JPH11503168A - 非消化性オリゴ糖によるC.difficile感染の抑制 - Google Patents

非消化性オリゴ糖によるC.difficile感染の抑制

Info

Publication number
JPH11503168A
JPH11503168A JP8530480A JP53048096A JPH11503168A JP H11503168 A JPH11503168 A JP H11503168A JP 8530480 A JP8530480 A JP 8530480A JP 53048096 A JP53048096 A JP 53048096A JP H11503168 A JPH11503168 A JP H11503168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligosaccharide
difficile
digestible
digestible oligosaccharide
diarrhea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8530480A
Other languages
English (en)
Inventor
ガーレブ,キース・アレン
ウルフ,ブライアン・ウオレン
ミユールブルーク,ジヨナサン・アラン
ウイーラー,キース・ブライアン
キヤンベル,シエリア・マーテインソン
ウオルトン,ジヨウジフ・エドワード
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/417,413 external-priority patent/US5688777A/en
Priority claimed from US08/417,411 external-priority patent/US5733579A/en
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH11503168A publication Critical patent/JPH11503168A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7016Disaccharides, e.g. lactose, lactulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 抗生物質関連下痢(偽膜性大腸炎としても周知)の主病因はClostridium difficileであることが認識されている。健康な個体の常在微生物叢は正常に存在するC. difficileを抑制すると考えられる。しかし、常在微生物叢が(例えば抗生物質治療の間に)崩壊すると、C. difficileは過剰増殖して下痢及び大腸炎を誘発しかねない。C. difficileを抗生物質で処置することが有効と判明しているが、再発が幾度も繰り返される。また、下痢に起因する脱水症は重大な問題である。微生物叢の正常化によってC. difficileの再発を抑制できることが示唆されている。非消化性オリゴ糖はC. difficile感染を抑制することが判明した。このような非消化性オリゴ糖を含有する経口再水和溶液剤は、体液及び電解質の補充も実現する。

Description

【発明の詳細な説明】 非消化性オリゴ糖によるC. difficile 感染の抑制 本発明は、Clostridium difficileに関連する疾患状態 の抑制に非消化性(indigestible)オリゴ糖を用いる方法、及び非 消化性オリゴ糖を含有する経口再水和溶液剤組成物に係わる。 急性下痢に首尾良く対処することは、今日でもなお一つの課題である。急性下 痢は体液と電解質との両方の損失を招く。長年にわたって、急性下痢に関連する 脱水症を予防及び治療する方法は経験的に開発されてきた。経口溶液剤を即時投 与すれば、脱水症の進行及び電解質不均衡を防止することができる。最近ようや く、臨床医は治療のより合理的な基盤となり得る下痢の病因論的及び病態生理学 的知識を獲得した。下痢にはしばしばClostridium diffici le(C. difficile)が関与する。下痢の危険性は、個体が密集す るような生活または作業条件下、特に腸内病原体が糞便から口へと運ばれる恐れ が大きい場合に増大する。 C. difficileは院内感染の代表的な既知原 因である。Greenough等, “Diarrhea in the el derly,” Principles of Geriatric Medi cine and Gerontology , Hazzard等編,New York, McGraw−Hill, pp.1168−1176, 199 0; McFarland等, “A Randomized Placebo −Controlled Trial of Saccharomyces b oulardii in Combination with Standar d Antibiotics for Clostridium diffic ile Disease,” Journal of the America n Medical Association 271(24), pp.19 13−1918, 1994参照。C. difficileに感染する最大の 危険性は普通、抗生物質療法と組み合わせられた(実際上通常は胃腸に関する) 外科的処置に伴う。前記のような処置を施される患者が取る食事はしばしば、正 常腸内細菌の確立または維持を導かない。加えて、C. difficileは 、下痢の発生が日常的である老人用長 期介護施設において地域流行性(endemic)であり得る。Bender等 , “Is Clostridium difficile endemic in chronic−care facilities?” The Lan cet 2, pp.11−13, 1986参照。 上記病原体への感染は経済的にも重大な結果をもたらし、なぜならC. di fficileが誘発する疾患を得た患者は比較的長期間入院しなければならず 、その結果健康管理に余分なコストが掛かる。Kofsky等, “Clost ridium difficile─a common and costly colitis,” Diseases of the Colon and Rectum 34, pp.244−248, 1991には、C. dj fficile感染によって健康管理コストが1エピソード当たり$2,000 〜5,000増えることが指摘されている。そのうえ、1991年に老人医療施 策(Medicare)において、脱水症の初期診断で入院に掛かったコストは 4億4600万ドルであった。Warren等, “The Burden a nd Outcome Associated with Dehy dration among U.S. Elderly,1991,” Am erican Journal of Public Health 84(8 ), pp.1265−1269, 1994参照。更に、入院中に感染した患 者は感染を長期介護施設とその周囲へと広めることが判明している。Bende r等, “Is Clostridium djfficile endemi c inchronic−care facilities?”The Lan cet 2, pp.11−13, 1986; Bennet等, “C. difficilediarrhea: A common− and ove rlooked−nursing home infection,” Ger iatrics 45, pp.77−87, 1990; Kofsky等, “Clostridium djfficile─a common and costly colitis,” Diseases of the Co lon and Rectum 34, pp.244−248, 1991; Mulligan等, “Contamination of a Hospi tal Environment by Clostridium difficile,”Current Mi crobiology 3, pp.173−175, 1979参照。Tho mas等,“Postantibiotic colonization wi th Clostridium difficile in nursing home patients,” Journal of the Amer ican Geriatrics Society 38,pp.415−42 0, 1990には、「……抗生物質投与後(postantibiotic) C. difficile感染は在宅看護患者において死の標識(marker of death)として用いられ、この標識は抗生物質治療単独の場合の危 険性と区別し得る」ことが指摘されている。 C. difficileは、胞子を形成する偏性嫌気性桿菌である。この細 菌は健康な成人の約3〜5%の正常腸内細菌叢の構成要素であるが、成人入院患 者の15〜20%以下、及び50%もの高率の無症候乳児の糞便中に見出され得 る。Fekety, “Antibiotic−Associated Dia rrhea,” Diar rheal Diseases , Field編, pp.293−317, 1991参照。 結腸内で確立された場合、病原性のC. difficile株は下痢及び大 腸炎の原因となる毒素を産生する。Banno等, “Two toxins (D−1 and D−2) of Clostridium diffici le causing antibiotic−associated col itis: Purification and some characte rization,” Blochemistry Internationa l 2, pp.625−635, 1981; Taylor等, “Com parison of two toxins produced by Cl ostridium difficile,” Infection and Immunity 34, pp.1036−1043, 1981参照。C. difficileは、毒素A及び毒素Bとして知られている2種の大型タン パク質外毒素を産生する。毒素Aは、齧歯類の腸内に注入すると体液分泌、粘膜 傷害及び脳内炎症を惹起する。Triadafilopoulos等, “Di fferential effects of Clostridium di fficile toxins Aand B on rabbit ileu m,” Gastroenterology 93, pp.273−279, 1987参照。毒素Bは、組織培養における細胞毒としては毒素Aよりも強力 であるが、動物に対する脳毒素ではない。Kelly等, “Clostrid ium difficile Colitis,” The Newengla nd Journal of Medicine 330(4), pp.25 7−262, 1994参照。下痢の結果としての脱水症はしばしばC.dif ficile感染に起因する。 毒素A(日本の文献からは毒素D−2として公知)は腸毒素であり、C. d ifficile関連疾患の一次媒介物質と看做される。毒素Aの分子量(MW )は約308,000である。毒素B(日本の文献からは毒素D−1として公知 )は細胞毒であり、その分子量は約270,000である。毒素Aが胃腸管内で 組織傷害を惹起し、この傷害が毒素Bにより増悪して下痢及び大腸炎に至ると考 えられる。 C. difficile感染は、非合併性下痢、非特異性大腸炎、または最 も重篤な場合偽膜性大腸炎(PMC)として臨床的に発現する。脱水症、中毒性 巨大結腸症または腸穿孔といった合併症が原因で患者が死亡する場合も有る。M cFarland等, “Nosocomial Acquisition o f Clostridium difficile Infection,” The Newengland Journal of Medicine 3 20, pp.204−210, 1989; Brown等, “Risk Factors for Clostridium difficile To xin−Associated Diarrhea,” Infection Control Hospital Epidemiology 11(6), pp.283−290, 1990参照。C. difficile大腸炎は あらゆる年代に発生するが、老人の、及び衰弱した患者において最も頻発する。 乳児では、その糞便中に上記細菌が普通に見出されるにしても上記大腸炎はまれ であり、通常抗生物質を用いた後にのみ発生する。Fekety, “Anti biotic−Associa ted Diarrhea,” Diarrheal Diseases, F ield編, Elsevier発行, pp.293−317, 1991参 照。C. difficile感染は、偽膜性大腸炎の全症例、及び大腸炎を伴 わない抗生物質関連下痢の症例の20%までの原因となっている。Kelly等 , “Clostridium difficile Colitis,” T he Newengland Journal of Medicine 33 0(4), pp.257−262, 1994; McFarland等, “Risk factors for Clostridium diffic ile carriage and C. difficile−associ ated diarrhea in a cohort of hospita l patients,” Journal of Infectious D iseases 162, pp.678−684, 1990参照。 C. difficileは、該細菌の病院環境内伝播の容易さ及び抗生物質 の使用の広範さゆえに院内病原体として存続しやすい。はるかに珍しい感染の治 療のために任 意の経路で投与された抗生物質でもPMCを惹起する恐れが有る。疾患の治療に 最も普通に用いられるものを含め、ヒトの感染の治療に用いられる抗微生物薬は 実際上いずれもPMCを誘発することが知られている。Fekety,“Ant ibiotic−Associated Diarrhea,” Diarrh eal Diseases ,Field編, Elsevier発行, pp. 293−317, 1991参照。PMCは抗生物質の使用を中断した直後の期 間内(ほぼ常に6週間以内)に発症し得、前記期間内には正常腸内細菌叢はまだ 正常レベルに達せず、正常細菌叢のこのような不在によって、C. diffi cileが健康に有害な集団レベルにまで増殖することが可能となる。Feke ty, “Antibiotic−Associated Diarrhea, ” Diarrheal Diseases, Field編, Elsevi er発行, pp.293−317, 1991参照。C. difficil e関連疾患の標準的な治療法は、抗生物質のバンコマイシンまたはメトロニダゾ ールを投与することである。新規な抗生物質治療で、臨床試験で有効と判明され たものは無い。Fekety等, “D iagnosis and Treatment of Clostridiu m difficile colitis,” Journal of the American Medical Association 269, p p.71−75, 1993; Kelly等,“Clostridium d ifficile Colitis,” The Newengland Jo urnal of Medicine 330(4), pp.257−262 , 1994参照。標準的な抗生物質療法はC. difficile関連疾患 (CDD)患者の80%に有効であるが、残り20%の患者は抗生物質投与中断 後の許容期の間に再度下痢または大腸炎のエピソードを経験する。Fekety 等, “Treatment of Antibiotic−Associat ed Clostridium difficile Colitis wit h Oral Vancomycin: Comparison of Two Dosage Regimens,” American Journal of Medicine 86, pp.15−19, 1989; Walt ers等, ”Relapse of antibiotic associated colitis: endog enous persistence of Clostridium dif ficileduring vancomycin therapy,” Gu t 24, pp.206−212, 1983; Bartlett等, “ Symptomatic Relapse After Oral Vanc omycin Therapy of Antibiotic−Associa ted Pseudomembranous colitis,” Gastr oenterology 78, pp.431−434, 1980参照。一 旦再発した患者は疾患エピソードを数年にわたって繰り返し経験する場合が有る 。Fekety等, “Diagnosis and Treatment o f Clostridium difficile colitis,” Jo urnal of the American Medical Associ ation 269,pp.71−75, 1993; Kimmey等, “ Prevention of Further Recurrences of Clostridium di fficile Colitis with Saccharomyces b oulardii,” Digestive Diseases and Sc iences35(7), pp.897−901, 1990参照。John son等は“Teatment of asymptomatic Clost ridium difficile carriers (fecal exc retors) with vancomycin ormetronidaz ole,” Annals of Internal Medicine 11 7, pp.297−302, 1990に、無作為化プラシーボ対照試験にお いてC. difficile下痢の院内発生を制御する手段としてのバンコマ イシン及びメトロニダゾールの、無症候のC. difficile糞便排出者 を皆無とする効力の比較を行なったと述べている。Johnson等は、メトロ ニダゾールが有効でないこと、及びバンコマイシンは一時的には有効であっても 、処置から2ヵ月後のC. difficile保菌率が甚だしく高くなること に関連性を有することを発見した。Johnson等はその結論において、C. difficileを排出す る無症候患者に抗生物質治療を施すことを推奨しなかった。 しかし、CDDにおいて抗生物質が原因として作用するのであれば、抗生物質 の代替物を探求することはCDDという衰弱性状態の新規な治療法を開発するた めのより有効な手段となるかもしれない。CDDが病院にとって甚だしい負担と なること、及びこの疾患の誘発に抗生物質が関与することから、代替の予防及び 治療方法を開発することの重要性は大きい。発明の概要 即ち、本発明はその一態様において、哺乳動物のClostridium d ifficile感染を抑制する方法を提供し、この方法は哺乳動物に治療有効 量の非消化性オリゴ糖を経小腸投与することを含む。好ましくは、オリゴ糖は1 −ケトース、ニストース(nystose)もしくは1F−β−フルクトフラノ ースといったフルクトオリゴ糖(fructooligosaccharide )であるか、またはキシロビオース、キシロトリオースもしくはキシロテトロー スといったキシロオリゴ糖(xylooligosaccharide)である 。 第二の態様において、本発明はClostridium difficile由来の毒素Aを抑制する方法を提供し、この方法は哺乳動物 に治療有効量の上記のような非消化性オリゴ糖を経小腸投与することを含む。 急性下痢に対処する重要な一方法に、体液及び電解質の補充が有る。体液療法 は、脱水症の重篤度に応じて経口投与または静脈内投与によって行ない得る。経 口再水和溶液剤は静脈内投与療法ほどコストが掛からない。体液療法が済んだら 、他の治療に取り掛かることもできる。 別の態様において本発明は、ナトリウム、カリウム、塩化物、重炭酸塩源、及 び先に挙げたような非消化性オリゴ糖を含有する経口再水和溶液剤を提供する。 本発明は、更に別の態様において、Clostridium diffici le感染に起因する下痢に関連する脱水症を治療する方法も提供し、この方法は ナトリウム、カリウム、塩化物、重炭酸塩源及び治療有効量の非消化性オリゴ糖 を含有する経口再水和溶液剤を経小腸投与することを含む。図面の簡単な説明 図1A、1B及び1Cは本発明の実施に有用なフルクトオリゴ糖の化学構造を 示す説明図である。 図2A、2B及び2Cは本発明の実施に有用なキシロオリゴ糖の化学構造を示 す説明図である。 図3及び4は実験1の結果を示すグラフである。 図5及び6は実験2の結果を示すグラフである。 図7及び8は実験3の結果を示すグラフである。発明の詳細な説明 本明細書中及び請求の範囲各項中に用いた「非消化性オリゴ糖」という語は、 ヒトの上部消化管内での内因性消化に対して耐性である小型の炭水化物部分(重 合度20未満、及び/または分子量3,600未満)を意味する。本発明の好ま しい具体例に用い得る非消化性オリゴ糖はフルクトオリゴ糖及びキシロオリゴ糖 である。本発明の最も好ましい具体例に用い得る非消化性オリゴ糖は、1−ケト ース、ニストース及び1F−β−フルクトフラノシルニストースフルクトオリゴ 糖の中から選択されたフルクトオリゴ糖、並びにキシロビオース、キシロトリオ ース及びキシロテトロースキシロオリゴ糖の中から選択されたキシロオリゴ糖で ある。 本明細書中に用いた「抑制」という語は、C. difficileの数を減 少させることと、C. diffi cileの数の増加を防止することとの両方を意味すると理解される。 フルクトオリゴ糖(FOS)は、(2→1)−β−グルコシド結合によって連 結されたフルクトース残基の鎖から成る炭水化物ポリマーであり、スクロースの ように(1→2)−α−結合によって連結された鎖の非還元末端にD−グルコシ ル残基を普通ただ1個有する。 FOSは、バナナ、トマト、タマネギ、コムギ、オオムギ、ハニー(hone y)、アスパラガス及びアーティチョークを含めた多くの種類の植物に天然に存 在する。FOSは、真菌Aspergillus nigerから得られる酵素 などのトランスフルクトシル化酵素を用いてスクロースから合成することもでき る。Hidaka等,“Fructooligosaccharides: E nzymatic Preparation and Biofunction s,” Journal of Carbohydrate Chemistr y 10(4), pp.509−522, 1991参照。スクロースを上記 酵素で処理すると、2個、3個または4個のフルクトース残基を有するフルクト オリゴ糖の混合物が得 られる。得られるフルクトオリゴ糖は1−ケトース(GF2)、ニストース(G F3)及び1F−β−フルクトフラノシルニストース(GF4)とそれぞれ呼称さ れ、これらの化学構造は図1に示してある。FOSを工業生産する方法は、Ad achi等の米国特許第4,681,771号に開示されている。 FOSはラットまたはヒトの消化酵素によっては小腸内で加水分解されず、即 ち無傷のままで大腸に到達する。大腸では多くの腸内微生物がFOSを利用する 。FOSは、きわめて有益な生物であると考えられるビフィズス菌類(bifi dobacteria)によって最も盛んに利用され得る(Hidaka等)。 FOSは、ウェルシュ菌、C. difficileまたは大腸菌といった幾つ かの望ましくない腐敗菌によってはin vitroで利用され得ない。 小腸で消化されない炭水化物は、大腸内に見出される微生物により発酵されて 短鎖脂肪酸となり得る。短鎖脂肪酸は結腸細胞(colonocytes)、及 び肝臓など他の器官のエネルギー源として用いられる。FOSは、おそらくLD Lコレステロールレベルを低下させることによっ して総血中コレステロールを減少させ、また蠕動の促進によって便秘を軽減する ことも判明している(Hidaka等)。 キシロオリゴ糖(XOS)は、トウモロコシ、サトウキビ及び綿実由来のキシ ランを酵素で加水分解することによって製造される。キシランをTrichod erma属由来酵素のキシラナーゼで加水分解するとXOSが生成する。キシロ オリゴ糖は主として、β−1−4結合で連結された2個、3個及び4個のキシロ ース単位から成り、キシロビオース、キシロトリオース及びキシロテトロースと それぞれ呼称されるこれらのキシロオリゴ糖の化学構造は図2に示してある。主 要なXOSであるキシロビオースは筍に比較的豊富に存在する。Imaizum i等, “Effects of xylooligosaccharides on blood glucose, serum and liver l ipids and cecum short−chain fatty ac idsin diabetic rats,” Agricultural a nd Biological Chemistry 55(1), pp.19 9−205, 19 91の、Fujikawa及びOkazaki, Food Chemical s(日本語版)1, p.63,1989からの引用参照。 XOSはFOS同様、in vitroでビフィズス菌により選択的に利用さ れることが判明している。Okazaki等, “Effect of xyl ooligosaccharide on the growth of bi fidobacteria,” Bifidobacteria Microf lora 9(2), pp.77−86, 1990参照。加えて、臨床的研 究から、XOSをヒトの食事に補充するとそれによって糞便から回収されるビフ ィズス菌のレベルが上昇することも判明している(Okazaki等)。更に、 ぶどう球菌、大腸菌、ウェルシュ菌及びC. difficileのような潜在 的病原菌はXOSをエネルギー源として利用し得ないことがin vjtro研 究によって証明されている(Okazaki等)。 発酵性炭水化物の有益な作用の多くは結腸内での嫌気発酵の間に産生される酢 酸、プロピオン酸及び酪酸などの短鎖脂肪酸(SCFA)によって媒介されるこ とが次第に明 らかになりつつある。短鎖脂肪酸は腸機能において重要な役割を果たす。100 mmolのSCFAの吸収は360mlの水の吸収と関連付けられる。Casp arey等,“Bacterial fermentation of car bohydrates within the gastrointestin al tract,” Clinical Research Review 1,pp.107−177, 1981参照。従って、結腸においてSCFAが 存在しなくなったり減少したりすると下痢が起こりかねない。Ramakris hna等, “Colonic dysfunction in acute diarrhea: the role of luminal short chain fatty acids,” Gut 34, p.1215, 1993によれば、急性下痢患者における短鎖脂肪酸の糞便中排出量は罹患初日 には少なかったが、その後5日にわたり患者の状態が改善されるにつれて増加し た。更に、Ramakrishna等, “Colonic dysfunct ion in acute diarrhea: therole of lu minal short chai n fatty acids,” Gut 34, p.1215, 1993 ではin vivo直腸透析技術を用いて、内腔SCFAが急性下痢患者の直腸 における正味の(net)水及びナトリウム再吸収を回復し得ることが証明され た。健康な被検者におけるin vivo灌流試験からは、経小腸栄養に応答し て上行結腸において塩及び水が分泌されることが明らかとなった。Bowlin g等,“Colonic secretory effect in resp onse to enteral feeding in man,” Gut 34(suppl.1), A54, 1993; Bowling等,“T he colonic secretory response to ent eral feeding:influence of high stren gthdiet,” Clinical Nutrition12(suppl . 2), p.23,1993参照。Bowling等, “Reversa l by short−chain fatty acids of colo nic fluid secretion induced by enter al feeding,” L ancet 342, p.1266, 1993では、短鎖脂肪酸が経小腸栄 養によって誘導される結腸体液分泌に及ぼす作用が調べられた。研究者たちは、 SCFAを健康な被検者の盲腸内へ直接注入すると経小腸栄養の間に上行結腸に おいてみられる体液分泌が逆転することを発見し、この発見が経小腸栄養に関連 する下痢への対処に関係し得ることを理論化した。 XOS及びFOSのような非消化性オリゴ糖は、非消化性であること、及び有 益な腸内細菌によって選択的に利用されることによってビフィズス菌をより多く 存在させ、その結果短鎖脂肪酸が産生され、短鎖脂肪酸は大腸内のpH値を低下 させて、望ましくない微生物と該微生物が産生する物質(例えば毒素)とを抑制 し得る。このような活性はヒトと動物とのいずれの健康にも有益である。 本発明の組成物: C. difficile関連下痢、また該下痢に関連する脱水症も、栄養組 成物中に存在させた非消化性オリゴ糖の経小腸投与により毒素Aのレベルを抑制 して治療し得る。本発明の範囲内には確かに他の栄養組成物も含まれるが、上記 栄養組成物は理想的には、下痢に関連する脱水症 の軽減を補助する経口再水和溶液剤である。世界保健機関経口再水和溶液剤(W HO−ORS)は、特に下痢に関連する脱水症を治療するべく開発されたモデル ORSである。この溶液剤は、水または他の通常の家庭飲料とは異なり、再水和 を促進する特別の組成を有する。ORSの理想的なナトリウム含量は決まってい ない。WHO−ORSは90mEq/lのナトリウムを含有するが、より少量の ナトリウムを含有する他のORSも有効であることが証明されている。二つの典 型的な市販経口再水和溶液剤を以下に説明する。 広く用いられている市販の成人用経口再水和溶液剤に、Abbott Lab oratories, Columbus, Ohio, U.S.A.のRo ss Products Divisionによって頒布されているEquaL yteTMが有る。 EquaLyteTM 1000ml当たりの成分分量及び熱量は次のとおりで ある。 広く用いられている市販の乳児及び小児用経口再水和溶液剤に、Abbott Laboratories, Columbus, Ohio, U.S.A .のRoss Products Divisionによって頒布されて 本発明は、上述のような経口再水和溶液剤に1種以上の非消化性オリゴ糖を添 加することを含む。本発明は特に、 経口再水和溶液剤に約3〜30g/l(好ましくは約3〜18g/l)のフルク トオリゴ糖を添加することによって実施し得る。即ち、本発明の組成物は、例え ばナトリウム、カリウム、塩化物、重炭酸塩源及び治療有効量の非消化性オリゴ 糖を含有する経口再水和溶液剤である。非消化性オリゴ糖はフルクトオリゴ糖( 例えば1−ケトース、ニストース及び1F−β−フルクトフラノシルニストース )またはキシロオリゴ糖(キシロビオース、キシロトリオース及びキシロテトロ ースなど)の中から選択され得る。 食事補充物質としてのフルクトオリゴ糖(FOS)がC.difficile 大腸炎のシリアンハムスターモデルの死亡率に及ぼす影響を調べる二つの実験を 行なった。 実験1及び2で用いる動物モデル C. difficile大腸炎のモデルとしてシリアンハムスターを用いる ことは広く知られている。Lust等, “Clindamycin−Indu ced Enterocolitis in Hamsters,”The J ournal of Infectious Diseases 137, p p.464−475, 1978には、ハムスターにおいて抗生物質によって誘発された全腸炎はヒトの 症候群研究用の優れたモデルであると述べられている。Price等, “Mo rphology of experimental antibiotic− associated enterocolitis in the hams ter: a modelfor human pseudomembrano uscolitis and antibiotic−associated diarrhea,” Gut 20,pp.467−475, 1979には 、実験で発生させた抗生物質関連偽膜性大胆炎(PMC)の形態学的研究が記載 されている。この論文の著者たちは、ハムスターモデルは形態学的には幾つかの 点で相違するものの細菌学的及び中毒学的にはヒトと同等であると指摘している 。彼らが得た結論は、ハムスターはPMC及び抗生物質関連腸疾患の発生病理を 総体的に研究する上での優れたモデルであるというものであった。実際、Wil son等, “Suppression of Clostridium di fficile by Normal Hamster Cecal Flor a and Prevention of Antibiotic−Associated Cecitis,” I nfection and Immunity 34, pp.626−628 , 1981では、ハムスターモデルを用いた抗生物質関連大腸炎の研究によっ てヒトの抗生物質関連大腸炎の主病因としてのC.difficile毒素が発 見され、経口用バンコマイシンでの有効な治療が行なわれるようになったことが 指摘されている。Wilson等, “Population Dynamic s of Ingested Clostridium difficile in the Gastrointestinal Tract of the Syrian Hamster,” The Journal of Inf ectlous Diseases 151, pp.355−361, 19 85では、抗生物質関連大腸炎の最も良く研究された動物モデルはシリアンハム スターモデルであることが指摘されている。 実験1及び2で用いる物質及び方法 動物: 雌のゴールデンシリアンハムスター(6〜8週齢; 80〜120g)をHa rlan Srague Dawl ey, Inc., Indianapolis, INから購入した。動物を 無作為に複数の処理グループに分け、22±2℃においてグループケースに収容 した。動物は病原体を保有しないものを入手し、Institutional Animal Care Use Committee(IACUC)及びAm erican Association for the Accredita tion of Laboratory Animal Care(AAALA C)規準に則って収容した。動物には標準的な実験動物用食事(lab cho w diet)(P s, Inc., Syracuse, NY)を与えた。 抗生物質: ハムスターを、第0日から第6日まで毎日シプロフロキサシン(ciprof loxacin)(Miles,Inc., West Haven, CT; 1日当たり体重1kgにつき250mg)を胃管内強制投与(gavage) することにより薬剤処理した。この薬剤処理によって、自然のC. diffi cile感染(過剰増殖)を可能にする胃腸管の「抗生物質滅菌」が達成される 。 上記「自然」感染は実験セットの下では不確実となりかねず、そこで動物間で同 程度の感染が実現するように実験1及び2に、第3日及び第7日にハムスターへ のC. difficile接種(攻撃)を行なう付加的な処理を加えた。 接種材料: 多量の毒素A及びBを産生することが判明しているC.difficileの ヒト単離物(菌株VPI 10463)を実験1及び2に用いた。Wilson 等, “Gnotobiotic models for studyof m icrobial ecoilogy of Clostridium dif ficile and Escherichia coli,” The Jo urnal of Infectious Diseases153(3), pp.547−551, 1986;Sullivan等, “Pruific ation and characterization of toxins A and B of Clostridiumdifficile,” I nfection and Immunity 35(3), pp.1032 −10 40, 1982参照。C. difficile VPI 10463を嫌気 条件下に回転プラットフォーム上でBHI(脳心臓注入液; Difco La boratories, Detroit, MI)ブイヨン中で増殖させた。 一晩培養物(ONC)は約109CFU/mlの濃度を有する。第3日及び第7 日にハムスターに、それぞれに該当する量のONCを胃管内強制投与によって接 種した。 実験手順 実験1: 第一の実験では、41匹の雌のゴールデンシリアンハムスターを無作為に六つ の処理グループに分けた。処理は、2レベル(飲用水1l中に0g及び30g) のFOS及び3レベル(0ml、0.5ml及び2.0ml)のC.diffi cile(約109CFU/ml)接種を用いて2×3=6種類実施した。第0 日から第6日までハムスターをシプロフロキサシン(1日当たり体重1kgにつ き250mg)で経口処理し、第3日及び第7日にハムスターにそれぞれ適量の C. difficile一晩培養物を接種した。 実験2: 第二の実験では、63匹のハムスターを無作為に八つの処理グループに分けた 。処理は、2レベル(飲用水1l中に0g及び30g)のFOS、2レベル(0 ml及び2.0ml)のC. difficile接種材料、及び2レベル(1 日当たり体重1kgにつき0mg及び50mg)のバンコマイシン(Eli L illy, Indianapolis, TN)薬剤処理を用いて2×2×2 =8種類実施した。FOSレベル、シプロフロキサシン用量及び接種プロトコル は実験1と同じにした。バンコマイシンで処理したハムスターには、1日当たり 体重1kgにつき50mgの該抗生物質を第7日から第13日まで投与した。 実験1及び2のデータの収集及び統計的解析 死亡時、生存時間(日数)を記録した(シプロフロキサシンでの薬剤処理初日 から測定)。動物を第24日まで観察し、この日実験を終了した。生存時間をK aplan−Meier曲線として集計した(Pocock, Clinica l Trials: A PracticalApproach , John Wiley & Sons Ltd., New York, New Yor k, USA, 1983)。実験を終了しても死亡しない動物の生存時間は第24日 に削除した。FOSを与えなかった対照グループの差をlog順位統計(log rankstatistic)によって検定し、一般Wilcoxon検定で 補足した。FOSを与えた動物を対照(FOSを与えなかった動物)と比較する 大域解析に加え、幾つかのサブグループに関しては処理効果の、例えばC. d ifficile攻撃レベルによる周辺検定も行なった。検定の結果を両側検定 結果として、0.05を下回るPレベルにおいて判定された統計的有意性と共に 報告する。一般に、二つの統計的検定の結果は類似した。Wilcoxon検定 (Rosner, Fundamentals of Biostatisti cs , PWS Publishers, Boston, Massachu setts, U.S.A., 1986)は早い時点に行なった処理同士の差 を検定するものであり、一方log順位検定(Neter及びWasserma n, Applied Linear Statistical Models , Richard D. Irwin, Inc.,Homewood, I llinois, USA, 1 974)は遅い時点に行なった処理同士の差を検定するものである。 結果とその検討 実験1: 処理グループの中央値生存時間(MST)を表1に示す。全体として、FOS (飲用水1l中に30g)を食事に補充するとMSTが増大する傾向が認められ た(P=0.09; log順位統計)(表2)。Wilcoxon検定を用い た場合は、FOSの全体的な影響は著しく有意であった(Pは0.01未満)。 接種を行なわなかった(自然感染させた)ハムスターだけで比較するなら、FO SはMSTを改善しなかった(Pは0.20より大)。先に述べたように、自然 感染に頼っていては感染が不確実となりかねないので、実験1及び2では接種動 物も用いた。C.difficile(0.5ml及び2.0ml)を接種した ハムスター同士で比較すると、FOSはMSTに著しく有意の影響を及ぼした( Pは0.1未満)。しかも、接種レベルを(0.5mlと2.0mlとに)区別 したことによって、補充物質FOSを与えたハムスターに関してより大きいMS Tが得られた(Pは0.01未満)。0.5 ml及び2.0mlのC. difficileを接種したハムスターに関する 生存曲線を図3及び図4にそれぞれ示す。これらの図から、補充物質FOSを与 えたハムスターの生存時間が改善されることが知見される。全体として、FOS は中央値生存時間(MST)を増大させる傾向を有した(Pは0.10未満)。 加えて、FOSを消費したハムスターでは0.5mlまたは2.0mlのC. difficileを接種した場合にもMSTが増大した(Pは0.01未満) 。 実験2: 処理グループの中央値生存時間を表3に示す。先の実験同様、FOSの影響は 全体としてハムスターのMSTを増 大させるものであった(Pは0.05未満)。この実験では、バンコマイシン処 理と接種レベルとの間に相互作用が存在すると考えられた(表4)。FOSを与 え、かつC.difficileを接種したがバンコマイシンで処理しなかった ハムスターのMSTは改善される傾向を有した(Pは0.10未満)。しかし、 バンコマイシンで処理した接種ハムスターには、FOSは影響を及ぼさなかった (Pは0.20より大)。他方、接種を行なわなかったハムスターのMSTはF OS補充によって、バンコマイシン処理を行なおうと行なうまいと増大した(P はそれぞれ0.05未満及び0.01未満; 生存曲線を図5及び図6にそれぞ れ示す)。ここでも、生存曲線はFOSの付加的な利点を示している。全体とし て、FOSを与えたハムスターのMSTは増大した(Pは0.05未満)。これ らのデータは、FOSの食事補充によってClostridium diffi cile大腸炎のハムスターモデルの中央値生存時間が増大することを示唆して いる。 実験1及び2の結果は全体として、C. difficile大腸炎のハムス ターモデルの改善された生存時間が示すように治療有効量の非消化性オリゴ糖( FOS)の経小腸投与によって哺乳動物のC. diffidile感 染を抑制できることを示している。このことは、(幾つかの処理グループにおけ る)生存率の上昇、及び一致した中央値生存時間の増大に現われている。驚くべ きことに、FOS補充による生存時間の改善は食事が含有する繊維の影響を上回 った。 実験3 実験3はマウス(murine)モデルにおいて高発酵性炭水化物の付与がC . difficile感染に及ぼす影響を確認することを目的として行ない、 この実験の操作には、病原体(C. difficile)攻撃の前に抗生物質 を投与することを含めた。上記モデルでは、抗生物質のセフォキシチンで腸内微 生物叢(gut microbiota)を崩壊させてからC. diffic ile(VPI 10463)での攻撃を行なった。 物質及び方法 動物: 64匹の雄のBALB/cマウス(平均体重19.3±1.6g)をステンレ ス鋼製ケージに個別に収容した。環境条件を、光のサイクルが12時間となり、 かつ温度が一定の24℃となるように制御した。 食事: 水と、残留物の少ない粉末状栄養平衡食(EnsureTM)とを任意に提供し た。対照マウス(C)には繊維性補充物質を与えなかった。残りのグループには 3種の発酵性炭水化物源を提供した。アラビアゴム(GA; 粉末)及びフルク トオリゴ糖(FOS; 粉末)は食事のEnsureTMと混合した(食事粉末1 g当たり繊維44mg)。キシロオリゴ糖(XOS; シロップ)は飲用水と混 合した(30g/l)。 細菌株及び条件: この実験では既知の毒素産生Clostridiumdifficile株を 用いた。Wilson等, “Gnotobiotic models for study of microbial ecology of Clost ridium difficile and Escherichia col i,” The Journal of Infectious Diseas es 153(3), pp.547−551, 1986; Sulliva n等, “Purification and characterizati on of toxins A and B of Clostridium diffic ile,” Infection and Immunity 35(3), pp.1032−1040, 1982参照。生物を強化クロストリジウム培地 (RCM; Difco, Detroit,Michigan, U.S.A .)中で維持し、かつ増殖させ、接種材料としては標準的な細胞懸濁液を用いた 。稀釈剤及び培地は総て通常の嫌気的技術を用いて製造した。Mackie等, “Enumeration of anaerobic bacterial microflora of the equine gastrointe stinal tract,” Applied and Environme ntal Microbiology 54, pp.2155−2160, 1988; Meyer等, “Microbiological evalu ation of the intraluminal insacculus digestion technique,” Applied and E nvironmental Microbiology51, pp.622− 629, 1986参照。 実験手順 64匹のマウス総てに3日間EnsureTM粉末を消費させた。第4日に、総 てのマウスに体重1g当たり100μgのセフォキシチンを経口胃投与した。セ フォキシチン(Sigma Chemical Co., St.Louis, Missouri, U.S.A.)を水に溶解させ、適正用量をガバージュ 針(22ga; 1in.)を用いて胃内に送達した。翌日、マウスを無作為に 対照か、または異なる発酵性炭水化物で処理するグループに割り当て、各マウス にそれぞれの食事を5日間与えた。この時点で食事1種当たり8匹のマウスに、 2.8×108コロニー形成単位(CFU)/mlの濃度のC. diffic ile懸濁液200μlを先に述べたように接種した。各食事につき残り8匹の マウスにはRCMを接種した。接種の6日後、マウスをCO2で窒息させて殺し た。全動物プロトコルを15日で完了した。 データの収集及び統計的解析 糞便試料を、実験全体を通して5回採取した(第2日、第5日、第8日、第1 2日及び第15日)。判りやすいように前記試料採取日をC. diffici le接種日 (第0日)を基準に表わすと、第−7日、第−4日、第−1日、第3日及び第6 日となる。各動物から100mgの糞便を採取し、これを直ちに9.9mlの嫌 気性稀釈液中に懸濁させた。Bryant等, “Culture metho ds and some characteristic of some o f the more numerous groups of bacter iain the bovine rumen,” Journal of D airy Science 36, pp.205−217, 1953参照。 糞便試料を、シクロセリン−セフォキシチン−フルクトース選択寒天上のC.d ifficileの数(George等, “Selective and d ifferential medium for isolation of Clostridium difficile,” Journalof Cl inical Microbiology 9,pp.214−219, 19 79)と、酵素結合免疫吸着剤アッセイを用いて調べる毒素A力価(Tox−A −Test; TECHLAB, Blacksburg,Virginia, U.S.A.)との二つの応答規準 を用いて評価した。 処理は分割プロット内に無作為化完備ブロック計画(randomized complete block design)によって配分した。Gill等 , “Analysis of repeated measurements of animals,”Journal of Animal Scien ce 33, pp.331−336, 1971参照。データに対して、SA Sの一般線形モデル(GLM)操作(SAS Tnstitute, “SAS User’s Guide: Statistics,” SAS Inst itute,Inc., Cary, North Carolina,198 8)に従い分散分析を施した。処理効果を統計量F(F−statistic) を用いて検定し、有意性レベルとしては0.05のP値を選択した。 結果とその検討 糞便中のC. difficileの数(表5)は、食事と試料採取日との相 互作用の影響を受けた(P<0.01)。実験初期(第−7日)には、検出可能 な数のC.difficileは存在しなかった(糞便1g当たり1 04CFU未満)。興味深いことに、セフォキシチン投与(第−6日)から病原 体接種の3日後までに、接種を行なわなかったマウスを含めた総てのマウスが或 る程度C.difficileに感染した。対照食事を与えたマウスの場合、C . difficileは実験の間中増加し続けた。C. difficile 接種の6日後までに、対照マウスは最高数(糞便1g当たり127.5×105 CFU)のC. difficileを有するようになり、その際FOSを与え たマウスのC. difficileの数は最少(0)であった。 実験期間中、糞便試料について毒素Aアッセイを行なった。出現率(検出可能 な毒素Aを有するマウスのパーセンテージ)及び毒素A力価を示す(表6)。C . difficile接種前は、いずれのマウスの糞便中にも毒素Aは検出さ れなかった。接種の3日後までに、実質的に総てのマウスにおいてC. dif ficile及び毒素Aが検出され、その際力価はC. difficileを 接種したマウスにおいて最大(104)であった。接種の6日後、C食事及びG A食事を消費したマウスにおける毒素A出現率は50%を越えたが、FOS及び XOSを消費した マウスにおける毒素A出現率は50%未満であった。C食事またはGA食事を消 費し、かつC. difficileを接種されたマウスのみが重篤な下痢を発 症し(C食事の場合37%、GA食事の場合75%)、または死亡した(C食事 の場合12.5%、GA食事の場合50%)。 実験3の結論 マウスはヒトが発現する病変(PMC)と同じ病変は発現しないが、それでも なおマウスモデルは重要なin vivoデータを提供し得る。栄養処置と関連 付けての微生物の相互作用の研究は、C. difficileの定着及び感染 の原因の理解に寄与し得る。そのうえ、得られる情報によって、胃腸内微生物の 生態をより良く理解することができる。この実験においてオリゴ糖はC. di fficileの増殖を抑制し、腸上皮組織を保護すると考えられた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,JP,M X,NO,NZ (72)発明者 ミユールブルーク,ジヨナサン・アラン アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イズレイク、フエアフアクス・レイン・ 481 (72)発明者 ウイーラー,キース・ブライアン アメリカ合衆国、オハイオ・43017、ダブ リン、ドニゴール・クリフス・ドライブ・ 4805 (72)発明者 キヤンベル,シエリア・マーテインソン アメリカ合衆国、オハイオ・43085、ワー シントン、ロングフエロウ・アベニユー・ 275 (72)発明者 ウオルトン,ジヨウジフ・エドワード アメリカ合衆国、オハイオ・43081、ウエ スタービル、エグゼクテイブ・コート・86

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 哺乳動物のClostidium difficile感染を抑制し、ま たは哺乳動物においてClostridium difficile毒素Aのレ ベルを抑制する方法であって、治療有効量の非消化性オリゴ糖を経小腸投与する ことを含む方法。 2. 非消化性オリゴ糖がフルクトオリゴ糖であることを特徴とする請求項1に 記載の方法。 3. 非消化性オリゴ糖が1−ケトース、ニストース及び1F−β−フルクトフ ラノシルニストースの中から選択されたフルタトオリゴ糖であることを特徴とす る請求項2に記載の方法。 4. 非消化性オリゴ糖がキシロオリゴ糖であることを特徴とする請求項1に記 載の方法。 5. 非消化性オリゴ糖がキシロビオース、キシロトリオース及びキシロテトロ ースの中から選択されたキシロオリゴ糖であることを特徴とする請求項4に記載 の方法。 6. 非消化性オリゴ糖を経口再水和溶液剤栄養組成物によって経小腸投与する ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 7. 経口再水和溶液剤が治療有効量の非消化性オリゴ糖に加えてナトリウム、 カリウム、塩化物、及び重炭酸塩源も含有することを特徴とする請求項6に記載 の方法。 8. 非消化性オリゴ糖が1−ケトース、ニストース及び1F−β−フルクトフ ラノシルニストースの中から選択されたフルクトオリゴ糖であることを特徴とす る請求項7に記載の方法。 9. 非消化性オリゴ糖がキシロビオース、キシロトリオース及びキシロテトロ ースの中から選択されたキシロオリゴ糖であることを特徴とする請求項7に記載 の方法。 10. Clostridium difficileに感染したヒトにおいて 下痢に関連する脱水症を、ナトリウム、カリウム、塩化物、重炭酸塩源及び治療 有効量の非消化性オリゴ糖を含有する経口再水和溶液剤の経小脱投与によって治 療する方法。 11. 非消化性オリゴ糖が1−ケトース、ニストース及び1F−β−フルクト フラノシルニストースの中から選択されたフルクトオリゴ糖であることを特徴と する請求項10に記載の方法。 12. 非消化性オリゴ糖がキシロビオース、キシロトリ オース及びキシロテトロースの中から選択されたキシロオリゴ糖であることを特 徴とする請求項12に記載の方法。 13. ナトリウム、カリウム、塩化物、重炭酸塩源及び非消化性オリゴ糖を含 有する経口再水和溶液剤。 14. 非消化性オリゴ糖が1−ケトース、ニストース及び1F−β−フルタト フラノシルニストースの中から選択されたフルクトオリゴ糖であることを特徴と する請求項13に記載の溶液剤。 15. 非消化性オリゴ糖がキシロビオース、キシロトリオース及びキシロテト ロースの中から選択されたキシロオリゴ糖であることを特徴とする請求項13に 記載の溶液剤。 16. 非消化性オリゴ糖が溶液剤1l当たり3〜30gの濃度で存在すること を特徴とする請求項13に記載の溶液剤。
JP8530480A 1995-04-05 1996-04-04 非消化性オリゴ糖によるC.difficile感染の抑制 Ceased JPH11503168A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/417,413 US5688777A (en) 1995-04-05 1995-04-05 Inhibition of C. difficile infections by indigestible oligosaccharides
US08/417,411 1995-04-05
US08/417,411 US5733579A (en) 1995-04-05 1995-04-05 Oral rehydration solution containing indigestible oligosaccharides
US08/417,413 1995-04-05
PCT/US1996/004665 WO1996031219A1 (en) 1995-04-05 1996-04-04 Inhibition of c. difficile infections by indigestible oligosaccharides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503168A true JPH11503168A (ja) 1999-03-23

Family

ID=27023728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8530480A Ceased JPH11503168A (ja) 1995-04-05 1996-04-04 非消化性オリゴ糖によるC.difficile感染の抑制

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0820292B1 (ja)
JP (1) JPH11503168A (ja)
AT (1) ATE232389T1 (ja)
AU (1) AU704004B2 (ja)
CA (1) CA2217157C (ja)
DE (1) DE69626200T2 (ja)
DK (1) DK0820292T3 (ja)
ES (1) ES2194988T3 (ja)
HK (1) HK1008492A1 (ja)
MX (1) MX9707631A (ja)
NO (1) NO313685B1 (ja)
NZ (1) NZ306712A (ja)
PT (1) PT820292E (ja)
WO (1) WO1996031219A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1166800B1 (en) * 2000-06-28 2006-03-22 B.S.D. BIO SCIENCE DEVELOPMENT SNC Di OMINI C. & ZUCCARI G. Pharmaceutical compositions containing antibiotics and fructan mixtures
EP1243273A1 (en) 2001-03-22 2002-09-25 Societe Des Produits Nestle S.A. Composition comprising a prebiotic for decreasing infammatory process and abnormal activation of non-specific immune parameters
JP2008514651A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ユニバーシティー・テクノロジーズ・インターナショナル・インコーポレイテッド 上皮増殖因子(egf)を含んで成る再水和組成物
US20100063002A1 (en) * 2007-03-13 2010-03-11 Bernd Stahl Method of improving skills with a composition comprising non-digestible saccharide
CN109069521A (zh) * 2016-03-14 2018-12-21 物产食品科技股份有限公司 粪杆菌属细菌增殖剂

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902674A (en) * 1987-10-13 1990-02-20 Coors Biotech, Inc. Method for inhibiting the growth of salmonella
AU634746B2 (en) * 1989-02-07 1993-03-04 Dimminaco Ag/Sa/Ltd. Effervescent composition for oral rehydration
US5397786A (en) * 1993-01-08 1995-03-14 Simone; Charles B. Rehydration drink

Also Published As

Publication number Publication date
NO974490D0 (no) 1997-09-29
DE69626200D1 (de) 2003-03-20
HK1008492A1 (en) 1999-05-14
EP0820292A1 (en) 1998-01-28
WO1996031219A1 (en) 1996-10-10
NZ306712A (en) 1999-10-28
ATE232389T1 (de) 2003-02-15
CA2217157C (en) 2002-07-30
NO974490L (no) 1997-09-29
AU704004B2 (en) 1999-04-01
MX9707631A (es) 1998-04-30
DE69626200T2 (de) 2003-12-18
AU5534296A (en) 1996-10-23
EP0820292B1 (en) 2003-02-12
CA2217157A1 (en) 1996-10-10
PT820292E (pt) 2003-06-30
ES2194988T3 (es) 2003-12-01
NO313685B1 (no) 2002-11-18
DK0820292T3 (da) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733579A (en) Oral rehydration solution containing indigestible oligosaccharides
Zhang et al. Functional oligosaccharide fermentation in the gut: Improving intestinal health and its determinant factors-A review
Chow Probiotics and prebiotics: a brief overview
Bosscher et al. Inulin and oligofructose as prebiotics in the prevention of intestinal infections and diseases
Kleessen et al. Effects of inulin and lactose on fecal microflora, microbial activity, and bowel habit in elderly constipated persons
Giannella et al. Gastric acid barrier to ingested microorganisms in man: studies in vivo and in vitro
JP4932874B2 (ja) 新規のガラクトオリゴサッカライド組成物およびその調製法
Bengmark Use of some pre-, pro-and synbiotics in critically ill patients
TWI391100B (zh) 於食用配方的嬰兒中模擬人乳寡糖的功能性屬性之方法
Markowitz et al. Probiotics in health and disease in the pediatric patient
KR20180070698A (ko) 당뇨병 및 장 질환의 치료 또는 예방에 사용하기 위한 파에칼리박테리움 프라우스니치이 및 데설포비브리오 피거
US5413785A (en) Methodology employing lactobacillus GG for reduction of plasma endotoxin levels circulating in-vivo
EP2707379A1 (en) The use of purified 2'-fucosyllactose, 3-fucosyllactose and lactodifucotetraose as prebiotics
JPH03501971A (ja) サルモネラ歯増殖の阻止方法
KR20040014058A (ko) 비만 또는 당뇨 예방 및 치료용 미생물
JPH11503168A (ja) 非消化性オリゴ糖によるC.difficile感染の抑制
WO2023098541A1 (zh) 可提升生物体对金黄色葡萄球菌感染抵御能力的益生元与益生菌组合物
Chen et al. Dietary soybeans worsen dextran sodium sulfate-induced colitis by disrupting intestinal ecology
Siigur et al. Effect of bacterial infection and administration of a probiotic on faecal short-chain fatty acids
Tanaka Clinical effects of bifidobacteria and lactobacilli
US5688777A (en) Inhibition of C. difficile infections by indigestible oligosaccharides
Mao et al. Comparison of the Effects of Different Strains of Lactobacillusin Reducing Bacterial Translocation on Methotrexate-lnduced Enterocolitis in Rats
CN106974939B (zh) 厚壁菌类益生菌在治疗和预防肥胖及其相关疾病中的应用
CN106974940B (zh) 厚壁菌类益生菌在治疗和预防肥胖及其相关疾病中的应用
Salvatore et al. Prebiotics and probiotics in therapy and prevention of gastrointestinal diseases in children

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002