JPH11505437A - 聴診器 - Google Patents

聴診器

Info

Publication number
JPH11505437A
JPH11505437A JP8524172A JP52417296A JPH11505437A JP H11505437 A JPH11505437 A JP H11505437A JP 8524172 A JP8524172 A JP 8524172A JP 52417296 A JP52417296 A JP 52417296A JP H11505437 A JPH11505437 A JP H11505437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
stethoscope
frequency
range
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8524172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142876B2 (ja
Inventor
オルテン,ビルゲール
Original Assignee
メディトローン アクスイェセルスカプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディトローン アクスイェセルスカプ filed Critical メディトローン アクスイェセルスカプ
Publication of JPH11505437A publication Critical patent/JPH11505437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142876B2 publication Critical patent/JP3142876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 マイクロフォン(1)と、増幅装置(2、3、5)とユーザーのためのスピーカ(6)を含み、さらに調整可能なフィルタ回路(4)を含む電子式聴診器。フィルタ回路(4)はバンドパス効果を有し、その中心周波数とバンド幅は、可聴範囲に渡ってユーザーによって自由に調整することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 聴診器 技術分野 本発明は聴診器、即ち生体の内臓、好ましくは人間の心臓、呼吸器または循環 器からの音を聴き取るための装置に関し、特に診断目的の為により詳細な方法で その音の分析を可能とする物に関する。この装置は、例えば通常の聴診器を用い た場合に可能なものよりさらに詳細でかつ特別な音に関する情報を提供すること によって、例えば医者が正確に診断する可能性を高めるように意図されたもので あり、さらにこの装置は、捕らえた音の異なる特性を記録し、処理しかつ表示す るオプション機能を提供する。 背景技術 既に種々のタイプの”電子式聴診器”が知られている:国際出願WO87/0 0145号(=SE452946号)によって、子供の首に取り付けるマイクロ フォンを備えた、子供の循環器をモニタするための手段が周知である。各マイク ロフォンの後段には、プリアンプと、バンドパスフィルタと、増幅および信号処 理装置とが設けられている。しかしながら音を聴き取るための真のスピーカは含 まれておらず、その代わりにある特定の期間にあるタイプの音が発生しない場合 に信号を発生する各種の警報装置が設けられている。バンドパスフィルタの機能 は、関係の無い周波数を取り除くことであり、また小さな子供からの循環器音を モニタする場合、これに関係がありしかも永久的に設定された通過範囲は300 〜1000Hzである。この周知の装置では、従って、1個の信号機能に対して特 別に設計され、本発明の目的である、総合的な分析タイプとしては使用すること ができない。 米国特許第4220160号において、その他の記録装置と同様に、マイクロ フォンと処理された音を聴くためのスピーカに接続された増幅および処理装置と を含む電子聴診器が周知である。このシステムは、例えば非常に低い周波数(2 5〜75Hz)を、より聴きやすくかつ例えば電話線によって送信し易い250Hz 以上の周波数にシフトするように、音を転換すなわち変換するシステムである。 マイクロフォンプリアンプの直後に、非常に低い周波数(0.5〜20Hzの範囲 における調整可能な限界周波数)を除去するための高域フィルタが挿入されてい る。この結果、再生された音の周波数はシフトされているので、聴き手によって 再解釈される必要がある。 米国特許第4731849号において、ヘッドセット/スピーカへの最終増幅 の前段に、マイクロフォンと、プリアンプと、自動利得制御装置とバンドパスフ ィルタを有する電子式聴診器が周知である。この場合、バンドパスフィルタ部分 は、10個の並列なバンドパスフィルタを備えるが、しかしこれらの全フィルタ は、ほぼ同じバンド幅の10個の選択され/予め設定された周波数範囲を同時に 通過させるように動作する。各フィルタからの出力は、希望すれば0に減衰させ る事が可能であり、その結果、それぞれ別個にあるいは組み合わせて使用する事 が可能な、10個の固定された選択可能な範囲を得ることが出来る。この装置で は以上の様にして、聴き取り範囲の選択に関してあるオプションを提供するが、 しかしこの点に関して決して限定されたシステムではない。このバンド幅は各対 応するフィルタに対して永久的なものである。 ドイツ公開公報DE4100607号に、聴き取り周波数範囲を変更するため のほぼ同じオプションが提示されており、この公報は また、切替え接続が可能で、しかも特にバンドパス特性に関して異なるフィルタ 特性を有する、電子式聴診器を示している。 しかしながら、周知の何れの装置も、診断の準備をしようとする医者に対して 、どの周波数範囲を使用すべきかの選択に対する完全で自由なオプション、すな わちその音を聴き取るかあるいは他の方法で記録すべきかに係わらず、音スペク トルのどの部分が分析の基本を形成するかを、自由にしかも速やかに決定する可 能性を与える物では無い。 本発明は、この様な可能性を提供するものであると理解され、かつこれは請求 の範囲1に定義した装置を提供することによって、本発明によって達成される。 本発明のその他の実施例は添付の従属項に定義されている。 本発明の詳細を、例示的な実施例と添付図面を参照して以下に記載する。 図面の簡単な説明 図1は、自動利得制御ユニットを含む本発明の1実施例のブロック図であり、 図2は、音信号のデジタル処理のための装置を含む実施例をブロック図の形で 示し、さらに 図3は、本発明の装置の例示的な実施例を示す詳細ブロック図である。 発明を実施するための最良の形態 図1は、本発明にかかる装置の比較的単純な構成を示すブロック図である。マ イクロフォン1は、モニタすべき身体音のタイプに関係する身体の適切な場所に 取り付けるに適したタイプのものである 。種々のタイプのマイクロフォンが重要であるが、しかしながらマイクロフォン のタイプそれ自身は本発明の如何なる部分をも構成しない。マイクロフォン1に よって捕獲された信号は、マイクロフォンプリアンプ2に送られる。このマイク ロフォンプリアンプ2は、信号が弱い場合、その多くの部分がノイズによる劣化 にさらされると言う事実に対して、マイクロフォンとプリアンプ間の伝送路を短 くするためにマイクロフォン内に一緒に形成するか、あるいはプリアンプ2を後 段のユニットと物理的に一緒に形成するかの、何れであってもよい。多くの応用 例において、プリアンプの後段に自動利得制御ユニット3を備えることによって 、分析すべき音において均一なレベルを確保することにより、より感度を向上す ることが可能である。しかしながら、このようなユニットは本発明に必ずしも必 要ではない。 本発明の中心的な特徴は、参照番号4で示す調整可能なフィルタ回路に関して 見いだされる。フィルタ回路4の特別な性質は後述する。しかしながら、フィル タ回路4は、ある周波数帯を透過するように構成されている。この周波数帯は、 可聴範囲20Hz〜20kHz内が最も多く、しかしながら同様に通常の20kHzの 限界を越えてさらに同様に20Hz以下の拡張された音の周波数範囲において、さ らに分析を行うことも重要である。フィルタされた信号はさらに、音周波数増幅 器5に伝送される。この増幅器5はスピーカ6、あるいはより適した物としてヘ ッドセット(図3参照)、に電力を供給するように構成されている。マイクロフ ォンが電源供給を必要とするタイプのものである場合、全ユニット2〜5、ある いは1〜5は共通電源7から電力が供給される。 図2は、本発明の異なる実施例にかかる装置を示す。図1の装置に対する相違 点は、まず、既に可能性として述べたことであるが自 動利得制御ユニット3を省略した事であり、次にはプリアンプからの信号をアナ ログ/デジタル変換するために、あるいはメインアンプ5からの信号の変換のた めに、例えばフィルタリングの実行後に、変換装置8を追加したことである。変 換装置8によって送出されたサンプルされかつデジタル化された信号は、デジタ ル処理装置9に伝送され、あるいは勿論ここに、回路4で基本的に実行されたも のと同じタイプのフィルタリングを実行する、デジタルフィルタを備えることも 可能である。残りの回路に関しては、図1に示したものと同じタイプである。 図3は、依然ブロック図の形式ではあるが、図1および図2に示した構成の組 み合わせである、1個の回路の詳細を示している。自動利得制御ユニット3およ びデジタル装置8、9の両者が含まれ、さらに出力回路15が含まれている。こ の出力回路15は、スピーカ6への信号に相当する信号をヘッドセット16また は補助装置17(プリンター、スクリーンディスプレイ装置等)に送信する。プ リアンプ2からのオリジナル信号をデジタル化することに関して、あるいはメイ ンアンプ5からのフィルタされた信号をデジタル化することに関して、自由にス イッチするためのスイッチ18が挿入されている。しかしながら、図面中で最も 重要な特性は、可調整フィルタ回路4に最も密接に関連するユニットである。 フィルタ回路4は、中心周波数および通過帯域のバンド幅の両者が、自由にか つ希望どおりに調整可能なバンドパスフィルタである。Qファクターモジュール 14がバンド幅に対処し、さらにこのモジュールはスイッチによって選択される 永久的なQファクター値を持つタイプの物であり、あるいはこのQファクターモ ジュールは無限可変調整器の機能を有するタイプのものであり、その結果、全て のバンド幅を選択することが可能である。可調整フィルタ回路4は 通過帯域中心周波数を外部供給周波数によって調整可能なタイプのものである。 この周波数は、発振器11から供給され、さらにこの発振器周波数は、多くの中 心周波数を発振器11にセットする周波数モジュール10によって決定される。 発振器周波数をさらに変更することは、発振器11に接続された電位差計(図示 せず)の無限可変調整によって達成される。 医者が現在使用中の中心周波数およびバンド幅の両者を見ることができること が好ましく、従ってさらにディスプレイ12をフィルタ回路4に接続して配置す ることが好ましい。このディスプレイ12は、周波数を制御してディスプレイを 駆動するためのユニット13によって駆動される。 従って、本発明にかかる装置の効果は、ユーザー自身が、バンドパスフィルタ の中心周波数およびバンド幅を調整することにより、可聴画像(audible picture )内で彼が聴きたいと思う周波数を正確に決定することが可能な事である。フィ ルタリングの前後でのマイクロフォンからの信号の増幅と組み合わせることによ って、ユーザーが細部において豊富でかつ非常に良いスピーカからの音画像(sou nd picture)を得る事が可能となる。このバンドを別個に調査するために周波数 を調整しさらにある周波数バンドを検索する技術は、類似の技術が例えば無線技 術の分野で既に使用されているため、それ自身では新規では無いことに注意する 必要がある。しかしながら、この技術が聴診器において使用された場合、ユーザ ー例えば医者が、可聴スペクトルのどの部分が分析/診断において使用されてい るかに関して完全に制御することができる点において、新規である。 これに関連して、例えばいわゆる第1および第2の心臓音の典型的な音の周波 数範囲は20〜150Hzであり、一方循環器からの音 は200〜750Hzの範囲であり、僧帽/大動脈の血液逆流は170〜900Hz の範囲に聞こえ、僧帽狭窄は25〜80Hzの範囲に聞こえることを理解すべきで ある。このように、ある現象を聴き取る場合、関係の無い周波数を取り除くこと ができればそれは非常に好ましい事であり、さらに本発明がこのような新しい可 能性を提供するものであることは明白である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年2月7日 【補正内容】 明細書 ページ2: このシステムは、例えば非常に低い周波数(25〜75Hz)を、より聴きやすく かつ例えば電話線によって送信し易い250Hz以上の周波数にシフトするように 、音を転換すなわち変換するシステムである。マイクロフォンプリアンプの直後 に、非常に低い周波数(0.5〜20Hzの範囲における調整可能な限界周波数) を除去するための高域フィルタが挿入されている。この結果、再生された音の周 波数はシフトされているので、聴き手によって再解釈される必要がある。 米国特許第4731849号において、ヘッドセット/スピーカへの最終増幅 の前段に、マイクロフォンと、プリアンプと、自動利得制御装置とバンドパスフ ィルタを有する電子式聴診器が周知である。この場合、バンドパスフィルタ部分 は、10個の並列なバンドパスフィルタを備えるが、しかしこれらの全フィルタ は、ほぼ同じバンド幅の10個の選択され/予め設定された周波数範囲を同時に 通過指せるように動作する。各フィルタからの出力は、希望すれば0に減衰させ る事が可能であり、その結果、それぞれ別個にあるいは組み合わせて使用する事 が可能な、10個の固定された選択可能な範囲を得ることが出来る。この装置で は以上の様にして、聴き取り範囲の選択に関してあるオプションを提供するが、 しかしこの点に関して決して限定されたシステムではない。このバンド幅は各対 応するフィルタに対して永久的なものである。 ドイツ公開公報DE4100607号に、聴き取り周波数範囲を変更するため のほぼ同じオプションが提示されており、この公報はまた、切替え接続が可能で 、しかも特にバンドパス特性に関して異なるフィルタ特性を有する、電子式聴診 器を示している。 しかしながら、周知の何れの装置も、診断の準備をしようとする医者に対して 、どの周波数範囲を使用すべきかの選択に対する完全で自由なオプション、すな わちその音を聴き取るかあるいは他の方法で記録すべきかに係わらず、音スペク トルのどの部分が分析の基本を形成するかを、自由にしかも速やかに決定する可 能性を与える物では無い。 本発明は、この様な可能性を提供するものであると理解され、かつこれは請求 の範囲1に定義した装置を提供することによって、本発明によって達成される。 ページ4: しかしながら、フィルタ回路4は、ある周波数帯を透過するように構成されて いる。この周波数帯は、可聴範囲20Hz〜20kHz内が最も多く、しかしながら 同様に通常の20kHzの限界を越えてさらに同様に20Hz以下の拡張された音の 周波数範囲において、さらに分析を行うことも重要である。フィルタされた信号 はさらに、音周波数増幅器5に伝送される。この増幅器5はスピーカ6、あるい はより適した物としてヘッドセット(図3参照)、に電力を供給するように構成 されている。マイクロフォンが電源供給を必要とするタイプのものである場合、 全ユニット2〜5、あるいは1〜5は共通電源7から電力が供給される。 図2は、本発明の異なる実施例にかかる装置を示す。図1の装置に対する相違 点は、まず、既に可能性として述べたことであるが自動利得制御ユニット3を省 略した事であり、次にはプリアンプからの信号をアナログ/デジタル変換するた めに、あるいはメインアンプ5からの信号の変換のために、例えばフィルタリン グの実行後に、変換装置8を追加したことである。変換装置8によって送出され たサンプルされかつデジタル化された信号は、デジタル処理装置9に伝送され、 あるいは勿論ここに、回路4で基本的に実行されたものと同じタイプのフィルタ リングを実行する、デジタルフィルタを備えることも可能である。残りの回路に 関しては、図1に示したものと同じタイプである。 図3は、依然ブロック図の形式ではあるが、図1および図2に示した構成の組 み合わせである、1個の回路の詳細を示している。自動利得制御ユニット3およ びデジタル装置8、9の両者が含まれ、さらに出力回路15が含まれている。こ の出力回路15は、スピーカ6への信号に相当する信号をヘッドセット16また は補助装置17(プリンター、スクリーンディスプレイ装置等)に送信する。プ リアンプ2からのオリジナル信号をデジタル化することに関して、あるいはメイ ンアンプ5からのフィルタされた信号をデジタル化することに関して、自由にス イッチするためのスイッチ18が挿入されている。しかしながら、図面中で最も 重要な特性は、可調整フィルタ回路4に最も密接に関連するユニットである。 フィルタ回路4は、中心周波数および通過帯域のバンド幅の両者が、自由にか つ希望どおりに調整可能なバンドパスフィルタである。 請求の範囲 1.身体表面と直接接触するためのマイクロフォン(1)と、マイクロフォン (1)の後段に接続された調整可能な電子バンドパスフィルタ(4)と、さらに 音周波数増幅器(5)およびフィルタされた音を再生するためのスピーカ手段( 6)を含む聴き取り/モニタ装置とを具備する聴診器において、前記電子バンド パスフィルタ(4)は通過帯域の中心周波数およびバンド幅に関して少なくとも 周波数範囲20Hz〜20kHz内で自由に調整可能であることを特徴とする、聴診 器。 2.前記マイクロフォン(1)と前記バンドパスフィルタ(4)間に接続され たプリアンプ(2)を特徴とする、請求項1に記載の聴診器。 3.前記マイクロフォン(1)からの信号を可変増幅するために前記プリアン プ(2)に接続された自動利得制御ユニット(3)を特徴とする、請求項2に記 載の聴診器。 4.各対応範囲内で中心周波数およびバンド幅を自由に調整するために周波数 範囲を固定しうる事を特徴とする、請求項1、2または3の何れか1項記載の聴 診器。 5.予め調整された中心周波数とQファクターを有するバンドパス範囲を容易 に選択するための、クイック選択スイッチを特徴とする、請求項1、2または3 の何れか1項記載の聴診器。 6.Qファクターを調整しそれによって通過帯域のバンド幅を調整するバンド パスフィルタ(4)に接続された無限可変調整器(14)を特徴とする、請求項 1〜3の何れか1項記載の聴診器。 7.前記バンドパスフィルタ(4)は、中心周波数とバンド幅の設定値を示す ディスプレイ(12)を含むことを特徴とする、請求 項1〜6の何れか1項記載の聴診器。 8.前記マイクロフォン(1)は、このマイクロフォンを身体の外部でまたは 身体内で身体表面上に位置させるための身体表面位置決め手段を備えることを特 徴とする、請求項1〜7の何れか1項記載の聴診器。 9.前記マイクロフォン(1)からの信号をデジタル処理のためにデジタル化 するためのデジタル手段(8)をさらに含む事を特徴とする、請求項1〜9の何 れか1項記載の聴診器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.身体表面と直接接触するためのマイクロフォン(1)と、マイクロフォン (1)の後段に接続された電子バンドパスフィルタ(4)と、さらに音周波数増 幅器(5)およびフィルタされた音を再生するためのスピーカ手段(6)を含む 聴き取り/モニタ装置とを具備する聴診器において、前記電子バンドパスフィル タ(4)は通過帯域の中心周波数およびバンド幅に関して少なくとも周波数範囲 20Hz〜20kHz内で自由に調整可能であることを特徴とする、聴診器。 2.前記マイクロフォン(1)と前記バンドパスフィルタ(4)間に接続され たプリアンプ(2)を特徴とする、請求項1に記載の聴診器。 3.前記マイクロフォン(1)からの信号を可変増幅するために前記プリアン プ(2)に接続された自動利得制御ユニット(3)を特徴とする、請求項2に記 載の聴診器。 4.各対応範囲内で中心周波数およびバンド幅を自由に調整するために周波数 範囲を固定しうる事を特徴とする、請求項1、2または3の何れか1項記載の聴 診器。 5.選択された中心周波数とQファクターを有するバンドパス範囲に予め設定 するためのクイック選択スイッチを特徴とする、請求項1、2または3の何れか 1項記載の聴診器。 6.Qファクターを調整しそれによって通過帯域のバンド幅を調整するバンド パスフィルタ(4)に接続された無限可変調整器(14)を特徴とする、請求項 1〜3の何れか1項記載の聴診器。 7.前記バンドパスフィルタ(4)は、中心周波数とバンド幅の設定値を示す ディスプレイ(12)を含むことを特徴とする、請求 項1〜6の何れか1項記載の聴診器。 9.前記マイクロフォン(1)は、このマイクロフォンを身体の外部でまたは 身体内で身体表面上に位置させるための身体表面位置決め手段を備えることを特 徴とする、請求項1〜7の何れか1項記載の聴診器。 10.前記マイクロフォン(1)からの信号をデジタル処理のためにデジタル 化するためのデジタル手段(8)をさらに含む事を特徴とする、請求項1〜9の 何れか1項記載の聴診器。
JP08524172A 1995-02-09 1996-02-08 聴診器 Expired - Fee Related JP3142876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO950495A NO300250B1 (no) 1995-02-09 1995-02-09 Apparat for å lytte på kroppslyd
NO950495 1995-02-09
PCT/NO1996/000030 WO1996024287A1 (en) 1995-02-09 1996-02-08 Auscultation apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505437A true JPH11505437A (ja) 1999-05-21
JP3142876B2 JP3142876B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=19897912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08524172A Expired - Fee Related JP3142876B2 (ja) 1995-02-09 1996-02-08 聴診器

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6512830B1 (ja)
EP (1) EP0808128B1 (ja)
JP (1) JP3142876B2 (ja)
KR (1) KR100257662B1 (ja)
CN (1) CN1173811A (ja)
AT (1) ATE182452T1 (ja)
AU (1) AU694610B2 (ja)
BR (1) BR9607270A (ja)
CA (1) CA2212587A1 (ja)
DE (1) DE69603453T2 (ja)
DK (1) DK0808128T3 (ja)
EA (1) EA199700164A1 (ja)
ES (1) ES2137663T3 (ja)
FI (1) FI973284A (ja)
GR (1) GR3031655T3 (ja)
MX (1) MX9705964A (ja)
NO (1) NO300250B1 (ja)
NZ (1) NZ301820A (ja)
PL (1) PL184729B1 (ja)
WO (1) WO1996024287A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2334174A (en) * 1998-02-06 1999-08-11 Rajiv Maraj Electronic stethoscope
EP1043846A2 (en) * 1999-04-05 2000-10-11 Phonic Ear, Inc. Wireless transmission communication system
US6551251B2 (en) * 2000-02-14 2003-04-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Passive fetal heart monitoring system
KR20030065228A (ko) * 2002-01-31 2003-08-06 김종수 청진음향신호를 표시하는 출력시스템
DE20211929U1 (de) * 2002-08-02 2003-12-11 Petra-Electric Peter Hohlfeldt Gmbh & Co Atemgeräuschkontrollvorrichtung
US6999592B2 (en) * 2002-08-08 2006-02-14 Chelen William E Time and frequency windowed pocket cardiac stethoscope
US20040096069A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Jen-Chien Chien Electronic stethoscope
US7044922B1 (en) 2004-12-29 2006-05-16 Leon Michael Dondysh Non-invasive diagnostic apparatus and method comprising a cerebral stethoscope for detecting cerebrovascular disease
SE528409C2 (sv) * 2005-02-21 2006-11-07 Computerized Medical Technolog Ljudmonitor
US20060285696A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Houtsma Andrianus J High Noise Environment Stethoscope
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
US7806833B2 (en) * 2006-04-27 2010-10-05 Hd Medical Group Limited Systems and methods for analysis and display of heart sounds
CN101116650A (zh) * 2006-08-03 2008-02-06 罗裕民 心震波医疗仪
EP2496143A4 (en) 2009-11-04 2014-08-20 Glaxo Group Ltd HEART RATE MONITOR
SG184338A1 (en) * 2010-03-31 2012-11-29 Univ Nanyang Tech An air conduction sensor and a system and a method for monitoring a health condition
US8956305B2 (en) 2012-07-05 2015-02-17 Pulmonary Apps, Llc Wireless stethoscope and method of use thereof
CN104367337A (zh) * 2014-11-20 2015-02-25 广西大学 便携式高灵敏度电子听诊器
CN104367338A (zh) * 2014-11-20 2015-02-25 广西大学 一种提高听诊器灵敏度的方法
US10548562B2 (en) * 2017-05-15 2020-02-04 University Of South Carolina Stethoscope with extended detection range
CN108013898A (zh) * 2018-01-12 2018-05-11 周柳萍 智能听诊器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE400607C (de) * 1923-02-08 1924-08-15 Bayer Geb Absorptionskaeltemaschine
US3762397A (en) * 1971-04-19 1973-10-02 Hewlett Packard Co Method and apparatus for the detection and recordation of high frequency sound in the cardiovascular system
DE2911056A1 (de) * 1979-03-21 1980-09-25 Stuttgart Instgemeinschaft Ev Geraet zur untersuchung des herzens und des kreislaufs
US4594731A (en) * 1984-11-09 1986-06-10 University Of Utah Electronic stethoscope
US4720866A (en) * 1985-09-20 1988-01-19 Seaboard Digital Systems, Inc. Computerized stethoscopic analysis system and method
US4731849A (en) * 1986-07-30 1988-03-15 Bloomfield Iii John W Electronic ausculscope
DE4100607A1 (de) * 1991-01-11 1992-07-16 Gert Wiedemann Fa Stethoskop
DE69318569T2 (de) * 1992-12-07 1998-11-26 Andromed Inc Elektronisches stethoskop
US5557681A (en) * 1993-09-24 1996-09-17 Thomasson; Samuel L. Electronic stethoscope
US6026170A (en) * 1995-11-27 2000-02-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electronic stethoscope with idealized bell and idealized diaphragm modes

Also Published As

Publication number Publication date
NO950495L (no) 1996-08-12
NO300250B1 (no) 1997-04-28
FI973284A (fi) 1997-10-08
AU694610B2 (en) 1998-07-23
CA2212587A1 (en) 1996-08-15
MX9705964A (es) 1998-08-30
EA199700164A1 (ru) 1998-02-26
NZ301820A (en) 1998-06-26
NO950495D0 (no) 1995-02-09
DE69603453T2 (de) 2000-02-03
AU4733596A (en) 1996-08-27
KR19980701984A (ko) 1998-06-25
FI973284A0 (fi) 1997-08-08
GR3031655T3 (en) 2000-02-29
CN1173811A (zh) 1998-02-18
DE69603453D1 (de) 1999-09-02
BR9607270A (pt) 1998-12-15
JP3142876B2 (ja) 2001-03-07
KR100257662B1 (ko) 2000-06-01
DK0808128T3 (da) 2000-02-28
ES2137663T3 (es) 1999-12-16
PL321787A1 (en) 1997-12-22
US6512830B1 (en) 2003-01-28
WO1996024287A1 (en) 1996-08-15
EP0808128A1 (en) 1997-11-26
PL184729B1 (pl) 2002-12-31
ATE182452T1 (de) 1999-08-15
EP0808128B1 (en) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505437A (ja) 聴診器
AU703548B2 (en) An electronic stethoscope
AU679473B2 (en) Electronic stethoscope
AU2006215644B2 (en) Sound monitor
JP4035635B2 (ja) 理想ベルモードと理想振動板モードとを備える電子聴診器
EP1326535A2 (en) Digital stethoscope
JP2014033943A (ja) 振動検出装置、振動検出方法、振動検出システムおよびプログラム
JP2004261264A (ja) 電子聴診器及びその遠隔モニタシステム
JPH0928702A (ja) 電子式聴診装置
JPS62148653A (ja) 聴診器
JPH06335474A (ja) 聴力測定装置および補聴システム
JPH0494204A (ja) 利得制御回路及び環境雑音収集装置
JPH0755550A (ja) 超音波可聴装置
CN113327569A (zh) 一种用于纯音听力计的降噪方法、系统及装置
JP2788476B2 (ja) 音響装置
KR20050117299A (ko) 청진신호를 처리하기 위한 전자청진방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees