JPH114036A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JPH114036A
JPH114036A JP15403497A JP15403497A JPH114036A JP H114036 A JPH114036 A JP H114036A JP 15403497 A JP15403497 A JP 15403497A JP 15403497 A JP15403497 A JP 15403497A JP H114036 A JPH114036 A JP H114036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
phase
optical
phase error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15403497A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Imayado
亙 今宿
Atsushi Takada
篤 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15403497A priority Critical patent/JPH114036A/ja
Publication of JPH114036A publication Critical patent/JPH114036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 励起光と信号光の位相差が0またはπの状態
で同期させることができる光PLLを実現し、位相感応
光増幅部における低雑音光増幅を可能にする。 【解決手段】 光PLLは、信号光と励起光の合波光を
受光し、信号光と励起光のビート成分のうちクロック周
波数frep 成分を位相誤差情報信号として出力する位相
誤差情報検出手段と、信号光からクロック周波数frep
の電気信号を参照信号として抽出する参照信号抽出回路
と、位相誤差情報信号と参照信号の位相を比較し、その
位相誤差信号を励起光源に帰還して発振周波数を制御す
る位相比較手段とを備え、励起光の光位相を信号光の光
位相に同期させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号光の低雑音光
増幅を行う光増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光伝送システムでは、光信号を電
気信号に変換し、ディジタル信号を識別した後に光信号
を再生する識別再生光中継器が用いられていた。この識
別再生光中継器では、光信号を電気信号に変換する電子
部品の応答速度に制限があるので、10Gbit/s 以上の大
容量光伝送システムに適用することが困難であった。
【0003】この問題を解決する増幅手段として、エル
ビウムやプラセオジム等の希土類元素を添加した光ファ
イバに励起光を入射して信号光を増幅するファイバレー
ザ増幅器や、半導体レーザ増幅器がある。また、光信号
処理回路においても、光分岐損失や光回路の減衰を補償
する手段として半導体レーザ増幅器を用いることが検討
されている。いずれの場合でも、媒質中の電子状態を反
転分布状態にさせ、誘導放出により信号光を増幅する構
成になっている。
【0004】このようなファイバレーザ増幅器や半導体
レーザ増幅器は、信号光を光のままで増幅することがで
きるので、識別再生光中継器で問題になっていた電気的
な処理速度の制限が存在しない。加えて、機器構成も比
較的単純である利点を有するしかし、不可避的かつラン
ダムに発生する自然放出光が信号成分とは全く無関係に
混入されるので、信号光の信号対雑音比(S/N)が増
幅前後で少なくとも3dB低下する。これらは、ディジタ
ル信号伝送時における伝送符号誤り率の上昇につなが
り、伝送品質を低下させる要因になっている。
【0005】この伝送限界を打開する手段として、位相
感応光増幅器 (Phase Sensitive Amplifier :PSA)
が検討されている。この位相感応光増幅器は、自然放出
光を出力しないので、自然放出光の混入に伴うS/Nの
3dBの劣化が抑制され、信号光のS/Nを劣化させずに
光増幅を行うことが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際に位相
感応光増幅器を実現するには、適切な手段で励起光と信
号光の光位相および光周波数を同期させる必要がある。
これを実現する技術として光位相同期ループ(Optical
Phase-lock loop :以下「光PLL」という)が研究さ
れており、バランスドレシーバPLL(文献例:J.M.Ka
hn, et al.、1989年エレクトリックレタース、25号、 6
27頁)等が検討されている。これは、位相検出器として
用いられるフォトダイオードのDC近傍の出力成分を位
相誤差信号として光位相同期光源に帰還させる構成にな
っている。
【0007】したがって、これらの光PLLを位相感応
光増幅器の励起光源として用いると、励起光と信号光の
光位相差がπ/2〔rad 〕の状態で同期される。位相感
応光増幅器では、信号光を増幅する際に励起光と信号光
の位相差が0〔rad 〕またはπ〔rad 〕の状態で同期さ
せる必要がある。
【0008】本発明は、励起光と信号光の光位相差が0
〔rad 〕またはπ〔rad 〕の状態で同期させることがで
きる光PLLを実現し、位相感応光増幅部における低雑
音光増幅を可能にする光増幅器を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の光増幅
器に用いる光PLLの第1の基本構成を示す。図におい
て、クロック周波数frep でディジタル変調された信号
光は、光分波器10でその一部が分岐されて参照信号抽
出回路11に入力され、クロック周波数frep の電気信
号が参照信号として出力される。光分波器10を通過し
た信号光は、位相感応光増幅部12の光合波器13に入
力される。光合波器13では、励起光源14から出力さ
れる励起光と信号光が合波される。この合波光の一部
は、光分波器15を介して光PLLに分岐される。
【0010】光分波器15で分岐された合波光は光電変
換器16で電気信号に変換され、信号光と励起光のビー
ト成分が検出される。フィルタ回路17は、この電気信
号からクロック周波数frep 成分のみを抽出し、信号光
のサイドバンド成分と励起光のビート成分を位相誤差情
報信号として出力する。遅延回路18は、位相誤差情報
信号の伝達遅延を調整する。位相比較器19は、遅延回
路18から出力される位相誤差情報信号と、参照信号抽
出回路11から出力される参照信号を入力し、その位相
を比較して位相誤差信号を出力する。光周波数制御回路
20は、その位相誤差信号を励起光源14に帰還してそ
の発振周波数を制御し、励起光の光位相を信号光の光位
相に同期させる。
【0011】以上の動作を理論的に説明する。励起光E
1 、信号光E2 は、 E1 =|E1|exp(i(ω1t+θ1)) …(1) E2 =Σ|E2,n|exp(i((ω2t+nωrep)t+θ2)) …(2) と記述する。ここで、ω1 ,ω2 は、励起光および信号
光の光角周波数、ωrep(=2πfrep ) は信号光のク
ロック角周波数、θ1 , θ2 は励起光および信号光の光
位相である。信号光のクロック角周波数成分の電気信号
成分は Iref ∝ sin(ωrep t) …(3) であり、参照信号として参照信号抽出回路11で抽出さ
れる。
【0012】励起光E1 と信号光E2 が光合波器13で
合波され、合波光は、
【0013】
【数1】
【0014】となり、位相感応光増幅部12に入力され
る。この合波光の一方を光分波器15で分岐し、光電変
換器16で光電変換すると、 Ierr1∝|E12+Σ|E2,n2 +2E1ΣE2,n cos((ω1−(ω2+nωrep))t+θ1−θ2) …(6) が得られる。続いて、光電変換器16の出力をフィルタ
回路17を介してωrep成分のみを通過させると、その
出力は、 Ierr2∝cos(ωrept+θ1−θ2) …(7) となる。ここで、ω1 ≒ω2 と仮定し、遅延回路18で
遅延時間を制御すると、位相検出器19への入力は、 Ierr3∝sin(ωrept+θ1−θ2) …(8) となる。この信号と式(3) の参照信号が位相検出器19
に入力されると、 Ierr4∝ sin(θ1−θ2) …(9) の位相誤差信号が得られる。
【0015】なお、遅延回路18における遅延時間は、
位相検出器19に入力される直前で式(3) と式(8) の状
態が実現されるように予め決めており、信号光位相θ1
と励起光位相θ2 の光位相差が0の場合に位相誤差信号
出力も0となるように設定される。
【0016】位相検出器19の出力を励起光源14に帰
還して励起光の光周波数を制御すると、励起光の光位相
θ1 は、
【0017】
【数2】
【0018】の関係式に基づいて制御される。すなわ
ち、信号光E2 の光位相θ2 との位相差が0になると、
励起光源14への位相誤差信号の入力がなくなり、信号
光との位相同期が達成される。
【0019】図2は、本発明の光増幅器に用いる光PL
Lの第2の基本構成を示す。本構成の特徴は、位相感応
光増幅部12’の光合波器13から出力される2つの合
波光の一部をそれぞれ光分波器15−1,15−2で分
岐し、位相誤差情報検出手段1’の光電変換器16−
1,16−2にそれぞれ入力し、その出力を差動増幅器
23を介してフィルタ回路17に与えるところにある。
光PLLの基本的な動作は図1の構成と同様である。
【0020】図3は、位相感応光増幅部12の基本構成
を示す。図4は、位相感応光増幅部12’の基本構成を
示す。本構成は、非線形光学媒質を含む非線形マッハツ
ェンダ干渉計を示す。すなわち、光合波器13から出力
される式(4),(5) に示す2つの合波光は、それぞれ非線
形光学媒質21−1,21−2に入力され、励起光パワ
ーが非線形光学過程により信号光に移って信号光が増幅
される。各非線形光学媒質の出力光は、光合波器22で
合波されて出力される。
【0021】非線形光学媒質21−1,21−2の出力
は、
【0022】
【数3】
【0023】である。ここで、Lは非線形光学媒質21
−1,21−2の長さ、n2 は非線形光学媒質の非線形
係数、λは励起光波長である。以上の結果、非線形マッ
ハツェンダ干渉計の信号出力ポートでは、
【0024】
【数4】
【0025】となる。ここで、θ(t) は励起光と信号光
の光位相差であり、θ(t) =θ1−θ2である。これから
もわかるように、本構成の光増幅器は、励起光と信号光
の光位相差θ(t) に依存した利得を与える。この特性が
従来のレーザ増幅、ラマン増幅等の技術では達成できな
かった低雑音光増幅を実現している。
【0026】このように、位相感応光増幅部12では、
励起光と信号光の光位相差に依存した利得を与える特性
を有するので、仮に光PLLが存在しないと、励起光と
信号光の光位相が同期せずθ(t) が変化し、信号光出力
の強度が安定しない。
【0027】一方、本発明の光PLLにより励起光と信
号光の位相同期が達成され、θ(t)=0となると、
【0028】
【数5】
【0029】となり、信号光の安定な光増幅が達成さ
れ、低雑音光増幅器を構成できる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図5は、本発明の光増幅器の第1の
実施形態を示す。
【0031】なお、信号光は光伝送において有利な1.55
μmとし、クロック周波数frep でディジタル変調され
ているものとする。図において、励起光源31は電源3
2により駆動され、外部から入力される信号光の光位相
に同期しかつ同一波長の励起光を発生する。この励起光
と信号光は位相感応光増幅部33に入力され、その合波
光が光電変換器として用いられる半導体フォトダイオー
ド(PD)34に入力される。PD34から出力される
電気信号は帯域通過フィルタ(BPF)35に入力さ
れ、信号光のクロック周波数f rep 成分のみが抽出さ
れ、位相誤差情報信号として出力される。この位相誤差
情報信号は増幅器36で増幅され、遅延回路37で所定
の遅延が与えられる。
【0032】一方、信号光は、光分波器38を介してそ
の一部が分岐され、参照信号抽出回路39に入力されて
信号光中のクロック信号成分が参照信号して出力され
る。この参照信号と遅延回路37から出力される位相誤
差情報信号は位相検出器40に入力され、励起光源31
にフィードバックする位相誤差信号が生成される。この
位相誤差信号は、低域周波数のみを通過する低域通過フ
ィルタ(LPF)41とその出力を増幅する増幅器42
を介して励起光源31に入力される。
【0033】位相感応光増幅部33は、ここでは非線形
サニュック干渉計の構成を示す。すなわち、励起光と信
号光を合波して2ポートに出力する光合分波器43と、
合波光の一部を分岐する光分波器44と、光合分波器4
3の2ポートをループ状に接続する偏波保持ガラスファ
イバ45と、光サーキュレータ46,47とにより構成
される。なお、光合分波器43で合波された励起光と信
号光は、右回りと左回りに分かれて偏波保持ガラスファ
イバ45を伝搬して再び光合分波器43に戻る。そこで
増幅された信号光成分は、信号光の入力側に向かって伝
搬し、光サーキュレータ46で分離される。この非線形
サニュック干渉計は、機能的には非線形マッハツェンダ
干渉計と同じである。
【0034】図7は、励起光源31の構成を示す。励起
光は、高出力レーザ光源51と、エルビウム添加ガラス
等を用いたレーザ増幅媒質52と、光PLLの位相誤差
信号を入力してレーザ共振器の実効長を変化させる光位
相変調器53とにより生成される。
【0035】ここでは励起光源31として、エルビウム
添加ガラスレーザと光位相変調器を集積化した光源を用
いており、2Wの高出力と10kHz前後の狭発振線幅を実
現している。位相誤差信号は、集積化された光位相変調
器53に帰還される。一方、信号光の線幅は 100kHz前
後であり、平均パワーは10μWである。これを励起光と
共に位相感応光増幅部33に入力する。
【0036】位相感応光増幅部33を構成する非線形サ
ニュック干渉計では励起光と信号光が合波され、ファイ
バ中にある光分波器44で 100分の1の光パワーがそれ
ぞれ分波される。この合波光を半導体フォトダイオード
34またはバランスド受光器48に入力し、電気信号の
位相誤差情報信号に変換される。ここで、フォトダイオ
ードの量子効率が70%で、その出力インピーダンスが50
Ωであるとする。その出力のうち周波数frep 近傍以外
の周波数成分については帯域通過フィルタ35で除去
し、増幅器36で20dBm増加する。その後、遅延回路3
7で遅延を制御し、位相検出器40で位相誤差を検出す
る。その位相誤差信号のDC〜数百MHz程度の周波数成
分のみを低域通過フィルタ41を介して取り出し、それ
を増幅器42で最大出力4V程度までに増幅して励起光
源31中の光位相変調器53に帰還する。
【0037】図7に示す励起光源31は、共振器長の環
境温度変化による変動はほとんどないため、発振光周波
数変動も少なく安定である。ここで、レーザ共振器中の
LiNbO3位相変調器の半波長電圧は 3.5Vである。そのた
め、仮に信号光の位相が進み、位相誤差信号電圧が 3.5
Vとなった場合、レーザ共振器の実効長が発振波長λの
1/2だけ短くなり、レーザ発振光周波数δνは、 δν=−2.50×1020λ/2m =−2.50×1020×(−1.55×10-6/(2×154800)) =1.25×109 〔Hz〕 だけ変化する。ここで、mは発振縦モード次数であり、
共振器長を8cm、ガラスの屈折率を1.5 と仮定する
と、m=154,800 である。これにより、信号光と励起光
との光位相同期が達成され、低雑音光増幅が達成され
る。
【0038】また、非線形サニュック干渉計に用いられ
る偏波保持ガラスファイバの長さは3kmである。この
場合、信号光の利得Gは、式(14)より、 G=10log(1+2π(L/λ)n2|E12=22.3〔dB〕 となり、20dB程度の利得が得られる。ここで、偏波保持
ガラスファイバの非線形係数n2 は2.67×10-202
W、励起光強度1Wのパワーが偏波保持ガラスファイバ
の50μm2 の領域を伝搬すると仮定し、|E12 =4×
1010W/m2 であるとした。
【0039】(第2の実施形態)図6は、本発明の光増
幅器の第2の実施形態を示す。本実施形態の特徴は、位
相感応光増幅部33’の光合分波器43から出力される
右回りと左回りの合波光の一部をそれぞれ光分波器44
−1,44−2で分岐し、バランスド受光器48に入力
し、その出力を帯域通過フィルタ35に入力させるとこ
ろにある。光PLLの基本的な動作は第1の実施形態と
同様である。
【0040】(第3の実施形態)図5に示す第1の実施
形態または図6に示す第2の実施形態の構成において、
位相検出器40の代わりにミキサを用いることができ
る。位相誤差信号の検出動作および光増幅特性は各実施
形態と同じである。
【0041】(励起光源の他の構成)図8は、励起光源
31の他の構成を示す。ここに示す励起光源は、外部共
振器構造の半導体レーザ光源である。半導体レーザ増幅
媒質61、光位相変調器62、発振方向を決める光アイ
ソレータ63、光フィルタ64により構成される半導体
リングレーザと、励起光をさらに増幅するためのエルビ
ウム添加ファイバ増幅器65とにより構成される。
【0042】半導体レーザ増幅媒質61の長さは 600μ
m、リング共振器長は10cmで、光位相変調器62の半
波長電圧は 3.5Vである。ここで、仮に 3.5Vの位相誤
差信号が光位相変調器62に帰還された場合、半導体レ
ーザ光源の発振周波数δνは、発振縦モード次数mを14
7,000 とすると、 δν=−2.50×1020λ/2m =1.32×109 〔Hz〕 だけ変化する。これにより、信号光と励起光の光位相が
同期され、安定に信号光を増幅できる。半導体リングレ
ーザの出力は20mWであるが、エルビウム添加ファイバ
増幅器65で1Wまで増幅され、これが位相感応光増幅
部33の励起光として用いられる。
【0043】なお、半導体レーザ光源の共振器長が10c
mと長いために、発振光の光周波数の安定性に優れ、発
振線幅は数十kHzにまで狭窄化することができる。しか
し、雑音レベルは図7に示したものに比べて20dB以上大
きいので、信号光に対する増幅器の雑音特性は劣化す
る。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光増幅器
は、励起光と信号光の光位相差を0〔rad 〕またはπ
〔rad 〕の状態で同期させる光PLLを実現することが
できる。したがって、励起光と信号光の光位相に依存し
た利得を与える位相感応光増幅器の動作を安定化させる
ことができ、低雑音光増幅動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光増幅器に用いる光PLLの第1の基
本構成を示すブロック図。
【図2】本発明の光増幅器に用いる光PLLの第2の基
本構成を示すブロック図。
【図3】位相感応光増幅部12の基本構成を示すブロッ
ク図。
【図4】位相感応光増幅部12’の基本構成を示すブロ
ック図。
【図5】本発明の光増幅器の第1の実施形態を示すブロ
ック図。
【図6】本発明の光増幅器の第2の実施形態を示すブロ
ック図。
【図7】励起光源31の構成を示すブロック図。
【図8】励起光源31の他の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
10,15,38,44 光分波器 11,39 参照信号抽出回路 12,33 位相感応光増幅部 13,22 光合波器 14,31 励起光源 16 光電変換器 17 フィルタ回路 18,37 遅延回路 19,40 位相検出器 20 光周波数制御回路 21 非線形光学媒質 23 差動増幅器 32 電源 34 半導体フォトダイオード(PD) 35 帯域通過フィルタ(BPF) 36,42 増幅器 41 低域通過フィルタ(LPF) 43 光合分波器 45 偏波保持ガラスファイバ 46,47 光サーキュレータ 48 バランスド受光器 51 高出力レーザ光源 52 レーザ増幅媒質 53 光位相変調器 61 半導体レーザ増幅媒質 62 光位相変調器 63 光アイソレータ 64 光フィルタ 65 エルビウム添加ファイバ増幅器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光を発生する励起光源と、 クロック周波数frep でディジタル変調された信号光と
    前記励起光を入力し、信号光を増幅する位相感応光増幅
    部と、 前記励起光の光位相を前記信号光の光位相に同期させる
    光位相同期ループとを備えた光増幅器において、 前記光位相同期ループは、 前記信号光と前記励起光の合波光を受光し、前記信号光
    と前記励起光のビート成分のうち前記クロック周波数f
    rep 成分を位相誤差情報信号として出力する位相誤差情
    報検出手段と、 前記信号光から前記クロック周波数frep の電気信号を
    参照信号として抽出する参照信号抽出回路と、 前記位相誤差情報信号と前記参照信号の位相を比較し、
    その位相誤差信号を前記励起光源に帰還して発振周波数
    を制御する位相比較手段とを備えたことを特徴とする光
    増幅器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光増幅器において、 位相誤差情報検出手段は、信号光と励起光を合波しその
    合波光の一部を分岐する光回路と、前記合波光を受光し
    て前記信号光と前記励起光のビート成分を電気信号に変
    換する光電変換器と、前記電気信号から前記クロック周
    波数frep 成分のみを抽出し、前記信号光のサイドバン
    ド成分と前記励起光のビート成分を位相誤差情報信号と
    して出力するフィルタ回路と、前記位相誤差情報信号の
    伝達遅延を調整する遅延回路とを備え、 前記位相比較手段は、前記遅延回路から出力される前記
    位相誤差情報信号と前記参照信号の位相を比較し、その
    DC成分の位相誤差信号を出力する位相検出器と、前記
    位相誤差信号を前記励起光源に帰還してその発振周波数
    を制御する光周波数制御回路とを備えたことを特徴とす
    る光増幅器。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光増幅器において、 位相検出器としてミキサを用いることを特徴とする光増
    幅器。
JP15403497A 1997-06-11 1997-06-11 光増幅器 Pending JPH114036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15403497A JPH114036A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15403497A JPH114036A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114036A true JPH114036A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15575473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15403497A Pending JPH114036A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH114036A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800996A (en) * 1986-08-06 1989-01-31 Valeo Clutch unit for motor vehicle
JP2001133818A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分布光増幅システムおよび分布光増幅方法
JP2014521219A (ja) * 2011-07-11 2014-08-25 エコール ポリテクニク 増幅及び/又はスペクトル拡幅された2つの光学ビームのコヒーレント合成のためのデバイス及び受動的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800996A (en) * 1986-08-06 1989-01-31 Valeo Clutch unit for motor vehicle
JP2001133818A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分布光増幅システムおよび分布光増幅方法
JP2014521219A (ja) * 2011-07-11 2014-08-25 エコール ポリテクニク 増幅及び/又はスペクトル拡幅された2つの光学ビームのコヒーレント合成のためのデバイス及び受動的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10454238B2 (en) Systems and methods for low noise frequency multiplication, division, and synchronization
US5761225A (en) Optical fiber amplifier eled light source with a relative intensity noise reduction system
JPH11266047A (ja) 光増幅器及び該光増幅器を備えたシステム
JPH11344732A (ja) 制御信号重畳装置
JP2004120669A (ja) 光受信器
US20170302048A1 (en) Stabilized non-reciprocal fiber-ring brillouin laser source
JPH1078595A (ja) 波長変換装置、光演算装置及び光パルス位相検出回路
US5737459A (en) Loss interferometric power combiner comprising a feedback circuit
JP3441938B2 (ja) 光パルス発生器
JP5945212B2 (ja) 光増幅装置
JPH0346838A (ja) 絶対周波数基準に独自に同期されたソースを持つ光波通信システム
JP3089253B2 (ja) ファブリペローフィルターを用いた再生モード同期レーザ
JP2536288B2 (ja) 光増幅器
JPH114036A (ja) 光増幅器
JP2005277044A (ja) 光増幅器の利得モニタ方法および装置
JP3134854B2 (ja) 光増幅器
JPH09222622A (ja) 光増幅器および光増幅中継伝送システム
JP3545977B2 (ja) 光増幅器
JP2001133818A (ja) 分布光増幅システムおよび分布光増幅方法
JPH0738474B2 (ja) ポンピング光用光源の冗長方式
JP4956749B2 (ja) 超高精度光位相同期システム
JP2957199B2 (ja) 光送信器
JP2550895B2 (ja) 光直接増幅器
JP3269461B2 (ja) 多波長光源装置
US6498671B1 (en) Regenerator with reconstitution of an optical signal carrier wave