JPH1143644A - 缶の継ぎ目部被覆用塗料組成物及びこれを用いた缶の継ぎ目部被覆方法 - Google Patents

缶の継ぎ目部被覆用塗料組成物及びこれを用いた缶の継ぎ目部被覆方法

Info

Publication number
JPH1143644A
JPH1143644A JP20368897A JP20368897A JPH1143644A JP H1143644 A JPH1143644 A JP H1143644A JP 20368897 A JP20368897 A JP 20368897A JP 20368897 A JP20368897 A JP 20368897A JP H1143644 A JPH1143644 A JP H1143644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
resin
parts
coating
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20368897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Wada
孝之 和田
Kazumi Fukutome
和美 福留
Masaki Koizumi
正喜 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP20368897A priority Critical patent/JPH1143644A/ja
Publication of JPH1143644A publication Critical patent/JPH1143644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステルフィルムラミネート缶等の缶の
継ぎ目部に、密着性に優れ、耐食性、衛生性、加工性、
耐レトルト性に優れた塗膜を形成する。 【解決手段】 (A)数平均分子量5,000〜10
0,000、静的ガラス転移温度5〜50℃、酸価1〜
20mgKOH/gであるポリエステル樹脂50〜95
重量%に対して、数平均分子量300〜6,000、エ
ポキシ当量150〜5,000のエポキシ樹脂5〜50
重量%を反応させてなるエポキシ変性ポリエステル樹脂
100重量部に対して、(B)フェノール樹脂架橋剤1
〜30重量部、及び必要に応じて、(C)硬化触媒2.
0重量部以下、を含有することを特徴とする缶の継ぎ目
部被覆用塗料組成物、及び缶の継ぎ目部にこの塗料組成
物を塗装する缶の継ぎ目部被覆方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、缶の継ぎ目部被覆
用塗料組成物及びこの塗料組成物を用いて塗装を行う缶
の継ぎ目部の被覆方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】飲料缶
や食缶などの溶接缶や接着缶においては、溶接又は接着
後、継ぎ目部に金属露出部が存在し、このままでは、金
属露出部が腐食しやすく、缶内面においては金属露出部
から内容物中に鉄などの金属が溶出して内容物の風味を
損ない、また、腐食によって缶に穴が開いたり、缶内部
の腐食によって生ずる水素などによって缶が膨脹して内
容物の保存性が損なわれるという重大な欠陥を招くこと
になる。そこで、溶接缶や接着缶の継ぎ目部を保護する
ため、一般に、継ぎ目部及びその周辺部に塗料が塗装さ
れ、継ぎ目部は塗膜によって被覆される。
【0003】近年、缶の素材としては、PET(ポリエ
チレンテレフタレート)などのポリエステルフィルムを
金属板上にラミネートしたラミネート金属板が多く用い
られるようになってきている。
【0004】従来、溶接缶や接着缶の継ぎ目部被覆用塗
料としては、ビニルオルガノゾル、エポキシ−フェノー
ルなどの樹脂系の塗料が使用されているが、、これらの
塗料を使用して、ポリエステルフィルムラミネート金属
板を使用した缶の継ぎ目部を塗装すると、塗料塗膜とポ
リエステルフィルムとの密着性が不十分であるために、
缶の内容物への塗膜片の混入、継ぎ目部からの金属の溶
出、腐食などが発生しやすいという問題があった。
【0005】そこで、本発明者らは、缶の継ぎ目部の塗
装において、特にポリエステルフィルムラミネート金属
板を使用した缶の継ぎ目部の塗装において、素地金属及
びラミネートされたポリエステルフィルムとの密着性に
優れ、かつ耐食性、衛生性、加工性、耐レトルト性に優
れた塗膜を形成できる塗料について鋭意検討の結果、エ
ポキシ変性ポリエステル樹脂とフェノール樹脂架橋剤と
の樹脂系の塗料によって上記目的を達成することができ
ることを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(A)数平均分子量5,000〜100,000、静的
ガラス転移温度5〜50℃、酸価1〜20mgKOH/
gであるポリエステル樹脂50〜95重量%に対して、
数平均分子量300〜6,000、エポキシ当量150
〜5,000のエポキシ樹脂5〜50重量%を反応させ
てなるエポキシ変性ポリエステル樹脂100重量部に対
して、(B)フェノール樹脂架橋剤1〜30重量部、及
び必要に応じて、(C)硬化触媒2.0重量部以下を含
有することを特徴とする缶の継ぎ目部被覆用塗料組成物
を提供するものである。
【0007】また本発明は、缶の継ぎ目部に上記塗料組
成物を塗装することを特徴とする缶の継ぎ目部被覆方法
を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の塗料組成物につい
て、さらに詳細に説明する。
【0009】エポキシ変性ポリエステル樹脂(A) 本発明組成物における(A)成分であるエポキシ変性ポ
リエステル樹脂は、カルボキシル基を有するポリエステ
ル樹脂とエポキシ樹脂との反応生成物である。エポキシ
変性ポリエステル樹脂の製造に使用される上記ポリエス
テル樹脂は、多塩基酸成分と多価アルコール成分とのエ
ステル化物からなるものである。
【0010】多塩基酸成分としては、例えば無水フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、コハク酸、フマル
酸、アジピン酸、セバシン酸、無水マレイン酸などから
選ばれる1種以上の二塩基酸及びこれらの酸の低級アル
キルエステル化物が主として用いられ、必要に応じて安
息香酸、クロトン酸、p−t−ブチル安息香酸などの一
塩基酸、無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセント
リカルボン酸、無水ピロメリット酸などの3価以上の多
塩基酸などが併用される。多価アルコール成分として
は、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパン
ジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、3−メチルペンタンジオール、1,4−ヘキサ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどの二価アル
コールが主に用いられ、さらに必要に応じてグリセリ
ン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトールなどの3価以上の多価アルコール
を併用することができる。これらの多価アルコールは単
独で、あるいは2種以上を混合して使用することができ
る。両成分のエステル化又はエステル交換反応は、それ
自体既知の方法によって行うことができる。
【0011】上記ポリエステル樹脂において、二塩基酸
成分のうち、芳香族ジカルボン酸の占める割合が80〜
100モル%、且つそのうち、テレフタル酸の占める割
合が40〜100モル%であることが好ましい。
【0012】上記ポリエステル樹脂は、数平均分子量
5,000〜100,000、好ましくは7,000〜
20,000、ガラス転移温度(以下、「Tg点」と略
称することがある)5〜50℃、好ましくは10〜35
℃、酸価1〜20mgKOH/g、好ましくは2〜15
mgKOH/gであることが必要であり、水酸基価が1
0mgKOH/g以下であることが好ましい。
【0013】本発明において、Tg点の測定は、示差走
査熱量計を用いた示差熱分析(DTA)によるものであ
り、また数平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィ(G
PC)によって、標準ポリスチレンの検量線を用いて測
定したものである。
【0014】上記ポリエステル樹脂において、数平均分
子量が5,000未満では加工性が劣り、一方、10
0,000を超えるとポリエステル樹脂自身及び得られ
る塗料の粘度が高くなり、取扱いが困難となる。Tg点
が5℃未満では得られる塗膜の硬度が低くなり、一方、
50℃を超えると得られる溶接缶継ぎ目部における塗膜
の加工性が低下する。また酸価が1mgKOH/g未満
になると、エポキシ樹脂との反応性が低く、目的とする
エポキシ変性ポリエステル樹脂を得ることができなくな
り、一方、20mgKOH/gを超えると、得られるエ
ポキシ変性ポリエステル樹脂中にカルボキシル基の残存
量が多くなり、得られる塗膜の耐水性低下、特に耐レト
ルト性低下の原因となり、また加工性も低下する。
【0015】上記ポリエステル樹脂と反応させるエポキ
シ樹脂は、数平均分子量が300〜6,000、好まし
くは500〜4,000であり、エポキシ当量が150
〜5,000、好ましくは300〜2,500のエポキ
シ樹脂であれば特に制限なく使用することができる。エ
ポキシ樹脂において、数平均分子量が300未満では衛
生性低下の原因となり、一方、6,000を超えると、
エポキシ樹脂と反応させるポリエステル樹脂との相溶性
が悪くなり、ポリエステル樹脂との反応性が低下して目
的とするエポキシ変性エポキシ樹脂が得られなくなる。
また、エポキシ樹脂のエポキシ当量が150未満では十
分な加工性が得られず、一方、5,000を超えるとエ
ポキシ基の数が少なくなり過ぎポリエステル樹脂との反
応性が低下し、得られる塗膜の耐レトルト性が不十分と
なる。
【0016】上記エポキシ樹脂の代表例としては、ポリ
フェノール化合物とエピクロルヒドリンとの反応によっ
て得られるものを挙げることができる。
【0017】上記エポキシ樹脂の形成のために用い得る
ポリフェノール化合物としては、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン[ビスフェノールF]、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノール
A]、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン
[ビスフェノールB]、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ−t
ert−ブチル−フェニル)−2,2−プロパン、p−
(4−ヒドロキシフェニル)フェノール、オキシビス
(4−ヒドロキシフェニル)、スルホニルビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)、4,4´−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン、ピロ
ガロール、ヒドロキシヒドロキノン、フロログルシン、
ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、テトラ
(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,2,2−エタ
ン、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど
が挙げられる。
【0018】エポキシ樹脂としては、なかでもビスフェ
ノールA型、ビスフェノールF型、フェノールノボラッ
ク型又はクレゾールノボラック型が好ましく、具体例と
しては、エピコート828、エピコート834、エピコ
ート1001、エピコート1004、エピコート100
7、エピコート1009、エピコート1010、エピコ
ート154[以上、いずれも油化シェルエポキシ(株)
製]、アラルダイト502、アラルダイト6005[以
上、いずれもチバ社製]、ダウ332、ダウ331[以
上、いずれもダウ ケミカル社製]等を挙げることがで
きる。
【0019】エポキシ変性ポリエステル樹脂(A)は、
前記ポリエステル樹脂50〜95重量%に対して、上記
エポキシ樹脂5〜50重量%を反応させることによって
得ることができる。この反応においては、ポリエステル
樹脂中のカルボキシル基とエポキシ樹脂中のエポキシ基
とのエステル化反応が主として起っている。上記反応に
おいて、エポキシ樹脂の量が5重量%未満では、エポキ
シ樹脂による変性量が少なく、硬化性に優れた塗膜を得
ることができず、一方、エポキシ樹脂の量が50重量%
を超えると、得られる塗膜の加工性が低下し、またポリ
エステルフィルムに対する塗膜の付着性が低下する。
【0020】エポキシ変性ポリエステル樹脂(A)は、
酸価1〜20mgKOH/g、さらには2〜15mgK
OH/gを有するものであり、エポキシ当量400〜2
0,000g/当量を有することが好ましい。
【0021】フェノール樹脂架橋剤(B) 本発明組成物における(B)成分であるフェノール樹脂
架橋剤は、上記エポキシ変性ポリエステル樹脂(A)と
架橋反応して硬化させるために配合されるものである。
【0022】フェノール樹脂架橋剤としては、フェノー
ル類とホルムアルデヒド類とを反応触媒の存在下で加熱
して縮合反応させて、メチロール基を導入してなるレゾ
ール型フェノール樹脂を挙げることができる。導入した
メチロール基はアルキルエーテル化されていてもよい。
【0023】フェノール樹脂架橋剤の製造に用いられる
フェノール類としては、o−クレゾール、p−クレゾー
ル、p−tert−ブチルフェノール、p−エチルフェノー
ル、2,3−キシレノール、2,5−キシレノールなど
の2官能性フェノール;フェノール、m−クレゾール、
m−エチルフェノール、3,5−キシレノール、m−メ
トキシフェノール等の3官能性フェノール;ビスフェノ
ールA、ビスフェノールF等の4官能性フェノール等が
挙げられ、これらは1種で、又は2種以上混合して使用
することができる。
【0024】フェノール樹脂架橋剤の製造に用いられる
ホルムアルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラ
ホルムアルデヒド又はトリオキサンなどが挙げられ、1
種で、又は2種以上混合して使用することができる。
【0025】フェノール樹脂架橋剤(B)の配合量は、
エポキシ変性ポリエステル樹脂(A)100重量部に対
して、1〜30重量部、好ましくは10〜20重量部の
範囲にあることが必要である。フェノール樹脂架橋剤
(B)の上記配合量が、1重量部未満では架橋反応が十
分に行われず、得られる塗膜は、耐水性、塗膜硬度など
が劣り、一方、30重量部を超えると得られる塗膜の可
撓性、ポリエステルフィルムに対する密着性が劣る。
【0026】硬化触媒(C) 硬化触媒(C)は、エポキシ変性ポリエステル樹脂
(A)とフェノール樹脂(B)との硬化反応の反応触媒
として働くものであり、具体例として、例えば、パラト
ルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノ
ニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスル
ホン酸などの酸;これらの酸のアミンなどの塩基性化合
物による中和物;これらの酸とエポキシ化合物との付加
物などを挙げることができる。
【0027】硬化触媒(C)は、本発明組成物中に必要
に応じて配合されるものであり、硬化触媒(C)の配合
量は、エポキシ変性ポリエステル樹脂(A)100重量
部に対して、2.0重量部以下の量である。この配合量
が2.0重量部を超えると塗膜の加工性、耐水性が低下
する。
【0028】本発明組成物は、エポキシ変性ポリエステ
ル樹脂(A)、フェノール樹脂(B)及び必要に応じ
て、硬化触媒(C)を含有するものであるが、通常、塗
装性などの観点から、溶剤が配合される。本発明組成物
は、さらに必要に応じて、潤滑性付与剤、着色顔料、体
質顔料;凝集防止剤、レベリング剤、消泡剤などの塗料
用添加剤を配合することもできる。
【0029】本発明組成物は、溶接缶や接着缶の継ぎ目
部に塗装する組成物であって、溶接缶や接着缶の材料と
しては、ブリキ板、アルミニウム、ティンフリースチー
ルなどの金属板;これらの金属板にプラスチックフィル
ム、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)な
どのポリエステルフィルムがラミネートされた金属板を
挙げることができる。
【0030】溶接缶や接着缶は、通常、塗料やフィルム
の形成されていないマージン部を重ね合せ、その部分を
溶接して溶接缶の缶胴とし、又はその部分を接着して接
着缶の缶胴とし、これらの缶胴に蓋を固定することによ
って得ることができる。
【0031】本発明組成物の継ぎ目部への塗装は、缶胴
に蓋を固定する前、後のいずれの時期に行ってもよく、
本発明組成物は、溶接缶や接着缶の継ぎ目部にスプレー
塗装等の公知の塗装方法によって塗装することができ
る。
【0032】本発明組成物の塗装膜厚は特に限定される
ものではないが、通常、乾燥膜厚で15〜70μm、好
ましくは30〜60μmの範囲である。この塗膜の焼付
け条件は、通常、金属板の最高到達温度が、約150〜
250℃の温度となる条件で約30秒〜約10分間程度
であることが好ましい。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、以下、「部」及び「%」はいずれも重
量基準によるものとする。
【0034】ポリエステル樹脂溶液の製造 製造例1 テレフタル酸66.4部、イソフタル酸66.4部、ア
ジピン酸29.2部、エチレングリコール37.2部、
プロピレングリコール29.6部及び重縮合触媒を仕込
み、加熱、撹拌して生成する水を除去しながらエステル
化反応を行い、数平均分子量23,000、水酸基価1
mgKOH/g、酸価9mgKOH/g、Tg点43℃
の樹脂を得た。得られた樹脂をメチルエチルケトン/シ
クロヘキサノン=50/50の混合溶剤にて希釈して固
形分40%のポリエステル樹脂溶液A−1を得た。
【0035】製造例2 テレフタル酸36.4部、イソフタル酸96.4部、ア
ジピン酸29.2部、エチレングリコール37.2部、
プロピレングリコール29.6部及び重縮合触媒を仕込
み、加熱、撹拌して生成する水を除去しながらエステル
化反応を行い、数平均分子量23,000、水酸基価1
mgKOH/g、酸価9mgKOH/g、Tg点15℃
の樹脂を得た。得られた樹脂をメチルエチルケトン/シ
クロヘキサノン=50/50の混合溶剤にて希釈して固
形分40%のポリエステル樹脂溶液A−2を得た。
【0036】製造例3 テレフタル酸36.4部、イソフタル酸96.4部、ア
ジピン酸29.2部、エチレングリコール37.2部、
プロピレングリコール26.6部及び重縮合触媒を仕込
み、加熱、撹拌して生成する水を除去しながらエステル
化反応を行い、数平均分子量7,000、水酸基価1m
gKOH/g、酸価25mgKOH/g、Tg点15℃
の樹脂を得た。得られた樹脂をメチルエチルケトン/シ
クロヘキサノン=50/50の混合溶剤にて希釈して固
形分40%のポリエステル樹脂溶液A−3を得た。
【0037】製造例4(比較用) テレフタル酸49.8部、イソフタル酸49.8部、ア
ジピン酸28.3部、ヘキサヒドロテレフタル酸34.
4部、ネオペンチルグリコール99.8部、トリメチロ
ールプロパン6.8部及び重縮合触媒を仕込み、加熱、
撹拌して生成する水を除去しながらエステル化反応を行
い、数平均分子量24,000、水酸基価10mgKO
H/g、酸価0.5mgKOH/g、Tg点60℃の樹
脂を得た。得られた樹脂をメチルエチルケトン/シクロ
ヘキサノン=50/50の混合溶剤にて希釈して固形分
40%のポリエステル樹脂溶液A−4を得た。
【0038】製造例5(比較用) テレフタル酸46.4部、イソフタル酸36.6部、ア
ジピン酸73.0部、エチレングリコール18.6部、
プロピレングリコール52.4部及び重縮合触媒を仕込
み、加熱、撹拌して生成する水を除去しながらエステル
化反応を行い、数平均分子量23,000、水酸基価1
mgKOH/g、酸価7mgKOH/g、Tg点0℃の
樹脂を得た。得られた樹脂をメチルエチルケトン/シク
ロヘキサノン=50/50の混合溶剤にて希釈して固形
分40%のポリエステル樹脂溶液A−5を得た。
【0039】製造例6(比較用) テレフタル酸36.4部、イソフタル酸96.4部、ア
ジピン酸29.2部、エチレングリコール37.2部、
プロピレングリコール29.6部及び重縮合触媒を仕込
み、加熱、撹拌して生成する水を除去しながらエステル
化反応を行い、数平均分子量3,000、水酸基価1m
gKOH/g、酸価43mgKOH/g、Tg点16℃
の樹脂を得た。得られた樹脂をメチルエチルケトン/シ
クロヘキサノン=50/50の混合溶剤にて希釈して固
形分40%のポリエステル樹脂溶液A−6を得た。
【0040】エポキシ変性ポリエステル樹脂溶液の製造 製造例7 固形分40%のポリエステル樹脂溶液A−1の300部
(固形分量で120部)にエピコート#1004(油化
シェルエポキシ(株)製、商品名、数平均分子量1,4
00、エポキシ当量950のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂)24部を混合、溶解し、ジメチルエタノールア
ミン1部を添加して100℃に昇温し、100℃で3時
間保持してエステル付加反応させた。冷却後、メチルエ
チルケトン/シクロヘキサノン=50/50の混合溶剤
にて希釈して固形分30%のエポキシ変性ポリエステル
樹脂溶液B−1を得た。
【0041】製造例8〜18 下記表1に示す樹脂配合にて混合、溶解する以外は製造
例7と同様に行い、固形分30%の各エポキシ変性ポリ
エステル樹脂溶液を得た。製造例14〜18で得たエポ
キシ変性ポリエステル樹脂溶液B−8〜B−12は、比
較用の樹脂溶液である。下記表1に製造例7〜18で使
用する原料の配合ならびに得られたエポキシ変性ポリエ
ステル樹脂溶液の名称を示す。表1における原料配合量
は、固形分量による表示とした。
【0042】
【表1】
【0043】表1における(註)は、それぞれ下記のと
おりの意味を有する。 (*1)エピコート#1007:油化シェルエポキシ
(株)製、商品名、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
数平均分子量約2,900、エポキシ当量約2,25
0。 (*2)エピコート#1010:油化シェルエポキシ
(株)製、商品名、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
数平均分子量約5,500、エポキシ当量約4,00
0。
【0044】実施例1 容器中で、下記の組成配合にて均一に撹拌して固形分2
5%の塗料を得た。
【0045】 製造例7で得たエポキシ変性ポリエステル樹脂溶液B−1 283.3部 フェノデュアPR401 (*3) 22.1部 ネイキュア5925 (*4) 2.0部 エチレングリコールモノブチルエーテル 92.6部 合計 400.0部 (*3)フェノデュアPR401:ヘキスト社製、商品名、ビスフェノールA型 レゾール型フェノール樹脂溶液、固形分約68%。 (*4)ネイキュア5925:米国、キング インダストリイズ社製、ドデシル ベンゼンスルホン酸のアミン中和物である酸触媒、有効成分約25%。
【0046】実施例2〜10及び比較例1〜8 後記表2に示す配合とする以外は実施例1と同様に行
い、固形分25%の各塗料を得た。表2における各成分
の配合量は、固形分表示によるものとする。表2におけ
るネイキュア5925の配合量はドデシルベンゼンスル
ホン酸の量に換算して表示する。各例において、固形分
の調整は、エチレングリコールモノブチルエーテルによ
って行った。
【0047】試験塗板の作成 厚さ0.3mmの長方形状のブリキ板の左右端部のそれ
ぞれに、金属表面が露出した幅10mmのマージン部を
設けたPETフィルムラミネート板を筒状に丸め、それ
ぞれのマージン部を重ね合せて溶接を行った。
【0048】この溶接板の金属表面露出部及びその周辺
のPETフィルム上に、上記各実施例及び各比較例で得
た塗料を、乾燥膜厚が約50μmとなるように塗装し、
風速2m/秒の熱風で素材到達最高温度(PMT)が2
00℃となる条件で、60秒間焼付けて試験塗板を得
た。得られた試験塗板について下記の試験方法に基づい
て試験を行った。試験結果を後記表2に示す。
【0049】試験方法 塗膜外観:試験塗板の塗膜外観を肉眼で観察し、下記基
準にて評価した。
【0050】 ○:塗膜の均一性と平滑性が良好 △:塗膜に凹みが認められ、やや不均一 ×:塗膜にハジキ又はブツが認められる。
【0051】初期密着性:JIS K−5400 8.
5.2(1990)碁盤目−テ−プ法に準じて、試験塗
板の塗膜表面にカッターナイフで素地に到達するよう
に、直交する縦横11本ずつの平行な直線を1.5mm
間隔で引いて、1.5mm×1.5mmのマス目を10
0個作成した。その表面に24mm幅のセロハン粘着テ
−プを密着させ、テ−プを急激に剥離した際のマス目の
剥れ程度を観察し下記基準で評価した。 ○:塗膜の剥離が全く認められない △:塗膜がわずかに剥離したが、マス目は90個以上残
存 ×:塗膜がかなり剥離し、マス目の残存数は90個未
満。
【0052】耐レトルト性:オートクレーブ中にて、試
験塗板を125℃の沸騰水中に30分間浸漬後、塗膜外
観、密着性の試験を行った。塗膜外観については目視に
て下記基準で評価した。 ○:塗膜に白化、膨れなどの異常が全く認められない △:塗膜に白化、膨れなどの異常が僅かに認められる ×:塗膜に白化、膨れなどの異常が著しく認められる。
【0053】密着性については、浸漬後の試験塗板につ
いて、前記初期密着性の試験と同様の方法で試験、評価
を行った。
【0054】試験塗板のPETフィルム上に塗膜形成し
た部分について、加工性の耐レトルト性及び過マンガン
酸カリウム消費量の試験を行った。
【0055】加工性:試験塗板のPETフィルム上の塗
膜に、ナイフで金属表面に達するクロスカットを入れ、
切り込みの交点を裏側からエリクセン試験機を用いて6
mm押し出す深絞り加工を行い、ついで、125℃の沸
騰水中に30分間浸漬するレトルト処理を行った。浸漬
処理前後における塗膜の剥離状態を目視で観察し、下記
基準にて評価した。 ○:塗膜の剥離が全く認められない △:塗膜の剥離がわずかに認められる ×:著しい塗膜の剥離が認められる。
【0056】過マンガン酸カリウム消費量:試験塗板の
PETフィルム上に塗膜形成した部分の塗装面積5cm
2 の塗板を、100ccの水中にて100℃で60分間
浸漬処理を行った際の、抽出水の過マンガン酸カリウム
消費量(ppm)を測定した。抽出水の過マンガン酸カ
リウム消費量が少ないほど衛生性は良好である。
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【発明の効果】本発明塗料組成物を用いた本発明被覆方
法によって、溶接缶や接着缶の継ぎ目部に、密着性に優
れ、耐食性、衛生性、加工性、耐レトルト性に優れた塗
膜を形成できる。本発明塗料組成物は、金属素地及びポ
リエステルフィルムとの密着性に優れており、ポリエス
テルフィルムラミネート金属板を素材とする缶の継ぎ目
部の塗装にも好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 161/10 C09D 161/10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)数平均分子量5,000〜10
    0,000、静的ガラス転移温度5〜50℃、酸価1〜
    20mgKOH/gであるポリエステル樹脂50〜95
    重量%に対して、数平均分子量300〜6,000、エ
    ポキシ当量150〜5,000のエポキシ樹脂5〜50
    重量%を反応させてなるエポキシ変性ポリエステル樹脂
    100重量部に対して、(B)フェノール樹脂架橋剤1
    〜30重量部、及び必要に応じて、(C)硬化触媒2.
    0重量部以下を含有することを特徴とする缶の継ぎ目部
    被覆用塗料組成物。
  2. 【請求項2】 缶の継ぎ目部に請求項1記載の塗料組成
    物を塗装することを特徴とする缶の継ぎ目部被覆方法。
  3. 【請求項3】 缶の内面がポリエステルフィルムがラミ
    ネートされた金属であり、缶内面の継ぎ目部に請求項1
    記載の塗料組成物を塗装することを特徴とする請求項2
    記載の被覆方法。
JP20368897A 1997-07-30 1997-07-30 缶の継ぎ目部被覆用塗料組成物及びこれを用いた缶の継ぎ目部被覆方法 Pending JPH1143644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20368897A JPH1143644A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 缶の継ぎ目部被覆用塗料組成物及びこれを用いた缶の継ぎ目部被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20368897A JPH1143644A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 缶の継ぎ目部被覆用塗料組成物及びこれを用いた缶の継ぎ目部被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143644A true JPH1143644A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16478203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20368897A Pending JPH1143644A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 缶の継ぎ目部被覆用塗料組成物及びこれを用いた缶の継ぎ目部被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1143644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145276A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 東洋インキScホールディングス株式会社 塗料組成物および缶蓋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145276A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 東洋インキScホールディングス株式会社 塗料組成物および缶蓋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1273626B1 (en) Aqueous resin composition, aqueous coating material containing the composition, coating provided by the material, and metal plate coated with the material
JP3872998B2 (ja) 塗装金属板及びそれを用いた絞りしごき缶
JP4228585B2 (ja) 金属包装体用水性塗料及びその塗料を用いた金属包装体
JP2004346131A (ja) ポリエステル樹脂および組成物
JP3872892B2 (ja) 塗料組成物
JP2003089746A (ja) 水系樹脂組成物、これを含む水系塗料、その塗料を用いた塗膜、その塗膜を用いた金属板および缶
JP2005126635A (ja) 缶用塗料組成物
EP1409600B1 (en) Bisphenol a diglycidyl ether-free coating composition for metal substrates
WO2017047197A1 (ja) 共重合ポリエステルおよびこれを用いた金属プライマー塗料
JP2005113140A (ja) 水性被覆組成物
JP3170476B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP2001131470A (ja) 塗料組成物
JPH1143644A (ja) 缶の継ぎ目部被覆用塗料組成物及びこれを用いた缶の継ぎ目部被覆方法
JP2002201411A (ja) 塗料組成物
JPH09249850A (ja) 塗料組成物
JPH0292916A (ja) 樹脂組成物及び缶用塗料組成物
JP2002097409A (ja) 塗料組成物
JP3452846B2 (ja) 塗料組成物
JP4392580B2 (ja) 水系樹脂組成物、これを含む水系塗料、その塗料を用いた塗膜、その塗料を用いた塗装金属板
JP2004292664A (ja) 塗料用ポリエステル樹脂、樹脂組成物およびこれを塗布した塗装金属板
JP2865401B2 (ja) 焼付型缶内面塗料用樹脂組成物
JP3209714B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP2001220541A (ja) 缶塗料用樹脂組成物
JP2001106968A (ja) 3ピース缶内面用塗料樹脂組成物及びこれを塗布した3ピース缶内面用塗装金属板
JP2002249707A (ja) 塗料組成物