JPH1144051A - 屋根瓦 - Google Patents

屋根瓦

Info

Publication number
JPH1144051A
JPH1144051A JP20469097A JP20469097A JPH1144051A JP H1144051 A JPH1144051 A JP H1144051A JP 20469097 A JP20469097 A JP 20469097A JP 20469097 A JP20469097 A JP 20469097A JP H1144051 A JPH1144051 A JP H1144051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
plate
cement
supporting member
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20469097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Sato
国昭 佐藤
Yasuhisa Higashitsutsumi
泰久 東堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP20469097A priority Critical patent/JPH1144051A/ja
Publication of JPH1144051A publication Critical patent/JPH1144051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板状体を複数枚、接着剤を介して一体に積層
して形成し、且つ、前記複数枚の板状体の内の最上層部
材をセメントを主材とし、且つ養生硬化させて形成した
屋根瓦根瓦において、荷重支持部材をその荷重支持部材
としての機能が保たれるように一体的に設けることがで
き、しかも、屋根瓦本体の成形が容易であり、養生や
乾燥段階でも荷重支持部材やその取付け部に欠陥が発生
し難く、薄手の屋根瓦本体にも充分に適用可能であ
り、屋根瓦本体と荷重支持部材の間の連結強度を充分
に高くできる屋根瓦を提供する。 【解決手段】 荷重支持部材10を取り付けるための係
止部30a,40aを前記複数枚の板状体同士の境界部
に備えた構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建物などの屋根を葺
くために用いられる屋根瓦に関し、より具体的には、セ
メントを主材とし、且つ養生硬化させて形成した屋根瓦
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の屋根瓦として知られてい
るのは、セメントを主材とした単一層の板状体を作成し
て、これを養生硬化させて得られたもので、最終製品の
形態としても前記一層のままの状態を呈した屋根瓦であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、これらの
従来の構成の屋根瓦では、荷重支持部材(例えば、雪止
め用の柵状部材、あるいは、屋根瓦で葺き終わった屋根
上で行われる作業用の足掛かり用突起物である)を屋根
瓦に対してその荷重支持部材としての機能が保たれるよ
うに一体的に構成するには、荷重支持部材に屋根瓦と
同一材質を用い、荷重支持部材を屋根瓦本体と一体成形
する、言い換えれば、荷重支持部材を屋根瓦本体の外形
の一部として組み込んでしまう方法、屋根瓦本体(セ
メントが主材)とは異材質(例えば、金属製や樹脂製な
ど)で形成された荷重支持部材を別途用意しておき、少
なくとも屋根瓦本体の主材であるセメントが硬化してし
まう前の段階で、荷重支持部材の少なくとも一部を屋根
瓦本体の内部に埋設させる方法、または、主材として
のセメントの硬化が終了して充分な強度の発現した屋根
瓦本体の表面に、接着剤によって荷重支持部材を接合す
る方法、主材としてのセメントが硬化してしまう前に
屋根瓦本体の表面に開口した係止部(例えばメネジ状の
孔)を形成しておき、前記硬化が終了して強度発現した
後に、この係止部にネジ込みなどによって荷重支持部材
を連結する方法などが考えられる。
【0004】しかし、上記の、荷重支持部材を屋根瓦
本体と一体成形する方法では、結果的に屋根瓦全体の形
状が複雑なものとなるため、成形が困難であり、成型後
の養生時、乾燥時などの段階で荷重支持部材に、或い
は、屋根瓦本体と荷重支持部材の境界部に亀裂などの欠
陥が発生し易く、製品歩留りが低くなるという不都合が
生じ、屋根瓦本体とは異材質の荷重支持部材の一部
を、セメントが硬化してしまう前の段階で、屋根瓦本体
の内部に埋設させる方法では、荷重支持部材の一部を受
け入れるために、屋根瓦本体自体に相当に大きな厚みが
必要であり、全体の厚みが7mmを下回るような薄手の
屋根瓦本体には適用し難いという不都合が生じ、セメ
ントの硬化が終了した屋根瓦本体の表面に、接着剤によ
って荷重支持部材を接合する方法では、(特に異材質の
部材同士を接合する場合)接着剤のみでは両部材の間に
充分な連結強度を得ることが難しく、また、使用開始後
においても屋根瓦本体と荷重支持部材の間の(環境温度
の上下などに基づく)膨張収縮率の差が大きいために確
実な連結が得られないという不都合が生じ、屋根瓦本
体の表面に予め係止部を形成しておき、屋根瓦本体が強
度発現した後に、この係止部に荷重支持部材をネジ込み
操作などで連結する方法では、荷重支持部材の一部を受
け入れるために、屋根瓦本体自体に相当に大きな厚みが
必要であり、やはり、全体の厚みが7mmを下回るよう
な薄手の屋根瓦本体には適用し難いという不都合が生じ
る。
【0005】本発明の目的は、上に例示した従来考えら
れていた構成の屋根瓦に見られる上記欠点に鑑み、荷重
支持部材を屋根瓦に対してその荷重支持部材としての機
能が保たれるように一体的に設けることができ、しか
も、屋根瓦本体の成形が比較的容易であり、養生や乾
燥段階でも荷重支持部材や屋根瓦本体と荷重支持部材の
境界部に欠陥が発生し難く、したがって、比較的高い製
品歩留りが保たれ、厚みが7mmを下回るような薄手
の屋根瓦本体にも充分に適用可能であり、また、屋根
瓦本体と荷重支持部材の間の連結強度を充分に高くで
き、必要に応じて、前記連結強度が屋根瓦本体と荷重支
持部材の間の膨張収縮率の差の影響も余り受けない構成
も容易にとることができる屋根瓦を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〈1〉上記目的を達成するために、本発明の請求項1に
よる屋根瓦は、板状体同士を複数枚、接着剤を介して一
体に積層して形成し、且つ、前記複数枚の板状体の内、
最上層部材を、セメントを主材とし、且つ、養生硬化さ
せて形成してあり、前記複数枚の板状体同士の境界部を
介して固定された、荷重支持部材を備えていることを特
徴構成としている。
【0007】〈2〉上記目的を達成するために、本発明
の請求項1による屋根瓦は、板状体同士を複数枚、接着
剤を介して一体に積層して形成し、且つ、前記複数枚の
板状体の内、最上層部材を、セメントを主材とし、且
つ、養生硬化させて形成してあり、荷重支持部材を取り
付けるための係止部を前記複数枚の板状体同士の境界部
に備えていることを特徴構成としている。
【0008】〔発明の効果〕本発明の請求項1による発
明では、複数枚の積層しようとする板状体の対向面の双
方または一方に荷重支持部材のアンカー部と嵌合可能な
凹部を設けておいて、前記アンカー部を挟み込んだ状態
で複数枚の板状体同士を合わせて接合することによっ
て、荷重支持部材を屋根瓦に対してその荷重支持部材と
しての機能が保たれるように一体的に設けることができ
る。また、本発明の請求項2による発明では、複数枚の
積層しようとする板状体の対向面の双方または一方に荷
重支持部材のアンカー部を受入れ可能な凹部を設けてお
いて、積層して得られた屋根瓦本体の前記凹部に対して
前記荷重支持部材のアンカー部を圧入する方法を採るこ
とによって、荷重支持部材を屋根瓦に対してその荷重支
持部材としての機能が保たれるように一体的に設けるこ
とができる。
【0009】しかも、請求項1と請求項2のいずれによ
る発明の場合でも、屋根瓦本体の成形の際に、荷重支
持部材のアンカー部と嵌合可能または受入れ可能な凹部
を設けておくことは、特にアンカー部を屋根瓦本体と平
行に延びる平板状に形成しておけば比較的容易であり、
養生や乾燥段階で荷重支持部材や屋根瓦本体と荷重支持
部材の境界部に欠陥が発生する懸念がなく高い製品歩留
りが保たれ、荷重支持部材のアンカー部を2mm前後
の薄い平板状にしておけば厚みが7mmを下回るような
薄手の屋根瓦本体にも充分に適用可能であり、また、
屋根瓦本体と荷重支持部材の間の連結強度は、比較的高
い強度を期待できる同材質の板状体同士の接着に依存す
るので、これを充分に高くでき、さらに、複数枚の板状
体の対向面の双方または一方に設けるアンカー部用凹部
を、アンカー部の熱膨張などを無理なく許すようにアン
カー部自身よりも若干大きめに形成しておけば、連結強
度が屋根瓦本体と荷重支持部材の間の膨張収縮率の差の
影響も余り受けず、確実な連結状態を維持することがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を用いて解説する。図1−ロに示す屋根瓦2には
鋼製の雪止め金具10(荷重支持部材の一例)が一体的
に設けられている。屋根瓦2に取り付けられた状態の雪
止め金具10は、屋根瓦2の軒側の辺から上方に延びて
いる。屋根瓦2は、上層側板状体30と下層側板状体4
0とを接着剤を用いて積層状に接合して形成されてお
り、雪止め金具10は、図1−イに示すように、前記接
合の際に前記板状体30,40同士の間に雪止め金具1
0のアンカー部10aを挟み込むことによって連結され
ている。尚、上層側板状体30と下層側板状体40の個
々の厚さは、下層側板状体40に形成されたチャンネル
部40b(約4mm)と、後述する凹部30a,40a
を除いて約6mmで一定である。図1−イに示すよう
に、雪止め金具10は、厚みが約1.5mmの鋼板を側
面視でL字状を呈するように折り曲げ加工した部材であ
り、下側の端部は二股に分かれており、各端部には平面
視で膨大した形状を持ったアンカー部10aが設けられ
ている。上層側板状体30と下層側板状体40の各対向
面にはアンカー部10aを受け入れる凹部30a,40
aが形成されている。前記膨大した形状のアンカー部1
0aは、対応した形状の凹部30a,40aと協働し
て、抜け止めの役目を果たすために、上層側板状体30
と下層側板状体40とが互いに接合されて以降は、雪止
め金具10の脱落が防止される。
【0011】アンカー部10aの大きさや厚さ(約1.
5mm)は、凹部30a,40aの寸法(凹部の個々の
深さは約2mm)を下回るように設定してあるために、
気象条件などによる環境温度の変化による、アンカー部
10a(鋼製)の膨張を無理なく許す。したがって、前
記膨張が原因となって雪止め金具10の連結状態が損な
われる懸念はない。また、この実施形態では、雪止め金
具10自身は上層側板状体30と下層側板状体40のい
ずれに対しても接着されていないが、雪止め金具10の
アンカー部10aをこれらの板状体のいずれかに対し
て、例えば、凹部30a,40aの平面部を利用するな
どして、接着固定しても良い。図1の屋根瓦2では、上
層側板状体30と下層側板状体40の双方に凹部が形成
されているが、上層側板状体30と下層側板状体40の
いずれか一方にのみ形成しても良い。また、雪止め金具
10の材質は樹脂製などにするなど、実施形態を適宜変
形しても良い。
【0012】〔屋根瓦の製法〕前述したように、屋根瓦
2は、基本的には、セメントを主材とし、且つ養生硬化
させて形成した厚さが概して約6mmの2枚の板状体、
すなわち、上層側板状体30と下層側板状体40を、接
着剤を介して互いに上下に合わせ、一体に積層せしめて
形成されている(積層されて得られた屋根瓦2の厚さは
約12mmとなる)。また、屋根瓦2では、上層側板状
体30と下層側板状体40の双方を、セメントを主材と
する粉体材料に水を添加しながら成形する乾式法によっ
て得た板状体で構成している。
【0013】〔乾式成形〕図3は、屋根瓦2の製法を示
す略図であり、上層側板状体30と下層側板状体40に
採用されている乾式法の概略の工程図(セメントを主材
とする粉体材料に水を添加しながら成形する乾式法の一
例)が含まれる。以下、屋根瓦2の製法について、上層
側板状体30の製造工程を中心に解説する。先ず、骨材
としての珪砂(51重量%)、セメント(46重量
%)、およびパルプ繊維(3重量%)を、各原料ホッパ
ー50a、50b、50cから自動秤量後、ミキサー5
2にて均一に乾式混合して乾式セメント材料80aを得
る。ミキサー52から排出された乾式セメント材料80
aは、移動する無端コンベア51の端部に載置される。
乾式セメント材料80aは、上方から延びた邪魔板53
によって略一定厚みに均され、引き続き、回動する第1
加圧ローラ54によって加圧され、次に、散水装置56
によってセメント硬化用の水が(水分量が乾式セメント
材料80aと、後述する着色剤80bの全体に対して1
0重量%となるように)散布された後、さらに、回動す
る第2加圧ローラ58によって圧縮操作を加えられる。
次に、珪砂(49.5重量%)、セメント(50重量
%)、着色顔料(0.5重量%)を良く混合して得られ
た着色剤80bが材料散布装置59によって散布され、
第3加圧ローラ60によって更に加圧操作と模様付け操
作が施される。このようにして成形された層状体81
は、カッター62によって適当な寸法の矩形板状体82
に切断され、数日間の自然養生が施される。
【0014】〔形状切断〕養生を終えた矩形板状体82
は、パンチプレス64等によって打ち抜きと、凹部30
a(図3には図示されず)などの形成をし、上層側板状
体30として必要な寸法形状を持った板状体83が得ら
れる。板状体83の片面には、塗布用ローラ66等で防
水加工が施された後、ドライヤ68で乾燥され、上層側
板状体30となる。下層側板状体40についても、基本
的に上層側板状体30と同様の方法で形成すれば良い。
ただし、下層側板状体40では、釘孔が無い点、ウォー
ターチャンネル19および通風用切欠き23,23が有
る点など上層側板状体30とは若干の形状的な相異があ
る。
【0015】〔接合〕以上の工程で得られた上層側板状
体30の下面と下層側板状体40の上面にアクリル系エ
マルジョン85(接着剤の一例)を塗布して、雪止め金
具10のアンカー部50aを凹部30a,40aに収納
した状態で、加圧して貼り合わせた後、さらに塗布用ロ
−ラ71等でアクリル系エマルジョンで下塗り塗装し、
オートクレーブ73内に納めて上層側板状体30と下層
側板状体40に含まれるセメントの高温高圧蒸気養生を
行う。このオートクレーブ73による高温高圧蒸気養生
によって、前記アクリル系エマルジョンによる接着強度
も充分なレベルに達する。さらに塗布用ローラ74等で
上塗り塗装を施し、ドライヤ76によって乾燥を終了さ
せれば、屋根瓦2が完成する。尚、乾式セメント材料8
0aや着色剤80b用のセメントとしては、普通ポルト
ランドセメントまたはアルミナセメント等が使用でき
る。
【0016】〔別実施形態〕 〈1〉上記実施形態では、雪止め金具10の取付けは、
上層側板状体30と下層側板状体40の接合と同時に行
われるが、図2に示す屋根瓦4のように、図2−イに示
す接合工程により屋根瓦の完成後に図2−ロに示す要領
で雪止め金具12を連結するように構成しても良い。こ
の場合、雪止め金具のない屋根瓦4で屋根を葺いた後、
適宜、必要となった時に、適宜選択された屋根瓦4に雪
止め金具12を後付けで図2−ハのように連結すること
ができる。屋根瓦4で用いられる雪止め金具12のアン
カー部12aには、横方向に弾性変形可能なストッパー
部12b,12bが設けてあり、外力が加えられていな
い時のストッパー部12b,12b間の最大幅Dは、凹
部30a,40aの最小幅dに比して少なくとも若干大
きく設定されている。図2−ロに示すように、雪止め金
具12のアンカー部12aを屋根瓦4の凹部30a,4
0aに向けて押し込むと、ストッパー部12b,12b
がその最大幅を減少するように弾性変形されて、アンカ
ー部52aが凹部30a,40a内に入り込み、しか
も、この時ストッパー部12b,12bは凹部30a,
40a内の広い空間にて元の外力なしの時の形状に弾性
的に復元されるために、以降ストッパー部12b,12
bが凹部30a,40a内の絞り部に引っ掛かって抜け
止め状態に保持される。
【0017】〈2〉上記実施形態では、荷重支持部材と
して雪止め金具を例示したが、他に、葺かれた屋根瓦同
士の位置決めや浮き上がり防止用の補助具、屋根上に載
って作業する作業員用の足掛かりなどとしてのステップ
金具、アンテナ固定用金具などにも適用することができ
る。
【0018】〈3〉上記実施形態では、屋根瓦本体が上
層側板状体30と下層側板状体40という2枚の板状体
で構成されているが、代わりに、3枚の板状体を積層し
て構成しても良い。この場合例えば、上下の2枚の板状
体には雪止め金具のアンカー部用の凹部を形成せず、中
央に挟まれる板状体にアンカー部の形状に対応した切欠
きを設ければ良い。そして、雪止め金具の特にアンカー
部の厚みとしては、中央に挟まれる板状体と同程度かこ
れを下回る値に設定しておけば良い。
【0019】〈4〉上記実施形態では、積層する板状体
を乾式法で形成しているが、前記乾式法に代えて、セメ
ントを主材とする粉体材料と水とを予め混合したスラリ
ー状、またはペースト状の材料を成形する湿式法で形成
しても良い。
【0020】〈5〉上記実施形態では、上層側板状体3
0と下層側板状体40双方を乾式法で成形したもので構
成しているが、最上層板状体には上記実施形態と同じ
く、セメントを主材とする粉体材料に水を添加しながら
成形する乾式法によって得た板状体で構成し、最下層部
材としては、セメントを主材とする粉体材料と水とを予
め混合したスラリー状、またはペースト状の材料を成形
する湿式法で構成しても良い。このように構成すれば、
乾式法による板状体の長所と、湿式法による板状体の長
所を合わせ持つ、耐凍害性および耐水性が高く、弾性も
ある程度高い屋根瓦が得られる。尚、前記湿式法の例と
しては、透液性のベルトコンベア等でスラリーボックス
の下部から水平に引出した膜状の材料スラリーを、ベル
トコンベアの裏側から真空脱水することによって成形
し、養生硬化させるフローオン法や、薄いスラリーの液
面下から液面上に連続的に移動する網等で膜状の材料を
漉き上げてはメーキングロールに巻き取らせて成形し、
養生硬化させる抄造法が適用可能である。
【0021】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根瓦の斜視図
【図2】図1の屋根瓦の別実施形態の斜視図
【図3】図1の屋根瓦の製法を示す概略正面図
【符号の説明】
10 雪止め金具 10a アンカー部 12 雪止め金具 12a アンカー部 30 上層側板状体 30a 凹部 40 下層側板状体 40a 凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状体同士を複数枚、接着剤を介して一
    体に積層して形成し、且つ、前記複数枚の板状体の内、
    最上層部材(30)を、セメントを主材とし、且つ、養
    生硬化させて形成してあり、 前記複数枚の板状体同士の境界部を介して固定された、
    荷重支持部材(10)を備えている屋根瓦。
  2. 【請求項2】 板状体同士を複数枚、接着剤を介して一
    体に積層して形成し、且つ、前記複数枚の板状体の内、
    最上層部材(30)を、セメントを主材とし、且つ、養
    生硬化させて形成してあり、 荷重支持部材(10)を取り付けるための係止部(30
    a,40a)を前記複数枚の板状体同士の境界部に備え
    ている屋根瓦。
JP20469097A 1997-07-30 1997-07-30 屋根瓦 Pending JPH1144051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20469097A JPH1144051A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 屋根瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20469097A JPH1144051A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 屋根瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144051A true JPH1144051A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16494705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20469097A Pending JPH1144051A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 屋根瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144051A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094878A (en) Composite floor structure
US7168221B2 (en) Fireproof seamless foam panel roofing system
CN108678314A (zh) 保温装饰一体板、保温装饰系统及其施工工艺
CN109072611A (zh) 石膏面板、系统和方法
EP2167752A1 (en) Composite cement panel
US20030089445A1 (en) Insulated pitched tile roofing system and method of installing same
CN212773503U (zh) 模板件及模板施工系统
JPH1144051A (ja) 屋根瓦
EP0236585B1 (en) Composite roof covering plate comprising an insulating support layer and a covering layer suitable for walking on, and a roof covering formed by means of such a composite plate
JPH01111961A (ja) コンクリートの養生方法
KR100323119B1 (ko) 지붕 마감구조, 아스팔트 시트 방수구조 및 이를 이용한공법
CN112049417A (zh) 模板件及模板施工系统
CN111058565A (zh) 免抹灰的纸面混凝土预制构件及其制作方法
JP3263328B2 (ja) 屋根瓦
CN207878804U (zh) 一种集成化板式屋面结构
JP3308462B2 (ja) 屋根瓦
JPH1144050A (ja) 屋根瓦
TWI668352B (zh) 木建築之樓板對樓板連接方法
CN211775037U (zh) 免抹灰的纸面混凝土预制构件
JP3218198B2 (ja) 屋根瓦
JP3258586B2 (ja) 屋根瓦
CN212129254U (zh) 基于高分子胶膜预铺反粘防水卷材的桩头防水结构
KR102270842B1 (ko) 개량형 바닥 패널 유닛과 이를 이용한 바닥 패널 구조 그리고 이의 시공방법
CN212802100U (zh) 一种集成防水保温功能的建筑墙体结构及建筑物
CN1394740A (zh) 透气型屋面轻质保温隔热复合板