶対的に等しい完全ランダム配列を合 成することはかなり難しい。したがって、確率がおおよそ等しい配列は、完全ラ ン ダム配列とみなされる。 「部分的にランダムな配列」又は「部分的にランダム化された配列」内では、 各位置において、A、T/U、C又はGが存在する可能性が25%あるのではな く、むしろ不等な確率が存在する。例えば、部分的にランダムな配列においては 、Aが一定の与えられた位置に存在する可能性は70%、その位置にT/U、C 又はGの各々が存在する可能性は10%であり得る。さらに、確率は、部分的に ランダム化された領域内で各位置において同じでもあり得るし異なる可能性もあ る。したがって、部分的にランダムな配列は、配列が完全にランダムである1つ 又はそれ以上の位置、配列が部分的にランダムである1つ又はそれ以上の位置及 び/又は、配列が規定されている1つ又はそれ以上の位置を含むことができる。 部分的にランダムな配列は、既知の配列の異形を作りたい場合に特に有用であ る。例えば、特定の50ヌクレオチド配列が望ましい触媒活性を有すること、そ して位置5、7、8及び9がこの活性についてきわめて重要であることがわかっ ている場合、位置5、7、8及び9にある塩基が触媒活性配列内のものと同じで ありその他の位置が完全にランダム化されているような50ヌクレオチド配列の 部分的にランダムなバージョンを調製することができる。あるいは、位置5、7 、8及び9が部分的にランダム化されているものの、もとの分子内の各位置にみ られる塩基に向かっての強い偏向を伴い、その他の位置がすべて完全にランダム 化されているような、部分的にランダムな配列を調製することができる。このタ イプの部分的にランダムな配列は、触媒核酸がそこから選択されている分子プー ルにおいて望ましい。任意のランダム化された領域の配列は、1つ又はそれ以上 の増幅段階中に突然変異誘発によってさらにランダム化させることができる。 ランダム又は部分的にランダムな配列に加えて、「規定配列」の領域を1つ又 はそれ以上有することが望ましい可能性もある。規定配列というのは、分子の作 者が選択したか又は知っている配列である。規定配列領域は、規定された相補的 プライマーによって認識され得るため、核酸分子を分離又はPCR増幅するため に有用である。規定配列領域は、ランダム領域にフランキングすることもできる し、あるいはランダム領域と混ぜ合わせることもできる。規定領域は、望まれる 任意の長さであってよく、そして当業者の知識を用いて容易に設計される(例え ば、Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology「分子クローニング における現行プロトコル」 ,Greene Publishing,New York,New York(1994 ); Ehrlich,PCR Technology「PCR技術」,Stockton Press,New York,New York(1989);及び Innisら、PCR Protocols,A Guide to Methods and A pplications「PCRプロトコル、方法及び応用ガイド」,Academic Press,Inc .,San Diego,CA(1990)を参照のこと)。 本発明の選択方法には、触媒活性にとって有利な条件(例えば核酸分子濃度、 温度、pH及び塩)の下で望ましい触媒活性のための基質と、ランダム配列を含 む核酸分子プールを接触させる段階が関与している。触媒活性をもつ核酸分子は 、それをもたない分子から隔絶され、次に、触媒活性をもつ隔絶された核酸分子 は、例えばPCRなどを用いて増幅される。 接触、隔絶及び増幅段階は、望まれるだけ何回でも反復できる。各ラウンドの 後、プールは望まれる触媒核酸についてより富化されているため、数回の選択サ イクル(接触、隔絶及び増幅)が望ましくなる可能性がある。さらなる選択時点 で触媒活性の実質的な改善が全く観察されなくなるほどの回数の選択サイクルを 実施することを選んでもよいし、あるいははるかに少ない回数の選択サイクルし か実施しないことも可能である。 この選択及び分離手順の特定の段階において、当業者に既知の方法を使用する ことができ、当業者は、Ellington 及び Szostak,Nature 346;818−8 22,1990;Lorsch 及び Szostak,Nature 371:31−36,1994 ;Tuerk 及び Gold,Science 249:505−510,1990及びそこに記 述されている方法を参照されたい。 さらに、改善された触媒活性をを示す分子を生成し、その後分離するために、 分離された触媒核酸を突然変異誘発することができる。例えば、特定の触媒核酸 配列に基づいて一本鎖核酸の縮合プールを調製することもできるし、あるいはま ず触媒核酸配列内の重要な領域を同定し(例えば標準的な欠失分析により)、次 にこれらの重要な領域において縮合配列を含む候補の触媒核酸のプールを調製す ることもできる。 当業者であれば、一定数の触媒核酸分子を配列決定し、その配列を比較するこ とにより、触媒核酸共通配列を容易に同定することが可能である。いくつかの場 合では、このような配列決定及び比較は、一定数の保存された異なる配列の存在 を明らかにすることになる。このような状況下では、大部分の又はすべての分離 された配列に共通であるコア配列を同定することができる。このコア配列又はそ の変異体は、改良型解媒の選択のための出発点として用いることができる。1つ の配列の「変異体」というのは、その配列を部分的にランダム化することによっ て作り出される配列のことである。 利用されるランダム化された領域のサイズは、触媒部位を提供するのに適した ものでなくてはならない。したがって、初期選択において用いられるランダム化 された領域は、好ましくは10〜300個のヌクレオチド、例えば25〜180 個のヌクレオチドを内含する。 より多くの分子を分離するため、選択段階の厳密度を増大させることが望まし いであろう。選択段階の厳密度は、基質の濃度を減少させることによって高める ことができる。触媒選択段階の厳密度は、リガンド濃度又は反応時間を減少させ ることによって高めることができる。 したがって、1つの形態において、本発明は、リガーゼ活性をもつ核酸分子を 得るための方法を特徴とする。この方法の第1の段階において、各々がランダム 配列の領域を有する候補核酸配列の集団を、基質核酸分子及び外部鋳型と接触さ せる。外部鋳型は、基質核酸分子の3'領域の一部分及び集団中の候補核酸分子 の各々の5'領域の一部分に対して相補的である。あるいは、外部鋳型は、基質 核酸分子の5'領域の一部分及び集団内の候補核酸分子の各々の3'領域の一部分 に対し相補的であってよい。基質核酸分子及び集団からの一候補核酸分子に対す る外部鋳型の結合は、分子の1つの3'領域をもう1つの分子の5'領域と並置す る。 並置された領域の末端ヌクレオチドの1つ(5'又は3'ヌクレオチドのいずれ か)は、活性化された基を含有している可能性がある。本発明の方法の中で使用 され得る活性化された基には、5'−ホスホロ(2−メチル)イミダゾリド、5' −ホスホルイミジゾリド、臭化シアン及びカルボジイミド(例えば、1−エチル −3−(3'−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(CDI)、1−シク ロヘキシル−3−(2−モルホリニル−(4)−エチル)−カルボジイミド メ ト −P−トルエンスルホネート、CDI−1及びCDI−2)が含まれるが、これ らに限定されるわけではない。具体例としては、活性化された基は、基質の3' 末端ヌクレオチド上の3'−ホスホルイミダゾリドである。当業者に既知の方法 を用いることによって、本発明の方法において使用される核酸分子に対し、活性 化用の基が添加される。 あるいは、望まれる場合、この第1段階の外部鋳型処理を削除することが可能 である。これは、本発明の選択方法にとって不可欠なものではない。 本発明のこの方法の第2段階において、リガーゼ活性をもつ核酸分子の下位集 団が集団から分離される。これは、例えばアフィニティークロマトグラフィーと それに続く選択的PCR増幅によって達成できる。例えば、集団からの核酸及び /又は基質核酸は、特異的結合対の第1の構成要素(例えばビオチン)を含有で きる。具体例としては、基質核酸の末端ヌクレオチド(例えば基質核酸の5'末 端ヌクレオチド)及び/又は外部鋳型により並置されていない集団からの核酸分 子を、ビオチンで標識することができる。ビオチンを含有する分子の分離は、固 定化されたアビジン、例えばストレプトアビジンアガロースアフィニティーカラ ムと分子を接触させることによって達成できる。本発明の方法においては、当業 者に既知のその他の特異的結合対を使用することができる。 分離された下位集団は、例えばPCRなどを用いてインビトロで増幅可能であ る。選択的PCRにおいては、第1のプライマーは、基質核酸分子の一配列に対 して相補的であり、第2のプライマーは、集団中の1つの配列の相対する鎖に対 して相補的である。したがって、これらのプライマーを使用すると、集団からの 核酸分子に対する基質の連結の産物であるような核酸分子のみを増幅する結果と なる。さらなる選択ラウンドのための核酸分子の一集団を生成するために、好ま しくは基質核酸に連結された集団からの核酸の末端ヌクレオチドを含むプライマ ーを用いて、入れ子式のPCR増幅を実施することができる。 上述の接触、分離及び増幅段階は、得られた核酸分子の下位集団について反復 することができる。付加的な選択ラウンドは、外部鋳型の存在又は不在下で実施 可能である。上述の方法を用いて分離された核酸分子を1つのベクター(例えば プラスミド)内にサブクローニングし、さらに例えば配列分析などによって特徴 づけすることが可能である。 第2の形態においては、本発明は、触媒として作用する能力をもつDNA分子 を特徴とする。触媒というのは、その他の形で可能であるものとは異なる条件( 例えば、より低い温度、とそれに伴うより低い反応物濃度又は増大した反応速度 )の下で化学反応が進行できるようにする分子のことである。 第3の形態においては、本発明は、核酸基質に対する触媒として作用する能力 をもつDNA分子を特徴とする。この触媒作用には、核酸基質内のリボヌクレオ チドの存在は必要とされない。 第4の形態においては、本発明は、リガーゼ活性、例えばDNA又はRNAリ ガーゼ活性をもつ核酸分子を特徴とする。核酸分子は、DNA、RNA又はその 組合せ又は修飾されたものであり得る。 第5の形態においては、本発明は、第2の基質核酸に対して第1の基質核酸を 連結させることのできる核酸分子を特徴とする。本発明の核酸分子による触媒作 用を受けた連結の速度は、例えば基質濃度、鋳型/酵素濃度、基質と鋳型/酵素 の間の塩基対合相互反応の性質及び量、活性化基のタイプ、塩、pH及び温度な どの変異性を含む同じ反応条件下での鋳型処理による基質核酸の連結速度よりも 高いものである。鋳型処理というのは、「鋳型」核酸鎖の隣接する領域に対して ハイブリッド形成された時点での2つの基質核酸分子の接合のことである。 第6の形態においては、本発明は、第1の基質核酸を第2の基質核酸に連結す る能力をもつ触媒DNA分子を特徴とする。第1の基質核酸は、配列3'−S1− S2−5'を含有し、第2の基質核酸は配列3'−S3−S4−5'を含有し、触媒D NA分子は配列5'−E1−TTT−E2−AGA−E3−E4−E5−E6−3'を含 有する。 これらの基質及び触媒DNA分子については、S1は、S2の3'末端に隣接し て位置づけされた2個以上(例えば、2〜100、4〜16又は8〜12個)の ヌクレオチドを含んでいる。S1ヌクレオチドは、TTTの5'末端に隣接して位 置づけされるE1内の同等の数のヌクレオチドに対して相補的である。 S2は1〜3個(例えば1個)のヌクレオチドを含有し、S3は1〜6個(例え ば3個)のヌクレオチドを含有し、S2の5'末端ヌクレオチド及びS3の3'末端 ヌクレオチドは、活性化された基又はヒドロキシル基を交互に含有する。 S4は、S3の5'末端に隣接して位置づけされた2個以上(例えば2〜100 、4〜16又は8〜12個)のヌクレオチドを含有する。S4ヌクレオチドは、 E5の3'末端に隣接して位置づけされたE6内の同等の数のヌクレオチドに対し て相補的である。 E1は、TTTの5'末端に隣接して位置づけされた2個以上(例えば2〜10 0、4〜16又は8〜12個)のヌクレオチドを含有する。E1ヌクレオチドは 、S2の3'末端に隣接して位置づけされるS1内の同等の数のヌクレオチドに対 して相補的である。 E2は、0〜12個(例えば3〜4個)のヌクレオチドを含有する。 E3は、該AGAの3'末端に隣接して位置づけされた2個以上(例えば2〜1 00、3〜50、5〜20又は5個)のヌクレオチドを含有し、このE3ヌクレ オチドは、E6の5'末端に隣接して位置づけされたE5内の同等の数のヌクレオ チドに対して相補的である。 E4は3個以上のヌクレオチド(例えば3〜200、3〜30、3〜8、4〜 6又は5個)のヌクレオチドを含有する。あるいは、E4はヌクレオチドを全く 含有しない。この場合、E3の3'末端及びE5の5'末端はもう1つの核酸セグメ ント(例えばE4)に連鎖されず、したがって酵素は2つの別々の核酸(第1の ものは5'−E1−TTT−E2−AGA−E3−3'を含み、第2のものは5'−E5 −E6−3'を含む)で構成されることになる。 E5は、E6の5'末端に隣接して位置づけされた2個以上(例えば2〜100 、3〜50、5〜20又は5個)のヌクレオチドを含有する。E5ヌクレオチド は、AGAの3'末端に隣接して位置づけされたE3内の同等の数のヌクレオチド に対して相補的である。 E6は、E5の3'末端に隣接して位置づけされた2個以上(例えば2〜100 、4〜16、又は8〜12)のヌクレオチドを含有する。E6ヌクレオチドは、 S3の5'末端に隣接して位置づけされたS4内の同等の数のヌクレオチドに対し 相補的である。 例えば、S1及びE1、S4及びF6、又はE3及びE5によって形成される長いス テム構造の場合、このステム構造は、ステム構造が維持されることを条件として ミスマッチを含んでいてよい。 S2の最5'ヌクレオチド、S3の最3'のヌクレオチド及びS3の最も3'から2 番目のヌクレオチドは、E2の最5'ヌクレオチド、E2の最も5'から2番目のヌ クレオチド及びE2の最も5'から3番目のヌクレオチドに対してそれぞれ相補的 であり得る。さらに、E2は4つのヌクレオチドを含むことができ、S3の最も3 'から3番目のヌクレオチドはE2の最も5'から4番目のヌクレオチドと相補的 であってよい。 第7の形態においては、本発明は、第2の核酸分子に対して第1の核酸分子を 連結させる方法を特徴とする。この方法においては、第1及び第2の核酸分子は 、リガーゼ活性(例えばDNAリガーゼ活性)をもつ核酸分子と接触させられる 。リガーゼ活性をもつ核酸分子ならびに第1及び第2の核酸分子は、DNA、R NA又はその修飾物又は組合せを含有することができる。 DNAオリゴヌクレオチドを容易に合成できること、そしてその安定性が比較 的高いことが、例えば産業、研究及び治療といった利用分野にとって、タンパク 質及びRNAといったその他の生体高分子と比べての主要な利点となっている。 本発明のその他の特徴及び利点は、その好ましい態様についての以下の説明及び 請求の範囲から明らかになることだろう。 詳細な説明 まず最初に図面について説明する。 図面 図1は、DNAリガーゼ活性をもつDNA分子を分離するのに用いられるイン ビトロ選択戦略の概略図である。1本鎖DNA(ssDNA)プール内の各々の 分子は、PCRプライマー5'−GGAACACTATCCGACTGGCAC C−3'(配列番号29)及び5'−ビオチン−CGGGATCCTAATGAC CAAGG−3'(配列番号30)に対して相補的な配列をもつ定常領域により フランキングされた116のランダム塩基を含有していた。プールは、固相ホス ホルアミダイト化学により調製され、PCR(Ellingtonら、Nature355:8 50−852,1992)により増幅されて3.5×1014の異なる分子の約3 2のコピ ーを生成した。Bockら(Nature 355:564−566,1992)により記述 されている通りに、増幅されたプールから1本鎖DNAを調製した(Nature35 5:564−566,1992)。活性化された基質(5'−ビチオン−AAG CATCTAAGCATCTCAAGC−p−Im(配列番号31)は、5'−ビ チオン基及び3'−ホスホルイミダゾリドを含有していた(Chuら、Nucleic Acid Res.14:5591−5603,1986)。DNAプール(0.5μM)の8 つのコピーを、活性化された基質の3'末端及びプールの5'末端に対して相補的 な外部鋳型(5'−CGGATAGTGTTCCGCTTGAGATGCTT− 3'(配列番号32))1μMと活性化された基質1μMと共に、選択緩衝液( 30mM Hepes,pH7.4,600mMのKCl、50mMのMgCl2、1m MのZnCl2)の中でインキュベートした。2時間のインキュベートの後、E DTAの添加により反応を停止した。24時間後に0.5%の連結産物が存在し ていた。外部鋳型がない状態ではいかなる産物の形成も観察されなかった。サイ クル7では、プール活性は、外部鋳型と無関係であり、残りのプール分子が内部 基質結合部位を使用していることを表わしていた。サイクル8及び9では、いか なる外部鋳型も添加せず、選択の厳密度を高めるため反応時間をそれぞれ2分及 び0.5分まで短縮した。連結された分子を分離するため、反応済みプールを、 ストレプタビジンアガロースアフィニティーカラム(Pierce,Rockford,IL)内 に通し、未連結のプールを変性条件下(3Mの尿素とそれに続く150mMのN aOH、各々40カラム体積)でカラムから洗い去り、連結されたプールを過剰 の遊離ビオチンで特異的に溶出させた(Wilsonら、Nature,印刷中,1995) 。プール分子の5'−ヒドロキシルに対する基質の連結について選択するために 、分離されたDNAを基質配列に対応する第1のプライマー及びプールの3'定 常領域に対して相補的な第2のプライマーで選択的にPCR増幅させ(サイクル 6〜9のみで)、ゲル精製した。次にこのプールを、第1のプライマーセットを 用いて入れ子式PCRに付し、ゲル精製し、ssDNA分離のために再増幅させ た(Bockら、Nature 355:564−566,1992)。選択−増幅のサイ クルを9回実施し、その後プール活性は一定にとどまっていた。 図2Aは、プール9ssDNAによる触媒作用を受けた連結反応の時間的経移 の変性アクリルアミドゲル分析である。内部に標識されたプール9DNA(0. 5μM)を指示された時間だけ選択緩衝液内で、活性化された基板(1μM)と ともにインキュベートした。対照反応においては、基質は活性化されなかった( レーン5)。6%ポリアクリルアミド/8M尿素ゲル内で電気泳動によりDNA を分離した。Molecular Dinamics Phosphorimager を用いて、放射能を検出した 。 図2Bは、プール9DNAから分離されたクローンの配列の概略的表示である 。プール9からのDNAを、PCRにより増幅させ、pT7 Blue T−ベクター (Novagen,Madison,WI)にクローニングした。分析されたクローンの各々を、 標準的なジデオキシ配列決定方法を用いて両方の方向に配列決定した。図の中で 示されている21の配列(配列番号1〜21)は、2つの保存されたドメイン( 配列番号22及び23)からなる共通配列を共有している。共通配列内の大文字 及び小文字はそれぞれ、保存度が高度の位置及び中等度の位置を表わしている。 X及びZは保存されていないが、相補的である塩基対を表わす。ドメインI内の ボールド体のTは、50%のクローンの中に存在する。 図3Aは、プール9DNAから分離されたDNAリガーゼ活性をもつDNA分 子の共通配列のために提案された二次構造の概略的表示である。ドメインIの5 '末端及びドメインIIの3'末端は、プール(配列番号25)の5'定常領域及び 活性化された基質(配列番号24)とそれぞれ塩基対合する。2つの相補的領域 (配列番号26の「NNNN」及び配列番号27の「NNNN」)は、ステム構 造を形成し、フランキングドメインを密に近接させる。点線は、連結接合部にあ る塩基と、2つの囲みの中の配列TTT及びAGAの間の配列との間に考えられ る相互作用を表わしている。 図3Bは、最小のDNA触媒(配列番号28)の概略的表示である。図3Aの 中に示されたDNA構造内の保存されていない領域は、3'ホスホルイミダゾリ ド基質S1と5'−ヒドロキシル基質S2の間のホスホジエステル結合の形成が 47ヌクレオチド金属酵素E47による触媒作用を受けている3フラグメント複 合体を生成する目的で欠失させられた。 図3Cは、触媒E47による放射性標識された基質S2と活性化された基質S 1の結合の時間的経移の変性アクリルアミドゲル分析である。活性化されたS1 (レーン1及び5)又はE47(レーン6)が不在である場合、いかなる反応も 検出不能であった。 図3Dは、E47、E47−3T、E47−AGA、E47−ヘアピン及びプ ール9ssDNAによる触媒作用を受けた連結の初期速度を示す表である。活性 化された基質S1(1μM)及び放射性標識されたS2(0.5μM;S2は〔 α−32P〕−コルジセピン−5'−三リン酸塩(NEN Dupont,Boston,MA )及び末端トランスフェラーゼ(Promega,Madison,WI)を用いて3'−末端 を標識した)を、25℃で異なる触媒(0.75μM)と共にインキュベートし た。反応条件は図1に示したとおりであるが、以下の点が変更された:30mM Hepes、pH7.2、及び4mMのZnCl2。12%のポリアクリルアミド/8 Mの尿素ゲル上でDNAを分離した。Kaleida Graph を用いて、連結された分画 と時間の関係を一次方程式に合わせることによって Kobs値を決定したが、これ らの値は、20%未満の産物形成で測定された2つの独立した実験の平均である 。E47−3T及びE47−AGAは、保存されたTTT及びAGA配列がそれ ぞれ欠失させられているE47誘導体である。E47−ヘヤピンは、ヘヤピンが 5'CCATG−3'によって置換されたE47誘導体である。外部鋳型を含むバ ックグラウンド反応(図1参照)を、6時間のインキュベーション全体にわたっ て測定した。2×10-5時間-1の最大速度に対応する産物は、鋳型の不在下では 全く検出されなかった。 図4Aは、触媒反応に対するMg2+、Zn2+、及びCu2+の効果を示す1つの 実験の変性アクリルアミドゲル分析である。指示された2価の金属イオン濃度で 20分間、反応をインキュベートした。Zn2+及びMg2+が不在である場合(レ ーン2)又はMg2+のみの場合(レーン3)、いかなる反応も検出されなかった 。Mg2+は活性のために必要とされるものではなく、単独のZn2+(レーン4) は、Zn2+とMg2+を合わせた場合と同じ効率で反応に触媒作用を及ぼす。Cu2+ は、Zn2+(レーン5)と置換できることが見出された唯一の2価の金属であ る;これは、活性のためにMg2+を必要としない。連結速度は、一価の金属イオ ンと無関係である。塩化カリウムはリチウム、塩化ナトリウム又は塩化セシウム で置換することも除去することもでき、産物形成に対する有意な影響はない。 図4Bは、産物形成に対する亜鉛(○)及び銅(●)の濃度の影響を示すグラ フである。反応インキュベーション時間は7分であった。 図4Cは、log(Kobs)とpHの関係を示すグラフである。10μMのCuCl2 の存在下で、Kobsの対数とpHの間には、最高pH6.8まで0.7の勾配で線形 の相関関係が存在する。それ以上のpH値では、活性は−0.7の勾配で線形的 に減少する。+1に近い勾配は、反応の速度決定段階に陽子の引抜きが関与して いることを示唆するが、−1の勾配は、陽子供与を表わす(Fersht,Enzyme Stru cture and Mechanism「酵素の構造及びメカニズム」(Freeman,New York,19 85))。観察された速度は、30〜150mMの間の緩衝液濃度とは無関係で ある。同様の効果は、pH7.4まで4mMでのZn2+で観察された。それ以上 のpHでは、活性が、おそらくは不溶性金属酸化物又は水酸化物の形成に起因し て著しく低下する(Bailar,Jr.ら、Comprehensive Inorganic Chemistry 総合 無機化学 (Pergamon Press Ltd.,1973))。反応条件は、図3の説明中で規 定される通りである。 DNAリガーゼ活性をもつDNA分子の分離 1本鎖(Naylorら、Biochemistry 5:2722−2728,1966)又は 2本鎖(Luebkeら、J.Am.Chem,Soc.111:8733−8735,1989 )DNA鋳型のいずれに対してもオリゴデオキシヌクレオチドを非酵素的に連結 させることが可能である。本発明者らは、非酵素的鋳型処理よりもさらに効率良 くDNA連結の触媒として作用するDNA配列をランダム配列の大きなプール( 図1)から分離できるか否かを決定するために、インビトロ選択戦略を設計した (Szostak,Trends Biochem.Sci.17:89−93,1992;Chapmanら、C urr.Opin.Struct.Biol.4:618−622,1994;Breakerら、Trends Biotechnol.12:268−275,1994;Joyce,Curr.Opin.Struct.B iol.4:331−336,1994)。この戦略を用いて、Zn2+/Cu2+依存 性の金属酵素である小さい1本鎖DNAを分離した。酵素は、1つのオリゴデオ キシヌクレオチドの5'−ヒドロキシル基及びもう1つのオリゴデオキシヌクレ オチド上の3'ホスホルイミダゾリド基の縮合による新しいホスホジエステル結 合の形成に触媒として作用し、複数の回転置換連結を示す。 選択戦略の詳細は、図1に例示されている。9回の選択及び増幅サイクルの後 、DNAプール(プール9)は効率の良い連結活性を表わした(図2A)。活性 化された基質と共にプール9DNAをインキュベートすると、連結接合部の予想 通りのヌクレオチド配列及び適正な分子量を有する連結産物が生成される。選択 された配列をさらに分析するために、プール9からのDNAをクローニングし配 列決定した。大部分のクローンは、可変的な長さ及び配列のスペーサ領域により 分離された2つの小さなドメインからなる共通配列を含有している(図2B)。 2つの小さなドメインは、全く異なるフランキング配列の中に埋め込まれており 、もとのプールの中のいくつかの独立した配列が選択プロセスを通して実施され たことを表わしている。共通配列を点検すると、単純な鋳型よりも複雑であるが 、それでも5'−ヒドロキシル基及び3'−ホスホルイミダゾリド基を近接させる ような二次構造が示唆されている(図3A)。 共通配列に基づいて、2つの別々なDNA基質S1及びS2を連結する小さな 47ntのssDNA触媒(E47)を設計した(図3B)。活性化された基板 S1及びE47触媒と共に放射性標識されたS2をインキュベートすると、予想 通りの連結産物が結果として出現する(図3C)。産物形成には、反応中に3つ の成分すべてが存在することが必要である。さらに、S1の3'−リン酸塩基は 活性化されなくてはならない。E47は、プール9よりも2倍の速さで連結反応 の触媒として作用する。E47内の小さい欠失は、触媒効率の重大な損失を結果 としてもたらし(図3D)、触媒のために中央共通配列が必要であることを表わ している。E47によるS1及びS2の連結の初期速度は、同じ条件下で単一の 相補的鋳型による触媒作用を受けた同じ反応の速度よりも3400倍高いもので あり、鋳型処理されていないバックグラウンド連結よりも少なくとも105倍速 い(図3D)。この速度増加は、インビトロ選択により得られるリボザイム(Sz ostak,Trends Biochem.Sci.17:89−93,1992;Chapmanら、Curr .Opin.Struct.Biol.4:618−622,1994;Breakerら、Trends Bi otechnol.12:268−275,1994;Joyce,Curr.Opin.Struct.Biol .4:331−336,1994)及び触媒抗体(Lernerら、Science 252: 659−667,1991)について得られた値に匹敵する。 触媒は、反応の中で消費されないため、連結された産物が酵素から解離できる ことを条件として、E47が数モル当量の基質S1及びS2の連結に触媒として 作用できるようになると予想された。飽和濃度(140μM)の両基質と1μM のE47で、25℃で0.66時間-1及び35℃で2.4時間-1の速度での多数 の回転置換触媒作用が観察された(10の回転置換が観察された)。これらの温 度では、反応の最初の10分以内でほぼ1当量の産物形成の急速な初期バースト が見られたことから、産物放出は速度を制限するものであると思われる。このバ ースト段階での初期連結速度は、飽和基質濃度で酵素について予想されたとおり 、30倍の範囲にわたり、E47の濃度と正比例していた(Fersht,Enzyme Str ucture and Mechanism「酵素の構造とメカニズム」(Freeman,New York,198 5))。Kobsと〔E47〕の関係のプロットは、25℃で32時間-1(0.07 分-1)のKcatを生成した。 2価の金属イオンは、リボザイム(Pyle,Science 261:709−714, 1993)及び数多くのタンパク質酵素(Karlin,Science 261:701−7 08,1993)において非常に重要な役割を果たすことから、Mg2+及び/又 はZn2+が選択緩衝液中に存在していたため、DNA触媒がこれらのイオンのい ずれかを活性のために必要とすることになる、ということが予想された。実際に は、連結反応はZn2+(図4A)に依存しているが、Mg2+を必要としない。ア ービングウイリアムズ系列(Ba2+、Sr2+、Ca2+、Mg2+、Mn2+、Fe2+ 、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+)のすべてのメンバーならびにPb2+及びC d2+を、10μM〜10mMの濃度で試験し、Cu2+のみがZn2+に置換しうる ことがわかった。連結反応の効率は、2価金属イオン濃度に著しく依存している (図4B)。4mMまでZn2+の濃度を増大させると、活性が増強されたが、そ れ以上の濃度では、活性は急激に下降し、許容しがたい金属結合部位の存在を示 唆している。銅についても類似の濃度依存性が見られたが、400分の1低い濃 度でのことであった。金属イオン特異性は、幾何形状及び/又はサイズの厳しい 必要条件をもつ1つ又はそれ以上の金属イオン結合部位の存在を示唆している。 連結メカニズムを洞察するため、定常状態前(単一回転置換)条件下での反応 のpH速度プロフィールを決定した(図4C)。Cu2+で表示された釣鐘型プロ フィールは、連結反応の速度制限段階が部分的に、2つのイオン化可能な基(1 つは酸性であり、もう1つは塩基性である)に依存しており、こうして、銅錯体 が陽子トランスファーに関与している一般的な酸−塩基メカニズム(Fersht、En zyme Structure and Mechanism 「酵素の構造とメカニズム」(Freeman,New Yo rk,1985)の可能性が上昇しているということを示唆している。金属イオン 水酸化物が、いくつかのリボザイム媒介RNA分割反応において一般的な塩基と して作用するものと考えられている(Pyle,Science 261:709−714, 1993;Dahmら、Biochemistry32:13040−13045,1993;Pa nら、Biochemistry33:9561−9565,1994)。pH依存型折り畳 み効果といったようなその他の可能性も同様にこれらの観察事実を説明すること ができる(Kaoら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA77:3360−3364,1 980)。 修飾された酵素による修飾された基質の連結が、修飾された酵素の配列をもつ 連結産物の形成を結果としてもたらすような形で、E47及び基質S1及びS2 を修飾した。このような3つの酵素(E)及びその対応する基質(S1及びS2 )の配列は以下の通りである: これらの酵素とE47の間の差は、(1)E47と5'−ヒドロキシル含有基 質S2の間に形成されたステム、(2)E47と活性化された基質S1の間に形 成されたステム、(3)E47内の分子内ステム及び(4)E47内のループに ある。連結部位の推定上のコアの配列は変わらなかった。修飾された酵素は、酵 素と基質の間の塩基対の数においてのみ互いに異なっている。修飾された酵素は そのそれぞれの基質の連結に触媒として作用し、このことは、図3Bに描かれた ステム及びループ構造の少なくとも一部分の一次ヌクレオチド配列が酵素活性の ために必要とされないこと、さらには、S1−E1及びS4−E6によって規定され たステム構造の存在下でリガーゼ活性を維持するためには酵素の未変更領域で充 分であることを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フイゼンガ デビッド イー. アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ウ ィンスロップ フォレスト ストリート 38 アパートメント 3アール.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. リガーゼ活性をもつ核酸分子を得るための方法において、 a) 各々がランダム配列領域をもつ、候補核酸分子の集団を提供する段階; b) 該集団を、 (i) 基質核酸分子;及び (ii) 該基質核酸分子の3'領域の一部分及び該集団内の候補核酸分子の各 々の5'領域の一部分に対し相補的であり、かつ該集団からの候補核酸分子及び 該基質核酸分子に対するその結合が該3'及び5'領域を並置し、該3'又は該5' 領域のいずれかの末端ヌクレオチドが活性化された基を含んでいる外部鋳型; と接触させる段階; c) 該集団からリガーゼ活性をもつ核酸分子の下位集団を分離する段階; d) インビトロで該下位集団を増幅させる段階; e) 該増幅された下位集団について任意に段階b〜dを反復する段階;及び f) 該増幅された下位集団からリガーゼ活性をもつ該核酸分子を分離する段 階; からなる方法。 2. 段階b〜dの任意の反復が外部鋳型の非存在下で実施される請求項1に記 載の方法。 3. リガーゼ活性をもつ核酸分子又は基質核酸分子がDNAである請求項1に 記載の方法。 4. 基質核酸の5'末端ヌクレオチドがビオチン部分を含有する請求項1に記 載の方法。 5. 活性化された基が基質の3'末端ヌクレオチド上の3'−ホスホルイミダゾ リドである請求項1に記載の方法。 6. リガーゼ活性をもつDNA分子を得るための方法において、 a) 各々がランダム配列領域をもつ、候補DNA分子の集団を提供する段階 ; b) 基質核酸分子と該集団を接触させる段階; c) 該集団からリガーゼ活性をもつDNA分子の下位集団を分離する段階; d) 該下位集団をインビトロで増幅する段階; e) 該増幅された下位集団のために任意に段階b〜dを反復する段階;及び f)該増幅された下位集団からリガーゼ活性をもつ該DNA分子を分離する段 階; からなる方法。 7. 基質核酸分子がDNAである請求項6に記載の方法。 8. 基質核酸の5'末端ヌクレオチドがビチオン部分を含有する請求項6に記 載の方法。 9. 活性化された基が、基質の3'末端ヌクレオチド上の3'−ホスホルイミダ ゾリドである請求項6に記載の方法。 10. 触媒として作用できるDNA分子。 11. 核酸基質内のリボヌクレオチドの存在を必要としない触媒として核酸基 質に対し作用することのできるDNA分子。 12. リガーゼ活性を有する核酸分子。 13. 核酸分子がDNAである請求項12に記載の核酸分子。 14. リガーゼ活性がDNAリガーゼ活性である請求項12に記載の核酸分子 。 15. 第2の基質核酸に対して第1の基質核酸を連結する能力をもつ核酸分子 において、該連結の速度が、同じ反応条件下で鋳型処理することにより該基質核 酸を連結する速度よりも速い核酸分子。 16. 第1の基質核酸を第2の基質核酸に連結する能力をもつ触媒DNA分子 において、該第1の基質核酸が配列3'−S1−S2−5'を含み、該第2の基質核 酸が配列3'−S3−S4−5'を含み、それ自体配列5'−E'−TTT−E2−A GA−E3−E4−E5−E6−3'を含む触媒DNA分子であって、ここで、 S1は、S2の3'末端に隣接して位置づけされた2個以上のヌクレオチドを含 み、このS1ヌクレオチドは、該TTTの5'末端に隣接して位置づけされたE1 内の同等の数のヌクレオチドに対し相補的であり; S2は、1〜3個のヌクレオチドを含み、S3は1〜6個のヌクレオチドを含み 、S2の5'末端ヌクレオチド及びS3の3'末端ヌクレオチドが交互に活性化され た 基又はヒドロキシル基を含んでおり; S4は、S3の5'末端に隣接して位置づけされた2個以上のヌクレオチドを含 み、このS4ヌクレオチドはE5の3'末端に隣接して位置づけされたE6内の同等 の数のヌクレオチドに対して相補的であり; E1は、該TTTの5'末端に隣接して位置づけされた2個以上のヌクレオチド を含み、このE1ヌクレオチドはS2の3'末端に隣接して位置づけされたS1内の 同等の数のヌクレオチドに対して相補的であり; E2は、0〜12個のヌクレオチドを含み; E3は、該AGAの3'末端に隣接して位置づけされた2個以上のヌクレオチド を含み、該E3ヌクレオチドは、E6の5'末端に隣接して位置づけされたE5内の 同等の数のヌクレオチドに対し相補的であり; E4は、3〜200個のヌクレオチドを含み; E5は、E6の5'末端に隣接して位置づけされた2個以上のヌクレオチドを含 み、該E5ヌクレオチドは、該AGAの3'末端に隣接して位置づけされたE3内 の同等のヌクレオチド数に対して相補的であり、 E6は、E5の3'末端に隣接して位置づけされた2個以上のヌクレオチドを含 み、該E6ヌクレオチドは、S3の5'末端に隣接して位置づけされたS4内の同等 の数のヌクレオチドに対して相補的である、触媒DNA分子。 17. E2が3〜4個のヌクレオチドを含む、請求項16に記載の触媒DNA 分子。 18. S2の最5'ヌクレオチドがE2の最5'ヌクレオチドと相補的であり;S3 の最3'ヌクレオチドがE2の最も5'から2番目のヌクレオチドに対して相補的 であり、S3の最も3'から2番目のヌクレオチドがE2の最も5'から3番目のヌ クレオチドに相補的である、請求項17に記載の触媒DNA分子。 19. E2が4つのヌクレオチドを含み、S3の最も3'から3番目のヌクレオ チドがE2の最も5'から4番目のヌクレオチドに対し相補的である、請求項18 に記載の触媒DNA分子。 20. a) S2が1つのヌクレオチドを含み; b) S3が3つのヌクレオチドを含み; c) E4が5つのヌクレオチドを含み; d) E5及びE3が各々5つのヌクレオチドを含む、請求項16に記載の触媒 DNA分子。 21. 第2の核酸分子に対して第1の核酸分子を連結する方法において、該第 1及び第2の核酸分子をリガーゼ活性をもつ核酸分子と接触させる段階を含む方 法。 22. リガーゼ活性をもつ該核酸分子がDNAである、請求項21に記載の方 法。 23. リガーゼ活性がDNAリガーゼ活性である請求項21に記載の方法。 24. a) 各々がランダム配列領域をもつ、候補核酸分子の集団を提供する 段階; b) 該集団を、 (i) 基質核酸分子:及び (ii) 該基質核酸分子の3'領域の一部分及び該集団からの候補核酸分子の 各々の5'領域の一部分に対し相補的であり、かつ該集団内の候補核酸分子及び 該基質核酸分子に対するその結合が該3'及び5'領域を並置し、該3'又は該5' 領域のいずれかの末端ヌクレオチドが活性化された基を含んでいる外部鋳型; と接触させる段階; c) 該集団からリガーゼ活性をもつ核酸分子の下位集団を分離する段階; d) インビトロで該下位集団を増幅させる段階; e) 該増幅された下位集団について任意に段階b〜dを反復する段階;及び f) 該増幅された下位集団からリガーゼ活性をもつ該核酸分子を分離する段 階;により得られるリガーゼ活性をもつ核酸分子。 25. 段階b−dの任意の反復が外部鋳型の非存在下で実施される請求項24 に記載の核酸。 26. リガーゼ活性をもつ核酸分子がDNAである請求項24に記載のリガー ゼ活性をもつ核酸分子。 27. a) 基質核酸の5'末端ヌクレオチドがビオチン部分を含むか;又は b) 活性化された基が該基質の3'末端ヌクレオチド上の3'−ホスホルイミ ダゾリドである; 請求項24に記載のリガーゼ活性をもつ核酸分子。 28. a) 各々がランダム配列領域をもつ、候補DNA分子の集団を提供す る段階; b) 基質核酸分子と該集団を接触させる段階; c) 該集団からリガーゼ活性をもつDNA分子の下位集団を分離する段階; d) 該下位集団をインビトロで増幅する段階; e) 該増幅された下位集団のために任意に段階b〜dを反復する段階;及び f) 該増幅された下位集団からリガーゼ活性をもつ該DNA分子を分離する 段階; によって得られるリガーゼ活性をもつDNA分子。 29. a) 基質核酸の5'末端ヌクレオチドがビオチン部分を含むか、又は b) 活性化された基が該基質の3'末端ヌクレオチド上の3'−ホスホルイミ ダゾリドである請求項28に記載のリガーゼ活性をもつDNA分子。
JP9501695A 1995-06-07 1996-06-04 触媒dna Pending JPH11507219A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/487,867 1995-06-07
US08/487,867 US5910408A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Catalytic DNA having ligase activity
PCT/US1996/009358 WO1996040723A1 (en) 1995-06-07 1996-06-04 Catalytic dna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507219A true JPH11507219A (ja) 1999-06-29

Family

ID=23937443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501695A Pending JPH11507219A (ja) 1995-06-07 1996-06-04 触媒dna

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5910408A (ja)
EP (1) EP0836614A4 (ja)
JP (1) JPH11507219A (ja)
KR (1) KR19990022724A (ja)
AR (1) AR002373A1 (ja)
AU (1) AU6097196A (ja)
CA (1) CA2223771A1 (ja)
IL (1) IL122528A0 (ja)
NO (1) NO975731L (ja)
WO (1) WO1996040723A1 (ja)
ZA (1) ZA964136B (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070160581A1 (en) * 1994-04-29 2007-07-12 Cytogenix, Inc. Production of ssDNA in vivo
US5807718A (en) * 1994-12-02 1998-09-15 The Scripps Research Institute Enzymatic DNA molecules
GB9608540D0 (en) * 1996-04-25 1996-07-03 Medical Res Council Isolation of enzymes
US5871924A (en) * 1997-01-27 1999-02-16 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Method for the production of ligands capable of facilitating aminoacyl-RNA synthesis
IL120714A0 (en) * 1997-04-21 1997-08-14 Intelligene Ltd Continuous in vitro evolution of oligonucleotides
EP1908832B1 (en) * 1997-07-07 2012-12-26 Medical Research Council A method for increasing the concentration of a nucleic acid molecule
WO2001062983A1 (en) * 2000-02-24 2001-08-30 Phylos, Inc. Improved methods for generating catalytic proteins
WO2001066721A2 (en) * 2000-03-06 2001-09-13 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid sensor molecules
US6706474B1 (en) 2000-06-27 2004-03-16 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid enzyme biosensors for ions
US8568766B2 (en) 2000-08-24 2013-10-29 Gattadahalli M. Anantharamaiah Peptides and peptide mimetics to treat pathologies associated with eye disease
GB0022458D0 (en) * 2000-09-13 2000-11-01 Medical Res Council Directed evolution method
WO2002030465A2 (en) 2000-10-12 2002-04-18 University Of Rochester Compositions that inhibit proliferation of cancer cells
US20040063922A1 (en) * 2001-04-17 2004-04-01 Conrad Charles A. Methods and compositions for catalytic DNA exchange in a sequence specific manner
GB0127564D0 (en) 2001-11-16 2002-01-09 Medical Res Council Emulsion compositions
ATE469167T1 (de) 2002-02-06 2010-06-15 Vicor Technologies Inc Anti-infarkt-moleküle
EP1534729A2 (en) * 2002-02-26 2005-06-01 University of Utah Research Foundation Variants of nedd4l associated with hypertension and viral budding
AU2003222030A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-08 The Government Of The United States Of America, Asrepresented By The Secretary, Department Of Health Regulation of ins(3456)p4 signalling by a reversible kinase/phosphatase and methods and compositions related thereto
US6890719B2 (en) * 2002-05-10 2005-05-10 The Board Of Trustess Of The University Of Illinois Fluorescence based biosensor
US7534560B2 (en) 2002-05-10 2009-05-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Simple catalytic DNA biosensors for ions based on color changes
AU2003257181A1 (en) 2002-08-05 2004-02-23 University Of Rochester Protein transducing domain/deaminase chimeric proteins, related compounds, and uses thereof
US9233120B2 (en) 2002-11-15 2016-01-12 Jyant Technologies Anti-CCL25 and anti-CCR9 antibodies for the prevention and treatment of cancer and cancer cell migration
US8512701B2 (en) 2002-11-15 2013-08-20 Morehouse School Of Medicine Anti-CXCL13 and anti-CXCR5 antibodies for the prevention and treatment of cancer and cancer cell migration
US8658377B2 (en) 2002-11-15 2014-02-25 Morehouse School Of Medicine Detecting cancer with anti-CCL25 and anti-CCR9 antibodies
CA2728746C (en) 2003-01-29 2018-01-16 454 Corporation Methods of amplifying and sequencing nucleic acids
US7612185B2 (en) * 2003-03-07 2009-11-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid biosensors
US20060078893A1 (en) 2004-10-12 2006-04-13 Medical Research Council Compartmentalised combinatorial chemistry by microfluidic control
GB0307403D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Selection by compartmentalised screening
GB0307428D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Compartmentalised combinatorial chemistry
US20050136393A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Cytogenix, Inc. Oligodoxynucleotide (ODN) libraries, their use in screening for antibacterial agents, and catalytic ODN sequence for use as an antibacterial agent
US20040248101A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Cytogenix, Inc. Identification of novel antibacteria agents by screening the single-stranded DNA expression library
WO2005010145A2 (en) 2003-07-05 2005-02-03 The Johns Hopkins University Method and compositions for detection and enumeration of genetic variations
DK1670939T3 (da) 2003-09-18 2010-03-01 Nuevolution As Fremgangsmåde til opnåelse af strukturel information om et kodet molekyle og fremgangsmåde til udvælgelse af forbindelser
US7485419B2 (en) * 2004-01-13 2009-02-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Biosensors based on directed assembly of particles
US20050221339A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Medical Research Council Harvard University Compartmentalised screening by microfluidic control
US7968287B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
US20060094026A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Yi Lu Nucleic acid enzyme light-up sensor utilizing invasive DNA
US20060166222A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Yi Lu Nucleic acid enzyme ligation sensor
KR101292961B1 (ko) 2005-02-02 2013-08-02 더 유에이비 리서치 파운데이션 아폽토시스-유도 사멸 수용체 작용제에 대한 내성을 감소시키는데 관련된 약제 및 방법
IL296666A (en) 2005-03-23 2022-11-01 Genmab As Antibodies against 38cd for the treatment of multiple myeloma
US7892734B2 (en) * 2005-08-11 2011-02-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Aptamer based colorimetric sensor systems
CA2625349A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Emthrax, Llc Methods and compositions relating to anthrax spore glycoproteins as vaccines
US8080534B2 (en) 2005-10-14 2011-12-20 Phigenix, Inc Targeting PAX2 for the treatment of breast cancer
EP2392646A1 (en) 2005-10-14 2011-12-07 MUSC Foundation For Research Development Targeting PAX2 for the induction of DEFB1-mediated tumor immunity and cancer therapy
WO2007081387A1 (en) 2006-01-11 2007-07-19 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic devices, methods of use, and kits for performing diagnostics
WO2007109500A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Lateral flow devices
US9562837B2 (en) 2006-05-11 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Systems for handling microfludic droplets
US20080003142A1 (en) 2006-05-11 2008-01-03 Link Darren R Microfluidic devices
WO2008021123A1 (en) 2006-08-07 2008-02-21 President And Fellows Of Harvard College Fluorocarbon emulsion stabilizing surfactants
AU2007297535C1 (en) 2006-09-21 2017-11-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Compositions and methods related to protein displacement therapy for myotonic distrophy
WO2008136852A2 (en) 2006-11-01 2008-11-13 University Of Rochester Methods and compositions related to the structure and function of apobec3g
KR20090089462A (ko) 2006-12-11 2009-08-21 유니버시티 오브 유타 리써치 파운데이션 병적 혈관형성 및 혈관 투과성을 치료하기 위한 조성물 및 방법
WO2008089248A2 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Amphiphilic substances and triggered liberation from lipid vesicles
US8772046B2 (en) 2007-02-06 2014-07-08 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
US8592221B2 (en) 2007-04-19 2013-11-26 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
US8058415B2 (en) 2007-04-24 2011-11-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Aptamer- and nucleic acid enzyme-based systems for simultaneous detection of multiple analytes
WO2009012309A2 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid based fluorescent sensor for divalent copper ion detection
US8568690B2 (en) * 2007-07-31 2013-10-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois MRI contrast agents and high-throughput screening by MRI
US8367416B2 (en) 2007-08-10 2013-02-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid based fluorescent sensor for mercury detection
WO2009026496A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 University Of Southern California Grp78 and tumor angiogenesis
DK2682400T5 (da) 2007-08-28 2017-11-27 Uab Research Foundation Syntetiske apolipoprotein E-efterlignende polypeptider og fremgangsmåder til anvendelse
US8557767B2 (en) 2007-08-28 2013-10-15 Uab Research Foundation Synthetic apolipoprotein E mimicking polypeptides and methods of use
EP2268664B1 (en) * 2007-12-03 2017-05-24 The Government of the United States of America as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Doc1 compositions and methods for treating cancer
US20090233993A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-17 Burnham Institute For Medical Research Compositions and methods for inhibiting gsk3 activity and uses thereof
US20110262395A1 (en) 2008-05-08 2011-10-27 University Of Utah Research Foundation Sensory receptors for chronic fatigue and pain and uses thereof
US20100105039A1 (en) * 2008-06-03 2010-04-29 Yi Lu Label-free colorimetric detection
EP4047367A1 (en) 2008-07-18 2022-08-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Method for detecting target analytes with droplet libraries
US8062893B2 (en) 2008-10-10 2011-11-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fluorescent sensor for mercury
EP2370080A1 (en) 2008-12-02 2011-10-05 University of Utah Research Foundation Pde1 as a target therapeutic in heart disease
US8528589B2 (en) 2009-03-23 2013-09-10 Raindance Technologies, Inc. Manipulation of microfluidic droplets
WO2011031974A1 (en) 2009-09-10 2011-03-17 Southern Research Institute Acridine analogs in the treatment of gliomas
EP2486409A1 (en) 2009-10-09 2012-08-15 Universite De Strasbourg Labelled silica-based nanomaterial with enhanced properties and uses thereof
US10837883B2 (en) 2009-12-23 2020-11-17 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic systems and methods for reducing the exchange of molecules between droplets
US10351905B2 (en) 2010-02-12 2019-07-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analyte analysis
EP2534267B1 (en) 2010-02-12 2018-04-11 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US9399797B2 (en) 2010-02-12 2016-07-26 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US9366632B2 (en) 2010-02-12 2016-06-14 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US20110207789A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Ye Fang Methods related to casein kinase ii (ck2) inhibitors and the use of purinosome-disrupting ck2 inhibitors for anti-cancer therapy agents
US8815156B2 (en) 2010-07-19 2014-08-26 Andalyze, Inc. Sensor housing and reagent chemistry
US9562897B2 (en) 2010-09-30 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Sandwich assays in droplets
WO2012109600A2 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Raindance Technologies, Inc. Methods for forming mixed droplets
EP3736281A1 (en) 2011-02-18 2020-11-11 Bio-Rad Laboratories, Inc. Compositions and methods for molecular labeling
US8841071B2 (en) 2011-06-02 2014-09-23 Raindance Technologies, Inc. Sample multiplexing
US9556470B2 (en) 2011-06-02 2017-01-31 Raindance Technologies, Inc. Enzyme quantification
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
US11901041B2 (en) 2013-10-04 2024-02-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analysis of nucleic acid modification
US9944977B2 (en) 2013-12-12 2018-04-17 Raindance Technologies, Inc. Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample
WO2015103367A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Raindance Technologies, Inc. System and method for detection of rna species
CA2954475C (en) 2014-07-31 2023-05-16 Uab Research Foundation Apoe mimetic peptides and higher potency to clear plasma cholesterol
WO2016106268A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 University Of Georgia Research Foundation RECOMBINANT CELLS COMPRISING miRNA MIMICS
US10723794B2 (en) 2015-03-18 2020-07-28 University Of South Carolina Anti-CcL8 antibodies and uses thereof
US10647981B1 (en) 2015-09-08 2020-05-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. Nucleic acid library generation methods and compositions
JP2019524787A (ja) 2016-08-03 2019-09-05 エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド Tlr9標的治療薬

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116742A (en) * 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US5037746A (en) * 1986-12-03 1991-08-06 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, and methods
US5180818A (en) * 1990-03-21 1993-01-19 The University Of Colorado Foundation, Inc. Site specific cleavage of single-stranded dna
US5270163A (en) * 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
DE4216134A1 (de) * 1991-06-20 1992-12-24 Europ Lab Molekularbiolog Synthetische katalytische oligonukleotidstrukturen
US5861288A (en) * 1993-10-18 1999-01-19 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Catalytic DNA

Also Published As

Publication number Publication date
IL122528A0 (en) 1998-06-15
EP0836614A4 (en) 1999-12-22
AU6097196A (en) 1996-12-30
CA2223771A1 (en) 1996-12-19
WO1996040723A1 (en) 1996-12-19
EP0836614A1 (en) 1998-04-22
NO975731L (no) 1998-02-04
US5910408A (en) 1999-06-08
KR19990022724A (ko) 1999-03-25
ZA964136B (en) 1997-02-24
AR002373A1 (es) 1998-03-11
NO975731D0 (no) 1997-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507219A (ja) 触媒dna
Cuenoud et al. A DNA metalloenzyme with DNA ligase activity
US5637459A (en) Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chimeric selex
Sidorov et al. Sequence‐specific cleavage of RNA in the absence of divalent metal ions by a DNAzyme incorporating imidazolyl and amino functionalities
JP3595841B2 (ja) リボザイム増幅診断用薬
US6387617B1 (en) Catalytic nucleic acid and methods of use
Conrad et al. [20] In vitro selection of nucleic acid aptamers that bind proteins
Famulok et al. In vitro selection of specific ligand‐binding nucleic acids
JPH10510165A (ja) Dna酵素分子
JPH02503515A (ja) 標識された相補的核酸プローブを開裂する触媒反応の補因子としての活性に基づく核酸配列検出のための触媒ハイブリッド形成系
NZ235980A (en) Nucleic acid amplification employing ligatable hairpin probe and transcription
JP2002505117A5 (ja)
WO2000024931A2 (en) Detection of analytes
WO2006135527A2 (en) Methods for the selection of aptamers
WO1998036100A1 (en) Compositions, methods, kits and apparatus for determining the presence or absence of target molecules
Ason et al. DNA sequence bias during Tn5 transposition
Jabri et al. Kinetic and secondary structure analysis of Naegleria andersoni GIR1, a group I ribozyme whose putative biological function is site-specific hydrolysis
Famulok et al. Selection of functional RNA and DNA molecules from randomized sequences
Wahlin et al. Analysis of the RAP1 protein binding to homogeneous telomeric repeats in Saccharomyces castellii
CN114364813B (zh) 多重等温扩增核酸序列的方法
MXPA97009596A (en) Dna catalöt
Hurwitz Analysis of in Vitro Replication of Different DNA
WO1998041654A1 (en) In vitro evolution of oligonucleotides
Tsang The evolution of DNA-cleaving RNA enzymes
MXPA99001950A (es) Acido nucleico catalitico y su uso medico

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816