JPH1137591A - 吸収式冷凍装置 - Google Patents

吸収式冷凍装置

Info

Publication number
JPH1137591A
JPH1137591A JP9188133A JP18813397A JPH1137591A JP H1137591 A JPH1137591 A JP H1137591A JP 9188133 A JP9188133 A JP 9188133A JP 18813397 A JP18813397 A JP 18813397A JP H1137591 A JPH1137591 A JP H1137591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
solution
absorption
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9188133A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Watabe
裕司 渡部
Kazuo Yonemoto
和生 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP9188133A priority Critical patent/JPH1137591A/ja
Publication of JPH1137591A publication Critical patent/JPH1137591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 排気ガスの保有する熱の有効回収。 【解決手段】 ガスバーナ1により加熱され、高温冷媒
蒸気g1を発生させる発生器2と、高温冷媒蒸気g1を凝
縮液化する凝縮器4と、減圧機構5と、減圧された冷媒
を蒸発気化する蒸発器6と、蒸発冷媒蒸気g2を発生器
2から導かれる希溶液I1に吸収させる際に発生する吸
収熱を回収する吸収熱交換器7とを備えた吸収式冷凍装
置において、吸収熱交換器7から導かれる濃溶液I2
発生器2から吸収熱交換器7に導かれる途中の稀溶液I
1の保有する熱を回収する熱回収用溶液熱交換器9と、
吸収熱交換器7から導かれる濃溶液I2に発生器2から
導かれる排気ガスg0の保有する熱を回収する排熱回収
熱交換器13とを並列に設け、熱回収用溶液熱交換器9
及び排熱回収用熱交換器13に供給される濃溶液I2
温度が低くなるようにし、もって希溶液I1及び排気ガ
スg0の保有熱を効率よく回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、吸収式冷凍装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、吸収式冷凍装置は、発生器、凝
縮器、蒸発器および吸収器を順次接続して構成されてお
り、発生器において生ずる排気ガスは、大気に放出され
たり、クーリングタワー、空冷コンデンサ等を用いて凝
縮させ熱は捨てられていた。
【0003】また、上記排気ガスの保有する熱を有効に
利用するために、発生器において生ずる排気ガスの保有
する熱を、吸収器から導かれ且つ熱回収用溶液熱交換器
において発生器から導かれる高温の希溶液と熱交換した
後の濃溶液に回収するようにしたものが提案されている
(例えば、特開昭52−112156号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公知例
のものでは、排気ガスの保有する熱を回収するための排
熱回収用熱交換器が熱回収用溶液熱交換器と直列に設け
られているため、熱回収用溶液熱交換器の出口濃溶液温
度が高温の希溶液との熱交換により既に高温になってい
るところから、排熱回収用熱交換器における熱回収量が
少なくなる場合が生じ、冷凍装置としての成績係数(即
ち、COP)の向上が十分に得られなくなるという不具
合があった。
【0005】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、排気ガスの保有する熱を有効に回収することによ
り、冷凍装置のCOP向上を図ることを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明の第1の基本構
成(請求項1の発明)では、上記課題を解決するための
手段として、ガスバーナ1により加熱され、高温冷媒蒸
気g1を発生させる発生器2と、該発生器2により発生
された高温冷媒蒸気g1を凝縮液化する凝縮器4と、該
凝縮器4により凝縮液化された冷媒を減圧する減圧機構
5と、該減圧機構5により減圧された冷媒を蒸発気化す
る蒸発器6と、該蒸発器6により蒸発気化された低温冷
媒蒸気g2を前記発生器2から導かれる希溶液l1に吸収
させる際に発生する吸収熱を回収する吸収熱交換器7と
を備えた吸収式冷凍装置において、前記吸収熱交換器7
から導かれる濃溶液l2に前記発生器2から前記吸収熱
交換器7に導かれる途中の希溶液l1の保有する熱を回
収する熱回収用溶液熱交換器9と、前記吸収熱交換器7
から導かれる濃溶液l2に前記発生器2から導かれる排
気ガスg0の保有する熱を回収する排熱回収用熱交換器
13とを並列に設けている。
【0007】上記のように構成したことにより、熱回収
用溶液熱交換器9および排熱回収用熱交換器13に供給
される濃溶液l2の温度が低くなるため、希溶液l1およ
び排気ガスg0の保有する熱を効率良く回収することが
できることとなる。従って、全体としての熱回収量が増
大することとなり、冷凍装置のCOPを向上させること
ができる。
【0008】請求項2の発明におけるように、前記熱回
収用溶液熱交換器9および排熱回収用熱交換器13にそ
れぞれ供給される濃溶液l2の流量を制御する流量制御
弁14,15と、前記各熱交換器9,13の入口におけ
る希溶液l1および排気ガスg0の温度T1′,T2′と前
記各熱交換器9,13の出口濃溶液温度T1,T2との差
が一定値X,Yより小さくならないように前記流量制御
弁14,15の開度制御を行う制御手段20とを付設し
た場合、熱回収用溶液熱交換器9および排熱回収用熱交
換器13に供給される濃溶液l2の流量を熱回収に最適
な流量に制御することができることとなり、回収可能な
熱量を最大化することができる。
【0009】請求項3の発明におけるように、前記吸収
熱交換器7から導かれる濃溶液l2に前記発生器2から
導かれる高温冷媒蒸気g1の保有する熱を回収する熱回
収用気液熱交換器21を、熱回収用溶液熱交換器9およ
び排熱回収用熱交換器13と並列に設けた場合、高温冷
媒蒸気g1の保有する熱をも濃溶液l2に効率良く回収す
ることができることとなり、全体としての熱回収量がさ
らに増大し、冷凍装置のCOPをより一層向上させるこ
とができる。
【0010】請求項4の発明におけるように、前記熱回
収用溶液熱交換器9、排熱回収用熱交換器13および熱
回収用気液熱交換器21にそれぞれ供給される濃溶液l
2の流量を制御する流量制御弁14,15、22と、前
記各熱交換器9,13,21の入口における希溶液
1、排気ガスg0および冷媒蒸気g1の温度高温T1′,
2′,T3′と前記各熱交換器9,13,21の出口濃
溶液温度T1,T2,T3との差が一定値X,Y,Zより
小さくならないように前記流量制御弁14,15,22
の開度制御を行う制御手段20とを付設した場合、熱回
収用溶液熱交換器9、排熱回収用熱交換器13および熱
回収用気液熱交換器21に供給される濃溶液l2の流量
を熱回収に最適な流量に制御することができることとな
り、回収可能な熱量を最大化することができる。
【0011】本願発明の第2の基本構成(請求項5の発
明)では、上記課題を解決するための手段として、前記
ガスバーナ1により加熱され、高温冷媒蒸気g1を発生
させる発生器2と、該発生器2により発生された高温冷
媒蒸気g1を凝縮液化する凝縮器4と、該凝縮器4によ
り凝縮液化された冷媒を減圧する減圧機構5と、該減圧
機構5により減圧された冷媒を蒸発気化する蒸発器6
と、該蒸発器6により蒸発気化された低温冷媒蒸気g2
を前記発生器2から導かれる希溶液l1に吸収させる際
に発生する吸収熱を回収する吸収熱交換器7とを備えた
吸収式冷凍装置において、前記吸収熱交換器7から導か
れる濃溶液l2に前記発生器2から導かれる高温冷媒蒸
気g1の保有する熱を回収する熱回収用気液熱交換器2
1と、前記吸収熱交換器7から導かれる濃溶液l2に前
記発生器2から導かれる排気ガスg0の保有する熱を回
収する排熱回収用熱交換器13とを並列に設けている。
【0012】上記のように構成したことにより、熱回収
用気液熱交換器21および排熱回収用熱交換器13に供
給される濃溶液l2の温度が低くなるため、高温冷媒蒸
気g1および排気ガスg0の保有する熱を効率良く回収す
ることができることとなる。従って、全体としての熱回
収量が増大することとなり、冷凍装置のCOPを向上さ
せることができる。
【0013】請求項6の発明におけるように、前記排熱
回収用熱交換器13および熱回収用気液熱交換器21に
それぞれ供給される濃溶液l2の流量を制御する流量制
御弁15,22と、前記各熱交換器13,21の入口に
おける排気ガスg0および高温冷媒蒸気g1の温度
2′,T3′と前記各熱交換器13,21の出口濃溶液
温度T2,T3との差が一定値Y,Zより小さくならない
ように前記流量制御弁15,22の開度制御を行う制御
手段20とを付設した場合、排熱回収用熱交換器13お
よび熱回収用気液熱交換器21に供給される濃溶液l2
の流量を熱回収に最適な流量に制御することができるこ
ととなり、回収可能な熱量を最大化することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
願発明の幾つかの好適な実施の形態について詳述する。
【0015】第1の実施の形態(請求項1、2に対応) 図1には、本願発明の実施の形態にかかる吸収式冷凍装
置の冷媒回路が示されている。
【0016】この吸収式冷凍装置は、冷媒として塩素原
子を有しないR407C等の代替冷媒を用い、吸収液と
してジエチレングリコールジメチルエーテル等の有機溶
剤または冷凍機油等を用いるものであり、ガスバーナ1
により加熱され、高温冷媒蒸気g1を発生させる発生器
2と、該発生器2により発生された高温冷媒蒸気g1
に含まれる吸収液を分離する気液分離器3と、該気液分
離器3から導かれる高温冷媒蒸気g1を凝縮液化する凝
縮器4と、該凝縮器4により凝縮液化された冷媒を減圧
する減圧機構5と、該減圧機構5により減圧された冷媒
を蒸発気化する蒸発器6と、該蒸発器6により蒸発気化
された低温冷媒蒸気g2を前記発生器2から導かれる希
溶液l1に吸収させる際に発生する吸収熱を回収する吸
収熱交換器7と、該吸収熱交換器7から導かれる溶液に
さらに冷媒蒸気を吸収させる空冷吸収器8と、該空冷吸
収器8から前記吸収熱交換器7を経て前記発生器2に導
かれる途中の濃溶液l2に前記発生器2から前記吸収熱
交換器7に導かれる途中の希溶液l1の保有する熱を回
収する熱回収用溶液熱交換器9とを備えて構成されてい
る。符号10は濃溶液l2を圧送するためのポンプ、1
1はポンプ10を保護するために濃溶液l2を過冷却す
る過冷却器、12は発生器2からの希溶液l1を減圧す
るための減圧機構である。
【0017】しかして、この吸収式冷凍装置において
は、前記吸収熱交換器7から前記発生器2に導かれる途
中の濃溶液l2に前記発生器2から導かれる排気ガスg0
の保有する熱を回収する排熱回収用熱交換器13が前記
熱回収用溶液熱交換器9と並列に設けられている。つま
り、吸収熱交換器7から導かれる濃溶液l2が流通する
濃溶液流路25は、前記熱回収用溶液熱交換器9および
排熱回収用熱交換器13を経て前記発生器2の入口側に
おいて合流する二つの分岐流路26,27に分岐されて
いるのである。
【0018】また、前記分岐流路26,27には、前記
熱回収用溶液熱交換器9および排熱回収用熱交換器13
へ供給される濃溶液l2の流量を制御するための第1お
よび第2流量制御弁14,15と、前記熱回収用溶液熱
交換器9および排熱回収用熱交換器13の出口側におけ
る濃溶液l2の温度(即ち、濃溶液出口温度)T1,T2
を検出する温度センサー16,17とがそれぞれ設けら
れている。さらに、前記気液分離器3から前記吸収熱交
換器7に至る希溶液流路28および前記排気ガスg0
排出するための排気ガス通路29には、前記熱回収用溶
液熱交換器9および排熱回収用熱交換器13の入口側に
おける希溶液l1および排気ガスg0の温度(即ち、希溶
液入口温度および排気ガス入口温度)T1′,T2′を検
出する温度センサー18,19がそれぞれ設けられてい
る。
【0019】前記温度センサー16〜19からの温度情
報T1,T2,T1′,T2′は、制御手段として作用する
コントローラ20に入力されることとなっており、該コ
ントローラ20においては、前記温度情報T1,T2,T
1′,T2′に基づいて各種演算処理が行われ、その結果
が制御信号として前記第1および第2流量制御弁14,
15に出力されることとなっている。つまり、本実施の
形態においては、コントローラ20は、前記熱回収用溶
液熱交換器9および排熱回収用熱交換器13の入口にお
ける希溶液l1および排気ガスg0の温度T1′,T2′と
前記熱回収用溶液熱交換器9および排熱回収用熱交換器
13の出口濃溶液温度T1,T2との差が一定値X,Y
(即ち、熱交換器の性能により決定される温度)よりも
小さくならないように前記流量制御弁14,15の開度
制御(換言すれば、流量制御)を行う機能を有している
のである。
【0020】上記のように構成された吸収式冷凍装置
は、次のように作用する。
【0021】ガスバーナ1により加熱された発生器2か
ら高温冷媒蒸気g1と冷媒濃度の薄い吸収液(即ち、高
温希溶液l1)との混合物が発生せしめられ、気液分離
器3において高温冷媒蒸気g1と高温の希溶液(換言す
れば、吸収液)l1とに分離される。かくして得られた
高温冷媒蒸気g1は、凝縮器4に供給されて外部冷却物
質(例えば、空気あるいは水)により冷却されて凝縮液
化する。
【0022】そして、前記凝縮器4において凝縮液化さ
れた冷媒l3は、減圧機構5で減圧された後蒸発器6に
おいて室内空気と熱交換して蒸発気化されて低温冷媒蒸
気g2となり、室内空気が冷却されて冷房用に供され
る。
【0023】前記蒸発器6から導かれる低温冷媒蒸気g
2は、吸収熱交換器7において発生器2から熱回収用溶
液熱交換器9を経て供給される希溶液l1に吸収され
る。
【0024】なお、吸収熱交換器7のみでは低温冷媒蒸
気g2の希溶液l1への吸収が不十分なので、吸収熱交換
器7から出た冷媒蒸気および吸収液を空冷吸収器8に送
り、さらに冷媒蒸気の吸収を行って濃溶液l2を得るよ
うにしている。
【0025】空冷吸収器8から出た濃溶液l2は過冷却
器11により完全に液化された後、ポンプ10により吸
収熱交換器7に送られ、前述したように吸収熱を回収
し、さらに熱回収用溶液熱交換器9および排熱回収用熱
交換器13において高温の希溶液l1および排気ガスg0
から熱回収した後発生器2へ還流される。
【0026】ところで、熱回収用溶液熱交換器9におい
て回収可能な熱量と排熱回収用熱交換器13において回
収可能な熱量とには差があるところから、以下に説明す
るように第1および第2流量制御弁14,15による流
量制御が行われる。
【0027】次に、上記流量制御について、図2に示す
フローチャートを参照して詳述する。
【0028】吸収式冷凍装置の運転が開始されると、ス
テップS1において温度センサー16〜19からの温度
情報T1,T2,T1′,T2′が入力され、ステップS2
において濃溶液出口温度T1と希溶液入口温度T1′の比
較がなされ、ここでT1≦T1′−Xと判定された場合
(換言すれば、希溶液l1からの熱回収に余力があると
判定された場合)には、ステップS3に進み、第1流量
制御弁14の開度が所定値だけ小さくされる。従って、
熱回収用溶液熱交換器9へ供給される濃溶液l2の流量
が増大されることとなり、希溶液l1からの熱回収量が
増大することとなる。
【0029】一方、ステップS2においてT1>T1′−
Xと判定された場合(換言すれば、希溶液l1からの熱
回収ができにくくなっていると判定された場合)には、
ステップS4に進み、第1流量制御弁14の開度が所定
値だけ大きくされる。従って、熱回収用溶液熱交換器9
へ供給される濃溶液l2の流量が減少されることとな
り、希溶液l1からの熱回収量が増大することとなる。
【0030】ついで、ステップS5において濃溶液出口
温度T2と排気ガス入口温度T2′との比較がなされ、こ
こでT2≦T2′−Yと判定された場合(換言すれば、排
気ガスg0からの熱回収に余力があると判定された場
合)には、ステップS6に進み、第2流量制御弁15の
開度が所定値だけ小さくされる。従って、排熱回収用熱
交換器13へ供給される濃溶液l2の流量が増大される
こととなり、排気ガスg0からの熱回収量が増大するこ
ととなる。
【0031】一方、ステップS5においてT2>T2′−
Yと判定された場合(換言すれば、排気ガスg0からの
熱回収ができにくくなっていると判定された場合)に
は、ステップS7に進み、第2流量制御弁15の開度が
所定値だけ大きくされる。従って、排熱回収用熱交換器
13へ供給される濃溶液l2の流量が減少されることと
なり、排気ガスg0からの熱回収量が増大することとな
る。
【0032】上記したように、本実施の形態において
は、従来の直列方式に比べて熱回収用溶液熱交換器9お
よび排熱回収用熱交換器13に供給される濃溶液l2
温度が低くなるため、希溶液l1および排気ガスg0の保
有する熱を効率良く回収することができることとなる。
従って、全体としての熱回収量が増大することとなり、
冷凍装置のCOPを向上させることができる。しかも、
熱回収用溶液熱交換器9および排気回収用熱交換器13
の入口における希溶液l1および排気ガスg0の温度
1′,T2′と前記各熱交換器9,13の出口における
濃溶液温度T1,T2との差が一定値X,Yより小さくな
らないように流量制御弁14,15による流量制御を行
うようにしているので、熱回収用溶液熱交換器9および
排熱回収用熱交換器13に供給される濃溶液l2の流量
を熱回収に最適な流量に制御することができることとな
り、回収可能な熱量を最大化することができる。
【0033】第2の実施の形態(請求項1〜4に対応) 図3には、本願発明の第2の実施の形態にかかる吸収式
冷凍装置の冷媒回路が示されている。
【0034】この場合、吸収熱交換器7から導かれる濃
溶液l2に気液分離器3から導かれる高温冷媒蒸気g1
保有する熱を回収する熱回収用気液熱交換器21が、熱
回収用溶液熱交換器9および排熱回収用熱交換器13と
並列に設けられている。つまり、吸収熱交換器7から導
かれる濃溶液l2が流通する濃溶液流路25は、前記熱
回収用溶液熱交換器9、排熱回収用熱交換器13および
熱回収用気液熱交換器21を経て前記発生器2の入口側
において合流する三つの分岐流路26,27,30に分
岐されているのである。従って、吸収熱交換器7から導
かれる濃溶液l2には、気液分離器3から導かれる希溶
液l1の保有する熱、発生器2から導かれる排気ガスg0
の保有する熱および気液分離器3から導かれる冷媒蒸気
1の保有する熱が回収されることとなっているのであ
る。
【0035】また、前記分岐流路26,27,30に
は、前記熱回収用溶液熱交換器9、排熱回収用熱交換器
13および熱回収用気液熱交換器21へ供給される濃溶
液l2の流量を制御するための第1、第2および第3流
量制御弁14,15,22と、前記熱回収用溶液熱交換
器9、排熱回収用熱交換器13および熱回収用気液熱交
換器21の出口側における濃溶液l2の温度(即ち、濃
溶液出口温度)T1,T2,T3を検出する温度センサー
16,17,23とがそれぞれ設けられている。さら
に、前記気液分離器3から前記吸収熱交換器7に至る希
溶液流路28、前記排気ガスg0を排出するための排気
ガス通路29および前記気液分離器3から凝縮器4に至
る冷媒蒸気流路31には、前記熱回収用溶液熱交換器
9、排熱回収用熱交換器13および熱回収用気液熱交換
器21の入口側における希溶液l1、排気ガスg0および
冷媒蒸気g1の温度(即ち、希溶液入口温度、排気ガス
入口温度および冷媒蒸気入口温度)T1′,T2′,
3′を検出する温度センサー18,19,24がそれ
ぞれ設けられている。
【0036】前記温度センサー16〜19,23,24
からの温度情報T1,T2,T3,T1′,T2′,T3
は、制御手段として作用するコントローラ20に入力さ
れることとなっており、該コントローラ20において
は、前記温度情報T1,T2,T3,T1′,T2′,T3′に
基づいて各種演算処理が行われ、その結果が制御信号と
して前記第1、第2および第3流量制御弁14,15,
22に出力されることとなっている。つまり、本実施の
形態においては、コントローラ20は、前記熱回収用溶
液熱交換器9、排熱回収用熱交換器13および熱回収用
気液熱交換器21の入口における希溶液l1、排気ガス
0および冷媒蒸気g1の温度T1′,T2′,T3′と前
記熱回収用溶液熱交換器9、排熱回収用熱交換器13お
よび熱回収用気液熱交換器21の出口濃溶液温度T1
2,T3との差が一定値X,Y,Zより小さくならない
ように前記流量制御弁14,15,22の開度制御(換
言すれば、流量制御)を行う機能を有しているのであ
る。その他の構成は第1の実施の形態におけると同様な
ので説明を省略する。
【0037】上記のように構成された吸収式冷凍装置に
おける流量制御について、図4に示すフローチャートを
参照して詳述する。
【0038】吸収式冷凍装置の運転が開始されると、ス
テップS1において温度センサー16〜19,23,2
4からの温度情報T1,T2,T3,T1′,T2′,T3
が入力され、ステップS2において濃溶液出口温度T1
希溶液入口温度T1′の比較がなされ、ここでT1
1′−Xと判定された場合(換言すれば、希溶液l1
らの熱回収に余力があると判定された場合)には、ステ
ップS3に進み、第1流量制御弁14の開度が所定値だ
け小さくされる。従って、熱回収用溶液熱交換器9へ供
給される濃溶液l2の流量が増大されることとなり、希
溶液l1からの熱回収量が増大することとなる。
【0039】一方、ステップS2においてT1>T1′−
Xと判定された場合(換言すれば、希溶液l1からの熱
回収ができにくくなっていると判定された場合)には、
ステップS4に進み、第1流量制御弁14の開度が所定
値だけ大きくされる。従って、熱回収用溶液熱交換器9
へ供給される濃溶液l2の流量が減少されることとな
り、希溶液l1からの熱回収量が増大することとなる。
【0040】ついで、ステップS5において濃溶液出口
温度T2と排気ガス入口温度T2′との比較がなされ、こ
こでT2≦T2′−Yと判定された場合(換言すれば、排
気ガスg0からの熱回収に余力があると判定された場
合)には、ステップS6に進み、第2流量制御弁15の
開度が所定値だけ小さくされる。従って、排熱回収用熱
交換器13へ供給される濃溶液l2の流量が増大される
こととなり、排気ガスg0からの熱回収量が増大するこ
ととなる。
【0041】一方、ステップS5においてT2>T2′−
Yと判定された場合(換言すれば、排気ガスg0からの
熱回収ができにくくなっていると判定された場合)に
は、ステップS7に進み、第2流量制御弁15の開度が
所定値だけ大きくされる。従って、排熱回収用熱交換器
13へ供給される濃溶液l2の流量が減少されることと
なり、排気ガスg0からの熱回収量が増大することとな
る。
【0042】さらに、ステップS8において濃溶液出口
温度T3と冷媒蒸気入口温度T3′との比較がなされ、こ
こでT3≦T3′−Zと判定された場合(換言すれば、冷
媒蒸気g1からの熱回収に余力があると判定された場
合)には、ステップS9に進み、第3流量制御弁22の
開度が所定値だけ小さくされる。従って、熱回収用気液
熱交換器21へ供給される濃溶液l2の流量が増大され
ることとなり、冷媒蒸気g1からの熱回収量が増大する
こととなる。
【0043】一方、ステップS8においてT3>T3′−
Zと判定された場合(換言すれば、冷媒蒸気g1からの
熱回収ができにくくなっていると判定された場合)に
は、ステップS10に進み、第3流量制御弁22の開度が
所定値だけ大きくされる。従って、熱回収用気液熱交換
器21へ供給される濃溶液l2の流量が減少されること
となり、冷媒蒸気g1からの熱回収量が増大することと
なる。
【0044】上記したように、本実施の形態において
は、従来の直列方式に比べて熱回収用溶液熱交換器9、
排熱回収用熱交換器13および熱回収用気液熱交換器2
1に供給される濃溶液l2の温度が低くなるため、希溶
液l1、排気ガスg0および冷媒蒸気g1の保有する熱を
効率良く回収することができることとなる。従って、全
体としての熱回収量がさらに増大することとなり、冷凍
装置のCOPをより一層向上させることができる。しか
も、前記熱回収用溶液熱交換器9、排気回収用熱交換器
13および熱回収用気液熱交換器21の入口における希
溶液l1、排気ガスg0および冷媒蒸気g1の温度T1′,
2′,T3′と前記各熱交換器9,13,21の出口濃
溶液温度T1,T2,T3との差が一定値X,Y,Zより
小さくならないように流量制御弁14,15,22によ
る流量制御を行うようにしているので、熱回収用溶液熱
交換器9、排熱回収用熱交換器13および熱回収用気液
熱交換器21に供給される濃溶液l2の流量を熱回収に
最適な流量に制御することができることとなり、回収可
能な熱量を最大化することができる。その他の作用効果
は第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略す
る。
【0045】第3の実施の形態(請求項1、5、6に対
応) 図5には、本願発明の第3の実施の形態にかかる吸収式
冷凍装置の冷媒回路が示されている。
【0046】この場合、吸収熱交換器7から発生器2に
導かれる途中の濃溶液l2に発生器2から導かれる排気
ガスg0の保有する熱を回収する排熱回収用熱交換器1
3と、吸収熱交換器7から導かれる濃溶液l2に気液分
離器3から導かれる高温冷媒蒸気g1の保有する熱を回
収する熱回収用気液熱交換器21とが並列に設けられて
いる。なお、熱回収用溶液熱交換器9は省略されてい
る。つまり、吸収熱交換器7から導かれる濃溶液l2
流通する濃溶液流路25は、前記排熱回収用熱交換器1
3および前記熱回収用気液熱交換器21を経て前記発生
器2の入口側において合流する二つの分岐流路27,3
0に分岐されているのである。
【0047】また、前記分岐流路27,30には、前排
熱回収用熱交換器13および熱回収用気液熱交換器21
へ供給される濃溶液l2の流量を制御するための第2お
よび第3流量制御弁15,22と、前記排熱回収用熱交
換器13および熱回収用気液熱交換器21の出口側にお
ける濃溶液l2の温度(即ち、濃溶液出口温度)T2,T
3を検出する温度センサー17,23とがそれぞれ設け
られている。さらに、前記排気ガスg0を排出するため
の排気ガス通路29および前記気液分離器3から凝縮器
4に至る冷媒蒸気流路31には、前記排熱回収用熱交換
器13および前記熱回収用気液熱交換器21の入口側に
おける排気ガスg0および冷媒蒸気g1の温度(即ち、排
気ガス入口温度および冷媒蒸気入口温度)T2′,T3
を検出する温度センサー19,24がそれぞれ設けられ
ている。
【0048】前記温度センサー17,19,23,24
からの温度情報T2,T3,T2′,T3′は、制御手段と
して作用するコントローラ20に入力されることとなっ
ており、該コントローラ20においては、前記温度情報
2,T3,T2′,T3′に基づいて各種演算処理が行わ
れ、その結果が制御信号として前記第2および第3流量
制御弁15,22に出力されることとなっている。つま
り、本実施の形態においては、コントローラ20は、前
記排熱回収用熱交換器13および前記熱回収用気液熱交
換器21の入口における排気ガスg0および冷媒蒸気g1
の温度T2′,T3′と前記排熱回収用熱交換器13およ
び前記熱回収用気液熱交換器21の出口濃溶液温度
2,T3との差が一定値Y,Zより小さくならないよう
に前記流量制御弁15,22の開度制御(換言すれば、
流量制御)を行う機能を有しているのである。その他の
構成は第1の実施の形態におけると同様なので説明を省
略する。
【0049】上記のように構成された吸収式冷凍装置に
おける流量制御について、図6に示すフローチャートを
参照して詳述する。
【0050】吸収式冷凍装置の運転が開始されると、ス
テップS1において温度センサー17,19,23,2
4からの温度情報T2,T3,T2′,T3′が入力され、
ステップS2において濃溶液出口温度T2と排気ガス入口
温度T2′の比較がなされ、ここでT2≦T2′−Yと判
定された場合(換言すれば、排気ガスg0からの熱回収
に余力があると判定された場合)には、ステップS3
進み、第2流量制御弁15の開度が所定値だけ小さくさ
れる。従って、排熱回収用熱交換器13へ供給される濃
溶液l2の流量が増大されることとなり、排気ガスg0
らの熱回収量が増大することとなる。
【0051】一方、ステップS2においてT2>T2′−
Yと判定された場合(換言すれば、排気ガスg0からの
熱回収ができにくくなっていると判定された場合)に
は、ステップS4に進み、第2流量制御弁15の開度が
所定値だけ大きくされる。従って、排気回収用熱交換器
13へ供給される濃溶液l2の流量が減少されることと
なり、排気ガスg0からの熱回収量が増大することとな
る。
【0052】ついで、ステップS5において濃溶液出口
温度T3と冷媒蒸気入口温度T3′との比較がなされ、こ
こでT3≦T3′−Zと判定された場合(換言すれば、冷
媒蒸気g1からの熱回収に余力があると判定された場
合)には、ステップS6に進み、第3流量制御弁22の
開度が所定値だけ小さくされる。従って、熱回収用気液
熱交換器21へ供給される濃溶液l2の流量が増大され
ることとなり、冷媒蒸気g1からの熱回収量が増大する
こととなる。
【0053】一方、ステップS5においてT3>T3′−
Zと判定された場合(換言すれば、冷媒蒸気g1からの
熱回収ができにくくなっていると判定された場合)に
は、ステップS7に進み、第3流量制御弁22の開度が
所定値だけ大きくされる。従って、熱回収用気液熱交換
器21へ供給される濃溶液l2の流量が減少されること
となり、冷媒蒸気g1からの熱回収量が増大することと
なる。
【0054】上記したように、本実施の形態において
は、従来の直列方式に比べて排熱回収用熱交換器13お
よび熱回収用気液熱交換器21に供給される濃溶液l2
の温度が低くなるため、排気ガスg0および冷媒蒸気g1
の保有する熱を効率良く回収することができることとな
る。従って、全体としての熱回収量が増大することとな
り、冷凍装置のCOPを向上させることができる。しか
も、前記排気回収用熱交換器13および熱回収用気液熱
交換器21の入口における排気ガスg0および冷媒蒸気
1の温度T2′,T3′と前記各熱交換器13,21の
出口濃溶液温度T2,T3との差が一定値Y,Zより小さ
くならないように流量制御弁15,22による流量制御
を行うようにしているので、排熱回収用熱交換器13お
よび熱回収用気液熱交換器21に供給される濃溶液l2
の流量を熱回収に最適な流量に制御することができるこ
ととなり、回収可能な熱量を最大化することができる。
その他の作用効果は第1の実施の形態におけると同様な
ので説明を省略する。
【0055】なお、フロン系、アンモニア系の吸収式冷
凍装置においては、濃溶液はフロンあるいはアンモニア
を多く含み、希溶液はフロンあるいはアンモニアを少な
く含む溶液を表現するが、LiBr/水系の吸収式冷凍
装置の場合、濃溶液はLiBrを多く含み、希溶液はL
iBrを少なく含む溶液を表現する。
【0056】
【発明の効果】本願発明の第1の基本構成(請求項1の
発明)によれば、ガスバーナ1により加熱され、高温冷
媒蒸気g1を発生させる発生器2と、該発生器2により
発生された高温冷媒蒸気g1を凝縮液化する凝縮器4
と、該凝縮器4により凝縮液化された冷媒を減圧する減
圧機構5と、該減圧機構5により減圧された冷媒を蒸発
気化する蒸発器6と、該蒸発器6により蒸発気化された
低温冷媒蒸気g2を前記発生器2から導かれる希溶液l1
に吸収させる際に発生する吸収熱を回収する吸収熱交換
器7とを備えた吸収式冷凍装置において、前記吸収熱交
換器7から導かれる濃溶液l2に前記発生器2から前記
吸収熱交換器7に導かれる途中の希溶液l1の保有する
熱を回収する熱回収用溶液熱交換器9と、前記吸収熱交
換器7から導かれる濃溶液l2に前記発生器2から導か
れる排気ガスg0の保有する熱を回収する排熱回収用熱
交換器13とを並列に設けて、熱回収用溶液熱交換器9
および排熱回収用熱交換器13に供給される濃溶液l2
の温度が低くなるようにしたので、希溶液l1および排
気ガスg0の保有する熱を効率良く回収することができ
ることとなり、全体としての熱回収量が増大し、冷凍装
置のCOPを向上させることができるという優れた効果
がある。
【0057】請求項2の発明におけるように、前記熱回
収用溶液熱交換器9および排熱回収用熱交換器13にそ
れぞれ供給される濃溶液l2の流量を制御する流量制御
弁14,15と、前記各熱交換器9,13の入口におけ
る希溶液l1および排気ガスg0の温度T1′,T2′と前
記各熱交換器9,13の出口濃溶液温度T1,T2との差
が一定値X,Yより小さくならないように前記流量制御
弁14,15の開度制御を行う制御手段20とを付設し
た場合、熱回収用溶液熱交換器9および排熱回収用熱交
換器13に供給される濃溶液l2の流量を熱回収に最適
な流量に制御することができることとなり、回収可能な
熱量を最大化することができる。
【0058】請求項3の発明におけるように、前記吸収
熱交換器7から導かれる濃溶液l2に前記発生器2から
導かれる高温冷媒蒸気g1の保有する熱を回収する熱回
収用気液熱交換器21を、熱回収用溶液熱交換器9およ
び排熱回収用熱交換器13と並列に設けた場合、高温冷
媒蒸気g1の保有する熱をも濃溶液l2に効率良く回収す
ることができることとなり、全体としての熱回収量がさ
らに増大し、冷凍装置のCOPをより一層向上させるこ
とができる。
【0059】請求項4の発明におけるように、前記熱回
収用溶液熱交換器9、排熱回収用熱交換器13および熱
回収用気液熱交換器21にそれぞれ供給される濃溶液l
2の流量を制御する流量制御弁14,15、22と、前
記各熱交換器9,13,21の入口における希溶液
1、排気ガスg0および高温冷媒蒸気g1の温度T1′,
2′,T3′と前記各熱交換器9,13,21の出口濃
溶液温度T1,T2,T3との差が一定値X,Y,Zより
小さくならないように前記流量制御弁14,15,22
の開度制御を行う制御手段20とを付設した場合、熱回
収用溶液熱交換器9、排熱回収用熱交換器13および熱
回収用気液熱交換器21に供給される濃溶液l2の流量
を熱回収に最適な流量に制御することができることとな
り、回収可能な熱量を最大化することができる。
【0060】また、本願発明の第2の基本構成(請求項
5の発明)によれば、前記ガスバーナ1により加熱さ
れ、高温冷媒蒸気g1を発生させる発生器2と、該発生
器2により発生された高温冷媒蒸気g1を凝縮液化する
凝縮器4と、該凝縮器4により凝縮液化された冷媒を減
圧する減圧機構5と、該減圧機構5により減圧された冷
媒を蒸発気化する蒸発器6と、該蒸発器6により蒸発気
化された低温冷媒蒸気g2を前記発生器2から導かれる
希溶液l1に吸収させる際に発生する吸収熱を回収する
吸収熱交換器7とを備えた吸収式冷凍装置において、前
記吸収熱交換器7から導かれる濃溶液l2に前記発生器
2から導かれる高温冷媒蒸気g1の保有する熱を回収す
る熱回収用気液熱交換器21と、前記吸収熱交換器7か
ら導かれる濃溶液l2に前記発生器2から導かれる排気
ガスg0の保有する熱を回収する排熱回収用熱交換器1
3とを並列に設けて、熱回収用気液熱交換器21および
排熱回収用熱交換器13に供給される濃溶液l2の温度
が低くなるようにしたので、高温冷媒蒸気g1および排
気ガスg0の保有する熱を効率良く回収することができ
ることとなり、全体としての熱回収量が増大し、冷凍装
置のCOPを向上させることができる。
【0061】請求項6の発明におけるように、前記排熱
回収用熱交換器13および熱回収用気液熱交換器21に
それぞれ供給される濃溶液l2の流量を制御する流量制
御弁15,22と、前記各熱交換器13,21の入口に
おける排気ガスg0および高温冷媒蒸気g1の温度
2′,T3′と前記各熱交換器13,21の出口濃溶液
温度T2,T3との差が一定値Y,Zより小さくならない
ように前記流量制御弁15,22の開度制御を行う制御
手段20とを付設した場合、排熱回収用熱交換器13お
よび熱回収用気液熱交換器21に供給される濃溶液l2
の流量を熱回収に最適な流量に制御することができるこ
ととなり、回収可能な熱量を最大化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施の形態にかかる吸収式冷
凍装置の冷媒回路図である。
【図2】本願発明の第1の実施の形態にかかる吸収式冷
凍装置における濃溶液流量制御を説明するためのフロー
チャートである。
【図3】本願発明の第2の実施の形態にかかる吸収式冷
凍装置の冷媒回路図である。
【図4】本願発明の第2の実施の形態にかかる吸収式冷
凍装置における濃溶液流量制御を説明するためのフロー
チャートである。
【図5】本願発明の第3の実施の形態にかかる吸収式冷
凍装置の冷媒回路図である。
【図6】本願発明の第3の実施の形態にかかる吸収式冷
凍装置における濃溶液流量制御を説明するためのフロー
チャートである。
【符号の説明】
1はガスバーナ、2は発生器、3は気液分離器、4は凝
縮器、5は減圧機構、6は蒸発器、7は吸収熱交換器、
8は空冷吸収器、9は熱回収用溶液熱交換器、13は排
熱回収用熱交換器、14は第1流量制御弁、15は第2
流量制御弁、16〜19は温度センサー、20は制御手
段(コントローラ)、21は熱回収用気液熱交換器、2
2は第3流量制御弁、23,24は温度センサー、25
は濃溶液流路、26,27は分岐流路、28は希溶液流
路、29は排気ガス通路、30は分岐流路、31は冷媒
蒸気流路、g0は排気ガス、g1は高温冷媒蒸気、g2
低温冷媒蒸気、l1は希溶液、l2は濃溶液、T1,T2
3は濃溶液出口温度、T1′は希溶液入口温度、T2
は排気ガス入口温度、T3′は冷媒蒸気入口温度。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスバーナ(1)により加熱され、高温
    冷媒蒸気(g1)を発生させる発生器(2)と、該発生
    器(2)により発生された高温冷媒蒸気(g1)を凝縮
    液化する凝縮器(4)と、該凝縮器(4)により凝縮液
    化された冷媒を減圧する減圧機構(5)と、該減圧機構
    (5)により減圧された冷媒を蒸発気化する蒸発器
    (6)と、該蒸発器(6)により蒸発気化された低温冷
    媒蒸気(g2)を前記発生器(2)から導かれる希溶液
    (l1)に吸収させる際に発生する吸収熱を回収する吸
    収熱交換器(7)とを備えた吸収式冷凍装置であって、
    前記吸収熱交換器(7)から導かれる濃溶液(l2)に
    前記発生器(2)から前記吸収熱交換器(7)に導かれ
    る途中の希溶液(l1)の保有する熱を回収する熱回収
    用溶液熱交換器(9)と、前記吸収熱交換器(7)から
    導かれる濃溶液(l2)に前記発生器(2)から導かれ
    る排気ガス(g0)の保有する熱を回収する排熱回収用
    熱交換器(13)とを並列に設けたことを特徴とする吸
    収式冷凍装置。
  2. 【請求項2】 前記熱回収用溶液熱交換器(9)および
    排熱回収用熱交換器(13)にそれぞれ供給される濃溶
    液(l2)の流量を制御する流量制御弁(14),(1
    5)と、前記各熱交換器(9),(13)の入口におけ
    る希溶液(l1)および排気ガス(g0)の温度
    (T1′),(T2′)と前記各熱交換器(9),(1
    3)の出口濃溶液温度(T1),(T2)との差がそれぞ
    れ一定値(X),(Y)より小さくならないように前記
    流量制御弁(14),(15)の開度制御を行う制御手
    段(20)とを付設したことを特徴とする前記請求項1
    記載の吸収式冷凍装置。
  3. 【請求項3】 前記吸収熱交換器(7)から導かれる濃
    溶液(l2)に前記発生器(2)から導かれる高温冷媒
    蒸気(g1)の保有する熱を回収する熱回収用気液熱交
    換器(21)を、熱回収用溶液熱交換器(9)および排
    熱回収用熱交換器(13)と並列に設けたことを特徴と
    する前記請求項1記載の吸収式冷凍装置。
  4. 【請求項4】 前記熱回収用溶液熱交換器(9)、排熱
    回収用熱交換器(13)および熱回収用気液熱交換器
    (21)にそれぞれ供給される濃溶液(l2)の流量を
    制御する流量制御弁(14),(15)、(22)と、
    前記各熱交換器(9),(13),(21)の入口にお
    ける希溶液(l1)、排気ガス(g0)および高温冷媒蒸
    気(g1)の温度(T1′),(T2′),(T3′)と前
    記各熱交換器(9),(13),(21)の出口濃溶液
    温度(T1),(T2),(T3)との差が一定値
    (X),(Y),(Z)より小さくならないように前記
    流量制御弁(14),(15),(22)の開度制御を
    行う制御手段(20)とを付設したことを特徴とする前
    記請求項3記載の吸収式冷凍装置。
  5. 【請求項5】 前記ガスバーナ(1)により加熱され、
    高温冷媒蒸気(g1)を発生させる発生器(2)と、該
    発生器(2)により発生された高温冷媒蒸気(g1)を
    凝縮液化する凝縮器(4)と、該凝縮器(4)により凝
    縮液化された冷媒を減圧する減圧機構(5)と、該減圧
    機構(5)により減圧された冷媒を蒸発気化する蒸発器
    (6)と、該蒸発器(6)により蒸発気化された低温冷
    媒蒸気(g2)を前記発生器(2)から導かれる希溶液
    (l1)に吸収させる際に発生する吸収熱を回収する吸
    収熱交換器(7)とを備えた吸収式冷凍装置であって、
    前記吸収熱交換器(7)から導かれる濃溶液(l2)に
    前記発生器(2)から導かれる高温冷媒蒸気(g1)の
    保有する熱を回収する熱回収用気液熱交換器(21)
    と、前記吸収熱交換器(7)から導かれる濃溶液
    (l2)に前記発生器(2)から導かれる排気ガス
    (g0)の保有する熱を回収する排熱回収用熱交換器
    (13)とを並列に設けたことを特徴とする吸収式冷凍
    装置。
  6. 【請求項6】 前記排熱回収用熱交換器(13)および
    熱回収用気液熱交換器(21)にそれぞれ供給される濃
    溶液(l2)の流量を制御する流量制御弁(15),
    (22)と、前記各熱交換器(13),(21)の入口
    における排気ガス(g0)および高温冷媒蒸気(g1)の
    温度(T2′),(T3′)と前記各熱交換器(13),
    (21)の出口濃溶液温度(T2),(T3)との差が一
    定値(Y),(Z)より小さくならないように前記流量
    制御弁(15),(22)の開度制御を行う制御手段
    (20)とを付設したことを特徴とする前記請求項5記
    載の吸収式冷凍装置。
JP9188133A 1997-07-14 1997-07-14 吸収式冷凍装置 Pending JPH1137591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9188133A JPH1137591A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 吸収式冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9188133A JPH1137591A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 吸収式冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1137591A true JPH1137591A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16218320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9188133A Pending JPH1137591A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 吸収式冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1137591A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5873260A (en) Refrigeration apparatus and method
JP3883838B2 (ja) 吸収式冷凍機
KR19990022970A (ko) 압축·흡수 하이브리드 히트펌프
DK1110039T3 (da) Absorpsionskølemaskine
JP2006017350A (ja) 冷凍装置
JPH08261600A (ja) 排熱の回収方法
JPH1137591A (ja) 吸収式冷凍装置
JP2004003765A (ja) 吸収冷凍機・吸収ヒートポンプ
JPH04324072A (ja) 非共沸混合冷媒用の冷凍回路
JPH01234761A (ja) 二重効用多段圧式吸収式冷凍機及びそのシステム
JP3889655B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH07198222A (ja) 逆精留部を有するヒートポンプ
JPH10339515A (ja) 吸収式冷凍装置
JPH1114181A (ja) 吸収式冷凍装置
JPS591966A (ja) 吸収式冷凍装置
JP2559220Y2 (ja) 冷凍装置
JPS582564A (ja) 複合吸収式冷凍装置
JPH09243195A (ja) 吸収式ヒートポンプ
JPH0642829A (ja) 低温用冷凍装置
JPH10306950A (ja) 吸収式冷凍装置
JP3780644B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JPH1137592A (ja) 吸収式冷凍装置
JP3587216B2 (ja) 抽気装置
CN112165994A (zh) 在吸收加热冷却系统中使用和以结晶/冷冻/结冰方法工作的、通过固化而分离的方法
JP2001311569A (ja) 吸収式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214