JPH1144607A - 風 洞 - Google Patents

風 洞

Info

Publication number
JPH1144607A
JPH1144607A JP21570297A JP21570297A JPH1144607A JP H1144607 A JPH1144607 A JP H1144607A JP 21570297 A JP21570297 A JP 21570297A JP 21570297 A JP21570297 A JP 21570297A JP H1144607 A JPH1144607 A JP H1144607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind tunnel
wall
movable
angle
air current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21570297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nomoto
秀喜 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP21570297A priority Critical patent/JPH1144607A/ja
Publication of JPH1144607A publication Critical patent/JPH1144607A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風洞において、気流に対する風洞試験模型の
相対角度を変化させるに当たり、模型支持装置を変角さ
せて風洞試験模型の姿勢を変化させなくとも済むように
し、そうすることにより、模型支持装置を変角させるた
めの複雑な変角機構を備え付ける必要がないようにし、
風洞試験模型に当たる気流のマッハ数を一定に保つこと
ができる一方、他方では可動壁の制御によりマッハ数を
積極的に変化させることもできるようにする。 【解決手段】 風洞は、風力発生装置により生成された
気流14中において試験用供試体3aを支持する試験用
供試体支持部3と、同試験用供試体支持部3を取り囲む
風洞壁とを有し、同風洞壁の少なくとも一部が、駆動手
段8により駆動されて気流の方向と交わる方向に移動可
能な可動壁2、4により形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気力学上の設備
として例えば航空機の開発等において使用することがで
きる風洞に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の風洞の縦断面図である。
同図において、従来の超音速風洞は、ノズル01を有
し、このノズル01の下流側には模型支持装置03が配
設されている。そして、模型支持装置03に風洞試験模
型02を支持させた状態で、風洞試験模型02について
風洞試験が行なわれる。空気力学上の試験データは、例
えば風洞試験模型02の迎角や横滑り角等に係るデータ
の取得の場合のように、気流04と風洞試験模型02と
の間の相対角度を変化させることによって取得する必要
があるため、従来においては、模型支持装置03を変角
させて風洞試験模型02の姿勢を変化させることによ
り、気流04に対する風洞試験模型02の相対角度を変
化させるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
風洞は、模型支持装置03を変角させることにより風洞
試験模型02の姿勢を変化させて、気流04に対する風
洞試験模型02の相対角度を変化させるものであるた
め、模型支持装置03に、模型支持装置03を変角させ
るための複雑な変角機構を備え付ける必要があった。
【0004】そこで、本発明は、気流に対する風洞試験
模型の相対角度を変化させるに当たり、模型支持装置を
変角させて風洞試験模型の姿勢を変化させることをしな
くとも済むようにし、その結果、模型支持装置を変角さ
せるための複雑な変角機構を備え付ける必要がないよう
にした、風洞を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明の風洞は、風力発生装置により生成された気
流中において試験用供試体を支持する試験用供試体支持
部と、同試験用供試体支持部を取り囲む風洞壁とを有
し、同風洞壁の少なくとも一部が、駆動手段により駆動
されて気流の方向と交わる方向に移動可能な可動壁によ
り形成されている。
【0006】また、本発明の風洞において、上記可動壁
が複数の可動壁よりなり、同複数の可動壁が、同複数の
可動壁を相互に連動させて駆動する連動機構とともに可
動壁組立体を構成している。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態について説明する。図1は本発明の1実施の形態に
係る風洞の縦断面図、図2は図1の実施の形態に係る風
洞の作動説明図、図3は本発明の別の実施の形態に係る
風洞の縦断面図である。
【0008】まず図1において、超音速風洞は、ノズル
1を有し、このノズル1の下流側には試験用供試体支持
部を構成する模型支持装置3が配設されている。そし
て、模型支持装置3に、試験用供試体としての風洞試験
模型2を支持させた状態で、風洞試験模型2について風
洞試験を行なうことができるようになっている。
【0009】このノズル1の形状は、試験マッハ数によ
り異なるが、2次元風洞の場合には線対称のノズル形状
とし、軸対称風洞の場合には軸対称のノズル形状とする
ことができる。そしてノズル1の形状は、全体的に滑ら
かな形状となっており、ノズル壁からの気流14の乱れ
が風洞中心部に及ばないように詳細な計算を行ない、そ
れにより形状が決定される。
【0010】図1の超音速風洞は、風力発生装置により
生成された気流14中に試験用供試体としての風洞試験
模型3aを支持する試験用供試体支持部としての風洞試
験模型支持装置3と、同試験用供試体支持部としての風
洞試験模型支持装置3を取り囲む風洞壁13とを有し、
同風洞壁13の少なくとも一部が、例えばヒンジ7によ
り枢支され、駆動手段としてのアクチュエータ8により
駆動されて気流14の方向と交わる方向に移動可能な可
動壁2および可動壁4により形成されている。可動壁2
および可動壁4は、気流14を挟んで対向して形成さ
れ、相互に図示されていない連動機構を介して連動する
対の可動壁として構成されている。可動壁2および可動
壁4は、図示されていない連動機構により相互に連動し
て駆動される可動壁組立体を構成している。
【0011】図1の超音速風洞は、例えば矩形流路断面
を持っている。この矩形流路断面を持つ超音速風洞にお
いて、風洞壁13を形成するノズル壁の一部の形状を、
上述のように可動壁2および可動壁4の移動により積極
的に変えることができる可変形状とし、気流14側へと
突出した可動壁4の部分から意図的に斜め衝撃波5を発
生させ、この斜め衝撃波5により生じた気流14の偏角
を利用することによって、偏角した後の気流6に対する
風洞試験模型3aの、例えば迎角や横滑り角等の相対角
度を変化させることができる。
【0012】可動壁2および可動壁4は、ヒンジ7の周
りに揺動自在であり、ヒンジ7を有する変角機構により
変角される。このような変角機構を持つ可動壁は、矩形
流路断面を形成する四面の風洞壁のうち一面の風洞壁の
みに配設することもできるが、より一般的には図1のよ
うに互いに対向する二面の風洞壁に配設する。このよう
に可動壁2および可動壁4を対の可動壁として互いに対
向する二面の風洞壁に配設することにより、風洞に2次
元風洞の機能を持たせることができる。
【0013】矩形流路断面を形成する四面のすべてに上
述のような変角機構を持たせることもできるが、その場
合には、複雑な衝撃波の計算をして、衝撃波の下流側の
流れに関する物理量を決定しておく必要がある。
【0014】可動壁2および可動壁4は、駆動手段とし
ての例えば油圧または電動のアクチュエータ8により駆
動されて移動する。この移動は風力発生装置による風洞
内への通風前に行なっても良いし、通風中に行なっても
良い。可変壁2および可動壁4は、例えば平面壁あるい
はその他の形状の壁体あるいは板体とすることができ
る。また、一つの面上の風洞壁につき一枚の可動壁を枢
支するか、あるいは複数枚の可動壁を組み合わせて配設
するかすることによって可動壁を構成することができる
が、基本的に空気力学上重要なのは、一枚の可動壁4で
ある。生成される衝撃波の強さとその下流の偏角の大き
さとは、可動壁4とその上流側の固定ノズル1の角度と
に基づいて、空気力学の理論から決定される。図1の風
洞において、ノズル1は、通風中は形状を変化させない
ように固定した形状を保っている。
【0015】ところで、超音速気流においては、気流の
マッハ数は流路断面積により決まる。すなわち、流路断
面積が大きくなる程マッハ数は上昇する。他方、超音速
気流中に生じる斜め衝撃波においては、衝撃波を通過す
る気流が偏角を生じると共に、そのマッハ数も変化す
る。すなわち、気流の偏角が大きくなるに従い、マッハ
数は大きく下降する。したがって、図1の風洞におい
て、気流14に偏角が生じると、それに伴ってマッハ数
が低下する。
【0016】図2に本発明に係る空気力学上の原理を示
す。図2において、超音速気流10の内側に向けて、壁
12が角度δだけ屈折しているとき、壁12の屈折部の
角部から斜角θの斜め衝撃波9が発生し、気流が曲げら
れて偏角が生じる。この気流の偏角は壁12の屈折角δ
に等しい。したがって壁12の屈折角を任意に設定すれ
ば、気流の偏角を自由に変化させることができる。斜め
衝撃波9が発生すると、斜め衝撃波9の上流側の気流1
0のマッハ数に対し、斜め衝撃波9の下流の気流11の
マッハ数が低下しようとする。この低下の具合は、空気
力学の理論より計算することができる。
【0017】そこで図3に、図1の実施の形態とは別の
形態の風洞として、気流の偏角に伴うマッハ数の低下を
防ぐようにした超音速風洞を示す。図3において、超音
速風洞は、風力発生装置により生成された気流中に、試
験用供試体としての風洞試験模型23aを支持する試験
用供試体支持部としての風洞試験模型支持装置23と、
同試験用供試体支持部としての風洞試験模型支持装置2
3を取り囲む風洞壁30とを有し、同風洞壁30の少な
くとも一部が、例えばヒンジ27により枢支され、駆動
手段としてのアクチュエータ28により駆動されて気流
の方向と交わる方向に移動可能な可動壁22および可動
壁24により形成されている。可動壁22および可動壁
24は、気流を挟んで対向して形成され、相互に図示さ
れていない連動機構を介して連動する対の可動壁として
構成されている。
【0018】上述のように、空気力学の理論により、気
流の流路断面積を大きくするとマッハ数が上昇するの
で、図3の風洞においては、以下に説明するように風洞
壁30全体を可動壁として動かして、壁屈折によるマッ
ハ数の低下を補償し、マッハ数を一定に保つことができ
るようにしている。また、これとは逆に、マッハ数を意
図的に変化させる場合にも、図3に示した超音速風洞を
適用することができる。
【0019】図3の風洞を例えば矩形断面の風洞とする
ことができる。図3の風洞が例えば矩形断面の風洞であ
る場合、風洞のノズル21のスロート部25より下流側
の全体を可動壁として油圧または電動アクチュエータ2
8で支持・移動させることができる。壁の下流部にはヒ
ンジ機構27により揺動する可動壁22、24が配設さ
れている。可動壁22、24の下流側には風洞拡散筒2
2が接続されている。
【0020】通常、ノズル21の下流部で風洞壁30を
屈折させる部分には、一方の可動壁24を気流の内方へ
と揺動させ、反対側の可動壁24を気流の外側へと揺動
させる。気流の内方へと揺動させた可動壁24の角の所
から、斜め衝撃波が発生し、気流に偏角を生じさせる。
斜め衝撃波の下流側の流れのマッハ数が低下しようとす
るが、図3の風洞においては、あらかじめ可動壁22、
24の位置までの流路断面積を増加させてあるので、マ
ッハ数は低下しないで済む。このノズル21のスロート
部25より下流側の全体の可動壁の移動による流路断面
積の増加と、ノズル21のスロート部25より下流側の
全体の可動壁に続く可動壁22、24の屈折移動との組
み合わせにより、マッハ数を変化させることなしに、試
験用供試体としての風洞試験模型23aに当たる気流の
角度を変化させることができる。
【0021】図3の風洞においては、ノズル21のノズ
ル壁全体により形成された可動壁の移動により、流路断
面積を積極的に変化させるようにしている。そして、可
動壁22および可動壁24の揺動あるいは屈折により気
流に偏角を生じさせ、風洞試験模型23aと気流との相
対角度を変化させ、また、ノズル21のノズル壁全体を
移動させて、流路断面積を変化させることにより、気流
のマッハ数の低下を抑制する。
【0022】本発明の風洞は、風洞試験の際、風洞試験
模型と気流との相対角度を変化させる場合に、従来の方
法のように模型を回転移動させることなく、風洞壁を屈
曲させて気流に偏角を生じさせるものである。その結
果、模型支持装置に複雑な変角機構を装備させることな
く、気流に対する風洞試験模型の迎角や横滑り角等の相
対角度を変化させることができる。
【0023】風洞壁の屈曲のための駆動装置としては、
例えば油圧または電動のアクチュエータを使用すること
ができ、これら油圧または電動のアクチュエータは、風
洞の外側に設置される。屈曲させる壁は1面のみ、2つ
の相向かい合う対の面、または4面すべてに配設しても
よいが、実用的には2面の可動壁を揺動あるいは移動さ
せるようにするのが一番効率的である。
【0024】図3に示した風洞は、風洞壁に屈折部を設
けたときのマッハ数の低下を、ノズル全体の流路断面積
を変化させることによって補償する。流路断面積の変化
の度合いは、屈折角と関係し、斜め衝撃波によるマッハ
数の低下分を補償する分だけ行う。
【0025】以上の説明においては、風洞試験模型に当
たる気流のマッハ数を一定に保つことについて説明した
が、これとは逆にマッハ数を積極的に変化させるように
することもできる。マッハ数の変化は、流路断面積と屈
折角とに依存し、その関係式は空気力学の理論より計算
される。
【0026】
【発明の効果】本発明の風洞によれば、以下のような効
果が得られる。 (1)風力発生装置により生成された気流中において試
験用供試体を支持する試験用供試体支持部と、同試験用
供試体支持部を取り囲む風洞壁とを有し、同風洞壁の少
なくとも一部が、駆動手段により駆動されて気流の方向
と交わる方向に移動可能な可動壁により形成されている
ので、気流に対する風洞試験模型の相対角度を変化させ
るに当たり、可動壁を移動させるだけで、模型支持装置
を変角させて風洞試験模型の姿勢を変化させなくとも済
み、その結果、模型支持装置を変角させるための複雑な
変角機構を備え付ける必要がない(請求項1)。 (2)上記可動壁が、複数の可動壁よりなり、同複数の
可動壁が、同複数の可動壁を相互に連動させて駆動する
連動機構とともに可動壁組立体を構成しているので、風
洞試験模型に当たる気流のマッハ数を一定に保つことが
できる一方、他方では可動壁の制御によりマッハ数を積
極的に変化させることもできる(請求項2)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態に係る風洞の縦断面図で
ある。
【図2】図1の実施の形態に係る風洞の作動説明図であ
る。
【図3】本発明の別の実施の形態に係る風洞の縦断面図
である。
【図4】従来の風洞の縦断面図である。
【符号の説明】
01 ノズル 02 風洞試験模型 03 模型支持装置 04 気流 1 ノズル 2 可動壁 3 試験用供試体支持部としての模型支持装置 3a 試験用供試体としての風洞試験模型 4 可動壁 5 斜め衝撃波 6 気流 7 ヒンジ 8 アクチュエータ 9 斜め衝撃波 10,11 気流 12 壁 13 風洞壁 14 気流 21 ノズル 22 可動壁 23 試験用供試体支持部としての模型支持装置 23a 試験用供試体としての風洞試験模型 24 可動壁 25 スロート部 27 ヒンジ機構 28 アクチュエータ 29 風洞拡散筒 30 風洞壁 δ 壁の屈折角 θ 衝撃波の斜角

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 風力発生装置により生成された気流中に
    おいて試験用供試体を支持する試験用供試体支持部と、
    同試験用供試体支持部を取り囲む風洞壁とを有し、同風
    洞壁の少なくとも一部が、駆動手段により駆動されて気
    流の方向と交わる方向に移動可能な可動壁により形成さ
    れていることを特徴とする、風洞。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の風洞において、上記可
    動壁が複数の可動壁よりなり、同複数の可動壁が、同複
    数の可動壁を相互に連動させて駆動する連動機構ととも
    に可動壁組立体を構成していることを特徴とする、風
    洞。
JP21570297A 1997-07-25 1997-07-25 風 洞 Withdrawn JPH1144607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21570297A JPH1144607A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 風 洞

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21570297A JPH1144607A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 風 洞

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144607A true JPH1144607A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16676754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21570297A Withdrawn JPH1144607A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 風 洞

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144607A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101348724B1 (ko) * 2012-04-16 2014-01-09 국방과학연구소 초음속 풍동시험용 유량조절장치 및 이를 구비하는 풍동시험장치
CN104483090A (zh) * 2014-12-22 2015-04-01 黎星佐 一种动态控制与测量方法
CN104677638A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 中国舰船研究设计中心 一种叶顶喷气试验装置
CN105258906A (zh) * 2015-11-05 2016-01-20 中国航天空气动力技术研究院 一种风洞自由飞试验模型飞行轨迹预估方法
CN105353764A (zh) * 2015-12-08 2016-02-24 中国航空工业集团公司哈尔滨空气动力研究所 一种应用于风洞自由飞试验的体感式操作仪
CN115265999A (zh) * 2022-09-28 2022-11-01 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 一种水平双发布局进气道风洞试验装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101348724B1 (ko) * 2012-04-16 2014-01-09 국방과학연구소 초음속 풍동시험용 유량조절장치 및 이를 구비하는 풍동시험장치
CN104677638A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 中国舰船研究设计中心 一种叶顶喷气试验装置
CN104483090A (zh) * 2014-12-22 2015-04-01 黎星佐 一种动态控制与测量方法
CN105258906A (zh) * 2015-11-05 2016-01-20 中国航天空气动力技术研究院 一种风洞自由飞试验模型飞行轨迹预估方法
CN105258906B (zh) * 2015-11-05 2018-02-09 中国航天空气动力技术研究院 一种风洞自由飞试验模型飞行轨迹预估方法
CN105353764A (zh) * 2015-12-08 2016-02-24 中国航空工业集团公司哈尔滨空气动力研究所 一种应用于风洞自由飞试验的体感式操作仪
CN115265999A (zh) * 2022-09-28 2022-11-01 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 一种水平双发布局进气道风洞试验装置
CN115265999B (zh) * 2022-09-28 2022-12-06 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 一种水平双发布局进气道风洞试验装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722581B2 (en) Synthetic jet actuators
EP2853486B1 (en) Vortex generators
CN104316287B (zh) 二维变马赫数喷管及使用该喷管的超声速变马赫数风洞
US5405106A (en) Apparatus for providing increased fluid flow turning vane efficiency
JP2001354198A (ja) 飛行機の主翼の騒音低減装置および渦流発生器
JPH1144607A (ja) 風 洞
WO2019163379A1 (ja) 騒音低減装置、航空機及び騒音低減方法
JPH08508559A (ja) 圧電駆動式流れ変調器
US9243622B2 (en) Bellows synthetic jet
JPH04295539A (ja) 空気調和機の風向制御装置
CN106781830B (zh) 一种格栅舵飞行器的二自由度模拟器
JP2007292671A (ja) 横風試験設備
JPH10266893A (ja) 自己補剛型外部構造を有するゲートを備えたターボファンエンジンの推力反転装置
CN108492721A (zh) 一种显示模组的加工方法和加工装置
WO2019198573A1 (ja) 空気吹出装置
WO2007054709A2 (en) Acoustic horn waveguides
CN113188747B (zh) 一种变马赫数超声速风洞
JP3803749B2 (ja) 推力偏向装置
JP2002296143A (ja) 全方位風向風洞装置
JPH03239296A (ja) 残響時間制御装置
Reed et al. High-speed conveyor junction based on an air-jet floatation technique
JPS6183839A (ja) 自動車用空気吹出口の構造
JPH04103494A (ja) 乱流抑制装置
JPH10238516A (ja) 流体流れ方向制御装置
JPS6176841A (ja) 自動車用空気吹出口の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005