JPH1150043A - 有機ガラス用紫外線吸収処理浴 - Google Patents

有機ガラス用紫外線吸収処理浴

Info

Publication number
JPH1150043A
JPH1150043A JP9212792A JP21279297A JPH1150043A JP H1150043 A JPH1150043 A JP H1150043A JP 9212792 A JP9212792 A JP 9212792A JP 21279297 A JP21279297 A JP 21279297A JP H1150043 A JPH1150043 A JP H1150043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
organic glass
bath
treatment
ultraviolet absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9212792A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamada
悟志 山田
Takehiro Shimizu
武洋 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoh Optical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Itoh Optical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoh Optical Industrial Co Ltd filed Critical Itoh Optical Industrial Co Ltd
Priority to JP9212792A priority Critical patent/JPH1150043A/ja
Publication of JPH1150043A publication Critical patent/JPH1150043A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外線吸収処理における有機ガラスの黄帯度
を低減できるとともに染着性も向上できる有機ガラス用
紫外線吸収処理浴を提供すること。 【解決手段】 有機ガラスに紫外線吸収処理をするため
の紫外線吸収処理浴。紫外線吸収剤が、ベンゾフェノン
系とヒドロキシキノリンアゾメチン誘導体系との混合系
である。溶媒が水と強極性有機溶剤との混合系であり、
pH2〜7に調整されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡等の有機ガラ
スに紫外線吸収処理をするための紫外線吸収処理浴及び
紫外線吸収処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オゾン層の破壊等で紫外線による
人体への影響が問題にされるようになってきた。一般に
紫外線は、長波長側から、サンタン(suntan) 波長と称
される紫外線A(320〜400nm);サンバーン
(sunburn)波長と称される紫外線B(280〜320n
m)、及びオゾン層で吸収され、地上にはほとんど届か
ない波長の紫外線C(240〜280nm)に分類され
る。
【0003】上記紫外線A・紫外線Bが主として地上に
届き、これらの紫外線に日常生活が曝される。また、眼
鏡業界においても、サンバーン波長の紫外線Bは、白内
障や眼疾患の原因の一つといわれていることから、眼鏡
補正用有機ガラスに紫外線吸収処理(染色の一種)を施
す傾向になってきている。有機ガラスに紫外線吸収処理
を施す方法が開示されている(特開平1−287189
号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者ら
が、検討した結果、紫外線吸収処理における有機ガラス
の黄帯度・染着速度ともに満足するレベルではなかっ
た。
【0005】本発明は、上記にかんがみて、紫外線吸収
処理における有機ガラスの黄帯度を低減できるとともに
染着速度も増大できる有機ガラス用紫外線吸収処理浴及
び処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を下
記構成により解決するものである。
【0007】有機ガラスに紫外線吸収処理をするための
紫外線吸収処理浴であって、紫外線吸収剤が、ベンゾフ
ェノン系とヒドロキシキノリンアゾメチン誘導体系との
混合系であり、溶媒が水と強極性有機溶剤との混合系で
あり、pH2〜7、望ましくはpH2.5〜6に調整さ
れてなることを特徴とする。
【0008】このとき、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤
の対水濃度は、0.1〜100g/L、望ましくは、1
〜20g/L、前記ヒドロキシキノリンアゾメチン誘導
体系紫外線吸収剤の対水濃度は、0.005〜50g/
L、望ましくは0.05〜10g/L、であるものとす
る。
【0009】また、強極性有機溶剤の対水混合量は、
0.5〜200g/L、望ましくは、1〜100g/
L、であるものとする。
【0010】本発明の有機ガラスの紫外線吸収処理方法
は、上記各紫外線吸収処理浴に、有機ガラスを浸漬して
行う。
【0011】このとき、浸漬処理は、浴温50〜99℃
×10秒〜5時間、望ましくは、80〜95℃×1分〜
2.5時間の条件で行う。
【0012】
【手段の詳細な説明】以下、本発明の構成(課題解決手
段)について詳細に説明をする。
【0013】(1) 本発明の紫外線吸収処理浴は、有機ガ
ラスに紫外線吸収処理をするためのものである。
【0014】有機ガラスとしては、ポリメチルメタクリ
レート、ポリカーボネート、脂肪族アリルカーボネー
ト、芳香族アリルカーボネート、ポリチオウレタン等を
挙げることができる。
【0015】(2) 紫外線吸収剤が、ベンゾフェノン系と
ヒドロキシキノリンアゾメチン誘導体系との混合系とす
る。
【0016】上記混合系とするのは、ベンゾフェノン系
の吸収波長は290〜380nmであり、ヒドロキシキ
ノリンアゾメチン誘導体系の吸収波長は360〜400
nmであり、広範囲にわたる紫外線吸収を可能にするた
めである。また、ヒドロキシキノリンアゾメチン誘導体
系は、染着性を向上させる作用を奏する。
【0017】上記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の対水
濃度は、0.1〜100g/L、好ましくは0.5〜5
0g/L、さらに好ましくは、1〜25g/Lとする。
0.1g/Lより添加量が少ないと十分な紫外線吸収効
果が得られず、紫外線吸収処理時間(染着時間)の短縮
もできない。また、制限範囲内で十分な紫外線吸収効果
が得られるため、多量に添加しても不経済的である。
【0018】ヒドロキシキノリンアゾメチン誘導体系の
対水濃度は、0.005〜50g/L、好ましくは、
0.01〜25g/L、さらに好ましくは、0.05〜
10g/Lとする。0.005g/Lより添加量が少な
いとベンゾフェノン系紫外線吸収剤同様に、十分な紫外
線吸収効果が得られず、紫外線吸収処理時間(染着時
間)の短縮もできない。また、添加量が多いと黄帯度が
増し、後述のpH調整剤にてpH調整を行っても、黄帯
度のコントロールができなくなる。
【0019】なお、ベンゾフェノン系及びヒドロキシキ
ノリンアゾメチン誘導体系の各紫外線吸収剤としては下
記例示のものを好適に使用できる。
【0020】<ベンゾフェノン系紫外線吸収剤>2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクト
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオ
キシベンゾフェノン、2,2’−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,
4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メ
トキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メ
タンから選ばれる1種、もしくは2種以上。
【0021】<ヒドロキシキノリンアゾメチン誘導体系
紫外線吸収剤>3−(N−フェニルホルムイミドイル)
−2,4−ジヒドロキシキノリン、3−(N−3−メチ
ルフェニルホルムイミドイル)−5−メチル−2,4−
ジヒドロキシキノリン、3−(N−3−メトキシフェニ
ルホルムイミドイル)−5−メチル−2,4−ジヒドロ
キシキノリン、3−(N−4−エトキシフェニルホルム
イミドイル)−5−メチル−2,4−ジヒドロキシキノ
リン、3−(N−3−クロロフェニルホルムイミドイ
ル)−5−メチル−2,4−ジヒドロキシキノリン、3
−(N−4−カルボキシフェニルホルムイミドイル)−
5−メチル−2,4−ジヒドロキシキノリン、3−(N
−4−エトキシカルボニルホルムイミドイル)−5−メ
チル−2,4−ジヒドロキシキノリン、3−(N−2,
4−ジメチルフェニルホルムイミドイル)−5−メチル
−2,4−ジヒドロキシキノリン、3−(N−2−メチ
ル−5−クロロフェニルホルムイミドイル)−5−メチ
ル−2,4−ジヒドロキシキノリン、3−(N−4−s
ec−ブチルフェニルホルムイミドイル)−5−メチル
−2,4−ジヒドロキシキノリンから選ばれる1種、も
しくは2種以上。
【0022】(3) 本紫外線吸収処理浴は、溶媒が水と強
極性有機溶剤との混合系であり、pH2〜7に調整され
てなることを特徴とする。
【0023】強極性有機溶剤の対水混合量は、0.5〜
200g/L、好ましくは、1〜100g/L、さらに
好ましくは、5〜60g/Lとする。0.5g/Lより
添加量が少ないと十分な紫外線吸収処理における染着性
の促進効果が得られず、紫外線吸収処理時間(染着時
間)の短縮ができない。また、添加量が過多であると有
機ガラスの損傷を招くおそれがある。
【0024】浴pHは、pH2〜7、好ましくは、pH
2.5〜6とする。これより酸性に振れた場合、各紫外
線吸収剤の紫外線吸収性能を損なうおそれと有機ガラス
の損傷を招くおそれがある。また、これよりアルカリ性
に振れた場合、紫外線吸収処理における有機ガラスの黄
帯度の上昇、各紫外線吸収剤の紫外線吸収性能を損なう
おそれがあるとともに、有機ガラスの損傷を招くおそれ
がある。
【0025】上記強極性有機溶剤及びpHの調製剤とし
ては、下記例示のものを好適に使用できる。
【0026】<強極性有機溶剤>ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N
−メチル−ピロリドン、メチルフェニルカルビノール、
ベンジルアルコール等が挙げられ、同様な効果のあるも
のとして、フェノール、クレゾール等のフェノール類、
酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸エチル等のエステル類、
シクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン類、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ等の
エーテル類、アミルアルコール、ヘプチルアルコール等
のアルコール類等も挙げられ、一般に市販されているキ
ャリヤー剤でもかまわない。また、上記有機溶剤等を2
種以上併用してもさしつかえない。
【0027】<pH調整剤>中性〜酸性を示すものであ
れば特に限定されるものではない。繊維染色加工工程に
おいて一般に使用される、酢酸−酢酸ナトリウム緩衝溶
液、蟻酸−蟻酸ナトリウム緩衝溶液、酒石酸−酒石酸ナ
トリウム緩衝溶液等が挙げられるが、特に緩衝溶液でな
くてもかまわず、希塩酸、希硝酸、希硫酸等の使用も可
能である。また、2種以上併用してもさしつかえない。
【0028】(4) 本発明の、有機ガラスの紫外線吸収処
理方法は、紫外線吸収処理浴に、有機ガラスを浸漬して
行う。
【0029】このときの浸漬処理は、浴温50〜99℃
×10秒〜5時間、望ましくは、70〜95℃×1分〜
2.5時間、更に望ましくは、80〜95℃×2分〜1
時間の条件で行う。
【0030】浴温が低過ぎると紫外線吸収処理に著しい
時間を要する。また、浴温が高すぎると有機ガラスの損
傷を招くおそれがある。
【0031】処理時間が短かくては十分な紫外線吸収効
果が得られない。また、処理時間が長すぎると有機ガラ
スの損傷を招くおそれがあるとともに生産性も損ねる。
【0032】(5) 上記紫外線吸収処理により得られた有
機ガラスは、該有機ガラスを基板とし、その表面にシリ
コーン硬化塗膜及び無機反射防止膜が積層されてなる光
学要素としたり、さらには、シリコーン系硬化塗膜の間
に、ポリウレタン系プライマー層が介在されている光学
要素として適用可能である。
【0033】こうして調製した光学要素は、紫外線A・
Bを良好に吸収し、眼鏡やさらには、他の保護ガラスと
して、幅広い応用が期待できる。
【0034】
【実施例】以下、本発明の硬化を確認するために行った
実施例・比較例について説明する。
【0035】(1) 実施例・比較例 各実施例・比較例は、下記のようにして調製した。な
お、使用した各薬剤は下記の通りであり、「URA」
は、紫外線吸収剤(Ultraviolet-RadiationAbsobers)
の略号である。また、各処理浴について、「HORIB
A pHメーター F−22」(株式会社堀場製作所
製)により測定した。
【0036】ベンゾフェノン系URA…「UV−100
8」:三井東圧化学株式会社製 ヒドロキシキノリンアゾメチン誘導体URA(以下「ヒ
ドロキシキノリン系URA」と称す。)…「BONAS
ORB UA−3701」:オリエント化学株式会社製 pH調製剤…0.1N塩酸 分散剤…アシルメチルタウリン酸ナトリウム「ダイヤポ
ンTパウダー」:日本油脂株式会社製 <実施例1>ベンゾフェノン系URA:10gとヒドロ
キシキノリン系URA:1gと強極性有機溶剤:50g
と、pH調整剤:50gと分散剤:3gとを純水1Lに
均一に分散させて調製した。浴pHは、3.05であっ
た。
【0037】<実施例2>実施例1において強極性有機
溶剤:10gとした以外は同様にして調製した。浴pH
は、2.89であった。
【0038】<実施例3>実施例1においてベンゾフェ
ノン系URA:5gとした以外は同様にして調製した。
浴pHは、2.90であった。
【0039】<実施例4>実施例3において強極性有機
溶剤:10gとした以外は同様にして調製した。浴pH
は、2.76であった。
【0040】<実施例5>実施例1においてヒドロキシ
キノリン系URA:0.1gとした以外は同様にして調
製した。浴pHは、2.88であった。
【0041】<実施例6>実施例5において強極性有機
溶剤:10gとした以外は同様にして調製した。浴pH
は、2.75であった。
【0042】<実施例7>実施例1においてベンゾフェ
ノン系URA:5gとヒドロキシキノリン系URA:
0.1gとした以外は同様にして調製した。浴pHは、
2.70であった。
【0043】<実施例8>実施例7において強極性有機
溶剤:10gとした以外は同様にして調製した。浴pH
は、2.70であった。
【0044】<比較例>ベンゾフェノン系紫外線吸収
剤:10gと分散剤:3gとを純水1Lに均一に分散さ
せて調製した。浴pHは、8.04であった。
【0045】(2) 紫外線吸収処理:上記各紫外線吸収処
理浴を90℃に昇温させ、波長:400nmでの透過率
が約15%になるように各有機ガラス基材を浸漬して紫
外線吸収処理(染色)を行った。使用した各有機ガラス
基材は、下記の通りである。
【0046】 屈折率:1.50…脂肪族アリルカーボネート 屈折率:1.57…芳香族アリルカーボネート 屈折率:1.60…ポリチオウレタン 屈折率:1.66…ポリチオウレタン (3) 物性試験方法: 染着性は、紫外線処理に要した時間により判定した。
なお、透過率は、「島津分光光度計UV−1200」
(島津製作所社製)を使用して測定した。
【0047】黄帯度は、「村上色差計、DOT−3
S」(村上色彩研究所社製)を使用して、JIS K 7103に
準じて測定した。
【0048】それらの試験結果を示す表1・2から、各
実施例は、比較例に比して、紫外線吸収処理時間が短
く、即ち、染着性が促進され、かつ、黄帯度が低いこと
がわかる。
【0049】
【発明の作用・効果】本発明の有機ガラス用紫外線吸収
処理浴は、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤単独では、な
し得なかった有機ガラスの紫外線吸収処理における染着
性の向上と黄帯度の低減化の課題を解決できた。即ち、
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤にヒドロキシキノリンア
ゾメチン誘導体及び強極性有機溶剤を添加することで、
紫外線吸収処理における染着速度を向上させ、かつ、p
Hを2〜7に調整することで、黄帯度の低い紫外線吸収
処理有機ガラス(光学要素)を調製できる。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 1/10 G02C 7/10 G02C 7/10 G02B 1/10 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ガラスに紫外線吸収処理をするため
    の紫外線吸収処理浴であって、 紫外線吸収剤が、ベンゾフェノン系とヒドロキシキノリ
    ンアゾメチン誘導体系との混合系であり、 溶媒が水と強極性有機溶剤との混合系であり、pH2〜
    7に調整されてなることを特徴とする有機ガラス用紫外
    線吸収処理浴。
  2. 【請求項2】 前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の対
    水濃度が0.1〜100g/L、前記ヒドロキシキノリ
    ンアゾメチン誘導体系紫外線吸収剤の対水濃度が0.0
    05〜50g/Lであるとともに、前記強極性有機溶剤
    の対水混合量が0.5〜200g/Lであることを特徴
    とする請求項1記載の有機ガラス用紫外線吸収処理浴。
  3. 【請求項3】 前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の対
    水濃度が1〜20g/L、ヒドロキシキノリンアゾメチ
    ン誘導体系紫外線吸収剤の対水濃度が0.05〜10g
    /Lであるとともに、前記強極性有機溶剤の対水混合量
    が1〜100g/Lであることを特徴とする請求項2記
    載の有機ガラス用紫外線吸収処理浴。
  4. 【請求項4】 pHが2.5〜6に調整されてなること
    を特徴とする請求項3記載の有機ガラス用紫外線吸収処
    理浴。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の紫外線
    吸収処理浴に、有機ガラスを浸漬して行うことを特徴と
    する有機ガラスの紫外線吸収処理方法。
  6. 【請求項6】 浴温50〜99℃×10秒〜5時間の条
    件で行うことを特徴とする請求項5記載の有機ガラスの
    紫外線吸収処理方法。
  7. 【請求項7】 浴温70〜95℃×1分〜2.5時間の
    条件で行うことを特徴とする請求項5記載の有機ガラス
    の紫外線吸収処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれかに記載の紫外線
    吸収処理浴で紫外線吸収処理された有機ガラスが基材で
    あることを特徴とする光学要素。
JP9212792A 1997-08-07 1997-08-07 有機ガラス用紫外線吸収処理浴 Withdrawn JPH1150043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212792A JPH1150043A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 有機ガラス用紫外線吸収処理浴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212792A JPH1150043A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 有機ガラス用紫外線吸収処理浴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1150043A true JPH1150043A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16628466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9212792A Withdrawn JPH1150043A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 有機ガラス用紫外線吸収処理浴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1150043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079166A3 (ja) * 2004-02-19 2005-10-13 Tokuyama Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチックレンズおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079166A3 (ja) * 2004-02-19 2005-10-13 Tokuyama Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチックレンズおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001224B1 (ko) 자외선 방사 및 청색광 차단용 편광렌즈
EP0407174B1 (en) Highly tintable abrasion resistant coatings
US9017820B2 (en) Laminated glass lens for spectacles
EP2247976B1 (en) Ophthalmic lens having a yellow dye light blocking component
EP0760106B1 (en) Method of increasing the concentration of radiation-absorbing agents in optical and ophthalmic lenses
EP2395387A1 (en) Dyed plastic lens fabrication method
JP2001131420A (ja) プラスチック基材
JP4664139B2 (ja) メラニンを含有する機能性フィルムおよびその製造方法
JP4717661B2 (ja) メラニン含有層を含む光学積層体および該積層体を含む光学製品
EP3059619A1 (en) Polarizing lens, eyewear, and polarizing lens manufacturing method
JP2007503023A (ja) 3−ヒドロキシキヌレニン(3−ohkyn)の酸化重合生成物を使用する光フィルタ
JPS5946365B2 (ja) 紫外線吸収被覆を利用するホトクロミック性勾配レンズ
JPH07324283A (ja) 繊維材料の日光堅牢度を改良するための4h−3,1−ベンズオキサジン−4−オン化合物の使用
IES86544B2 (en) Diopter configured to restrict electromagnetic radiations damaging the visual system
US4454170A (en) Method for tinting a sheet of polyurethane
CN105301797A (zh) 树脂太阳镜片的处理方法及太阳镜
US6825975B2 (en) Light filters using the oxidative polymerization product of 3-Hydroxykynurenine (3-OHKyn)
JPH1150043A (ja) 有機ガラス用紫外線吸収処理浴
DE2915066A1 (de) Beschichtungsmaterial
CN110646950A (zh) 一种带防近红外线ira功能的镜片及其制造工艺
US10201944B2 (en) Method for dyeing a transparent article made of a polymeric substrate with gradient tint
WO2022205505A1 (zh) 一种可染色1.74树脂镜片及其制备方法
DE60013582T2 (de) Verfahren zum färben eines durchsichtigen artikels aus polycarbonat sowie daraus hergestellte artikel
JPH02103504A (ja) 昼光フイルタ
JP2906055B2 (ja) 合成樹脂製レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102