JPH1144488A - ルツボ炉 - Google Patents

ルツボ炉

Info

Publication number
JPH1144488A
JPH1144488A JP20011997A JP20011997A JPH1144488A JP H1144488 A JPH1144488 A JP H1144488A JP 20011997 A JP20011997 A JP 20011997A JP 20011997 A JP20011997 A JP 20011997A JP H1144488 A JPH1144488 A JP H1144488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
crucible
box
furnace
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20011997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Okada
民雄 岡田
Hideo Yoshikawa
英雄 吉川
Kunihiko Shiraishi
邦彦 白石
Shingo Kinoshita
晋吾 木下
Shigekazu Ikeda
繁一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Crucible Co Ltd
Nippon Rutsubo KK
Original Assignee
Nippon Crucible Co Ltd
Nippon Rutsubo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Crucible Co Ltd, Nippon Rutsubo KK filed Critical Nippon Crucible Co Ltd
Priority to JP20011997A priority Critical patent/JPH1144488A/ja
Publication of JPH1144488A publication Critical patent/JPH1144488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インゴットの投入による溶湯温度の降下や夾
雑物の巻き込みを防止することのできるルツボ炉を提供
することを目的とする。 【解決手段】 ルツボ6内に上面開口型のボックス9を
吊設し、このボックス9の底又は側壁の下部の少なくと
も一方に溶湯のための流入口11を形成したので、イン
ゴット14投入に起因する溶湯温度の降下に伴う汲み出
し温度低下の問題を解消でき、また、溶湯中には夾雑物
が混入しないためハードスポットなどの不良原因の発生
がなくなり、製品の歩留りを向上させるとともに、アイ
ドル時間を短縮すること及び溶湯の汲み出し頻度を増や
しすことが可能なため生産性の飛躍的な向上に資するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイカスト法に
使用されるルツボ炉(当業者に「手許炉」と呼称されて
いる)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイカスト法に使用されるルツボ炉で
は、炉内のルツボに投入されたアルミニウムインゴット
(以下、単に「インゴット」と言う。)が、ルツボの外
周からバーナーなどにより加熱されて溶け落ち、所定温
度の溶湯として保持される。
【0003】溶湯がダイカストのために汲み出されて減
少すると、インゴットを適宜投入して溶湯を補充する
が、この場合、次のような問題がある。
【0004】(1)ルツボ炉を手許炉として使用する場
合、インゴットの投入によりルツボ内の溶湯が撹乱さ
れ、酸化物等の夾雑物が溶湯中に拡散される。
【0005】このような溶湯を汲み出して鋳込むと得ら
れる製品にハードスポットが生じる。これは、ダイカス
ト製品の切削加工に際し、その切削刃を欠損させる原因
となる。
【0006】(2)ルツボ内の溶湯にインゴットを投入
すると溶湯温度が降下するので、溶湯汲み出しには溶湯
が所定温度に回復するのを待つ必要があり、その間、汲
み出しは中断される。温度回復には比較的長時間がかか
る。
【0007】例えば、設定温度700℃(汲み出し適正
温度700±2℃)の溶湯160kgにインゴット6k
gを投入すると溶湯は2〜3分後に8〜10℃降下し、
元の温度に回復するには5〜6分が必要でり、インゴッ
ト投入から汲み出し適正温度の回復までには7〜9分か
かる。この7〜9分間の中で、5〜6分間がインゴット
の汲み出し中断時間となり、実に約70%ものアイドル
時間が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ルツボ炉は、設置スペ
ースが小さくて済む、保守が簡単且つ設備費が安くて済
む、間接加熱のため溶湯のガス吸収が少なくて製品のピ
ンホール発生が少ない、ルツボに付着した溶湯の酸化物
を除去する際にルツボが損傷した場合でも、ルツボのみ
の交換でこれに対処でき経済性に優れるなど、多くの好
ましい特性を持っている。
【0009】本発明では、このようなルツボ炉の優れた
特性を維持しつつ、インゴットの投入による溶湯温度の
降下に伴う前示問題や夾雑物の拡散を解決する新しい考
えに基づくルツボ炉を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のルツボ炉の特徴
は、炉内に設置したルツボと該ルツボに収容された溶湯
汲み出し用のボックス(以下、単に「ボックス」と言
う。)との併設による親子型のルツボ構造であり、該ボ
ックスは、その底又は側壁の下部の少なくとも一方に設
けられた溶湯流入口によりルツボ内部と連通している。
【0011】ダイカストのためにボックス内の溶湯が汲
み出されると、それにつれルツボ内の溶湯は前記流入口
を通してボックスに流入し、両容器内の湯面レベルは平
衡する。
【0012】ボックス内の溶湯が更に汲み出されて、湯
面が或る度合いまで下がると、溶湯補充のためインゴッ
トがルツボに投入される。
【0013】インゴットの投入でルツボ内の溶湯が汲み
出し適正温度を下回るのは、インゴット投入から2〜3
分後である。インゴットを投入すると、それと同時にル
ツボ内の湯面が上昇し、それに伴いボックスにルツボの
溶湯が流入する。この流入は、ルツボに入れられたイン
ゴットから離隔した位置の前記流入口に面する部分のル
ツボ内の適正温度の溶湯が先行する。従って、インゴッ
トの投入のために温度が汲み出し適正値を下回ったルツ
ボ内の溶湯がボックスに流入することはない。
【0014】また、インゴットの投入によりルツボ内の
溶湯に生じた撹乱で夾雑物の拡散があっても、そのよう
な拡散が生じる前の溶湯が既にボックスに流入している
ので、夾雑物の混入した溶湯がボックスに流入すること
もない。
【0015】更に、ボックスに流入した溶湯はボックス
によりルツボ内の溶湯と流入口の部分を除いて隔離され
ているので、ボックス内の汲み出される溶湯の温度はイ
ンゴットの投入による温度降下の影響を殆ど受けない。
【0016】溶湯の汲み出しが極めて頻繁でインゴット
の投入によるルツボ内の溶湯の温度降下が広域に及び、
ボックス内の溶湯温度が所定の汲み出し温度に達しない
場合は、ボックス内に浸漬型ヒーターを装備することに
よって、これに対処できる。即ち、該ヒーターによって
ボックス内の溶湯を必要温度に容易に上昇させることが
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係るダイカスト用ルツボ
炉の実施形態について以下に図面を参照しつつ説明す
る。
【0018】図1は、本発明に係るルツボ炉の一例とし
てのアルミニウム溶湯用ルツボ炉を示す縦断面図であ
る。
【0019】ルツボ炉1は、ルツボ6、これを収容する
炉3、炉蓋7、ボックス9及びバーナー15を具有す
る。燃焼ガス排出のための煙道は図示されていない。ル
ツボ6は、台5の上に設置されている。炉蓋7は、炉3
及びルツボ6のほぼ全域を覆っている。ボックス9は、
上面開口9a型で、フランジ10において炉蓋7に支持
され、ルツボ6内に吊設されている。炉蓋7の投入口8
からルツボ6内にインゴット14を投入しこれを加熱溶
解する。こうして得られた溶湯12は、ボックス9の下
部又は底部に設けられた流入口11を通じてボックス9
に流入し、ダイカストのためラドルにより炉外へ汲み出
される。
【0020】炉3は、鉄製ケース2に耐火物層が内張り
(ライニング)されている。この耐火物層には、耐火煉
瓦やキヤスタブル高温耐火材と断熱材との組合せを適用
できるが、セラミックファイバー等の高温耐火断熱材を
使用することもできる。
【0021】ルツボ6は、一般に市販されている黒鉛ル
ツボを使用することができる。炉蓋7はAl2O3−S
iO2系の耐火材でよく、高強度のものであることが望
ましい。
【0022】ボックス9は、その大部分が溶湯中に浸漬
されるので、ルツボ6と同材質か類似材質のもの或いは
高アルミナ質の耐火材がよい。
【0023】炉蓋7は、燃焼室内の高温ガスが炉外に漏
れるのを防止するため、炉3及びルツボ6併設体の上に
セラミックファイバー製のブランケットなどを介して載
置される。炉蓋7は、いわゆる一つ物で良いし、分割型
でもよい。
【0024】図1においては、ボックス9は、フランジ
10において炉蓋7に吊設されているが、ボルト・ナッ
トなどの部材を利用して蓋体7に取付けてもよく、更に
は炉蓋7と一体構造のものとしてもよい。
【0025】ボックス9の開口9aの寸法は、ラドルの
必要とする操作に適した大きさ、例えば、縦横が300
mm〜450mm(いずれも方形)である。ボックス9
は、角形でもよいし、他の形状のものでもよい。
【0026】ボックス9の深さは、一般的には、ラドル
による溶湯の汲み出しに適した深さ、即ち標準湯面から
300〜400mmを必要とするが、実作業上の安全性
の面を考慮すれば数回の汲み出しによる湯面の低下に対
応する深さ、例えば、標準湯面から350〜450mm
が可である。
【0027】流入口11は、図ではボックスの底に設け
られているが、側壁の下部に設けても良い。後者の場
合、好ましくは、流入口11はインゴット投入口の反対
側に配置する。また、1箇所に限らず複数箇所に設ける
こともできる。
【0028】次に、ルツボ炉1の作用、効果について説
明する。
【0029】ルツボ炉1において、炉蓋7の投入口8か
らルツボ6に所要量を投入されたインゴット14は、バ
ーナー15よりルツボ6の外周から間接的に加熱されて
溶け落ち、標準湯面13に達する溶湯となる。その溶湯
は所定値に昇温され保持される。
【0030】溶湯12をボックス9から汲み出すと、そ
れにつれルツボ6内の溶湯12が流入口11よりボック
ス9に流入し、ボックス9とルツボ6内の湯面は同一レ
ベルとなる。また、ルツボ6にインゴットを投入する
と、ルツボ6内の湯面は上昇し、ボックス9内の湯面も
同一レベルに上昇する。
【0031】従来のルツボ炉では、インゴットの投入に
起因し、溶湯の汲み出しに多くの待ち時間が必要であっ
たが、前述から明らかなように本発明のルツボ6では、
この問題は解決される。また、汲み出される溶湯に夾雑
物を含むこともない。ボックス9が一種の仕切となるの
で、この点からもインゴットの投入により夾雑物が拡散
した溶湯が汲み出されるのを回避する。
【0032】更には、溶湯表面からの放熱によるヒート
ロスを従来に比べ減少できる。即ち、ボックスの開口9
aが溶湯汲み出し口となるため、ルツボの上面開口を炉
蓋により閉め切り状態にして、溶湯の汲み出しを達成で
きるというように、溶湯汲み出しのための開口を狭くで
き、また、インゴット投入口も必要最小限の大きさにで
きる。
【0033】さらに、ルツボ炉1は、それのルツボ及び
ボックスに市販の廉価のものを充てることができ、構造
も簡単なため、コストが安くて済む。
【0034】流入口11をインゴット投入口8の反対側
の側壁の下部に設けた場合には、インゴット投入による
温度降下の最も小さいエリアのルツボの溶湯がボックス
9に流入するため、インゴット投入に伴うボックス9内
の溶湯温度低下を最小限に抑えることができる。
【0035】因みに、従来のルツボ炉1における標準的
な容量のルツボと同容量のルツボを備えた本発明ルツボ
炉1を用いて、上述従来の技術で説明したと同様、70
0℃の溶湯160kgに6kgのインゴットを8分間隔
で投入した場合、ボックス9内の溶湯温度は最大で2℃
しか降下せず、また、降下した2℃の温度が適正温度ま
で回復するのに要した時間は3分であった。即ち、本発
明では、例えば上記条件において、ボックス内の溶湯が
適正温度を下回っていないため、中断することなく溶湯
の汲み出しを続けることができる。
【0036】ボックス9内の溶湯温度が汲み出し適正温
度を下回るまで、溶湯汲み出し頻度が上がった場合は、
ボックス9内に小型のヒーター16を装備することによ
り、この問題は容易に解決できる。ヒーター16は、サ
ーモカップル式の温度調節器によるON−OFFで制御
が可能で、容易に溶湯温度を管理することができる。
【0037】
【発明の効果】以上の如く本発明のルツボ炉は、インゴ
ット投入に起因する溶湯温度の降下に伴う前述の問題を
解消でき、また、溶湯中には夾雑物が混入しないためハ
ードスポットなどの発生がなくなり、製品の歩留りを向
上させるとともに、アイドル時間を短縮すること及び溶
湯の汲み出し頻度を増やしすことが可能なため生産性の
飛躍的な向上に資することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るルツボ炉の一実施例を示
す縦断面図である。
【図2】図2は、図1のルツボ炉の平面図である。
【符号の説明】
1 ルツボ炉 2 鉄製ケース 3 炉 4 燃焼室 5 台 6 ルツボ 7 炉蓋 8 投入口 9 ボックス 10 フランジ 11 流入口 12 溶湯 13 湯面 14 アルミニウムインゴット 15 バーナー 16 ヒーター
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイカスト法に
使用されるルツボ炉(当業者に「手許炉」と呼称されて
いる。)であって、インゴット投入式のルツボ炉に関す
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ルツボ6は、一般に市販されている黒鉛ル
ツボを使用することができる。炉蓋7はAl 2 3 −Si
2 系の耐火材でよく、高強度のものであることが望ま
しい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】図1においては、ボックス9は、フランジ
10において炉蓋7に吊設されているが、ボルト・ナッ
トなどの部材を利用して炉蓋7に取付けてもよく、更に
は炉蓋7と一体構造のものとしてもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】削除

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルツボ内に上面開口型のボックスが吊設
    され、該ボックスの底又は側壁の下部の少なくとも何れ
    かに溶湯のための流入口が形成されていることを特徴と
    するダイカスト用ルツボ炉。
  2. 【請求項2】 前記ボックスが、ルツボの上面開口を被
    う蓋体に取り付けられていることを特徴とする請求項1
    に記載のルツボ炉。
  3. 【請求項3】 前記ボックス内にヒーターが装備されて
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載のルツボ
    炉。
JP20011997A 1997-07-25 1997-07-25 ルツボ炉 Pending JPH1144488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20011997A JPH1144488A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 ルツボ炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20011997A JPH1144488A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 ルツボ炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144488A true JPH1144488A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16419149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20011997A Pending JPH1144488A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 ルツボ炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214555A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Crucible Co Ltd 坩堝式溶解保持炉
KR101249780B1 (ko) 2010-12-27 2013-04-02 재단법인 포항산업과학연구원 청정 박스를 갖는 용해로

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214555A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Crucible Co Ltd 坩堝式溶解保持炉
KR101249780B1 (ko) 2010-12-27 2013-04-02 재단법인 포항산업과학연구원 청정 박스를 갖는 용해로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100439547B1 (ko) 알루미늄괴(塊)의 용해 유지로
KR940011654A (ko) 금속 가열 용융 방법 및 금속 용융 장치
US5123631A (en) Method of and apparatus for continuously discharging molten metal and slag
JP6230847B2 (ja) アルミ溶解保持炉
JPH1144488A (ja) ルツボ炉
JP3701103B2 (ja) 坩堝炉を原型とした低融点金属の連続溶解保持装置
CN1039651A (zh) 分离钢和炉渣的装置
US2339337A (en) Furnace launder construction
US5707447A (en) Crystal pulling apparatus
EP3362755B1 (en) Furnace
US4202997A (en) Atmospheric control of flux pre-melting furnace
JP3773313B2 (ja) 坩堝炉型アルミニウム溶解装置
JPH0791844A (ja) 金属溶解方法および溶解炉
JP2005121289A (ja) 溶解保持炉及び被溶解材の溶解方法
US4352189A (en) Atmosphere control of slag melting furnace
US4264300A (en) Glassmaking tank furnace
JPH0966357A (ja) 浸漬ヒーターの取付構造
US5656235A (en) Through airlock for refining furnance
JP3330883B2 (ja) 傾動機構付溶解保持炉
JPH06329420A (ja) ガラス溶融炉
JPH0210094Y2 (ja)
JPS6114599A (ja) 廃棄物の連続溶融装置
JPH10288466A (ja) アルミニウム溶湯坩堝
JPH1163845A (ja) 溶湯注入式ルツボ炉におけるルツボ
JPH07270074A (ja) 溶解保持炉の均熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071024