JPH114424A - ディジタル放送受信装置および伝送方法 - Google Patents

ディジタル放送受信装置および伝送方法

Info

Publication number
JPH114424A
JPH114424A JP9582698A JP9582698A JPH114424A JP H114424 A JPH114424 A JP H114424A JP 9582698 A JP9582698 A JP 9582698A JP 9582698 A JP9582698 A JP 9582698A JP H114424 A JPH114424 A JP H114424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing history
history information
receiving apparatus
digital broadcast
broadcast receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9582698A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Izumi
忍 泉
Atsushi Maruo
淳 丸尾
Tatsuji Baba
辰司 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9582698A priority Critical patent/JPH114424A/ja
Publication of JPH114424A publication Critical patent/JPH114424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視聴情報を無線で管理システムに伝送するこ
とにより、電話引込み口の場所によって、設置場所が制
約されることを防止する。 【解決手段】 フロントエンド3で受信され、映像/音
声デコーダ7により受信データが復号され、D/A変換
器9から映像信号および音声信号が出力される。視聴情
報は、ICカード15に格納されており、定期的にCP
U10によってメモリ11に読み込まれ、さらに、CP
U10の制御によりメモリ11から管理システムに対し
て電話回線を介して伝送される。モデム16とコードレ
ス電話の子機モジュール19が接続され、子機モジュー
ル19と外部の親機22との間で、視聴情報が無線で伝
送される。親機22から電話回線を介して視聴情報が管
理システムに伝送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばディジタ
ル衛星放送等の有料放送の受信装置に対して適用可能な
ディジタル放送受信装置および伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、通信衛星を使用して画像信号、オ
ーディオ信号等マルチメディア・データを伝送するディ
ジタル放送システムが実用化されつつある。この発明
は、かかるディジタル放送システムの受信装置に対して
適用することができる。図4において、1は、ディジタ
ル衛星放送の従来の受信装置の全体を示すものである。
【0003】図4において、2で示す受信アンテナは、
通信衛星(または放送衛星)からの電波を受信する。ア
ンテナ2に付属したコンバータは、受信信号を所定の周
波数のIF(中間周波)信号へダウンコンバートし、フ
ロントエンド3に出力する。フロントエンド3は、図示
しないが、チューナ、復調回路、誤り訂正回路から構成
される。フロントエンド3内のチューナによって所望の
トランスポンダが選択される。選択されたトランスポン
ダの信号が復調回路でQPSK復調(Quadrature Phase
Shift Keying)され、さらに誤り訂正回路で誤り訂正処
理が施され、トランスポート・ストリーム出力が得られ
る。誤り訂正された出力(トランスポート・ストリー
ム)がデスクランブル部4に供給される。デスクランブ
ル部4では、スクランブルを解除するデスクランブル処
理がなされる。
【0004】デスクランブル部4の出力にMPEG(Mov
ing Pictures Expert Group)2のトランスポート・スト
リームが得られ、これがデマルチプレクサ5に供給され
る。デマルチプレクサ5では、トランスポート・ストリ
ームから所望の番組のパケットが分離され、また、ヘッ
ダ部の情報に基づき映像データ、音声データおよび制御
データが分離される。メモリ6は、デマルチプレクサの
処理に用いられるために設けられている。
【0005】デマルチプレクサ5からの映像/音声デー
タが映像/音声復号部7により復号され、受信映像/音
声信号が生成される。映像/音声復号部7は、MPEG
2のデコーダであり、映像/音声復号部7の処理と関連
してメモリ8が設けられている。復号された映像/音声
信号がD/A変換器9によりアナログ映像/音声信号へ
変換されて出力される。出力映像信号がディスプレイに
供給され、受信映像が表示され、出力音声信号が例えば
アンプで増幅されスピーカにより再生される。
【0006】デマルチプレクサ5で分離された制御デー
タは、機器制御部としてのCPU10に供給される。C
PU10と関連してメモリ11が設けられている。さら
に、CPU10には、インターフェース部12が接続さ
れる。インターフェース部12を介して、リモコン(リ
モートコントロール)信号受信部13、操作キー等が設
けられているフロントパネル14、ICカード(セキュ
リティモジュール)15がCPU10に対して接続され
る。CPU10は、メモリ11からプログラムを読出
し、受信装置の動作を制御する。また、CPU10は、
フロントエンド3、デスクランブラ4、デマルチプレク
サ5、AVデコーダ7の制御、リモコン信号受信部13
からのコマンドの受け付け、フロントパネル14の表示
や、ボタンの受け付けを行う。このように、CPUは、
受信装置の制御を行う。
【0007】また、インターフェース部12を介してモ
デム16が接続される。モデム16とモジュラージャッ
ク17とが接続される。モジュラージャック17は、受
信装置1のリアパネルに設けられたもので、モジュラー
ジャック17と電話回線引込み口18とがケーブルで接
続されている。モデム16は、電話回線を介してICカ
ード15に記憶された視聴者情報(課金情報等)を伝送
するためのものである。つまり、ペイパービュー(Pay
Per View) 番組を視聴した場合の累積金額等の視聴履歴
情報をICカード15に記憶し、その累積金額が設定さ
れた上限値に達した場合、または定期的に、ICカード
15から読出された視聴履歴情報をモデム16を経由し
て管理システムに送信するようになされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】通常、家庭では、電話
回線の引込み口が1箇所であり、引込み口が上述したデ
ィジタル衛星放送の受信装置の設置場所から離れている
場合が多いために、延長ケーブルを引き回して、受信装
置のモジュラージャック17と引込み口18とを接続す
る必要がある。また、家庭の1階に引込み口があり、受
信装置を2階に設置したい場合では、ケーブルが長くな
りすぎるので、2階の壁に電話回線引込み口の増設工事
が必要となる。
【0009】従って、この発明の目的は、電話回線の引
込み口の場所により設置場所が制約されることを防止す
ることができるディジタル放送受信装置および伝送方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上述
した課題を解決するために、少なくとも有料番組が含ま
れた放送信号を受信するディジタル放送受信装置におい
て、有料番組の視聴履歴に関する情報を記憶する記憶手
段と、記憶手段に記憶された視聴履歴情報を無線によ
り、公衆電話回線に接続された受信機へ送信する送信手
段とからなることを特徴とするディジタル放送受信装置
である。
【0011】請求項9の発明は、ディジタル放送受信装
置の有料番組の視聴履歴情報の伝送方法において、メモ
リに記憶された視聴履歴情報を読み出し、読み出された
視聴履歴情報を変調して無線伝送し、無線伝送された視
聴履歴情報を受信し、受信した視聴履歴情報を公衆電話
回線を介して課金管理システムに伝送するようにしたこ
とを特徴とする伝送方法である。
【0012】この発明では、管理システムに対して伝送
する必要がある視聴情報を無線で伝送することができ
る。従って、受信装置の設置場所が制約されることを防
止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態
を、図面を参照しながら説明する。図1は、この実施の
一形態を示し、100が全体としてこの発明による受信
装置を示す。図4に示す従来の受信装置と重複する部分
も含めて以下に説明する。
【0014】受信アンテナ2により、通信衛星(または
放送衛星)からの電波を受信し、アンテナ2に付属した
コンバータにより生成した所定の周波数のIF(中間周
波)信号がフロントエンド3に出力される。フロントエ
ンド3では、図示しないが、チューナ、復調回路、誤り
訂正回路から構成される。フロントエンド3内のチュー
ナによって所望のトランスポンダが選択される。選択さ
れたトランスポンダの信号が復調回路でQPSK復調さ
れ、さらに誤り訂正回路で誤り訂正処理が施され、トラ
ンスポート・ストリーム出力が得られる。誤り訂正され
た出力(トランスポート・ストリーム)がデスクランブ
ル部4に供給され、スクランブルが解除される。スクラ
ンブル処理は、視聴者毎に視聴の可否を制御するのに使
用するコンディショナルアクセスを実現する上で必要と
される。例えばある番組だけをそのつど有料で視聴する
ペイ・パー・ビューの契約が可能となる。スクランブル
を解く鍵は、映像/音声情報と同様、パケットの一つと
してトランスポート・ストリーム中に挿入されている。
【0015】デスクランブル部4の出力にMPEG2の
トランスポート・ストリームが得られ、これがデマルチ
プレクサ5に供給される。デマルチプレクサ5では、ト
ランスポート・ストリームから所望の番組のパケットが
分離され、また、各パケットのヘッダ部の情報に基づき
映像データ、音声データおよび制御データが分離され
る。制御データには、上述したスクランブルを解除する
ための鍵が含まれる。デマルチプレクサ5の処理と関連
してメモリ6が設けられている。
【0016】デマルチプレクサ5で分離された映像/音
声データが映像/音声復号部7により復号され、受信映
像/音声信号が生成される。映像/音声復号部7は、M
PEG2のデコーダであり、映像/音声復号部7の処理
と関連してメモリ8が設けられている。復号された映像
/音声信号がD/A変換器9によりアナログ映像/音声
信号へ変換されて出力される。出力映像信号がディスプ
レイ(CRT)に供給され、受信映像が表示され、出力
音声信号が例えばアンプで増幅されスピーカにより再生
される。映像信号に対しては、表示用信号が重畳(スー
パーインポーズ)され、ディスプレイの管面上に受信チ
ャンネルの数字等が表示される。
【0017】デマルチプレクサ5で分離された制御デー
タは、機器制御部としてのCPU10に供給される。C
PU10に接続されたメモリ11には、通常動作制御用
のプログラムが格納されたフラッシュメモリ、ROM、
フラッシュメモリを書き換えたり、ICカードからのデ
ータを読み込む際の一時的記憶部として使用されるRA
M等が含まれる。機器制御用のプログラムは、ディジタ
ル放送電波により伝送され、ROM内のローダーによっ
て、フラッシュメモリ内のプログラムの書き換えが可能
とされている。さらに、CPU10には、インターフェ
ース部12が接続される。
【0018】インターフェース部12を介して、赤外線
によるリモコン(リモートコントロール)信号を受信す
るリモコン信号受信部13、操作キー等が設けられてい
るフロントパネル14、ICカード(セキュリティモジ
ュール)15がCPU10に対して接続される。CPU
10は、メモリ11からプログラムを読出し、受信装置
の動作を制御する。また、CPU10は、フロントエン
ド3およびデマルチプレクサ5の制御、リモコン信号受
信部13からのコマンドの受け付け、フロントパネル1
4の表示や、ボタンの受け付けを行う。
【0019】また、インターフェース部12を介してモ
デム16が接続される。モデム16は、例えば2400
bps(または1200bps)の速度のものが使用さ
れる。モデム16とリアパネルに設けられたモジュラー
ジャック17とが接続される。モジュラージャック17
と電話回線引込み口18とがケーブルで接続可能とされ
ている。モデム16は、電話回線を介して顧客管理シス
テムとの間で、双方向通信を行うために設けられてい
る。
【0020】ペイパービュー番組を視聴した場合の累積
金額等の視聴履歴情報をICカード15に記憶し、その
金額が設定された上限値に達した場合、または定期的
に、ICカード15から読出された視聴履歴情報をモデ
ム16を経由して外部の課金管理システムに送信するよ
うになされる。課金管理システムの電話番号は、例えば
映像データ、音声データと共に放送される制御データに
より指定され、各受信装置毎にアップリンク先の電話番
号が設定される。アップリンク処理は、まず、ICカー
ド15からCPU10に対してデータの読み込みがなさ
れ、次に、CPU10と課金管理システムの間で、モデ
ム16および電話回線を介しての通信がなされる。
【0021】CPU10がICカード15に対して定期
的にアップリンクの確認のコマンドを送り、ICカード
15が応答することによって、ICカード15からCP
U10に対して、課金管理システムの電話番号、ICカ
ード認証情報、視聴履歴情報等のデータが転送される。
CPU10は、モデムを制御することにより、課金管理
システムを呼出し、パスワードを伝送し、課金管理シス
テムからのパスワードを受け取る。そして、視聴履歴情
報データを課金管理システムに伝送し、伝送が終了する
と、回線が切断される。なお、受信装置と課金管理シス
テムの間の信号は、16値QAM(Quadrature Amplitud
e Modulation) で変調されたものである。また、データ
は、セキュリティのために、全て暗号化される。
【0022】モジュラージャック17と電話回線引込み
口18とをケーブルで接続した場合では、従来の受信装
置と同様に、視聴情報が有線でもって伝送される。この
発明では、後述するように、視聴情報の伝送を無線で行
うことが可能とされており、図1に示す構成は、無線で
視聴情報を送受信する例が示されている。
【0023】なお、有料放送システムにおける視聴制御
は、スクランブル・オーソライゼーション・システムに
よりなされる。このシステムでは、視聴者に対して送信
側で作成された受信端末に個別の個別情報(EMM:Ent
itlement Management Message)が映像/音声データと共
に送られ、受信端末では、自分と同一のIDのEMMの
暗号が解かれ、EMM内のワーク鍵がICカードに取り
込まれる。このEMM内には、上述したアップリンク先
である、管理システムの電話番号の情報も含まれる。E
MMを復号するための鍵は、各受信端末で個別の鍵とさ
れ、ICカード15の中に予め記憶されている。なお、
EMMの中には、ワーク鍵や電話番号の他に契約したチ
ャンネルID、契約タイプ(仮契約、ペーパービュー
等)が含まれている。
【0024】番組を視聴すると、番組に付随する、受信
端末に共通の共通情報(ECM:Entitlement Control M
essage) がICカード15に取り込まれ、このチャンネ
ルに対応するワーク鍵が事前に記憶されていれば、デス
クランブル処理が行われ、視聴可能となる。個別情報お
よび共通情報(以下、ECMと称する)は、映像/音声
データと同様に、MPEG2のトランスポート・ストリ
ームのパケットの形態で伝送される。ペイ・パー・ビュ
ーの場合では、上述したように、電話回線を介して視聴
履歴情報を定期的にアップロードするようになされてい
る。
【0025】この発明の実施の一形態では、モデム16
に対してアナログコードレス電話の子機モジュール19
が接続される。子機モジュール19には、アナログコー
ドレス電話用のアンテナ20が接続される。アナログコ
ードレス電話の電波到達範囲内には、アナログコードレ
ス電話のアンテナ21および親機22が設置される。こ
の親機22、アンテナ21と、アンテナ20、子機モジ
ュール19との間で、電波の送受信がなされる。親機2
2は、通常の電話機としてのダイヤリング、通話等の機
能を持たないので、必要に応じて親機22に対して通常
の(コードレス電話ではない)電話機23が接続され
る。親機22と電話回線引込み口18との間は、ケーブ
ルで接続される。
【0026】モデム16および子機モジュール19の一
部の具体的接続を図2に示す。モデム16のライン入力
/出力側には、演算増幅器31、32および抵抗33、
34からなるハイブリッド回路が設けられている。演算
増幅器31の非反転入力端子にモデムの変調側から発生
した送信信号Txが供給され、その反転入力端子が接地
される。演算増幅器31の出力端子と演算増幅器32の
反転入力端子とが接続され、演算増幅器31の出力端子
と演算増幅器32の非反転入力端子とが抵抗33および
34を介して接続される。抵抗33および34の接続点
がライン35を介してモジュラージャック17に接続さ
れる。さらに、演算増幅器32の出力が受信信号Rxと
してモデム16の復調側に供給される。
【0027】ハイブリッド回路によって、変調側からの
送信信号Txをライン35およびモジュラージャック1
7を介して電話回線に送出し、また、電話回線からモジ
ュラージャック17およびライン35を介して受信信号
Rxを復調側に供給することができる。送信信号Txお
よび受信信号Rxは、一例として視聴情報(ディジタル
データ)を16値QAMで変調した信号である。16値
QAMは、直交する二つの搬送波の振幅を4段階に設定
することによって、4ビット(16値)のデータを送信
する変調方式である。16値QAMは、変調方式の一例
であって、これ以外にQPSK等の変調方式を使用して
も良い。
【0028】モデムからの16値QAMによって変調さ
れた被変調信号(Tx、Rx)の周波数は、アナログコ
ードレス電話で使用される音声帯域(例えば300Hz〜
3kHzの範囲)内に分布する。従って、被変調信号を音
声信号とみなして、アナログコードレス電話により送受
信することができる。
【0029】子機モジュール19は、図2に示すよう
に、送信信号TxをFM変調するFM変調器36と、受
信信号をFM復調するFM復調器37と、デュプレクサ
38と、図示しないが制御用のマイクロコンピュータに
よって構成される。FM変調器36およびFM復調器3
7は、PLLを用いた構成であり、所定の搬送波周波数
のFM変調およびFM復調をそれぞれ行う。デュプレク
サ38は、バッファアンプ、バンドパスフィルタ等で構
成されており、アンテナ20を介してFM変調器36か
らの被変調信号を送出し、また、アンテナ20からの被
変調信号をFM復調器37に供給する。親機22にも、
FM変調器およびFM復調器が備えられており、親機2
2と接続される電話回線には、16値QAMによって変
調されたデータが伝送される。
【0030】図3は、視聴情報自体がディジタルコード
レス電話により伝送可能な周波数範囲に収まっている場
合に適用される例を示す。この場合では、受信装置10
0には、モデム16が設けられず、IF部12を介し
て、ICカード15から出力される視聴情報自体がディ
ジタルコードレス電話の子機モジュール19およびアン
テナ20と、アンテナ21および親機22側との間で送
受信される。そして、親機22に対してモデム24が接
続され、モデム24が電話引込み口18と接続される。
子機モジュール19と親機22との間では、所定のディ
ジタル変調を用いて視聴情報が伝送される。親機22で
は、この変調されて伝送された視聴情報を復調し、復調
された視聴情報がモデム24に出力される。そして、モ
デム24によって視聴情報が子機モジュール19と親機
22の間の伝送に用いられていた変調方式とは異なる、
例えば16値QAMで変調される。また、モデム24に
は、通常の電話機23が接続され、通常の電話機を使用
可能なように切り替えることができる。
【0031】また、子機モジュール19を受信機内部に
設けずに、受信機の外部に設けても良い。さらに、子機
モジュール19に対してダイヤリング機能、スピーカ、
マイクロホン等を付加して、電話機としての機能を持た
せても良い。また、ディジタルコードレス電話の子機モ
ジュール19と親機22の間の変調方式とモデム24で
の変調方式を同一にすることにより、モデム24を省略
することが可能である。
【0032】上述したように、この発明の実施の一形態
では、視聴情報をディジタルコードレス電話を使用して
無線で送信することが可能となる。また、ディジタルコ
ードレス電話に代えて、ディジタル携帯電話、ディジタ
ル簡易携帯電話(いわゆるPHS(Personal Handyphone
System))等を使用しても良い。ディジタル携帯電話や
ディジタル簡易携帯電話の場合では、CDMA(Code D
ivision Multiple Access)やTDMA(Time Division
Multiple Access)といった変調方式が用いられる。この
場合では、上述のように受信装置100のモデム16を
省略できる。
【0033】さらに、以上の説明では、放送波を介して
映像/音声データを送信する例について述べたが、映像
データおよび音声データの一方のみを伝送するようにし
ても良く、また、映像/音声データに限らず、コンピュ
ータプログラムのデータを伝送するようにしても良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、受
信装置と電話回線引込み口との間を無線で接続できるた
めに、受信機およびテレビ受像機を設置する時に、電話
回線引込み口の場所を意識しないで、設置場所を選択で
きる。従って、延長ケーブルを使って引回し工事をした
り、電話回線引込み口を増設したりする手間と費用を低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態の構成を示すブロック
図である。
【図2】この発明の実施の一形態におけるモデムおよび
子機モジュールの部分的な接続図である。
【図3】この発明の変形例を説明するためのブロック図
である。
【図4】従来の衛星放送受信装置の一例のブロック図で
ある。
【符号の説明】
3・・・フロントエンド、10・・・CPU、12・・
・インターフェース、15・・・ICカード、16・・
・モデム、18・・・電話回線引込み口、19・・・コ
ードレス電話の子機モジュール、22・・・コードレス
電話の親機

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも有料番組が含まれた放送信号
    を受信するディジタル放送受信装置において、 上記有料番組の視聴履歴に関する情報を記憶する記憶手
    段と、 上記記憶手段に記憶された視聴履歴情報を無線により、
    公衆電話回線に接続された受信機へ送信する送信手段と
    からなることを特徴とするディジタル放送受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記受信機は、上記送信手段から受信した上記視聴履歴
    情報を上記公衆電話回線を介して課金管理システムへ伝
    送することを特徴とするディジタル放送受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記受信機は、電話機に一体的に設けられていることを
    特徴とするディジタル放送受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記送信手段は、上記受信機との間で双方向通信を行う
    ことを特徴とするディジタル放送受信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記送信手段は、 上記視聴履歴情報を公衆電話回線を介して伝送する電話
    モデムと、 上記視聴履歴情報を変調して上記受信機に送信する変調
    手段とからなることを特徴とするディジタル放送受信装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 上記変調手段はアナログ変調によって上記視聴履歴情報
    を上記受信機に送信することを特徴とするディジタル放
    送受信装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 上記変調手段はディジタル変調によって上記視聴履歴情
    報を上記受信機に送信することを特徴とするディジタル
    放送受信装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 上記有料番組はスクランブル処理が施されて伝送され、 上記受信装置はさらに、 上記有料番組のスクランブルを解除するデスクランブラ
    と、 デスクランブラの上記スクランブル解除処理に応じて、
    上記記憶手段に上記視聴履歴情報を記憶する制御手段と
    を有することを特徴とするディジタル放送受信装置。
  9. 【請求項9】 ディジタル放送受信装置の有料番組の視
    聴履歴情報の伝送方法において、 メモリに記憶された上記視聴履歴情報を読み出し、 読み出された視聴履歴情報を変調して無線伝送し、 上記無線伝送された視聴履歴情報を受信し、 受信した視聴履歴情報を公衆電話回線を介して課金管理
    システムに伝送するようにしたことを特徴とする伝送方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 さらに上記有料番組に施されているスクランブルを解除
    し、 上記スクランブル解除処理に応じて、上記メモリに上記
    視聴履歴情報を記憶することを特徴とする伝送方法。
JP9582698A 1997-04-15 1998-04-08 ディジタル放送受信装置および伝送方法 Pending JPH114424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9582698A JPH114424A (ja) 1997-04-15 1998-04-08 ディジタル放送受信装置および伝送方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-97474 1997-04-15
JP9747497 1997-04-15
JP9582698A JPH114424A (ja) 1997-04-15 1998-04-08 ディジタル放送受信装置および伝送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087398A Division JP2005245013A (ja) 1997-04-15 2005-03-25 ディジタル放送受信装置および伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114424A true JPH114424A (ja) 1999-01-06

Family

ID=26436999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9582698A Pending JPH114424A (ja) 1997-04-15 1998-04-08 ディジタル放送受信装置および伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH114424A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261778A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nec Corp 有料放送課金システムおよびそのシステムにおける受信機
JP2002300614A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Victor Co Of Japan Ltd 個人データベースの生成方法、及び個人データベースの表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261778A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nec Corp 有料放送課金システムおよびそのシステムにおける受信機
JP2002300614A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Victor Co Of Japan Ltd 個人データベースの生成方法、及び個人データベースの表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643495B1 (en) Communication system and device for use with both a broadband distribution network and a telephone network
KR100553110B1 (ko) 송신 장치, 수신 장치 및 디지털 방송 시스템
KR100526833B1 (ko) 디지털 방송 수신장치
US20060053436A1 (en) Wireless back channel for satellite television system
US20130024886A1 (en) Modular broadcast receiver system and method
JP4950670B2 (ja) メディア装置
KR19980060006U (ko) 아날로그 및 디지탈 방송시청이 가능한 케이블 티브이(catv)
US20040117841A1 (en) Digital broadcast reception apparatus
JP4359158B2 (ja) ディジタル放送受信装置及び契約番組視聴方法
JP2002051274A (ja) 衛星デジタル放送受信システム
US8243923B2 (en) Method and system for providing a predeactivation warning in a system having a conditional access authorization expiration in a mobile receiving device
JP2000324465A (ja) 有料テレビジョン放送受信システム、テレビジョン受信機及び有料テレビジョン放送受信方法
JPH114424A (ja) ディジタル放送受信装置および伝送方法
JP2005245013A (ja) ディジタル放送受信装置および伝送方法
JPH10200847A (ja) 放送番組記録制御装置
JPH11341464A (ja) ディジタル放送受信装置、コードレスユニットおよび伝送方法
JP4041116B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100682758B1 (ko) 단일 셋톱박스의 수신제한기능을 이용한 다중 출력 방송수신 시스템
JP3611001B2 (ja) 受信方法および受信装置
JPH1132318A (ja) 有線系伝送システム装置
KR100811345B1 (ko) 디지털 방송 제한 수신 시스템 및 그 방법
JPH0638208A (ja) 視聴情報伝送システム
KR100661354B1 (ko) Pod장치를 구비한 방송수신시스템 및 pod장치를사용한 방송 서비스데이터 활용방법
KR20000028273A (ko) 위성방송수신기에서 채널가입 메시지 표시방법
JP2004208149A (ja) ディジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Effective date: 20070727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821