JPH1136391A - 水栓連結具及び水栓取付け具 - Google Patents

水栓連結具及び水栓取付け具

Info

Publication number
JPH1136391A
JPH1136391A JP20976797A JP20976797A JPH1136391A JP H1136391 A JPH1136391 A JP H1136391A JP 20976797 A JP20976797 A JP 20976797A JP 20976797 A JP20976797 A JP 20976797A JP H1136391 A JPH1136391 A JP H1136391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faucet
water supply
outlet
port
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20976797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Iida
正己 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP20976797A priority Critical patent/JPH1136391A/ja
Publication of JPH1136391A publication Critical patent/JPH1136391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、水栓連結具に止水栓等の止水手段
やその他の手段を備えた場合にも機能手段の装着、操作
がしやすく、大型化もせず、さらに水栓の施工が容易に
できる水栓連結具及び水栓取付け具を提供する。 【解決手段】 本発明は、水栓連結具の入口側接続口
と、出口側接続口と、入口側接続口と出口側接続口を連
通する流路と、止水手段、異物除去手段、逆流防止手段
のうち少なくともいずれか一つの機能手段の装着方向又
は/及び操作方向が、水栓連結具に水栓を固定した状態
で、水栓に接触しないように機能手段を装着したことを
特徴とする。また、配管側の給水接続口と給湯接続口の
芯間距離を、湯水混合水栓の種類の中で湯水混合水栓の
給水口と給湯口との芯間距離が広い所定距離とした水栓
取付け具と、湯水混合水栓の種類の中で湯水混合水栓の
給水口と給湯口の芯間距離が狭い所定距離にする偏芯量
を有する水栓連結具とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流し台、洗面台、
浴槽等に水や湯を供給するための水栓を、壁面やカウン
タ等に取り付けるための水栓連結具及び水栓取付け具に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の止水栓を有する水栓連結具は、実
開平1ー120569号に示されるように、入口側接続
口に対して垂直方向から止水栓を装着しているため、出
口側接続口を入口側接続口から垂直方向へかなり離れた
位置に設ける必要があり、入口側接続口と出口側接続口
を流路で連通するため水栓連結具がクランク状となり大
きくなる。このため湯水混合水栓をこの水栓連結具に連
結した場合には、水栓連結具が湯水混合水栓からはみだ
しているため、水栓連結具に触れやすく、湯側の偏芯脚
に触れた場合には熱いため不愉快であった。また、止水
栓の操作を湯水混合水栓の本体が位置する前面側から行
うため、場合によっては水栓本体が邪魔になり、止水栓
の操作がしにくいことがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水栓連結具
に止水栓等の止水手段やその他の手段を備えた場合にも
装着、操作がしやすく、大型化もせず、さらに水栓の施
工が容易にできる水栓連結具及び水栓取付け具を提供す
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1では、
入口側接続口と、出口側接続口と、入口側接続口と出口
側接続口を連通する流路と、止水手段、異物除去手段、
逆流防止手段のうち少なくともいずれか一つの機能手段
の装着方向又は/及び操作方向が、水栓連結具に水栓を
固定した状態で、水栓に接触しないように機能手段を装
着したことを特徴とする。請求項2では、止水手段、異
物除去手段、逆流防止手段のうちいずれか一つの機能手
段を流路に垂直な方向から装着したことを特徴とする。
請求項3では、入口側接続口と、出口側接続口をほぼ流
路の幅分偏芯させたことを特徴とする。請求項4では、
止水手段等の挿着口を、水栓連結具の取付け状態におい
て外側に位置する部分に設けたことを特徴とする。請求
項5では、機能手段の下流に第二の出口を設けたことを
特徴とする。請求項6では第二の出口に水抜き栓を設け
たことを特徴とする。請求項6では、第二の出口を水回
り機器への接続口としたことを特徴とする。
【0005】請求項8では、配管側の給水接続口と給湯
接続口の芯間距離を、湯水混合水栓の種類の中で湯水混
合水栓の給水口と給湯口との芯間距離が広い所定距離と
した水栓取付け具と、湯水混合水栓の種類の中で湯水混
合水栓の給水口と給湯口の芯間距離が狭い所定距離にす
る偏芯量を有する水栓連結具とを有することを特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を添付図
面に基づいて説明する。
【0007】図1は本発明の一実施形態に係る水栓連結
具と水栓取付け具を用いて水栓を壁パネルに取付けた状
態を示す平面図で一部断面して示している。
【0008】図において、水栓1は、水栓連結具2を介
して壁パネル3に固定された水栓取付け具4に取り付け
られている。水栓1はサーモスタット式湯水混合水栓で
あり、給水口11と給湯口12は止水手段としての止水
栓21と異物除去手段としてのストレーナー22を内蔵
した水栓連結具2、2に袋ナット23で螺着されてい
る。水栓連結具2は、水栓取付け具4の給水側接続部4
1と給湯側接続部42にそれぞれ袋ナット43、43に
より螺着されている。水栓連結具2の入口24と出口2
5は偏芯hしている。
【0009】ここで、水栓取付具4の構成について説明
する。水栓取付具4は壁パネルの表面側に露出して取付
られる表面部材としての板状のプレート部44と、プレ
ート部44の表側に形成された給水側の水栓連通具2に
接続する給水側接続部41と給湯側の水栓連通具2に接
続する給湯側接続部42と、プレート部44の裏側にプ
レート部44と一体に形成された給水管に接続する給水
側継ぎ手部45と給湯管に接続する給湯側継ぎ手部46
と、プレート部44を壁パネルに固定するための固定手
段としてのナット47、47とからなる。給水側接続部
41と、給水側継ぎ手部45には給水通路48が連通し
て設けられており、給湯側接続部42と給湯側継ぎ手部
46には、給湯通路49が連通して設けられている。プ
レート部44と給水側継ぎ手部45、給湯側継ぎ手部4
6は金属や樹脂で一体成形しているが、プレート部44
と給水側継ぎ手部45、給湯側継ぎ手部46を別部材で
成形し、プレスによりかしめたり、溶接したり、嵌合す
ることにより一体化してもよい。
【0010】給湯側接続部42は、プレート部44に設
けられた雌ねじ部50と袋ナット42をプレート部44
に回動自在に取り付ける固着部材51とシール部材52
により構成されている。給水側接続部41も給湯側接続
部42と同様の構造である。給湯側継ぎ手部46は給水
管と接続するための雄ねじ53を先端部分に設けてい
る。また、プレート部側にはナット47を螺合するため
の雄ねじ部54を設けている。給水側継ぎ手部45も給
湯側継ぎ手部46と同様の構造である。
【0011】図2は本発明の一実施形態に係る水栓連結
具の平面断面図を示している。水栓連結具2は一方端も
入り口24と他方端に出口25を有し、流路26により
連通されている。流路26は隔壁27により仕切られて
おり、隔壁27には雌ねじを有する開口28が設けられ
ている。開口28に対応する水栓連結具本体29には装
着口としての雌ねじを有する開口201が設けられてい
る。この開口201にはストレーナー22一体化したス
トレーナー部材202が螺着されている。ストレーナー
部材202の蓋部材203の開口204には止水栓21
のスピンドル211のが装入されている。スピンドル2
11の他端には通水用切り欠き212を有する雄ねじ部
213を有し、スピンドル211の中間部には弁体21
4を設けてある。この実施形態では、機能手段の装着方
向及び操作方向を流路26に対して垂直に設けている
が、出口25側に傾いた方向にしてもよい。この傾きと
しては、水栓連結具2に水栓1を固定状態で、機能手段
の装着方向及び操作方向が水栓1に接触しないような傾
きであればよく、水栓1を固定した状態で機能手段の操
作、着脱が容易に行えればよい。水栓1の固定後、操作
または着脱の一方しか行う必要のない機能手段の場合
は、操作方向または装着方向の一方のみを水栓1に接触
しないようにしてもよい。
【0012】図の状態では、止水栓21は開いた状態を
示している。入り口24から流入した水は開口28、通
水用切り欠き212を通過し、ストレーナ22でごみ等
の異物が取り除かれた後、出口25から水栓1へ流入す
る。止水栓21を閉じる場合は、スピンドル211を回
転させることにより、弁体214を隔壁27の弁座21
5側へ移動させ、弁体214が弁座に当接すると止水す
る。ストレーナ22に溜まったごみ等を除去する場合に
は、止水栓21を閉じた状態でストレーナー部材202
の蓋部材203を回転させることによりストレーナ22
を取り外し、ストレーナ22についたごみ等を除去す
る。
【0013】図3は、本発明の他の一実施形態に係る水
栓連結具の平面断面図で要部のみを示している。これは
ストレーナー22のみを設けている。この場合にストレ
ーナー22の掃除を行うときは、配管に設けた止水栓を
閉じて、ストレーナー22をはずす必要がある。
【0014】図4は、本発明のさらに他の一実施形態に
係る水栓連結具の平面断面図で要部のみを示している。
水栓連結具に逆流防止手段としての逆流防止弁6を設け
たものである。逆流防止弁6は、通水口62を有する筒
部63を備えた蓋体61と、筒部63に連結され、隔壁
27に設けられた開口205に挿入され、弁座64を有
する弁ケーシング65と、弁ケーシング65に収納さ
れ、ばね66により弁座64側に付勢された弁体67と
により構成される。
【0015】図の状態では、逆流防止弁6が閉じている
状態を示しており、水が配管内へ逆流することが防止さ
れる。水栓1が吐水状態になると、水圧により弁体67
にかかる力が弁体67を弁座64側に付勢するばね66
による力より大きくなるため、弁体67が蓋体61側に
移動し、開弁する。
【0016】水栓連結具2の水栓連結具本体29の外形
を四角状とし、水栓連結具2を取付状態で、止水栓等の
機能手段を外側から挿入した場合には、給湯用と給水用
の水栓連結具を共通化することができる。この場合、機
能手段の着脱や操作を水栓取付面と水栓の間の外側から
行うことができるため、機能手段の着脱や操作が容易で
ある。また、水栓連結具2の取付状態で、止水栓等の機
能手段を上側から挿着した場合には、機能手段の着脱や
操作を上側から行うことができるため、機能手段の着脱
や操作が容易である。さらに、水栓連結具2の取付状態
で、止水栓等の機能手段を下側から挿入した場合には、
機能手段の操作部等が下側になるため水栓の使用状態で
は使用者の視野にはいりにくいため美観上好ましい。
【0017】図5は、水栓連結具に第二の出口を設け、
この第二の出口に水抜き栓を設けたものである。水栓連
結具2の止水栓21の下流側に雌ねじを有する第二の出
口251が設けられている。この第二の出口251に水
抜き栓7の水抜き栓本体71の雌ねじ部72を螺着する
ことにより水抜き栓7を水栓連結具2に取り付けてい
る。水抜き栓本体71の雌ねじ部72の内部には開口7
7が設けられ、雌ねじを有する弁体収納部78に連通し
ている。水抜き栓本体71の弁体収納部78には弁体7
3とハンドル74を雄ねじを有するスピンドル75で一
体化した弁部材が収納されている。雄ねじ部の一部は切
り欠き76が設けられ、水抜き時の通水路または空気の
流入路となる。
【0018】図6は、水栓連結具に第二の出口を設け、
この第二の出口に水回り機器として、浄水器を接続した
ものである。水回り機器としては、浄水器以外にアルカ
リイオン水等の整水器。食器洗浄器、全自動洗濯機等が
ある。水栓連結具2の第二の出口251に浄水器8の浄
水器用給水管81の接続部82を螺着することにより、
接続する。第二の出口は使用しない場合は塞ぎ蓋等で塞
いでおき、必要に応じて塞ぎ蓋をはずして、水抜き栓
や、水回り機器へ水を供給する給水管を接続してもよ
い。
【0019】次ぎに水栓1の取付順序を説明する。ま
ず、壁パネル3の表面側から壁パネル3の孔31、31
に水栓取付け具4の給水側継ぎ手部45と給湯側継ぎ手
部46を通し、プレート部44を壁パネル表面に当接
し、壁パネル3の裏側からナット47を雄ねじ部54に
螺着することにより水栓取付け具4を壁パネル3に固定
する。次ぎに壁パネル3の裏側で給水側継ぎ手部45と
給湯側継ぎ手部46の雄ねじ53に給水配管、給湯配管
を螺着する。壁パネルの表面側で、給水側接続部41と
給湯側接続部42にそれぞれ水栓連結具2、2を袋ナッ
ト42、43により螺着することにより水栓取付け具4
に水栓連結具2、2を固定する。さらに水栓の給水口1
1と給湯口12を袋ナット23により螺着することによ
り、水栓1を水栓連結具2、2に固定する。
【0020】水栓連結具2、2を先に水栓1に取付け
て、水栓連結具2、2を水栓取付け具4に固定するよう
にしてもよい。本実施例の場合、水栓1の給水口11と
給湯口12の寸法と、水栓取付け具4の給水側接続部4
1と給湯側接続部42の寸法が異なるため、またサーモ
スタット式湯水混合水栓の場合は、水栓1の手前に止水
手段と異物除去手段を設ける必要が有るため水栓連結具
2、2を介在させているが、水栓連結具2、2は必ずし
も設ける必要はない。通常2バルブ式湯水混合水栓はサ
ーモスタット式湯水混合水栓の場合より給水口11と給
湯口12の寸法が大きく、止水油断等も必要ないため水
栓連結具2、2を介在させずに水栓取付け具4に接続で
きる。また、カウンター上面に水栓を取付ける場合にも
同様の取付けができる。
【0021】また、水栓取付け具4の壁パネル等への固
定手段としては、図7に示すようにプレート部44の表
面側から壁パネルへ木ねじ55等をねじ込むことでもよ
い。つまり、水栓取付け具4を壁パネル等へ固定できる
手段であればよい。
【0022】図8には、水栓取付け具4の給水側継ぎ手
部45と給湯側継ぎ手部46に可とう性の給水配管6
1、62を接続した状態を示す。この場合配管の施工誤
差を吸収できるため、施工がより容易になる。特にユニ
ット式の浴室の壁パネルに水栓を取り付ける場合には、
可とう性の給水配管61、62を長尺にすることにより
浴室の床パン9の下を通して水栓取付け位置で、壁パネ
ル3に固定した水栓取付け具4の給水側継ぎ手部45と
給湯側継ぎ手部46に可とう性の給水配管61、62の
一方端を接続した後、壁パネル3を床パン9の立上がり
部91に立設し、天井パネルを壁パネル上に設置し浴室
を構成できる。浴室を構成した後、壁パネル3に固定さ
れた水栓取付け具4に水栓1を取付け、可とう性の給水
配管61、62の他方端を建築躯体に設けた給水、給湯
配管に接続することにより水栓の施工が完了する。
【0023】したがって、建築躯体の壁10と壁パネル
3の間が狭い場合にも施工が簡単になり、ユニット式浴
室の施工と配管の施工が別別に行えるため夫々の施工業
者が同時に施工することがなくなり施工の調整も容易に
なる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以下の効果を奏する。
【0025】(1)入口側接続口と、出口側接続口と、
入口側接続口と出口側接続口を連通する流路と、止水手
段、異物除去手段、逆流防止手段のうち少なくともいず
れか一つの機能手段の装着方向又は/及び操作方向が、
水栓連結具に水栓を固定した状態で、水栓に接触しない
ように機能手段を装着したことにより、連結する水栓に
応じた機能を有する水栓連結具を選択できる。水栓連結
具の側面から機能手段の着脱、操作等ができるため、保
守、点検が容易にできる。
【0026】(2)止水手段、異物除去手段、逆流防止
手段のうちいずれか一つの機能手段を流路に垂直な方向
から装着したことにより、連結する水栓に応じた機能を
有する水栓連結具を選択できる。水栓連結具の側面から
機能手段の着脱、操作等ができるため、保守、点検が容
易にできる。種種の水栓の形状に対しても、機能手段の
装着方向、操作方向が水栓本体に接触せず汎用性が高
い。
【0027】(3)入口側接続口と、出口側接続口をほ
ぼ流路の幅分偏芯させたことにより、水栓の給水口、給
湯口の芯間距離が異なる水栓にも対応できる。
【0028】(4)止水手段等の挿着口を、水栓連結具
の取付け状態において外側に位置する部分に設けたこと
により、水栓連結具を、給水側用と給湯側用とに共用で
き、部品点数が減りコスト低減される。
【0029】(5)機能手段の下流に第二の出口を設け
たことにより、給水路を分岐でき、水抜き栓を設けた
り、浄水器、食器洗浄器等の水回り機器の設置が容易に
なる。
【0030】(6)第二の出口に水抜き栓を設けたこと
により、寒冷地用水栓として利用でき、一般水栓用の水
栓連結具と共通化できる。
【0031】(7)第二の出口を水回り機器への接続口
としたことにより、浄水器、食器洗浄器等の水回り機器
の設置が容易になる。
【0032】(8)配管側の給水接続口と給湯接続口の
芯間距離を、湯水混合水栓の種類の中で湯水混合水栓の
給水口と給湯口との芯間距離が広い所定距離とした水栓
取付具と、湯水混合水栓の種類の中で湯水混合水栓の給
水口と給湯口の芯間距離が狭い所定距離にする偏芯量を
有する水栓連結具とを有することにより、給水口と給湯
口との芯間距離が広い2バルブ式の湯水混合水栓を連結
する場合は、水栓連結具を水栓取付具からはずして、直
接水栓取付具本体に取付られ、給水口と給湯口との芯間
距離が狭いサーモスタット式の湯水混合水栓を連結する
場合は、水栓連結具を水栓取付具に取付、水栓連結具に
取付けることにより、湯水混合水栓を取り付けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る水栓連結具を用いて
水栓を取り付けた状態を示す平面図で一部断面してい
る。
【図2】本発明の一実施形態に係る水栓連結具の平面断
面図。
【図3】本発明の他の一実施形態に係る水栓連結具の要
部の平面断面図。
【図4】本発明の更に、他の一実施形態に係る水栓連結
具の要部の平面断面図。
【図5】本発明の更に、他の一実施形態で、水栓連結具
に第二の出口を設け、この第二の出口に水抜き栓を設け
た垂直断面図。
【図6】本発明の更に、他の一実施形態で、水栓連結具
に第二の出口を設け、この第二の出口に水回り機器とし
て、浄水器を接続した状態を示す正面図である
【図7】本発明の一実施形態に係る固定手段を示す平面
図。
【図8】本発明の他の一実施形態に係る水栓取付け具を
壁パネルに取り付けた状態を示す側面図で一部断面して
いる。
【符号の説明】
1 水栓 2 水栓連結具 3 壁パネル 4 水栓取付け具 21 止水栓(止水手段) 22 ストレーナ(異物除去手段) 6 逆流防止弁(逆流防止手段) 7 水抜き栓 8 浄水器(水回り機器) 81 浄水器用給水管 201 開口(装着口) 251 第二の出口

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口側接続口と、出口側接続口と、入口
    側接続口と出口側接続口を連通する流路と、止水手段、
    異物除去手段、逆流防止手段のうち少なくともいずれか
    一つの機能手段の装着方向又は/及び操作方向が、水栓
    連結具に水栓を固定した状態で、水栓に接触しないよう
    に機能手段を装着したことを特徴とする水栓連結具。
  2. 【請求項2】 止水手段、異物除去手段、逆流防止手段
    のうちいずれか一つの機能手段を流路に垂直な方向から
    装着したことを特徴とする請求項1記載の水栓連結具。
  3. 【請求項3】 入口側接続口と、出口側接続口をほぼ流
    路の幅分偏芯させたことを特徴とする請求項1記載の水
    栓連結具。
  4. 【請求項4】 止水手段等の挿着口を、水栓連結具を取
    付け状態において外側に位置する部分に設けたことを特
    徴とする請求項1記載の水栓連結具。
  5. 【請求項5】 機能手段の下流に第二の出口を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の水栓連結具。
  6. 【請求項6】 第二の出口に水抜き栓を設けたことを特
    徴とする請求項5記載の水栓連結具。
  7. 【請求項7】 第二の出口を水回り機器への接続口とし
    たことを特徴とする請求項5記載の水栓連結具。
  8. 【請求項8】 配管側の給水接続口と給湯接続口の芯間
    距離を、湯水混合水栓の種類の中で湯水混合水栓の給水
    口と給湯口との芯間距離が広い所定距離とした水栓取付
    具と、湯水混合水栓の種類の中で湯水混合水栓の給水口
    と給湯口の芯間距離が狭い所定距離にする偏芯量を有す
    る水栓連結具とを有することを特徴とする水栓取付け
    具。
JP20976797A 1997-07-19 1997-07-19 水栓連結具及び水栓取付け具 Pending JPH1136391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20976797A JPH1136391A (ja) 1997-07-19 1997-07-19 水栓連結具及び水栓取付け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20976797A JPH1136391A (ja) 1997-07-19 1997-07-19 水栓連結具及び水栓取付け具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1136391A true JPH1136391A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16578287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20976797A Pending JPH1136391A (ja) 1997-07-19 1997-07-19 水栓連結具及び水栓取付け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1136391A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474051A2 (en) * 1990-09-07 1992-03-11 Sony Corporation Semiconductor device for optical pick-up and a method of manufacturing the same
JP2003336300A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 偏心管
JP2020023824A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社Lixil 水栓装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474051A2 (en) * 1990-09-07 1992-03-11 Sony Corporation Semiconductor device for optical pick-up and a method of manufacturing the same
JP2003336300A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 偏心管
JP2020023824A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社Lixil 水栓装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101824839B (zh) 用于卫生设备的连接单元
JPH1136391A (ja) 水栓連結具及び水栓取付け具
JP2002088840A (ja) 排水栓コンセント
JP3711192B2 (ja) 排水装置
JP3531056B2 (ja) 埋込水栓
JPH1136390A (ja) 水栓取付け具
JP2001152497A (ja) 湯水混合水栓
JP2002371600A (ja) 水道用コンセント
JP3216611B2 (ja) 洗浄便座の給水管接続構造及び洗浄便座
JP3374264B2 (ja) 水栓用ソケット
JP3196932B2 (ja) 集合住宅の給水配管方法
JPH0235884Y2 (ja)
JP3099084B2 (ja) 配管方法及びこれに用いる弁装置,閉塞蓋,水漏れ検査用具
JP3317474B2 (ja) ボルトを用いて固定される湯水混合栓への給水および給湯管接続機構
KR200223334Y1 (ko) 탕수혼합수전의 역류방지장치_
JP3174766B2 (ja) ガス栓一体型水栓
JP3531058B2 (ja) 埋込水栓
JPH0344866Y2 (ja)
JP2001193109A (ja) ヘッダー配管システム
JPH0218855Y2 (ja)
JP4203990B2 (ja) 配管システム
JPH07189305A (ja) 洗面化粧台及びその施工方法
JP2000008428A (ja) 逆流防止弁の排水部集水構造
JPH11158952A (ja) 通水台座
JPH0225031Y2 (ja)