JPH11503601A - 生物学的組成物の滅菌方法及びこの方法によって生成される製剤 - Google Patents

生物学的組成物の滅菌方法及びこの方法によって生成される製剤

Info

Publication number
JPH11503601A
JPH11503601A JP7501021A JP50102195A JPH11503601A JP H11503601 A JPH11503601 A JP H11503601A JP 7501021 A JP7501021 A JP 7501021A JP 50102195 A JP50102195 A JP 50102195A JP H11503601 A JPH11503601 A JP H11503601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
type
treatment
irradiation
quencher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7501021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426237B2 (ja
Inventor
ホロウィッツ,バーナード
ウィリアムズ,ボランル
マーゴリスナンノ,ヘンリエッタ
エヌ. チン,シン
Original Assignee
ニューヨーク ブラッド センター,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューヨーク ブラッド センター,インコーポレイティド filed Critical ニューヨーク ブラッド センター,インコーポレイティド
Publication of JPH11503601A publication Critical patent/JPH11503601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426237B2 publication Critical patent/JP3426237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0023Agression treatment or altering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0038Radiosensitizing, i.e. administration of pharmaceutical agents that enhance the effect of radiotherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0066Psoralene-activated UV-A photochemotherapy (PUVA-therapy), e.g. for treatment of psoriasis or eczema, extracorporeal photopheresis with psoralens or fucocoumarins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/10Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person
    • A61K41/17Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person by ultraviolet [UV] or infrared [IR] light, X-rays or gamma rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/04Inactivation or attenuation; Producing viral sub-units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20211Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
    • C12N2760/20261Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2760/20263Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32611Poliovirus
    • C12N2770/32661Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2770/32663Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2795/00Bacteriophages
    • C12N2795/00011Details
    • C12N2795/10011Details dsDNA Bacteriophages
    • C12N2795/10111Myoviridae
    • C12N2795/10161Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2795/10163Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment

Abstract

(57)【要約】 本発明は、細胞の実質的な分断又は不活化を受けることなく又同様に内含されている易動性タンパク質又はその他の貴重な生物学的成分の重大な損失なく生物学的組成物の中の細胞外又は細胞内病原性ウイルスを不活化させることによって生成された製剤に関し、ここで不活化方法には、(a)I型光力学反応を消光する化合物及びII型光力学反応を消光する化合物の混合物又はI型及びII型反応の両方を消光することのできる二価性化合物、の存在下で前記組成物を殺ウイルス有効量の照射に付し、かくして前記組成物の機能性を保持しながら前記ウイルスを不活化させる段階が含まれている。この組成物は、有利には、照射感作物質の存在下で複数の化合物の混合物又は二価性化合物及び照射に付される。さらに、この方法は、有利には、ウイルス不活化を増強するため異なる殺ウイルス方法と結びつけることも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 生物学的組成物の滅菌方法及びこの方法によって生成される製剤 発明の背景 発明の分野 本発明は、内含されている細胞の実質的な分断又は不活化無く、又同じく内含 されている易動性タンパク質又はその他の貴重な生物学的成分の実質的な損失無 く、生物学的組成物から、内含されている有外皮ウイルス及び無外皮ウイルスを 実質的に除去するための方法に関する。 関連技術の説明 生物学的組成物に対する殺ウイルス手順の適用に付随する問題及びこれらの問 題を克服するための、光及び化学的作用物質の応用を含めた今日までの研究努力 は、本書にその開示が参考として内含されている米国特許第5120,649号の中で簡 単に再検討されている。その中の第1欄、27行目から第4欄、41行目までを参照 されたい。 血液の細胞成分内のウイルスを不活化させるためさまざまな光力学滅菌技術が 評価されてきた。これらのうちの数多くのものは、赤血球濃縮物の処理のために 将来有望であると思われるが(Matthews et al.,「血液銀行への応用のための潜 在性をもつウイルス汚染物質の光力学療法」Transfusion 内、28:81-83(1988) ;O'Brien et al.,「血液製剤中の有外皮ウイルスを不活化させるための手段と してのメロシアニン 540で感作された光照射の評価」J .Lab.Clin.Med. 内 、 116: 439〜47(1990);及び Horowitz et al.,「アルミニウムフタロシア ニン誘導体による血液中のウイルスの不活化」Transfusion 内、31:102-8(1991 ))、単に酸素依存性反応が 関与する光力学的ウイルス不活化方法は、血小板濃縮物の処理には適さないこと がこれまでに証明されてきた(Proudouz et al.,「血小板及びウイルスのメロシ アニン 540で媒介された光感作のアルブミンによる阻害」Transfusion 内、31: 415-22(1991),Dodd et al.,「インビトロ特性を保持する血小板懸濁液中のウ イルスの不活化:ソラレン−紫外線A及びメロシアニン 540可視光方法の比較」Transfusion 内、31:483-90(1991);及び Horowitz et al.,「アルミニウム フタロシアニン(AIPc)スルホン酸塩による赤血球及び血小板濃縮物中のウイル スの不活化」 Blood Cells内、18:141-50(1992))。 最近の開発の1つとして、光活性化合物の使用がある。例えば、1991年5月29 日に提出された米国特許第07/706,919号及び米国特許第 5,120,649号を参照され たい。ソラレンはUVA と共に、輸注に必要とされる貴重な成分に対する過度の損 失なく細胞含有及び無細胞の両方の溶液の中のウイルスを殺すことが示されてき た。メチレンブルーは、可視光と合わせて、全血漿を処理するのに使用されつつ ある。フタロシアニン及びその他のヘム類似体は、可視光と合わせて、赤血球濃 縮物及びその他の血液成分の処理のために調査されつつある。 ソラレンと長波長紫外線(UVA)での処理は、核酸との酸素非依存型相互作用( 例えばソラレン−DNA モノアダクツ形成及びDNA 架橋結合)及び光力学的酸素依 存型反応(再考のためには、Gasparro,F.P.(Ed.)(1988)Psoralen DNA Photohi ology (ソラレンDNA 光生物学)、第I巻、第II巻、CRC Press,Boca Roton,FL を参照)を含め、さまざまな生化学的効果を生み出すものとして知られている 。赤血球に適した純粋に光力学的手順とは対照的に(上述)、ソラレン及びUVA の使用は、大部分の研究(Lin et al.,「血小板濃縮 物の除染のための8−メトキシソラレン及び長波長紫外線の使用」、Blood 内、74 :517-525(1989);及びDodd et al.,前出、アミノメチルトリメチルソラレ ン(AMT))において高レベルのウイルス不活化の組合せと血小板機能の維持がUVA 照射に先立ち空気を窒素で交換した場合にのみ可能でありこれが本質的に可変 性のあるわずらわしい手順であったにもかかわらず、血小板濃縮物内のウイルス 汚染物質を光不活化させる手段としての将来性を実証したのであった。しかしな がら、最近になって、AMT 及びUVA による6.0log10以上の無細胞水胞性口内炎ウ イルス(VSV)の不活化のためには、血小板を防御する手段としての酸素枯渇の必 要性を、遊離ラジカルのスカベンジャー(消光剤)であるマンニトールの内含に よって無くすることが可能である、ということが実証されてきた(Margolis Nunn o et al.,「消光剤の存在下でのソラレン及びUVAを用いた血小板濃縮物内のウイ ルス滅菌」Transfusion22:541-547(1992))。(その他の状況下では、どの活 性酸素種が特定の光力学効果を生み出すかを識別するため、I型(遊離ラジカル 媒介)又はII型(一重項酸素媒介)光力学反応の消光剤の付加が頻繁に用いられ ている)。この研究において使用されている条件下(すなわち2mMのマンニトー ルを伴うUVA 30分間と25μg/mlのAMT)では、空気中の無細胞VSV の不活化は 一部分酸素依存型であった。というのも酸素が枯渇した状態での同等のウイルス 死滅(≧6.0log10)には3〜4倍のUVA 照射時間(90分〜2時間)が必要であっ たからである。 これらの方法は、無細胞の脂質外皮のあるウイルス及び活発に複製する細胞性 ウイルスの高レベルの死滅を達成したものの、無外皮ウイルス及び潜在的細胞性 ウイルスは、ここで報告される条件下では高い程度にまでは死滅させられなかっ た。従って、生物学的混合物中の望ましい貴重な成分に対する有意な損傷をひき 起こすことな く、これらの後者のウイルス形態を死滅させる必要性があった。潜在又は無外皮 ウイルスの106以上の感染性用量の死滅を結果としてもたらす条件は、赤血球及 び血小板を修正し、VIII因子といった易動性タンパク質の簡易回収を結果として もたらすということが示されてきた。 生物学的流体の中のウイルスを不活化させるのに開発された数多くの方法のう ち最も成功したものの1つは、有機溶剤及び洗浄剤での処理、特に、リン酸トリ (n−ブチル)(TNBP)及びTween 80又はTriton X-100といった非イオン洗浄剤で の処理である。例えば、米国特許第4540,573号を参照のこと。この方法は、高レ ベルのウイルス死滅、例えば≧106から≧108ID の有外皮ウイルスの死滅を達成 しながら、例えば凝固因子VIII及びIXといった易動性ウイルスの優れた回収とい う結果をもたらす。ただし無外皮ウイルスの不活化はほとんどない。ウイルス不 活化が、非陰イオン洗浄剤、アルコール、エーテル又はその混合物での処理によ るものである、米国特許第 4,481,189号も参照されたい。 輸注という設定の中で使用可能な生物学的流体に対し一般に利用されるウイル ス不活化のその他の方法としては、≧60℃の温度での熱処理又はB−プロピオー ルアクトン(B−PL)と合わせたUVC での処理がある。これらの方法の各々は、 易動性タンパク質の有意な損失及び/又は不完全なウイルス死滅といった結果を もたらす。例えば、Horouitz,B.,Biotechnology of Blood (血液バイオテクノ ロジー) 「血漿タンパク質と共に見い出されるウイルスの不活化」,Gold- Stei n,J.,編集、Butterworth-Heinemann,Stoneham,417-432,(1991)を参照のこと 。さらに、B−PLの採用は、その発ガン性のため緩慢なものであった。ウイルス の安全性を高めることを目的としたさらに新しい方法が開発中である。ガンマ照 射の使用が研 究室内で調査されてきたが、これまでのところ、市販の製品の処理において使用 されたことはない。Horowitz,B.,et al.,「易動性血液誘導体1の中のウイル スの不活化。リン酸トリ(n−ブチル)/洗浄剤の組合せによる脂質外皮ウイル スの分断」Transfusion 内、25:516-521(1985);及びSinger et al.,「血液 製剤中のウイルス病原体の不活化のためのフタロシアニン光感作の予備的評価」 、〔抄録〕、British J .Hematology 、3月23日〜25日(1988:Abs.31)を参照 のこと。いくつかのウイルスの各々を≧106ID50除去すると思われるフィルター が開発されつつある。しかしながら、例えばパルボウイルス又はA型肝炎ウイル スといった小さいウイルスを完全に除去することは期待できない。その上、ウイ ルス安全性のために必要とされる一貫性を伴ってこれらのフィルターを商業的に 生産できるか否かはわかっていない。 これらの進歩にもかかわらず、易動性タンパク質又はその他の貴重な生物学的 成分の有意な損失無しに有外皮及び無外皮ウイルスの両方の高レベルでの死滅を 達成する新しい方法に対する必要性が存在し続けている。 発明の要約 本発明の全体的目的は、内含されていると思われる細胞の実質的な破壊又は不 活化をこうむることなく、又同様に含まれている易動性タンパク質又はその他の 貴重な生物学的成分の有意な損失無しに、生物学的化合物の中の有外皮及び無外 皮の両方のウイルスの高レベルの不活化を達成することにあった。この目的は、 全体として、実質的な分断又は不活化を受けることなく生物学的組成物の中の細 胞外及び細胞内ウイルスを不活化させるための方法において、(a)I型光力学 反応を消光する化合物及びII型光力学反応を消光する 化合物の混合物、又は(b)I型及びII型反応の両方を消光することのできる二 価性化合物の存在下で前記組成物を殺ウイルス有効量の照射に付し、かくして前 記組成物の機能性を保持しながら前記ウイルスを不活化させる段階を含んでなる 方法に関する本発明によって達成された。従って、発明力あるこの方法は、赤血 球又は血小板の構造又は機能に不利な影響を及ぼすことなく、全血、赤血球濃縮 物及び血小板濃縮物の中のウイルスを不活化させるのに使用することが可能であ る。同様にして、この発明力ある方法は、中に含まれている望ましい可溶性の生 物学的物質(例えば凝固因子濃縮物、ヘモグロビン溶液)の実質的な不活化を受 けることなく生物学的組成物中のウイルスを不活化させるのに使用することもで きる。 本発明のもう1つの態様に従うと、発明力ある方法は、有利には照射感作物質 化合物の存在下で実施される。 本発明のさらにもう1つの態様に従うと、発明力ある方法は、有利には、ウイ ルスの不活化を増強するべく異なる殺ウイルス方法と組合せられる。 血漿又はAHF 濃縮物のいずれかにUV処理を単独で施すと、≧105ID50のウイル スを死滅させる条件下で比較的高い凝固因子の損失という結果をもたらす。しか しながら、この損失は、UV処理に先立って光力学反応の消光剤を付加した場合に 著しく減少する(すなわち回収が高い)ということが発見されてきた。Murroy e t al.,「発黄疸血漿の感染力に対する紫外線放射の効果」、JAMA157:8-14(1 955);と、さらに最近のKallenbach et al.,のMorgenthaler J-Jed.内の「紫外 線光によるウイルスの不活化」、Cum stud Hematol Blood Transfus.,56;70-8 2(1989)内の「血漿製剤中のウイルスの不活化」を比較されたい。従って、本 発明に従った組合せ型の処理は、凝固因子活性を高レベルに保持しながら、きわ めて高レベ ルのウイルス死滅という結果をもたらす。 血液の細胞成分のガンマ照射は、HLA 同種累系免疫の予防のためのPCaUVB照射 がそうであるように、輸血関連(TA)移植片対宿主病(GVHD)の予防のために選 択される技術である。しかしながら、RBC(貯蔵時点でのカリウム漏出)と血小 板(出血時間補正の減少)の無欠性の間の幾分かの妥協が、現行の照射プロトコ ルに内在しているものと思われる(Linden,J.V 及びPisciotto,P.1992、「輸 血関連移植片対宿主病及び血液照射」)Trans .Med.Rev ., 6:116-123)。γ− 照射又はUVB 照射の間に、I型及びII型の両方の光反応産物を排除する消光剤( 例えばフラボノイド)又は消光剤混合物を付加することによって、WBC が不活化 されるか又はその他の形で変質される条件下でのPBC 及び血小板に対する損傷が 予防されることになる。γ照射でこうむる赤血球膜損傷及びカリウム漏出の主た る貢献者としての活性酸素種についての最近の報告(Anderson and Mintz,1992 ;Sadrzadeh et al.,1992)がこの理論を裏づけ、これらの消光剤の付加が、こ のWBC 不活化手順の核酸特異性を増強することによってK+の漏出を予防するで あろうということを示唆している。 さらに、RBCC及びPCのためのウイルス外皮に導かれたウイルス滅菌手順に付加 するものとして、消光剤の内含と共にγ照射を使用することにより、潜在ウイル ス又はプロウイルスのリンパ球汚染上の不活化が確保されることだろう。 図面の簡単な説明 図1は、マンニトール、グリセロール、又はマンニトールとグリセロールの混 合物の存在下でのVSV 及びバクテリオファージM13のAMT 及びUVA による不活化 の結果を記す4つのグラフを含んでいる 。図1aは、血小板機能についての結果を表わす。図1bは、無細胞VSV の不活 化についてのウイルス死滅結果を表わす。図1cは細胞性VSV についてのウイル ス死滅結果を表わす。図1dは、バクテリオファージM13についてのウイルス死 滅結果を表わす。 図2は、リン酸α−トコフェロール、トリプトファン又はα−トコフェロール とトリプトファンの混合物の存在下でのAMT 及びUVA によるVSV の不活化の結果 を表わす2つのグラフを含む。図2aは、血小板機能についての結果を表わす。 図2bは、VSV についてのウイルス死滅結果を表わす。 図3は、マンニトール、リン酸α−トコフェロール又はマンニトールとリン酸 α−トコフェロールの混合物の存在下でのAMT 及びUVA によるVSV 及びバクテリ オファージM13の不活化の結果を表わす4つのグラフを含んでいる。図3aは、 血小板の機能についての結果を表わす。図3bは無細胞VSV の不活化についての ウイルス死滅結果を表わす。図3cは細胞性VSV についてのウイルス死滅結果を 表わす。図3dはバクテリオファージM13についてのウイルス死滅結果を表わす 。 図4は、ケルセチン又はルチン又はリン酸α−トコフェロール及びマンニトー ルの混合物の存在下でのAMT 及びUVA によるVSV の不活化の結果を表わす2つの グラフを含んでいる。図4aは、血小板機能についての結果を表わす。図4bは VSV についてのウイルス死滅結果を表わす。 図5は、ケルセチン又はルチン又はマンニトールの存在下でのAMT 及びUVA に よるVSV の不活化の結果を表わす2つのグラフを含んでいる。図5aは、血小板 機能についての結果を表わす。図5bは、USV についてのウイルス死滅結果を表 わす。 図6は、AMT 及びUVA による血漿のウイルス不活化処理の間の、ル チン内含が凝血因子VIIIの回収に対して有する効果を表わす1つのグラフを含ん でいる。 図7は、バクテリオファージM13感染力及びFVIII回収に関するAHF 濃縮物の UVC 処理の影響を表わす単一のグラフを含んでいる。 図8は、恒常なケルセチンの存在下でのアスコルビン酸塩(図8a)及び恒常 なアスコルビン酸塩の存在下でのケルセチン(図8b)の防御性ある最適濃度を 表わす2つのグラフを含んでいる。 図9は、バクテリオファージM13感染力及びFVIII回収に関する 0.5mMのアス コルビン酸塩及び 0.2mMのケルセチンの存在下でのUVC処理の影響を表わす2 つ のグラフを含んでいる。図9aは、AHF 濃縮物の処理についての結果を表わす。 図9bはFFP 処理に関する結果を表わす。 発明の詳細な説明 血液は、固体(細胞すなわち赤血球、白血球及び血小板)及び液体(血漿)で 構成されている。細胞は、貧血症、凝固障害、感染などの治療において、輸注さ れる。さらに、細胞はヘモグロビンといった潜在的に貴重な物質を含んでおり、 これらはインターフェロン、成長因子及びその他の生体応答調整物質といったそ の他の潜在的に貴重な物質を作るように誘発されうる。血漿は主として水、塩、 脂質及びタンパク質で構成されている。タンパク質は、フィブリノーゲン、血清 グロブリン及び血清アルブミンと呼ばれるグループに分割される。ヒトの血液の 血漿の中に見い出される標準的な抗体(免疫クロブリン)には、感染性肝炎、イ ンフルエンザH型などに対して向けられた抗体が含まれている。 疾病又は出血の結果として生じる貧血、血漿タンパク質の損失又は循環量の損 失の結果として生じるショック、例えば血友病といっ たような適切な血漿タンパク質レベルが維持されない病気を治療し受動免疫を授 けるために、輸血が用いられる。 或る種の疾病の場合、血液成分の1つ又はいくつかが欠如している可能性があ る。従って、適切な分画の投与で充分であり、その患者にその他の成分が「無駄 使い」されることはない。その他の分画をもう一人の患者のために使用すること ができるのである。 血液を成分に分離することそしてその後のその分画化によ って、細胞及び/又はタンパク質を濃縮することが可能となり、かくして治療目 的でのその使用は増強される。 ヒトの血液の中に見られる細胞のタイプには、赤血球、血小板及びいくつかの タイプの白血球が含まれる。輸血において有用な細胞濃縮物の調整方法は、本書 に内容全体が参考として内含されているKirk Othmer の化学技術百科事典、第3 版、Interscience Publishers 、第4巻、p25〜37の中に見い出すことができる 。 ヒト血漿中に見い出されるタンパク質としては、プレアルブミン、レチノール 結合タンパク質、アルブミン、アルファグロブミン、ベータグロブミン、ガンマ グロブリン(免疫結成グロブリン)、凝固タンパク質(抗トロンビンIII、プロ トロンビン、プラスチノーゲン、抗血友病因子−第VIII因子、フィブリン安定化 因子−第XIII因子、フィブリノーゲン)、免疫グロブリン(免疫グロブリンG.A ,M,D 及びE)及び補体成分が含まれる。現在 100以上の血漿タンパク質が記述 されている。総合的なリストは、「血漿タンパク質」、ed.Putnam,F.W.,Acade mic Press,New York(1975)の中に見られる。 血液細胞中に含まれるタンパク質としては、ヘモグロビン、フィブロネクチン 、フィブリノーゲン、血小板由来の成長因子、スーパーオキサイドジスムターゼ 、炭水化物及びタンパク質の代謝酵素などが含まれる。さらに例えばインターフ ェロン及び成長因子といっ たその他のタンパク質の合成を誘発させることも可能である。 誘発可能な白血球タンパク質の総合的なリストは、Stanley Cohen,Edger Pic k,J.J.Oppenheim 、「リンフォカインの生物学」、Academic Press,New York ,(1979)の中に見い出すことができる。 血漿分画化には一般に、単数又は複数の血漿タンパク質を含む特定の分画の沈 降を実施するべく、エタノール、エーテル及びポリエチレングリュールといった 有機溶剤を低温及び制御されたpH値で使用することが関与する。その後、結果と して得られた上清はそれ自体沈降され得、望ましい分画化度が達成されるまでこ うして続けられる。最近では、分離はクロマトグラフィ方法に基づいている。血 液分画化の優良な調査も同様に、内容全体が本書に参考として内含されている、Kirk-Other の化学技術百科辞典 、第3版、Interscience Publishers 、第4巻、 ページ25〜62の中に見られる。 本発明は、全血、赤血球濃縮物、血小板濃縮物、血小板抽出物、白血球濃縮物 、精液、腹水、乳汁、リンパ液、ハイブリドーマ細胞系統及びこれらのいずれか から誘導された産物といった生物学的組成物を、1つの消光剤又は複数の消光剤 の混合物の存在下で照射に付すことに向けられている。 本書で使用する「細胞含有組成物」「生物学的組成物」又は「生物学的流体」 という語は、何らかの生体を含むものとみなされてはならない。そうではなく、 この発明力ある方法は、インビトロ環境内で実施されることを意図されており、 この方法により得られた細胞含有組成物、生物学的組成物又は生物学的流体は ンビトロ 産生産物であるもののインビボでも使用できるものとなる。 本発明は、血液以外の正常な又はガン性細胞を含む組成の産物又は遺伝子スプ ライシングの産物を処理するために利用できる。 「照射」という語は、白血球といった細胞又はウイルス又は寄生 虫又はその他の病原性生物例えばtoxoplasma gondiitrypanosacruziplasm odium malariae 、又はbebesia microti を単独で又はその他の何らかの作用物質 又は条件と組合せた形で不活化させるのに従来用いられてきたあらゆる形の放射 を広く含むものとみなすべきものである。照射の制限的意味のない例としては、 UV(UVA,UVB及びUVC)、ガンマ照射、X線及び可視光が含まれる。 ウイルス不活化を実施するための放射の適用についての詳細は、当業者にとっ て周知のことである。本発明のための標準的な放射線フルエンス範囲は、UVA に ついて5〜100 J/cm2、(好ましくは50〜100 J/cm2)、UVC について0.02〜2 J/cm2(好ましくは0.05〜0.2 J/cm2)そしてT照射については1〜40kGy であ る。驚くべきことに、現在、ウイルス不活化は、従来の放射線処理を1つの消光 剤又は複数の消光剤の混合物の存在下で実施した場合に有利にも増強されうる、 ということが発見されてきた。 消光剤混合物の適当な消光剤は、遊離ラジカル(いわゆるI型消光剤)及び酸 素の反応性形態(いわゆるII型消光剤)の両方と反応するものとして知られてい るあらゆる物質である。 代表的消光剤としては、不飽和脂肪酸、還元糖、コレステロール、インドール 誘導体など、アジ化ナトリウムといったアジ化物、トリプトファン、グリセロー ル及びマンニトールといった多価アルコール、グルタチオンといったチオール、 スーパーオキサイドジスムターゼ、ケルセチン及びルチンといったようなフラボ ノイド、アミノ酸、DABCO 、ビタミンなどが含まれる。 消光剤は、従来の消光量で使用されるが、驚くべきことに使用された時点でプ ロセス全体はウイルスに対し優先的に損傷を与えるものの望ましい生物学的材料 には損傷を与えない結果となる。 本発明に従うと、I型及びII型の光力学反応の両方を消光するこ とによって、すなわちI型及びII型消光剤の混合物を使用するか又はI型及びII 型の両方の反応を消光するものとして知られている例えばフラボノイドといった 化合物を使用することによって、さらに優れたウイルス死滅が達成される。ウイ ルス死滅の範囲は、大部分のケースにおいて、(I型又はIIの消光剤の濃度増加 に比べた場合でさえ)I型又はII型の消光剤を単独で使用することによって、又 はI型消光剤の混合物又はII型消光剤の混合物を使用することによって達成され るものよりも広い。その上、このより広いウイルス死滅範囲は、無傷の細胞の機 能性又は構造を犠牲にすることなく達成される。 消光剤は、X線照射及び光により活性化された化合物を含め、数多くの系にお ける反応特異性を増強するためにこれまで使用されてきた。しかしながら、生物 学的流体特に血液タンパク質溶液のUV処理と共に消光剤を使用することは、これ までに報告されたことがなかった。本書に参考としてその開示が内含されている 米国特許第 4,946,648号は、ウイルスが加えられたAHF 又は血漿を処理するため 、UV、溶剤及び洗浄剤を組合せているが、結果は本発明に従って達成されるもの よりも劣っている。最高の処理は、74%のFVIII回収を伴って、5.4logのファー ジカッパ不活化を可能にした。対照させると、本発明の方法の一実施態様は、モ デルの有外皮ウイルスであるVSV の≧1016ID50の不活化そしてモデルの無外皮ウ イルスであるEMCVの≧108ID50の不活化、とそれに伴う≧80%のFVIII回収とい う結果をもたらした。 本発明の方法は、標準的には、0〜42℃、好ましくは20〜37℃、最も好ましく は20〜25℃の温度範囲にわたり実施される。本発明の方法は、標準的にはpH 6.5 〜8、最も好ましくは 7.2〜 7.6で実施される。試料は、標準的に24時間未満の 時間中発明に基づく方法に 付される;好ましくは、T又はX線照射は4時間未満。試料は同じく冷凍処理さ れてもよい。 本発明の一実施態様においては、生物学的組成物は、照射感作物質の存在下で 消光剤又は消光剤混合物及び照射に付される。この情況下で、本発明において使 用するのに適した照射感作物質化合物としては、フタロシアニン、プルプリン及 び構造的にポルフィリンに似た分子(上述の通り)、ならびに紫外線光により励 起される光活性化合物(例えばソラレン、8−メトキシソラレン、4′−アミノ メチル−4,5′,8−トリメチルソラレン、ベルガプテン及びアンゲルシン) 、可視スペクトル内の光を吸収する染料(例えばハイパリシン、メチレンブルー 、エオシン、フルオレセイン及びフラビン)及びX線照射を吸収する染料(例え ば、臭素化ソラレン、臭素化ヘマトポルフイリン、ヨウ化フタロシアニン)、が 含まれている。このような照射感作物質の使用は、当事者にとって明日であり、 好ましくは、実質的に本書に参考としてその開示が内含されている1991年5月29 日提出の米国第07/706,919号及び米国特許第 5,120,649号に記述されている通り である。 本発明のもう1つの実施態様に従うと、照射及び消光剤又は消光剤混合物での 生物学的組成物の処理は、第2の殺ウイルス方法と組合わされている。この第2 の殺ウイルス方法は、単に例として挙げると乾式その他の熱処理、pH操作、脂質 溶剤及び/又は洗浄剤での処理、例えばガンマ照射を用いた別途照射処理又はホ ルムアルデヒトなどの化学的作用物質による処理といったような、有外皮及び/ 又は無外皮ウイルスを不活化させるために従来用いられてきたあらゆる方法であ り得る。 好ましい一実施態様においては、第2の殺ウイルス方法は、本書に参考として その開示が内含されている米国特許第 4,540,573号内 で開示されているもののような溶剤/洗浄剤処理である。この実施態様において は、生物学的流体は、1〜10個の炭素原子、特に2〜10個の炭素原子を含むアル キル基をもつリン酸ジアルキル又はリン酸トリアルキルと接触させられる。本発 明において使用するためのリン酸トリアルキルのメンバー例としては、ほんの少 し挙げるだけでもリン酸トリ−(n−ブチル)、リン酸トリ−(t−ブチル)、 リン酸トリ−(n−ヘキシル)、リン酸トリ−(2−エチルヘキシル)及びリン 酸トリ(n−デシル)がある。特に好ましいリン酸トリアルキルは、リン酸トリ −(n−ブチル)である。異なるリン酸トリアルキルの混合物ならびに例えばリ ン酸エチルシ(n−ブチル)といった異なるアルキル鎖のアルキル基をもつリン 酸塩も利用可能である。同様にして、リン酸ジアルキルの異なるアルキル基混合 物のものを含めそれぞれのリン酸ジアルキルを利用することもできる。さらに、 リン酸ジアルキル及びリン酸トリアルキルの混合物も利用できる。 本発明において使用するためのリン酸ジ−又はトリアルキルは、約0.01mg/ml 〜約 100mg/ml、好ましくは約 0.1mg/ml〜約10mg/mlの量で利用される。 リン酸ジ−又はトリアルキルは、湿潤剤を付加して又はこの付加無しで使用可 能である。しかしながら、湿潤剤と結びつけてリン酸ジ−又はトリアルキルを使 用することが好ましい。かかる湿潤剤は、リン酸ジ−又はトリアルキルが生物学 的流体と接触する前、又はそれと同時に又はその後のいずれかで付加することが できる。湿潤剤の機能は、リン酸ジ−又はトリアルキルと生物学的流体の中のウ イルスの接触を増強することにある。湿潤剤単独ではウイルスを適切に不活化さ せることはない。 好ましい湿潤剤は、非毒性洗浄剤である。考慮されている非イオ ン洗浄剤としては、卓越温度にて、100mlの溶液につき、1グラムの洗浄剤が中 に導入されたとき、内含する水溶液中で脂肪を少なくとも 0.1重量%分散させる ような非イオン洗浄剤が含まれる。特に、脂肪酸のポリオキシエチレン誘導体、 無水ソルビトールの部分エステル、例えば「Tween 80」、「Tween 20」及び「ポ リソルベート80」として商業的に知られている製品、及び「Triton X 100」とい う商品名で市販されているもののような非イオン油溶性水洗浄剤(オキシエチル 化アルキルフェノール)を含む洗浄剤が考慮されている。同様に考慮されている のは、デオキシコール酸ナトリウムならびに、N−ドデシル−N,N−シメチル −2−アンモニオ−1−エタンスルホネートといったような「スルホベテイン」 として知られている合成双性イオン洗浄剤である「Zwitteragents」及びその同 属種又はオクチル−ベータ−D−グルコピラノシドといった非イオン洗浄剤であ る。 湿潤剤が利用される場合、その量は、さほど重要ではない。例えば、約 0.001 %〜約10%、好ましくは約0.01%〜 1.5%を使用することができる。 リン酸ジ−及びトリアルキルは、本書にその開示が参考として内含されている 米国特許第 4,481,189号に従って湿潤剤の同時存在を伴って又は伴なわずに、ア ルコール又はエーテルといったその他の不活化作用物質と合わせて使用すること もできる。 リン酸トリアルキルでの生物学的流体の処理は−5℃〜70℃、好ましくは0℃ 〜60℃の温度で行なわれる。このような処理(接触)の時間は、少なくとも1分 間、好ましくは少なくとも1時間、一般的には4〜24時間である。この処理は通 常、大気圧で行なわれるが、大気圧以上及び以下の圧力も同様に利用できる。 通常、処理の後、リン酸トリアルキル及びその他の不活化作用物 質、例えばエーテルなどを除去するが、これは、ウイルス不活化作用物質の性質 及び生物学的流体の意図されているさらなる処理に応じて、あらゆるケースにお いて必要というわけではない。 リン酸ジ−又はトリアルキル及び非イオン洗浄剤は、以下のとおりに除去する ことができる: (1)生理学的に相容性ある油での抽出(米国特許第 4,789,545号); (2)血漿タンパク質を保持するエーテル不溶性の例えば「テフロン」といった 微小孔膜を用いてのダイヤフィルトレーション; (3)クロマトグラフィ又はアフィニティクロマトグラフィ支持体上での望まし い血漿成分の吸収;及び (4)血漿タンパク質の塩折などによる沈降。 特に、AHF からの除去は、2.0モルのグリシン及び 2.0Mの塩化ナトリウムで のAHF の沈降によって行なうことができる。フィブロネクチンからの除去は、不 溶化されたゼラチンのカラム上にフィブロネクチンを結合させ、結合したたフィ ブロネクチンを試薬がなくなるよう洗浄することによって行なうことができる。 本発明により不活化され得る脂質コーティングされたヒト病原性ウイルスの制 限的意味のない例としては、水胞性口内炎ウイルス(VSV)、モロニー肉腫ウイル ス、シンドビスウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV-1;HIV-2)、ヒトT細 胞リンパ球性ウイルス−I(HTLV-I)、B型肝炎ウイルス、非A非B型肝炎ウ イルス(NANB)(C型肝炎)、サイトメガロウイルス、エプスタインバールウイ ルス、乳酸デヒドロゲナーゼ上昇ウイルス、ヘルペスウイルス、ラブドウイルス 、ロイコウイルス、ミクソウイルス、アルファウイルス、アルボウイルス(B群 )、パラミクソウイルス、アレナウイルス及びコロナウイルスがある。本発明に より不活化されうる無外皮 ウイルスの制限的意味のないウイルスとしては、パルボウイルス、ポリオウイル ス、A型肝炎ウイルス、腸管内非A非B型肝炎ウイルス、バクテリオファージM 13及びサテライトアデノ隨伴ウイルス(AAV)が含まれる。 本発明に従って処理されるべき細胞含有組成物は、1mlにつき1×108個以上 、好ましくは1×109以上、最も好ましくは1×1010個以上の細胞を有する。さ らに本発明に従って処理すべき細胞含有組成物は、好ましくは1mlあたり4mgよ り多い、より好ましくは25mgより多い、最も好ましくは50〜60mgより多いタンパ ク質(未洗浄細胞)を有する。 本発明に従って処理すべき非細胞含有組成物は、1mlにつき 0.1mg以上、好ま しくは5mg以上のタンパク質を有する。 本発明の方法においては、少なくとも104、好ましくは106のウイルス寄生体又 はその他の病原体の感染性単位が不活化される。 本発明に従って処理された生物学的組成物は、当初1lにつき1000以上の感染 性ウイルス単位を含んでいるものの、ウイルスを不活化させ本発明に従った処理 を行なった後では、細胞含有組成物の場合において70%より多い、好ましくは80 %より多い、最も好ましくは95%より多い無傷の細胞の機能性及び構造の保持率 を有する。生物学的流体の場合においては、75%以上より大きい、好ましくは85 %より大きい、最も好ましくは95%より大きい生物学的活性の保持率が達成でき る。 本発明の不活化手順によって、中に含まれているウイルスの事実上全てとは言 わないまでも大部分が不活化されることになる。チンパンジー(インビボ)の体 内への接種により感染力レベルを決定するための方法が、Prince,A.M.,Stephe n,W.,Bortman,B.及びvanden Ende,M.C.,「チンパンジーの体内の第IX因子複 合体による肝 炎媒介に対する源泉血漿のベータープロピオラクトン/紫外線照射(BPL/UV)処 理の効果の評価」、Thrombosis and Hemostasis (血栓症とうっ血),44:138-14 2,(1980)によって論述されている。 本発明に従うと、ウイルスの不活化は、少なくとも「4logs」、好ましくは6 logs以上の程度まで得られる。すなわち、試料中のウイルスは、104(又は106) 倍までの希釈の後でさえウイルス活性を測定することができるような濃度で未処 理試料中にそのウイルスが存在している、感染力研究によって決定される程度に まで、完全に不活化される。 本発明は、易動性血液細胞の機能的及び構造的特徴を保持すると同時にウイル スを失活させることに関して記述している。 血小板の機能的活性は、或る種の生物学的作用物質の存在下で凝集するその能 力とその形態によって決定される。血小板の構造的無欠性は、インジウム−111 での放射性標識づけの後のインビボでの生残り及び特異的血小板抗原の存在の同 定によって評価される。 光反応性化合物での処理の後、遠心分離、洗浄透析及び/又は疎水性マトリク ス上への吸着によって、余剰の光反応性化合物を除去することができる。 本発明の一実施態様においては、本発明の方法からの処理済み細胞含有分画は 、当初の細胞含有分画が由来したドナー例えば人間のドナーへと輸注される、つ まり戻される。この要領で、ドナーの体内の循環するウイルスのレベルは減少さ れ、かくしてウイルスを一掃するドナーの能力が改善され又抗ウイルス薬の効力 が改善されることになる。 第VIII因子及び第IX因子凝固薬活性は、それぞれ第VIII因子−及び第IX因子− 欠損血漿のAPTT時間の相関関係度を決定することによって検定される。J.G.Len ahan,Philips and Philips,Clin .Chem., 第12巻、269ページ(1966)。 酵素であるタンパク質の活性は、その酵素活性を測定することによって決定さ れる。第IX因子の活性はこの技術によって測定できる。結合タンパク質の活性は 、その天然の基質に対する結合の動態及び親和力を決定することによって測定で きる。 リンフオカイン活性は、標準的には細胞培養中のその生物学的活性を検定する ことによって、細胞系内で生物学的に測定される。 タンパク質活性は一般に、関与するタンパク質のタイプ又はタンパク質の活性 を決定するための既知の及び標準的な様式によって決定される。 ここで、本発明について、以下の制限的な意味のない例を参照しながら記述す る。 材料と方法 血液 全血は標準的に、使用時点で48時間が経っているものであった。使用に先立ち 、これを4℃で保管しておいた。 血小板濃縮物(PCs 日常的な血液銀行の試験の後放出されたPCsは、処理された時点で標準的に24 〜48時間が経過しているものであった。処理に先立ち、PCを袋(PL 732,Fenwal Laboratories,Deerfield,IL)の中に収納して血小板回転装置(Helmer Labs, St.Paul.MN)上で恒常的に撹拌し、22〜24℃で保管した。 ソラレン溶液 HRI Assoc.Inc.,Concord,CA.から、4′−アミノメチル−4,5′,8− トリメチルソラレン(AMT)を購入した。精製水の中で AMT原液(4mg/ml)を調製した。 モデルウイルス研究 以下のウイルスの不活化を研究した:脂質外皮をもつRNA ウイルスである水胞 性口内炎ウイルス;タンパク質外皮をもつRNA ウイルスである脳心筋ウイルス(E MC);ヒト病原性レトロウイルスであるヒト免疫不全ウイルス(HIV);無外皮RNA ウイルスであるA型肝炎ウイルス;無外皮DNA ウイルスであるアデノ隨伴ウイル ス;無外皮バクテリオファージであるM13;及び無外皮RNA ウイルスであるポリ オウイルス。 HAV のPHMI75菌株を、Jansen et al.1988(Jansen R.W.,J.E.Newbold and S .M.Lemon,Virology,163:299-307,1988)により記述されている通り、アフリ カ産サバンナモンキーの腎(BS−C−1)細胞の単層培養の中で増殖させた。 ウイルス感染力の測定は、80%のアセトンでの細胞の固定とそれに続くHAV に 対するI−125 標識づけされた抗体(IgG)での染色の後に 0.5%のアガロースオ ーバーレイの下に維持された細胞シート内で発達した細胞増殖巣のオートラジオ グラフィー検出に基づいていた。 2%の仔ウシ胎児血清で補足されたMEM 培地内でのHAV の10倍の階段希釈物を 調製した。各々の希釈物を、BS−C−1細胞の60mmの2つの同じCorning 血を接 種するのに用いた。5%のCO2を含む加湿された環境の中で35℃で5〜7日間イ ンキュベートした後、個々のウイルス粒子の複製から誘導さた細胞増殖巣を視覚 化し、番号付けし、結果をウイルスの放射性免疫細胞増殖巣形成単位(RFU)で表 わした。亜集密的な 293の細胞を、24ウェルのプレート内で2%の仔ウシ胎児血 清で補足されたDMEM中のAAV の10倍階段希釈物及び10PFU のAd5を用いて同時感 染させた。感染及び5%のCO2を伴う加 湿された環境内での37℃でのインキュベーションから48時間後に、細胞をウェル から剥ぎ取り、洗浄し、変性させ、AAV(32P)DNAプローブに対しハイブリッド形 成させ、Carter et al,Virology 128:505-516,1983 により記述されている通 りオートラジオグラフィを行なった。X線フィルムへの露出及び計数の後に、既 知のウイルスストックからcpm 標準曲線を製図し、これを用いて未知の試料の各 希釈物の中のAAV 濃度を決定した。 ヒトA549 細胞の中でVSV を培養した。EMC ストックをマウスL929 又はヒト A459 細胞内で調製した。ヒトHeLa細胞内でポリオウイルスを成長させた。培養 及び検定手順は、Horowitz,B.,Wiebe,M.E.,Lippin,A.及びStryker,M.H., 「易動性血液誘導体内のウイルスの不活化」、Transfusion ,1985;25:516-52 2 の中で記述されているものと類似していた。VSV,EMC及びポリオウイルスの感 染力を、10%の仔ウシ胎児血清(FCS:MA Bioproducts,Walkersville,Maryland )を伴うDMEM培地(Gibco Laboratories,Grand Island,New York)中の終点10 倍階段希釈物により評価した。96ウェルのマイクロタイタープレート内のヒトA 549(VSV又はEMC)又はHeLa(ポリオウイルス)細胞の8つの複製ウェルを接種す るために、各々の希釈物を用いた。5%のCO2中で37℃で72時間インキュベート した後、ウイルス誘発された細胞病理を得点付けした。Spearman-Karber 方法(S pearman,C.,「ガウスの公式を用いない正誤例(「恒常刺激」)方法」、Br.J .Psychol,1908;2:227-242)を用いて報告されたウイルス力価で計算された。 これは、組織培養ウェルの50%を感染させる(TCID50)ウイルスの数量を表わし ている。 150cm2入り組織培養フラスコの中で5%のCO2下で37℃で1時間血清を含まな いDMEM中の107ID50/mlのVSV 5mlを用いてヒトA549 細胞の集密的単層をイン キュベートすることによって、細胞性VS V を調製した。これらの条件下での感染多重度は、約 2.1TCID50/細胞であった 。液体を傾瀉させた後、1回につき50mlのPBS で遊離ウイルスを除去するべく、 付着した細胞を3回洗浄した。その後、5%のFCS を含む40mlのDMEMを付加し、 さらに4 3/4時間、細胞をインキュベートさせた。付着した細胞を3回PBS で洗 浄し、0.01%のトリプシン(Cooper Biomedical,Freehold,New Jersey;2回結 晶化されたもの)及び5μg/mlのEDTAを含む通常の食塩水で10分間処理するこ とによって放出させた。放出された細胞を遠心分離により収集し、PBS で三度洗 浄し、PBS 中で再懸濁させた。 ウイルス不活化の評価のためには、5%の仔ウシ胎児血清を含むDMEMへの10倍 希釈により殺ウイルス反応を停止させ、細胞が存在する場合、これを、10分間 1 500rpmでの遠心分離により除去した。この希釈時点又は照射が無い状態でのウイ ルス不活化の欠如は、研究対象の不活化条件の各々について確認された。試料を 無菌ろ過し(Swinnexフィルター、Millipore Corp.,Bedford、マサチューセッツ )、検定まで−70℃以下で凍結しておいた。 細胞性VSV の不活化の評価のための手順は、細胞性VSV での全ての実験が完全 に制御された無菌状態で実施されたという点を除いて、無細胞VSV の手順を類似 していた。実験の終結時点で、感染を受けたA549 細胞を遠心分離により分離さ せ、遠心分離によりPBS で3回洗浄し、1mlのPBS 内で再懸濁させ、無細胞ウイ ルスの場合と同様に終点の10倍階段希釈物によりVSV 感染力について直ちに検定 した。例1: AMT 及びUVA での血小板濃縮物の処理中のI型消光剤の内含の効果 さまざまなI型消光剤の存在下又は不在下で、指示された時間だけ、25μg/ mlの4′−アミノメチル−4,5′,8−トリメチル ソラレン(AMT)及び 7.5mW/cm2のUVA で、血小板濃縮物からのアリコート(3ml )を処理した。処理に先立ち、血小板濃縮物アリコートに対し、無細胞水胞性口 内炎ウイルス(VAV)、細胞性VSV 、又は無外皮バクテリオファージM13を別々に 付加した。処理の後、ウイルスを含む試料をウイルス感染力について検定し、ウ イルスを含まない試料を一晩保管し、その後、Bio Data血小板凝集計の中で20μ g/mlのコラーゲンに応答しての凝集について検定した。表中に示されている凝 集応答は、処理済み試料内の初期凝集率を未処理対照内で観察されたものに比較 している。 表Iに示されている例1の結果は、AMT による無細胞VSV の完全な不活化(≧ 6.0log10)のために必要な30分のUVA 照射時間で、或る種のI型消光剤(例えば 2mMのマンニトール、4mMのグリセロール)の付加が、血小板凝集機能を対照レ ベルの70%から90%以上にまで改善した、ということを表わしている。しかしな がら、I型消光剤が存在していたか否かに関わらず、30分の処理で、細胞性VSV 又はM13の不活化はほとんど存在しなかった。細胞性又は無外皮ウイルスの1lo g10以上の死滅に必要とされた60分以上のUVA 照射時間では、血小板機能は犠牲 にされた(最高50mMの濃度でのI型消光剤の存在下でさえ凝集率は60%以下であ った)。 表Iのデータは同様に、少なくとも最高10mMの濃度で、I型消光剤の内含は、 無細胞又は細胞性VSV 又はM13のAMT 及びUVA による不活化に対し明らかな効果 を全く及ぼさなかったということも表している。 例2: AMT 及びUVA での血小板濃縮物の処理中のII型消光剤の内含の効果 さまざまなII型消光剤の存在下及び不在下で、指示された時間だけ、25μg/ mlのAMT 及び11mW/cm2のUVA で血小板濃縮物(3ml)を処理した。血小板凝集 及び無細胞及び細胞性VSV 及びM13の不活化を、例1に記述されている通りに、 検定し報告した。結果(表II)は、30分のUVA 照射でII型消光剤の存在がAMT に よる無細胞VSV の不活化を減少させたこと、そしてこの死滅抑制がII型消光剤の 濃度上昇に伴って増大したことを表わしている。血小板機能はII型消光剤の内含 によって防御されなかったことから、血小板濃縮物のAMT 及びUVA での有効なウ イルス死滅はII型消光剤の付加に伴って減少するように思われた。 表IIは同様に、脂質外皮のあるウイルスVSV の不活化は阻害されたものの無外 皮バクテリオファージM13の死滅はII型消光剤の内含によって変化しなかった、 ということをも表わしている。 例3: AMT 及びUVA での血小板濃縮物の処理中のI型消光剤の混合物の内含の 効果 I型消光剤マンニトール(2mM)又はグリセロール(4mM)の不在下又は個々 の存在下で、又はこれら2つのI型消光剤の混合物の 存在下で、指示された時間中、血小板濃縮物アリコート(3ml)を、25μg/ml のAMT 及び11mW/cm2のUVA で処理した。例1に記述された通りに検定された血 小板機能(図1a)、及び無細胞(図1b)及び細胞性(図1c)VSV 及びM13 (図1d)について、結果(図1)が示されている。 血小板機能(図1a)及びウイルス死滅(図1b,1c,1d)に対してI型 消光剤マンニトール及びグリセロールの混合物の付加が及ぼす効果は、例1内に 記述されているような個々のI型消光剤の付加のもつ効果を類似している。ウイ ルス死滅は、I型消光剤の混合物の不在下又は存在下で同等であり、無細胞VSV の完全な死滅を生み出す30分間のUVA 処理後の血小板機能はI型消光剤の存在に より改善されている。しかしながら、細胞性ウイルス又はM13の1log10以上の 死滅に必要である60分以上の処理時間の場合、血小板機能は、I型消光剤が単独 で又は組合さった形で内含されているか否かにかかわらず危うくなる。 その他のI型消光剤混合物、例えば2mMのグルタチオン(図示せず)と組合わ せた2mMのマンニトール又は4mMのグリセロールは、マンニトールとグリセロー ルの組合せで得られたものと同等の結果を示し、混合物を構成したI型消光剤の いずれとも同程度の血小板に対する防御を提供した。例4: AMT 及びUVA での血小板濃縮物の処理中のII型消光剤の混合物の内含の 効果 II型消光剤リン酸α−トコフェロール(1mM)及びトリプトファン(5mM)の 混合物の存在下又は不在下で、又はいずれかの消光剤の個別の存在下で、30分、 60分又は90分の間血小板濃縮物(3mlのアリコート)を25μg/mlのAMT 及び11 mW/cm2のUVA で処理した。血小板機能(図2a)及び無細胞VSV のウイルス死 滅についての 結果(図2)は、例1に記述されている通りに検定され報告された。 II型消光剤の個別の又はその他のII型消光剤と組合せた形での内含は、血小板 に対する防御を提供しなかった(図2a)。さらに、II型消光剤の存在は、空中 のAMA 及びUVA による無細胞VSV の死滅率を減少させ、この死滅抑制は、II型消 光剤の組合せにつれて加成的であった。30分以内で、死滅は完全(≧6.0log10) でありいかなる消光剤も存在せず、一方1mMのα−トコフェロール又は5mMのト リプトファンの個別の存在下で死滅はわずか約4.2log10にすぎず、これらの消光 剤の組合せた形での存在下で死滅はさらに約2.8log10まで減少した(図2b)。 例えばトリプトファン又はα−トコフェロールと5mMのヒスチジンと組合わせた もの(図示せず)といったII型消光剤のその他の混合物は、類似の効果を有して いた:つまり、これらは血小板機能を防御せず、それらの組合せ型の内含は、個 別の消光剤のいずれかのものよりも大きい無細胞VSV の死滅率の減少をひき起こ した。かくして、血小板機能は、≧6log10の無細胞VSV が不活化された、II型 消光剤の(単独又は組合せた形での)存在下でのAMT 及びUVA 処理の全ての条件 の下で、弱体化した。例5: AMT 及びUVA での血小板濃縮物の処理中のI型及びII型消光剤の混合物 の内含の効果 I型消光剤マンニトール(2mM)及びII型消光剤リン酸α−トコフェロール( 1mM)の混合物の存在下又はマンニトール又はα−トコフェロールの個別の存在 下で、30分、60分又は90分の間、血小板濃縮物アリコート(3ml)を、25μg/ mlのAMT 及び11mW/cm2のUVA で処理した。血小板機能(図3a)及びウイルス 死滅(図3b,3c,3d)を、例1にある通りに検定し報告した。 30分の照射の場合、血小板機能は、個々のI型(マンニトール) 消光剤の付加又はマンニトール(I型)とリン酸α−トコフェロール(II型)の 組合せの付加のいずれかで保存された。60分以上のUVA では、マンニトールとリ ン酸α−トコフェロールの組合せ型の存在により血小板凝集が改善した(60分の UVA で、対照の約70%から90%以上まで)が、一方これらの消光剤の各々の個別 の存在下では改善しなかった。I型消光剤としてグリセロールを使用した機能的 結果は、α−トコフェロールと組合わせたマンニトールについての結果と類似し ていた。テストしたI型プラスII型の全ての組合せで、組合せた消光剤でのウイ ルス死滅の結果は、II型消光剤単独についての結果と同じであり、無細胞(図3 b)及び細胞性(図3c)VSV の死滅率は幾分か減少し、一方M13(図3d)の 死滅率はII型消光剤の付加による影響を受けなかった。 I型及びII型消光剤マンニトール(又はグリセロール)及びα−トコフェロー ルの組合せを付加することによって可能となったさらに長い照射時間の場合、血 小板濃縮物中のAMT 及びUVA によるウイルス死滅の有効範囲は増大した。例6: AMT 及びUVA での血小板濃縮物の処理中のI型及びII型光力学反応の両 方を消光する化合物の内含がもたらす効果 0.25mMのケルセチン又は0.25mMのルチンの不在下又は存在下で、又は1mMのリ ン酸トコフェロールと2mMのマンニトールの混合物を用いて、30分、60分又は90 分間25μg/mlのAMT 及び UVA(11mW/cm2)で血小板濃縮物アリコート(3ml) を処理した。血小板機能及びウイルス不活化を、例1にある通りに検定し報告し た(図4)。 I型及びII型の両方の光力学反応を効率良く消光するものとして知られている 化合物であるフラボノイド、ケルセチン又はルチンの内含効果は、I型及びII型 の消光剤の混合物を処理中に内含させたときに得られたものと類似していた。VS V(図4b)の死滅率は減少 したがM13の死滅率(図示せず、図3d参照)は減少せず、血小板機能(図4a )は、細胞VSV の完全な死滅にとって必要とされるより長い照射時間の場合でさ え、防御された。例7: 血小板凝集に対するフラボノイドの効果 コラーゲンで誘発された凝集は、血小板機能の敏感な指標であり、コラーゲン での結果は通常、血小板の形態、活性化及びトロンボキサン及びATP の放出なら びにその他のアゴニストにより誘発された凝集についての結果と充分な相関関係 をもつ。25μg/mlのAMT及び90分のUVA での処理の後のコラーゲンに対する凝 集応答(未処理の対照を比べての凝集の範囲と初期率)が、提供されている(表 III)。表IIIは、試験対象のフラボノイドの各々がコラーゲンで誘発される凝集 応答を防御したことを表わしている。 例8: UVA 及び増大する濃度のAMT での血小板濃縮物の処理中のI型及びII型 の光力学反応の両方を消光する化合物の内含がもたら す効果 25μg/mlのAMT 濃度を用いてわずか3log10の細胞性VSV しか不活化されな かったことから、さまざまな消光剤を付加して及び付加しないで、高濃度のAMT を評価した。0.7mMのルチン、0.7mMのケルセチン又は2mMのマンニトールの付加 を伴って及び伴なわないで、25,50又は 100μg/mlの濃度のAMT の存在下で90 分間、血小板濃縮物アリコート(3ml)をUVA(11mW/cm2)で処理した。コラーゲ ンに応答しての血小板凝集(図5a)及び細胞性VSV の不活化(図5b)を、例 1で記述した通りに検定し、報告した。 90分のUVA 及び25μg/mlのAMT での血小板の処理時点で、コラーゲンに対す る凝集応答は、対照の約35%にすぎず、上述の通り、マンニトールの付加が、こ の照射処理で血小板機能を防御することはなかった。凝集は、マンニトールが存 在したか否かに関わらずAMT 濃度が増大するにつれて、さらに減少した(50μg /mlで30%未満まで及び 100μg/mlのAMT で全く応答無しまで)。処理中に 0 .7mMのルチンを内含させた場合、凝集機能は、試験されたAMT 濃度全てについて 対照の80%以上まで増大した。これら全ての処理条件の下で、無細胞VSV(図示せ ず)は、完全に不活化され、100μg/mlのAMT 及び 0.7mMのルチン(又はケルセ チン)が存在する状態で細胞性VSV の不活化はほぼ6log10(図5b)であった 。従って、ソラレン及びUVA での血小板濃縮物の処理中、I型及びII型の光力学 反応を両方共消光する化合物(例えばルチンといったフラボノイド)の内含によ り、血小板凝集機能は、ほぼ6log10の細胞性ウイルスが酸素の存在下で不活化 される条件下に充分維持された。例9: AMT 及びUVA での血小板濃縮物の処理中のルチン付加に比較した場合の 脱酸素化効果 ルチンの不在下又は存在下の空気中か又は窒素(95%)及びCO2( 5%)の組合せと管内空気が交換された状態で、指示された濃度のAMT 及び90分 間のUVA で、血小板濃縮物アリコートを処理した。空気中に一晩保管した後例1 にあるとおり、血小板凝集を評価した。表IVは、50μg/mlのAMT 濃度で、脱酸 素化及びルチン付加の両方が AMT/UVA処理の後の血小板機能を改善できたもの の、ルチンでの結果には実験毎に一貫性があったのに対して、気体交換での結果 はさらに可変的で頻繁に全く利点を示さなかった、ということを示している。 例10: I型及びII型の光力学反応の両方を消光する化合物の内含を伴う、AMT 及びUVA での血漿処理時点での、凝固因子の回収の改善 90分間、UVA(11mW/cm2)での照射及び25,50,100 又は 200μg/mlのAMT を 用いてヒト血漿(3mlのアリコート)を処理した。 1,2、又は5mMのルチンの内含を伴って又は伴なわずに処理された試料中の 第VIII凝固因子の回収を比較した。結果は図6に示されている。25μg/mlのAM T 及び90分間のUVA での血漿の処理時点で、ルチン不在下でのAHF 回収は、未処 理の対照のわずか27%にすぎず、この低い値は、ソラレン濃度の増加と共にさら に一層減少し、 200μg/mlのAMT 処理では、回収はわずか7%であった。驚くべきことに、AHF 回収は、処理中にルチンを内含させた場合(最高 100μg/mlのAMT 濃度につ いて2mM以上の濃度で、又は 200μg/mlのAMT 濃度で5mMの濃度で)、83%以 上まで回復され、AMT 25μg/ml以上の場合、これらの処理条件は少なくとも4 log10の無外皮バクテリオファージM13を不活化させるのに充分であった。 従って、ソラレン及びUVA での血漿の処理中、I型及びII型の両方の光力学反 応を消光するものとして知られている化合物であるルチンの付加により、無外皮 ウイルスを不活化させうる条件下で、酸素が存在する状態で、第VIII凝固因子の 著しい増大が観察できる。 以下に記す次の一組の例は、「溶剤−洗浄剤」及び/又は「SD」処理を参考に している。各々の例において、この処理のためのプロトコルは、以下の通りであ った。すなわち、AHF 濃縮物を、24℃で6時間1%のTween 80と 0.3%のリン酸 トリ(n−ブチル)(TNBP)で処理し、その後指示がある場合には、付加した試薬を イオン交換クロマトグラフィによって除去した。血漿を30℃で4時間1%のTNBP 及び1%のTriton X-100で処理し、その後、付加した試薬を、C18含有樹脂上の 疎水性クロマトグラフィによって除去した。例11: 付加される消光剤の不在下でのAHF 濃縮物のUV処理 無外皮ウイルスであるファージM13を、AHF 濃縮物に付加した。流速を変動さ せることによって、混合物を石英フローセル内での可変的線量のUV照射に付した 。UV光の供給源は、BLEIT155球(Spectronic Co.,Westbury,NY)であった。照 射の前後に、宿主JM101 細胞上でのプラーク検定によりファージM13の感染力を 測定した:AHF 活性を凝塊検定において測定した。図7に示されている結果は、 ファージM13の5log10の不活化が達成された条件の下で、第VIII因子の回収が5 0%未満であったことを表わしている。例12: ケルセチン及びアスコルビン酸塩の存在下での血漿のUV処理 血漿に対して無外皮ファージM13を付加した。0.073J/cm2〜 0.134/cm2のU Vを用いた、0.75mMのアスコルビン酸塩と 0.2mMのケルセチン(最終濃度)の存 在下での混合物の処理は、結果として 6.2〜6.5log10(ID50)のM13の不活化を もたらし、一方FVIII及びFIXの回収は、以下の表Vに示す通り82〜97%及び81 〜94%であった。 消光剤の存在下での第VIII因子及び第IX因子の回収は著しく高く、一方消光剤 の付加がウイルス死滅に対し有意な効果を全く及ぼさなかったことに留意された い。例13: ケルセチン及びアスコルビン酸塩の存在下でのAHF 濃縮物のUV処理 製造プロセス内での溶剤−洗浄剤不活化段階に先立ってAHF は、EMC 又はVSV の付加後 0.086J/cm2のUVでの処理を受けた。その他の条件は例12において記 述した通りであった。下表VIでは、≧7.0log10のEMC 及びVSV が不活化されたと いうことが示されている。 対応するFVIIIの回収は、消光剤が照射中に存在していた場合80.0%であった。 これは、消光剤無しの33%と比較された。 例14: UV 及びSDの組合せ型血漿処理 溶剤−洗浄剤で処理された血漿にウイルスを付加し、0.083J/cm2のUVで処理 した。表VIIは、EMC 死滅が 7.7以上、VSV が 6.5以上、AAV が 3.0以上であり 、一方消光剤が存在する場合に凝固因子回収が一般に79〜105 %で、フィブリノ ーゲン収量が、107〜113%であったことを示している。これらの値は、消光剤が 付加されなかった場合よりも30〜50%優れている。ここでも又、これらの条件下 でウイルス死滅は影響を受けなかった。 例15: UV 及びSDでのAHF 濃縮物の組合せ型処理 バイアル1本につき10.0mlの水の中で再水和された溶剤−洗剤処理された第VI II因子の濃縮物に、脂質外皮の無い小さい標識ウイルスであるポリオウイルス2 型を加えた。0.083J/cm2でのUV処理の結果、≧5.0log10の不活化が得られた。 FVIII収量は81〜94%であった。消光剤の無い状態での対応する値は30〜40%低 かった。HAV(A型肝炎ウイルス)が加えられたAHF 濃縮物が処理されたもう1つ の例において、HAV 死滅は≧4log10であり、FVIII回収は上述のものと類似し ていた。結果は、表VIII内に要約されている。 例16: 可変的な消光剤の存在下でのUVC での血漿処理 さまざまな消光剤の存在下で 0.064〜0.09J/cm2のUVで血漿を処理した。表I Xは、処理条件下でのさまざまな因子及びフィブリノーゲンの回収を示す。上述 のことに基づくと、付加されたアスコルビン酸又はヒスチジンを伴う又は伴わな いフラビノイドの存在下でUV処理が行なわれた場合に、凝固因子及びフィブリノ ーゲン活性の保持は最高である。これらの消光剤の存在が、試験対象の標識のい ずれの死滅も危うくしなかったということに留意することが重要で ある。 例17: 可変的濃度の消光剤(アスコルビン酸塩及びケルセチン)でのUV処理済 み血漿中のFVIIIの回収 血漿中のアスコルビン酸塩の最終濃度を0.50mMで一定に保ちながら、さまざま な濃度のケルセチン(0〜1.75mM)の存在下で0.0865J/cm2のUVで溶剤−洗浄 剤処理済みの血漿を処理した。換言すると、さまざまな濃度のアスコルビン酸塩 (0〜1.50mM)を付加しながら、ケルセチンの最終濃度を0.20mMで一定に保った 。目的は、これらの化合物の各々の最高(最適)のレベルを決定することにあっ た。図8a及び8bに示されている結果は、これらの安定剤の各々が自己制限性 のものであることを表わしている。ケルセチンは、0.20mMでピークとなった。ア スコルビン酸塩は、0.75〜1.25mMで、より広い最大値を有している。例18: さまざまなUV線量(254nM)での血漿及び血漿誘導体(溶剤・洗浄剤処理さ れたAHF)中のウイルス(M13)の死滅の動態 新鮮な冷凍血漿及び溶剤/洗浄剤処理済みのAHF に、独立してファージM13を 播種し、次にこれらを、消光剤(0.75mMのアスコルビン酸塩及び 0.2mMのケルセ チン)の存在下でさまざまなUV線量(0〜0.6 J/cm2)で処理した。流量は、各 々のUV線量と共に変動した。図9a〔AHF 濃縮物で処理済み〕及び9b〔FFP で 処理済み〕に示されている結果は、ファージM13の少なくとも5log10の不活化 が達成された処理@0.04〜0.13J/cm2で、第VIII因子の回収が80%より良いも のであったことを示している。例19: X線照射及び臭素化感作物質での赤血球濃縮物の処理 臭素化されたヘマトポルフィリン誘導体の存在下でX線照射で赤血球濃縮物を 処理した。1mmのルチンの存在により、赤血球の溶血は8%から2%未満まで減 少した。M13で測定されたウイルス死滅は、各ケースにおいて5log10を超えて いた。例20: ガンマ照射での血漿処理 40kGy のガンマ照射で、新鮮な冷凍血漿を処理した。第IX凝固因 子の回収はルチンの不在下で77%、2mMのルチンの存在下で90%であった。VSV の死滅は、各ケースにおいて5log10を超えていた。例21: 消光剤により高められたウイルスの光不活化 以下に示すのは、光活性手順による細胞成分及びタンパク質溶液中のウイルス 死滅特異性を、I型及びII型の消光剤の混合物又は二価性消光剤のいずれかを用 いて増強できるという結論を裏づける付加的な例である。 (AIPcS4、四スルフォン酸アルミニウムフタロシアニン;AMT 、アミノメチルト リメチルソラレン;MB、メチレンブルー;quer、ケルセチン;asc 、アスコルビ ン酸塩) 既知のことから、ウイルス死滅は以下のとおり推論される。 S/D-UVの組合せ型処理における予想ウイルス死滅 (UV)処理について示されたデータは、0.75mMのアスコルビン酸塩及び0.20mM のケルセチン及び 0.086J/cm2のフルエンスの存在下で得たものである。 凝固因子回収は80〜90%であった。例22: リンパ球の不活化及びRBC 及び血小板の無欠性の保存 1.ガンマ線照射: a)RBCCのγ照射:0.5,1又は2mMのルチンの存在下又は不在下でコバルト60 源を用いて15,25又は50Gy(1Gy=1グレイ=100 ラド)の線量でのγ照射によ りRBCCを処理する。マイトジェン(2%のPHA 最終濃度)刺激の後の3Hチミジ ン摂取の測定により、リンパ球不活化を決定する、細胞外(血漿カリウムを、4 ℃での7日間の保管の後に測定し、照射を受けていない対照と比較する。 照射を受けたリンパ球は15Gyの照射の後その3Hチミジンのわずか 1.5%のみ を保持し、50Gyの後では全く保持しておらず、これは、消光剤(ルチン)の存在 又は濃度とは無関係であった。細胞外カリウムは、照射線量の増大と共に増加し 、2mMのルチンの存在によって対照のレベルまで減少した。50Gyのγ照射では、 リンパ球は完全に不活化され血漿K+は、消光剤の不在下では80mMであり、処理 中に2mMのルチンが存在した場合には40mMであった。かくして、消光剤は、リン パ球不活化のためRBCCのガンマ照射の特異性を増大す るために使用することができる。 b)まずAIPcS4と光で、次にフラボノイドの存在下でのγ照射によって処理され たRBC 試料:4mMのGSH の存在下で44J/cm2の可視光と共に 6.5μMのAIPcS4 を用いてRBCC(同量のPBS で希釈されたもの)を処理した後、試料を、1mM又は 2mMのルチンの存在下又は不在下で25Gyでγ照射する。処理後2日及び7日間保 管した後、血漿カリウムを測定し、未処理の対照及びAIPcS4のみで処理されたRB C と比較する。(さらに、AIPcS4処理後の保管に伴うK+漏出に対するルチン付 加の効果を調べるため、ガンマ照射を受けていない1つのAIPcS4処理済みの試料 を2mMのルチンの存在下で保管した。)リンパ球不活化及びK+漏出を上記aに ある通りに測定した。 AIPcS4処理にγ照射を付加すると、γ照射及び保管中にフラボノイドルチンが 存在しなかったのでないかぎり(2日目で25mM、7日目で40mM)、RBC の損傷は 増大した(γ照射を伴う場合2日目の血漿K+は75mMであり、γ照射を伴わない 場合60mMであった)。さらに、処理後の保管が2mMのルチンの存在下で行なわれ る場合、RBCは、付加的なγ照射を伴う又は伴わないAIPcS4処理の後少ないカリ ウム漏出を示す。 c)PCs:PCsは、1mM又は2mMのルチンの存在下又は不在下でコバルト−60源を 用いて15,25又は50Gyの線量でのγ照射によって処理される。リンパ球不活化は 、上述のaにあるようにマイトジェン刺激の後の3Hチミジン摂取によって決定 される。保管後1日目と3日目の40mMのアラキドン酸及び10μg/mlのADP に対 する凝集応答(未処理対照に比べての初期率)によって血小板の無欠性を決定し た。 RBCCの場合と同様に、PCs中の照射済みリンパ球は、15Gyの照射後その3Hチミ ジン摂取の 1.5%しか保持しておらず、50Gyの照射 後は全く保持しておらず、これは、ルチンの存在又は濃度と無関係であった。照 射線量の増加と共に減少した血小板凝集(1日後15Gyで対照の90%、25Gyで80% 、50Gyで70%)は、2mMのルチンの存在によってほぼ対照のレベル(95%)まで 戻った。50Gyのγ照射では、リンパ球は完全に不活化され、3日間の保管の後の 凝集率は、消光剤が無い場合に対照の50%であり、処理中に2mMのルチンが存在 した場合対照の80%であった。従って、リンパ球不活化のためPCsのγ照射の特 異性を増大させるために消光剤を用いることができる。 2.PCsのUVB 照射: 2mMのルチンの存在下又は不在下で、イヌからのPCsに対し36mJ/cm2のUVB(HL A同種異系免疫化を予防するものとして知られる線量;Slichter et al.,1987;Blood ,69:414-418)を照射した。処理済みの血小板を放射線標識付けし(51ク ロム)、注入した。ルチンが無い状態で処理が行なわれた場合UV照射を受けたド ナーの血小板の生存日数は 2.5日に短縮したが、ルチンの存在下で照射が行なわ れた場合、生存日数未処理の自己由来のイヌ血小板内と同じであった(5日)。 本明細書が制限としてではなく例示として記されたものであり、本発明の精神 及び範囲から逸脱することなくさまざまな修正及び変更を加えることができる、 ということがわかるだろう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1994年12月23日 【補正内容】 5.I型及びII型反応の両者を消光する前記消光剤化合物がフラボノイドであ る請求の範囲第1〜4のいづれか1項に記載の方法。 6.前記フラボノイドが、クエルセチン、クリシン、カテチン、ルチン、ヘス ペリジン及びナリンギンから成る群から選択される請求の範囲第5項に記載の方 法。 7.前記追加の消光剤がアミノ酸である請求の範囲第5又は6項に記載の方法 。 8.前記追加の消光剤がビタミンである請求の範囲第5又は6項に記載の方法 。 9.前記体外生物学的組成物が、水疱性口内炎ウィルス、脳心筋炎ウィルス、 ヒト免疫欠損ウィルス、A型肝炎ウィルス、B型肝炎ウィルス、非−A、非−B 肝炎ウィルス、腺関連ウィルス、M13及びポリオウィルスから成る群から選択さ れた細胞外又は細胞内ウィルスを含む請求の範囲第1〜8のいづれか1項記載の 方法。 10.前記体外生物学的組成物が赤血球細胞を含む請求の範囲第1〜9のいづれ か1項記載の方法。 11.前記体外生物学的組成物が1ml当たり1×109個以上の細胞を含む請求の 範囲第10項記載の方法。 12.前記体外生物学的組成物が、完全な血液及び赤血球細胞濃縮物から成る群 から選択される請求の範囲第11項記載の方法。 13.前記赤血球細胞の少なくとも70%の構造的結合性の保持をもたらし、そし て前記赤血球細胞の構造的結合性が、照射及び前記消光剤による前記体外生物学 的組成物の処理の後に開放されるヘモグロビンの量を評価することによって確か められ、前記ヘモグロビンの30%以下の開放が前記赤血球細胞の少なくとも70% の構造的結合性が前記処理の後に保持されたことを示唆する請求の範囲第10〜12 のいづれか1項記載の方法。 14.前記赤血球細胞の少なくとも80%の構造的結合性の保持をもたらす請求の 範囲第13項記載の方法。 15.前記赤血球細胞の少なくとも95%の構造的結合性の保持をもたらす請求の 範囲第14項記載の方法。 16.前記体外生物学的組成物が血小板を含む請求の範囲第1〜9のいずれか1 項記載の方法。 17.前記体外生物学的組成物が1ml当たり1×109個以上の細胞を含む請求の 範囲第16項記載の方法。 18.前記体外生物学的組成物が血小板濃縮物である請求の範囲第17項記載の方 法。 19.前記血小板の少なくとも70%の構造的結合性の保持をもたらし、そして前 記血小板の構造的結合性が、照射及び前記消光剤化合物による前記体外生物学的 組成物の処理の後に保持する血小板の数を計数することによって確かめられ、前 記血小板の70%以上の保持が前記血小板の少なくとも70%の構造的結合性が前記 処理の後に保持されたことを示唆する請求の範囲第16〜18のいづれか1項記載の 方法。 20.前記血小板の少なくとも80%の構造的結合性の保持をもたらす請求の範囲 第19項記載の方法。 21.前記血小板の少なくとも95%の構造的結合性の保持をもたらす請求の範囲 第20項記載の方法。 22.前記体外生物学的組成物が少なくとも1種の凝固因子を含む請求の範囲第 1〜9のいづれか1項記載の方法。 23.前記体外生物学的組成物が細胞を欠いている請求の範囲第22項記載の方法 。 24.前記細胞を欠いている体外生物学的組成物がヒト血漿である請求の範囲第 23項記載の方法。 25.前記凝固因子が第V因子、第VII因子、第IX因子、第XI因子及びフィブリ ノーゲンから成る群から選択される請求の範囲第22〜24のいづれか1項記載の方 法。 26.前記凝固因子が第VIII因子である請求の範囲第25項記載の方法。 27.前記凝固因子の少なくとも75%が、前記体外生物学的組成物の照射及び消 光化合物による処理の後に保持される請求の範囲第22〜26のいづれか1項記載の 方法。 28.前記凝固因子の少なくとも85%が保持される請求の範囲第27項記載の方法 。 29.前記凝固因子の少なくとも95%が保持される請求の範囲第28項記載の方法 。 30.前記体外生物学的組成物が、水疱性口内炎ウィルス、脳心筋炎ウィルス、 ヒト免疫欠損ウィルス、A型肝炎ウィルス、B型肝炎ウィルス、非−A、非−B 肝炎ウィルス、腺関連ウィルス、M13及びポリオウィルスから成る群から選択さ れた細胞外又は細胞内ウィルスを含む請求の範囲第10〜29のいづれか1項記載の 方法。 31.前記体外生物学的組成物が、照射増感剤の存在下で照射及び前記消光剤化 合物にゆだねられる請求の範囲第1〜29のいづれか1項記載の方法。 32.前記照射増感剤がプソラレンである請求の範囲第31項記載の方法。 33.前記照射が UVAである請求の範囲第32項記載の方法。 34.前記プソラレンが4′−アミノメチル−4,5′,8−トリメチルプソラ レンである請求の範囲第32又は33項記載の方法。 35.前記照射増感剤が臭素化されたヘマトポルフィリンである請求の範囲第31 項記載の方法。 36.前記体外生物学的組成物が前記照射及び前記消光剤化合物にゆだねられる 前、その後又はそれと同時のいづれかで、前記組成物が少なくとも1種の異なっ た殺ウィルス方法にゆだねられる請求の範囲第1〜35のいづれか1項記載の方法 。 37.異なる殺ウィルス方法が熱処理pH操作、溶剤及び/又は洗浄剤処理、ガン マ照射処理又はホルムアルデヒド処理である、請求の範囲第36項に記載の方法。 38.前記異なる殺ウィルス方法が溶剤及び/又は洗浄剤処理である、請求の範 囲第37項に記載の方法。 39.前記溶剤及び/又は洗浄剤処理がリン酸トリ(n−ブチル)及びトリトン X−100 での処理である、請求の範囲第38項に記載の方法。 40.前記体外生物学的組成物が、水疱性口内炎ウィルス、脳心筋炎ウィルス、 ヒト免疫欠損ウィルス、A型肝炎ウィルス、B型肝炎ウィルス、非−A、非−B 肝炎ウィルス、腺関連ウィルス、M13及びポリオウィルスから成る群から選択さ れた細胞外又は細胞内ウィルスを含む請求の範囲第31〜39のいづれか1項記載の 方法。 41.ドナーから生物学的組成物を取り出し、請求の範囲第1〜40のいづれか1 項に記載の方法に従って前記生物学的組成物を処理し、そして患者に対してこの 処理済み生物学的組成物を投与することを含んで成る、その必要な患者に細胞含 有分画を輸注する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアムズ,ボランル アメリカ合衆国,ニューヨーク 10021, ニューヨーク,イースト 63 ストリート 504 (72)発明者 マーゴリスナンノ,ヘンリエッタ アメリカ合衆国,ニューヨーク 10016, ニューヨーク,イースト 30 ストリート 118 (72)発明者 チン,シン エヌ. アメリカ合衆国,ニューヨーク 10013, ニューヨーク,ベイヤード ストリート 666

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.実質的な破壊又は不活化を受けることなく生物学的組成物内で細胞外及び 細胞内ウイルスを不活化させるための方法において、(a)I型光力学反応を消 光する単数又は複数の化合物及びII型光力学反応を消光する単数又は複数の化合 物の混合物、又は(b)I型及びII型反応の両方を消光することのできる二価性 化合物又は(c)I型及びII型の両方の反応を消光することのできる二価性化合 物と付加的な消光剤の混合物の存在下で前記組成物を殺ウイルス有効量の照射に 付し、かくして前記組成物の機能性を保持しながら前記ウイルスを不活化させる 段階を含んで成る方法。 2.照射がUV、ガンマ照射、X線又は可視光線である、請求の範囲第2項に記 載の方法。 3.照射がUVA,UVB又はUBC である、請求の範囲第2項に記載の方法。 4.二価性消光剤がフラボノイドである、請求の範囲第1項に記載の方法。 5.二価性消光剤がフラボノイドであり、付加的消光剤がアミノ酸である、請 求の範囲第1項に記載の方法。 6.二価性消光剤がフラボノイドであり、付加的消光剤がビタミンである、請 求の範囲第1項に記載の方法。 7.フラボノイドがケルセチン、クリシン、カタシン、ルチン、ヘスペリジン 及びナリンギンから成るグリープの中から選択される、請求の範囲第4項に記載 の方法。 8.生物学的組成物が凝固因子である、請求の範囲第1項に記載の方法。 9.生物学的組成物には、赤血球又は血小板が含まれている、請 求の範囲第1項に記載の方法。 10.組成物が、照射感作物質の存在下で化合物の化合物又は二価性化合物及び 照射に付される、請求の範囲第1項に記載の方法。 11.照射感作物質がソラレンである、請求の範囲第10項に記載の方法。 12.照射感作物質が臭素化されたヘマトポルフィリンである、請求の範囲第10 項に記載の方法。 13.組成物が、照射及び化合物の混合物又は二価性化合物に付される前、その 後、又はそれと同時に、異なる殺ウイルス方法に付される、請求の範囲第1項に 記載の方法。 14.生物学的組成物が、血液タンパク質を含有する溶液である、請求の範囲第 13項に記載の方法。 15.血液タンパク質含有溶液が全血、血漿又はその分画化又は濃縮産物である 、請求の範囲第13項に記載の方法。 16.濃縮産物がフィブリノーゲンの1つ及び/又は単数又は複数の凝固因子で ある、請求の範囲第15項に記載の方法。 17.消光剤は、アスコルビン酸塩、ケルセチン、ルチン、クリシン、ヒスチジ ン、GSH 、トリプトファン、マンニトール、グリセロール、SOD 及びSCNAT から 成るグループの中から選択されており、消光剤が単独で又は互いの混合材の形で 利用されている、請求の範囲第13項に記載の方法。 18.異なる殺ウイルス方法が熱処理pH操作、溶剤及び/又は洗浄剤処理、ガン マ照射処理又はホルムアルデヒド処理である、請求の範囲第13項に記載の方法。 19.異なる殺ウイルス方法が溶剤及び/又は洗浄剤処理である、請求の範囲第 18項に記載の方法。 20.溶剤及び/又は洗浄剤処理がリン酸トリ(n−ブチル)及び トリトンX−100 での処理である、請求の範囲第19項に記載の方法。 21.ドナーから細胞含有分画を取り出す段階、請求の範囲第1項に記載の方法 に従って前記細胞含有分画を処理する段階及びドナーに対してこの処理済み細胞 含有分画を戻す段階を含んで成る、ドナーの体内に細胞含有分画を輸注する方法 。 22.請求の範囲第1項に記載の方法により生産されるものと実質的に同一の製 剤。 23.請求の範囲第10項に記載の方法によって生産されるものと実質的に同一の 製剤。
JP50102195A 1993-05-28 1994-05-27 生物学的組成物の滅菌方法及びこの方法によって生成される製剤 Expired - Fee Related JP3426237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6923593A 1993-05-28 1993-05-28
US08/069,235 1993-05-28
PCT/US1994/006077 WO1994028120A1 (en) 1991-05-10 1994-05-27 Process for the sterilization of biological compositions and the product produced thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503601A true JPH11503601A (ja) 1999-03-30
JP3426237B2 JP3426237B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=22087612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50102195A Expired - Fee Related JP3426237B2 (ja) 1993-05-28 1994-05-27 生物学的組成物の滅菌方法及びこの方法によって生成される製剤

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0702719B1 (ja)
JP (1) JP3426237B2 (ja)
KR (1) KR100258377B1 (ja)
AT (1) ATE301186T1 (ja)
AU (1) AU696246B2 (ja)
CA (1) CA2163636C (ja)
DE (1) DE69434445T2 (ja)
ES (1) ES2247587T3 (ja)
FI (1) FI117288B (ja)
NO (1) NO954815L (ja)
WO (1) WO1994028120A1 (ja)
ZA (1) ZA943754B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514325A (ja) * 2001-06-25 2005-05-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 抗微生物ナノエマルジョンの組成物および方法
JP2010530773A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 マコ ファルマ ソシエテ アノニム 生体液における病原体及び/又は白血球の不活化のための照射装置及び不活化方法。
JP2010209109A (ja) * 2001-06-25 2010-09-24 Regents Of The Univ Of Michigan 抗微生物ナノエマルジョンの組成物および方法
JP2013529897A (ja) * 2010-05-03 2013-07-25 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 新規な方法
JP2014533942A (ja) * 2011-10-26 2014-12-18 アムジエン・インコーポレーテツド Uv光曝露から生じるタンパク質の改変と分解を減ずるまたは排除する方法
WO2022137733A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 国立大学法人神戸大学 紫外線照射を用いたウイルス不活化方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077659A (en) * 1990-05-15 2000-06-20 New York Blood Center, Inc. Vitamin E and derivatives thereof prevent potassium ion leakage and other types of damage in red cells that are virus sterilized by phthalocyanines and light
EP1842561A1 (fr) 1995-07-14 2007-10-10 CAF - DCF cvba - scrl Procédé et installation d'inactivation UV de virus dans des produits sanguins
US6329136B1 (en) 1998-10-30 2001-12-11 The Regents Of The University Of California Method for laser inactivation of infectious agents
US7655252B2 (en) 1999-04-28 2010-02-02 The Regents Of The University Of Michigan Antimicrobial nanoemulsion compositions and methods
WO2001087357A2 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 The American National Red Cross Gamma irradiation of protein-based pharmaceutical products
EP1471940B1 (en) * 2002-02-01 2009-01-07 CaridianBCT Biotechnologies, LLC Inactivation of west nile virus and plasmodium falciparum using alloxazine-derivating photosensitisers
WO2004075931A2 (en) 2003-02-27 2004-09-10 Baxter International Inc. Method for the validatable inactivation of pathogens in a biological fluid by irradiation
WO2009131606A2 (en) * 2008-02-01 2009-10-29 Belanger Julie M Viral inactivation using crosslinkers and detergents
US8613934B2 (en) 2004-03-22 2013-12-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Cellular and viral inactivation
KR101226665B1 (ko) 2004-04-16 2013-01-25 브레덴트 메디칼 게엠베하 운트 코. 카게 미생물의 광역학적 제어를 위한 제제 및 상기 제제의 사용
ES2401148T3 (es) 2004-04-16 2013-04-17 Bredent Medical Gmbh & Co. Kg Preparación para combatir fotodinámicamente microorganismos y uso de la preparación
DE102006008613A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Dade Behring Marburg Gmbh Stabilisierte Zubereitungen von Serin-Endopeptidasen, deren Herstellung und Verwendung
US8580192B2 (en) 2006-10-31 2013-11-12 Ethicon, Inc. Sterilization of polymeric materials
WO2008137747A1 (en) 2007-05-02 2008-11-13 The Regents Of The University Of Michigan Nanoemulsion therapeutic compositions and methods of using the same
EP2376089B1 (en) 2008-11-17 2018-03-14 The Regents of the University of Michigan Cancer vaccine compositions and methods of using the same
KR101936559B1 (ko) * 2016-07-13 2019-01-09 국립암센터 분해가능 연결자를 포함하는 광증감제-펩타이드 결합체 및 그를 포함하는 광역학 진단 또는 치료용 조성물
CN114269394A (zh) 2019-06-28 2022-04-01 塞鲁斯公司 用于实现生物流体处理装置的系统和方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049798A (en) * 1974-12-11 1977-09-20 William K. Bottomley Method for the treatment of Herpes Simplex
US4693981A (en) * 1983-12-20 1987-09-15 Advanced Genetics Research Institute Preparation of inactivated viral vaccines
JPS61275228A (ja) * 1985-03-14 1986-12-05 バクスタ−、トラベノ−ル、ラボラトリ−ズ、インコ−ポレイテツド 治療用タンパク組成物中のビ−ルスの光動的不活性化
JPH01175942A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 抗ウイルス性医薬用組成物
GB8817240D0 (en) * 1988-07-20 1988-08-24 Univ Salford Business Services Sterilising methods
US5120649A (en) * 1990-05-15 1992-06-09 New York Blood Center, Inc. Photodynamic inactivation of viruses in blood cell-containing compositions
US5232844A (en) * 1990-05-15 1993-08-03 New York Blood Center Photodynamic inactivation of viruses in cell-containing compositions
US5211944A (en) * 1990-10-12 1993-05-18 Shaman Pharmaceuticals, Inc. Proanthocyanidin polymers having antiviral activity and methods of obtaining same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514325A (ja) * 2001-06-25 2005-05-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 抗微生物ナノエマルジョンの組成物および方法
JP2010209109A (ja) * 2001-06-25 2010-09-24 Regents Of The Univ Of Michigan 抗微生物ナノエマルジョンの組成物および方法
JP2010530773A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 マコ ファルマ ソシエテ アノニム 生体液における病原体及び/又は白血球の不活化のための照射装置及び不活化方法。
JP2013529897A (ja) * 2010-05-03 2013-07-25 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 新規な方法
JP2014533942A (ja) * 2011-10-26 2014-12-18 アムジエン・インコーポレーテツド Uv光曝露から生じるタンパク質の改変と分解を減ずるまたは排除する方法
WO2022137733A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 国立大学法人神戸大学 紫外線照射を用いたウイルス不活化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2163636C (en) 2002-01-08
NO954815L (no) 1996-01-26
FI955690A (fi) 1996-01-22
FI117288B (fi) 2006-08-31
EP0702719B1 (en) 2005-08-03
AU696246B2 (en) 1998-09-03
NO954815D0 (no) 1995-11-27
EP0702719A1 (en) 1996-03-27
EP0702719A4 (en) 1996-08-14
KR100258377B1 (ko) 2000-06-01
WO1994028120A1 (en) 1994-12-08
ATE301186T1 (de) 2005-08-15
FI955690A0 (fi) 1995-11-24
JP3426237B2 (ja) 2003-07-14
ES2247587T3 (es) 2006-03-01
ZA943754B (en) 1995-02-09
DE69434445T2 (de) 2006-05-18
AU7048594A (en) 1994-12-20
KR960702864A (ko) 1996-05-23
CA2163636A1 (en) 1994-12-08
DE69434445D1 (de) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5981163A (en) Process for the sterilization of biological compositions using irradiation and quenchers of type I and type II photodynamic reactions
US5712086A (en) Process for transfusing cell containing fractions sterilized with radiation and a quencher of type I and type II photodynamic reactions
US6548242B2 (en) Process for the sterilization of biological compositions and the product thereby
AU660411B2 (en) Photodynamic inactivation of viruses in cell-containing compositions
JPH11503601A (ja) 生物学的組成物の滅菌方法及びこの方法によって生成される製剤
US5789150A (en) Process for the sterilization of biological compositions using UVA1 irradiation
JPH09508630A (ja) フタロシアニン及び光により滅菌された赤血球における損傷を防ぐビタミンe及びその誘導体
US5912241A (en) Methods of use of phthalocyanines to inactivate blood borne parasites
JP2004520448A (ja) 酸化防止剤を使用するウイルスの不活性化法
JP2000500137A (ja) フタロシアニン及び赤色光を用いた赤血球細胞のウイルス不活性化処理
AU2001279556B2 (en) Photodynamic treatment and UV-B irradiation of a platelet suspension
Corash New technologies for the inactivation of infectious pathogens in cellular blood components and the development of platelet substitutes
JPH11506029A (ja) ウイルス性および細菌性血液混入物の不活化の方法
Lachert Methods of pathogen inactivation in whole blood and red blood cells: current state of knowledge
Sieber et al. Antiviral effects of photosensitizing merocyanine dyes: implications for transfusion and bone marrow transplantation
Trannoy Pathogen inactivation in cellular blood products by photodynamic treatment
Kagan Synthesis of photoactive psoralen derivatives and evaluation of their potential as antiviral agents

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees