JPH11505923A - アナライト濃度測定用高感度単層システム製造方法、およびこの方法によって形成されるシステム - Google Patents

アナライト濃度測定用高感度単層システム製造方法、およびこの方法によって形成されるシステム

Info

Publication number
JPH11505923A
JPH11505923A JP8535269A JP53526996A JPH11505923A JP H11505923 A JPH11505923 A JP H11505923A JP 8535269 A JP8535269 A JP 8535269A JP 53526996 A JP53526996 A JP 53526996A JP H11505923 A JPH11505923 A JP H11505923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layer system
substrate
indicator
analyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8535269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830968B2 (ja
Inventor
ウベー キルシュナー
マチアス ラウ
ビルギット ハンネマン
アドリアーナ タマークキアロヴァ
Original Assignee
ウベー キルシュナー
マチアス ラウ
ビルギット ハンネマン
アドリアーナ タマークキアロヴァ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウベー キルシュナー, マチアス ラウ, ビルギット ハンネマン, アドリアーナ タマークキアロヴァ filed Critical ウベー キルシュナー
Publication of JPH11505923A publication Critical patent/JPH11505923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830968B2 publication Critical patent/JP3830968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/783Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour for analysing gases

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、例えば、酸素等のアナライトの濃度を光学的に検出する高感度単層システム製造方法に関するものであり、このアナライトは、光束路内に常に固定されていることが望ましく、アナライトに対する感度が良好な指示薬の吸着、発光、発光急冷を行うことによって、液体や気体の複合状態または溶解状態の検査を行うことができる。高感度単層システムは、再現性と極めて短時間による応答動作を実現する必要がある。この目的を達成するために、指示薬がフィラー物質上に吸着された後、被検出アナライトに透過可能なマトリクス物質で、混合物が生成される。その後、圧力作用下で、この混合物が基板上に押し出され、使用される供給圧力に応じて層厚さが形成される。この供給された高感度層は、共重合、共縮合、または固化され、また、蛍光指示薬溶液中で膨張することにより均質化もなされる。

Description

【発明の詳細な説明】アナライト濃度測定用高感度単層システム製造方法、およびこの方法によって形 成されるシステム 本発明は、例えば、酸素等のアナライト("an analyte")の濃度を光学的に検 出する高感度単層システム製造方法に関するものであり、このアナライトは、光 束路内に常に固定されている("immobilised")ことが望ましく、アナライトに 対する感度が良好な指示薬の吸着、発光、発光急冷を行うことによって、液体や 気体の複合状態または溶解形態の検査を行うことができる。 更に、本発明は、上記方法によって形成される単層高感度システムに関する。 光学的導波管を用いて、ルテニウム−α−ジイミン複合体の動的("dynamic" )発光急冷を行うことによって、O2分圧とO2濃度を決定するシステムおよび方 法は、欧州特許EP0190829とEP190830、更に、欧州特許EP0 313644とEP0344313、加えて、独国特許DE3346810、D E3702210、およびDE4108808に、既に記述されている。 この場合、燐光が酸素により急冷可能なルテニウム複合体としての塩化物や過 塩素酸塩と結合した対イオンとして、[Ru(bipy)3]2+、[Ru(phen)3]2+、または[R u(4,7Ph2phen)3]2+が用いられる。これらの指示薬顔料は、酸素に対する透過性 を有するポリシロキサンマトリクス物質中で固定され、その中で、ガラスファイ バーに供給される。特定の層連続体や保護メンブレン(膜)に加えて、各種の置 換基と添加剤を含有するポリシロキサンが提供されている。更に、指示薬マトリ クスシステムをガラスファイバー上に配設することが示されており、特定の角度 で研磨される("ground")ことができる。 欧州特許EP190829において、マトリクス物質への添加剤として、複数 の可塑剤が提供されており、この場合、20〜30°の角度で研磨されたファイ バー上に配設される。欧州特許190830に記述されているように、指示薬マ トリクスシステムは、ファイバーの光学的外縁("the optical periphery")も 部分的に表すことができる。欧州特許EP0313655(国際公開公報WO8 8/00339)において、特定の物質に固定せずに、光学的に透明なマトリク ス物質が提供されており、その上に指示薬が吸着され、若しくは、その中に指示 薬が固 定着される。 欧州特許EP0344313において、透明基板と指示薬と気体透過性メンブ レンとの層連続体が提供されている。独国特許DE3346810によれば、複 数の指示薬に加えて、それらの中で、ルテニウム化合物、およびマトリクスポリ マーも、また、それらの中で、ポリシロキサン、および、例えば、薄板、球体、 およびフィルム等のマトリクスの特殊形態も、しかし、シリカゲル等の固体添加 剤も提供されている。更に、例えば、内部に向けての拡散、機械的混合、または 共有結合等の指示薬をマトリクス内に導入する各種方法が記述されており、また 、更なる保護層も記述されている。独国特許DE−PS3702210は、二つ の成分を備えるシリコンポリマーの利用を記述している。 最後に、独国特許DE4108808は、透明基板上に凸状に延設された指示 薬含有シリコンメンブレンを提供している。 更に、独国特許DE3148830において、気体中、液体中、および組織内 の酸素濃度を決定するデバイスが記述されている。このデバイスにおいて、接着 剤やにかわ剤の層で形成された発光表面を備える透明キャリヤ(担体)上に、単 寸法層("a single-sized layer")が存在し、特定の波長を有する光を照射する ことによって、評価信号が得られるようになっている。この場合、例えば、シリ カゲルや他の防水プラスチック等の発光顔料自体や発光顔料を吸着した不活性キ ャリヤから、単寸法層が形成される。 英国特許GB1190583において、透過性の、または多孔質のキャリヤマ トリクス物質、望ましくは、天然の、または合成のポリマーや多孔質ガラスのマ トリクス物質内に、発光物質が取り入れられる気体センサーが提供されている。 酸素指示薬分子がポリマー内に融合される光学的酸素センサーが、欧州特許E P417535から見られる。この種のポリマーの例として、ポリジメチルシロ キサンが取り上げられており、酸素指示薬用キャリヤとして用いられるようにな っている。また、使用ポリマーは、酸素指示薬を含有する溶媒中に溶解される。 そして、この溶液は、薄い層で基板に塗布され、固化される。即ち、形成される 層の厚さに対して、間接的な影響しか与えられないので、再現性のある結果が常 に達成されるというわけではない。 欧州特許EP0244394に記述されている気体および液体サンプルの物質 濃度を決定するセンサー部材において、少なくとも一つの指示薬物質を含有する キャリヤ層と指示薬層が挙げられている。この場合、少なくとも一つの感光部材 が、キャリヤ層に塗布される。 流体のパラメータを決定するファイバー光学システムが、国際公開公報WO9 4/10553に記述されている。ここでは、蛍光性顔料は、溶液から固体キャ リヤ上に吸着され、液体シリコンに混合され、キャリヤに塗布される。この場合 、他のものに加えて、シリコンとして、例えば、ポリジメチルフェニルシロキサ ンや固化されていないポリジメチルシロキサンが用いられてもよい。更に、指示 薬マトリクスは、キャリヤ上に指示薬分子を含有する。透過メンブレンは、指示 薬マトリクスを保護し、加えて、キャリヤは、シリカゲルを基礎とする多孔質ガ ラス粒子や多孔質物質またはその他の多孔質ガラス粒子と、非イオンゲルのキャ リヤポリマーとを含有する。使用可能な指示薬として、Ru(1,10-フェナントロリ ン"phenanthroline")塩化物が提供されている。 オーストリア特許AT390678に記述された物質濃度を決定するセンサー 部材において、蛍光指示薬を含有するポリマーから形成される指示薬層を用いる ことが提供されている。指示薬層は、多孔質ガラス層から形成され、指示薬物質 が固定されるようになっている。この楊合、指示薬層は、多孔質ガラス層や、ス ピン・オン("spun-on")またはロール・オン("rolled-on")シリコン層である ことが可能であり、この指示薬層内に指示薬物質が存在する。 また、同様のデバイスが、欧州特許EP0578630にも記述されており、 この場合、サンプルの物理的または化学的パラメータを決定する光学センサーの センサーメンブレンは、同様に、固定された指示薬物質を含有するポリマーマト リクスを備えるようにされている。 欧州特許EP0354204に記述されている光学センサーにおいて、蛍光指 示薬に非可逆的結合されるシリカゲル球状体のキャリヤ粒子が提供されている。 複素環式有機蛍光染料が吸着されるシリカゲル等の吸着剤の可能な使用例が、 独国特許DE2823318に見られる。 "Analytica Chimica Acta,205"(1988年、1〜6ページ)の「"Lippitsch ,Max E. et al.":情報キャリヤとしての蛍光崩壊時間を備えるファイバー光学酸素セン サー」において、"M.Lippitsch"はファイバー光学酸素センサーを記述している 。 酸素センサー用として発光の変質作用("alteration")を利用することが、"W enying"による記事である「"Xu,et al.":発光急冷に基づく酸素センサー:ポリ マー支持体を備える金属複合体の相互作用」にも見られる。また、"Anal.Chem., 66"(1934年、4133〜4141ページ)において、例えば、ポリジメチ ルシロキサン等のポリマーと組み合わせて、[Ru(Ph2phen)3]Cl2(Ph2phen=4,7-ジ フェニル-1,10-フェナントロリン)に対する酸素の作用を用いることが提供され ている。更に、センサー特性に対する作用を可能にするために、シリカゲルが添 加される。 ルテニウム化合物は、大きなストークス(粘性)変化(活性化("energisatio n")と放出("emission")の間の大きな間隔)、および比較的長い波長の活性化 と放出のために、記述の適用ケースに対して、一般的に、有益且つ適切であり、 この観点から、ルテニウム化合物は、文献で既に広範囲に記述されている(特に 、"Anal.Chem.59"(1987年、2780〜2785ページ)の「"J.R.Bacon,K .N.Demas":ポリマー固定遷移金属複合体の発光急冷による酸素濃度の決定」を参 照)。 ポリシロキサンは、酸素に対して、大きな透過性を有するポリマーである(特 に、"Swiss.Chem.6"(1984年、89〜126ページ)の「"S.Egli,A.Ruf,A. Buck":Gastrennung mittels Membranen」を参照)。 最初に、指示薬マトリクスシステムの強度が十分であることが、この種のセン サーの実使用において、非常に重要である。単にキャリヤの表面のみに対する指 示薬の結合において、十分な強度が得られるとは限らない。更に、各適用例にお いて、短い応答時間と再現性が実現される必要がある。良好な酸素透過性を有す るポリマーの場合でも、層厚さが大きくなったり、追加の保護層が塗布されたり するので、応答時間は非常に長くなる。 従って、本発明の目的は、再現性と非常に短い応答動作が得ることが可能であ る、高感度単層システム製造方法と、アナライトの濃度や分圧を測定する高感度 単層システムとを提供することである。 本発明によれば、クレーム1に記載の特徴により、上記製造方法に関する目的 が、また、クレーム4に記載の特徴により、上記単層システムに関する目的が達 成される。本発明の有益な実施例と更なる展開は、従属クレームに記載の特徴を 利用することにより、明確化される。 本発明によれば、高感度単層システムは、蛍光指示薬が充填物質上に吸着され るように形成され、これと結合して、混合物が、被検査アナライトに対する透過 性を有するマトリクス物質で形成される。その後、形成された混合物は、有益性 を有する12×104〜20×104Paの供給圧力で、更に望ましくは15×1 04Paの供給圧力の圧力作用下で、基板上に圧縮され、使用供給圧力に応じた 厚さの層が形成される。このように付加された高感度層は、共重合、共縮合、ま たは固化され、これが、使用される押出し成形鋳型内で行われることが望ましい 。更に、この層は、蛍光指示薬溶液内で膨張する("swelling")ことにより、均 質化される。 透過性マトリクス物質を、望ましくは、ポリジメチルシロキサンを膨張させる ために、10-1〜10-6の濃度の、望ましくは、10-1〜10-4の濃度の蛍光指 示薬を含有するメチレン塩化物溶液が用いられる。このように形成された高感度 単層システムは、高感度層内に、10-1〜106mol/lの、望ましくは、10-2〜 10-3mol/lの透過性マトリクス中の蛍光指示薬の全濃度を有する。更に、マト リクス中には、重量比が5〜65%の、望ましくは、重量比が20〜30%のフ ィラー("a filler")も含有されている。この点から、蛍光指示薬が吸着される フィラーとして、シリカゲルや多孔質ガラスが用いられることが有益である。 蛍光指示薬として、ルテニウムジアミン複合体が用いられることが有益であり 、Ru(4,7Ph2phen)3Cl2×5H2Oが用いられることが更に望ましく、酸素濃度検出用 として特に適切である。 酸素透過性マトリクス物質は、例えば、ポリシロキサン、望ましくは、ポリジ メチルシロキサンである。 基板物質は、光学的に透明な、または、反射物質であり、多様な形態で用いら れ、所望の測定目的に応じて、高感度層が基板上に塗布される。 本発明により製造および設計される高感度単層システムは、技術および医療の 各種分野で、ほぼ全ての流体中の、物質中の、および物質の混合物中のアナライ トの、特に、酸素の濃度を監視するためのプロセス監視に用いられ、必要なら、 特定のプロセスに作用する測定信号が利用される。従って、従来から知られてい る溶液と比較して、本発明によるシステムの1000分の1秒オーダーの応答時 間は、特に有益な要因である。この応答時間は、良好な接着性能と抵抗性能が発 揮される圧力作用下で、極めて薄い層を形成する機能により実現される。しかし 、土壌サンプル("soil samples")の検査等の各種分析が行われ、支持されても よい。 本発明による高感度単層システムは、追加的な接着促進剤と保護層を用いるこ となく、動作が行われる。これを効果的に実現するために、形式に忠実な("tru e-to-form")共重合、共縮合、または固化、且つ、これに引き続く基板上の指示 薬マトリクスシステムの均質化が利用される。この場合、光ファイバーや、光学 的に透明な、または反射物質は、望ましい形態で、基板としての機能を発揮する ことができる。 透過性マトリクス物質内に固定された指示薬の吸着、発光、発光急冷を行うこ とによって、アナライトの濃度や分圧の光学的検出を行うセンサーシステム用の 本発明により製造されるファイバー光学適用装置("applicator")は、流動液体 中であっても、使用媒体中の良好な時間耐久性と抵抗性、更に、精度の高い分析 のために十分な信号レベル、短い応答時間、多様な適用ケースにおける非常に小 さな測定値の再現性のバラツキ、申し分のない製造の容易さが達成されるという 有益な特徴を備える。 本発明は、以下に示す実施例に、例を用いて、更に詳細に説明される。 関連図面において: 図1:製造後の、および4ヶ月の保管後の単層システムのセンサー特性曲線の グラフ。 適用装置を形成するために、シリカゲル等の適切なフィラー物質は、適切な溶 媒の指示薬の溶液で処理される。指示薬がフィラー物質上に吸着された後、余分 な溶媒が除去される。 所定量のフィラー物質が、固化後に被検出物質に対する透過性を備えることが 望ましいプリポリマー("prepolymer")や可塑化ポリマー中に混合され、この混 合物は、鋳型内において、鋳型の幾何学的形状と大きさに応じて、層厚さと層形 状 を決定する圧力で、基板上に押圧される。しかし、圧力作用は、例えば、プロフ ァイルド("profiled")ローラやプレス使用等の、他の適切な方法で行われるこ ともできる。従って、指示薬マトリクスは、所望の厚さと形状で、基板上に形成 されてよい。 この例において、ポリマーの固化後、指示薬の分布は、同じ指示薬の溶液中の 基板上に配設された層を膨張させ、溶媒による仕上げすすぎ洗浄と乾燥が行われ ることにより、均質化される。 以下に記述されている望ましい実施例は、ポリシロキサン内に固定されたルテ ニウム−α−ジアミン化合物の発光急冷によって、酸素濃度と酸素分圧を検出す るための光学センサーシステムの適用装置に関する。 適切な稠性("consistency")を有するシリカゲルは、メチレン塩化物の10- 4 モル溶液Ru(4,7Ph2phen)3Cl2×5H2O中で処理され、変色させられる。 シリカゲルが乾燥された後、相当する重量比のシリカゲルと相当する重量比の ポリジメチルシロキサン・プリポリマーが、十分に混合され、噴出染液("cxtru sion dyes")中で染められる。その後、15×104Paの圧力で、基板が染液 内に押圧される。フィルムの厚さは、相当の圧力によって調節される。基板が取 り上げられ("taken up")、所定の様式に保持されることにより、高感度層が所 望の形状、位置、および厚さに形成されるように、使用染液が設定される必要が ある。 ポリジメチルシロキサンを固化した後、覆い部("coverings")は、引き続い て、指示薬含有メチレン塩化物溶液中で膨張され、すすぎ洗浄が十分に行われ、 乾燥される。 その結果、基板は、溶液中でも極めて安定的で、実際の高感度層を形成する固 着された指示薬マトリクスフィルムで覆われる。 損失を防止するために、基板は、光学的に透明で、且つ、反射することが有益 である。 基板として、光ファイバーや光ファイバー束が用いられることが有益である。 しかし、光学的に透明な板材、光学的に透明な部材、または、レンズやGRIN レンズやプリズム等の種類の反射部材の形態であってもよい。また、複数の適当 な光学部材から構成される統合された光学的システムであってもよい。 図1に示されているように、上記のように、コア("core")の直径が400μ mであるガラスファイバー上に堆積された層のセンサー特性曲線("STERN-VOLME R"の式)が示されており、一方は、製造直後のものであり、他方は、4ヶ月の保 管後のものである。
【手続補正書】 【提出日】1998年3月4日 【補正内容】 特許請求の範囲 1.シリカゲルや多孔質ガラスのフィラー物質の存在下で、被測定アナライトに 対する透過性を有するポリマーマトリクス内に、蛍光指示薬が固定されている該 アナライトの濃度を測定する単層システム製造方法であって、 前記蛍光指示薬は、フィラー物質上に吸収され、前記透過性マトリクス物質に 混合され、この混合物は、層厚さと層形状を予め設定する圧力の作用の下で、基 板上に付加され、前記マトリクス物質は、共重合、共縮合、または固化され、こ の層は、蛍光指示薬を溶解している溶媒により膨張することにより、均質化され ることを特徴とする単層システム製造方法。 2.前記混合物は、12×104〜20×104Paの供給圧力で前記基板上に押 圧されることを特徴とする請求項1に記載の高感度単層システム製造方法。 3.前記混合物は、または、前記蛍光指示薬と前記フィラー物質と前記透過性マ トリクス物質は、前記高感度層が前記基板上で所望の形状、場所、および厚さに 形成されるように、鋳型内に押し出されることを特徴とする請求項1または請求 項2の一つの項に記載の単層システム製造方法。 4.前記透過性マトリクス物質を膨張させるために、10-1〜10-6モル濃度の 蛍光指示薬含有溶液が用いられることを特徴とする請求項1ないし請求項3のい ずれか一つの項に記載の高感度単層システム製造方法。 5.前記高感度層は、前記透過性マトリクス中の前記蛍光指示薬の全濃度が10-1 〜10-6mol/lであり、 シリカゲルや多孔質ガラスである前記フィラー物質は、前記マトリクス中の重 量比が5〜65%であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一 つの項に記載の方法により製造される高感度単層システム。 6.前記蛍光指示薬は、酸素濃度を決定するために、ルテニウム−ジアミン複合 体であることを特徴とする請求項5に記載の高感度単層システム。 7.前記透過性マトリクスは、ポリシロキサン、望ましくはポリジメチルシロキ サンから形成されることを特徴とする請求項5または請求項6のいずれかに記載 の高感度単層システム。 8.前記高感度層は、光学的に透明な、または、反射する基板上に形成されるこ とを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか一つの項に記載の高感度単層 システム。 9.前記基板は、光ファイバー、光ファイバー束、板材、部材、レンズ、GRI Nレンズ、プリズム、または、統合された光学的構造物であることを特徴とする 請求項5ないし請求項8のいずれか一つの項に記載の高感度単層システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 タマークキアロヴァ アドリアーナ ブルガリア スリーヴェン 8800 ヤヌア リ 17 (72)発明者 キルシュナー ウベー ドイツ連邦共和国 ドレスデン D− 01139 アルトトラッハウ 41 (72)発明者 ラウ マチアス ドイツ連邦共和国 ドレスデン D− 01307 ブラーゼヴィッツェル シュトラ ーセ 22 (72)発明者 ハンネマン ビルギット ドイツ連邦共和国 ヒェムニッツ D− 09126 アウグスブルガー シュトラーセ 44 (72)発明者 タマークキアロヴァ アドリアーナ ブルガリア スリーヴェン 8800 ヤヌア リ 17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.被測定アナライトに対する透過性を有するマトリクス内に、蛍光指示薬が固 定されている前記アナライトの濃度を測定する高感度単層システム製造方法であ って、 前記蛍光指示薬は、フィラー物質上に吸着され、前記透過性マトリクス物質に 混合され、この混合物は、圧力の作用で基板上に押し出され、層厚さと層形状が 設定され、 前記マトリクス物質は、共重合、共縮合、または固化され、この層は、蛍光指 示薬溶液中で膨張することにより均質化されることを特徴とする高感度単層シス テム製造方法。 2.前記混合物は、12×104〜20×104Paの供給圧力で前記基板上に押 圧されることを特徴とする請求項1に記載の高感度単層システム製造方法。 3.前記蛍光指示薬と、前記フィラー物質と、前記マトリクス物質との混合物は 、鋳型内で圧縮されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記 載の高感度単層システム製造方法。 4.前記透過性マトリクス物質を膨張させるために、10-1〜10-6モル濃度の 蛍光指示薬含有溶液が用いられることを特徴とする請求項1ないし請求項3のい ずれか一つの項に記載の高感度単層システム製造方法。 5.前記高感度層は、前記透過性マトリクス中の前記蛍光指示薬の全濃度が10-1 〜10-6mol/lであり、 シリカゲルや多孔質ガラスである前記フィラー物質は、前記マトリクス中の重 量比が5〜65%であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一 つの項に記載の方法により製造される高感度単層システム。 6.前記蛍光指示薬は、酸素濃度を決定するために、ルテニウム−ジアミン複合 体であることを特徴とする請求項5に記載の高感度単層システム。 7.前記透過性マトリクスは、ポリシロキサン、望ましくはポリジメチルシロキ サンから形成されることを特徴とする請求項5または請求項6のいずれかに記載 の高感度単層システム。 8.前記高感度層は、光学的に透明な、または、反射する基板上に形成されるこ とを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか一つの項に記載の高感度単層 システム。 9.前記基板は、光ファイバー、光ファイバー束、板材、部材、レンズ、GRI Nレンズ、プリズム、または、統合された光学的構造物であることを特徴とする 請求項5ないし請求項8のいずれか一つの項に記載の高感度単層システム。
JP53526996A 1995-05-27 1996-05-24 アナライト濃度測定用高感度単層システム製造方法、およびこの方法によって形成されるシステム Expired - Fee Related JP3830968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19519496.9 1995-05-27
DE19519496A DE19519496A1 (de) 1995-05-27 1995-05-27 Sauerstoffsensitives Einschichtsystem und Verfahren zur Anordnung des Systems
PCT/DE1996/000915 WO1996037768A1 (de) 1995-05-27 1996-05-24 Verfahren zur herstellung eines sensitiven einschichtsystems zur messung der konzentration von analyten und ein mit diesem verfahren hergestelltes system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505923A true JPH11505923A (ja) 1999-05-25
JP3830968B2 JP3830968B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=7763028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53526996A Expired - Fee Related JP3830968B2 (ja) 1995-05-27 1996-05-24 アナライト濃度測定用高感度単層システム製造方法、およびこの方法によって形成されるシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6015715A (ja)
EP (1) EP0829006B1 (ja)
JP (1) JP3830968B2 (ja)
CN (1) CN1122177C (ja)
AT (1) ATE247826T1 (ja)
AU (1) AU705386B2 (ja)
CA (1) CA2222298A1 (ja)
DE (2) DE19519496A1 (ja)
WO (1) WO1996037768A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508676A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 ユニバーシティ オブ ストラスクライド インテリジェント顔料及びプラスチック

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325978B1 (en) 1998-08-04 2001-12-04 Ntc Technology Inc. Oxygen monitoring and apparatus
US20070225612A1 (en) * 1996-07-15 2007-09-27 Mace Leslie E Metabolic measurements system including a multiple function airway adapter
US6815211B1 (en) * 1998-08-04 2004-11-09 Ntc Technology Oxygen monitoring methods and apparatus (I)
DE19747187A1 (de) * 1997-10-24 1999-05-12 Lavision 2D Messtechnik Gmbh Sauerstoffsensor zur optischen, orts- und zeitaufgelösten Oberflächendruckmessung und zur schnellen Gasanalytik
DE19831770C2 (de) * 1998-07-15 2001-12-13 Inst Chemo Biosensorik Verfahren zur Herstellung einer Sensormembran
US6512580B1 (en) * 1999-10-27 2003-01-28 Verification Technologies, Inc. Method and apparatus for portable product authentication
NL1013871C2 (nl) * 1999-12-16 2001-06-21 Applikon B V Werkwijze voor het vervaardigen van een sensor voor het bepalen van zuurstofconcentraties in een vloeibaar medium.
CN1425132A (zh) * 2000-05-19 2003-06-18 鉴定技术公司 便携式产品鉴定仪器及方法
US6689438B2 (en) 2001-06-06 2004-02-10 Cryovac, Inc. Oxygen detection system for a solid article
US20040062683A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 The University Of Hong Kong Sensitive single-layer sensing device of covalently attached luminescent indicator on glass surface for measuring the concentration of analytes
US7368153B2 (en) * 2002-12-06 2008-05-06 Cryovac, Inc. Oxygen detection system for a rigid container
US20040121474A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Genoptix, Inc Detection and evaluation of chemically-mediated and ligand-mediated t-cell activation using optophoretic analysis
WO2006022823A1 (en) * 2004-07-29 2006-03-02 Centrus International, Inc. Detection of microorganisms with a fluorescence-based device
US7534615B2 (en) * 2004-12-03 2009-05-19 Cryovac, Inc. Process for detecting leaks in sealed packages
US7569395B2 (en) * 2006-03-13 2009-08-04 Cryovac, Inc. Method and apparatus for measuring oxygen concentration
US7749768B2 (en) * 2006-03-13 2010-07-06 Cryovac, Inc. Non-invasive method of determining oxygen concentration in a sealed package
US7704751B2 (en) * 2006-09-18 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Polymeric fluorescent chemical sensor
US7638541B2 (en) 2006-12-28 2009-12-29 Metabolex Inc. 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
US8293178B2 (en) 2007-11-06 2012-10-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Chemochromic detector for sensing gas leakage and process for producing the same
US9063111B2 (en) * 2008-06-30 2015-06-23 Braskem S.A. Hybrid chemical sensor, and, sensitive polymeric composition
CA2775840C (en) 2009-10-01 2018-02-06 Metabolex, Inc. Substituted tetrazol-1-yl-phenoxymethyl-thiazol-2-yl-piperidinyl-pyrimidine salts
US8815603B2 (en) 2011-07-11 2014-08-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Incorporation of chemochromic pigment into a variety of articles as an indicator for the presence of hypergolic fuels
AU2017305392A1 (en) 2016-08-03 2019-02-21 Cymabay Therapeutics, Inc. Oxymethylene aryl compounds for treating inflammatory gastrointestinal diseases or gastrointestinal conditions

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1190583A (en) * 1966-10-19 1970-05-06 Mini Of Power Improvements in or relating to Gas Detectors
CA936380A (en) * 1970-04-13 1973-11-06 C. Stanley Charles Oxygen detection apparatus and method
DE2823318C2 (de) * 1978-05-29 1980-07-31 Draegerwerk Ag, 2400 Luebeck Vorrichtung zur Messung des Sauerstoffgehalts eines fließenden Probemediums
DE3148830A1 (de) * 1981-12-10 1983-06-23 Wolfgang Prof. Dr.Dr. 6500 Mainz Barnikol "vorrichtung zur bestimmung der sauerstoffkonzentration in gasen, fluessigkeiten und geweben"
CA1261717A (en) * 1982-12-23 1989-09-26 John R. Bacon Method and apparatus for oxygen determination
EP0190830A3 (en) * 1985-02-04 1988-04-27 Gould Inc. Single optical fiber sensor for measuring the partial pressure of oxygen
US4752115A (en) * 1985-02-07 1988-06-21 Spectramed, Inc. Optical sensor for monitoring the partial pressure of oxygen
AT390145B (de) * 1986-01-27 1990-03-26 Avl Verbrennungskraft Messtech Verfahren zur bestimmung der konzentration von in einer substanz enthaltenen stoffen, insbesondere von sauerstoff
DE3779807D1 (de) * 1986-04-23 1992-07-23 Avl Medical Instr Ag Sensorelement zur bestimmung von stoffkonzentrationen.
AT390678B (de) * 1986-10-10 1990-06-11 Avl Verbrennungskraft Messtech Sensorelement zur bestimmung von stoffkonzentrationen
JPS6312942A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Rikagaku Kenkyusho 酸素濃度測定用素子
WO1988006287A1 (en) * 1987-02-20 1988-08-15 Terumo Kabushiki Kaisha Probe for measuring concentration of dissolved oxygen
AT390517B (de) * 1988-08-04 1990-05-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Optischer sensor und verfahren zu dessen herstellung
CA2022558A1 (en) * 1989-09-11 1991-03-12 Richard Barner Optical oxygen sensor
DE4108808A1 (de) * 1991-03-18 1992-09-24 Biotechnolog Forschung Gmbh Sensoranordnung zur bestimmung eines analyts
DE9200389U1 (ja) * 1992-01-15 1992-04-02 Technische Hochschule "Carl Schorlemmer" Leuna-Merseburg, O-4200 Merseburg, De
AT399402B (de) * 1992-07-09 1995-05-26 Avl Verbrennungskraft Messtech Sensormembran eines optischen sensors zur bestimmung eines physikalischen oder chemischen parameters einer probe
WO1994010553A1 (en) * 1992-10-23 1994-05-11 Optex Biomedical, Inc. Fibre-optic probe for the measurement of fluid parameters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508676A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 ユニバーシティ オブ ストラスクライド インテリジェント顔料及びプラスチック
US8790930B2 (en) 2009-10-16 2014-07-29 University Of Strathclyde Intelligent pigments and plastics

Also Published As

Publication number Publication date
CA2222298A1 (en) 1996-11-28
CN1122177C (zh) 2003-09-24
US6015715A (en) 2000-01-18
DE59610674D1 (de) 2003-09-25
ATE247826T1 (de) 2003-09-15
WO1996037768A1 (de) 1996-11-28
DE19519496A1 (de) 1996-11-28
JP3830968B2 (ja) 2006-10-11
AU705386B2 (en) 1999-05-20
EP0829006A1 (de) 1998-03-18
EP0829006B1 (de) 2003-08-20
AU5890996A (en) 1996-12-11
CN1185208A (zh) 1998-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830968B2 (ja) アナライト濃度測定用高感度単層システム製造方法、およびこの方法によって形成されるシステム
Klimant et al. Fast response oxygen micro-optodes based on novel soluble ormosil glasses
US4925268A (en) Fiber-optic physiological probes
US5000901A (en) Fiber-optic physiological probes
US4568518A (en) Sensor element for fluorescence-optical measurement
US4892640A (en) Sensor for the determination of electrolyte concentrations
US5127077A (en) Fiber-optic physiological probes
US6107083A (en) Optical oxidative enzyme-based sensors
Wolfbeis Materials for fluorescence-based optical chemical sensors
US5640470A (en) Fiber-optic detectors with terpolymeric analyte-permeable matrix coating
US5378432A (en) Optical fiber pH microsensor and method of manufacture
US4399099A (en) Optical fiber apparatus for quantitative analysis
US4321057A (en) Method for quantitative analysis using optical fibers
US5853669A (en) Sensor membrane for indicating the PH of a sample, the fabrication and use thereof
Papkovsky et al. Biosensors on the basis of luminescent oxygen sensor: the use of microporous light-scattering support materials
US20140186970A1 (en) Imprinted photonic polymers and methods for their preparation and use
Wolf et al. Ultra-fast opto-chemical sensors by using electrospun nanofibers as sensing layers
Brook et al. Polymeric films in optical gas sensors
US20040171094A1 (en) Oxygen sensors disposed on a microtiter plate
Guo et al. A novel sensor based on the porous plastic probe for determination of dissolved oxygen in seawater
JPH01280242A (ja) 酸素濃度測定装置及び酸素濃度測定法
JPH06511083A (ja) 試料のpHを表示するセンサー膜、その製造およびその使用
Wróblewski et al. Cellulose based bulk pH optomembranes
Mohr Polymers for optical sensors
JPH0324984B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees