JPH1140707A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH1140707A
JPH1140707A JP19360597A JP19360597A JPH1140707A JP H1140707 A JPH1140707 A JP H1140707A JP 19360597 A JP19360597 A JP 19360597A JP 19360597 A JP19360597 A JP 19360597A JP H1140707 A JPH1140707 A JP H1140707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin
wiring
alloy material
mold resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19360597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Kurihara
保敏 栗原
Tsuneo Endo
恒雄 遠藤
Nobuyoshi Maejima
信義 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19360597A priority Critical patent/JPH1140707A/ja
Publication of JPH1140707A publication Critical patent/JPH1140707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電磁遮蔽機能を有し、かつ熱応力によって破壊
されない樹脂モールド半導体装置を提供する。 【解決手段】半導体素子(21)が固着される配線樹脂
基板(10)を、35〜95wt%のフェライト粉末を
添加した熱膨張率14〜20ppm/℃ のモールド樹脂
(30)によってモールドする。 【効果】フェライトにより電磁遮蔽されるとともに、こ
れを含む樹脂により半導体素子に対する熱応力が低減さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁波の特に高周
波領域における障害を抑制し、小型化と廉価化を可能に
するとともに、はんだ接続部の耐熱疲労性と気密性に優
れる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の自動車用電話機,携帯用無線電話
装置,携帯用パーソナルコンピュータ,携帯用ビデオカ
メラ等の電子機器の小型化に伴って、電子回路を内蔵し
た高周波用小型ハイブリッドIC装置に代表される半導
体装置が広く実用に供せられている。このような用途に
供せられる一般的な半導体装置は、配線が施された絶縁
基板上にMOS FETやIC等の半導体基体、コンデ
ンサや抵抗で代表される受動素子等がはんだ付け搭載さ
れ、所定の入出力端子が取り付けられ、これらの搭載部
品及び配線絶縁基板がエポキシ樹脂等で封止された構造
を有する。
【0003】このような従来技術における問題点とし
て、電磁波による悪影響が挙げられる。具体的には、半
導体装置の周辺の電子機器を誤動作させたり人体に悪影
響を与えたり、逆に周辺の電子機器等で発生した電磁波
により半導体装置が誤動作する。このため最近では、こ
のような電磁波障害を防ぐため、電磁干渉シールドを施
すようになってきた。
【0004】例えば、先行技術例1としての特開昭64−
41248 号には、フェライト又はフェライトに相当する特
性を有する物質からなるベース及びキャップであり、こ
れらのベース及びキャップからなるケースに半導体素子
を含む集積回路装置を収納し、このケースによりケース
内外の電波を吸収するようにした気密封止型半導体装置
が開示されている。ここで言うフェライトは、一般式M
Fe24,MO・nFe23(M:2価金属,n:整
数)で示される亜鉄酸塩である。
【0005】先行技術例2としての特開平5−95055号に
は、チップを機械的,化学的に保護する封止部材を持つ
半導体集積回路において、チップを導電率・透磁率の高
い物質で覆い半導体集積回路自体を静電的・電磁的に遮
蔽する半導体集積回路が開示されている。これにより、
実装する電子回路基板の電磁遮蔽効率を向上させて電子
回路基板のノイズ対策を簡略化し、電子回路基板の高密
度実装及び電子機器の軽薄短小化を容易にしている。
【0006】先行技術例3としての特開平8−55867号に
は、シリコンチップが配線樹脂基板に銀粉入りエポキシ
接着剤で固着され、これらが樹脂封止材で被覆された半
導体装置であり、樹脂封止材のガラス転移点と熱膨張率
の関係を調整した樹脂封止型半導体装置が開示されてい
る。これにより、半導体装置のそりを低減するととも
に、接合部の信頼性の向上及び小型化を図っている。
【0007】また、半導体装置を廉価に得る目的から、
近年では配線樹脂基板がハイブリッドIC装置の分野で
広く用いられている。例えば、先行技術例4としての溝
口による“携帯機器用超小型DC/DCコンバータ”:
SHM会誌,Vol.13,No.1,32〜36頁(199
7年)には、プリント基板の一方の面上に配線層を選択
形成した配線基板と、この配線基板上にLSI基体や受
動素子等を銀ペーストにより搭載し、これらの搭載部品
を樹脂モールドした構造のコンバータ装置が開示されて
いる。この先行技術例では、プリント基板の周辺部に金
めっきしたスルーホールを形成し、これを半分に切断し
ためっき面を外部端子として用い、寸法9.3×25×
2mmの中にコンバータ回路が収納されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術例1の場合は、半導体素子を収納するベース及びキャ
ップからなるケース成形体をあらかじめ製作しておく必
要がある。この場合、製作過程におけるハンドリングの
容易性を保つ上でベースやキャップに寸法的な余裕を持
たせておく必要があるため、これらの部品を抜本的に小
型化するのは困難である。このことは、可及的に配線長
を短縮し、信号の遅延を抑えなければならない高周波動
作用半導体装置にとっては好ましくない。また、この先
行技術は、あらかじめ封止材を準備しておく必要がある
ため、部品点数や製作工数が多くなり、半導体装置製作
コストの面で不利益をもたらす。
【0009】先行技術例2の場合は、絶縁性と電磁干渉
シールド効果を持たせるため多層構造樹脂層が必要であ
り、トランスファモールド工程が3回にわたるなどプロ
セスが複雑になる。このことは、半導体装置のコスト低
減の点で好ましくない。また、モールド工程で樹脂の流
動を促すための空隙が必要になる関係上、薄い樹脂層を
形成することが困難である。このことは、半導体装置の
小型化にとって、また半導体装置の収納スペースに余裕
がない場合に大きな障害になる。
【0010】先行技術例3,4の場合は、熱膨張率の小
さい搭載部品、例えば、半導体素子基体:3.5ppm/℃
(Si),チップ抵抗体:7ppm/℃(アルミナ),チッ
プコンデンサ:10ppm/℃(チタン酸バリウム)を、熱
膨張率の大きいプリント配線基板〔ガラス布基材エポキ
シ樹脂銅積層板(以下、ガラスエポキシ基板と言う):1
1〜13ppm/℃ ,ガラス布基材ポリイミド樹脂銅積層
板(以下、ガラスポリイミド基板と言う):11ppm/
℃ ,ガラス布基材ビスマレイド・トリアジン樹脂銅積
層板(以下、ガラスビスマレイド・トリアジン基板と言
う):14ppm/℃〕上に銀ペースト(37ppm/℃)に
より固着される。この固着部は搭載部品を基板上の所定
位置に固定するとともに、上記搭載部品の電気的接続点
の役割を担う。また、固着部は搭載部品から放出される
熱を放散する役割も演ずる。この際、銀ペーストそのも
のには、搭載部品とプリント配線基板間の熱膨張率差に
基づく内部応力を生じている。上記ハイブリッドICの
稼働時や休止時に伴う熱ストレスが上記の内部応力に重
畳されると、最終的に固着部の疲労破壊を生ずるに至
る。また、プリント配線基板に対してモールド樹脂の熱
膨張率が適切に調整されていない場合は、両者の接合界
面に過大な残留応力が内蔵することとなり、これに稼働
時や休止時に伴う熱応力が重畳されると、固着部の疲労
破壊が一層加速される。この破壊が進むと、断線,熱放
散路の遮断等の悪影響を生じ、ハイブリッドICはその
回路機能を失う。
【0011】また、上記先行技術例3,4の場合は、回
路基板に対してモールド樹脂の熱膨張率が適切に調整さ
れていないと、両者の接合界面に過大な残留応力が内在
し、これに稼働時や休止時に伴う熱応力が重畳されて、
回路基板−モールド樹脂間の接合界面の剥離が一層進行
する。このような場合には、ハイブリッドICの内部に
水分が浸入し、内部の回路機能を害する。
【0012】更に、上記先行技術例3,4の場合は、電
磁波遮蔽機能が付与されていない。本発明の目的は、電
磁的遮蔽機能を有し、小型化と廉価化を可能ならしめ、
電気的接続部の破壊耐力と気密性に優れる半導体装置を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成した本発
明の半導体装置の第1の特徴は、半導体部品、上記部品
が固着される配線樹脂基板、そして上記部品及び配線樹
脂基板を直接被覆するモールド樹脂を有する半導体装置
で、上記モールド樹脂は有機樹脂に35〜95wt%の
一般式MFe24又はMO・nFe23(ただし、Mは
2価金属、nは整数)で表わされるフェライト粉末を分
散させた組成物である点にある。
【0014】本発明によれば、1層のモールド樹脂で部
品,合金材及び配線樹脂基板を被覆するため半導体装置
の小型化(配線長の短縮)とコスト低減が図られる。ま
た、モールド樹脂は有機樹脂に調整された量のフェライ
ト粉末が分散されていて、モールド樹脂層に適度な絶縁
性と電磁的遮蔽効果を持たせることができる。この結
果、半導体装置内部で発生した雑音の外部への放出と、
外部雑音の半導体装置内部への浸入を防止できるため、
半導体装置自体及び半導体装置の周辺機器の誤動作を防
止できるという効果を得ることができる。
【0015】上記目的を達成した本発明の半導体装置の
第2の特徴は、上記第1の特徴に加えて、上記モールド
樹脂の熱膨張率を14〜20ppm/℃ に調整する点にあ
る。第2の特徴を付与した本発明の半導体装置によれ
ば、配線樹脂基板に対してモールド樹脂の熱膨張率が適
切に調整されているため、モールド樹脂と配線樹脂基板
間界面の内部応力が低く抑えられる。この結果、部品固
着部の熱疲労破壊が抑制されるとともに、配線樹脂基板
−モールド樹脂間の接合界面の剥離が抑制される。この
結果、半導体装置には上述の第1の特徴による効果に加
えて、部品固着部の耐熱疲労性と気密性が付与される。
【0016】上記目的を達成した本発明の半導体装置の
第3の特徴は、上記第1及び2の特徴に加えて、上記部
品を固着するための合金材としてSnを主成分としS
b,Ag,Zn,In,Cu及びBiの群から選択され
た1種類以上の金属が添加された合金を用いる点にあ
る。この結果、剛性が大きく熱歪吸収性に優れる合金材
の利点が作用して、部品固着部の熱疲労破壊がいっそう
抑制される。
【0017】なお本発明は、半導体部品以外の電気部品
であって電磁遮蔽が必要な部品に適用しても同じ効果を
奏する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0019】図1は、本発明による一実施例の半導体装
置を示す断面図である。半導体装置40は、ガラスエポ
キシ板1の一方の主面に配線層3が選択形成された配線
樹脂基板10(以下、基板10という)上に、半導体素
子(Si)21と、チップ抵抗22やチップコンデンサ
23などからなる受動素子と端子24とが、Snを主成
分としSb,Ag,Zn,In,Cu及びBiの群から
選択された1種類以上の金属が添加された合金材25に
より導電的及び機械的に固着されている。また、半導体
素子21と配線層3の間には金属線(Al)26が超音
波ボンディングによって形成されている。これらの搭載
部品21,22,23,24、合金材25,金属線26
や基板10は、有機樹脂に35〜95wt%のフェライ
ト粉末を分散し、熱膨張率14〜20ppm/℃ に調整さ
れたモールド樹脂30で気密的に封止されている。
【0020】すなわち、本発明による半導体装置は、樹
脂(例えば、ガラスエポキシ)板の一方の主面に配線層
(例えば、銅配線)が選択形成された配線樹脂基板上
に、半導体素子,受動素子,端子の群から選択された少
なくとも一つを含む搭載部品が、合金材25によって固
着され、これらの配線樹脂基板,搭載部品及び合金材
が、エポキシ樹脂に35〜95wt%のフェライト粉末
を分散したモールド樹脂(トランスファモールドによ
る)で被覆されていることを第1の特徴とする。
【0021】また、モールド樹脂の熱膨張率が14〜2
0ppm/℃ に調整される点に第2の特徴がある。
【0022】更に、合金材を90wt%以上のSnにS
b,Ag,Zn,In,Cu及びBiの群から選択され
た1種類以上の金属が添加された合金とする点に第3の
特徴がある。
【0023】さらに、本発明による半導体装置の特徴に
ついて詳しく説明する。
【0024】本発明における、モールド樹脂30は半導
体装置を電磁的に遮蔽することにより、半導体装置の内
部で発生した雑音が外部へ放出すること、又は、外部で
発生した雑音が半導体装置の内部に浸入することを防止
するためのものであり、本質的に電磁波に対する高い遮
蔽効果を有している必要がある。
【0025】図2はモールド樹脂30の構造を示す断面
模式図である。モールド樹脂30はマトリックスとして
のエポキシ樹脂31にNiFe24・ZnFe24フェ
ライト粉末32を分散させたものである。ここで、エポ
キシ樹脂31は、搭載部品,合金材及び配線樹脂基板を
機械的に保護したり、気密的に封止するための主要な役
割を担う。また、フェライト粉末32は、電磁波を吸収
して熱に変換する役割を担う。
【0026】図3はエポキシ樹脂31に75wt%のN
iFe24・ZnFe24フェライト粉末32を分散し
たモールド樹脂30の電磁波透過特性を示すグラフであ
る。図4は電磁波の透過特性測定法の概略を示す図であ
る。透過特性は、集積回路素子601とポリスイッチ6
02とに、それぞれループ径2mm以下のサーミスタ60
3及びFETスイッチ604を接続した装置を用い、サ
ーミスタ603とFETスイッチ604の間に試料(モ
ールド樹脂板30)を配置して測定した。この際、フェ
ライト粉末が存在しないエポキシ樹脂からなるモールド
樹脂板(比較例)の場合の電磁界強度と比較した。図3
の電磁波透過強度は、発信側強度を基準にした場合の受
信側強度として表わされる。測定結果によれば、周波数
0.1〜1.5GHz の範囲で、本実施例モールド樹脂3
0の場合(曲線A)は、大部分の電磁波が透過している
比較例モールド樹脂板(曲線B)に比べ、大幅な強度低
下(遮蔽効果)が観測される。
【0027】また、図5はエポキシ樹脂31に添加する
NiFe24・ZnFe24フェライト粉末32の量を
変化させた場合のモールド樹脂30の電磁波透過特性を
示すグラフである。電磁波透過強度は、フェライト粉末
添加量の少ない領域では大きく、添加量を増すにつれ低
下している。特に、添加量が35wt%以上の領域では
−50dB以下と極めて優れた遮蔽効果が得られる。し
たがって本発明では、モールド樹脂30に電磁波に対す
る遮蔽性能を確実に付与する観点から、好ましくはフェ
ライト粉末の添加量を35wt%以上に調整することが
重要である。
【0028】一方、半導体装置の正常な回路動作を維持
するためには、搭載部品21,22,23,24,2
6、合金材25,配線層3の相互間は、モールド樹脂3
0を介して電気的に接続されてはならない。換言する
と、モールド樹脂30は優れた電気絶縁性を有している
必要がある。
【0029】図6は本実施例半導体装置(図1)におけ
る端子24間の電圧−電流特性を示すグラフである。こ
こで、端子24に連なる配線層3の間隔は0.5mm そし
て配線層3間の対向長は約10mmであり、モールド樹脂
30におけるフェライト粉末32の添加量は75wt%
である。本実施例モールド樹脂30の場合(曲線A)
は、リーク電流は端子間の印加電圧が100Vで約10
μA,500Vで40μA、そして1000Vで70μ
Aである。この値は、フェライト粉末を添加しない比較
例モールド樹脂を適用した半導体装置の場合(曲線B)
とほぼ同等で、半導体装置を実用する上で障害にはなら
ない。
【0030】このように、本実施例モールド樹脂30を
適用した場合でも、フェライト粉末を添加しないモール
ド樹脂の場合に比べて、遜色ない絶縁性を確保できる。
【0031】図7は半導体装置の端子24間におけるリ
ーク電流のモールド樹脂30中におけるNiFe24
ZnFe24フェライト粉末32の添加量依存性を示す
グラフである。リーク電流(印加電圧100Vにおけ
る)は、フェライト粉末添加量の少ない領域では小さ
く、添加量の多い領域で増大している。リーク電流の増
大は、添加量を増すにつれエポキシ樹脂31より抵抗率
の小さいフェライト粉末32の相互間距離が狭められる
ことに基づく。しかしながら、特に添加量が95wt%
以下の領域では35μA以下と、半導体装置を実用する
上で支障のない優れた絶縁性が得られる。したがって本
発明では、モールド樹脂30に電気絶縁性を確実に付与
する観点から、好ましくはフェライト粉末の添加量を9
5wt%以下に調整することが重要である。
【0032】以上のように、本発明に係るモールド樹脂
30を適用した場合は、フェライト粉末を添加しないモ
ールド樹脂を適用した場合に比べ、電磁波に対する優れ
た遮蔽効果と優れた電気絶縁性を持たせることができ
る。
【0033】フェライト粉末としてのNiFe24・Z
nFe24の代替物質としては、一般式MFe24又は
MO・nFe23(Mは2価金属、nは整数)で表わさ
れる物質が挙げられる。具体的には、MはCd,Co,
Cu,Fe,Mg,Mn,Ni,Zn,Ba,Srそし
てPbである。また、プランバイト型の2BaO・2M
O・6Fe23(Mは上記と同じ2価金属)も、本発明
における代替フェライト材に属す。これらの代替物質は
単独で、あるいは、任意の組成に組み合わせて樹脂31
に添加することも可能である。このような場合でも、モ
ールド樹脂30に優れた電磁波遮蔽性能と電気絶縁性を
付与することができる。
【0034】表1は代替フェライト粉末32を添加した
モールド樹脂30の電磁波透過強度及びリーク電流を示
す。粉末の添加量は75wt%であり、マトリックスと
しての樹脂31はエポキシである。いずれの粉末の場合
も、優れた電磁波遮蔽効果と電気絶縁性が得られてい
る。
【0035】以上まで説明した本発明の第1の特徴点に
基づき、半導体装置内部で発生した雑音の外部への放出
と、外部雑音の半導体装置内部への浸入を防止できるた
め、半導体装置自体及び半導体装置の周辺機器の誤動作
を防止できる。また、モールド樹脂30に優れた電気絶
縁性が付与されているため、半導体装置の正常な回路動
作がなされる。
【0036】
【表1】
【0037】本発明における合金材25は搭載部品を導
電的かつ強固に固着するためのものであり、本質的に高
い熱疲労破壊耐量を有している必要がある。
【0038】図8は合金材の熱疲労破壊耐量を示すグラ
フである。合金材25の熱疲労破壊耐量を、半導体素子
21−ガラスエポキシ板1間における合金材25の破壊
率の温度サイクル数依存性として表わしている。図にお
いて合金材25に、曲線AはSn−5wt%Sb(合金
材A)、曲線BはPb−60wt%Sn(合金材B)、
そして、曲線CはPb−5wt%Sn(合金材C)、曲線
Dは銀ペースト(接着剤)をそれぞれ適用した場合を示
す。合金材Aの場合は、温度サイクル数1000回まで
は破断率の変動をほとんど示していない。これに対し合
金材B及びCや接着剤Dの場合は、100回あたりから
破断率を増している。なお、ここで言う破断は半導体素
子21−ガラスエポキシ板1間の熱抵抗が初期値の1.
5 倍に達した場合のことであり、破断率は試験投入試
料数(25)に対する破断試料数の割合のことである。
【0039】このように、合金材Aを適用した場合は、
従来の部品搭載用はんだ材B,Cや接着剤Dを適用した
場合よりも、いっそう優れた熱疲労破壊耐量を示してい
る。これは、Sn−5wt%Sb材の剛性がPb−60
wt%Sn材やPb−5wt%Sn材より高く、塑性変形
しにくい(歪を生じにくい)材料であることに基づく。
【0040】合金材AとしてのSn−5wt%Sb材の
代替物としては、例えば、Sn−3.5wt%Ag,S
n−3.5wt%Ag−1.5wt%In,Sn−8.5
wt%Zn−1.5wt%In,Sn−4wt%Ag−
2wt%Zn−2wt%Bi,Sn−4.5wt%C
u,Sn−4wt%Cu−3wt%Ag,Sn−2wt
%Sb−1wt%Cu−2wt%Ag−2wt%Zn等
がある。すなわち、Snを主成分(90wt%以上)と
し、これにSb,Zn,In,Ag及びBiの群から選
択された1種類以上の金属が添加された合金材である。
このような合金材にはPbが用いられておらず、副次的
な効果としてPbの毒性に基づく環境汚染問題を解消す
るのに役立つ。
【0041】ところで、本発明におけるモールド樹脂3
0は、搭載部品を機械的に保護したり、気密的に封止す
るものである。また、モールド樹脂30は、基板10と
一体化されるものであり、この場合の一体化界面に内部
応力が導入されないことが望ましい。この第1の理由
は、基板10上に搭載部品(21,22,23,24)
が搭載されており、これらの部品を固着する合金材25
に、搭載部品を介して一体化に伴う内部応力が導入され
ると、その後の稼働時や休止時の温度変化に起因する応
力が重畳され、合金材25の熱疲労破壊を生じやすくな
るためである。
【0042】そして、第2の理由は、モールド樹脂30
と基板10との一体化界面27や27′(図1参照)に
内部応力を内蔵すると、その後の稼働時や休止時の温度
変化に起因する応力が重畳されて過大な界面応力を生
じ、界面27や27′の剥離に至る。この結果、稼働環
境下の水分が界面27や27′を通じて半導体装置40
の内部に浸入し、配線層3,半導体素子21,チップ抵
抗22及びチップコンデンサ23,端子24,合金材2
5,金属線26を腐食させ、半導体装置40の正常な回
路機能を損ねるからである。
【0043】図9は本発明による一実施例のモールド樹
脂30と配線樹脂基板10との一体化物のそり量を示す
クラフである。ここで、基板10の寸法は20.5 mm×
38mm×1.5mm ,トランスファモールドによるモール
ド樹脂30の厚さは平均2mmである。また、縦軸は基板
10の長手方向(38mm)のそり量を表わし、プラスの
値は基板10側が凸になる形状を、マイナスのそれは基
板10側が凹になる形状を意味する。更に、横軸はモー
ルド樹脂の熱膨張率を表わしている。一体化物のそり量
は、モールド樹脂30の熱膨張率が大きくなるにつれプ
ラスの大きな値を示している。この際、基板10の初期
そり量は25μm(図中の破線)である。
【0044】図において、モールド後に界面内部応力が
導入されないようにするためには、モールド後の一体化
物のそり量が基板10の初期そり量に近似させる(望ま
しくは±10μm以内、領域R)必要がある。このよう
な観点から判断すると、モールド樹脂30の熱膨張率は
13.5〜21ppm/℃ であることが望ましい。
【0045】しかしながら、本発明者らの各種試験で
は、本発明に係る合金材25を適用する場合は、熱膨張
率は14〜20ppm/℃ の範囲に選択されるのが望まし
いことが判明した。
【0046】表2は適用したモールド樹脂の熱膨張率と
各種試験による半導体装置の耐久性能の関係を示す。温
度サイクル試験では、半導体装置40に−55〜150
℃の温度変化を与え、合金材25の熱疲労破断による回
路機能の劣化状況を追跡している。熱膨張率6〜13pp
m/℃ の領域及び25ppm/℃ の場合では、いずれも5
000回以下の温度サイクルで回路機能の劣化を生じて
いる。これに対し14〜20ppm/℃ の範囲では、いず
れの試料も10000回以上の温度サイクルを与えても
回路機能の劣化は生じていない。
【0047】
【表2】
【0048】また、高温高湿バイアス試験では、半導体
装置40に85℃,85%RHの雰囲気ストレスを与
え、更に配線層3−ガラスエポキシ板1間に500Vの
直流電圧を印加して、この間の電気的絶縁劣化状況を追
跡している。熱膨張率13ppm/℃以下の領域及び25p
pm/℃ の場合では、いずれも2000h以下で絶縁劣
化を生じている。これに対し14〜20ppm/℃ の範囲
では、いずれの試料も5000h以上の試験によっても
絶縁劣化は観測されていない。
【0049】更に、プレッシャークッカ試験では、半導
体装置40を121℃,2気圧の水蒸気雰囲気にさら
し、配線層3の短絡、搭載部品の化学的変質による半導
体装置の回路機能の劣化状況を追跡している。熱膨張率
11ppm/℃ 以下の領域及び25ppm/℃ の場合では、
いずれも400h以下で回路機能の劣化を生じている。
これに対し、13〜20ppm/℃ の範囲では、いずれの
試料も500h以上の試験によっても絶縁劣化は観測さ
れていない。以上の試験を総合的に評価すると、望まし
いモールド樹脂30の熱膨張率は14〜20ppm/℃ の
範囲にあると言える。
【0050】このように、モールド樹脂30の熱膨張率
と合金材25を選択する上記第2及び3の特徴に基づ
き、半導体装置40に高いはんだ接続信頼性と優れた気
密封止性とを、上記第1の特徴に基づく効果(電磁波遮
蔽性能,電気絶縁性,小型化及び低コスト化)とともに
付与できる。
【0051】モールド樹脂30の熱膨張率の調整は、一
般的な手法によることが可能である。すなわち、エポキ
シ樹脂にフェライト粉末とともに熱膨張率調整材として
のガラス,シリカ,アルミナ等のセラミックス粉末を添
加した後、これらを混練して得た組成物がモールド樹脂
30になり得る。具体的には、セラミックス粉末の添加
量を調整することにより、熱膨張率を制御できる。
【0052】本発明の半導体装置40の実施態様によれ
ば、基板10上に搭載部品21,22,23,24を合
金材25により固着し、金属線26を形成した後、例え
ば樹脂タブレットの予備加熱温度:65℃,金型温度:
175±5℃,金型クランプ力:100t,モールド圧
力:80kgf/cm2 なる条件下でモールドし、次いで、
175±5℃,5hの条件下でキュアベークする、いわ
ゆるトランスファモールド法により封止することが可能
である。また、基板10上に搭載部品21,22,2
3,24を合金材25により固着し、金属線26を形成
した後、例えばこれらに塗布したモールド樹脂30を1
50℃,2hの条件下で硬化熱処理する、いわゆるポッ
ティング法により封止することも可能である。モールド
樹脂30の寸法精度の制御や量産性、ハンドリングの観
点から比較すれば、半導体装置40の小型化及び廉価化
にとっては、トランスファモールド法によるのが望まし
い。
【0053】本発明について、実施例を示してより詳細
に説明する。
【0054】〔実施例1〕実施例1の半導体装置は、前
述の図1に示した半導体装置40の構成と同じである。
基板10はガラスエポキシ板1(面積20.5mm×38m
m,厚さ1.5mmのアルミニウム材)と、ガラスエポキシ
板1の一方の主面に配線層3(厚さ70μm,銅材)が
選択形成された積層体からなる。この基板10上に、半
導体素子21としてのSiからなるパワーMOS FE
T素子、アルミナ基板上に抵抗膜を形成したチップ抵抗
22及びチタン酸バリウム層と銀層との積層体であるチ
ップコンデンサ23からなる受動素子と、リン青銅から
なる端子24とが、Sn−5wt%Sb材からなる合金
材25(厚さ20〜100μm)により、導電的及び機
械的に固着されている。また、半導体素子21と配線層
3の間には金属線(Al)26が超音波ボンディングに
よって形成されている。これらの搭載部品21,22,
23,24、合金材25,金属線26や基板10は、フ
ェライト粉末32としてのNiFe24・ZnFe24
が75wt%添加され、熱膨張率が16ppm/℃ に調整
されたエポキシ樹脂からなるモールド樹脂30(厚さ2
mm)のトランスファモールドにより、気密的に封止され
ている。
【0055】図10は、図1の半導体装置40の内部を
示すブロック図である。半導体装置40には、半導体素
子21を駆動させるためのゲート駆動回路60と、この
ゲート駆動回路60を制御するためのコントロール部7
0とが内蔵されている。更に半導体装置40は、共振電
源コントロールICを採用し、耐圧200VのパワーM
OSトランジスタ80を収納しており、小型,高効率,
低ノイズの共振型電源装置、特に共振型AC/DCコン
バータ電源用として好適である。共振型AC/DCコン
バータの場合は、スイッチング周波数0.5GHz で効
率90%以上の性能が得られている。これは、(1)過
電流,過電圧保護機能、(2)過熱保護機能、(3)ゲ
ート駆動回路、(4)ソフトスタート機能、(5)特性
の揃った2個のパワーMOSトランジスタを、それぞれ
内蔵していることに基づく。
【0056】上述したように、半導体装置40は所定の
回路動作をしている。このことは、モールド樹脂30に
フェライト粉末32が添加されてるけれども、モールド
樹脂30は半導体装置40の回路機能を損なうほどの電
気絶縁性低下を生じていないことを示唆する。
【0057】また、図11は電磁波雑音強度の測定結果
を示すグラフである。曲線Aは動作状態にある半導体装
置40の周囲で測定した強度であり、フェライト粉末を
添加しないモールド樹脂を適用した比較例半導体装置
(回路構成,寸法等は、本実施例半導体装置と同一)に
つき同様の方法で測定した雑音強度を基準にして示す。
曲線から、半導体装置40から放出される雑音の強度
は、比較例半導体装置の場合より大幅に低いことがわか
る。また、曲線Bは、半導体装置40の周囲の近傍で電
磁波雑音を発生させた場合に半導体装置40の内部に侵
入する電磁波雑音の強度を示す。この場合も、上記比較
例半導体装置の場合を基準にした値で示す。曲線から、
半導体装置40に侵入する雑音強度は、比較例半導体装
置の場合より大幅に低いことが理解される。
【0058】以上のように、半導体装置40には優れた
電磁波遮蔽性能が付与されていることが確認される。
【0059】図12はチップ抵抗体はんだ付け部の温度
サイクル試験による熱疲労破断寿命を示すグラフであ
る。図中の小さい□印はモールド樹脂30を設けない場
合、大きい□印はモールド樹脂30を設けた場合をそれ
ぞれ表わす。モールド樹脂30を設けない場合は、温度
サイクルの際の高温−低温間の温度差により破断による
断線サイクル数が変わる。断線サイクル数の下限値点の
包絡直線を求めると、実線が得られる。この実線が非モ
ールド構造の熱疲労破断寿命を表わす。
【0060】一方、モールド樹脂30を設けた場合は、
温度差205℃(温度サイクル:−55〜150℃)の
条件下でも11000回の時点では断線は見られなかっ
た。この点の試験結果に対し、非モールド構造の試験結
果を線形被害則に基づいて適用すると、破線で示す直線
が得られる。この直線が半導体装置40のチップ抵抗体
22のはんだ付け部の熱疲労破断寿命と推定される。こ
の寿命特性から、半導体装置40の実稼働条件(温度
差:70℃)における破断寿命を見積もると、約45万
回以上と推定される。
【0061】このように長い破断寿命が得られたのは、
(1)合金材25自体が優れた耐熱疲労特性を有してい
ることに加えて、(2)モールド樹脂30と基板10と
の一体化界面に内部応力を内蔵せず、外部要因の熱応力
が重畳されてもはんだ付け部に過大な応力が作用しない
ことに基づくものと考えられる。換言すれば、合金材2
5の剛性及び熱歪吸収性と、封止材としてのモールド樹
脂30の熱膨張率とが整合されていることに基づく。
【0062】図13はチップコンデンサはんだ付け部の
温度サイクル試験による熱疲労破断寿命を示すグラフで
ある。図の見方は図12の場合と同様である。
【0063】半導体装置40の実稼働条件(温度差:7
0℃)における、チップコンデンサはんだ付け部の破断
寿命は、100万回以上と推定される。このように長い
破断寿命が得られた理由は、基本的にチップ抵抗体の場
合と同様である。なお、チップ抵抗体よりチップコンデ
ンサの場合に長い寿命が得られる。これは、チップ抵抗
体(母材:アルミナ)よりもチップコンデンサ(母材:
チタン酸バリウム)の方が、基板10との熱膨張率の整
合性に優れるためである。
【0064】図14はパワーMOS FET素子搭載部
の温度サイクル試験におけるΔVDSの推移を示すグラフ
である。ΔVDSは素子搭載部の熱抵抗に密接に関連する
指標である。図中の曲線Aは半導体装置40の場合、曲
線B,Cはそれぞれ熱膨張率が8ppm/℃ 及び25ppm
/℃ のモールド樹脂を適用した比較例半導体装置の場
合を示している。ただし、合金材25としては、曲線
A,B,CともSn−5wt%Sb材を用いている。
【0065】曲線Aでは温度サイクル数が2万回までの
試験で熱抵抗の上昇を示していないのに対して、曲線B
及びCでは150回以上で熱抵抗の上昇を示している。
このように、本実施例の場合に長い破断寿命が得られた
のは、基本的にチップ抵抗体の場合と同様の理由に基づ
く。逆に、比較例の場合は、モールド樹脂と回路基板と
の一体化界面に内部応力を内蔵するため、外部要因の熱
応力が重畳されて、はんだ付け部に過大な応力が作用す
る。この点が、短い寿命しか得られなかった理由であ
る。
【0066】〔実施例2〕本実施例2の半導体装置40
は、次の点を除いて実施例1と同じ構成である。異なる
点は、熱膨張率16ppm/℃ 以外のエポキシ樹脂からな
るモールド樹脂30でトランスファモールドして半導体
装置40を得たことである。表2の耐久性能は、これら
の半導体装置40の各種試験により得られたものであ
る。
【0067】〔実施例3〕実施例3の半導体装置40
は、図15に示した構成のものである。(a)に示すよ
うに、実施例1と同様の手法により製作されたモールド
半導体装置40aが、例えばポリイミドフイルムに銅フ
イルム配線を設けた、フレキシブルプリント基板50
に、当該モールド半導体装置40aが備えるスルーホー
ル配線24aを介して、例えばPbとSnを主成分とす
る合金材51(第2合金材)により固着されているもの
である。そして、モールド半導体装置40aは図1に示
した半導体装置40とほぼ同様の構成であり、内部の回
路基板10a(10mm×15mm×0.8mm)上の搭載部品
21a,22a,23a(図示を省略)がSnを主成分
としSb,Ag,Zn,In,Cu及びBiの群から選
択された1種類以上の金属が添加された合金材25a
(第1合金材)によって固着され、搭載部品21a,2
2a,23a,26a、合金材25aや基板10aが、
フェライト粉末としてのNiFe24・ZnFe24
75wt%添加され、熱膨張率が16ppm/℃に調整さ
れたエポキシ樹脂からなるモールド樹脂30a(厚さ1
mm)のトランスファモールドにより、気密的に封止され
ている。
【0068】ここで、モールド半導体装置40aの基板
10aには、(b)に示すように直径0.4mm の貫通孔
24bが設けられ、貫通孔部分まで延長して設けられた
配線層3aが設けられ、スルーホール配線24aが形成
されている。フレキシブルプリント基板50は、基材フ
イルムとしてのポリイミド層501(厚さ:60μm),
配線としての銅層502(厚さ:30μm),表面被覆
材としてのポリイミド層503(厚さ:60μm)がサ
ンドウイッチ状に積層されたものである。モールド半導
体装置40aとフレキシブルプリント基板50は、第2
合金材51としてのPb−60wt%Sn材によりはん
だ付けされている。以下、このはんだ付け工程を、プリ
ント基板はんだ付けと言う。このプリント基板はんだ付
けでは、プリント基板の所定部にPb−60wt%Sn
材ペーストを印刷した後、スルーホール配線24aが位
置的に印刷部に対応するように上記モールド半導体装置
40aを配置し、これらを220℃に加熱した。
【0069】したがって、モールド半導体装置40aの
内部の搭載部品21a,22a,23aの全ての第1固
着部位は、約230℃以上の融点(正確には232〜24
0℃)を持つSn−5wt%Sb材からなる第1合金材
25aによる「前作業」であらかじめ固着されている。
そのために、第2合金材51でモールド半導体装置40
aをフレキシブルプリント基板50に固着する「後作
業」が、第2合金材51の融点よりも第1合金材25a
の融点よりも低い220℃の加熱によって行われても、
第1固着部位の再溶融は生じない。
【0070】これによって、モールド半導体装置40a
の内の回路定数は、半導体装置40を得るためのプリン
ト基板はんだ付け工程を経た後であっても変動しない。
即ち、モールド半導体装置40aを、少なくとも第1合
金材25aよりも融点の低い第2合金材51によって、
フレキシブルプリント基板50に固着することにより、
半導体装置40の熱的変質や性能劣化を防止できる。
【0071】これに対し、Pb−60wt%Sn材から
なる第1合金材を用いた場合は、220℃のプリント基
板はんだ付け工程において、第1合金材としてのPb−
60wt%Sn材(融点:183℃)が再溶融し、装置4
0a内の回路定数が変動した。また、Pb−60wt%
Sn材は、再溶融により1.16 倍の体積膨張を生ず
る。この場合には、搭載部品21a,22a,23a、
モールド樹脂30a及び回路基板10aで構成される密
閉空間で第1合金材からなる溶融はんだ材が受ける圧力
は、80kg/mm2 以上に達し、モールド樹脂30aは回
路基板10aから剥離すると同時に、溶融はんだ材は剥
離間隙を通して流出する。この流出により、配線層3a
間は電気的に短絡する。しかし、本実施例モールド半導
体装置40a又は半導体装置40では、プリント基板は
んだ付け工程で再溶融を生じないため、配線層3a間は
短絡しない。
【0072】一方、例えば融点の高い第1合金材(Pb
−5wt%Sn材)を用いて搭載部品を基板10aに固
着するには、300℃以上の温度に加熱する必要があ
る。この場合は、ガラスエポキシ板1aの熱劣化によ
り、基板10aの絶縁耐力が低下する。
【0073】しかし本実施例では、上述したように22
0℃の加熱であって300℃以上の熱工程を経ないため
ガラスエポキシ板1aは劣化せず、基板10aの電気絶
縁性は保たれる。この点からも、熱的耐久性の向上及び
熱的劣化の防止を図ることができる。
【0074】〔実施例4〕図16は二次電池保護回路用
の半導体装置40の断面模式図及びブロック図である。
基本的な構成は、前記実施例3と同様である。(a)に示
すように、モールド半導体装置40aがフレキシブルプ
リント基板50上にPb−60wt%Sn合金材51
(第2合金材,高さ0.1mm)により固着されている。モ
ールド半導体装置40aは、ガラスエポキシ基板1aに
銅配線3aを施した樹脂配線基板10a上に、集積回路素
子601,ポリスイッチ602,サーミスタ603,F
ETスイッチ604,コンデンサ605,606がSn
を主成分としSb,Ag,Zn,In,Cu及びBiの
群から選択された1種類以上の金属が添加された合金材
25a(第1合金材)により固着され、これらの部品6
01,602,603,604,605,606、合金
材25aや基板10aが、フェライト粉末としてのNi
Fe24・ZnFe24が75wt%添加され、熱膨張
率が16ppm/℃に調整されたエポキシ樹脂からなるモ
ールド樹脂30aによりトランスファモールド(厚さ
0.8mm)されている。ここで、基板10aは7mm×1
5mm×0.8mmなる寸法を有している。また、プリント
基板50は、図示を省略しているが、基材フィルムとし
てのポリイミド層501(厚さ60μm),配線として
の銅層502(厚さ30μm),表面被覆材としてのポ
リイミド層503(厚さ60μm)がサンドウイッチ状
に積層されている。なお、配線樹脂基板10aには、基
板10a上に形成された回路と外部との電気的連絡をす
るための、内部配線24cが設けられている。
【0075】ここで、モールド半導体装置40aは、
(b)に示すように集積回路素子601,ポリスイッチ6
02,サーミスタ603,FETスイッチ604,コン
デンサ605,606が搭載され、二次電池用保護回路
を構成している。この回路はフレキシブルプリント基板
50上の配線としての銅層502を通して、所定の外部
回路と接続されている。電池収納用金属ケース101と
負極端子111との間に過放電防止用のFET素子60
4a及び過電圧防止用のFET素子604bからなるF
ETスイッチ604が接続されている。また、サーミス
タ用端子112と負極端子111との間にサーミスタ6
03が接続されている。正電極104と正極端子110
との間にはポリスイッチ602が接続されている。ポリ
スイッチ602に過電流が流れると発熱によりその抵抗
値が増し、電流が遮断される。したがって、ポリスイッ
チ602は過電流及び過熱を防止する。このポリスイッ
チ602は、温度が低下すると導通状態に戻る。
【0076】集積回路素子601は、正電極104と金
属ケース101との間に過電圧が印加されると、FET
素子604bをオフにする。これにより、過充電が防止
される。また、集積回路素子601は、過放電により正
電極104と金属ケース101との間の電圧が所定の電圧
より低下すると、FET素子604aをオフにする。こ
れにより、過放電が防止される。更に、集積回路素子6
01は、正極端子110と負極端子111との間が短絡さ
れて過電流が流れると、FET素子604aをオフにす
る。これにより、過電流が防止される。
【0077】更に、上記保護回路はフェライト粉末添加
のモールド樹脂30aにより外部から侵入する電磁波雑
音から保護されているため、この電磁波雑音に基づく上
記保護回路の誤動作によって、二次電池の過放電あるい
は過充電を生ずることはない。
【0078】上記半導体装置40は、9mm×20mm×3
mmと極めて制限された二次電池筐体内のスペースの中に
搭載された。これは、モールド樹脂30aを1回のトラ
ンスファモールド工程で形成できる本発明の特徴に基づ
く。
【0079】〔実施例5〕図17はICカード用の半導
体装置40の断面模式図である。モールド半導体装置4
0aが、シリコーン系接着剤90によってプラスチック
ICカード150と一体化されている。モールド半導体
装置40aの基本的な構成は、前記実施例3と同様であ
る。モールド半導体装置40aは、概略外寸法9mm×1
0mm×0.58mmと極めて小型化されている。基板10の裏
面側には電極24が設けられ、半導体素子21(LSI
チップ)への情報入力及び出力のための役割を担ってい
る。このような半導体装置40は、電磁波雑音による半
導体素子21(LSIチップ)の誤動作を防止できるた
め、情報の正確を期することができる。
【0080】ところで、本発明は上述の実施例に記述し
た範囲外にも適用され得る。
【0081】モールド樹脂30に適用されるエポキシ系
樹脂としては、フィラーとしてSiO2(溶融シリカ,結晶
シリカ)やZnO粉末を添加したフェノール硬化型エポ
キシ樹脂が用いられる。この場合、フィラーは、所望の
電磁波遮蔽特性,熱膨張率との兼ね合いに応じて、任意
の組成を選択することが可能である。更に、ゴム変性エ
ポキシ樹脂を用いた場合でも、その熱膨張率が14〜2
0ppm/℃ の範囲に選択される限り、本発明の効果を享
受できる。
【0082】更に、上記ではトランスファモールド構造
の半導体装置を中心に述べたが、トランスファモールド
構造のみに限定されるものではなく、図18の本発明の
変形例を示す断面模式図のように、例えば回路を構成す
る全ての搭載部品や配線をポッティングにより樹脂被覆
した場合(a)、回路を構成する搭載部品や配線の必要
部を部分的にポッティングにより樹脂被覆した場合
(b)でも本発明を適用することが可能である。
【0083】図19は他の変形例を示す半導体装置の断
面模式図である。本変形例の半導体装置40は、例えば
ガラスエポキシ材を母材とするプリント基板のごとき回
路配線の施された外部回路基板50に、モールド半導体
装置40aが端子24を介して、第2合金材51により
固着されているものである。モールド半導体装置40a
は、図1に示した半導体装置40の構成と同様であり、
内部の配線樹脂基板10a上の搭載部品21a,22a,
23aがSnを主成分としSb,Ag,Zn,In,C
u及びBiの群から選択された1種類以上の金属が添加
された第1合金材25aによって固着され、これらの配
線樹脂基板10a,搭載部品及び第1合金材25aが、
エポキシ樹脂に35〜95wt%のフェライト粉末が添
加され、熱膨張率が14〜20ppm/℃ に調整されたモ
ールド樹脂30aで被覆されている。このような構成の
半導体装置40でも、図15に示した半導体装置と同様
の効果を得ることが可能である。
【0084】上記実施例では半導体素子基体としてのS
iを中心に述べたが、本発明ではこれのみに限定されな
い。例えば、GaAs,GaP,SiCのごとき化合物
半導体を母材にした半導体素子基体21が搭載された場
合でも、本発明の効果を享受できる。
【0085】上述では、90wt%以上のSnにSb,
Ag,Zn,In,Cu及びBiの群から選択された1
種類以上の金属が添加された合金材によって部品を固着
した場合に、過酷な稼働及び環境条件のもとでも優れた
接続信頼性を確保できる点を示唆した。しかし、半導体
装置40の稼働及び環境条件がさほど厳しくない場合に
は、上述の合金材で部品を固着する必要はなく、例えば
銀ペースト接着剤、一般的なPb−Sn系合金材のよう
な物質で固着されてもよい。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、電磁的遮蔽機能を有
し、小型化と廉価化を可能にするとともに、はんだ接続
部の耐熱疲労性と気密性に優れる半導体装置を提供でき
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の半導体装置を示す断面
図である。
【図2】モールド樹脂の構造を示す断面模式図である。
【図3】エポキシ樹脂にフェライト粉末を分散したモー
ルド樹脂の電磁波透過特性を示すグラフである。
【図4】電磁波の透過特性測定法の概略を示す図であ
る。
【図5】エポキシ樹脂に添加するフェライト粉末の量を
変化させた場合のモールド樹脂の電磁波透過特性を示す
グラフである。
【図6】本実施例の半導体装置における端子間の電圧−
電流特性を示すグラフである。
【図7】半導体装置の端子間におけるリーク電流のモー
ルド樹脂中におけるフェライト粉末の添加量依存性を示
すグラフである。
【図8】合金材の熱疲労破壊耐量を示すグラフである。
【図9】本発明による一実施例のモールド樹脂と配線樹
脂基板との一体化物のそり量を示すグラフである。
【図10】半導体装置の内部を示すブロック図である。
【図11】電磁波雑音強度の測定結果を示すグラフであ
る。
【図12】チップ抵抗体はんだ付け部の温度サイクル試
験による熱疲労破断寿命を示すグラフである。
【図13】チップコンデンサはんだ付け部の温度サイク
ル試験による熱疲労破断寿命を示すグラフである。
【図14】パワーMOS FET素子搭載部の温度サイ
クル試験におけるΔVDS熱抵抗の推移を示すグラフであ
る。
【図15】他の実施例の半導体装置を説明する断面模式
図である。
【図16】二次電池保護回路用半導体装置の断面模式図
及びブロック図である。
【図17】ICカード用半導体装置の断面模式図であ
る。
【図18】本発明の一変形例を示す半導体装置の断面模
式図である。
【図19】他の変形例を示す半導体装置の断面模式図で
ある。
【符号の説明】
1,1a…ガラスエポキシ板、3,3a…配線層、1
0,10a…配線樹脂基板、21,21a…半導体素
子、22,22a…チップ抵抗、23,23a…チップ
コンデンサ、24…端子,電極、24a…スルーホール
配線、24b…貫通孔、24c…内部配線、25…合金
材、25a…第1合金材、26,26a…金属線、2
7,27′…一体化界面、30,30a…モールド樹
脂、31…エポキシ樹脂、32…フェライト粉末、40
…半導体装置、40a…モールド半導体装置、50…フ
レキシブルプリント基板,外部回路基板、51…第2合
金材、60…ゲート駆動回路、70…コントロール部、
80…パワーMOSトランジスタ、90…接着剤、10
1…金属ケース、104…正電極、110…正極端子、
111…負極端子、112…サーミスタ用端子、150…
ICカード、501,503…ポリイミド層、502…
銅層、601…集積回路素子、602…ポリスイッチ、
603…サーミスタ、604…FETスイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 9/00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体部品、前記部品が固着される配線樹
    脂基板、そして前記部品及び配線樹脂基板の所要部を直
    接被覆するモールド樹脂からなる半導体装置であり、前
    記モールド樹脂は有機樹脂に35〜95wt%のフェラ
    イト粉末を添加したものであり、前記モールド樹脂の熱
    膨張率が14〜20ppm/℃ に調整されることを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記部品が前記配線樹
    脂基板に90wt%以上のSnにSb,Ag,Zn,I
    n,Cu及びBiの群から選択された1種類以上の金属
    が添加された合金材によって固着されることを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体部品、前記部品が90wt%以上の
    SnにSb,Ag,Zn,In,Cu及びBiの群から
    選択された1種類以上の金属が添加された第1合金材に
    よって固着される配線樹脂基板、そして前記部品及び配
    線樹脂基板の所要部を直接被覆するモールド樹脂を有
    し、前記モールド樹脂は有機樹脂に35〜95wt%の
    フェライト粉末を添加し、熱膨張率が14〜20ppm/
    ℃ に調整された組成物であるモールド半導体装置が、
    前記第1合金材よりも融点の低い第2合金材によって外
    部の回路基板に固着されることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、前記配線樹脂基板はガラスエポキシ又はポリイミド
    又はエポキシからなる樹脂板又はフィルムの主面上に配
    線層が形成されたものであり、前記モールド樹脂はエポ
    キシ樹脂に一般式MFe24又はMO・nFe23(た
    だし、Mは2価金属、nは整数)で示される物質からな
    る前記フェライト粉末が添加された組成物であることを
    特徴とする半導体装置。
JP19360597A 1997-07-18 1997-07-18 半導体装置 Pending JPH1140707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19360597A JPH1140707A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19360597A JPH1140707A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140707A true JPH1140707A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16310735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19360597A Pending JPH1140707A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217221A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2014116409A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Denso Corp 電子装置
US9274006B2 (en) 2012-08-08 2016-03-01 Nec Tokin Corporation Infrared sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217221A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
US9274006B2 (en) 2012-08-08 2016-03-01 Nec Tokin Corporation Infrared sensor
JP2014116409A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Denso Corp 電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11214592A (ja) 半導体装置および電子装置
US6710263B2 (en) Semiconductor devices
EP0701278B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US5379186A (en) Encapsulated electronic component having a heat diffusing layer
US4524238A (en) Semiconductor packages
US6257215B1 (en) Resin-sealed electronic apparatus for use in internal combustion engines
US7449774B1 (en) Semiconductor power module having an electrically insulating heat sink and method of manufacturing the same
KR100363776B1 (ko) 리드와 직접 접속된 집적회로 칩 패키지
US20120312864A1 (en) Module including a sintered joint bonding a semiconductor chip to a copper surface
EP0211618B1 (en) Integrated circuit package
US7682875B2 (en) Method for fabricating a module including a sintered joint
JPWO2003021664A1 (ja) 半導体装置、構造体及び電子装置
US20080029875A1 (en) Hermetically sealed semiconductor device module
EP0282025B1 (en) Semiconductor device with fuse function
EP3511977B1 (en) Semiconductor module and method for producing the same
JPS6220700B2 (ja)
JP2003297873A (ja) 半導体装置,構造体及び電子装置
US9161473B2 (en) Surface mount electronic component
JP3555831B2 (ja) 半導体装置および電子装置
US11375623B2 (en) Battery protection circuit package and method of fabricating the same
CN87104825A (zh) 散热性能改善了的大规模集成电路封装
JP3417297B2 (ja) 半導体装置
JPH1140707A (ja) 半導体装置
JPH10135377A (ja) モールド型半導体装置
JPH1079453A (ja) モールド型電子部品及びその製法