JPH1143609A - 硬化性炭化水素系重合体組成物 - Google Patents

硬化性炭化水素系重合体組成物

Info

Publication number
JPH1143609A
JPH1143609A JP9217195A JP21719597A JPH1143609A JP H1143609 A JPH1143609 A JP H1143609A JP 9217195 A JP9217195 A JP 9217195A JP 21719597 A JP21719597 A JP 21719597A JP H1143609 A JPH1143609 A JP H1143609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
platinum
composition
alkyl group
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9217195A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Saruyama
俊夫 猿山
Chikashi Murakami
史 村上
Hidekatsu Hatanaka
秀克 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP9217195A priority Critical patent/JPH1143609A/ja
Publication of JPH1143609A publication Critical patent/JPH1143609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化特性に優れたヒドロシリル化反応硬化性
炭化水素系重合体組成物を提供する。 【解決手段】 (A)アルケニル基含有炭化水素系重合
体、(B)ケイ素原子結合水素原子を有する有機ケイ素
化合物、(C)長鎖アルキル基含有ビニルシロキサンを
主たる配位子とする白金化合物を主成分とする白金触媒
組成物からなるヒドロシリル化反応硬化性炭化水素系重
合体組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬化性組成物に関
し、詳しくは、炭化水素系重合体を主剤とする組成物で
ありヒドロシリル化反応で硬化する硬化性組成物に関す
る。
【0002】
【従来技術と解決すべき課題】ヒドロシリル化反応で硬
化するポリマー組成物としては、オルガノポリシロキサ
ン組成物が古くから知られているが、炭化水素系重合体
を主剤とする硬化性炭化水素系重合体組成物は、最近に
なって知られるようになってきた。
【0003】例えば、特開平2−75644号公報では
ヒドロシリル化で架橋して硬化するポリイソブチレン組
成物が提案されている。また、特開平3−95266号
公報ではベースポリマーとの相溶性を高めた特別な化学
構造を有する架橋剤が提案されており、それを架橋剤と
した硬化性組成物も提案されている。また、特開平3−
188166号公報、特開平3−394320号公報、
特開平6−279691号公報、特開平8−13416
5号公報、特開平8−134360号公報、特開平3−
95266号公報および特開平3−95266号公報で
はポリイソブチレンなどの重合体をヒドロシリル化反応
で架橋して硬化する組成物の、貯蔵安定性、接着性を改
良する方法が提案されている。また、特開平8−413
54号公報では、白金触媒に工夫を加えることによって
貯蔵安定性と硬化性を改良した硬化性組成物が提案され
ている。さらに、特開平8−3324号公報、特開平8
−59895号公報、特開平8−73663号公報およ
び特開平8−73682号公報ではジエンを重合もしく
は共重合させて製造された炭化水素系ポリマーをベース
にしたヒドロシリル化反応によって硬化する組成物が提
案されている。
【0004】しかし、これらの組成物は、硬化性能に劣
り、特に硬化速度が著しく低いという共通した問題があ
った。上記提案の中にはこの問題を、架橋剤や触媒の工
夫で改良したものがあったが、その結果はいまだ十分な
水準には達していなかった。
【0005】
【発明者が解決しようとする課題】本発明者らは上記問
題点を解消するために鋭意検討した結果、本発明に到達
した。即ち、本発明の目的は硬化性、特に硬化速度の速
い、硬化性炭化水素系重合体組成物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)1分子
中に少なくとも1個のアルケニル基を含有する炭化水素
系重合体、(B)1分子中に少なくとも2個のケイ素結
合水素原子を含有する有機ケイ素化合物(本成分中のケ
イ素原子結合水素原子のモル数と(A)成分中のアルケ
ニル基のモル数の比率が(0.005:1)〜(10:
1)となる量および(C)式、
【化2】 (式中、Rは炭素数4〜30のアルキル基であり、R1
は炭素数4〜30のアルキル基または炭素数1〜3のア
ルキル基であり、nは1〜10を表す。)で示される長
鎖アルキル基含有オルガノシロキサンを主たる配位子と
する白金化合物を主成分とし、該長鎖アルキル基含有オ
ルガノシロキサン中のビニル基が白金原子に対して、4
〜10,000当量存在する白金錯体触媒組成物[本組
成物中に含まれる(C)成分中の白金量が白金原子とし
て0.1〜500ppmとなる量]からなることを特徴
とするヒドロシリル化反応硬化性炭化水素系重合体組成
物に関する。
【0007】これを説明すると、本発明に使用される
(A)成分は本発明の組成物の主剤でありアルケニル基
を末端、主鎖、側鎖のいずれかに有する炭化水素系重合
体である。アルケニル基は1分子中に少なくとも1個有
する必要がある。アルケニル基が2個以上ある場合に
は、硬化してエラストマーもしくは不溶性の樹脂とな
る。アルケニル基が2個未満であっても少なくとも1個
あれば、比較的柔らかいエラストマーが得られたり、強
靱な樹脂を得ることができる。
【0008】かかる炭化水素系重合体としては、第1に
エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、2
−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−
ブテン、ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ヘキセ
ン、ビニルシクロヘキサン、スチレン、α−メチルスチ
レンなどのオレフィン化合物を主モノマーとした重合体
あるいはこれらの共重合体が挙げられる。これらのポリ
マーはすべてが上記オレフィン系化合物から形成されて
いるのが一般的であるが、オレフィン系化合物と共重合
性を有する他のモノマーと共重合したポリマーであって
もよい。その場合、上記オレフィン類を50重量%以上
有することが好ましい。かかる共重合性モノマーとして
は、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ビ
ニルシラン類、アリルシラン類、アクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類などが例示される。アルケ
ニル基の構造に特に制限はないが、ビニル基、アリル
基、ブテニル基などが代表的であり、特に原料の入手容
易性、重合体の製造の容易性などの点からアリル基が好
ましい。かかる炭化水素系重合体はアルケニル基を含有
しないことが一般的であるが、従来公知の方法でアルケ
ニル基を導入することができる。特開昭63−6041
号公報に記載されたイソプロペニル基の導入方法、特開
昭63−10505公報に記載されたアリル基の導入方
法などがその例として挙げられる。
【0009】炭化水素系重合体としては、第2に次のよ
うな化合物の例を挙げることができる。すなわち、ブタ
ジエン、イソプレンなどの共役ジエン系化合物やジシク
ロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、エチリデンノ
ルボルネン、メチリデンノルボルネンなどの非共役ジエ
ンの単独重合体、およびこれらの化合物と上記オレフィ
ンとの共重合体などである。また、これら重合体に含ま
れる不飽和結合を部分水添した重合体使用することがで
きる。さらに、前記の他モノマーを共重合した重合体で
あってもよい。その場合、上記オレフィン類を50重量
%以上有することが好ましい。
【0010】これら炭化水素系重合体は1種類を単独で
用いることもできるし、2種類以上の炭化水素系重合体
を併用することもできる。その場合、上記第1に例示さ
れた炭化水素系重合体と上記第2に例示された炭化水素
系重合体を組み合わせて使用することもできる。
【0011】(B)成分は、(A)成分の炭化水素系重
合体中のアルケニル基とヒドロシリル化反応で結合して
架橋構造を形成する架橋剤として機能するものであり、
1分子中に少なくとも2個のケイ素結合水素原子を含有
する有機ケイ素化合物である。(A)成分中のアルケニ
ル基が1分子中に2個の場合、例えば、アルケニル基を
末端だけに有する線状重合体などの場合には、(B)成
分中のケイ素結合水素原子は1分子中に2個なら(A)
成分の分子量を増大させることができるし、(B)成分
中のケイ素結合水素原子が1分子中に3個以上存在する
場合には、(A)成分を3次元架橋させてエラストマー
や不溶性の樹脂にすることができる。(A)成分が1分
子中に3個以上のアルケニル基を有する場合には、
(B)成分中のケイ素結合水素原子が1分子中に2個し
かなくても、(A)成分を3次元架橋させてエラストマ
ーや不溶性の樹脂にすることができる。
【0012】かかるケイ素結合水素原子を2個以上有す
る有機ケイ素化合物の構造に限定はないが、より高い硬
化性と硬化後の物性特性を得るためには、加熱時に揮発
せず、かつ、(A)成分と相溶性のあるものであること
が好ましい。かかるケイ素結合水素原子を2個以上有す
る有機ケイ素化合物としては、平均単位式、 (R3SiO1/2a(R2SiO)b(RSiO3/2
c(SiO)d (式中、Rは水素原子または1価炭化水素基であり、そ
の内、少なくとも2個のRは水素原子であり、a+b+
cは0より大きく、a+b+c+dは1である)で示さ
れるオルガノシロキサン化合物が例示される。かかるオ
ルガノシロキサン化合物は、環状、鎖状、分岐状、籠状
などいかなる構造でも使用することができる。また、特
開平3−95266号公報に記載されているような、2
個以上の上記平均単位式を有するシロキサン構造が有機
基で結合されている化学構造を有していてもよい。かか
る有機基としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素
基、芳香族炭化水素基およびその組み合わせ、さらには
上記の基がエーテル結合やエステル結合などで結ばれて
いる基などが例示される。また、かかる有機基の一部が
ハロゲン原子や他の有機官能性基で置換されていても、
本発明の機能を損ねない限りは使用することができる。
【0013】かかるケイ素結合水素原子を2個以上有す
る有機ケイ素化合物は単独で使用することもできるし、
また、2種類以上を組み合わせて使用することもでき
る。本成分の配合量は(B)成分中のケイ素原子結合水
素原子のモル数と(A)成分中のアルケニル基のモル数
の比率が(0.05:1)〜(10:1)となる量であ
る。より具体的に述べると、(A)成分中のアルケニル
基が2個の場合には(A)成分中のアルケニル基に対す
る(B)成分中のケイ素結合水素原子の比率は0.5〜
10であることが好ましい。0.5より少ないと十分な
硬化を達成することができない。また10を越えると同
じく十分な硬化を達成できないばかりか、硬化途上で発
泡を起こすなどの弊害が生じる。しかし、(A)成分中
のアルケニル基が10個を越える場合には(A)成分中
のアルケニル基に対する(B)成分中のケイ素結合水素
原子の比率の下限は0.05程度まで下げることができ
る。また、この比率を変えることで硬化後の物理特性を
ある程度まで調整することもできる。ただし、この比率
が10を越えると同じく十分な硬化を達成できないばか
りか、硬化途上で発泡を起こすなどの弊害が生じる。
【0014】本発明に使用される(C)成分は、(A)
成分中のアルケニル基と(B)成分中のケイ素結合水素
原子をヒドロシリル化反応で架橋させる触媒として機能
する白金触媒組成物である。かかる(C)成分は、下記
式で示される長鎖アルキル基含有オルガノポリシロキサ
ンを主たる配位子とする白金化合物を主成分とし、該長
鎖アルキル基含有オルガノポリシロキサン中のビニル基
が白金原子に対して4〜10,000当量存在する白金
錯体触媒組成物である。式、
【化3】 (式中、Rはブチル基,ペンチル基,へキシル基,へプ
チル基,オクチル基,ノニル基,デシル基,ウンデシル
基,ドデシル基,トリデシル基,テトラデシル基,ヘプ
タデシル基,ヘキサデシル基,ヘプタデシル基,オクタ
デシル基,ノナデシル基,エイコシル基等の炭素数4〜
30のアルキル基である。Rの炭素数が4未満であると
本発明の機能、特に有機ポリマー中での高い触媒機能を
発揮することができなくなり、逆に炭素数が30を越え
ると、触媒としての十分高い機能が発揮できなくなるか
らである。R1はRと同様な炭素原子数4〜30のアル
キル基、またはメチル基,エチル基,プロピル基で例示
される炭素数1〜3のアルキル基であり、これらの中で
もRと同様な炭素数4〜30のアルキル基が好ましい。
nは1〜10の数である。)
【0015】かかるアルキル基含有オルガノシロキサン
の具体例としては、下記化学構造式で示される化合物が
挙げられる。
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】 これらの長鎖アルキル基含有オルガノシロキサンを製造
する方法としては、次のような方法が例示される。即
ち、式、
【化13】 (式中、RおよびR1は前述と同じである。)で示され
る長鎖アルキル基含有オルガノジシロキサンと、メチル
ビニルシロキサン単位で構成される環状体(一般的には
3〜6量体が主成分である。)を、適切な比率で酸また
は塩基性触媒によって再配列反応させる方法である。こ
の方法によると、様々な重合度を有する長鎖アルキル基
含有オルガノシロキサンの混合物が生成する。本発明に
おける長鎖アルキル基含有オルガノシロキサンには、そ
の長鎖アルキル基含有オルガノシロキサン混合物をその
まま使用することもできるし、また、メチルビニルシロ
キサン単位を含まない成分(原料の長鎖アルキル基含有
ジシロキサン)や重合度が大き過ぎる成分を蒸留などの
方法で除去して精製してから使用してもよい。
【0016】本発明に使用される(C)成分は、上記の
ような長鎖アルキル基含有ビニルシロキサンと白金原子
を主成分とする組成物であり、長鎖アルキル基含有ビニ
ルシロキサンあるいはその一部は組成物に含有される白
金原子の主たる配位子になっている。尚、白金に配位し
得る長鎖アルキル基含有ビニルシロキサン以外の化合物
が組成物中に過剰に存在しなければ、本発明の白金触媒
組成物として使用することができる。長鎖アルキル基含
有ビニルシロキサン以外の白金に配位し得る化合物とし
ては、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、
1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロテト
ラシロキサンなどのビニル基を高密度で含有するビニル
シロキサン類、アミン類などの窒素含有化合物、ホスフ
ィン類などのリン含有化合物、硫黄含有化合物、塩素な
どのハロゲン原子などが例示される。かかる化合物の許
容できる含有量は、組成物中の白金原子に対して10倍
モル以下であることが好ましく、4倍モル以下であるこ
とがさらに好ましい。さらにかかる化合物の含有量は、
本発明の組成物中に含まれる長鎖アルキル基含有ビニル
シロキサンの含有量を超えないことが好ましい。なお、
本発明の組成物中の白金原子の含有量は、原子吸光分
析、蛍光X線分析などの方法によって知ることができ、
また、長鎖アルキル基含有ビニルシロキサンや長鎖アル
キル基含有ビニルシロキサン以外の白金に配位し得る化
合物の含有量は、核磁気共鳴スペクトル、ガスクロマト
グラフなどの方法、あるいはそれら分析手段を組み合わ
せることによって知ることができる。
【0017】本成分は、さまざまな方法によって製造す
ることができるが、最も広く使用し得るのは、従来公知
の白金錯体を主成分とする組成物に長鎖アルキル基含有
ビニルシロキサンを添加して配位子交換によって製造す
る方法である。従来公知の白金錯体を主成分とする組成
物としては、白金−ビニルシロキサン錯体、白金−ビス
(シクロオクタジエン)錯体、ジクロロ白金シクロオク
タジエン錯体、白金−ビスホスフィン−オレフィン錯体
などが例示される。長鎖アルキル基含有ビニルシロキサ
ンは沸点が高いのが一般的であるので、従来公知の白金
錯体を主成分とする組成物に長鎖アルキル基含有ビニル
シロキサンを加えて減圧下で低沸点配位子成分を除去す
ることにより配位子交換を行うことができる。
【0018】かかる(C)成分の添加量は(A)成分や
(B)成分の種類、他の添加剤によって、また、組成物
に期待する硬化速度などによって大きく異なるが、一般
的には本発明の組成物中に(C)成分中の白金触媒量が
白金原子として0.1〜500ppmとなるように調整
することが好ましく、特に0.1〜50ppmとなるよ
うに調整することがより好ましい。0.1ppmより白
金量が少ないと、本発明の組成物に迅速な硬化性を付与
することが容易ではなくなる。
【0019】本発明の硬化性炭化水素系重合体組成物
は、(A)成分、(B)成分および(C)成分を必須の
成分とするが、さらに、(D)成分として硬化遅延剤を
併用することが好ましい。(D)成分の硬化遅延剤は、
(A)成分〜(C)成分を混合してから硬化するまでの
作業時間を適切に調整する機能を有する。また、本発明
の組成物を加熱硬化させる場合には、室温では長時間未
硬化状態を維持し、加熱すると速やかに硬化するという
特徴を有する。
【0020】かかる(D)成分としては、ヒドロシリル
化反応で硬化する組成物、特にオルガノポリシロキサン
系組成物において、従来公知の化合物が使用できる。具
体的には、トリオルガノホスフィン類やトリオルガノホ
スファイト類などのリン含有化合物、トリブチルアミン
やテトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール
などの窒素含有化合物、硫黄含有化合物、アセチレン系
化合物、アルケニル基を含有する化合物、ハイドロパー
オキシ化合物、マレイン酸誘導体などが例示される。
(D)成分の添加量は、組成や用途によって大きく異な
るが、硬化性組成物全体の中に5〜10,000ppm
の範囲となる量を配合することが好ましい。5ppmよ
り少ないと硬化遅延剤としての機能が発揮できず、ま
た、10,000ppmより多いと本発明の組成物の特
徴である迅速な硬化特性が発揮できなくなる。
【0021】上記のような(A)成分〜(C)成分より
構成され、もしくはそれらに(D)成分も含んだ本発明
硬化性組成物には、必要に応じて、可塑剤、硬化後物性
調整剤、補強充填剤、増量充填剤、接着付与剤、粘着性
付与剤、離型剤、レオロジー調整剤、老化防止剤、紫外
線吸収剤、オゾン劣化防止剤、光安定化剤、難燃剤、発
泡剤、導電性付与剤、熱伝導性向上剤、顔料などを添加
することができる。
【0022】本発明の硬化性炭化水素系重合体組成物の
調製は、比較的自由に行うことができる。ただし、混合
時の部分硬化やゲルの発生などを防止するためには、
(B)成分と(C)成分は最後に接触させることが好ま
しい。例えば、(A)成分、(B)成分を予め混合して
おき、最後に(C)成分を添加混合する。また、(A)
成分と(C)成分を予め混合しておき、最後に(B)成
分を添加混合するなどの方法が好ましい。また、(B)
成分と(C)成分を各々(A)成分と混合して架橋剤組
成物と触媒組成物を製造しておき、硬化させる直前に両
組成物を混合する方法も好ましい。
【0023】以上のような本発明の組成物は、硬化後の
特性をゲル状からエラストマー状、さらには樹脂状まで
広範囲に調整することができ、種々の用途に広く使用す
ることができる。具体的には、接着剤、粘着剤、シーリ
ング剤、ガスケット、塗料、塗膜防水剤、スポンジ、電
気・電子用ポッティング材、フィルム、成型エラストマ
ーや成型樹脂、印象材などである。
【0024】
【実施例】次に本発明を実施例にて説明する。実施例
中、粘度は25℃における値であり、Meはメチル基、
Octはオクチル基、%は重量%を示す。
【0025】
【参考例1】 白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体組成物の
調製 白金含有量が2.0%であり、ガスクロマトグラフで測
定した1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンの含
有量が6.8%の白金と1,3−ジビニルテトラメチル
ジシロキサンとの錯体と、1,3−ジビニルテトラメチ
ルジシロキサンを含むトルエン溶液(淡黄色透明)を粘
度約50センチストークスの流動パラフィンで希釈し、
白金を0.025%含有する1,3−ジビニルテトラメ
チルジシロキサンを配位子成分とした白金錯体触媒組成
物を調製した。
【0026】
【参考例2】 長鎖アルキル基含有ビニルシロキサンを主たる配位子と
する白金化合物を主成分する白金触媒組成物の調製 参考例1で原料として使用した白金−1,3−ジビニル
テトラメチルジシロキサン錯体と1,3−ジビニルテト
ラメチルジシロキサンを含むトルエン溶液(淡黄色透
明)10.0gに、下記成分比のα,ω−ジ(n−オク
チル)メチルビニルシロキサン10.0gを添加した。 OctMe2SiO(MeViSiO)mSiMe2Oct (成分比 : mが0の化合物 20%, mが1の化合物 23% mが2の化合物 19%, mが3の化合物 15% mが4の化合物 12%, mが5の化合物 8% mが6の化合物 3%) 次いで、50℃以下の温度で真空下揮発分の除去を行
い、時々サンプリングしてガスクロマトグラフで1,3
−ジビニルテトラメチルジシロキサンの残量を調べた。
7時間後に1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン
が検出されなくなったことを確認してから真空留去操作
を終了した。収量は10.4gであり、蛍光X線分析で
測定した白金含有量は2.0%、であった。また、ガス
クロマトグラフで測定したα,ω−ジ(n−オクチル)
メチルビニルシロキサンの成分比は、次の通りであっ
た。 OctMe2SiO(MeViSiO)mSiMe2Oct (成分比 : mが0の化合物 22%, mが1の化合物 24% mが2の化合物 19%, mが3の化合物 14% mが4の化合物 11%, mが5の化合物 7% mが6の化合物 3%) 上記組成物を粘度約50センチストークスの流動パラフ
ィンで希釈し、白金を0.025%含有するα,ω−ジ
(n−オクチル)メチルビニルシロキサンを配位子成分
とした白金触媒組成物とした。
【0027】
【実施例1】両末端にアリル基を有する分子量5,00
0のポリイソブチレン100gと、可塑剤として粘度5
0センチストークスの流動パラフィン100gを混合し
た。これに架橋剤として平均分子式、
【化14】 で示されるオルガノポリシロキサン17.2gと硬化速
度調整剤として3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−
オールを0.08g加えて十分に混合した。これに参考
例2で調製したα,ω−ジ(n−オクチル)メチルビニ
ルシロキサンを配位子成分とした白金触媒組成物を4g
加えて混合し、脱泡して硬化性ポリイソブチレン組成物
を調製した。この組成物の150℃における硬化性をキ
ュラストメータV型(日合商事株式会社製)で測定し
た。トルクが上がり始めた時間は23秒であり、トルク
が最終トルクの90%に達するのに要した時間は30秒
であり、最大トルクは3.4kg・cmであった。
【0028】
【比較例1】実施例1において、α,ω−ジ(n−オク
チル)メチルビニルシロキサンを配位子成分とした白金
触媒組成物の代わりに比較例1で調製した1,3−ジビ
ニルテトラメチルジシロキサンを配位子成分とした白金
触媒組成物を4g加えて混合し、脱泡を行って硬化性ポ
リイソブチレン組成物を調製した。この組成物の150
℃における硬化性をキュラストメータV型(日合商事株
式会社製)で測定した。トルクが上がり始めた時間は2
4秒であり、トルクが最終トルクの90%に達するのに
要した時間は30秒であり、これらの値は実施例1と同
等であった。しかし、最大トルクは1.4kg・cmまで
しか達しなかった。この比較例1と実施例1から、長鎖
アルキル基含有ビニルシロキサンを含む白金錯体触媒組
成物を含有するとポリイソブチレン組成物は硬化性が著
しく優れていることが明らかになった。
【0029】
【実施例2】両末端にアリル基を有する分子量5,00
0のポリイソブチレン100gと、可塑剤として粘度5
0センチストークスの流動パラフィン100gを混合し
た。さらにBET法比表面積200m2/gのヒューム
ドシリカをヘキサメチルジシラザンで表面処理した疎水
性シリカ50gを添加して十分に混合した。これに架橋
剤として平均分子式、
【化15】 で示されるオルガノシロキサン15.2gと硬化速度調
整剤として3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オー
ルを1.0g加えて十分に混合した。これに参考例2で
調製したα,ω−ジ(n−オクチル)メチルビニルシロ
キサンを配位子成分とした白金触媒組成物を4g加えて
混合し、脱泡して硬化性ポリイソブチレンン組成物を調
製した。この組成物の130℃における硬化性をキュラ
ストメータV型(日合商事株式会社製)で測定した。ト
ルクが上がり始めた時間は25秒であり、トルクが最終
トルクの90%に達するのに要した時間は110秒であ
り、最大トルクは8.0kg・cmであった。
【0030】
【比較例2】実施例2において、参考例2で調製した
α,ω−ジ(n−オクチル)メチルビニルシロキサンを
配位子成分とした白金触媒組成物の代わりに比較例1で
調製した1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンを
配位子成分とした白金触媒組成物を4g加えて混合し、
脱泡をして硬化性ポリイソブチレン組成物を調製した。
この組成物の130℃における硬化性をキュラストメー
タV型(日合商事株式会社製)で測定した。トルクが上
がり始めた時間は40秒であり、トルクが最終トルクの
90%に達するのに要した時間は125秒であり、最大
トルクは5.2kg・cmであった。この比較例2と実施
例2のデータから、シリカを含有する系においても長鎖
アルキル基含有ビニルシロキサンを含む白金触媒組成物
を含有するとポリイソブチレン組成物は硬化性が著しく
優れていることが明らかになった。
【0031】
【発明の効果】本発明の硬化性炭化水素系重合体組成物
は、(A)1分子中に少なくとも1個のアルケニル基を
含有する炭化水素系重合体、(B)1分子中に少なくと
も2個のケイ素結合水素原子を含有する有機ケイ素化合
物、および(C)長鎖アルキル基含有ビニルシロキサン
を主たる配位子とする白金化合物を主成分する白金触媒
組成物をからなり、特に、(C)成分の長鎖アルキル基
含有ビニルシロキサンを主たる配位子とする白金化合物
を主成分する白金錯体触媒組成物を含有しているので、
硬化性に優れているという特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑中 秀克 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中に少なくとも1個のアル
    ケニル基を含有する炭化水素系重合体、(B)1分子中
    に少なくとも2個のケイ素結合水素原子を含有する有機
    ケイ素化合物(本成分中のケイ素原子結合水素原子のモ
    ル数と(A)成分中のアルケニル基のモル数の比率が
    (0.005:1)〜(10:1)となる量および
    (C)式、 【化1】 (式中、Rは炭素数4〜30のアルキル基であり、R1
    は炭素数4〜30のアルキル基または炭素数1〜3のア
    ルキル基であり、nは1〜10を表す。)で示される長
    鎖アルキル基含有オルガノシロキサンを主たる配位子と
    する白金化合物を主成分とし、該長鎖アルキル基含有オ
    ルガノシロキサン中のビニル基が白金原子に対して、4
    〜10,000当量存在する白金錯体触媒組成物。[本
    組成物中に含まれる(C)成分中の白金量が白金原子と
    して0.1〜500ppmとなる量]からなることを特
    徴とするヒドロシリル化反応で硬化する硬化性炭化水素
    系重合体組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分の炭化水素系重合体が、飽和
    炭化水素系重合体である請求項1記載の硬化性炭化水素
    系重合体組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分の炭化水素系重合体がポリイ
    ソブチレンである請求項1または請求項2に記載の硬化
    性炭化水素系重合体組成物。
JP9217195A 1997-07-28 1997-07-28 硬化性炭化水素系重合体組成物 Pending JPH1143609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217195A JPH1143609A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 硬化性炭化水素系重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217195A JPH1143609A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 硬化性炭化水素系重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143609A true JPH1143609A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16700357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9217195A Pending JPH1143609A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 硬化性炭化水素系重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1143609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083757A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Chisso Corp ケイ素化合物含有複合材料および記録素子
JP2007275890A (ja) * 2007-05-09 2007-10-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 白金錯体触媒の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083757A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Chisso Corp ケイ素化合物含有複合材料および記録素子
JP2007275890A (ja) * 2007-05-09 2007-10-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 白金錯体触媒の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638746B2 (ja) 電気・電子部品封止・充填用シリコーンゲル組成物およびシリコーンゲル
US6811650B2 (en) Adhesive for silicone rubber
EP0664322B1 (en) Curable organopolysiloxane composition with condensation reaction curing and addition reaction curing
JP4167737B2 (ja) シリコーン接着剤組成物
JP2522721B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
EP3119847B1 (en) Alkoxy group-containing silicones with reactive functional groups of defined reactivity
KR20080021668A (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물
JP3278253B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
KR20120099282A (ko) 오르가노실리콘 화합물, 이의 생성 방법, 및 이를 함유하는 경화성 실리콘 조성물
JPWO2015155949A1 (ja) 接着促進剤、それを含有してなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物
EP3666828A1 (en) Addition-curable silicone composition and cured silicone rubber
JPH086039B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
JP2024117823A (ja) 二成分型室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物及び物品、並びに室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
CN111978736A (zh) 固晶用有机硅组合物、其固化物及光学半导体装置
EP0444960A2 (en) Curable organopolysiloxane composition
JP2741436B2 (ja) 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物
JP3253981B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサンゲル組成物
JP4767481B2 (ja) 硬化性組成物
CN111138860B (zh) 加成固化型硅酮树脂组合物、其固化物及光半导体装置
JP4553562B2 (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH10245486A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JPH1143609A (ja) 硬化性炭化水素系重合体組成物
JPH07207161A (ja) 自己融着性シリコーンゴム組成物
KR20200008656A (ko) 실리콘 코팅용 조성물
CN111117256B (zh) 加成固化型硅酮树脂组合物、其固化物及光半导体装置