JPH1147088A - 内視鏡撮像装置 - Google Patents

内視鏡撮像装置

Info

Publication number
JPH1147088A
JPH1147088A JP9208122A JP20812297A JPH1147088A JP H1147088 A JPH1147088 A JP H1147088A JP 9208122 A JP9208122 A JP 9208122A JP 20812297 A JP20812297 A JP 20812297A JP H1147088 A JPH1147088 A JP H1147088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
digital
memory
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9208122A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Kami
邦彰 上
Shinji Yamashita
真司 山下
Kanichi Matsumoto
勘一 松本
Katsuyuki Saito
克行 斉藤
Akihiko Mochida
明彦 望田
Makoto Tsunakawa
誠 綱川
Wataru Ono
渉 大野
Kotaro Ogasawara
弘太郎 小笠原
Noboru Kusamura
登 草村
Masahiro Hagiwara
雅博 萩原
Hideki Tashiro
秀樹 田代
Kazutaka Nakatsuchi
一孝 中土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9208122A priority Critical patent/JPH1147088A/ja
Priority to US09/126,249 priority patent/US6184922B1/en
Publication of JPH1147088A publication Critical patent/JPH1147088A/ja
Priority to US10/144,381 priority patent/USRE41467E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部記憶装置が簡単な構成でかつ容易にデジ
タル画像データを取り込む。 【解決手段】 デジタルI/Fユニット9は、デジタル
入力部41からCCU内DSPからのデジタル映像信号
を入力し、メモリ部42に格納すると共に、メモリ部4
2に格納されたデジタル映像信号がデジタルI/Fユニ
ット9に装着された外部記録装置10にデータ出力I/
F部43を介して出力されるようになっている。このメ
モリ部42に対するデジタル映像信号のリード・ライト
は、メモリ制御信号生成部44が生成したメモリ制御信
号により制御される。そして、メモリ制御信号生成部4
4におけるメモリ制御信号の生成は、制御部45により
制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡撮像装置、更
に詳しくは内視鏡画像の出力部分に特徴のある内視鏡撮
像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療用分野及び工業用分野で内視
鏡が広く用いられている。また最近では、光学式内視鏡
の接眼部に撮像手段を備えたテレビカメラを装着したテ
レビカメラ外付け内視鏡や、先端部に撮像手段を内蔵し
た電子内視鏡により、撮像した内視鏡画像をモニタに表
示する内視鏡撮像装置も広く用いられるようになった。
【0003】このような内視鏡撮像装置を用いて、例え
ば医療用分野で内視鏡検査を行った場合、後で詳しく診
断することができるように、術者は、写真撮影装置で内
視鏡画像を撮影記録したり、ビデオプリンタで内視鏡画
像のハードコピーを得たりする。
【0004】ところが、写真撮影装置の場合には、フィ
ルムの現像に時間がかかるため、すぐに画像を確認した
いという要求に対応できない。また、写真撮影装置及び
ビデオプリンタにおいては、撮影したフィルムやプリン
タ用紙の管理が煩雑となり、内視鏡画像の検索等に非常
に時間を要するといった欠点があった。
【0005】そこで、例えば特開平8−336160号
公報や特開平8−243079号公報に示されるよう
に、内視鏡画像をデジタル信号として外部記録装置に記
録し、画像ファイルとして内視鏡画像をデータベース化
することも行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
内視鏡撮像装置では、単にデジタル出力しているだけな
ので、外部記録装置側でイメージメモリボード等を用意
する必要があり、外部記憶装置側の構成が複雑になると
いった問題がある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、外部記憶装置が簡単な構成でかつ容易にデジタ
ル画像データを取り込むことのできる内視鏡撮像装置を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡撮像装置
は、体腔内に挿入し被写体像を撮像する内視鏡撮像装置
において、前記被写体像を撮像する撮像手段と、前記撮
像手段からの撮像信号をデジタル信号に変換するデジタ
ル信号変換手段と、前記デジタル信号変換手段からの前
記デジタル信号を信号処理する信号処理手段と、前記信
号処理手段で信号処理した前記デジタル信号を記憶する
記憶手段を有し前記デジタル信号を外部に出力するイン
ターフェイス手段と、前記記憶手段を制御する制御手段
とを備えて構成される。
【0009】本発明の内視鏡撮像装置では、前記記憶手
段が前記デジタル信号を記憶すると共に、前記制御手段
が前記記憶手段を制御することで、外部記憶装置が簡単
な構成でかつ容易にデジタル画像データを取り込むこと
を可能とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について述べる。
【0011】図1ないし図4は本発明の第1の実施の形
態に係わり、図1は内視鏡撮像装置の構成を示す構成
図、図2は図1のデジタルI/Fユニットの構成を示す
構成図、図3は図2のデジタルI/Fユニットに入力さ
れるデジタル映像信号のタイミングチャート、図4は図
3の水平同期信号(H−SYNC)からのクロック信号
(CLK)の抽出の一例を示す図である。
【0012】(構成)図1に示すように、本実施の形態
の内視鏡撮像装置1は、硬性内視鏡2にTVカメラ3を
装着したTVカメラ付き内視鏡4と、硬性内視鏡2に照
明光を供給する光源装置5と、TVカメラ3に内蔵され
た固体撮像素子である電荷結合素子(CCDと略記)6
に対する信号処理を行うカメラコントロールユニット
(CCUと略記)7と、このCCU7から出力される映
像信号により内視鏡画像を表示するカラーモニタ8と、
CCU7に着脱自在に接続されるデジタルI/Fユニッ
ト9とから構成され、デジタルI/Fユニット9には、
例えばPCカード等の外部記録装置10が着脱自在に接
続されるようになっている。
【0013】硬性内視鏡2は、細長の挿入部21と、こ
の挿入部21の後端に設けられた把持部22と、この把
持部22の後端に設けられた接眼部23とを有し、把持
部22にはライトガイド口金24が設けられ、ライトガ
イドケーブル25を介して光源装置5に接続される。
【0014】そして、図示はしないが、光源装置5内の
ランプからの照明光がコンデンサレンズで集光されてラ
イトガイドケーブル25内のライトガイドの入射端面に
供給され、この照明光はさらに硬性内視鏡2のライトガ
イドを経てその挿入部21の先端部の照明窓に取り付け
られたライトガイド先端面から前方に出射され、患部等
の被写体を照明するようになっている。
【0015】また、挿入部21の先端部の照明窓に隣接
する観察窓には、対物レンズが取り付けられ、その結像
位置に被写体像を結像する。結像された像は対物レンズ
に対向して挿入部21内に配置されたリレーレンズ系に
より伝送され、接眼部23付近に像を結ぶ。この像は接
眼部23に設けた接眼レンズ及びこの接眼レンズに対向
配置されたTVカメラ3内の結像レンズ26によりCC
D6に結像するようになっている。
【0016】なお、CCD6の撮像面(光電変換面)の
直前には、図示しないモザイクフィルタが取り付けられ
ており、各画素に入力される光を光学的に色分離する。
つまり、本実施の形態の撮像手段は白色照明の下で、カ
ラーの撮像信号を得る同時式の撮像手段を用いている。
【0017】TVカメラ3のCCD6はCCU7と接続
され、CCU7内のCCDドライバ31からCCD6に
CCDドライブ信号が印加されることにより、CCD6
で光電変換されて出力されるCCD出力信号(画像信
号)がCCU7内のアンプ32に入力され、プリアンプ
32で増幅された信号は、プリプロセス回路33に入力
される。
【0018】プリプロセス回路33に入力されたCCD
出力信号は、CDS(相関二重サンプリング)やS/H
(サンプルホールド)等の前処理が行われた後、A/D
変換回路34に入力されてデジタル信号に変換された
後、デジタルシグナルプロセッサ(DSPと略記)35
に入力される。
【0019】DSP35では、入力されたデジタル信号
が線順次化されてY・Cr ・Cb の3系統のデジタル
信号に分離され、マトリクス変換式によってRGBデジ
タル信号に変換される。マトリクス変換式によって変換
されたRGBデジタル信号は、ホワイトバランス/ブラ
ックバランス調整が行われた後、エンハンス処理,γ補
正,キャラクタ重畳などのデジタル処理が施され、D/
A変換回路36に入力される。
【0020】そして、D/A変換回路36に入力された
デジタル信号は、アナログ信号に変換され、ポストプロ
セス回路37において標準的なビデオ信号に変換されて
カラーモニタ8に出力される。
【0021】また、DSP35からのデジタル映像信号
は、CPU38の制御によりデジタル出力回路39にも
出力されており、デジタル出力回路39を介して前記デ
ジタルI/Fユニット9にデジタル映像信号が出力され
るようになっている。
【0022】また、CCU7には、前記CPU38によ
り制御される同期信号生成回路40が設けられており、
前記CCDドライバ31は同期信号生成回路40からの
同期信号によりCCD6を駆動するようになっている。
同期信号生成回路40からの同期信号は、前記のプリプ
ロセス回路33、A/D変換回路34、DSP35、D
/A変換回路36及びデジタル出力回路39にも出力さ
れており、CCDドライバ31からのCCD出力信号
(画像信号)をこの同期信号に基づき処理を行ってい
る。
【0023】図2に示すように、デジタルI/Fユニッ
ト9は、デジタル入力部41からDSP35からのデジ
タル映像信号を入力し、メモリ部42に格納すると共
に、メモリ部42に格納されたデジタル映像信号がデジ
タルI/Fユニット9に装着された外部記録装置10に
データ出力I/F部43を介して出力されるようになっ
ている。
【0024】このメモリ部42に対するデジタル映像信
号のリード・ライトは、メモリ制御信号生成部44が生
成したメモリ制御信号により制御される。そして、メモ
リ制御信号生成部44におけるメモリ制御信号の生成
は、制御部45により制御される。
【0025】すなわち、ライト時には、図3に示すよう
なDSP35からのデジタル映像信号(Data)と共
に入力される、垂直同期信号(V−SYNC)、水平同
期信号(H−SYNC)、フィールド信号(even/
odd)、垂直ブランキング信号(V−BLNK)及び
1水平同期信号内を拡大して示した際のクロック信号
(CLK)、水平ブランキング信号(H−BLNK)を
メモリ制御信号生成部44が入力すると共に、制御部4
5にクロック信号(CLK)が入力されている。制御部
45はこのクロック信号(CLK)とデジタルI/Fユ
ニット9に設けられたスイッチ46のON信号によりク
ロック信号(CLK)に同期してメモリ制御信号生成部
44を制御し、これによりメモリ制御信号生成部44は
ライト信号であるメモリ制御信号をメモリ部42に出力
しメモリ部42にデジタル映像信号が格納される。
【0026】また、リード時には、外部記録装置10か
らのアドレス信号及びコントロール信号がアドレス入力
I/F部47及びコントロール信号I/F部48に入力
されるようになっており、アドレス入力I/F部47及
びコントロール信号I/F部48からのアドレス信号及
びコントロール信号がメモリ制御信号生成部44に入力
されると共に、コントロール信号I/F部48からのコ
ントロール信号が制御部45に入力される。そして、制
御部45がコントロール信号に基づきメモリ制御信号生
成部44を制御し、これによりメモリ制御信号生成部4
4はリード信号であるメモリ制御信号をメモリ部42に
出力しメモリ部42よりデジタル映像信号が読み出さ
れ、データ出力I/F部43を介して外部記録装置10
に出力される。
【0027】なお、制御部45にはスイッチ46からの
信号が入力し、これによりライト信号の生成制御が行わ
れるとしたが、CCU7のCPU38からの制御信号に
よりライト信号の生成制御を行うようにしてもよい。
【0028】また、DSP35からのデジタル映像信号
(Data)と共にクロック信号(CLK)が入力され
るとしたが、図4に示すように、PLL回路51により
水平同期信号(H−SYNC)からクロック信号(CL
K)を抽出するように構成してもよい。
【0029】(作用)次に、このように構成された本実
施の形態の内視鏡撮像装置1の作用について説明する。
【0030】例えば腹部を内視鏡の観察下で手術する場
合には、硬性内視鏡2にTVカメラ3を装着し、光源装
置5及びCCU7に接続し、さらにCCU7にカラーモ
ニタ8を接続する。また、CCU7にデジタルI/Fユ
ニット9を接続し、デジタルI/Fユニット9に外部記
録装置10を接続する。
【0031】そして、硬性内視鏡2の挿入部21を患者
の腹部にトラカールを介して刺入し、腹部内部の臓器等
の患部を観察できる状態にする。その場合の(内視鏡)
画像がカラーモニタ8に表示され、術者はその画像を観
察する。そして、記録したい画像がカラーモニタ8に表
示された場合、術者はスイッチ46を操作し画像をデジ
タルI/Fユニット9内のメモリ部42に記録すると共
に、図示しないハンドレリーズスイッチあるいはフット
スイッチ等を操作することで、写真を撮るように、以下
のように内視鏡画像をPCカード等の外部記録装置10
に記録することができ、後でパソコン等により記録され
た画像を利用することが可能となる。
【0032】なお、スイッチ46の操作とハンドレリー
ズスイッチ、はフットスイッチを連動させてもよいし、
1つのスイッチで全てを行ってもよい。この場合、デジ
タルI/Fユニット9内のメモリ部42に画像を書き込
んだことを確認してPCカード等の外部記録装置10に
記録を行うように、スイッチ信号をCPU38、制御部
45にて制御する。
【0033】DSP35からのデジタル映像信号は、C
PU38の制御によりデジタル出力回路39にも出力さ
れ、デジタル出力回路39を介してデジタルI/Fユニ
ット9にデジタル映像信号が出力される。
【0034】デジタルI/Fユニット9では、ライト時
に、垂直同期信号(V−SYNC)、水平同期信号(H
−SYNC)、フィールド信号(even/odd)、
垂直ブランキング信号(V−BLNK)及び1水平同期
信号内を拡大して示した際のクロック信号(CLK)、
水平ブランキング信号(H−BLNK)をメモリ制御信
号生成部44が入力すると共に、制御部45にクロック
信号(CLK)が入力され、制御部45はこのクロック
信号(CLK)とデジタルI/Fユニット9に設けられ
たスイッチ46のON信号によりクロック信号(CL
K)に同期してメモリ制御信号生成部44を制御し、こ
れによりメモリ制御信号生成部44はライト信号である
メモリ制御信号をメモリ部42に出力しメモリ部42に
デジタル映像信号が格納される。
【0035】また、リード時には、外部記録装置10か
らのアドレス信号及びコントロール信号がメモリ制御信
号生成部44に入力されると共にコントロール信号が制
御部45に入力され、制御部45がコントロール信号に
基づきメモリ制御信号生成部44を制御し、これにより
メモリ制御信号生成部44はリード信号であるメモリ制
御信号をメモリ部42に出力しメモリ部42よりデジタ
ル映像信号が読み出され、データ出力I/F部43を介
して外部記録装置10に出力される。
【0036】このようにして、メモリ部42に対するデ
ジタル映像信号のリード・ライトが、制御部45により
制御されるメモリ制御信号生成部44において生成され
たメモリ制御信号により制御される。
【0037】(効果)このように本実施の形態の内視鏡
撮像装置1では、デジタルI/Fユニット9に画像を記
憶するメモリ部42を設け、このメモリ部42に格納さ
れたデジタル映像信号を外部記録装置10からのアドレ
ス信号及びコントロール信号により読み出すことができ
るので、外部記録装置10側にイメージメモリ等を用意
する必要がなく、またアドレスを指定するだけで容易に
メモリ部42に格納されたデジタル映像信号を読み出す
ことができる。
【0038】図5は本発明の第2の実施の形態に係るデ
ジタルI/Fユニットの構成を示す構成図である。
【0039】第2の実施の形態は、第1の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0040】(構成)本実施の形態のデジタルI/Fユ
ニット9aでは、図5に示すように、DSP35からの
デジタル映像信号と共に入力されるクロック信号(CL
K)、水平同期信号、垂直同期信号等を入力し同期信号
を生成する同期信号生成部61と、外部記録装置10か
らのアドレス信号及びコントロール信号により読み出さ
れるメモリ部42に格納されたデジタル映像信号を入力
し同期信号生成部61が生成した同期信号に基づき標準
的なTV信号を生成するTV信号生成部62とを備えて
構成される。
【0041】その他の構成は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0042】(作用)本実施の形態では、第1の実施の
形態と同様に、リード時に、外部記録装置10からのア
ドレス信号及びコントロール信号がアドレス入力I/F
部47及びコントロール信号I/F部48に入力され
る。そして、アドレス入力I/F部47及びコントロー
ル信号I/F部48からのアドレス信号及びコントロー
ル信号がメモリ制御信号生成部44に入力されると共
に、コントロール信号I/F部48からのコントロール
信号が制御部45に入力される。
【0043】制御部45は、コントロール信号に基づき
メモリ制御信号生成部44を制御し、これによりメモリ
制御信号生成部44はリード信号であるメモリ制御信号
をメモリ部42に出力しメモリ部42よりデジタル映像
信号が読み出され、データ出力I/F部43を介して外
部記録装置10に出力される。
【0044】このとき、同期信号生成部61がDSP3
5からのデジタル映像信号と共に入力されるクロック信
号(CLK)、水平同期信号、垂直同期信号等より同期
信号を生成し、TV信号生成部62がメモリ制御信号生
成部44からのアドレス信号及びコントロール信号によ
り読み出されるメモリ部42に格納されたデジタル映像
信号を入力し同期信号生成部61が生成した同期信号に
基づき標準的なTV信号を生成する。これにより外部記
録装置10に出力される画像を図示しないモニタにより
確認する。
【0045】このとき、外部記録装置10に記録すると
き以外(外部記録装置10からコントロール信号I/F
部48、アドレス入力I/F部47に入力信号がないと
き)にはクロック信号(CLK)を基にメモリ部42よ
りデータを読み出し、入力信号があるときにはメモリ部
42の信号を基にデータを読み出す。
【0046】その他の作用は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0047】(効果)このように本実施の形態では、第
1の実施の形態の効果に加え、外部記録装置10に出力
するデジタル映像信号の画像を、TV信号生成部62よ
りモニタに出力することで、容易に確認することが可能
となり、所望の画像を確認した後に外部記録装置10に
デジタル映像信号を記録することができる。
【0048】図6は本発明の第3の実施の形態に係るデ
ジタルI/Fユニットの構成を示す構成図である。
【0049】第3の実施の形態は、第1の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0050】(構成)第1の実施の形態では、外部記録
装置10からのアドレス信号及びコントロール信号によ
りメモリ部42に格納されたデジタル映像信号を読み出
す構成であったが、本実施の形態のデジタルI/Fユニ
ット9bでは、アドレス入力I/F部47、コントロー
ル信号I/F部48及びデータ出力I/F部43の代わ
りに、図6に示すように、外部記録装置10と例えばR
S−232Cによりシリアル通信が可能な出力I/F部
71を備えて構成されている。なお、出力I/F部71
はSCSIインターフェイスでもよい。
【0051】その他の構成は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0052】(作用)本実施の形態では、リード時に外
部記録装置10と出力I/F部71を介して制御部45
が通信を行い、制御部45は、外部記録装置10からの
コマンドに基づきメモリ部42に格納されたデジタル映
像信号を読み出し、出力I/F部71を介して外部記録
装置10にデジタル映像信号を出力する。
【0053】その他の作用は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0054】(効果)このように本実施の形態では、外
部記録装置10と出力I/F部71を介して制御部45
が通信を行い、制御部45の制御によりメモリ部42に
格納されたデジタル映像信号の読み出しが行われるの
で、例えばデータの取り込みの遅い外部記録装置10で
あっても制御部45の制御により確実にメモリ部42に
格納されたデジタル映像信号を取り込むことができる。
【0055】図7は本発明の第4の実施の形態に係るデ
ジタルI/Fユニットの構成を示す構成図である。
【0056】第4の実施の形態は、第3の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0057】(構成)本実施の形態のデジタルI/Fユ
ニット9cでは、図7に示すように、DSP35からの
デジタル映像信号と共に入力されるクロック信号(CL
K)を入力し同期信号を生成する同期信号生成部81
と、外部記録装置10からのアドレス信号及びコントロ
ール信号により読み出されるメモリ部42に格納された
デジタル映像信号を入力し同期信号生成部81が生成し
た同期信号に基づき標準的なTV信号を生成するTV信
号生成部82とを備えて構成される。
【0058】その他の構成は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0059】(作用)本実施の形態では、第3の実施の
形態と同様に、リード時に、外部記録装置10と出力I
/F部71を介して制御部45が通信を行い、制御部4
5は、外部記録装置10からのコマンドに基づきメモリ
部42に格納されたデジタル映像信号を読み出し、出力
I/F部71を介して外部記録装置10にデジタル映像
信号を出力する。
【0060】このとき、同期信号生成部81がDSP3
5からのデジタル映像信号と共に入力されるクロック信
号(CLK)を入力し同期信号を生成し、TV信号生成
部82がメモリ制御信号生成部44からのアドレス信号
及びコントロール信号により読み出されるメモリ部42
に格納されたデジタル映像信号を入力し同期信号生成部
81が生成した同期信号に基づき標準的なTV信号を生
成する。これにより外部記録装置10に出力される画像
を図示しないモニタにより確認する。
【0061】その他の作用は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0062】(効果)このように本実施に形態では、第
3の実施の形態の効果に加え、外部記録装置10に出力
するデジタル映像信号の画像を、TV信号生成部82よ
りモニタに出力することで、容易に確認することが可能
となり、所望の画像を確認した後に外部記録装置10に
デジタル映像信号を記録することができる。
【0063】図8は本発明の第5の実施の形態に係るデ
ジタルI/Fユニットの構成を示す構成図である。
【0064】第5の実施の形態は、第1の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0065】(構成)本実施の形態のデジタルI/Fユ
ニット9dでは、図8に示すように、DSP35からの
デジタル映像信号と共に入力されるクロック信号(CL
K)を入力し同期信号を生成する同期信号生成部91
と、外部記録装置10からのアドレス信号及びコントロ
ール信号により読み出されるメモリ部42に格納された
デジタル映像信号とデジタル入力部41から入力された
現在のデジタル映像信号を入力しデジタル入力部41か
ら入力された現在のデジタル映像信号にメモリ部42に
格納されたデジタル映像信号をピクチャーインピクチャ
ーさせた合成画像を生成する画像合成部92と、画像合
成部92が生成した合成画像を入力し同期信号生成部9
1が生成した同期信号に基づき標準的なTV信号を生成
するTV信号生成部93とを備えて構成される。
【0066】その他の構成は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0067】(作用)本実施の形態では、第1の実施の
形態と同様に、リード時に、外部記録装置10からのア
ドレス信号及びコントロール信号がアドレス入力I/F
部47及びコントロール信号I/F部48に入力され
る。そして、アドレス入力I/F部47及びコントロー
ル信号I/F部48からのアドレス信号及びコントロー
ル信号がメモリ制御信号生成部44に入力されると共
に、コントロール信号I/F部48からのコントロール
信号が制御部45に入力される。
【0068】制御部45は、コントロール信号に基づき
メモリ制御信号生成部44を制御し、これによりメモリ
制御信号生成部44はリード信号であるメモリ制御信号
をメモリ部42に出力しメモリ部42よりデジタル映像
信号が読み出され、データ出力I/F部43を介して外
部記録装置10に出力される。
【0069】このとき、同期信号生成部91がDSP3
5からのデジタル映像信号と共に入力されるクロック信
号(CLK)を入力し同期信号を生成し、画像合成部9
2がデジタル入力部41から入力された現在のデジタル
映像信号にメモリ部42に格納されたデジタル映像信号
をピクチャーインピクチャーさせた合成画像を生成し、
TV信号生成部93が画像合成部92が生成した合成画
像を入力し、同期信号生成部91が生成した同期信号に
基づき標準的なTV信号を生成する。これにより外部記
録装置10に出力される画像をピクチャーインピクチャ
ーさせた合成画像を図示しないモニタにより確認する。
【0070】その他の作用は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0071】(効果)このように本実施に形態では、第
1の実施の形態の効果に加え、外部記録装置10に出力
するデジタル映像信号の画像をピクチャーインピクチャ
ーさせた合成画像を、TV信号生成部93よりモニタに
出力することで、外部記録装置10に出力するデジタル
映像信号の画像を容易に確認することが可能となり、所
望の画像を確認した後に外部記録装置10にデジタル映
像信号を記録することができる。
【0072】なお、各実施の形態では、硬性内視鏡2に
TVカメラ3を装着したTVカメラ付き内視鏡4を例に
説明したが、内視鏡はこれに限らず、軟性内視鏡にTV
カメラ3を装着したTVカメラ付き軟性内視鏡でも、ま
たCCDを挿入部先端部内に配置した電子内視鏡でもよ
い。
【0073】[付記] (付記項1) 体腔内に挿入し被写体像を撮像する内視
鏡撮像装置において、前記被写体像を撮像する撮像手段
と、前記撮像手段からの撮像信号をデジタル信号に変換
するデジタル信号変換手段と、前記デジタル信号変換手
段からの前記デジタル信号を信号処理する信号処理手段
と、前記信号処理手段で信号処理した前記デジタル信号
を記憶する記憶手段を有し前記デジタル信号を外部に出
力するインターフェイス手段と、前記記憶手段を制御す
る制御手段とを備えたことを特徴とする内視鏡撮像装
置。
【0074】(付記項2) 前記制御手段は、前記信号
処理手段に内蔵されていることを特徴とする付記項1に
記載の内視鏡撮像装置。
【0075】(付記項3) 前記制御手段は、前記イン
ターフェイス手段に内蔵されていることを特徴とする付
記項1に記載の内視鏡撮像装置。
【0076】(付記項4) 前記記憶手段に記憶された
前記デジタル信号から映像信号を生成する映像信号生成
手段を備えたことを特徴とする付記項1ないし3に記載
の内視鏡撮像装置。
【0077】(付記項5) 前記信号処理手段で信号処
理した前記デジタル信号と前記記憶手段に記憶された前
記デジタル信号とから合成画像を生成する画像合成手段
と、画像合成手段により合成された合成画像から映像信
号を生成する合成映像信号生成手段と、を備えたことを
特徴とする付記項1ないし4に記載の内視鏡撮像装置。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内視鏡撮像
装置によれば、記憶手段がデジタル信号を記憶すると共
に、制御手段が記憶手段を制御するので、外部記憶装置
が簡単な構成でかつ容易にデジタル画像データを取り込
むことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡撮像装
置の構成を示す構成図
【図2】図1のデジタルI/Fユニットの構成を示す構
成図
【図3】図2のデジタルI/Fユニットに入力されるデ
ジタル映像信号のタイミングチャート
【図4】図3の水平同期信号(H−SYNC)からのク
ロック信号(CLK)の抽出の一例を示す図
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るデジタルI/
Fユニットの構成を示す構成図
【図6】本発明の第3の実施の形態に係るデジタルI/
Fユニットの構成を示す構成図
【図7】本発明の第4の実施の形態に係るデジタルI/
Fユニットの構成を示す構成図
【図8】本発明の第5の実施の形態に係るデジタルI/
Fユニットの構成を示す構成図
【符号の説明】
1…内視鏡撮像装置 2…硬性内視鏡 3…TVカメラ 4…TVカメラ付き内視鏡 5…光源装置 6…CCD 7…CCU 8…カラーモニタ 9…デジタルI/Fユニット 10…外部記録装置 31…CCDドライバ 32…アンプ 33…プリプロセス回路 34…A/D変換回路 35…DSP 36…D/A変換回路 37…ポストプロセス回路 38…CPU 39…デジタル出力回路 40…同期信号生成回路 41…デジタル入力部 42…メモリ部 43…データ出力I/F部 44…メモリ制御信号生成部 45…制御部 46…スイッチ 47…アドレス入力I/F部 48…コントロール信号I/F部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】このとき、外部記録装置10に記録すると
き以外(外部記録装置10からコントロール信号I/F
部48、アドレス入力I/F部47に入力信号がないと
き)にはクロック信号(CLK)を基にメモリ部42よ
りデータを読み出し、入力信号があるときにはコントロ
ール信号I/F部48、アドレス入力I/F部47の信
号を基にデータを読み出す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 克行 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 望田 明彦 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 綱川 誠 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 大野 渉 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 小笠原 弘太郎 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 草村 登 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 萩原 雅博 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 田代 秀樹 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 中土 一孝 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体腔内に挿入し被写体像を撮像する内視
    鏡撮像装置において、 前記被写体像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段からの撮像信号をデジタル信号に変換する
    デジタル信号変換手段と、 前記デジタル信号変換手段からの前記デジタル信号を信
    号処理する信号処理手段と、 前記信号処理手段で信号処理した前記デジタル信号を記
    憶する記憶手段を有し前記デジタル信号を外部に出力す
    るインターフェイス手段と、 前記記憶手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴
    とする内視鏡撮像装置。
JP9208122A 1997-07-31 1997-08-01 内視鏡撮像装置 Pending JPH1147088A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208122A JPH1147088A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 内視鏡撮像装置
US09/126,249 US6184922B1 (en) 1997-07-31 1998-07-30 Endoscopic imaging system in which still image-specific or motion picture-specific expansion unit can be coupled to digital video output terminal in freely uncoupled manner
US10/144,381 USRE41467E1 (en) 1997-07-31 2002-05-09 Endoscopic imaging system in which still image-specific or motion picture-specific expansion unit can be coupled to digital video output terminal in freely uncoupled manner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208122A JPH1147088A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 内視鏡撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147088A true JPH1147088A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16551008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9208122A Pending JPH1147088A (ja) 1997-07-31 1997-08-01 内視鏡撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105338882A (zh) * 2013-05-20 2016-02-17 奥林巴斯株式会社 摄像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105338882A (zh) * 2013-05-20 2016-02-17 奥林巴斯株式会社 摄像装置
CN105338882B (zh) * 2013-05-20 2017-07-28 奥林巴斯株式会社 摄像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884226B2 (ja) 撮像システム
JP4615204B2 (ja) 電子内視鏡装置
US5614943A (en) Dissimilar endoscopes usable with a common control unit
US5592216A (en) Endoscopic apparatus capable of storing image information for a plurality of frames
JPH04307024A (ja) 電子内視鏡装置
JP2004321244A (ja) 電子内視鏡システム
JP3396190B2 (ja) 画像処理装置
JP2005044004A (ja) 医療画像記録装置
JPH1147088A (ja) 内視鏡撮像装置
JPH11341485A (ja) 電子内視鏡装置
JPH1147090A (ja) 内視鏡撮像装置
JP2001078174A (ja) 画像処理装置
JPH1147089A (ja) 内視鏡撮像装置
JPH10276973A (ja) 電子内視鏡装置
JP2003032529A (ja) 信号処理装置
JPWO2017047119A1 (ja) 第1信号処理装置および内視鏡システム
JP2962553B2 (ja) 内視鏡画像記録装置
JPH1147087A (ja) 内視鏡撮像装置
JP4827414B2 (ja) 電子内視鏡システムとファイリングシステム
JP3458073B2 (ja) 内視鏡用モニタ撮影装置
JP4488281B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2003325444A (ja) 電子内視鏡装置および映像信号処理装置
JPH07131745A (ja) 内視鏡用ビデオプリンタ
JP3288412B2 (ja) 内視鏡システム
JPH05285102A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109