JPH11355834A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH11355834A
JPH11355834A JP10159595A JP15959598A JPH11355834A JP H11355834 A JPH11355834 A JP H11355834A JP 10159595 A JP10159595 A JP 10159595A JP 15959598 A JP15959598 A JP 15959598A JP H11355834 A JPH11355834 A JP H11355834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service area
name
information
prefecture
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10159595A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomi Hasegawa
元美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP10159595A priority Critical patent/JPH11355834A/ja
Publication of JPH11355834A publication Critical patent/JPH11355834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指定した地域がサービス圏内であるかどうか
を表示し得る通信端末装置を実現する。 【解決手段】 各都道府県毎に、携帯電話サービス利用
が可能な市町村名を対応付けたサービスエリア情報を予
めメモリ登録しておき、移動前に移動先がサービスエリ
アであるか否かを、このサービスエリア情報から検索す
るようにしたので、指定した地域がサービス圏内である
かどうかを表示することが可能になる。従って、サービ
スエリアが明確化されサービスエリア内/外を知らない
ことによるトラブルを少なくしたり、都道府県名のみの
入力でもサービスエリアを検索することが可能であり、
地理に詳しくない人や、初めての場所でもサービスエリ
アを知ることも可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都道府県名や市町
村名の入力に応じて、その入力された地域が通信サービ
スエリアであるか否かを表示する通信端末装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、通信システムとして有線あるいは
無線通信システムが発達してきた。その一つとして、利
用者に携帯され、一般の家庭内電話機を含む他の端末
と、音声やデータを相互に通信する携帯電話やPHS
(Personal Handy Phone System)端末などの通信端末
装置が知られている。この種の装置は、携帯した上で使
用できるように二次電池等により駆動され、相手先の電
話番号や、住所録、スケジュール、文字・音声によるメ
モ等の各種データを蓄積できるように構成され、さらに
直接、他の端末装置と無線通信したり、広範囲な地域に
敷設されたデジタル通信網(例えば、ISDN回線網)
に所定の間隔で配設された無線基地局同士を介して他の
端末と通信し得るように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の通信
端末装置では、移動前に、移動先がサービス圏内である
かどうかを知ることができず、この為、移動先が通信可
能なサービス圏内であるかどうかは実際にその地に行っ
て使用してみないと判らない、という問題がある。そこ
で本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、
指定した地域がサービス圏内であるかどうかを表示する
ことができる通信端末装置を提供することを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、通信サービス圏内であ
るか否かを表わすサービスエリア情報を所定の地域別に
記憶する記憶手段と、所望の地域名を入力する入力手段
と、この入力手段によって入力された地域名に従って、
前記記憶手段から対応する地域のサービスエリア情報を
抽出して表示する情報抽出手段とを具備することを特徴
とする。
【0005】上記請求項1に従属する請求項2に記載の
発明によれば、前記記憶手段は、少なくとも、各都道府
県毎に、通信サービス利用が可能な市町村名を対応付け
て記憶することを特徴とする。
【0006】また、請求項3に記載の発明では、日本全
国の地図情報と、この地図情報に対応させた情報であっ
て、通信サービス圏内であるか否かを表わすサービスエ
リア情報とを記憶する記憶手段と、前記地図情報を可視
表示する表示手段と、この表示手段上で所望の地点をポ
インティングするポインティング手段と、このポインテ
ィング手段によりポインティングされた地点がサービス
エリアであるか否かを、前記地図情報を参照して対応す
るサービスエリア情報を検索して表示する情報表示手段
とを具備することを特徴とする。
【0007】本発明では、通信サービス圏内であるか否
かを表わすサービスエリア情報を所定の地域別に記憶す
る記憶手段から、入力された地域のサービスエリア情報
を抽出して表示するので、指定した地域がサービス圏内
であるかどうかを表示することが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態によ
る携帯電話装置について図面を参照して説明する。 (1)構成 図1は、本発明の実施の一形態による携帯電話装置の構
成を示すブロック図である。この図において、101は
無線送受信部であり、周波数変換ユニット101aやモ
デムユニット101bから構成される。周波数変換ユニ
ット101aでは、アンテナANTで受信した信号を、
PLLシンセサイザから出力される所定周波数の局部発
振信号と混合してIF信号に周波数変換する一方、後述
するモデムユニット101bから供給される変調波をP
LLシンセサイザから出力される所定周波数の局部発振
信号と混合した送信信号をアンテナANTから輻射す
る。モデムユニット101bは、上記周波数変換ユニッ
ト101aからのIF信号を復調して後述する通信制御
ユニット103aに供給する一方、当該ユニット103
aから供給される送信データに、例えば、π/4シフト
QPSK変調を施して周波数変換ユニット101aに送
出する。
【0009】制御部103は、通信制御ユニット103
a、音声処理ユニット103bおよび操作制御ユニット
103cから構成される。通信制御ユニット103a
は、モデムユニット101bが出力する受信データから
所定のタイミングで1スロット分のデータを取り出し、
このデータの中からユニークワード(同期信号)を抽出
してフレーム同期信号を生成してスクランブル等を解除
した後、制御データを操作制御ユニット103cに、音
声データを音声処理ユニット103bにそれぞれ送出す
る。また、通信制御ユニット103aは、後述する音声
処理ユニット103bから供給される音声データに制御
データ等を付加するとともに、スクランブル等を付与し
た後にユニークワード等を付加して、1スロット分の送
信データを作成し、所定タイミングでフレーム内の所定
スロットに挿入して上述したモデムユニット101bに
送出する。
【0010】音声処理ユニット103bは、通信制御ユ
ニット103aから供給されるADPCM音声信号を復
号化することにより伸張してPCMコーディックに出力
する一方、PCMコーディックから供給されるPCM音
声信号をADPCM音声信号に符号化することにより圧
縮して通信制御ユニット103aに送出する。PCMコ
ーディックは、アナログ/デジタル変換処理を行うもの
であり、PCM音声信号をアナログ音声信号に変換して
スピーカSPから発声させる一方、マイクMICから入
力されたアナログ音声信号をPCM信号に変換する。
【0011】105は、相手先の電話番号や、オンフッ
ク/オフフックを行うスイッチ、音声出力を変えるボリ
ュームスイッチ等から構成され、各スイッチ操作に応じ
たスイッチ信号を発生する操作部である。これらキーや
スイッチの操作に応じて生成されるスイッチ信号は、操
作制御ユニット103cのキー走査に応じて取込まれ
る。すなわち、操作制御ユニット103cは、上記キー
走査に応じて取込んだスイッチ信号に基づき、対応した
制御プログラムを実行して装置各部を制御する。
【0012】102はフラッシュメモリ等の書き換え可
能な不揮発性メモリや、RAM等の揮発性メモリから構
成される記憶部である。揮発性メモリ側は、上述した制
御部103のワーキングエリアとして用いられ、各種レ
ジスタ・フラグデータが一時記憶され、不揮発性メモリ
側には電話をかける相手先の発信先名、住所および発信
先電話番号から形成される住所録の他、サービスエリア
情報が格納される。このサービスエリア情報とは、図2
に図示するように、各都道府県毎に、携帯電話サービス
利用が可能な市町村名を対応付けて格納したものであ
る。こうしたサービスエリア情報は、移動先となる県名
を指定した時に、その県下で携帯電話サービス利用が可
能な市町村名をリストアップする際に使用される。10
4はLCDパネル等から構成される表示部であり、上記
制御部103の制御の下に、動作モード、発着信する電
話番号、通話時間、あるいは上述したサービスエリア情
報を表示する。
【0013】(2)動作 次に、上記構成による携帯電話装置の動作について図3
を参照して説明する。なお、ここでは上述したサービス
エリア情報に基づき携帯電話サービス利用が可能な市町
村名をリストアップする処理について述べる。まず、操
作部105より都道府県名入力を行うと(ステップ30
1)、入力終了後検索問合わせ(ステップ302)で都道府
県名によるサービスエリアの検索か、市町村名で検索の
選択を行う。そして、検索問合わせ(ステップ302)に
対して都道府県名による検索を行う場合、「YES」が
選択されると、入力された都道府県名と記憶部102に
格納されるサービスエリア情報に基づき検索照合する
(ステップ305)。この結果、入力した都道府県名と検
索照合されたサービスエリア内の都道府県名が一致した
場合、その都道府県名に付随する市町村名を表示する
(ステップ306)。
【0014】一方、都道府県名と市町村名の入力をする
場合の動作については、都道府県名入力(ステップ30
1)の後、検索問合わせ(ステップ302)に対して「N
O」を選択する。すると、市町村名の入力(ステップ30
3)が可能となり、操作部105より市町村名を入力す
る。都道府県入力(ステップ301)により入力された都
道府県名からサービスエリアである市町村名が記憶部1
02のサービスエリア情報から検索され、検索された市
町村名と前記市町村名入力(ステップ303)で入力され
た市町村名の照合を(ステップ304)で行い、サービス
エリア内/外の表示を(ステップ307)で行う。
【0015】次に、記憶部102にサービスエリア情報
を新規登録する手順について図4を参照して説明する。
まず、登録したい市町村名が属する都道府県名を入力す
る(ステップ401)。次に登録したい市町村名を入力す
る(ステップ402)。入力は、前述した操作部105の
キー操作により行われる。市町村名の入力が終了する
と、ステップ403に処理を進め、記憶部102内に既に
登録されているか否か、つまり、2重登録されているか
どうかを判断する。ここで、検索の結果、同一名称が確
認された場合には、「同一名称有り」とする表示を行い
(ステップ405)再度、都道府県入力(ステップ401)に
戻る。検索結果で同一名称が確認されなかった場合は、
前記市町村名入力(ステップ402)で入力された市町村
名を記憶部102にサービスエリア情報として新規登録
する(ステップ404)。
【0016】以上のように、本発明によれば、各都道府
県毎に、携帯電話サービス利用が可能な市町村名を対応
付けたサービスエリア情報を予めメモリ登録しておき、
移動前に移動先がサービスエリアであるか否かを、この
サービスエリア情報から検索するようにしたので、指定
した地域がサービス圏内であるかどうかを表示すること
が可能になる。従って、サービスエリアが明確化されサ
ービスエリア内/外を知らないことによるトラブルを少
なくしたり、都道府県名のみの入力でもサービスエリア
を検索することが可能であり、地理に詳しくない人や、
初めての場所でもサービスエリアを知ることも可能とな
る。さらに、携帯電話装置サービス可能エリアが拡大さ
れた場合など使用者が、エリア入力を行うことにより確
実にサービスエリアを知ることが可能となる。
【0017】(3)変形例 次に、図5を参照して本発明の変形例について説明す
る。変形例では、記憶部102に登録されるサービスエ
リア情報として、各都道府県毎に、携帯電話サービス利
用が可能な市町村名を対応付けたものに加え、新たに県
境簡易地図情報と市町村座標とを記憶させておき、マッ
プ表示可能な態様としたものである。以下、こうした変
形例の動作について述べる。まず、都道府県名の入力
(ステップ501)において、操作部105の操作により
所望の都道府県名を文字入力すると、次のステップ502
に進み、検索問合わせを行い、その入力された都道府県
名に対応するサービスエリアの検索を行うか市町村名で
検索を行うかの選択となる。さて、検索問合わせ(ステ
ップ502)に対して都道府県名による検索を行うべく
「YES」を選択すると、入力された都道府県名を記憶
部102より検索し、対応する簡易県境地図(ステップ
506)を表示する。そして、検索された都道府県内のサ
ービスエリア市町村データを検索し(ステップ508)、
エリア内の市町村を簡易県境地図上に色分け表示する
(ステップ508)。 これにより、指定した都道府県にお
いて携帯電話サービスの利用が可能な市町村がマップ表
示されて一目瞭然となる。
【0018】一方、都道府県名及び市町村名の入力をし
た場合の動作に付いては、前記の都道府県名入力(ステ
ップ501)の後、検索問合わせ(ステップ502)に対して
「NO」を選択する。すると、市町村名の入力(ステッ
プ503)が可能となり、操作部105より市町村名を入
力する。この後、都道府県入力(ステップ501)により
入力された都道府県名からサービスエリアである市町村
名が、記憶部102の市町村名データ(サービスエリア
情報)から検索され、検索された市町村名と前記市町村
名入力(ステップ503)で入力された市町村名の照合を
検索(ステップ504)で行い、サービスエリア圏内/外
を表示する(ステップ505)。
【0019】なお、本発明では、市町村とサービスエリ
アとが対応している場合について述べたが、実際には市
町村とサービスエリアとが必ずしも一致していない場合
がある。例えば、ある市の一部ではサービスエリアであ
るけれども、サービス圏外の地域もあるような場合も考
えられ、このような場合には、市町村以下の番地をもサ
ービスエリア情報として予め登録しておき、検索に際に
も番地まで入力すれば対応し得る。また、更に、例え
ば、日本全国のマップ情報と、このマップ情報に対応さ
せたサービスエリア情報とを対応付けておき、マップ情
報を可視表示した表示画面上でタッチペン等の操作子を
用いて移動先をポインティング操作し、このポインティ
ング操作された表示画面上の座標位置に基づき、その地
点がサービスエリアであるか否かを、マップ情報に基づ
いてサービスエリア情報を検索する。このようにすれ
ば、市町村とサービスエリアとが対応していない場合で
もサービス圏内/圏外が一目瞭然に表示させ得る。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、通信サービス圏内であ
るか否かを表わすサービスエリア情報を所定の地域別に
記憶する記憶手段から、入力された地域のサービスエリ
ア情報を抽出して表示するので、指定した地域がサービ
ス圏内であるかどうかを表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態による携帯電話装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】 記憶部102に記憶されるサービスエリア情
報の記憶形態を示す図である。
【図3】 動作を示すフローチャートである。
【図4】 動作を示すフローチャートである。
【図5】 変形例の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 無線送受信部 102 記憶部 103 制御部 104 表示部 105 操作部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、通信サービス圏内の市
町村名が格納されたサービスエリア情報を記憶する記憶
手段と、所望の地域名を入力する入力手段と、この入力
手段によって入力された地域名に従って、前記記憶手段
のサービスエリア情報からサービスエリアである市町村
名を検索し、検索された市町村名と前記入力手段で入力
された地域名との照合を行ない、サービスエリア内/外
の表示を行う情報抽出手段とを具備することを特徴とす
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】また、請求項3に記載の発明では、日本全
国の地図情報と、この地図情報に対応させた情報であっ
て、通信サービス圏内の市町村名が格納されたサービス
エリア情報とを記憶する記憶手段と、前記地図情報を可
視表示する表示手段と、この表示手段上で所望の地点を
ポインティングするポインティング手段と、このポイン
ティング手段によりポインティングされた地点がサービ
スエリアであるか否かを、前記地図情報を参照して対応
するサービスエリア情報を検索して表示する情報表示手
段とを具備することを特徴とする。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信サービス圏内であるか否かを表わす
    サービスエリア情報を所定の地域別に記憶する記憶手段
    と、 所望の地域名を入力する入力手段と、 この入力手段によって入力された地域名に従って、前記
    記憶手段から対応する地域のサービスエリア情報を抽出
    して表示する情報抽出手段とを具備することを特徴とす
    る通信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、少なくとも、各都道府
    県毎に、通信サービス利用が可能な市町村名を対応付け
    て記憶することを特徴とする請求項1記載の通信端末装
    置。
  3. 【請求項3】 日本全国の地図情報と、この地図情報に
    対応させた情報であって、通信サービス圏内であるか否
    かを表わすサービスエリア情報とを記憶する記憶手段
    と、 前記地図情報を可視表示する表示手段と、 この表示手段上で所望の地点をポインティングするポイ
    ンティング手段と、 このポインティング手段によりポインティングされた地
    点がサービスエリアであるか否かを、前記地図情報を参
    照して対応するサービスエリア情報を検索して表示する
    情報表示手段とを具備することを特徴とする通信端末装
    置。
JP10159595A 1998-06-08 1998-06-08 通信端末装置 Pending JPH11355834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159595A JPH11355834A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159595A JPH11355834A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11355834A true JPH11355834A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15697142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10159595A Pending JPH11355834A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11355834A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816989A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Fujitsu Ten Ltd ナビゲ−ションシステム
JPH1098759A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nec Commun Syst Ltd 移動体通信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816989A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Fujitsu Ten Ltd ナビゲ−ションシステム
JPH1098759A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nec Commun Syst Ltd 移動体通信方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101133379B (zh) 具有操作功能选择提示能力的移动电话
KR20050094830A (ko) 문자 메시지에 포함되어 있는 단어들을 통해 업데이트될 수있는 사전을 지니는 통신 장치
CN101127799A (zh) 移动通信终端、信息获取方法以及信息获取程序
US7363222B2 (en) Method for searching data in at least two databases
JP2000165501A (ja) 携帯移動電話機及びその電話帳表示方法
JP4286108B2 (ja) 文字検索方法及び装置、並びに携帯端末装置
JP3425915B2 (ja) 電話番号取得装置及び取得方法
JPH11355834A (ja) 通信端末装置
JP2933495B2 (ja) 携帯用パーソナルコンピュータ
KR20050034124A (ko) 전화번호부가 구비된 이동통신 단말기 및 그 관리 방법
JP3758509B2 (ja) 携帯電話システム
JPH08228383A (ja) 無線通信携帯情報端末および無線通信システム
CA2284289A1 (en) Portable terminal, character selectively inputting device, and character selectively inputting method
JPH11142174A (ja) ナビゲーションシステム
JP2003004474A (ja) 携帯端末装置及び経路誘導システム
JP2006246373A (ja) 無線通信端末装置及び情報表示方法
JP3612475B2 (ja) 表示制御装置
JPH09275441A (ja) 携帯電話機
JPH10282990A (ja) テキスト入力方法及び装置
JPH09322229A (ja) 無線電話装置
KR20040041862A (ko) 우선순위에 따른 휴대폰 전화번호부 검색 방법
JPH10294781A (ja) 無線電話装置及び通信装置
JP2000275056A (ja) 車載用通信システム
JPH11112638A (ja) 電子機器、通信端末及び識別情報変換プログラムが記憶された記憶媒体
KR100661561B1 (ko) 등급을 이용한 데이터관리기능이 구비된 이동통신단말기및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000125