JPH11355813A - カメラの内部パラメータ決定装置 - Google Patents

カメラの内部パラメータ決定装置

Info

Publication number
JPH11355813A
JPH11355813A JP17227098A JP17227098A JPH11355813A JP H11355813 A JPH11355813 A JP H11355813A JP 17227098 A JP17227098 A JP 17227098A JP 17227098 A JP17227098 A JP 17227098A JP H11355813 A JPH11355813 A JP H11355813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens distortion
image
center
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17227098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913901B2 (ja
Inventor
Hiroshi Osada
拓 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17227098A priority Critical patent/JP3913901B2/ja
Publication of JPH11355813A publication Critical patent/JPH11355813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913901B2 publication Critical patent/JP3913901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラレンズによる画像歪みの影響をパラメ
ータ決定の際に考慮し、また内部パラメータの各パラメ
ータをできるだけ独立に計算することでパラメータ決定
精度を向上させる。 【解決手段】 カメラの角度を目標格子に対して上下左
右に動かし、最も上下(または左右)方向の歪みの少な
い位置を測定し、その位置をレンズ歪みの中心とする。
また正確に前後移動できる雲台上でカメラを前後方向に
移動して撮影した遠距離、近距離のデータと、設定した
パラメータから求めたレンズによる歪みのない場合の遠
距離のデータとからパラメータを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はカメラの内部パラ
メータ決定装置に関し、より詳しくはレンズによる画像
の歪みを補正して内部パラメータを適正に決定するよう
にしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カメラ、例えばCCDカメラの
画像から撮影対象までの位置(あるいは離間距離)を測
定する場合、例えばカメラの焦点距離、画像中心および
CCD画像をディジタイズした場合の1画素の大きさ、
あるいはアスペクト比などのカメラパラメータが、測定
精度に大きく影響する。
【0003】従来、これらのカメラパラメータは、特開
昭63─136892号公報に示されるように算出され
ている。即ち、予め用意された基準となるn個(n≧
4)の格子点を撮影し、その格子点i(i=1,
2,..n)の3次元上(平面12上の物体座標系)の
座標(ai,bi)と画像上の座標(pi,qi)の組
を複数個求める。
【0004】次いで、その3次元上の座標と既知のパラ
メータから計算によって求めた画像上の座標と、実際に
測定した画像上の座標とが同値、あるいはその差が最も
小さくなるように未知のパラメータ、具体的には、焦点
距離f、光軸点(オフセット量)(fp,fq)、アス
ペクト比sを決定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の手法では、これら内部パラメータとカメラ位置
・姿勢のパラメータとを1回の撮影、測定(決定)から
同時に求めることができるものの、充分な精度を得るこ
とができなかった。
【0006】即ち、一般に撮影対象からの入射光がレン
ズを透過して画像に映り込む際、レンズ中心線から入射
光がレンズを透過する角度によっては、画像周辺では画
像中心(あるいは画像周辺)寄りに歪む傾向がある。
【0007】従来技術においては、このレンズによる画
像の歪みを補正せずに各パラメータを決定しているた
め、カメラの内部パラメータを正確に決定することがで
きなかった。また、補正項を入れた場合でも、歪み量は
他のパラメータの量に比べて微小であり、他のパラメー
タと同時に求めていたため、正確な値を得ることが困難
であった。
【0008】従って、この発明の目的は上記した不都合
を解消することにあり、レンズによる画像の歪みを補正
して内部パラメータを正確に決定するようにしたカメラ
の内部パラメータ決定装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を解決する
ために、請求項1項に示す如く、少なくともレンズ歪み
を含むカメラの内部パラメータを決定する装置であっ
て、既知の格子点パターンを撮影して得られる画像信号
をストアする第1の画像信号ストア手段、前記ストアさ
れた画像信号に基づいて前記カメラのレンズ歪み中心を
算出するレンズ歪み中心算出手段、前記算出されたレン
ズ歪み中心に基づいて調整された前記カメラと格子点パ
ターンの位置に基づき、前記カメラの基準位置を設定す
る基準位置設定手段、前記基準位置に設定されたカメラ
から前記格子点を撮影して得られる画像信号をストアす
る第2の画像信号ストア手段、前記ストアされた画像信
号に基づいて格子点の座標を測定しレンズ歪み量を算出
する歪み量算出手段、前記設定された基準位置から前ま
たは後方向に前記カメラを移動し、撮影して得られた複
数個の画像信号をストアする第3の画像信号ストア手
段、前記算出されたレンズ歪み中心およびレンズ歪み量
に基づき、前記ストアされた複数個の画像信号を修正す
るレンズ歪み修正手段、および前記修正された複数個の
画像信号に基づいて前記カメラの内部パラメータを決定
するパラメータ決定手段を備える如く構成した。
【0010】これによって、レンズによる画像の歪みを
補正して内部パラメータを正確に決定することができ
る。また、構成としても簡易である。さらに、内部パラ
メータを正確に決定することで、ワークの位置決め、障
害物検知などの精度を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0012】図1はこの発明に係るカメラの内部パラメ
ータ決定装置の構成を全体的に示す概略図である。
【0013】図1において、符号10はカメラ、より具
体的にはCCDカメラ(以下単に「カメラ」という)を
示す。カメラ10は、レンズ12およびカメラ本体14
からなる。カメラ10は、雲台16上に載置され、固定
される。
【0014】雲台16は、Xステージ16a,Yステー
ジ16bおよびZステージ16cからなり、X,Y,Z
軸方向に数μmごとに並進(移動)可能であると共に、
矢印16d,16e,16fに示す如く、X,Y,Z軸
回りに数分(1/60deg)ごとに回転可能、即ち6
自由度を有するように構成される。
【0015】カメラ10の正面前方には、ボード18が
配置される。ボード18には図2に示す如く、撮影対象
として、格子18a(格子幅約40mm(離間距離1m
とするとき))が正確に表示される。撮影対象からの入
射光はレンズ12を透過してカメラ本体14のCCD素
子に像を結ぶ。
【0016】カメラ本体14の下部にはハウジング(図
示せず)が設けられ、その中にマイクロコンピュータか
らなる処理ユニット20が収納される。カメラ10の出
力(CCD素子からの出力)は、マイクロコンピュータ
からなる処理ユニット20に送られ、その中の画像入力
ボードA/D変換処理によってディジタイズされ、別体
に設けられたディジタル画像表示装置(図示せず)に画
像を表示する。ディジタル画像表示装置は、640*4
80の画素を備える。尚、この明細書および図面で*は
乗算記号を示す。
【0017】ここで、カメラ(内部)パラメータを説明
する。図3は、格子18aを撮影するとき、カメラ10
をピンホール・カメラでモデル化して示す説明図であ
る。
【0018】図3に示す如く、撮影対象(格子18a)
からの入射光は焦点Ogを通って直進し、CCD面上に
画像を結ぶ。しかしながら、実際にはこのとき、レンズ
12の歪みによって、実際の像は直進した光よりも少し
内側(中心寄り)に歪んで写る。尚、レンズによっては
先にも触れたように外側寄りに歪んで写る場合もある
が、以下では内側に歪む場合を例にとって説明する。
【0019】図4はレンズの歪みによって画像の歪む状
態を表す概略図である。即ち、図4に示すように、画像
は、レンズの歪みによって画像周辺では直線は湾曲す
る。
【0020】一般に、レンズによる歪み量は画像中心か
らの距離によって決まるため、画像中心に対して対称に
なる。しかし画像中心はディジタイズした画像メモリの
中心と一致しているとは限らない。
【0021】従って、画像から撮影対象(物体)を位置
決めする場合、レンズによる画像の歪み中心および歪み
量を決定して考慮する必要がある。
【0022】図5は、レンズによる画像の歪みをモデル
化して示す説明図である。図5において、点O’は画像
メモリの中心座標、点O(ox,oy)はレンズ歪みの
中心座標である。
【0023】ここで、撮影した点の3D上の位置から焦
点を中心に比例配分して得られるCCD画像上の理論点
(レンズ歪みがないとした時の画像上の点)を点Pi’
(xi’,yi’)、実際の測定により得られる点を点
Pi(xi,yi)とすると、点Piはレンズ歪みによ
り点Pi’より点O(レンズ歪み中心)側に寄る。尚、
iは格子点番号を意味する。
【0024】点Pi,Pi’のレンズ歪み中心Oからの
距離をそれぞれr,r’とすると、前記したレンズ歪み
の量は、r,r’の関数fとして数1のように表すこと
ができる。以下、この関数fを「レンズ歪みの関数」と
いう。
【0025】
【数1】
【0026】レンズ歪みの関数fはレンズの設計によっ
て決まるが、計算によって求めるため、距離r’の多項
式により数2のように近似する。
【0027】
【数2】
【0028】即ち、実際に測定した歪みの量を画像中央
からの距離を横軸とした多項式で最小2乗近似し、それ
ぞれの係数A1 ,A2 ,A3 ,..を求める。以下、こ
の係数Aiを「レンズ歪み係数」という。
【0029】以上から、歪みによる影響を考慮すると、
図3に示す3次元上の点Pg(xg,yg,L)[m
m]とレンズ歪みがない場合の格子点の像である画像上
の点Pdi(xdi,ydi)[dot]との関係は、
数3のように表すことができる。
【0030】
【数3】
【0031】ここで、iは前記の如く格子点番号、Xa
は水平方向の画素サイズ、Yaは垂直方向の画素サイ
ズ、Fは、図3に示す如く、ピンホールカメラで近似し
た場合のCCD面(撮像面)から焦点までの距離、Lは
撮影対象から焦点までの距離である。
【0032】画素サイズ(Xa,Ya)は、ディジタイ
ズした画像がCCD面上にあると考えたときの1画素の
縦と横の長さである。これはCCD素子の画素サイズで
はなく、画像入力ボードのA/D変換処理によって得た
ディジタル画像の1画素のサイズである。故に、CCD
素子の画素サイズの他、A/D回路の特性によっても変
化するため、CCDカメラ10の仕様および測定によっ
て決定する。
【0033】レンズ12は複数枚のレンズを組み合わせ
た複合レンズを使用しており、レンズ12の位置といっ
てもかなりの幅を持っているが、図3のようにピンホー
ルカメラで近似すると、焦点の位置を決めることができ
る。
【0034】しかし、この焦点の位置もCCD面などの
ように実体があってカメラの外部から知ることができる
位置ではないので、測定によって決定する。ここでは撮
影対象物から焦点までの距離L[mm]として求める。
【0035】しかしながら、上記した数3において、レ
ンズ歪み中心座標O、レンズ歪み関数f、画素サイズ
(Xa,Ya)、焦点位置Og(または焦点距離L)は
いずれも未知である。
【0036】そこで以下にそれぞれのパラメータの決定
手法について述べる。
【0037】図4に示すように、画像は、レンズの歪み
によって画像周辺では直線は樽型に写る。従って、例え
ばカメラ10を上下に動かしながら水平線を撮影し、最
も上下方向の歪みの少ない位置をレンズ歪み中心のY座
標oy[dot]とする。また同様に、左右方向の歪み
の少ない位置をレンズ歪み中心のX座標ox[dot]
とする。撮影する際には測定したレンズ歪み中心位置と
格子の中心位置とを合わせる。また、レンズ歪みを含ん
だ画像でも歪みの量は歪み中心に対称になるので、中心
から等距離にある格子点が画像上でも等距離になるよう
にカメラの位置と角度を調節することで、撮影対象の格
子と撮像面を平行にする。
【0038】また数1および数2によりレンズ歪みの関
数fを求めるためには、撮像データの他に、レンズ歪み
中心座標Oと、前述したレンズ歪みがない場合の格子点
の像Pdiのデータが必要であるが、レンズ歪み中心の
座標以外はこの時点では求められていない。
【0039】そこで、オペレータによってカメラ10の
位置を少し前方(撮影対象物に近づく方向)に移動して
撮影する。図6はカメラ10の位置を移動した状態を説
明する説明図である。
【0040】尚、移動前の撮影で得られる画像データを
「遠い」データとし、そのときの水平軸上の各格子点の
画像上の座標値をXmi’とする。同様に、移動後に得
られる画像データを「近い」データとし、そのときの水
平軸上の各格子点の画像上の座標値をXni’とする。
【0041】レンズ12に歪みがなければ、3D上の点
の位置Wiと座標値Xiの関係は、格子18aとの距離
L、カメラ10の平行移動量D、焦点距離F、画素のサ
イズXaで決まる傾きを持った比例関係にある。
【0042】図7は、歪みのない場合の格子点の3D上
の位置と画像上の位置の関係を表すグラフ図である。
尚、図中の直線S1は「近い」場合の比例直線を、S2
は「遠い」の場合の比例直線を表す。この関係は、具体
的には、レンズ歪みのない場合の「遠い」および「近
い」場合の座標値をXmi,Xniとすると、数4のよ
うに表すことができる。
【0043】
【数4】
【0044】尚、以下で特に明示しない限り、比例係数
とは、WiとXiの比例係数、より具体的には「遠い」
の場合ではF/(L*Xa)、「近い」場合ではF/
{(L−D)*Xa}を示す。
【0045】しかし、実際のカメラキャリブレーション
の場合に測定できるのは、レンズ12による画像の歪み
が加わったデータであるので、このレンズ歪みを含むデ
ータからレンズ歪みの量を求めなければならない。
【0046】図8は、レンズ12による画像の歪みが加
わったときの格子の3D上の位置と画像上の位置の関係
を表すグラフ図である。S1,S2にレンズ歪みが加わ
ったデータをS1’,S2’とする。実際の測定ではS
1’,S2’のデータが得られる。
【0047】そこで、レンズ歪みのない場合の「遠い」
の比例直線、より具体的には、その傾き(以下「遠い」
の比例係数という)を適当に設定する。図8に、その
「遠い」の比例直線を破線でS2と示す。比例直線S2
と測定した曲線S2’から、レンズ歪みの関数f(X
i)をXiの多項式で近似して求める。尚、比例直線は
どのように設定しても良いが、図8ではS2はS2’の
原点近傍での傾きにほぼ等しくなるように設定した。
【0048】また、レンズ歪み量はレンズ歪み中心から
の位置で決まるため、図8に示すように画像上のある点
Xi1に対応する歪みの量は、「近い」場合も「遠い」
場合も同じ値になるはずである。従って、「近い」の曲
線S1’も、このレンズ歪みの関数f(Xi)によって
補正し、比例直線S1を得る。
【0049】一方、画素のサイズXa、撮影対象と焦点
との間の距離Lは、数4を変形した数5のように求める
ことができる。
【0050】
【数5】
【0051】図6において、カメラ10の平行移動量
D、各格子点の「遠い」および「近い」の画像座標値X
mi’(Xa*X1i),Xni’(Xa*X2i)お
よび3次元上の格子点の位置Wi(中心から格子点まで
の距離)は測定可能である。そこで、レンズ歪みを含む
画像座標値Xmi’,Xni’をレンズ歪みの関数fを
用いて補正し、補正した値をXmi,Xniとする。
【0052】以上から、画素サイズXaおよび撮影対象
と焦点との距離Lを決定するために必要なパラメータ
(平行移動距離D、格子点位置Wi、上記求めたXn
i,Xmi)を得ることができるので、それらからL,
Xaを決定することができる。
【0053】しかし、実際には各格子点ごとにXa,L
を求めると、本来同じはずのXaやLの値のばらつきが
大きいため、直接計算することはできない。
【0054】そこで数4のWiとXniの「近い」場合
の比例係数Xni/Wi(直線S1の傾き)をAnと
し、複数の測定値を使ってAnの値を最小2乗近似によ
って求める。同様にXmiについても、「遠い」場合の
比例係数Xmi/Wi(S2の傾き)をAmとし、測定
値から最小2乗近似によって求める。
【0055】次いで、求めた比例係数An,Amを、数
5の右辺をWi(XaはWi2 )で除算して得た数6に
代入し、よってXa,Lを求めることができる。
【0056】
【数6】
【0057】数6から明らかなように、カメラ10の平
行移動量Dの精度は直接計算結果の精度となるので、十
分な精度で決定する必要がある。尚、ここで得られるX
a,Lの値も、先に設定した「遠い」の比例係数から計
算している。このような比例係数は、図8の測定曲線の
付近ならば、自由に設定することができる。例えば、比
例係数が原点での測定値曲線S2’の傾きと一致するよ
うに設定しても良く、あるいは歪み量の和が最小となる
ように設定しても良い。
【0058】上記は画素サイズの水平方向の値Xaの決
定手法についての説明であるが、垂直方向の値Yaにつ
いても同様の手法によって求めることができる。
【0059】即ち、格子の垂直方向の中心にレンズ歪み
の中心垂直座標oyを合わせ、かつ、中心から垂直方向
に等距離にある格子点が画像上でも等距離になるように
カメラの位置と角度を調節することで、撮影対象の格子
と撮像面を平行にして撮影し、この距離を「遠い」距離
とする。また、撮影データから、格子の垂直方向の座標
Wiに対する画像垂直座標Ymi’のデータを測定す
る。
【0060】レンズ歪みがない場合の各格子の画像上の
座標をYmiとすると、3D上の格子点座標Wiとの関
係は、数4を変形して数7のように表すことができる。
【0061】
【数7】
【0062】敷衍すると、水平方向の歪みの関数f(X
i)=A1 Xi+A2 Xi2 +...は、X座標の関数
なので、数8に示す如く、Y座標の関数に変換する。し
かし、この時点ではYaはまだ求められていないため、
Yaは仮設定する。
【0063】
【数8】
【0064】数7のWiとYmiの比例係数Ymi/W
i(=F/(L*Ya))をBmとし、水平方向の場合
と同様に、複数の測定値からBmの値を最小2乗近似に
よって求める。撮影対象と焦点との間の距離Lは既に求
まっているので、その値LとBmからYaを決定するこ
とができる。
【0065】しかし、上記で求まるYaも、先に仮設定
したYaから計算しているため、正しい値となっている
とは限らない。そこで、求めたYaと仮設定のYaの値
を比較して一致する場合、Yaは正しいと考えることが
できる。従って、一致するまでYaの仮設定値を適宜変
更して調節する。
【0066】以上の如くして、カメラ内部パラメータと
してレンズ歪みパラメータ(レンズ歪み中心位置、レン
ズ歪み量(または関数))、画素サイズ(Xa,Ya)
および撮影対象と焦点との間の距離Lを求めることがで
きる。
【0067】次いで、この発明に係る装置の動作を説明
する。
【0068】図9は、図1に示す装置において、レンズ
歪み中心位置およびレンズ歪み関数を求める計算手順を
示すブロック図である。図10は、水平方向の画素のサ
イズおよび撮影対象物から焦点までの間の距離Lを求め
る計算手順を示すブロックである。図11は垂直方向の
画素のサイズを求める計算手順を示すブロック図であ
る。これら図9ないし図11に示す手順は、一連の計算
手順である。
【0069】また、図12は、同様の動作を示すフロー
・チャートである。
【0070】以下、図12フロー・チャートを中心に、
図9ないし図11ブロック図を参照しつつ、この発明に
係る装置の動作を説明する。
【0071】先ず、S10において内部パラメータを測
定(決定)するカメラ10を設置する。次いでS12に
進んでカメラ10のピントをボード18の格子18aに
合わせ、S14に進んでレンズ歪み中心位置を求める。
具体的には以下のように中心位置を決定する。
【0072】先ず、格子18aの間隔を目分量で0.1
[mm]まで計測し、次いでオペレータの手作業を介し
てカメラ10の角度を上下に動かしながら水平線を撮影
する。
【0073】このとき、最も上下方向の歪みの少ない
(直線に近い)線分を、レンズ歪み中心のY座標oyと
する。同様に、カメラ10の角度を左右に動かしながら
垂直線を撮影し、最も左右方向の歪みの少ない(直線に
近い)線分を、レンズ歪み中心のX座標oxとする。こ
のようにして得られた座標を、レンズ歪みの中心点O
(ox,oy)[dot]とする。
【0074】次いでS16に進み、格子18aの中心に
レンズ歪みの中心を合わせ、かつCCD面を格子18a
に平行にする。具体的には以下の手順で中心を合わせ
る。
【0075】先ず、中心格子から等距離にあって画像の
左右の端近くにある格子と、中心格子との距離が画像上
でも(即ち、実際にも)左右で等しくなるように(0.
1[dot]以内において)、左右方向の位置と角度を
調節する。
【0076】次いで画像の上下方向についても、同様に
端近くにある格子と中心との距離が上下で等しくなるよ
うに(0.1[dot]以内)、高さと角度を調節し、
目標格子の中心にレンズ歪みの中心を合わせる。次い
で、S18に進んで格子18aを撮影する。
【0077】尚、ここでのカメラ10と格子18aとの
距離を「遠い」距離とする。次いでS20に進んで、カ
メラ10を前方に所定距離移動し、「近い」距離で撮影
する。
【0078】尚、実際の撮影ではレンズ12のピントを
変えると焦点距離が微妙に変化するため、「遠い」距離
にピントを合わせ、そのまま「近い」距離で撮影する。
同時にカメラ10の先端、より具体的にはレンズ12の
先端と格子18aとの距離Dも測定する。
【0079】次いでS22に進み、「近い」「遠い」距
離で撮影した画像から、その画像上の格子点の座標を測
定し、「近い」「遠い」場合のデータ化、グラフ化をす
る。尚、実際はアナログ系のノイズなどの影響を平均化
するため、各位置で複数回の撮影を行い格子点座標の平
均の値を求めて利用する。
【0080】次いでS24に進んで比例係数を設定し、
S26に進んで水平方向の歪みのパラメータを求め、S
28に進んで画像の歪みを修正し、S30に進んで「近
い」の比例係数を測定値から求め、S32に進んで水平
方向の画素サイズXaと、目標格子からの距離、即ち、
撮影対象と焦点との間の距離Lを算出する。
【0081】以下にその算出手順を、図9および図10
ブロック図を参照しながら説明する。
【0082】S18からS22までの処理で得られる
「近い」「遠い」場合の画像データは、レンズ歪み中心
の画像中心からのずれがS16において既に補正されて
いるが、ここでの画像データは特に水平方向(X方向)
のずれの補正をしたものを用いる。
【0083】このレンズ歪み中心のずれを補正した画像
を、以下、中心画像データという。図9、図10ブロッ
ク図に、「近い」「遠い」場合の中心画像データをそれ
ぞれ符号100,102で示す。
【0084】例えば、「遠い」場合の比例係数の設定に
ついて図9を参照して説明すると、「遠い」比例係数を
比例係数設定部106で、図8に示す測定曲線の付近に
歪み補正後の直線が引かれるような範囲の中で適当な値
を設定する。また、3次元上の実格子データ108から
比例画像データ110(レンズ歪みがない場合の画像上
の格子点位置)を求め、レンズ歪み中心のずれを補正し
て中心比例画像データ112とする。
【0085】即ち、中心画像データ100と中心比例画
像データ112の差分を求め、レンズ歪みの関数演算部
114に入力する。レンズ歪みの関数演算部114では
各格子点のレンズ歪み中心座標からの距離Xiでの歪み
量を求め、それをレンズ歪み中心を通る曲線で中心から
の距離Xiの関数f(Xi)として最小2乗近似して求
める。
【0086】尚、実際の測定では3次までの近似式でほ
ぼ0.1[dot]以下の近似とななって十分な精度が
得られること、また4次までの近似式でもあまり近似精
度が改善されないことから、この実施の形態では3次ま
での近似を行う。
【0087】次いで、図10に示す如く、「近い」「遠
い」場合の中心画像データ100,102を得られたレ
ンズ歪みの関数f(Xi)を用いて歪み補正し、歪み補
正中心画像データ116,118とする。
【0088】次いで、歪み補正中心画像データ116
(Xmi),118(Xni)と実格子データ108の
レンズ歪み中心を原点とした中心実格子データ122
(Wi)を比例係数算出部124に入力し、比例係数算
出部124において「遠い」「近い」場合のそれぞれの
比例係数Am,Anを最小2乗推定して求める。
【0089】そして、水平方向の画素のサイズと目標格
子からの距離を求める。
【0090】即ち、「遠い」の比例係数Amおよび「近
い」の比例係数Anの連立方程式126から、より具体
的には、数6から水平方向の画素サイズXa、撮影対象
と焦点との間の距離Lを算出する。移動距離Dは既知で
あり、またCCD面と焦点との間の距離Fも、Xaと従
属関係にあるので、固定値で良い。
【0091】図12の説明に戻ると、次いでS34,S
36に進んで得られた値を出力し、S38ないしS46
に進んで垂直方向の画素のサイズYaを決定する。
【0092】即ち、仮設定した垂直方向の画素のサイズ
と計算結果のサイズが、完全にあるいは略一致するまで
(S38)、垂直方向の画素のサイズを仮設定し、垂直
方向の画素のサイズを測定結果から求める(S40から
S46)。尚、垂直方向の画素サイズの算出に、ここで
は「遠い」の画像データを用いる。
【0093】この中心画像データを、図11に符号20
0で示す。同様に、垂直方向のレンズ歪み中心を原点と
した実格子データを中心実格子データ202とする。
【0094】レンズ歪み係数は先に得られているが、水
平方向の画素Xiの関数となっているので垂直方向の画
素Yiの関数に変換する。垂直方向の画素サイズYaを
適宜な値に仮設定し、数8に示すようにそれと水平方向
のレンズ歪みの係数から垂直方向の歪みの関数g(Y
i)を求める。求めた垂直方向の歪みの関数g(Yi)
により、中心画像データ200の歪みを補正して歪み補
正中心画像データ204とする。
【0095】歪み補正中心画像データ204と中心実格
子データ202とから、比例係数算出部206において
目標格子18の画像垂直方向座標Yiと3D上の垂直方
向座標Wiの比例係数Bmを最小2乗推定で算出する。
【0096】目標格子と焦点との間の距離Lは先に得ら
れているので、値Lおよび上記で算出したBmを用いて
方程式208、即ち、数9に従って垂直方向の画素のサ
イズYaを求める。
【0097】
【数9】
【0098】ここで求められるYaは、先に適宜な値に
仮設定したYaと比較され、一致すると判断されるとき
のYaの値を、真の値とする。尚、一致しないと判断さ
れるときは、一致するまで上記したS36からS40ま
での処理を繰り返す。
【0099】続いてS48に進んで上記の如く決定した
垂直方向の画素のサイズYaの値を出力する。
【0100】上記の如く、この実施の形態は、少なくと
もレンズ歪みを含むカメラ10の内部パラメータを決定
する装置であって、既知の格子点パターン18aを撮影
して得られる画像信号をストアする第1の画像信号スト
ア手段(処理ユニット20)、前記ストアされた画像信
号に基づいて前記カメラのレンズ歪み中心を算出するレ
ンズ歪み中心算出手段(処理ユニット20,S14)、
前記算出されたレンズ歪み中心に基づいて調整された前
記カメラと格子点パターンの位置に基づき、前記カメラ
の基準位置を設定する基準位置設定手段(処理ユニット
20,16dから16f,S16)、前記基準位置に設
定されたカメラから前記格子点を撮影して得られる画像
信号をストアする第2の画像信号ストア手段(処理ユニ
ット20,S18)、前記ストアされた画像信号に基づ
いて格子点の座標を測定してレンズ歪み量を算出する歪
み量算出手段(処理ユニット20,S26,S42)、
前記設定された基準位置から前または後方向に前記カメ
ラを移動し、撮影して得られた複数個の画像信号をスト
アする第3の画像信号ストア手段(処理ユニット20,
16a,S20)、前記算出されたレンズ歪み中心およ
びレンズ歪み量に基づき、前記ストアされた複数個の画
像信号を修正するレンズ歪み修正手段(処理ユニット2
0,S28,S44)、および前記修正された複数個の
画像信号に基づいて前記カメラの内部パラメータを決定
するパラメータ決定手段(処理ユニット20,S30,
S32,S38,S46)を備える如く構成した。
【0101】上記の如く構成したことから、レンズ12
による画像の歪みを補正することで、カメラの内部パラ
メータを正確に決定することができる。また、構成とし
て簡易である。さらに、カメラの内部パラメータを正確
に決定できることで、ワークの位置決め、障害物検知な
どに用いるときも、精度を向上させることができる。
【0102】尚、上記において、焦点距離Fを固定して
水平方向の画素のサイズXaと距離Lを求め、次いで垂
直方向の画素のサイズYaを求めたが、水平方向の画素
のサイズXaを固定し、数10に従って焦点距離Fと距
離Lを求め、垂直方向の画素のサイズYaを求めても良
い。
【0103】
【数10】
【0104】さらには、垂直方向の画素のサイズYaを
固定し、数11に従って焦点距離Fと距離Lを求め、次
いで水平方向の画素のサイズXaを求めても良い。
【0105】
【数11】
【0106】
【発明の効果】請求項1項にあっては、レンズによる画
像の歪みを補正することで、内部パラメータを正確に決
定することができる。また、構成として簡易である。さ
らに、内部パラメータを正確に決定することで、ワーク
の位置決め、障害物検知などに用いるとき、精度を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るカメラの内部パラメータ決定装
置の構成を全体的に示す概略図である。
【図2】図1に示すボード上に表示された格子(撮影対
象)を示す説明図である。
【図3】図1に示すカメラをピンホール・カメラでモデ
ル化して示す説明図である。
【図4】図1に示すカメラのレンズの歪みによって画像
の歪む状態を示す説明図である。
【図5】図1に示すカメラのレンズによる画像の歪みを
モデル化して示すモデル図である。
【図6】図1に示すカメラの前後方向への移動を示す説
明図である。
【図7】図1に示すカメラにおいて、歪みのない場合の
格子点の3D上の位置と画像上の位置の関係を表すグラ
フ図である。
【図8】図1に示すカメラにおいて、レンズによる画像
の歪みが加わったときの格子の3D上の位置と画像上の
位置の関係を表すグラフ図である。
【図9】図1に示す装置の動作を示す、レンズ歪み中心
位置およびレンズ歪み関数を求める計算手順を示すブロ
ック図である。
【図10】図1に示す装置の動作を示す、水平方向の画
素のサイズおよび撮影対象物から焦点までの間の距離L
を求める計算手順を示す、図9に連続するブロック図で
ある。
【図11】図1に示す装置の動作を示す、垂直方向の画
素のサイズを求める計算手順を示す、図9に連続するブ
ロック図である。
【図12】図1に示す装置の動作を示す、フロー・チャ
ートである。
【符号の説明】
10 カメラ(CCDカメラ) 12 レンズ 14 カメラ本体 16 雲台 18 ボード 20 処理ユニット 114 レンズ歪みの関数演算部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともレンズ歪みを含むカメラの内
    部パラメータを決定する装置であって、 a.既知の格子点パターンを撮影して得られる画像信号
    をストアする第1の画像信号ストア手段、 b.前記ストアされた画像信号に基づいて前記カメラの
    レンズ歪み中心を算出するレンズ歪み中心算出手段、 c.前記算出されたレンズ歪み中心に基づいて調整され
    た前記カメラと格子点パターンの位置に基づき、前記カ
    メラの基準位置を設定する基準位置設定手段、 d.前記基準位置に設定されたカメラから前記格子点を
    撮影して得られる画像信号をストアする第2の画像信号
    ストア手段、 e.前記ストアされた画像信号に基づいて格子点の座標
    を測定してレンズ歪み量を算出する歪み量算出手段、 f.前記設定された基準位置から前または後方向に前記
    カメラを移動し、撮影して得られた複数個の画像信号を
    ストアする第3の画像信号ストア手段、 g.前記算出されたレンズ歪み中心およびレンズ歪み量
    に基づき、前記ストアされた複数個の画像信号を修正す
    るレンズ歪み修正手段、 および h.前記修正された複数個の画像信号に基づいて前記カ
    メラの内部パラメータを決定するパラメータ決定手段、
    を備えたことを特徴とするカメラの内部パラメータ決定
    装置。
JP17227098A 1998-06-04 1998-06-04 カメラの内部パラメータ決定装置 Expired - Fee Related JP3913901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17227098A JP3913901B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 カメラの内部パラメータ決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17227098A JP3913901B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 カメラの内部パラメータ決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11355813A true JPH11355813A (ja) 1999-12-24
JP3913901B2 JP3913901B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=15938802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17227098A Expired - Fee Related JP3913901B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 カメラの内部パラメータ決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913901B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110022B2 (en) 2002-07-11 2006-09-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Image output calibrating system for cameras
US7177013B2 (en) 2003-04-15 2007-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Ranging apparatus, ranging method, and ranging program
US7180579B1 (en) 2003-03-28 2007-02-20 Irvine Sensors Corp. Three-dimensional imaging processing module incorporating stacked layers containing microelectronic circuits
JP2007205929A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カメラ内部パラメタ測定装置
JP2008003000A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Mitsutoyo Corp 画像測定装置の校正方法
US7659921B2 (en) 2003-05-19 2010-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Distance measurement apparatus, distance measurement method, and distance measurement program
WO2011121841A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 富士フイルム株式会社 立体撮像装置
WO2011121840A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 富士フイルム株式会社 立体撮像装置
US8198576B2 (en) 2003-03-28 2012-06-12 Aprolase Development Co., Llc Three-dimensional LADAR module with alignment reference insert circuitry comprising high density interconnect structure
USRE43722E1 (en) 2003-03-28 2012-10-09 Aprolase Development Co., Llc Three-dimensional ladar module with alignment reference insert circuitry
JP2012198076A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd カメラシミュレーション装置、カメラシミュレーション方法、及びカメラシミュレーションプログラム
JP2014207640A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 日本放送協会 マルチプロジェクタシステム及びマルチプロジェクタの調整方法
CN111429531A (zh) * 2020-04-24 2020-07-17 Oppo广东移动通信有限公司 标定方法、标定装置和非易失性计算机可读存储介质
CN112927299A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京四维图新科技股份有限公司 标定方法、装置及电子设备
CN113240752A (zh) * 2021-05-21 2021-08-10 中科创达软件股份有限公司 一种内参和外参协同标定方法和装置
CN113689507A (zh) * 2021-09-08 2021-11-23 云南大学 一种基于共焦二次曲线标定针孔摄像机的方法及系统

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110022B2 (en) 2002-07-11 2006-09-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Image output calibrating system for cameras
US8198576B2 (en) 2003-03-28 2012-06-12 Aprolase Development Co., Llc Three-dimensional LADAR module with alignment reference insert circuitry comprising high density interconnect structure
US7180579B1 (en) 2003-03-28 2007-02-20 Irvine Sensors Corp. Three-dimensional imaging processing module incorporating stacked layers containing microelectronic circuits
USRE43722E1 (en) 2003-03-28 2012-10-09 Aprolase Development Co., Llc Three-dimensional ladar module with alignment reference insert circuitry
US7177013B2 (en) 2003-04-15 2007-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Ranging apparatus, ranging method, and ranging program
US7659921B2 (en) 2003-05-19 2010-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Distance measurement apparatus, distance measurement method, and distance measurement program
JP2007205929A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カメラ内部パラメタ測定装置
JP2008003000A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Mitsutoyo Corp 画像測定装置の校正方法
WO2011121841A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 富士フイルム株式会社 立体撮像装置
JP4875225B2 (ja) * 2010-03-31 2012-02-15 富士フイルム株式会社 立体撮像装置
CN102362487A (zh) * 2010-03-31 2012-02-22 富士胶片株式会社 立体成像设备
JP4897940B2 (ja) * 2010-03-31 2012-03-14 富士フイルム株式会社 立体撮像装置
CN102318331A (zh) * 2010-03-31 2012-01-11 富士胶片株式会社 立体图像拾取装置
WO2011121840A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 富士フイルム株式会社 立体撮像装置
US8363091B2 (en) 2010-03-31 2013-01-29 Fujifilm Corporation Stereoscopic image pick-up apparatus
US8502863B2 (en) 2010-03-31 2013-08-06 Fujifilm Corporation Stereoscopic imaging apparatus
JP2012198076A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd カメラシミュレーション装置、カメラシミュレーション方法、及びカメラシミュレーションプログラム
JP2014207640A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 日本放送協会 マルチプロジェクタシステム及びマルチプロジェクタの調整方法
CN112927299A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京四维图新科技股份有限公司 标定方法、装置及电子设备
CN112927299B (zh) * 2019-12-05 2024-04-30 北京四维图新科技股份有限公司 标定方法、装置及电子设备
CN111429531A (zh) * 2020-04-24 2020-07-17 Oppo广东移动通信有限公司 标定方法、标定装置和非易失性计算机可读存储介质
CN113240752A (zh) * 2021-05-21 2021-08-10 中科创达软件股份有限公司 一种内参和外参协同标定方法和装置
CN113240752B (zh) * 2021-05-21 2024-03-22 中科创达软件股份有限公司 一种内参和外参协同标定方法和装置
CN113689507A (zh) * 2021-09-08 2021-11-23 云南大学 一种基于共焦二次曲线标定针孔摄像机的方法及系统
CN113689507B (zh) * 2021-09-08 2024-04-05 云南大学 一种基于共焦二次曲线标定针孔摄像机的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913901B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8265343B2 (en) Apparatus, method and program for distance measurement
JP3913901B2 (ja) カメラの内部パラメータ決定装置
CN107657635B (zh) 深度相机温度误差校正方法及系统
CN107730561B (zh) 深度相机温度误差校正方法及系统
WO2018029950A1 (ja) 較正装置、較正方法、光学装置、撮影装置、および投影装置
US20150279016A1 (en) Image processing method and apparatus for calibrating depth of depth sensor
WO2018196303A1 (zh) 多方位投影的投影仪标定方法及装置
US8144974B2 (en) Image processing apparatus, method, and program
JP2012167944A (ja) ステレオカメラ校正方法及び装置
CN107808398B (zh) 摄像头参数算出装置以及算出方法、程序、记录介质
US7269281B2 (en) Method for measuring object based on image and photographing apparatus
JP6071257B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JPWO2011125937A1 (ja) キャリブレーションデータ選択装置、選択方法、及び選択プログラム、並びに三次元位置測定装置
CN111156899B (zh) 一种视觉测量装置、方法及机器人
US20170310897A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
JP7378219B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2013222183A (ja) 測距装置、測距方法及び撮像システム
CN108921797B (zh) 畸变图像的校准方法
JP2000283753A (ja) ステレオ画像による測距装置
KR101715553B1 (ko) 합초 위치 검출 장치, 합초 위치 검출 방법 및 합초 위치 검출용 컴퓨터 프로그램
JP2012147281A (ja) 画像処理装置
JP2008298589A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JPH0684890B2 (ja) 焦点検出装置
WO2022118513A1 (ja) 位置姿勢算出装置、位置姿勢算出方法及び測量装置
CN110232715B (zh) 一种多深度相机自校准的方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees