JPH113732A - 電池識別装置 - Google Patents

電池識別装置

Info

Publication number
JPH113732A
JPH113732A JP9154133A JP15413397A JPH113732A JP H113732 A JPH113732 A JP H113732A JP 9154133 A JP9154133 A JP 9154133A JP 15413397 A JP15413397 A JP 15413397A JP H113732 A JPH113732 A JP H113732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
time
primary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9154133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2990104B2 (ja
Inventor
Makoto Akitani
誠 秋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP9154133A priority Critical patent/JP2990104B2/ja
Priority to GB9812514A priority patent/GB2326294B/en
Priority to AU71876/98A priority patent/AU733724B2/en
Priority to US09/096,002 priority patent/US5998962A/en
Publication of JPH113732A publication Critical patent/JPH113732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990104B2 publication Critical patent/JP2990104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1次電池と2次電池を共用する携帯用電子機
器において、2次電池への充電をより正確に行う。 【解決手段】 1次電池と2次電池との放電特性の違い
を利用し、予め取得した電池電圧に対し、一定期間後の
電池電圧を比較し、その電圧差により1次電池と2次電
池の識別を行い、充電動作を制御し、2次電池へのより
正確な充電を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯通信機器に
内蔵され、装填されている電池が1次電池か2次電池か
を識別する電池識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術による、1次電池と2次電池
の識別は、特願平08−187849号に開示されてお
り、その様子を図4に示す。この図において、携帯通信
機器の電池ケース部に識別端子Cを設け、1次電池を使
用する場合は3個の単位電池B1,B2,B3によって
構成される電池パックが図4(a)のようにセットされ
ることにより識別端子Cに電圧が印加され、2次電池を
使用する場合は図4(b)に示すように、集合電池Bが
+極と−極間に接続されるので、識別端子Cには電圧は
印加されない。このように、識別端子Cの電圧の有無に
より、常時1次電池と2次電池との判別を行い、充電回
路を常に制御していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述の方法に
は、電池判別端子の電圧の有無によって常時電池種別の
識別を行うため、2次電池に対して、充電が行えない場
合が生ずるという問題があった。その理由は、2次電池
の残容量がゼロとなった場合、電池判別端子の電圧はゼ
ロとなり、1次電池と誤識別してしまうことによる。本
発明はこのような背景の下になされたもので、1次電池
と2次電池との区別を正確に判別し、2次電池の残容量
がゼロとなった場合でも2次電池に対して確実な充電を
行うことができる電池識別装置を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、1次電池または2次電池を電源とする携帯通信機器
において、使用開始時に前記電池パックの電圧を記憶す
るメモリと、該メモリに記憶された電圧と所定時間使用
後の前記電池パックの電圧との差電圧を求める減算器
と、電池種別を識別するためのしきい値と前記差電圧と
を比較して装填されている電池が1次電池であるか2次
電池であるかを識別する比較器と、該比較器の出力によ
って前記電池が2次電池であったとき充電動作を可能と
し、前記電池が1次電池であったとき充電動作を無効と
するスイッチとを具備することを特徴とする電池識別装
置を提供する。
【0005】請求項2に記載の発明は、前記差電圧が前
記しきい値電圧より小さいとき装填されている電池を2
次電池と識別し、前記差電圧が前記しきい値電圧より大
きいとき装填されている電池を1次電池と識別すること
を特徴とする請求項1に記載の電池識別装置を提供す
る。
【0006】請求項3に記載の発明は、1次電池または
2次電池を電源とする携帯通信機器において、電池電圧
の計測手段と、前記携帯通信機器の使用開始から電池電
圧が充電開始電圧まで降下するまでの使用時間を計測す
る時間計測手段と、電池種別を識別するための時間しき
い値と前記使用時間とを比較して装填されている電池が
1次電池であるか2次電池であるかを識別する比較器
と、該比較器の出力によって前記電池が2次電池であっ
たとき充電動作を可能とし、前記電池が1次電池であっ
たとき充電動作を無効とするスイッチとを具備すること
を特徴とする電池識別装置を提供する。
【0007】請求項4に記載の発明は、前記使用時間値
が前記時間しきい値より小さいとき装填されている電池
を1次電池と識別し、前記使用時間値が前記時間しきい
値より大きいとき装填されている電池を2次電池と識別
することを特徴とする請求項3に記載の電池識別装置を
提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて、図を参照しながら説明する。図1は、この発明の
一実施形態による電池識別装置の構成を示すブロック図
である。この図において、携帯通信機器に内蔵されてい
る電池識別装置1は、1次電池または2次電池が装着さ
れている電池パック2、この電池パック2より出力され
る電圧をデジタルデータに変換するA/Dコンバータ
3、前記デジタルデータを記憶するメモリ4によってデ
ータを保持する。
【0009】このメモリ4から出力されたデジタルデー
タをアナログデータに変換するD/Aコンバータ6、こ
のD/Aコンバータ6が出力するデータから、所定時間
後に前記電池パック2より出力される電圧データを減算
する減算器7、この減算器7の算定値をしきい値電圧源
Sから与えられる電池識別しきい値電圧と比較する比較
器8によって、使用されている電池が1次電池であるか
2次電池であるかの識別を行う。
【0010】前記比較器8の出力による電池種別識別信
号を所定時間機器を使用したときにトリガ信号を発生す
るトリガ信号発生器Tから与えられるトリガタイミング
によってラッチされるフリップフロップ5およびこのフ
リップフロップ5の出力により開閉するスイッチ9によ
って構成される。また、前記電池識別装置1の外部に
は、前記電池パック2が2次電池であった場合に、これ
を外部から充電する充電回路10が設けられる。
【0011】次に、このような構成による電池識別装置
の動作を図2を参照して説明する。電池パック2より出
力された電池電圧は、図2における時刻t1の電圧値を
A/Dコンバータ3に取り込んでデジタルデータに変換
し、メモリ4に記憶させる。携帯通信機器の使用時間を
積算し、この時間が所定時間経過し、図2の時刻t2に
なったときトリガ信号を発生するトリガ信号発生器Tに
よって、前記メモり4に格納しておいたデジタルデータ
が出力される。
【0012】このデジタルデータは、D/Aコンバータ
6によってアナログ電圧データに変換され、減算器7に
よって前記アナログ電圧データから前記電池パック2よ
り出力された電池電圧が減算される。このようにして測
定された(t2−t1)時間の携帯通信機器使用による
1次電池の電圧降下ΔV1は、同じ使用時間の2次電池
の電圧降下ΔV2より大きいため、しきい値電圧源Sが
与える電圧をΔV1とΔV2の中間の電圧とする事によ
り、使用されている電池が1次電池か2次電池かを識別
することができる。
【0013】さらに電池種別の識別結果である前記比較
器8の出力をフリップフロップ5によって図2の時刻t
2のタイミングでラッチし、このフリップフロップ5の
出力によってスイッチ9を開閉する。なお、スイッチ9
は前記識別結果が1次電池である時「開」とされて充電
回路10が切り離され、前記識別結果が2次電池である
時「閉」とされて充電回路10が接続されて電池への充
電を可能とする。
【0014】以上、本発明の一実施形態の動作を図面を
参照して詳述してきたが、本発明はこの実施形態に限ら
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、図3に
示すように、電池電圧V1を出力する時刻t0で携帯通
信機器の使用を開始し、電池電圧が充電警告値V2まで
降下するまでの時間(t3−t0)、または、時間(t
4−t0)を計測すると、1次電池の方が2次電池より
短い時間となるので、これらの中間の時間を識別しきい
時間値として電池種別の判別を行う、などである。
【0015】
【発明の効果】これまでに説明したように、この発明に
よれば、1次電池と2次電池との識別を常時行うのでは
なく、電池を装填後所定の時間が経過したときに電池種
別の識別を行い、電池の残容量がゼロになる前に電池識
別を完了させるため、確実に識別が行える。このため、
2次電池が空になった場合でも、1次電池との識別がで
き、充電動作を開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による電池識別装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態による電池識別装置の動
作を説明するための電池の電圧特性図である。
【図3】 充電警告電圧に達したときの使用時間により
【図4】 従来の電池識別装置の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 電池識別装置 2 電池パック 3 A/Dコンバータ 4 メモリ 5 フリップフロップ 6 D/Aコンバータ 7 減算器 8 比較器 9 スイッチ 10 充電回路 S しきい値電圧源 T トリガ信号発生器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次電池または2次電池を電源とする携
    帯通信機器において、 使用開始時に前記電池パックの電圧を記憶するメモリ
    と、 該メモリに記憶された電圧と所定時間使用後の前記電池
    パックの電圧との差電圧を求める減算器と、 電池種別を識別するためのしきい値と前記差電圧とを比
    較して装填されている電池が1次電池であるか2次電池
    であるかを識別する比較器と、 該比較器の出力によって前記電池が2次電池であったと
    き充電動作を可能とし、前記電池が1次電池であったと
    き充電動作を無効とするスイッチとを具備することを特
    徴とする電池識別装置。
  2. 【請求項2】 前記差電圧が前記しきい値電圧より小さ
    いとき装填されている電池を2次電池と識別し、 前記差電圧が前記しきい値電圧より大きいとき装填され
    ている電池を1次電池と識別することを特徴とする請求
    項1に記載の電池識別装置。
  3. 【請求項3】 1次電池または2次電池を電源とする携
    帯通信機器において、 電池電圧の計測手段と、 前記携帯通信機器の使用開始から電池電圧が充電開始電
    圧まで降下するまでの使用時間を計測する時間計測手段
    と、 電池種別を識別するための時間しきい値と前記使用時間
    とを比較して装填されている電池が1次電池であるか2
    次電池であるかを識別する比較器と、 該比較器の出力によって前記電池が2次電池であったと
    き充電動作を可能とし、前記電池が1次電池であったと
    き充電動作を無効とするスイッチとを具備することを特
    徴とする電池識別装置。
  4. 【請求項4】 前記使用時間値が前記時間しきい値より
    小さいとき装填されている電池を1次電池と識別し、 前記使用時間値が前記時間しきい値より大きいとき装填
    されている電池を2次電池と識別することを特徴とする
    請求項3に記載の電池識別装置。
JP9154133A 1997-06-11 1997-06-11 電池識別装置 Expired - Fee Related JP2990104B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154133A JP2990104B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 電池識別装置
GB9812514A GB2326294B (en) 1997-06-11 1998-06-10 Apparatus for discriminating between primary and secondary batteries
AU71876/98A AU733724B2 (en) 1997-06-11 1998-06-11 Apparatus for discriminating primary and secondary batteries
US09/096,002 US5998962A (en) 1997-06-11 1998-06-11 Apparatus for discriminating primary and secondary batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154133A JP2990104B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 電池識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH113732A true JPH113732A (ja) 1999-01-06
JP2990104B2 JP2990104B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=15577624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9154133A Expired - Fee Related JP2990104B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 電池識別装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5998962A (ja)
JP (1) JP2990104B2 (ja)
AU (1) AU733724B2 (ja)
GB (1) GB2326294B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047158A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Topcon Corp 測量装置
JP2013148573A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Seiko Instruments Inc 電子時計、充電制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3931267B2 (ja) * 1999-05-13 2007-06-13 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP3067239U (ja) * 1999-09-07 2000-03-31 株式会社ゼネラル リサーチ オブ エレクトロニックス 電源装置
US7012402B2 (en) 2002-02-04 2006-03-14 Sabine, Inc. Battery charging control
JP3797350B2 (ja) * 2003-07-14 2006-07-19 ソニー株式会社 充電装置および充電制御方法
US8803472B2 (en) * 2007-07-28 2014-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Safety circuit for charging devices
JP2013026034A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Seiko Instruments Inc 電子機器および電子時計
CN108594137B (zh) * 2018-07-02 2023-09-12 深圳市瑞鼎电子有限公司 一种一次锂电的识别装置和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577145A (en) * 1984-10-11 1986-03-18 General Electric Company Charging system having electromagnetic field means for distinguishing between primary and secondary batteries
US4577144A (en) * 1984-10-11 1986-03-18 General Electric Company Battery charging system including means for distinguishing between rechargeable and non-rechargeable batteries
KR950002762B1 (ko) * 1992-05-20 1995-03-24 금성통신주식회사 니켈-카드뮴/알카린 밧테리 인식방법 및 인식장치
GB2275139B (en) * 1993-02-11 1997-06-11 Hewlett Packard Co Cell type determination of battery under charge conditions
US6043625A (en) * 1993-07-29 2000-03-28 Eastman Kodak Company Battery charging system with battery type and polarity discrimination
US5600224A (en) * 1995-05-31 1997-02-04 Motorola, Inc. Apparatus and method for charging only rechargeable batteries
JP2845822B2 (ja) * 1996-07-17 1999-01-13 埼玉日本電気株式会社 誤充電防止機能付き充電回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047158A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Topcon Corp 測量装置
JP2013148573A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Seiko Instruments Inc 電子時計、充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU733724B2 (en) 2001-05-24
US5998962A (en) 1999-12-07
GB2326294A (en) 1998-12-16
JP2990104B2 (ja) 1999-12-13
GB9812514D0 (en) 1998-08-05
GB2326294B (en) 1999-07-21
AU7187698A (en) 1998-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097175A (en) Method for charging and discharging a smart battery of an electronic equipment
US20040257041A1 (en) Charging and discharging control apparatus for backup battery
US20040095096A1 (en) Adaptive battery conditioning employing battery chemistry determination
CN111257763B (zh) 用于计算电池剩余容量的方法及系统
JP2990104B2 (ja) 電池識別装置
US7012402B2 (en) Battery charging control
US5260638A (en) Method and circuit for quick charging of secondary cell
JP3630228B2 (ja) 電源供給装置、電池、電気機器、およびメモリ効果検出方法
US6420853B1 (en) Battery charger capable of accurately determining fully charged condition regardless of batteries with different charge chracteristics
US5600224A (en) Apparatus and method for charging only rechargeable batteries
JP2000023374A (ja) 二次電池の識別装置および方法
JPH08233919A (ja) 電池種類判別装置
JPH07284235A (ja) 充電装置および残量検出装置
JPS63234844A (ja) 充電制御装置
JPS61288740A (ja) 電池の充電方法
JP3917046B2 (ja) 充電回路、充電方法および該充電回路を備えた携帯端末
KR0138063Y1 (ko) 다중 축전지 충전 및 과충전방지 회로
JPH11250942A (ja) 電池の種類検出方法及び電池の種類検出装置
JP2581718B2 (ja) 充電器
KR100223294B1 (ko) 충전식 배터리의 용량구별방법
JPH0429077A (ja) 電池の管理装置
JP2677072B2 (ja) 二次電池の充電回路
JPH087788Y2 (ja) 充電装置
KR20230055080A (ko) 방전 패턴 추출 방법과 장치, 및 방전 패턴 추출 장치를 포함하는 배터리 시스템
JPH1169638A (ja) 充電器および充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees