JPH1145103A - Programming device, interruption processing describing method, programmable controller and recording medium - Google Patents

Programming device, interruption processing describing method, programmable controller and recording medium

Info

Publication number
JPH1145103A
JPH1145103A JP9201114A JP20111497A JPH1145103A JP H1145103 A JPH1145103 A JP H1145103A JP 9201114 A JP9201114 A JP 9201114A JP 20111497 A JP20111497 A JP 20111497A JP H1145103 A JPH1145103 A JP H1145103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control flow
program
interrupt
range
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9201114A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3579220B2 (en
Inventor
Kenji Hirukawa
賢二 比留川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
FFC Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
FFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, FFC Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP20111497A priority Critical patent/JP3579220B2/en
Publication of JPH1145103A publication Critical patent/JPH1145103A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3579220B2 publication Critical patent/JP3579220B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a programming device having a user interface, with which an interruption range can be designated by simple operation and the designated interruption range can be recognized at a glance, and an interruption processing describing method for this programming device. SOLUTION: On the picture of a graphical user interface(GUI) displayed on a display device 4, an operator or the like prepares a main/sub control flow program from an input part 2. Further, the operator or the like performs the designating operation and setting input of the interruption range on the GUI picture. These control flow program, interruption range designation and setting contents are edited into prescribed format on an RAM 3 and stored in a storage device 5 (storage medium 5a) later.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、シーケンス制御プ
ログラムを作成する装置に係わり、特にこのプログラム
における割込処理の記述方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for creating a sequence control program, and more particularly to a method for describing an interrupt process in the program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、例えばプログラマブル・コン
トローラ(以後、PCと記述する)において、目的とす
るシーケンス制御プログラムを作成する為のプログラミ
ング・サポート・ツール(プログラミング装置)が存在
する。このようなプログラミング装置は、例えば、CR
T、CPU、メモリ、入力部(キーボード、タッチペン
等)等を有し、例えばラダー図やFB(ファンクション
ブロック)図のような図示表現により、あるいは命令語
を使用して、プログラムの作成を行わせるものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in a programmable controller (hereinafter, referred to as a PC), there is a programming support tool (programming device) for creating a target sequence control program. Such programming devices are, for example, CR
It has a T, a CPU, a memory, an input unit (keyboard, touch pen, etc.), etc., and causes a program to be created by a graphical representation such as a ladder diagram or an FB (function block) diagram, or by using a command word. Things.

【0003】シーケンス制御プログラムにおいて、割込
処理は、例えば制御対象機器の動作を監視(モニタ)し
て異常動作状態を検出すると、異常ランプを点灯させる
という動作を行わせたい場合に記述される。これは、メ
イン制御フロープログラムの割込範囲内で割込条件が発
生すると、メイン制御フロープログラムの実行を中断し
てサブ制御フロープログラムを実行し、このサブ制御フ
ロープログラムの処理(割込処理)終了後、再びメイン
制御フロープログラムに戻る処理を行わせるものであ
る。上記割込範囲は、メイン制御フロープログラムにお
いて、割込みの実行を禁止する禁止命令(例えば“D
I”)と割込みの実行禁止を解除する許可命令(例えば
“EI”)とを記述することによって規定される割込み
禁止範囲以外のプログラム範囲である。そして、割込範
囲内の処理実行中、例えばモータの回転制御中に上記異
常状態が検出されると、割込みが発生してサブ制御フロ
ープログラムに処理が遷移する。そして、このサブ制御
フロープログラムの処理(割込処理)によりモータが停
止し、また異常ランプが点灯する。
In the sequence control program, interrupt processing is described, for example, when it is desired to perform an operation of turning on an abnormal lamp when an abnormal operation state is detected by monitoring (monitoring) the operation of a device to be controlled. This is because, when an interrupt condition occurs within the interrupt range of the main control flow program, the execution of the main control flow program is interrupted, the sub-control flow program is executed, and the processing of this sub-control flow program (interrupt processing) After the end, the process returns to the main control flow program again. The interrupt range is determined by a prohibition instruction (for example, “D
I ") and a permission instruction (for example," EI ") for releasing the execution prohibition of the interrupt, which is a program range other than the interrupt prohibition range defined by the description. If the abnormal state is detected during the rotation control of the motor, an interrupt is generated and the process transits to the sub-control flow program, and the motor stops by the process (interrupt process) of the sub-control flow program. In addition, the abnormal lamp lights.

【0004】上記割込処理後は、メイン制御フロープロ
グラムに処理が遷移し、このメイン制御フロープログラ
ムの割込まれた次の位置から処理を実行するようにして
いた。
After the interruption processing, the processing transits to the main control flow program, and the processing is executed from the next position where the main control flow program is interrupted.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のプログラミング装置では、割込範囲を設定する為に
は、割込みの実行を禁止する禁止命令と割込みの実行禁
止を解除する許可命令とを記述しなければならず、プロ
グラム作成作業が面倒であり、また一目で割込範囲が分
かるようにはなっていなかった。
As described above, in the conventional programming device, in order to set an interrupt range, a prohibition instruction for prohibiting execution of an interrupt and a permission instruction for releasing prohibition of execution of an interrupt are provided. It had to be described, the program creation work was troublesome, and the interrupt range could not be understood at a glance.

【0006】更に、簡単な操作で割込範囲の重複指定、
またはネスティング指定を行えて、これら指定した割込
範囲が一目で分かるようにはなっていなかった。また、
サブ制御フロープログラムからメイン制御フロープログ
ラムの任意の位置に戻ることができなかった。
[0006] Furthermore, the overlap range can be specified by a simple operation.
Alternatively, nesting can be specified, and the specified interrupt range has not been made clear at a glance. Also,
It was not possible to return to any position in the main control flow program from the sub control flow program.

【0007】本発明の課題は、簡単な操作で割込範囲の
指定が行え、また指定した割込範囲が一目で分かるグラ
フィカル・ユーザ・インタフェースを有し、更にサブ制
御フロープログラムからメイン制御フロープログラムの
任意の位置に戻ることが可能なプログラムを作成できる
プログラミング装置、及びこのプログラミング装置にお
ける割込処理記述方法を提供することである。
An object of the present invention is to specify an interrupt range by a simple operation, to have a graphical user interface that allows the specified interrupt range to be seen at a glance, and to further convert a sub control flow program to a main control flow program. The present invention is to provide a programming device capable of creating a program capable of returning to an arbitrary position, and an interrupt processing description method in the programming device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の第1のプログラ
ミング装置は、プログラマブルコントローラを動作させ
るプログラムを制御フロー図示表現で作成させるプログ
ラミング装置において、前記プログラムをメイン処理の
制御フローとサブ処理の制御フローとに分けて制御フロ
ー図示表現で作成させる制御フロー作成手段と、該制御
フロー作成手段で作成された前記メイン処理の制御フロ
ー内に、特定の事象が生じたときに前記サブ処理に遷移
することを許可する範囲である割込範囲を、図示表現で
指定させる割込範囲指定手段とを有する。
A first programming device according to the present invention is a programming device for creating a program for operating a programmable controller in a control flow diagram expression, wherein the program is used to control a control flow of a main process and a control of a sub process. A control flow creating means for creating a control flow diagrammatic representation separately from the flow, and transition to the sub-process when a specific event occurs in the control flow of the main process created by the control flow creating means And an interrupt range designating means for designating, in the illustrated representation, an interrupt range which is a range in which the interruption is permitted.

【0009】上記第1のプログラミング装置によれば、
プログラムをメイン処理の制御フローとサブ処理の制御
フローとに分けて図示表現で作成させ、この図示表示さ
れるメイン処理の制御フロー内に割込範囲を図示表現で
指定させるようにしているので、オペレータ等は簡単な
操作で割込範囲の指定が行え、また指定した割込範囲が
一目で分かる。
According to the first programming device,
Since the program is divided into a control flow of the main process and a control flow of the sub-process in the illustrated representation, and the interruption range is designated in the illustrated control flow of the main processing in the illustrated representation in the illustrated representation, An operator or the like can specify an interrupt range by a simple operation, and the specified interrupt range can be understood at a glance.

【0010】本発明の第2のプログラミング装置は、プ
ログラマブルコントローラを動作させるプログラムを制
御フロー図示表現で作成させるプログラミング装置にお
いて、前記プログラムをメイン処理の制御フローとサブ
処理の制御フローとに分けて制御フロー図示表現で作成
させる制御フロー作成手段と、該制御フロー作成手段に
より作成された前記サブ処理の制御フローから前記メイ
ン処理の制御フロー内への戻り位置を、図示表現で任意
の位置に指定させる戻り位置指定手段とを有する。
A second programming device according to the present invention is a programming device for creating a program for operating a programmable controller in a control flow diagram expression, wherein the program is divided into a main process control flow and a sub process control flow. A control flow creating means to be created in the flow diagram representation, and a return position from the control flow of the sub-process created by the control flow creation means to the control flow of the main process is designated to an arbitrary position in the diagram representation. Return position designating means.

【0011】上記第2のプログラミング装置によれば、
サブ処理の制御フローから前記メイン処理の制御フロー
内への戻り位置をオペレータ等が簡単な操作で任意の位
置に指定でき、また一目で戻り位置が分かる。
According to the second programming device,
An operator or the like can specify a return position from the control flow of the sub-process to the control flow of the main process to an arbitrary position by a simple operation, and the return position can be known at a glance.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。図1は、本実施形態による
プログラミング装置の構成を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the programming device according to the present embodiment.

【0013】同図において、CPU1は、プログラミン
グ装置のシステム全体を制御する中央処理装置である。
入力部2は、例えばキーボード、マウスあるいはタッチ
パネル等である。
In FIG. 1, a CPU 1 is a central processing unit that controls the entire system of the programming device.
The input unit 2 is, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, or the like.

【0014】RAM3は、オペレータ等によって入力設
定される制御フロープログラムの設定内容等が一時的に
記憶される記憶領域を有するメモリである。表示装置4
は、後述するGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフ
ェース)画面を表示するディスプレイである。
The RAM 3 is a memory having a storage area for temporarily storing setting contents of a control flow program input and set by an operator or the like. Display device 4
Is a display for displaying a GUI (graphical user interface) screen described later.

【0015】記憶装置5は、少なくとも本実施例による
制御フロープログラム作成の為のアプリケーションプロ
グラムが記憶されている例えばHDD(ハードディスク
装置)である。あるいは、例えばFDD(フロッピー・
ディスク・ドライブ)、CD−ROMドライブ等の記憶
媒体駆動装置であり、記憶媒体5aに記憶されているプ
ログラム、データ等の読み出し、あるいは書込み等をC
PU1の制御によって実行するものである。記憶媒体5
aには、少なくとも本実施例による制御フロープログラ
ム作成の為のアプリケーションプログラムが、記憶装置
5で読み出し可能であり且つCPU1により実行可能な
形式で記憶されている。また、記憶媒体5aは、装置本
体とは独立しており、持ち運び可能な可搬記憶媒体であ
る。記憶媒体5aは、例えばFD(フロッピーディス
ク)である。あるいは、MO(光磁気ディスク)、CD
−ROM、メモリカード等であっても良い。これらの記
憶媒体に、上記アプリケーションプログラムのプログラ
ムコードが、磁気的、光磁気的、又は電気的に記憶され
ている。
The storage device 5 is, for example, an HDD (hard disk device) in which at least an application program for creating a control flow program according to the present embodiment is stored. Or, for example, FDD (Floppy
A disk drive), a CD-ROM drive, or the like, and reads or writes a program or data stored in the storage medium 5a.
This is executed under the control of PU1. Storage medium 5
In a, at least an application program for creating a control flow program according to the present embodiment is stored in a format readable by the storage device 5 and executable by the CPU 1. The storage medium 5a is a portable storage medium that is independent of the apparatus main body and is portable. The storage medium 5a is, for example, an FD (floppy disk). Alternatively, MO (magneto-optical disk), CD
-It may be a ROM, a memory card, or the like. The program code of the application program is magnetically, magneto-optically, or electrically stored in these storage media.

【0016】図2は、本実施形態による制御フロープロ
グラム作成処理の全体を説明するメイン・フローチャー
トである。尚、同図に示すステップS1、S2、S3、
及びS4の処理の詳細については、後に図面を参照して
詳細に説明する。
FIG. 2 is a main flowchart for explaining the entire control flow program creation processing according to the present embodiment. Steps S1, S2, S3,
The details of the processing of S4 and S4 will be described later in detail with reference to the drawings.

【0017】図2に示す処理手順により、オペレータ等
により制御フロープログラムの作成が行われる。制御フ
ロープログラムの作成については、例えば図5に示すよ
うな図示表現によるプログラム入力方式が採られてい
る。これについては、本出願の出願人は、特願平8−8
8598号の発明を提案している。この特願平8−88
598号の発明は、例えば、“部品”(表示制御部によ
って表示部に表示される)と、動作指令(「回転」指令
と「停止」指令)と、動作状態(「故障」状態)とによ
って制御プログラムを記述できるようにすることで、記
述した制御プログラムの表現から実際の機器の動作が直
感的にイメージできるような制御プログラムの記述方法
を提案するものである。
According to the processing procedure shown in FIG. 2, a control flow program is created by an operator or the like. For the creation of the control flow program, for example, a program input method using an illustrated representation as shown in FIG. 5 is adopted. In this regard, the applicant of the present application filed Japanese Patent Application No.
No. 8598 is proposed. This Japanese Patent Application 8-88
The invention of No. 598 is based on, for example, “parts” (displayed on the display unit by the display control unit), operation commands (“rotation” command and “stop” command), and operation states (“failure” state). An object of the present invention is to propose a method of describing a control program so that an operation of an actual device can be intuitively imaged from a representation of the described control program by describing the control program.

【0018】上記制御フロープログラムの作成は、ま
ず、制御処理内容をメイン制御フロープログラムとサブ
制御フロープログラムとに分けて記述する(ステップS
1)。メイン制御フロープログラム、サブ制御フロープ
ログラムは、時系列的に実行される複数の“要素”より
成る。
In the creation of the control flow program, first, control processing contents are described separately in a main control flow program and a sub control flow program (step S).
1). The main control flow program and the sub control flow program are composed of a plurality of "elements" executed in time series.

【0019】メイン/サブの各制御フロープログラムの
作成が完了すると、次に、例えば図5に示すような表示
装置4の表示画面上に表示されているメイン制御フロー
プログラムにおいて、例えば図7に示すように割込範囲
(破線で囲まれた矩形領域)26を指定させる。また、
図8に示すような入力画面の表示に切換えて、この入力
画面を介して遷移先(サブ制御フロープログラム名称)
を記述する(ステップS2)。続いて、上記割込範囲に
対する割込条件を記述する(ステップS3)。
When the creation of the main / sub control flow programs is completed, the main control flow program displayed on the display screen of the display device 4 as shown in FIG. 5, for example, as shown in FIG. Thus, the interrupt range (rectangular area surrounded by the broken line) 26 is designated. Also,
Switching to the display of the input screen as shown in FIG. 8, and the transition destination (sub-control flow program name) via this input screen
Is described (step S2). Subsequently, an interrupt condition for the interrupt range is described (step S3).

【0020】次に、サブ制御フロープログラムからメイ
ン制御フロープログラムへの戻り位置を指定する(ステ
ップS4)。そして、割込範囲の指定操作を終了するか
否かを判定する(ステップS5)。引き続き他の割込範
囲の指定を行う場合には(ステップS5、NO)、上記
ステップS2〜ステップS4の処理を繰り返し行う。
Next, a return position from the sub control flow program to the main control flow program is specified (step S4). Then, it is determined whether or not the operation of specifying the interrupt range is to be ended (step S5). If another interrupt range is to be specified subsequently (step S5, NO), the processes of steps S2 to S4 are repeated.

【0021】上記のようにしてオペレータ等によって設
定入力された割込範囲、割込条件等の情報は、後述する
図3に示す各要素毎の割込情報として、上記各制御フロ
ープログラム中に埋め込まれる。各要素とこれに対応す
る各割込情報とは、要素番号によってリンクする。すな
わち、特に図示しないが、図3(a)に示す割込情報
は、対応する要素番号の情報を有するものである。
Information such as an interrupt range and an interrupt condition set and input by an operator or the like as described above is embedded in each control flow program as interrupt information for each element shown in FIG. It is. Each element and each piece of interrupt information corresponding thereto are linked by an element number. That is, although not specifically shown, the interrupt information shown in FIG. 3A has information of the corresponding element number.

【0022】上記割込情報の中の“監視数”のデータ
は、通常、初期設定値‘1’が設定されているが、以下
に説明する処理によって“監視数”のデータが変更され
る場合がある。
The data of "monitoring number" in the interrupt information is usually set to the initial setting value "1", but the data of "monitoring number" is changed by the processing described below. There is.

【0023】上記割込範囲の指定が終了すると(ステッ
プS5、YES)、次に、メイン制御フロープログラム
において割込範囲が重複しているか否かを判別する(ス
テップS6)。
When the specification of the interrupt range is completed (step S5, YES), it is next determined whether or not the interrupt ranges overlap in the main control flow program (step S6).

【0024】重複している場合には(ステップS6、Y
ES)、メイン制御フロープログラムにおいて、割込範
囲が重複している箇所にある要素が有する割込情報を更
新する。すなわち、この要素が有する割込情報の中の
“監視数”の情報を、当該要素が含まれる割込範囲の数
(例えば2)とする(ステップS7)。
If they overlap (step S6, Y
ES), in the main control flow program, update the interrupt information of the element at the location where the interrupt range overlaps. That is, the information of "monitoring number" in the interrupt information of this element is set to the number of interrupt ranges (for example, 2) including the element (step S7).

【0025】次に、割込範囲がネスティング(入れ子構
造)しているか否かを判別する(ステップS8)。ネス
ティングしている場合には(ステップS8、YES)、
メイン制御フロープログラムにおいて、割込範囲がネス
ティングしている箇所にある要素が有する割込情報を更
新する。すなわち、この要素が有する割込情報の中の
“監視数”の情報を、当該要素が含まれる割込範囲の数
(例えば2)とする(ステップS9)。
Next, it is determined whether or not the interruption range is nested (nested structure) (step S8). If nesting is being performed (step S8, YES),
In the main control flow program, the interrupt information of the element at the location where the interrupt range is nested is updated. That is, the information of “monitoring number” in the interrupt information of this element is set to the number of interrupt ranges (for example, 2) including the element (step S9).

【0026】図3は、図2に示す処理によってメイン制
御フロープログラム中及びサブ制御フロープログラム中
に埋め込まれる情報を示す図であり、図3(a)は割込
情報10、図3(b)は識別情報20である。
FIG. 3 is a diagram showing information embedded in the main control flow program and the sub control flow program by the processing shown in FIG. 2. FIG. 3 (a) shows interrupt information 10, FIG. 3 (b) Is identification information 20.

【0027】図3(a)に示す割込情報10は、各プロ
グラム要素毎に存在する。割込情報10は、その先頭
に、その要素において監視する事象の数を示す“監視
数”11の情報を有する。そして、“監視数”11の数
の分だけ、“割込範囲”12、“範囲名称”13、“割
込条件”14、“設定値”15、“サブ制御フロー名
称”16、“メイン制御フロー名称”17、及び“メイ
ン制御要素番号”18の各情報からなる割込情報を有す
る。これらの各情報については、詳しくは後述するが、
メイン制御フロープログラムとサブ制御フロープログラ
ムとでは割込情報10の内容が異なる。例えば、メイン
制御フロープログラム中の割込情報10は上記“メイン
制御フロー名称”17等の情報は有しない。また、サブ
制御フロープログラム中の割込情報10は上記“割込条
件”14、“設定値”15、“サブ制御フロー名称”1
6等の情報は有しない。
The interrupt information 10 shown in FIG. 3A exists for each program element. The interrupt information 10 has, at its head, information of “monitoring number” 11 indicating the number of events to be monitored in the element. The “interruption range” 12, the “range name” 13, the “interruption condition” 14, the “set value” 15, the “sub-control flow name” 16, the “main control” It has interrupt information composed of information such as "flow name" 17 and "main control element number" 18. Each of these information will be described in detail later,
The content of the interrupt information 10 differs between the main control flow program and the sub control flow program. For example, the interrupt information 10 in the main control flow program does not have information such as the “main control flow name” 17 described above. The interrupt information 10 in the sub-control flow program includes the above-mentioned “interrupt condition” 14, “set value” 15, “sub-control flow name” 1
It does not have information such as 6.

【0028】尚、割込要素外の要素に対しても図3
(a)に示す割込情報10の記憶領域は存在する。但
し、割込みが定義されていない要素に対応する記憶領域
には、割込情報は格納されていない(未定義となってい
る)。
FIG. 3 also shows elements other than the interrupt element.
A storage area for the interrupt information 10 shown in FIG. However, the interrupt information is not stored (undefined) in the storage area corresponding to the element for which the interrupt is not defined.

【0029】図3(b)に示す識別情報20は、作成さ
れる各制御フロープログラムを互いに識別する為の情報
であり、メイン制御フロープログラムにおける割込処理
発生時に遷移先のサブ制御フロープログラムを識別し、
遷移先のサブ制御フロープログラムにおいて戻り先のメ
イン制御フロープログラムを識別するために用いられる
情報である。
The identification information 20 shown in FIG. 3B is information for identifying each control flow program to be created from each other. When the interrupt processing in the main control flow program occurs, the sub-control flow program of the transition destination is identified. Identify,
This is information used to identify the return main control flow program in the transition destination sub-control flow program.

【0030】識別情報20は、“フロー種別”21と
“フロー名称”22の各情報より成る。“フロー種別”
21は、当該制御フロープログラムがメイン/サブのい
ずれであるかを示し、“フロー名称”22は当該制御フ
ロープログラムの名称を示す。この識別情報20は、後
述する図5の図示表現プログラム作成に伴って、制御フ
ロープログラム中に埋め込まれる。
The identification information 20 is composed of "flow type" 21 and "flow name" 22. “Flow type”
Reference numeral 21 indicates whether the control flow program is main or sub, and "flow name" 22 indicates the name of the control flow program. The identification information 20 is embedded in the control flow program with the creation of the illustrated expression program of FIG. 5 described later.

【0031】以下、図4〜図13を参照して、図2のフ
ローチャートに示した各処理の詳細を説明する。図4
は、図2のステップS1の制御フロープログラム作成手
順を説明するフローチャートである。
Hereinafter, details of each process shown in the flowchart of FIG. 2 will be described with reference to FIGS. FIG.
5 is a flowchart illustrating a control flow program creation procedure in step S1 of FIG.

【0032】図5は、図4のフローチャートに従って作
成される上述した本出願人による図示表現プログラムの
一例(表示装置4の表示画面)の一例を示す図である。
以下、図4及び図5を参照して、図2のステップS1の
制御フロープログラム作成処理を説明する。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the above-described graphic expression program (display screen of the display device 4) by the present applicant and created according to the flowchart of FIG.
Hereinafter, the control flow program creation processing in step S1 of FIG. 2 will be described with reference to FIGS.

【0033】図4において、まずメイン制御フロープロ
グラムの名称を記述する(ステップS11)。次に、メ
イン制御フロープログラムの処理内容を記述する。(ス
テップS12)。
In FIG. 4, first, the name of the main control flow program is described (step S11). Next, the processing content of the main control flow program will be described. (Step S12).

【0034】図示表現による上記ステップS11、S1
2の処理プログラムの作成は、例えば図5(a)に示す
ように、メイン制御フロープログラムのSTART位置
にそのフロー名称を記述する。更に、処理内容は、要素
A、要素B、要素C、及び要素Dの各プログラム要素毎
に記述する。例えば、要素Aの処理内容として「モータ
A」、「正転」を記述し、要素Bの処理内容として「モ
ータA」、「停止」を記述する。ここで、上記各“要
素”は上述した特願平8−88598号の発明における
“部品”に相当し、「正転」、「停止」、あるいは後述
する「逆転」等は“動作指令”である。また、「モータ
A」あるいは後述する「ランプA」等は、上記発明にお
ける“ラベル名称”に相当する。
The above steps S11 and S1 in the illustrated representation
For example, as shown in FIG. 5A, when creating the processing program of No. 2, the flow name is described in the START position of the main control flow program. Furthermore, the processing content is described for each of the program elements A, B, C, and D. For example, “motor A” and “forward” are described as the processing contents of the element A, and “motor A” and “stop” are described as the processing contents of the element B. Here, each "element" corresponds to a "part" in the invention of Japanese Patent Application No. 8-88598, and "forward rotation", "stop", or "reverse rotation" to be described later is an "operation command". is there. Further, "motor A" or "lamp A" described later corresponds to the "label name" in the above invention.

【0035】同様にして、要素Cの処理内容として「モ
ータA」、「逆転」を記述し、要素Dの処理内容として
「モータA」、「停止」を記述する。上記の様にして作
成されたメイン制御フロープログラム中には、図3
(b)の識別情報20が埋め込まれる。この場合、“フ
ロー種別”21のフィールドには‘メイン’が格納され
る。また、上記ステップS11の処理によって記述され
た名称が、“フロー名称”22のフィールドに格納され
る。
Similarly, "motor A" and "reverse rotation" are described as the processing contents of the element C, and "motor A" and "stop" are described as the processing contents of the element D. In the main control flow program created as described above, FIG.
The identification information 20 of (b) is embedded. In this case, “main” is stored in the “flow type” 21 field. Further, the name described in the process of step S11 is stored in the field of “flow name” 22.

【0036】次に、サブ制御フロープログラムの名称を
記述する(ステップS13)。続いて、サブ制御フロー
プログラムの処理内容を記述する。(ステップS1
4)。上記処理により、例えば図5(b)に示すよう
に、サブ制御フロープログラムのSTART位置にその
フロー名称を記述する。更に、処理内容は、要素E、要
素Fの各プログラム要素毎に記述する。例えば、要素E
の処理内容として「モータA」、「停止」を記述し、要
素Fの処理内容として「ランプA」、「点灯」を記述す
る。尚、要素Fの処理は異常発生を知らせるランプを点
灯させるものである。
Next, the name of the sub-control flow program is described (step S13). Next, the processing contents of the sub-control flow program will be described. (Step S1
4). By the above processing, for example, as shown in FIG. 5B, the flow name is described in the START position of the sub-control flow program. Further, the processing content is described for each of the program elements of the element E and the element F. For example, element E
"Motor A" and "stop" are described as the processing contents of "Lamp A" and "lighting" as the processing contents of the element F. Note that the processing of the element F is for turning on a lamp for notifying the occurrence of an abnormality.

【0037】このサブ制御フロープログラム中にも、上
記メイン制御フロープログラムと同様に、識別情報20
が埋め込まれる。上記のように各制御フロープログラム
中に埋め込まれた識別情報20は、当該制御フロープロ
グラムがPCにおいて実行され、割込処理が発生したと
きに、割込先又は戻り先の制御フロープログラムを識別
する為に用いられる。
In the sub-control flow program, the identification information 20 is stored in the same manner as in the main control flow program.
Is embedded. The identification information 20 embedded in each control flow program as described above identifies the control flow program of the interrupt destination or the return destination when the control flow program is executed on the PC and an interrupt process occurs. Used for

【0038】図6は、図2のステップS2の処理(割込
範囲の記述)を説明するフローチャートである。図7
は、図5(a)に示すように作成したメイン制御フロー
プログラムに対する割込範囲の指定操作の一例を示す図
である。
FIG. 6 is a flow chart for explaining the processing of step S2 in FIG. 2 (the description of the interrupt range). FIG.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an operation of specifying an interrupt range for a main control flow program created as illustrated in FIG.

【0039】図8は、図7のように指定した割込範囲の
名称等の記述、あるいは後述する割込条件の設定等をオ
ペレータ等に行わせる入力画面(GUI)30の一例を
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an input screen (GUI) 30 for allowing an operator or the like to describe the name of the interrupt range specified as shown in FIG. 7 or to set an interrupt condition described later. is there.

【0040】以下、図6、図7、及び図8を参照して割
込範囲の記述処理を説明する。図6において、まず、メ
イン制御フロープログラム内に割込範囲を指定する(ス
テップS21)。例えば図7に示すように、表示装置4
の表示画面上に表示されているメイン制御フロープログ
ラムに対して、例えばマウス等を用いた範囲指定操作に
よって、要素A及び要素Bを含む範囲26(図中におい
て破線で囲まれた範囲)を、割込範囲として指定する。
The description of the interrupt range description processing will be described below with reference to FIGS. 6, 7, and 8. In FIG. 6, first, an interrupt range is specified in the main control flow program (step S21). For example, as shown in FIG.
In response to the main control flow program displayed on the display screen, a range 26 including the element A and the element B (a range surrounded by a broken line in the drawing) is specified by a range specifying operation using a mouse or the like. Specify as an interrupt range.

【0041】次に、所定のキー操作を行う等して、図8
に示すような入力画面30の表示に切換える。そして、
この入力画面30を介して、上記ステップS21で指定
した割込範囲の名称を記述すると共に、この割込範囲内
で後述する割込条件を満たす事象が発生したときに遷移
すべきサブ制御フロープログラムの名称を記述する(ス
テップS22)。これらの記述は、それぞれ図8の入力
画面30上の“範囲名称の入力領域”31、“フロー名
称の入力領域”32に対する入力により行われる。
Next, by performing a predetermined key operation, etc., FIG.
Is displayed on the input screen 30 as shown in FIG. And
Through this input screen 30, the name of the interrupt range specified in step S21 is described, and a sub-control flow program to which a transition is made when an event that satisfies an interrupt condition described later occurs within this interrupt range. Is described (step S22). These descriptions are made by inputting into the “range name input area” 31 and the “flow name input area” 32 on the input screen 30 in FIG. 8, respectively.

【0042】図9は、図2のステップS3の処理(割込
条件の記述)を説明するフローチャートである。同図に
おいて、まずオペレータ等によって割込条件の入力指定
が行われると(この指定は、図8の入力画面30上の
“条件の入力領域”33において行われる)、この指定
された割込条件の種類を判断する(ステップS31)。
FIG. 9 is a flow chart for explaining the processing of step S3 in FIG. 2 (the description of the interrupt condition). In the figure, first, when an input of an interrupt condition is performed by an operator or the like (this specification is performed in the “condition input area” 33 on the input screen 30 of FIG. 8), the specified interrupt condition Is determined (step S31).

【0043】割込条件の種類には、図8の入力画面30
上の“条件の入力領域”33に示すように、「タイマ」
または「イベント」の2種類がある。「タイマ」は、当
該制御フロープログラムをPCにおいて実行する際に、
割込範囲の先頭からタイマを起動して、タイマが規定時
間を越えた場合を割込条件とする割込みである。入力画
面30上の“条件の入力領域”33において「タイマ」
が選択指定された場合、続いて、オペレータ等は入力画
面30上の“時間”34の入力領域に上記タイマの規定
時間を入力する(ステップS32)。「タイマ」の条件
は、例えば、モータが正常な動作を行っている場合であ
れば、要素A、要素Bの処理が規定時間内に終るはずで
あるのに、何等かの異常によって規定時間を過ぎてもモ
ータが正回転を続けている場合等を想定している。
The types of the interrupt conditions include the input screen 30 shown in FIG.
As shown in the above “condition input area” 33, the “timer”
Or, there are two types of “event”. When the "timer" executes the control flow program on the PC,
This is an interrupt that starts the timer from the beginning of the interrupt range and sets an interrupt condition when the timer exceeds a specified time. "Timer" in the "condition input area" 33 on the input screen 30
Is selected and designated, the operator or the like subsequently inputs the specified time of the timer into the input area of "time" 34 on the input screen 30 (step S32). The condition of the "timer" is that, for example, if the motor is operating normally, the processing of the elements A and B should end within the specified time, but the specified time is It is assumed that the motor continues to rotate forward even after it has passed.

【0044】一方、「イベント」は、メイン制御フロー
プログラムの割込範囲内で(割込範囲内のプログラムを
実行中に)、ある外部イベントが発生した場合に対する
割込条件である。入力画面30上の“条件の入力領域”
33において割込条件として「イベント」が指定された
場合は、続いて、オペレータ等は、入力画面30上の
“イベント名(アドレス)”35の入力領域に、例えば
外部イベントのプログラマブルコントローラ(PC)の
メモリアドレス(外部イベント発生時の割込処理プログ
ラムの格納先頭アドレス)を入力する(ステップS3
3)。
On the other hand, the "event" is an interrupt condition for a case where an external event occurs within the interrupt range of the main control flow program (while the program within the interrupt range is being executed). “Condition input area” on the input screen 30
If “event” is designated as the interrupt condition in 33, the operator or the like subsequently enters, for example, an external event programmable controller (PC) in the input area of “event name (address)” 35 on the input screen 30. (The storage start address of the interrupt processing program when an external event occurs) is input (step S3).
3).

【0045】上述した図6〜図9の処理に応じて、図7
に示すメイン制御フロープログラム内に、指定された割
込範囲内のプログラム要素A、要素Bの割込情報10
(図3(a))が埋め込まれる。この例では、図7に示
すように、要素A、要素Bに係わる割込範囲は1つであ
るので、“監視数”11は‘1’である。尚、あるプロ
グラム要素に対して2つ以上の割込範囲が重複等した場
合は、“監視数”11は‘2’以上となる。これについ
ては後述する。
According to the processing of FIGS. 6 to 9 described above, FIG.
In the main control flow program shown in FIG. 7, the interrupt information 10 of the program elements A and B within the specified interrupt range
(FIG. 3A) is embedded. In this example, as shown in FIG. 7, since there is only one interrupt range for the elements A and B, the “monitoring number” 11 is “1”. If two or more interrupt ranges overlap a certain program element, the “monitoring number” 11 becomes “2” or more. This will be described later.

【0046】“割込範囲”12には、図7に示すように
割込範囲が指定されると、この割込範囲の開始/終了位
置を検出して、この開始/終了位置を示すデータ(要素
番号)が格納される。“範囲名称”13、“サブ制御フ
ロー名称”16には、それぞれ、図8の入力画面30上
の“範囲名称の入力領域”31、“フロー名称の入力領
域”32に入力(記述)された情報が格納される。
When an interrupt range is specified in the "interrupt range" 12 as shown in FIG. 7, the start / end position of the interrupt range is detected, and data indicating this start / end position ( Element number) is stored. The “range name” 13 and the “sub-control flow name” 16 are input (described) in the “range name input area” 31 and the “flow name input area” 32 on the input screen 30 in FIG. 8, respectively. Information is stored.

【0047】“割込条件”14には、“条件の入力領
域”33において指定されたイベント/タイマのいずれ
か一方の割込条件が格納される。“設定値”15には、
“時間の入力領域”34又は“条件の入力領域”33に
おいて入力されたタイマの設定値又はメモリアドレス等
が格納される。
The “interrupt condition” 14 stores one of the event / timer interrupt conditions specified in the “condition input area” 33. “Setting value” 15 includes
In the “time input area” 34 or the “condition input area” 33, the set value of the timer, the memory address, and the like input in the area are stored.

【0048】尚、以上の“監視数”11〜“設定値”1
5までの情報は、メイン制御フロープログラム側に埋め
込まれる割込情報である。図3(a)に示す割込情報1
0内の他の情報(サブ制御フロー名称16〜メイン制御
要素番号18)はサブ制御フロープログラム側に埋め込
まれる割込情報である。
The above "monitoring number" 11 to "set value" 1
Information up to 5 is interrupt information embedded in the main control flow program. Interrupt information 1 shown in FIG.
Other information in 0 (sub control flow name 16 to main control element number 18) is interrupt information embedded in the sub control flow program.

【0049】図10は、図2のステップS4の処理を説
明するフローチャートである。図11は、図10の処理
における遷移位置、戻り位置の指定等を行う図示表現プ
ログラムの入力画面を示す。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the processing in step S4 in FIG. FIG. 11 shows an input screen of an illustrated expression program for designating a transition position and a return position in the processing of FIG.

【0050】図12は、図10の処理における名称の記
述等をオペレータ等に行わせる為の入力画面40を示す
図である。以下、図10、図11、及び図12を参照し
て説明する。
FIG. 12 is a view showing an input screen 40 for allowing an operator or the like to describe the name in the processing of FIG. Hereinafter, a description will be given with reference to FIGS. 10, 11, and 12.

【0051】図10において、まず、サブ制御フロープ
ログラム内に、メイン制御フロープログラムへの遷移位
置を指定する(ステップS41)。これは、例えば図1
1(b)に示すように、サブ制御フロープログラム内
に、メイン制御フロープログラムへの遷移位置(戻り位
置)を図示表現で入力指定する。同図では、要素Fと要
素Gの間に遷移位置が指定され、更にメイン制御フロー
における戻り位置を示す記号(▽)が図示入力されてい
る。
In FIG. 10, first, a transition position to the main control flow program is designated in the sub control flow program (step S41). This is, for example, FIG.
As shown in FIG. 1 (b), a transition position (return position) to the main control flow program is input and designated in the sub-control flow program. In the figure, a transition position is designated between the element F and the element G, and a symbol (▽) indicating a return position in the main control flow is input as shown.

【0052】次に、このメイン制御フロー内の戻り位置
を指定するために、上記ステップS41で指定した遷移
位置に図6のステップS22で指定した割込範囲名称
と、メイン制御フロープログラム内のサブ制御フロープ
ログラムからの戻り位置であるステップ名称とを記述す
る(ステップS42)。この記述は、例えば入力装置2
において所定のキー操作を行う等して、表示装置4の画
面を図12に示す入力画面40の表示に切換えることに
より行われる。
Next, in order to specify the return position in the main control flow, the interrupt range name specified in step S22 of FIG. A step name, which is a return position from the control flow program, is described (step S42). This description is stored in the input device 2
Is performed by switching the screen of the display device 4 to the display of the input screen 40 shown in FIG.

【0053】図12に示す入力画面40には、「範囲名
称:」、「ステップ名称:」の文字列が表示されるとと
もに、それらの各入力領域である“範囲名称の入力領
域”41、“ステップ名称の入力領域”42が示され
る。
On the input screen 40 shown in FIG. 12, character strings of "range name:" and "step name:" are displayed, and their respective input regions, "range name input regions" 41, " An input area "42" of the step name is shown.

【0054】「ステップ名称」は、例えば、メイン制御
フロープログラム内の要素番号である。オペレータ等
は、各入力領域41、42に当該データを入力してか
ら、設定ボタン43をマウスでクリックする等して、設
定作業を完了する。設定作業を中断する場合は、取消ボ
タン44をクリックする。
The "step name" is, for example, an element number in the main control flow program. The operator or the like completes the setting operation by inputting the data into each of the input areas 41 and 42 and then clicking the setting button 43 with a mouse. When the setting operation is interrupted, the cancel button 44 is clicked.

【0055】上記設定作業が完了すると、再び図11に
示す図示表現入力画面に戻る。そして、メイン制御フロ
ープログラム内に、割込処理における遷移先のサブ制御
フロープログラムからの戻り位置を指定する(図10の
ステップS43)。
When the above setting operation is completed, the screen returns to the illustrated expression input screen shown in FIG. Then, the return position from the sub-control flow program at the transition destination in the interrupt processing is specified in the main control flow program (step S43 in FIG. 10).

【0056】図11(a)に示す例では、要素Bと要素
Cの間に戻り位置が指定される。このとき、図11
(b)に示すサブ制御フロープログラムにおいて図示入
力された記号と同一の記号(▽)が図示入力されること
で、両者が対応付けられることになる。
In the example shown in FIG. 11A, a return position is specified between the element B and the element C. At this time, FIG.
In the sub-control flow program shown in (b), when the same symbol (▽) is input as shown in the figure, the two are associated with each other.

【0057】最後に、上記ステップS43で指定した戻
り位置に、図6のステップS22で指定した割込範囲名
称と上記ステップS42で記述したステップ名称とを記
述する(図10のステップS44)。これは、上記ステ
ップS42の処理と同様に、表示装置4の画面が図12
に示す入力画面40の表示に切換えられて、“範囲名称
の入力領域”41、“ステップ名称の入力領域”42に
各々当該データを書込むことにより行われる。
Finally, at the return position specified in step S43, the interrupt range name specified in step S22 in FIG. 6 and the step name described in step S42 are described (step S44 in FIG. 10). This is because the screen of the display device 4 is displayed as shown in FIG.
The input screen 40 is switched to the display of the input screen 40 shown in FIG. 7 and the data is written in the “range name input area” 41 and the “step name input area” 42, respectively.

【0058】尚、ステップS42、44において、後述
する図13(a)、(b)のように割込範囲が重複また
はネスティングしている場合以外は、範囲名称は入力せ
ずに、ステップ名称の入力のみ行うようにしてもよい。
In steps S42 and S44, unless the interrupt ranges overlap or are nested as shown in FIGS. Only the input may be performed.

【0059】上記の処理によって、例えば図11に示す
ように、割込処理終了後に、サブ制御フロープログラム
内の任意の位置からメイン制御フロープログラム内の任
意の位置(指定した戻り位置)に戻ることができる。
By the above-mentioned processing, as shown in FIG. 11, for example, after the interruption processing is completed, returning from an arbitrary position in the sub-control flow program to an arbitrary position (designated return position) in the main control flow program. Can be.

【0060】図13は、上記図2のステップS5、ステ
ップS7の判定処理がYESとなる割込範囲の指定状況
の一例を示す。図13(a)は割込範囲を重複して指定
する例を示し、図13(b)は割込範囲がネスティング
して指定された例を示す。
FIG. 13 shows an example of a situation of specifying an interrupt range in which the determination processing in steps S5 and S7 in FIG. 2 is YES. FIG. 13A shows an example in which the interrupt ranges are specified redundantly, and FIG. 13B shows an example in which the interrupt ranges are specified by nesting.

【0061】図13(a)において、割込範囲aは、要
素Aと要素Bを含む範囲を指定している。割込範囲b
は、要素Bと要素Cを含む範囲を指定している。よっ
て、要素Bでは割込範囲aと割込範囲bが重複している
ので、上記図2のステップS6の処理によって、要素B
の割込情報10の“監視数”11の情報は‘2’とな
る。また、要素Bの割込情報10には、上記2つの割込
範囲a、bについて、それぞれの情報が格納される。
In FIG. 13A, an interrupt range a designates a range including an element A and an element B. Interrupt range b
Specifies a range including the element B and the element C. Therefore, in the element B, since the interrupt range a and the interrupt range b overlap, the processing of the step S6 in FIG.
The information of the “monitoring number” 11 of the interrupt information 10 of “1” is “2”. Further, in the interrupt information 10 of the element B, information on each of the two interrupt ranges a and b is stored.

【0062】図13(b)において、割込範囲cは要素
A、要素B、及び要素Cを含む範囲を指定しており、割
込範囲dは要素Bを含む範囲を指定しているので、要素
Bにおいて割込範囲c内に割込範囲dがネスティングし
ている。この場合も、上記重複している場合と略同様に
して、要素Bの割込情報10の“監視数”11の情報が
‘2’となり、要素Bの割込情報10には各割込範囲
c、dのそれぞれの情報が格納される。
In FIG. 13B, the interrupt range c specifies the range including the elements A, B, and C, and the interrupt range d specifies the range including the element B. In the element B, the interrupt range d is nested within the interrupt range c. Also in this case, the information of the “monitoring number” 11 of the interrupt information 10 of the element B becomes “2” and the interrupt information 10 of the element B Information of each of c and d is stored.

【0063】尚、割込範囲が重複しているかネスティン
グしているかの区別は、図3(a)の割込情報10にお
ける“割込範囲”12の情報より、一方の割込範囲が他
方の割込範囲を完全に包合しているか否かにより判別す
る。
It should be noted that whether the interrupt ranges overlap or are nested is determined based on the information of “interrupt range” 12 in the interrupt information 10 of FIG. The determination is made based on whether or not the interrupt range is completely included.

【0064】図14(a)、(b)は、上記のようにし
て作成された制御フロープログラムをPCにおいて実行
する処理の一例を説明するための図である。図14
(a)に示すフロー制御フラグ50、図14(b)に示
すステップ情報60は、それぞれPCにおいて上記制御
フロープログラムを実行する際に使用される情報であ
る。
FIGS. 14A and 14B are diagrams for explaining an example of processing for executing the control flow program created as described above on a PC. FIG.
The flow control flag 50 shown in FIG. 14A and the step information 60 shown in FIG. 14B are information used when the PC executes the control flow program.

【0065】以下、これらのフロー制御フラグ50、ス
テップ情報60を使用して制御フロープログラムを実行
する処理の一例について説明する。まず、上記図5、図
7、図11等に示すようにして作成された制御フロープ
ログラムには、特に表示装置4の表示画面上に表示され
なくても、各要素間に判定処理が入る。例えば、要素A
−要素B間に入る判定処理を判定処理AB、要素B−要
素C間に入る判定処理を判定処理BCと表現するものと
する。また、割込条件をタイマ監視の場合を例にして説
明する。
Hereinafter, an example of processing for executing a control flow program using the flow control flag 50 and the step information 60 will be described. First, in the control flow program created as shown in FIG. 5, FIG. 7, FIG. 11, etc., a judgment process is performed between each element even if it is not particularly displayed on the display screen of the display device 4. For example, element A
The determination process between elements B is referred to as determination process AB, and the determination process between elements B and C is referred to as determination process BC. Further, an example in which the interrupt condition is monitored by a timer will be described.

【0066】まず、要素Aの処理が終了すると、判定処
理ABにおいて、タイマを起動するとともに要素Aの処
理から要素Bの処理に実行権を渡す処理を行う。そし
て、要素Bの処理が実行され、また判定処理BCにおい
てタイマのアップ(終了)を監視する。これは、要素B
の割込情報10を要素番号(この場合“要素B”とす
る)を用いて検索し、この割込情報10内の割込条件1
5、設定値16の情報に基づいて行われる。
First, when the processing of the element A is completed, in a determination processing AB, a timer is started, and processing of transferring the execution right from the processing of the element A to the processing of the element B is performed. Then, the processing of the element B is executed, and in the determination processing BC, the timer is monitored for completion (end). This is element B
Is searched using the element number (in this case, “element B”), and the interrupt condition 1 in the interrupt information 10 is searched.
5. This is performed based on the information of the set value 16.

【0067】そして、要素Bの処理が終了する前にタイ
マがアップした場合には、割込情報10内のサブ制御フ
ロー名称16の情報より遷移先のプログラムを決定し
て、割込処理に移る。その際、図14(a)、(b)に
示すフロー制御フラグ50、ステップ情報60を用い
る。例えば、上記の様に判定処理BCにおいてタイマが
アップしたことを判定すると、上記のように要素Bの割
込情報10によって割込先のサブ制御フロープログラム
を判別し、次に、フロー制御フラグ50の起動51のビ
ットをセットする。これによって、メイン制御フロープ
ログラムは保留状態になり、実行権はサブ制御フロープ
ログラムに渡されることになる。
If the timer is up before the processing of the element B is completed, the program to which the transition is made is determined from the information of the sub-control flow name 16 in the interrupt information 10, and the process proceeds to the interrupt processing. . At this time, the flow control flag 50 and the step information 60 shown in FIGS. 14A and 14B are used. For example, if it is determined in the determination process BC that the timer has expired as described above, the sub-control flow program of the interrupt destination is determined based on the interrupt information 10 of the element B as described above. Set the bit of the activation 51. As a result, the main control flow program is put on hold, and the execution right is passed to the sub control flow program.

【0068】一方、サブ制御フロープログラムは、フロ
ー制御フラグ50を常時監視しており、上記起動51の
ビットがセットされたことを検出すると処理(割込処
理)を開始する。そして、サブ制御フロープログラム
は、処理を終了すると、フロー制御フラグ50の保留解
除52のフラグを立てることで、メイン制御フロープロ
グラムの保留状態を解除する。更に、サブ制御フロープ
ログラムの要素Fに対応する割込情報10のメイン制御
要素番号16の記憶領域から戻り先フロー位置(要素番
号)を読み出して、これを図14(b)に示すステップ
情報60に書込む。そして、サブ制御フロープログラム
は実行を停止する。
On the other hand, the sub-control flow program constantly monitors the flow control flag 50, and starts processing (interrupt processing) when detecting that the bit of the activation 51 is set. Then, when the sub-control flow program ends the processing, the hold state of the main control flow program is released by setting a flag of the hold release 52 of the flow control flag 50. Further, the return flow position (element number) is read from the storage area of the main control element number 16 of the interrupt information 10 corresponding to the element F of the sub-control flow program, and this is read as the step information 60 shown in FIG. Write to. Then, the sub-control flow program stops executing.

【0069】そして、メイン制御フロープログラムは、
上記フロー制御フラグ50、ステップ情報60により判
定処理を行い、保留が解除されたことを検出すると、上
記戻り先フロー位置に実行権を渡して処理を再開する。
The main control flow program is as follows:
A determination process is performed based on the flow control flag 50 and the step information 60, and when it is detected that the suspension has been released, the execution right is passed to the return flow position and the process is restarted.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
プログラミング装置、及びこのプログラミング装置にお
ける割込処理記述方法によれば、簡単な操作で割込範囲
の指定が行え、更には簡単な操作で割込み範囲の重複指
定またはネスティング指定を行えて、これら指定した割
込範囲が一目で分かるようになる。
As described above in detail, according to the programming device of the present invention and the interrupt processing description method in this programming device, the interrupt range can be specified by a simple operation, and furthermore, the method can be simplified. The operator can specify the overlapping range or the nesting range of the interrupt range, so that the specified interrupt range can be understood at a glance.

【0071】また、サブ制御フロープログラムからメイ
ン制御フロープログラムの任意の位置に戻ることができ
る。
Further, it is possible to return from the sub control flow program to any position in the main control flow program.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態によるプログラミング装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a programming device according to an embodiment.

【図2】本実施形態による制御フロープログラム作成処
理の全体を説明するメイン・フローチャートである。
FIG. 2 is a main flowchart illustrating an entire control flow program creation process according to the embodiment;

【図3】図2に示す処理によって制御フロープログラム
中に埋め込まれる情報を示す図であり、(a)は割込情
報、(b)は識別情報である。
3A and 3B are diagrams showing information embedded in a control flow program by the processing shown in FIG. 2, wherein FIG. 3A shows interrupt information and FIG. 3B shows identification information.

【図4】図2のステップS1の制御フロープログラム作
成手順を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a control flow program creation procedure in step S1 of FIG. 2;

【図5】図4のフローチャートによる図示表現プログラ
ム作成の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of creating an illustrated expression program according to the flowchart of FIG. 4;

【図6】図2のステップS2の処理(割込範囲の指定)
を説明するフローチャートである。
FIG. 6 shows a process of step S2 in FIG. 2 (designation of an interrupt range)
It is a flowchart explaining.

【図7】図5(a)のように作成したメイン制御フロー
プログラムに対する割込範囲の指定操作の一例を示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of an operation of designating an interrupt range for a main control flow program created as shown in FIG.

【図8】割込範囲の名称、割込条件の設定等の入力画面
の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an input screen for setting a name of an interrupt range, setting an interrupt condition, and the like.

【図9】図2のステップS3の処理(割込条件の記述)
を説明するフローチャートである。
FIG. 9 shows a process of step S3 in FIG. 2 (interrupt condition description)
It is a flowchart explaining.

【図10】図2のステップS4の処理を説明するフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process in step S4 of FIG. 2;

【図11】遷移位置、戻り位置の指定等を行う図示表現
プログラムの入力画面を示す。
FIG. 11 shows an input screen of an illustrated expression program for designating a transition position, a return position, and the like.

【図12】名称の記述等を行う入力画面の一例を示す図
である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an input screen for describing a name and the like.

【図13】割込範囲の重複、ネスティングの一例を示す
図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of overlapping and nesting of interrupt ranges.

【図14】作成された制御フロープログラムをPCにお
いて実行する処理の一例を説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a process of executing a created control flow program on a PC.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 入力装置 3 RAM 4 表示装置 5 記憶装置 5a 記憶媒体 10 割込情報 11 監視数 12 割込範囲 13 範囲名称 14 割込条件 15 設定値 16 サブ制御フロー名称 17 メイン制御フロー名称 18 メイン制御要素番号 20 識別情報 21 フロー種別 22 フロー名称 26 割込範囲 30 表示画面 31 範囲名称の入力領域 32 フロー名称の入力領域 33 条件の設定領域 34 時間の入力領域 35 イベント名の入力領域 36 設定(ボタン) 37 取消(ボタン) 40 入力画面 41 範囲名称の入力領域 42 ステップ名称の入力領域 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 CPU 2 Input device 3 RAM 4 Display device 5 Storage device 5a Storage medium 10 Interrupt information 11 Monitoring number 12 Interrupt range 13 Range name 14 Interrupt condition 15 Set value 16 Sub-control flow name 17 Main control flow name 18 Main control Element number 20 Identification information 21 Flow type 22 Flow name 26 Interruption range 30 Display screen 31 Range name input area 32 Flow name input area 33 Condition setting area 34 Time input area 35 Event name input area 36 Setting (button 37) Cancel (button) 40 Input screen 41 Range name input area 42 Step name input area

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G05B 19/05 W Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G05B 19/05 W

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プログラマブルコントローラを動作させ
るプログラムを制御フロー図示表現で作成させるプログ
ラミング装置において、 前記プログラムをメイン処理の制御フローとサブ処理の
制御フローとに分けて制御フロー図示表現で作成させる
制御フロー作成手段と、 該制御フロー作成手段で作成された前記メイン処理の制
御フロー内に、特定の事象が生じたときに前記サブ処理
に遷移することを許可する範囲である割込範囲を、図示
表現で指定させる割込範囲指定手段と、 を有することを特徴とするプログラミング装置。
1. A programming device for creating a program for operating a programmable controller in a control flow diagram expression, wherein the control flow creates the program in a control flow diagram expression by dividing the program into a main process control flow and a sub process control flow. Creating means; and an interrupt range, which is a range in which a transition to the sub-process is permitted when a specific event occurs in the control flow of the main process created by the control flow creating means, is illustrated. A programming device, comprising: an interrupt range designating means for designating with (1).
【請求項2】 前記割込範囲指定手段で2つ以上の割込
範囲が指定された場合に、該割込範囲が前記メイン処理
の制御フロー内のある要素に対して重複またはネスティ
ングしていることを判別する判別手段を、 更に有することを特徴とする請求項1記載のプログラミ
ング装置。
2. When two or more interrupt ranges are specified by the interrupt range specifying means, the interrupt ranges overlap or nest with a certain element in a control flow of the main processing. The programming device according to claim 1, further comprising: a determination unit configured to determine whether the programming is completed.
【請求項3】 プログラマブルコントローラを動作させ
るプログラムを制御フロー図示表現で作成させるプログ
ラミング装置において、 前記プログラムをメイン処理の制御フローとサブ処理の
制御フローとに分けて制御フロー図示表現で作成させる
制御フロー作成手段と、 該制御フロー作成手段により作成された前記サブ処理の
制御フローから前記メイン処理の制御フロー内への戻り
位置を、図示表現で任意の位置に指定させる戻り位置指
定手段と、 を有することを特徴とするプログラミング装置。
3. A programming device for creating a program for operating a programmable controller in a control flow diagram expression, wherein the control flow creates the program in a control flow diagram expression by dividing the program into a main process control flow and a sub process control flow. Creating means; and return position designating means for designating a return position from the control flow of the sub-process created by the control flow creating means to the control flow of the main processing to an arbitrary position in the illustrated representation. A programming device, characterized in that:
【請求項4】 上記請求項1、2または3記載のプログ
ラミング装置によって作成されたプログラムを実行する
プログラマブルコントローラ。
4. A programmable controller for executing a program created by the programming device according to claim 1, 2 or 3.
【請求項5】 プログラマブルコントローラを動作させ
るプログラムを制御フロー図示表現で作成させるプログ
ラミング装置における割込処理記述方法において、 前記プログラムをメイン処理の制御フローとサブ処理の
制御フローとに分けて制御フロー図示表現で作成させ、 該作成された前記メイン処理の制御フロー内に、特定の
事象が生じたときに前記サブ処理に遷移することを許可
する範囲である割込範囲を、図示表現で指定させること
を特徴とする割込処理記述方法。
5. An interrupt processing description method in a programming device for creating a program for operating a programmable controller in a control flow diagram expression, wherein the program is divided into a main process control flow and a sub process control flow. In the created control flow of the main process, an interrupt range, which is a range in which a transition to the sub-process is permitted when a specific event occurs, is designated by an illustrated expression. Interrupt processing description method characterized by the following.
【請求項6】 コンピュータにおいて用いられたとき、 プログラマブルコントローラを動作させるプログラムを
メイン処理の制御フローとサブ処理の制御フローとに分
けて制御フロー図示表現で作成させる機能と、 作成された前記メイン処理の制御フロー内に、特定の事
象が生じたときに前記サブ処理に遷移することを許可す
る範囲である割込範囲を、図示表現で指定させる機能
と、 を実現させるためのプログラムを前記コンピュータが読
取可能な形式で記録した記録媒体。
6. A function of, when used in a computer, creating a program for operating a programmable controller in a control flow diagrammatic expression by dividing the program into a control flow of a main process and a control flow of a sub-process, and the created main process A function for designating, in the control flow, an interrupt range, which is a range in which a transition to the sub-process is permitted when a specific event occurs, in a graphical representation, and a program for realizing A recording medium recorded in a readable format.
【請求項7】 コンピュータにおいて用いられたとき、 プログラマブルコントローラを動作させるプログラムを
メイン処理の制御フローとサブ処理の制御フローとに分
けて制御フロー図示表現で作成させる機能と、 作成された前記サブ処理の制御フローから前記メイン処
理の制御フロー内への戻り位置を、任意の位置に図示表
現で指定させる機能と、 を実現させるためのプログラムを前記コンピュータが読
取可能な形式で記録した記録媒体。
7. A function for, when used in a computer, creating a program for operating a programmable controller in a control flow diagrammatic expression by dividing the program into a control flow of a main process and a control flow of a sub process, and the created sub process And a program for realizing a function of designating a return position from the control flow to the control flow of the main processing to an arbitrary position in the form of an illustration in a form readable by the computer.
JP20111497A 1997-07-28 1997-07-28 Programming device, interrupt processing description method, programmable controller, and recording medium Expired - Fee Related JP3579220B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111497A JP3579220B2 (en) 1997-07-28 1997-07-28 Programming device, interrupt processing description method, programmable controller, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111497A JP3579220B2 (en) 1997-07-28 1997-07-28 Programming device, interrupt processing description method, programmable controller, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145103A true JPH1145103A (en) 1999-02-16
JP3579220B2 JP3579220B2 (en) 2004-10-20

Family

ID=16435643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20111497A Expired - Fee Related JP3579220B2 (en) 1997-07-28 1997-07-28 Programming device, interrupt processing description method, programmable controller, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579220B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735764B2 (en) 2002-03-01 2004-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic machine application program development system and computer product
JP2015210751A (en) * 2014-04-30 2015-11-24 パナソニック デバイスSunx株式会社 Programmable controller, control method and control program
JP2019179377A (en) * 2018-03-30 2019-10-17 パナソニック デバイスSunx株式会社 Programmable controller and programmable controller system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735764B2 (en) 2002-03-01 2004-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic machine application program development system and computer product
JP2015210751A (en) * 2014-04-30 2015-11-24 パナソニック デバイスSunx株式会社 Programmable controller, control method and control program
JP2019179377A (en) * 2018-03-30 2019-10-17 パナソニック デバイスSunx株式会社 Programmable controller and programmable controller system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3579220B2 (en) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006119884A (en) Editing apparatus of sequence program
JP3579220B2 (en) Programming device, interrupt processing description method, programmable controller, and recording medium
JP2003044108A (en) Registering device for editor, registering program, and recording medium where the same is recorded
JP2004094432A (en) Control program creation supporting system and method
JP2007065914A (en) Screen generation device and program, and recording medium recording program
JP3635813B2 (en) Programming method
JPH10149278A (en) Installing method
JP3117421B2 (en) Coreless machining shape discrimination method and apparatus, and computer-readable recording medium recording coreless machining shape discrimination program
JPH10247142A (en) System and method for programming process control program
JP3809151B2 (en) Sequence program editing device
WO2022249358A1 (en) Robot control device and robot control system
JP3129889B2 (en) Numerical control unit
JP4872328B2 (en) Operating environment switching program and information processing apparatus
JP5296724B2 (en) Screen display data editing apparatus and screen display data editing program
JP2911667B2 (en) Programming device for programmable controller
JPH09114513A (en) Numerical control system
JP2005251128A (en) Model editing system, model editing method and program for model editing
JPH05134717A (en) Programing device for programable controller
JP2008262589A (en) Routine operation automatic processing program, method, and device
JP2009175795A (en) Display processor and program
JPH1125284A (en) Graphic processor and graphic processing method
JPH06301459A (en) Operation reproducing method
JPH04209007A (en) User program editing system for programmable controller
JPH04330503A (en) Programming device for programmable controller
JPH11282727A (en) System and method for monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees