JPH1135555A - アミノメチル環状アミン化合物及びこれを含有する医薬 - Google Patents

アミノメチル環状アミン化合物及びこれを含有する医薬

Info

Publication number
JPH1135555A
JPH1135555A JP19689997A JP19689997A JPH1135555A JP H1135555 A JPH1135555 A JP H1135555A JP 19689997 A JP19689997 A JP 19689997A JP 19689997 A JP19689997 A JP 19689997A JP H1135555 A JPH1135555 A JP H1135555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
added
compound
chloroform
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19689997A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Inoue
井上  敏
Yuzo Hirao
勇造 平尾
Masaharu Yokomoto
正治 横本
Koichi Tamura
浩一 田村
Hirotaka Amano
浩貴 天野
Chigusa Ueda
千草 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP19689997A priority Critical patent/JPH1135555A/ja
Publication of JPH1135555A publication Critical patent/JPH1135555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式(1)で表されるアミノメチル環状ア
ミン化合物及びこれを含有する医薬。 【化1】 (式中、R1 はアシル基、スルホニル基など、R2
H、アルキルなど、XはO又はCH2 など、m=1又は
2、n=1〜3、R3 はアラルキル、ヘテロアラルキル
基などを示す) 【効果】 この化合物は優れたミクロソームトリグリセ
リド転送蛋白阻害作用を有し、高脂血症、動脈硬化症の
治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れたミクロソーム
トリグリセリド転送蛋白阻害作用を有する新規なアミノ
メチル環状アミン化合物及びこれを含有する医薬に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高脂血症は、糖尿病、高血圧、喫煙など
とともに、虚血性心疾患などの動脈硬化性疾患等の危険
因子の一つであり、その改善は当該疾患の冶療において
極めて重要な課題である。高脂血症には、リポ蛋白の代
謝に関与する酵素や蛋白若しくはリポ蛋白受容体などの
遺伝的異常によって生じる原発性高脂血症と種々の疾患
や薬物投与に起因して生じる二次性高脂血症とがある
が、とりわけ肝臓におけるリポ蛋白合成の亢進に起因す
る高脂血症は、今日のような栄養過多の状況において
は、病態として重要である。
【0003】小腸で吸収されたトリグリセリドは、小腸
上皮細胞の粗面小胞体内でアポタンパク質B(アポ
B)、リン脂質及びコレステロールと共にカイロミクロ
ン複合体を形成し、リンパ管を経由して血液に入り、脂
肪組織をはじめ他の組織に移送される。また、肝細胞で
合成された脂肪は、肝細胞の粗面小胞体内でアポB、リ
ン脂質及びコレステロールと共に複合体VLDLを形成
し,その後皿中に分泌され、脂肪組織等の組織に移送さ
れる。ミクロソームトリグリセリド転送蛋白(MTP)
は肝臓と小腸でミクロソーム分画の可溶性蛋白として精
製された分子量約15万の蛋白であるが(Wetterau JR,
Aggerbeck LP, Lapland PM, McLean LR, Structural p
roperties of the microsomal triglyceride-transfer
protein complex, Biochemistry 30, 4406-4412, 199
1)、中性脂質、特にトリグリセリドのアポBへの転送
活性を有し、カイロミクロン及びVLDLの産生に深く
関与しているといわれている(Sharp D, Blinderman L,
Combs KA, Kienzle B, Ricci B,Wager SK, Gill CM, T
urck CW, Bouma ME, Rader DJ, Aggerbeck LP, Gregg R
E, Gordon DA, Wetterau JR, Nature 365, 65-69, 199
3;Wetterau JR, Zilversmit DB, J Biol Chem 259,108
63-10866, 1984)。また、低脂血症を呈する遺伝性疾患
である無βリポ蛋白血症においては、MTPが欠損して
いることが最近明らかにされており(Wetterau JR, Zil
versmit DB,Biochem Biophys Acta 875, 610-617, 198
6)、MTPの欠損によってリポ蛋白の分泌が起こらず
低脂血症を来すこと、逆にMTP活性の上昇に伴って高
脂血症を生じると推察されている。従って、MTP活性
の阻害物質は、カイロミクロン及びVLDL等のリポ蛋
白質の産生を抑制する優れた抗高脂血症治療薬に成り得
ると考えられる。また、腸管のMTPを抑制しカイロミ
クロンの産生を抑制することで、高脂血症の原因である
過剰のトリグリセリド吸収を抑制することも予想され、
これまでにない新たな抗高脂血症治療薬となり得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来から、抗高脂血症
治療薬としては、動脈硬化性疾患の予防及び治療として
有用な抗コレステロール血症薬や虚血性心疾患の予防及
び治療として有用なトリグリセリド低下剤が知られてい
る。しかし、トリグリセリド低下剤(フイブラート系薬
剤)の脂質低下作用のメカニズムは複雑で投与量も多い
という欠点がある。また、高トリグリセリドと高コレス
テロール血症を有する患者(IIb型)には、スタチン系
のコレステロール合成阻害剤とフィブラート系のトリグ
リセリド低下剤が併用されることが多いが、この場合コ
レステロール合成抑制作用が相加又は相乗的に増強され
ることに起因する重篤な副作用が出現する場合があるこ
とが報告されている。
【0005】これに対し、MTP阻害剤はメカニズムが
明確で従来のトリグリセリド低下剤よりも強力に血清中
トリグリセリド量を下げることができ、更にトリグリセ
リドと伴にコレステロールも同時に下げることが予測さ
れるため、コレステロールとトリグリセリドの両方が高
値を示すIIb型高脂血症患者を含めた幅広い臨床適応が
期待されている。
【0006】しかしながら、MTP阻害剤としては、こ
れまでに僅かな報告があるだけで(特開平6−3876
1号公報、特開平7−165712号公報)、未だ臨床
に応用されている薬剤は存在しない。
【0007】従って本発明の目的は、MTP阻害作用を
有し、高脂血症予防治療用の医薬として用いることので
きる新規な化合物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を重ね、種々の化合物を合成し検討
した結果、特定のアミノメチル環状アミン化合物が優れ
たMTP阻害活性を有し、またアポBリポ蛋白質の分泌
も阻害し、高脂血症や動脈硬化症の予防及び治療薬とし
て有用であることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0009】すなわち、本発明は次の一般式(1):
【0010】
【化4】
【0011】〔式中、R1 はR4CO−又はR4SO2
(ここでR4 はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、ヘテロアリール基、アラルキル基又はヘテロアラ
ルキル基(これらの基は置換基を有していてもよい)を
示す)を示し;R2 は水素原子を示すか、アルキル基、
アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基又はヘテ
ロアラルキル基(これらの基は置換基を有していてもよ
い)を示し;また、
【0012】
【化5】
【0013】(ここで、Ar1 は置換基を有していても
よい芳香環を示し、ZはCHR5(ここでR5 は水素原
子又はアルキル基を示す)、CO又はSO2 を示す)を
示してもよく;R3 はアラルキル基、ヘテロアラルキル
基、N−アリールカルバモイルアルキル基、ジアリール
アルキル基、ジヘテロアリールアルキル基、アリール−
シクロアルキル−アルキル基、アリールアルカノイル
基、ヘテロアリールアルカノイル基(これらの基は置換
基を有していてもよい)又は
【0014】
【化6】
【0015】(ここで、lは1〜7の数を、Aは単結
合、−CH2−、−(CH22−、−CH=CH−O−
又はSを、R6 は水素原子、アルキル基、カルボキシル
基又は置換基を有していてもよいN−アルキルカルバモ
イル基を、Ar2 及びAr3 はそれぞれベンゼン環、ピ
リジン環、チオフェン環又はフラン環を示す)を示し;
XはCHR7(ここでR7 は水素原子又はアルキル基を
示す)又はOを示し;mは1又は2を示し;nは1〜3
の数を示す〕で表されるアミノメチル環状アミン化合物
又はその塩を提供するものである。
【0016】また、本発明は上記アミノメチル環状アミ
ン化合物又はその塩を有効成分とする医薬を提供するも
のである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明化合物を示す一般式(1)
中、R2 、R4 、R5 、R6 及びR7 で示されるアルキ
ル基としては、炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基が挙げられるが、炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基が好ましく、炭素数1〜6の直鎖又は分岐
鎖のアルキル基が特に好ましい。好ましいアルキル基の
例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert
−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げ
られる。
【0018】R4 で示されるシクロアルキル基として
は、炭素数3〜8のシクロアルキル基が挙げられるが、
炭素数4〜6のシクロアルキル基がより好ましく、シク
ロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基が
特に好ましい。
【0019】R2 及びR4 で示されるアリール基として
は、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基が挙げられ、例
えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。また、R
2 及びR4 で示されるヘテロアリール基としては、窒素
原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜3個有する5〜14
員の単環又は縮合環のヘテロアリール基が挙げられ、例
えばピリジル基、チエニル基、フラニル基、ピロリル
基、ピリミジニル基、イミダゾリル基、トリアゾリル
基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリ
ル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、ピラジル基、ピ
リダジニル基、ベンゾピラニル基、キノリル基、フタラ
ジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナ
ゾリニル基、シンノリニル基等が挙げられる。
【0020】R2 、R3 及びR4 で示されるアラルキル
基としては、C6-14アリール−C1- 6アルキル基が挙げ
られ、このうちフェニル−C1-6アルキル基、ナフチル
−C1-6アルキル基がより好ましく、フェニルC1-6アル
キル基が特に好ましい。特に好ましいアラルキル基の例
としては、ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フ
ェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、5−フェニ
ルペンチル基等が挙げられる。
【0021】R2 、R3 及びR4 で示されるヘテロアラ
ルキル基としては、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を
1〜3個有する5〜14員の単環又は縮合環のヘテロア
リール−C1-6アルキル基が挙げられ、例えばピリジル
−C1-6アルキル基、チエニル−C1-6アルキル基、フラ
ニル−C1-6アルキル基、ピロリル−C1-6アルキル基、
ピラゾリル−C1-6アルキル基、イソチアゾリル−C1-6
アルキル基、イソオキサゾリル−C1-6アルキル基、チ
アゾリル−C1-6アルキル基、オキサゾリル−C 1-6アル
キル基、ピラジル−C1-6アルキル基、ピリダジニル−
1-6アルキル基、ベンゾピラニル−C1-6アルキル基、
キノリル−C1-6アルキル基、フタラジニル−C1-6アル
キル基、ナフチリジニル−C1-6アルキル基、キノキサ
リニル−C 1-6アルキル基、キナゾリニル−C1-6アルキ
ル基、シンノリニル−C1-6アルキル基等が挙げられ
る。より具体的には、2−ピリジルメチル基、3−ピリ
ジルメチル基、4−ピリジルメチル基、2−(2−ピリ
ジル)エチル基、2−(3−ピリジル)エチル基、2−
(4−ピリジル)エチル基、3−(2−ピリジル)プロ
ピル基、3−(3−ピリジル)プロピル基、3−(4−
ピリジル)プロピル基、4−(2−ピリジル)ブチル
基、4−(3−ピリジル)ブチル基、4−(4−ピリジ
ル)ブチル基、5−(2−ピリジル)ペンチル基、5−
(3−ピリジル)ペンチル基、5−(4−ピリジル)ペ
ンチル基等が挙げられる。
【0022】R3 で示されるN−アリールカルバモイル
アルキル基としては、N−アリールカルバモイル−C
1-6アルキル基が挙げられ、より具体的にはN−フェニ
ルカルバモイルメチル基、2−(N−フェニルカルバモ
イル)エチル基、3−(N−フェニルカルバモイル)プ
ロピル基、4−(N−フェニルカルバモイル)ブチル
基、5−(N−フェニルカルバモイル)ペンチル基、
N,N−ジフェニルカルバモイルメチル基、2−(N,
N−ジフェニルカルバモイル)エチル基、3−(N,N
−ジフェニルカルバモイル)プロピル、4−(N,N−
ジフェニルカルバモイル)ブチル基等が挙げられる。R
3 で示されるジアリールアルキル基としては、ジフェニ
ル−C1-6アルキル基が挙げられ、より具体的には、ベ
ンズヒドリル基、2,2−ジフェニルエチル基、3,3
−ジフェニルプロピル基、4,4−ジフェニルブチル
基、5,5−ジフェニルペンチル基等が挙げられる。R
3 で示されるジヘテロアリールアルキル基としては、ジ
−(窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜3個有する
5〜14員の単環又は縮合環のヘテロアリール)−C
1-6−アルキル基が挙げられ、例えばジピリジル−C1-6
アルキル基、ジチエニル−C1 -6アルキル基、ジフラニ
ル−C1-6アルキル基、ジピロリル−C1-6アルキル基、
ジイミダゾリル−C1-6アルキル基、ジトリアゾル−C
1-6アルキル基、ジピラゾリル−C1-6アルキル基、ジピ
リミジニル−C1-6アルキル基、ジピリダジニル−C1-6
アルキル基等が挙げられ、このうち、ジピリジル−C
1-6アルキル基がより好ましく、特に好ましい例として
はジピリジルメチル基、2,2−ジピリジルエチル基、
3,3−ジピリジルプロピル基、4,4−ジピリジルブ
チル基、5,5−ジピリジルペンチル基、4,4−ジイ
ミダゾリルブチル基、4,4−ジトリアゾリルブチル
基、4,4−ジピラゾリルブチル基、4,4−ジピリミ
ジニルブチル基、4,4−ジピリダジニルブチル基、4
−ピリジル−4−イミダゾリルブチル基、4−ピリジル
−4−トリアゾリルブチル基、4−ピリジル−4−ピラ
ゾリルブチル基、4−ピリジリル−4−ピリミジニルブ
チル基、4−ピリジル−4−ピリダジニルブチル基等が
挙げられる。
【0023】R3 で示されるアリール−シクロアルキル
−アルキル基としては、C6-14アリール−C3-8シクロ
アルキル−C1-6アルキル基が挙げられ、例えばフェニ
ル−C 3-8シクロアルキル−C1-6アルキル基が挙げられ
る。具体例としては、フェニルシクロプロピルメチル
基、2−フェニル−2−シクロプロピルエチル基、3−
フェニル−3−シクロプロピルプロピル基、4−フェニ
ル−4−シクロプロピルブチル基、5−フェニル−5−
シクロプロピルペンチル基、フェニルシクロブチルメチ
ル基、2−フェニル−2−シクロブチルエチル基、3−
フェニル−3−シクロブチルプロピル基、4−フェニル
−4−シクロブチルブチル基、5−フェニル−5−シク
ロブチルペンチル基、フェニルシクロペンチルメチル
基、2−フェニル−2−シクロペンチルエチル基、3−
フェニル−3−シクロペンチルプロピル基、4−フェニ
ル−4−シクロペンチルブチル基、5−フェニル−5−
シクロペンチルペンチル基、フェニルシクロヘキシルメ
チル基、2−フェニル−2−シクロヘキシルエチル基、
3−フェニル−3−シクロヘキシルプロピル基、4−フ
ェニル−4−シクロヘキシルブチル基、5−フェニル−
5−シクロヘキシルペンチル基等が挙げられる。
【0024】R3 で示されるアリールアルカノイル基と
しては、C6-14アリール−C2-7アルカノイル基が挙げ
られ、このうちフェニル−C2-7アルカノイル基がより
好ましく、具体例としては、フェニルアセチル基、3−
フェニルプロピオニル基、4−フェニルブチリル基、5
−フェニルバレリル基が挙げられる。ヘテロアリールア
ルカノイル基としては、ヘテロアリール−C2-7アルカ
ノイル基が挙げられ、このうちピリジル−C2-7アルカ
ノイル基、チエニル−C2-7アルカノイル基、フラニル
−C2-7アルカノイル基、ピロリル−C2-7アルカノイル
基、チアゾリル−C1-6アルカノイル基、オキサゾリル
−C1-6アルカノイル基、ピラジニル−C1- 6アルカノイ
ル基、ピリダジニル−C1-6アルカノイル基等が挙げら
れる。このうち、更にピリジル−C2-7アルカノイル基
が好ましく、具体的にはピリジルアセチル基、3−ピリ
ジルプロピオニル基、4−ピリジルブチリル基、5−ピ
リジルバレリル基等が挙げられる。
【0025】R6 で示されるN−アルキルカルバモイル
基としては、C1-6アルキルカルバモイル基が好まし
く、N−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイ
ル基、N−プロピルカルバモイル基、N−ブチルカルバ
モイル基、N−ペンチルカルバモイル基等が挙げられ
る。Ar1で示される芳香環としては、炭素数5〜14
の芳香環が挙げられ、具体的にはベンゼン、ナフタレ
ン、チオフェン等が挙げられる。
【0026】前記のアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、ヘテロア
ラルキル基、芳香環、ジアリールアルキル基、ジヘテロ
アリールアルキル基、アリール−シクロアルキル−アル
キル基、アリールアルカノイル基、ヘテロアリールアル
カノイル基又はN−アルキルカルバモイル基には、1〜
6個の置換基が置換していてもよい。ここで、アルキル
基又はシクロアルキル基に置換し得る基としては、ハロ
ゲン原子、C1-6アルコキシル基、シアノ基、カルボキ
シル基、C1-6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル
基、アミノ基、ニトロ基等が挙げられる。また、前記の
アリール基、アラルキル基、ヘテロアラルキル基、ジア
リールアルキル基、ジヘテロアリールアルキル基、アリ
ール−シクロアルキル−アルキル基、アリールアルカノ
イル基、ヘテロアリールアルカノイル基又は芳香環に置
換し得る基しとては、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6
アルキル基、C1-6アルコキシル基、モノ−、ジ−若し
くはトリ−ハロゲノ−アルキル基、ニトロ基、アリール
基(フェニル基、ナフチル基など)、置換アリール基
(ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、C1-6
ルコキシル基、モノ−、ジ−若しくはトリハロゲノアル
キル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、ヒドロキシル基、アミノ基、スルフィニ
ル基、スルホニル基、スルファモイル基、アルカノイル
基及びアリロイル基から選ばれる1〜3個が置換したフ
ェニル基、ナフチル基など)等が挙げられる。ここで、
アラルキル基にアリール基が置換した場合の好ましい例
としては、2,3−ジフェニルプロピル基、3,4−ジ
フェニルブチル基、4,5−ジフェニルペンチル基、
2,4−ジフェニルブチル基、2,5−ジフェニルペン
チル基、3,5−ジフェニルペンチル基、3−ナフチル
−3−フェニルプロピル基、4−ナフチル−4−フェニ
ルブチル基、5−ナフチル−5−フェニルペンチル基、
3−ナフチル−4−フェニルブチル基、4−ナフチル−
3−フェニルブチル基、4−ナフチル−5−フェニルペ
ンチル基、5−ナフチル−4−フェニルペンチル基等が
挙げられ、また、ヘテロアラルキル基にアリール基が置
換した場合の好ましい例としては、例えば、フェニルピ
リジルメチル基、2−フェニル−2−ピリジルエチル
基、3−フェニル−3−ピリジルプロピル基、4−フェ
ニル−4−ピリジルブチル基、5−フェニル−5−ピリ
ジルペンチル基、4−フェニル−4−イミダゾリルブチ
ル基、4−フェニル−4−トリアゾリルブチル基、4−
フェニル−4−ピラゾリルブチル基、4−フェニル−4
−ピリミジニルブチル基、4−フェニル−4−ピダジニ
ルブチル基、4−ナフチル−4−イミダゾリルブチル
基、2−フェニル−3−ピリジルプロピル基、3−フェ
ニル−4−ピリジルブチル基、4−フェニル−5−ピリ
ジルペンチル基、3−フェニル−2−ピリジルプロピル
基、4−フェニル−3−ピリジルブチル基、5−フェニ
ル−4−ピリジルペンチル基等が挙げられる。前記N−
アルキルカルバモイル基に置換し得る基としては、ハロ
ゲン原子、C1-6アルコキシル基、シアノ基、カルボキ
シル基、C1-6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル
基、アミノ基、ニトロ基等が挙げられる。
【0027】R1 としては、R4CO−がより好まし
く、特にR4 が置換基を有していてもよいアリール基又
は置換基を有していてもよいヘテロアリール基である場
合が好ましい。R2 としては水素原子又はアルキル基が
好ましい。また、XとしてはCH2又はOが好ましい。
3 としては、置換基を有していてもよいアラルキル
基、置換を有していてもよいヘテロアラルキル基、置換
を有していてもよいジアリールアルキル基、又は基
(b)である場合がより好ましく、基(b)である場合
が特に好ましい。ここで基(b)のうち、Aとしては単
結合又は−CH2−がより好ましく;Ar2及びAr3
しては一方がベンゼン環で、他方がベンゼン環、ピリジ
ン環、チオフェン環又はフラン環であるのがより好まし
く;R6 としては1〜3個のハロゲン原子が置換してい
てもよいN−C1-6アルキルカルバモイル基又は水素原
子がより好ましい。
【0028】本発明化合物(1)の塩としては、薬学的
に許容される塩であれば特に制限されないが、例えばリ
チウム、ナトリウム又はカリウムなどのアルカリ金属
塩、カルシウム又はマグネシウムなどのアルカリ土類金
属塩、並びに亜鉛又はアルミニウム塩、及びアンモニウ
ム、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、
t−ブチルアミン、t−オクチルアミン、デヒドロアビ
エチルアミンなどの他のカチオン塩;並びに医薬的に許
容し得るアニオン塩、例えば塩酸塩、臭酸塩、沃酸塩、
酒石酸塩、酢酸塩、メタンスルホン酸塩、マレイン酸
塩、コハク酸塩、グルタル酸塩、アルギニン、リシン、
アラニンなどの天然アミノ酸塩等をも包含する。
【0029】また、本発明化合物(1)又はその塩に
は、水和物に代表される溶媒和物も含む。更に、本発明
化合物(1)には、種々の異性体が含まれる。
【0030】本発明化合物(1)又はその塩は、例えば
次の製法(I)〜製法(IV)のいずれかの方法に従って
製造される。
【0031】製法(I):
【0032】
【化7】
【0033】〔式中、Z1 及びZ2 はそれぞれ異なるア
ミノ保護基を示し、Halはハロゲン原子を示し、
1 、R2 、R3 、X、m及びnは前記と同じ〕
【0034】すなわち、化合物(A)を原料とし、2つ
のアミノ基をそれぞれ保護し、次いで環状アミノ基のみ
を脱保護して化合物(D)とし、これに基R3 を導入し
て化合物(E)とし、脱保護後基R1 を導入することに
より化合物(1)が製造される。
【0035】Z1 で示される保護基としては、アラルキ
ル基が好ましく、特にベンジル基、p−ニトロベンジル
基等の水素添加により脱離し得る基が好ましい。一方、
2で示される保護基としては、tert−ブトキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ジフェニル
メトキシカルボニル基、アントリルメトキシカルボニル
基等の加水分解により脱離し得る基が好ましい。
【0036】化合物(A)の保護反応は、例えば化合物
(A)にベンジルハライド等をトリエチルアミン等の三
級アミン類の存在下0〜150℃で反応させることによ
り行なわれる。また、化合物(B)の保護反応は、例え
ば化合物(B)にジ−tert−ブチルジカーボネート
などの酸無水物を反応させることにより行なわれる。
【0037】Z1 の脱離反応は、通常、接触還元、例え
ばパラジウム−炭素、水酸化パラジウム−炭素などの金
属触媒の存在下に水素化することにより行なわれる。
【0038】化合物(D)へのR3 の導入は、通常のア
ルキル化反応、例えば化合物(D)とR3−Hal等の
ハロゲン化物を、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン等の三級ア
ミン類の存在下、2−プロパノール、アセトニトリル、
N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン
等の溶液中、室温〜150℃程度の温度で反応させるこ
とにより行なうことができる。
【0039】Z2 の脱離反応は、例えば塩酸、酢酸等を
含む含水アルコール類又はジオキサン、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類中、室温程度で1〜10時間程度反
応させることにより行なうことができる。
【0040】化合物(F)へのR1 の導入は、通常のア
シル化反応、例えばR1−Hal等の酸ハロゲン化物と
化合物(F)を、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ベン
ゼン、トルエン等の芳香属炭化水素類;テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル、
N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶
媒中、0℃〜室温においてピリジン、ピコリン、N,N
−ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、ジメチル
アミン、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等の塩基の存在下又は非存在下に−70〜100℃
で反応させることにより、あるいはギ酸、酢酸等の酸又
はそれらの酸無水物を室温〜150℃で反応させること
により行なうこともできる。
【0041】製法(II):
【0042】
【化8】
【0043】〔式中、R1 、R2 、R3 、X、m、n、
1 、Z2 及びHalは前記と同じ〕
【0044】すなわち、化合物(A)における環状アミ
ノ基のみを保護し、これにR1 を導入し、次いでその保
護基を脱離した後R3 を導入することにより化合物
(1)が製造される。
【0045】上記反応における保護、脱保護、R1 の導
入及びR2 の導入の反応はいずれも前記製法(II)と同
様の方法により行なわれる。
【0046】製法(III):
【0047】
【化9】
【0048】〔式中、X、m、n、Z1 、Ar1 、R3
及びHalは前記と同じ〕
【0049】すなわち、化合物(J)の環状アミノ基を
保護した後イミド化して化合物(L)とし、この化合物
のカルボニル基を還元して化合物(M)とした後、水素
添加することにより脱保護を行ない、次いでR3 を導入
することにより化合物(1a)を製造することができ
る。
【0050】上記反応中、イミド化反応は、化合物
(K)とジカルボン酸無水物を100〜200℃の高温
で反応させるか、あるいはジカルボン酸無水物を室温で
反応させて得られるカルボン酸アミドを無水酢酸中で加
熱させることにより行なわれる。また、上記反応におけ
る保護、R3 の導入及び脱保護は、前記製法(I)と同
様にして行なわれる。
【0051】製法(IV):
【0052】
【化10】
【0053】〔式中、R8 はカルボキシ保護基を示し、
X、m、n、Z1 、Z2 、R3 、Hal及びAr1 は前
記と同じ〕
【0054】すなわち、化合物(J)を原料としアミノ
保護をして化合物(O)を得、更に脱保護して化合物
(P)とし、これにR3 を導入して化合物(Q)とした
後脱保護して化合物(R)を得る。この化合物(R)に
スルホニル化剤を反応させて化合物(1b)を得、カル
ボキシ保護基を脱保護することにより化合物(1c)が
得られ、更にこれを環化せしめることにより化合物(1
d)が得られる。R8 で示されるカルボキシ保護基とし
ては、カルボン酸エステルのエステル残基を示し、比較
的容易に開裂して、対応する遊離カルボキシル基を生じ
る任意のものを意味する。具体例としては、例えば低級
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、tert−
ブチル基等)等の加水分解により脱離する基が挙げられ
る。
【0055】上記反応における保護、脱保護及びR3
導入は前記製法(I)と同様にして行なうことができ
る。化合物(R)のスルホニル化反応は、スルホン化剤
を使用する以外は前記R1 の導入反応と同様にして行な
われる。また、カルボキシ保護基の脱離反応は、例えば
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリの存在
下あるいは、例えば塩酸、酢酸等の酸の存在下に通常の
加水分解条件で行なわれる。更に化合物(1c)の環化
反応は、例えば酢酸塩及び無水酢酸の存在下に加熱すれ
ばよい。
【0056】本発明化合物(1)の塩への変換は、常法
に従い反応混合物に酸又は塩基を反応させて中和するこ
とにより行なわれる。また、反応混合物からの目的物の
単離は、再結晶、クロマトグラフィー等の通常の手段で
行なわれる。
【0057】得られた本発明化合物(1)又はその塩
は、優れたMTP阻害作用を有し、高脂血症予防治療
剤、動脈硬化症予防治療剤等の医薬として有用である。
【0058】本発明化合物(1)又はその塩を医薬とし
て使用する場合、注射、経直腸等の非経口投与、固形若
しくは液体形態での経口投与等のための製薬上許容し得
る担体と共に組成物として処方することができる。
【0059】注射剤のための本発明による組成物の形態
としては、製薬上許容し得る無菌水、非水溶液、懸濁液
又は乳濁液が挙げられる。適当な非水担体、希釈剤、溶
媒又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、
ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、オレ
イン酸エチル等の注射可能な有機エステルが挙げられ
る。このような組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分
散剤等の補助剤をも含有することができる。これらの組
成物は、例えば細菌保持フィルターによる濾過により、
又は使用直前に滅菌水あるいは若干の他の滅菌注射可能
な媒質に溶解し得る無菌固形組成物の形態で滅菌剤を混
入することにより滅菌することができる。
【0060】経口投与のための固形製剤としては、カプ
セル剤、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤等が挙げられる。こ
の固形製剤の調製に際しては、一般に本発明化合物を少
なくとも1種の不活性希釈剤、例えばスクロース、乳
糖、でんぷん等と混和する。この製剤は、また通常の製
剤化において不活性希釈剤以外の追加の物質例えば滑沢
剤(例えばステアリン酸マグネシウム等)を包含させる
ことができる。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合には、
緩衝剤をも包含し得る。錠剤及び丸剤には更に腸溶性被
膜を施すこともできる。
【0061】経口投与のための液体製剤としては、当業
者間で普通に使用される不活性希釈剤、例えば水を含む
製薬上許容し得る乳剤、溶液、懸濁剤、シロップ剤、エ
リキシール剤等が挙げられる。かかる不活性希釈剤に加
えて、組成物には湿潤剤、乳化、懸濁剤、甘味剤、調味
剤、香味剤等の補助剤をも配合することができる。経直
腸投与のための製剤の場合、本発明化合物に加えてカカ
オ脂、坐剤ワックス等の賦形剤を含有するのが好まし
い。
【0062】本発明化合物(1)又はその塩の投与量
は、投与される化合物の性状、投与経路、所望の処置期
間及びその他の要因によって左右されるが、一般に一日
当り約0.1〜100mg/kg、特に約0.5〜50mg/
kgが好ましい。また、所望によりこの一日量を2〜4回
に分割して投与することもできる。
【0063】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
【0064】参考例1 1−ベンジル−3−アミノメチルピペリジン(1) 3−アミノメチルピペリジン10gをクロロホルム10
0mlに溶解し、トリエチルアミン12.3mlを加え、氷
冷下、臭化ベンジル5.2mlを滴下した。室温で一晩攪
拌した後、2規定塩酸で酸性にしてクロロホルム50ml
で3回洗浄した。水層を2規定水酸化ナトリウム水溶液
でアルカリ性にしてクロロホルム50mlで3回抽出し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒
を減圧留去し、油状の標題化合物を得た(8.8g)。
【0065】実施例1 N−(1−ベンジル−3−ピペリジニルメチル)カルバ
ミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(2) 参考例1で得られた1−ベンジル−3−アミノメチルピ
ペリジン(8.8g)をクロロホルム50mlに溶解し、
ジ−tert−ブチル ジカーボネート(7.3g)を
加えた。室温で30分間攪拌した後、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液を加えてクロロホルム50mlで3回抽出し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒
を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(溶出溶媒;クロロホルム)により精製した。ヘキサン
で再結晶し、無色粉末の標題化合物を得た(5.5g,
収率59%)。
【0066】参考例2 (3−ピペリジニルメチル)カルバミン酸 1,1−ジ
メチルエチルエステル(3) 実施例1で得られた化合物(2)(2.5g)をエタノ
ール(50ml)に溶解し、20%水酸化パラジウム−炭
素(0.25g)を加え、水素置換した。室温で2日間
攪拌した後、20%水酸化パラジウム−炭素をメンブラ
ンフィルターで濾去し、濾液の溶媒を減圧留去して油状
の標題化合物を得た(1.75g,収率100%)。
【0067】実施例2 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)
ピペリジノ]ブチル]−9H−フルオレン−9−カルボ
キサミド(4) 参考例2で得られた化合物(3)(2.14g)とN−
(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(4−ブロ
モブチル)−9H−フルオレン−9−カルボキサミド
(4.12g)を2−プロパノール(150ml)に溶解
し、炭酸カリウム(1.66g)を加えた。加熱還流下
1日攪拌した後、溶媒を留去した。飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液(30ml)を加えて、クロロホルム(20m
l)で3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム−メタノー
ル)により精製し、油状の標題化合物を得た(5.5
g,収率98%)。
【0068】参考例3 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(アミノメチル)ピペリジノ]ブチル]−9H−
フルオレン−9−カルボキサミド(5) 実施例2で得られた化合物(4)(5.5g)に4規定
塩酸−ジオキサン(5ml)を加えた。室温で30時間
攪拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣にジエチルエー
テルを加え生成した固体を濾取し、淡黄色粉末の標題化
合物を得た(4.05g,収率78%)。
【0069】実施例3(1) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(ベンゾイルアミノメチル)ピペリジノ]ブチ
ル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミド(6) 参考例3で得られた化合物(5)(0.11g)をクロ
ロホルム(10ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.
1ml)を加えた。撹拌下、室温で塩化ベンゾイル(28
μl)を滴下した。室温で30分攪拌した。反応液に飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)を加え、クロロ
ホルム(20ml)で3回抽出した。有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残査を
クロロホルムに溶解し、イソプロピルエーテルを加えて
生成した固体を濾取し、標題化合物を得た(33mg,収
率30%)。
【0070】性状:淡桃色粉末 融点:125.3〜128.8℃1 H−NMR(CDCl3):0.64−0.82(2
H,m),1.03−1.25(3H,m),1.60
−1.79(2H,m),1.79−2.20(2H,
m),2.30−2.51(3H,m),2.51−
2.79(3H,m),3.11−3.60(3H,
m),3.60−3.79(3H,m),5.37(1
H,brt),7.30−7.62(9H,m),7.
78(2H,d,J=9.7Hz),7.83(2H,
d,J=9.7Hz)
【0071】実施例3(2)〜(9) 実施例3(1)
に従い、下記化合物(7)〜(14)を合成した。
【0072】実施例3(2) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−[(3−フェニルプロピオニル)アミノメチル]
ピペリジノ]ブチル]−9H−フルオレン−9−カルボ
キサミド(7) 性状:淡桃色アモルファス1 H−NMR(CDCl3):0.62−0.83(2
H,m),1.03−2.76(18H,m),2.9
3−3.45(2H,m),3.58−3.80(2
H,m),4.28−4.45(1H,m),5.38
(1H,brt),7.30−7.73(11H,
m),7.78(2H,d,J=7.6Hz)
【0073】実施例3(3) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(1−ナフトイルアミノメチル)ピペリジノ]ブ
チル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミド(8) 性状:淡桃色粉末 融点:121.5〜126.4℃1 H−NMR(CDCl3):0.65−0.86(2
H,m),1.08−1.48(3H,m),1.54
−1.78(2H,m),1.78−1.99(2H,
m),1.99−2.15(1H,m),2.30−
2.80(5H,m),3.02−3.83(6H,
m),5.37(1H,brt),6.87(1H,b
rs),7.30−8.05(15H,m)
【0074】実施例3(4) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(ニコチノイルアミノメチル)ピペリジノ]ブチ
ル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミド(9) 性状:無色粉末 融点:180℃分解1 H−NMR(CDCl3):0.57−1.00(3
H,m),1.05−3.00(15H,m),3.5
7−3.83(3H,m),5.42(1H,br
t),7.30−7.68(10H,m),7.78
(2H,d,J=7.6Hz)
【0075】実施例3(5) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(テノイルアミノメチル)ピペリジノ]ブチル]
−9H−フルオレン−9−カルボキサミド(10) 性状:淡桃色粉末 融点:96.8〜100.3℃1 H−NMR(CDCl3):0.68−0.80(2
H,m),1.05−1.43(3H,m),1.51
−1.70(2H,m),1.70−2.08(2H,
m),3.00−3.55(3H,m),3.60−
3.79(3H,m),5.37(1H,brt),
6.99−7.74(13H,m)
【0076】実施例3(6) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(ブタノイルアミノメチル)ピペリジノ]ブチ
ル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミド(11) 性状:無色粉末 融点:111.3〜115.0℃1 H−NMR(CDCl3):0.66−0.80(2
H,m),0.91(3H,t,J=8.6Hz),
1.05−1.27(2H,m),1.45−2.70
(16H,m),3.00−3.42(3H,m),
3.59−3.83(2H,m),5.38(1H,b
rt),6.34(1H,brs),7.32−7.7
0(6H,m),7.78(2H,d,J=9.7H
z)
【0077】実施例3(7) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(ヘキサノイルアミノメチル)ピペリジノ]ブチ
ル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミド(12) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3):0.65−0.83(2
H,m),0.88(3H,t,J=5.4Hz),
1.04−1.20(2H,m),1.20−1.42
(4H,m),1.42−2.00(7H,m),2.
18(3H,t,J=7.6Hz),2.30−2.5
3(4H,m),2.53−2.76(2H,m),
2.95−3.44(3H,m),3.57−3.80
(2H,m),5.38(1H,brt),7.31−
7.62(6H,m),7.78(2H,d,J=8.
6Hz)
【0078】実施例3(8) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(シクロブタンカルボニルアミノメチル)ピペリ
ジノ]ブチル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミ
ド(13) 性状:淡桃色アモルファス1 H−NMR(CDCl3):0.58−0.80(2
H,m),1.02−1.30(3H,m),1.49
−2.71(17H,m),2.85−3.36(4
H,m),3.57−3.85(2H,m),5.38
(1H,brt),6.10(1H,brs),7.3
2−7.64(6H,m),7.80(2H,d,J=
8.6Hz)
【0079】実施例3(9) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(トリフルオロアセチルアミノメチル)ピペリジ
ノ]ブチル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミド
(14) 性状:淡桃色粉末 融点:92.5〜95.3℃1 H−NMR(CDCl3):0.63−0.87(2
H,m),1.07−1.37(3H,m),1.52
−1.73(2H,m),1.73−2.12(2H,
m),2.20−2.78(8H,m),2.95−
3.22(1H,m),3.22−3.50(1H,
m),3.57−3.80(2H,m),5.38(1
H,brt),7.32−7.68(6H,m),7.
80(2H,d,J=9.7Hz),8.18(1H,
brs)
【0080】実施例4(1) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−[[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−
2−イル]カルボニルアミノメチル]ピペリジノ]ブチ
ル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミド(15) 4−(トリフルオロメチル)−2−ビフェニルカルボン
酸をクロロホルム(5ml)に溶解し、ジメチルホルムア
ミド(0.1ml)を加えた。室温でオキサリルクロリド
(0.2ml)を滴下した。室温で30分攪拌した後、溶
媒と過剰のオキサリルクロリドを減圧留去して酸クロリ
ドを得た。残渣をクロロホルム(3ml)に溶解した。参
考例(3)で得られた化合物(5)をクロロホルム(1
0ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.1ml)を加え
た。室温で上記の酸クロリドのクロロホルム溶液を滴下
した。室温で30分間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液(20ml)を加え、クロロホルム(20ml)
で3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、溶媒を減圧留去した。その後シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム−メタノ
ール)により精製を行い、溶媒を減圧留去した。残査を
クロロホルムに溶解し、イソプロピルエーテルを加えて
生成した固体を濾取し、標題化合物を得た(20mg,収
率15%)。
【0081】性状:淡桃色粉末 融点:101.9〜103.2℃1 H−NMR(CDCl3):0.63−0.86(2
H,m),0.94−1.32(3H,m),1.40
−2.17(4H,m),2.33−2.71(6H,
m),2.71−3.36(4H,m),3.59−
3.83(2H,m),5.38(1H,brt),
7.04−7.72(14H,m),7.80(2H,
d,J=9.7Hz)
【0082】実施例4(2) 実施例4(1)に従い、
下記化合物(16)を合成した。 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−[(4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−2−
カルボニル)アミノメチル]ピペリジノ]ブチル]−9
H−フルオレン−9−カルボキサミド(16) 性状:無色粉末 融点:103.8〜107.1℃1 H−NMR(CDCl3):0.58−0.81(2
H,m),1.01−1.25(3H,m),1.28
−2.00(4H,m),2.10−2.85(6H,
m),2.96−3.53(3H,m),3.53−
3.81(3H,m),4.18−4.46(1H,
m),5.38(1H,brt),7.30−7.63
(12H,m)
【0083】参考例4 N-[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン
−3−イル]メチル−[4’−(トリフルオロ)メチル
ビフェニル−2−イル]カルボキサミド(17) 3−アミノメチルピペリジン(2.3g)をクロロホル
ム(30ml)に溶解し、氷冷下ジ−tert−ブチル
ジカーボネート(3.8g)を加え、同温で1時間、室
温で2時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液で2回洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、留去して油状の1−tert−ブトキシカルボニル
−3−アミノメチルピペリジンを約2g得た。4’−ト
リフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(1.5
g)、N,N−ジメチルホルムアミド(0.1ml)をク
ロロホルム(20ml)に懸濁し、これにオキサリルクロ
リド(3ml)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を留
去し、得られた油状物をクロロホルム(20ml)に溶解
して酸クロリドの溶液とした。先に得た油状の1−te
rt−ブトキシカルボニル−3−アミノメチルピペリジ
ン(約2g)、トリエチルアミン(3.3g)をクロロ
ホルム(20ml)に溶解し、氷冷下酸クロリドの溶液を
滴下した。室温で2時間攪拌した後に、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、水、次いで10%クエン酸水溶液で2
回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
留去した。得られた油状物をジイソプロピルエーテルよ
り結晶化して標題化合物を2.1g得た。
【0084】1H−NMR(CDCl3):1.10−
1.55(5H,m),1.40(9H,s),2.5
3−3.58(6H,m),5.82(1H,br),
7.35−7.69(8H,m)
【0085】参考例5 N−(ピペリジン−3−イル)メチル−[4’−(トリ
フルオロメチル)ビフェニル−2−イル]カルボキサミ
ド(18) 参考例4で得られた化合物(17)(1.5g)を1,
4−ジオキサン(10ml)に懸濁し、4規定塩酸 1,
4−ジオキサン溶液(10ml)を加え室温で90分間攪
拌した。溶媒を留去後、残渣をクロロホルムに溶解し、
10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し留去した。得られた油状物をジイソ
プロピルエーテルより結晶化して標題化合物を0.91
g得た。
【0086】1H−NMR(CDCl3):0.80−
0.93(1H,m),1.22−1.56(4H,
m),2.04−2.12(1H,m),2.40−
2.67(2H,m),2.88−3.18(3H,
m),5.43(1H,br),7.34−7.71
(8H,m)
【0087】実施例5(1) N−(1−(2’−シアノビフェニル−4−イル)メチ
ルピペリジン−3−イル)メチル−[4’−(トリフル
オロメチル)ビフェニル−2−イル]カルボキサミド
(19) 参考例5で得られた化合物(18)(200mg)、炭酸
カリウム(70mg)及び4’−ブロモメチル−2−シア
ノビフェニル(140mg)をアセトニトリル(5ml)に
加え、4時間加熱還流した。放冷後、クロロホルム(5
0ml)を加えて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、1
0%クエン酸水溶液で順次洗浄した。有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、留去した。得られた油状物をシ
リカゲルカラム(溶出溶媒;3%メタノール/クロロホ
ルム)で分離し、ジイソプロピルエーテルより結晶化し
て標題化合物を120mg得た。
【0088】性状:無色粉末 融点:128〜130℃1 H−NMR(CDCl3):0.87−0.92(1
H,m),1.31−2.09(6H,m),2.48
−2.57(2H,m),3.05−3.22(2H,
m),3.42(2H,s),5.73(1H,b
r),7.31−7.78(16H,m)
【0089】実施例5(2) 実施例5(1)に従い、
下記化合物(20)を合成した。 N−エチル−9−[4−[3−[[4’−(トリフルオ
ロメチル)ビフェニル−2−イル]カルボニルアミノメ
チル]ピペリジノ]ブチル]−9H−フルオレン−9−
カルボキサミド(20) 性状:無色粉末 融点:124〜126℃1 H−NMR(CDCl3):0.64−0.73(2
H,m),0.89(3H,t,J=7Hz),1.4
7−2.51(15H,m),3.03−3.25(4
H,m),5.13(1H,br),5.98(1H,
br),7.35−7.78(16H,m)
【0090】実施例6(1) N−[1−(ジフェニルメチル)ピペリジン−3−イ
ル]メチル−[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニ
ル−2−イル]カルボキサミド塩酸塩(21) 参考例5で得られた化合物(18)(360mg)、炭酸
カリウム(140mg)及びジフェニルメチルブロミド
(260mg)をアセトニトリル(10ml)に加え、2時
間加熱還流し、その後室温で一晩攪拌した。クロロホル
ム(50ml)を加えて水、10%クエン酸水溶液で順次
洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留
去した。得られた油状物をシリカゲルカラム(3%メタ
ノール/クロロホルム)で分離した。得られた油状物に
4N塩酸の1,4−ジオキサン溶液(2ml)を加えて、
溶媒を留去した。得られた泡状物をジイソプロピルエー
テルより結晶化して標題化合物を400mg得た。
【0091】性状:無色粉末 融点:155〜157℃1 H−NMR(CDCl3):0.98−1.04(1
H,m),1.68−2.00(4H,m),2.32
−2.82(3H,m),3.17−3.55(3H,
m),4.72(1H,d,J=9Hz),5.82
(1H,br),7.30−7.63(16H,m),
7.89−7.91(2H,m)
【0092】実施例6(2)〜(4) 実施例6(1)
に従い、下記化合物(22)〜(24)を合成した。 実施例6(2) N−[1−(2−フェニルエチル)ピペリジン−3−イ
ル]メチル−[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニ
ル−2−イル]カルボキサミド塩酸塩(22)性状:無
色粉末 融点:207〜209℃1 H−NMR(CDCl3):0.94−1.04(1
H,m),1.62−2.47(8H,m),2.90
−3.54(6H,m),6.38(1H,br),
7.20−7.67(13H,m)
【0093】実施例6(3) N−(1−ブチルピペリジン−3−イル)メチル−
[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イ
ル]カルボキサミド塩酸塩(23) 性状:無色粉末 融点:190〜192℃1 H−NMR(CDCl3):0.93−0.98(2
H,m),0.95(3H,t,J=7Hz),1.3
2−1.38(2H,m),1.61−1.87(4
H,m),2.21−2.85(4H,m),3.06
−3.55(5H,m),6.11(1H,br),
7.33−7.70(8H,m)
【0094】実施例6(4) N−[1−(3,3−ジフェニルプロピル)ピペリジン
−3−イル]メチル−[4’−(トリフルオロメチル)
ビフェニル−2−イル]カルボキサミド(24)性状:
無色粉末 融点:60〜62℃1 H−NMR(CDCl3):0.86−0.92(1
H,m),1.58−1.78(2H,m),2.10
−2.75(8H,m),3.05−3.21(3H,
m),3.42−3.48(1H,m),3.92(1
H,m),6.14(1H,br),7.20−7.5
4(18H,m)
【0095】実施例7 N−[1−(フェニルアセチル)ピペリジン−3−イ
ル]メチル−[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニ
ル−2−イル]カルボキサミド(25) 参考例5で得られた化合物(18)(360mg)、トリ
エチルアミン(100mg)をクロロホルム(10ml)に
溶解し、氷冷下フェニルアセチルクロリド(150mg)
を滴下し、室温で3日間攪拌した。反応液を10%クエ
ン酸水溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、留去した。得られた油状物をシリカゲルカラム
(溶出溶媒;3%メタノール/クロロホルム)で分離
し、酢酸エチルより結晶化して標題化合物を80mg得
た。
【0096】性状:無色粉末 融点:125〜127℃1 H−NMR(CDCl3):0.98−1.52(6
H,m),2.66−3.32(5H,m),3.66
(2H,s),6.14(1H,br),7.11−
7.68(13H,m)
【0097】実施例8 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−[(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メ
チル)アミノメチル]ピペリジノ]ブチル]−9H−フ
ルオレン−9−カルボキサミド(26) 3−(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチ
ル)アミノメチルピペリジン(0.5g)、N−(2,
2,2−トリフルオロエチル)−9H−フルオレン−9
−(4−ヨードブチル)−9−カルボキサミド(0.4
7g)、炭酸カリウム(0.13g)をアセトニトリル
(10ml)に加え、30分間加熱還流した。放冷後、反
応液にクロロホルム(50ml)を加え、水、次いで10
%クエン酸水溶液で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、留去した。得られた油状物をシリカゲルカラ
ムで分離し、泡状の標題化合物を0.68g得た。
【0098】1H−NMR(CDCl3):0.62−
0.75(2H,m),1.44(9H,s),1.5
3−2.47(13H,m),2.82(3H,s),
2.85−3.32(3H,m),3.62−3.76
(3H,m),5.36(1H,br),7.35−
7.54(6H,m),7.76−7.79(2H,
m)
【0099】参考例6 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(メチルアミノメチル)ピペリジノ]ブチル]−
9H−フルオレン−9−カルボキサミド(27) 実施例7で得られた化合物(26)(0.68g)を
1,4−ジオキサン(5ml)に溶解し、4規定塩酸
1,4−ジオキサン溶液(5ml)を加え室温で一晩攪拌
した。溶媒を留去後、残渣をクロロホルム(50ml)に
溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有
機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去して油状の
標題化合物を0.6g得た。
【0100】実施例9(1) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−[[N−[4’−(トリフルオロメチル)ビフェ
ニル−2−イル]カルボニル−N−メチル]アミノメチ
ル]ピペリジノ]ブチル]−9H−フルオレン−9−カ
ルボキサミド(28) 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸
(200mg)をクロロホルム(10ml)に懸濁し、N,
N−ジメチルホルムアミド(10(l)、オキサリルク
ロリド(1.0ml)を加え、室温で2時間攪拌した。溶
媒を留去し、クロロホルム(10ml)に溶解して酸クロ
リド溶液とした。参考例6で得られた化合物(27)
(0.6g)とトリエチルアミン(0.15g)をクロ
ロホルム(10ml)に溶解し、氷冷下、先に調製した酸
クロリド溶液を滴下して室温で2日間攪拌した。反応液
を10%クエン酸水溶液で2回洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、留去した。得られた残渣をシリカゲル
カラムで分離し、ジイソプロピルエーテルより結晶化し
て標題化合物を80mg得た。
【0101】性状:無色粉末 融点:105〜108℃1 H−NMR(CDCl3):0.62−0.78(2
H,m),1.28−2.24(10H,m),2.4
0−2.47(4H,m),2.55(3H,br
s),2.98−3.40(3H,m),3.62−
3.75(2H,m),5.38(1H,br),7.
26−7.79(16H,m)
【0102】実施例9(2)〜(3) 実施例9(1)
に従い、下記化合物(29)〜(30)を合成した。 実施例9(2) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[2−[[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−
2−イル]カルボニルアミノメチル]ピペリジノ]ブチ
ル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミド(29) 性状:無色粉末 融点:108〜110℃1 H−NMR(CDCl3):0.65−0.72(2
H,m),1.23−1.70(7H,m),2.28
−2.70(8H,m),3.21−3.28(1H,
m),3.62−3.74(3H,m),5.35(1
H,br),6.72(1H,br),7.32−7.
78(16H,m)
【0103】実施例9(3) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[4−[[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−
2−イル]カルボニルアミノメチル]ピペリジノ]ブチ
ル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミド(30) 性状:無色粉末 融点:126〜130℃1 H−NMR(CDCl3):0.69−0.78(2
H,m),1.21−1.63(8H,m),2.13
−2.59(6H,m),3.07−3.19(3H,
m),3.62−3.75(2H,m),5.38(1
H,br),5.87(1H,br),7.27−7.
79(16H,m)
【0104】実施例10 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチ
ル]モルホリノ]ブチル]−9H−フルオレン−9−カ
ルボキサミド(31) 2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチルモ
ルホリン(270mg)、 N−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−9H−フルオレン−9−(4−ブロモブ
チル)−9−カルボキサミド(400mg)、炭酸カリウ
ム(0.13g)をアセトニトリル(10ml)に加えて
4時間加熱還流し、その後室温で一晩攪拌した。反応液
にクロロホルム(50ml)を加え、水、次いで10%ク
エン酸水溶液で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、留去した。得られた油状物をシリカゲルカラムで
分離し、油状の標題化合物を530mg得た。
【0105】参考例7 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[2−(アミノメチル)モルホリノ]ブチル]−9H−
フルオレン−9−カルボキサミド(32) 実施例10で得られた化合物(31)(0.53g)を
1,4−ジオキサン(5ml)に溶解し、4規定塩酸/
1,4−ジオキサン(5ml)を加え室温で一晩攪拌し
た。溶媒を留去後、残渣をクロロホルム(50ml)に溶
解し、10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去して油状の標
題化合物を350mg得た。
【0106】実施例11(1) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[2−[[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−
2−イル]カルボニルアミノメチル]モルホリノ]ブチ
ル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミド塩酸塩
(33) 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸
(190mg)をクロロホルム(10ml)に懸濁し、N,
N−ジメチルホルムアミド(10(1)、オキサリルク
ロリド(1.0ml)を加え、室温で3時間攪拌した。溶
媒を留去し、クロロホルム(10ml)に溶解して酸クロ
リド溶液とした。参考例7で得られた化合物(32)
(350mg)とトリエチルアミン(200mg)をクロロ
ホルム(10ml)に溶解し、氷冷下、先に調製した酸ク
ロリド溶液を滴下して室温で2時間攪拌した。反応液を
10%クエン酸水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
で分離した。得られた油状物に4規定塩酸の1,4−ジ
オキサン溶液(2ml)を加えて、溶媒を留去した。得ら
れた泡状物をジイソプロピルエーテルより結晶化して標
記化合物を120mg得た。
【0107】性状:無色粉末 融点:112〜115℃1 H−NMR(CDCl3):0.71−0.80(2
H,m),1.67−1.98(4H,m),2.18
−2.65(5H,m),3.18−3.38(4H,
m),3.64−3.81(2H,m),4.12−
4.22(2H,m),5.41(1H,br),5.
90(1H,br),7.32−7.80(16H,
m)
【0108】実施例11(2) 実施例11(1)に従
い、下記化合物(34)を合成した。 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−[[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−
2−イル]カルボニルアミノメチル]ピロリジン−1−
イル]ブチル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミ
ド塩酸塩(34) 性状:無色粉末 融点:107〜110℃1 H−NMR(CDCl3):0.65−0.76(2
H,m),1.60−2.27(7H,m),2.38
−2.44(2H,m),2.58−2.76(3H,
m),3.18−3.75(5H,m),5.35(1
H,br),6.86(1H,br),7.32−7.
80(16H,m)
【0109】実施例12 N−(1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル)メチ
ル−[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−
イル]カルボキサミド(35) 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イルカルボ
ン酸(336mg)、及びカルボニルジイミダゾール(2
05mg)をテトラヒドロフラン(4ml)に加え、室温で
1時間半撹拌した。この反応溶液へ、3−アミノメチル
−1−ベンズヒドリルアゼチジン・2塩酸塩(410m
g)及びトリエチルアミン(0.35ml,2.6mmol)
を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下留去した。
残渣に水(10ml)を加え、クロロホルム(20ml)で
抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
下留去した。結晶性残渣にエーテルを加え、固体を濾取
し、標題化合物を得た。(311mg,収率48%)
【0110】性状:無色粉末 融点:201−203℃1 H−NMR(CDCl3):2.33−2.37(1
H,m),2.61−2.65(2H,m),3.05
(2H,t,J=8Hz),3.41(2H,t,J=
6Hz),4.24(1H,s),6.03−6.06
(1H,m),7.14−7.68(18H,m)
【0111】参考例8 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(アミノメチル)アゼチジン−1−イル]ブチ
ル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミド(36) 3−アミノメチルアゼチジン・2塩酸塩(250mg)、
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(4−
ヨウ化ブチル)−9H−フルオレン−9−カルボキサミ
ド(682mg)、及びトリエチルアミン(0.72ml)
をアセトニトリル(10ml)に加え、4時間半加熱還流
した。3−アミノメチルアゼチジン・2塩酸塩(90m
g)を追加し、12時間加熱還流した。水(10ml)を
加え、クロロホルム(50ml)で抽出した。抽出液を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル25g、溶出溶媒;クロロホルム/メタノール/トリ
エチルアミン=100/20/1)で分離精製し、Rf
=0.5(展開溶媒;クロロホルム/メタノール=5/
1)の画分を集め、減圧下濃縮した。油状の標題化合物
を得た。(120mg,収率17%)
【0112】性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3):0.66−0.75,1.
11−1.25,1.70−1.90(each 2
H,each m),2.28(2H,t,J=7H
z),2.37−2.43,2.81−2.85(ea
ch 2H,each m),3.35(2H,tJ=
9Hz),3.66−3.74(3H,m),5.38
(1H,brs),7.35−7.47(4H,m),
7.55,7.77(each 2H,each d,
each J=7Hz)
【0113】実施例13 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−[[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−
2−イル]カルボニルアミノメチル]アゼチジン−1−
イル]ブチル]−9H−フルオレン−9−カルボキサミ
ド(37) 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イルカルボ
ン酸(67mg)、及びカルボニルジイミダゾール(41
mg)をテトラヒドロフラン(1ml)に加え、室温で2時
間半撹拌した。この反応溶液へ、参考例8で得られた化
合物(36)(120mg)、及びテトラヒドロフラン
(2ml)を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下留
去した。残渣に水(10ml)を加え、クロロホルム(1
0ml)で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル10g、溶出溶媒;クロロホル
ム/メタノール=30/1)で分離精製し、Rf=0.
5(展開溶媒;クロロホルム/メタノール=25/1)
の画分を集め、減圧下濃縮した。標題化合物を得た。
(50mg,収率29%)
【0114】性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3):0.59−0.68,1.
00−1.09(each 2H,each m),
2.11(2H,t,J=8Hz),2.33−2.3
9(2H,m),2.64(2H,brs),2.96
(2H,t,J=8Hz),3.31(2H,t,J=
6Hz),3.62−3.75(3H,m),5.37
(1H,t,J=7Hz),6.42(1H,br
s),7.31−7.82(16H,m)
【0115】参考例9 DL−N−ベンジルプロリナミド(38) D−プロリン(2.88g)、L−プロリン(2.88
g)、塩化ベンジル(5.80ml)、及び炭酸カリウム
(6.9g)をアセトニトリル(50ml)に加え、1時
間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、残渣にメタノー
ル(50ml)を加え、2時間半加熱還流した。4規定塩
酸−ジオキサン溶液(6.25ml)を加え、室温で20
分撹拌した。不溶物をセライトを通して濾去し、濾液を
減圧下濃縮した。残渣にN−メチルモルホリン(5.5
ml)及び、テトラヒドロフラン(75ml)を加え、反応
温度を−12℃以下に保ちながらクロロギ酸イソブチル
(6.5ml)を10分かけて滴下した。そのまま混合物
を15分撹拌後、反応温度を−10℃以下に保ちながら
アンモニア水(25ml)を滴下した。そのまま混合物を
1時間撹拌した。水(100ml)を加え、酢酸エチル
(150ml)で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル350g、溶出溶媒;ク
ロロホルム/酢酸エチル=1/4)で分離精製し、Rf
=0.4(展開溶媒;クロロホルム/酢酸エチル=1/
4)の画分を集め、減圧下濃縮し、標題化合物を得た。
(4.43g,収率43%).
【0116】性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3):1.75−1.85(2
H,m),1.88−2.00(1H,m),2.19
−2.40(3H,m),3.00−3.09,3.1
5−3.22(each1H,each,m),3.5
4,3.95(each 1H,each d,eac
h 16Hz),5.28(1H,brs),7.26
−7.38(5H,m)
【0117】参考例10 2−アミノメチル−1−ベンジルピロリジン(39) 水素化リチウムアルミニウム(0.82g)のテトラヒ
ドロフラン(30ml)懸濁液に参考例9で得られた化合
物(38)(4.41g)のテトラヒドロフラン(60
ml)溶液を氷冷下20分かけて滴下し、室温で50分撹
拌した。更に水素化リチウムアルミニウム(0.16
g)を追加し、室温で一晩撹拌した。更に水素化リチウ
ムアルミニウム(0.66g)加え、3時間加熱還流し
た。反応液に酢酸エチル(80ml)をゆっくり加え、室
温で30分撹拌した。次に10%炭酸水素ナトリウム水
溶液(50ml)を40分かけて加え、1時間撹拌した。
不溶物をセライトを通して濾去し、有機層を分取した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下
留去した。残渣を減圧下蒸留し(175℃,1mmHg)、
標題化合物を0.58g得た。
【0118】性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3):2.66−2.76(2
H,m),2.85−2.94,2.15−2.25
(each 1H,each m),2.46−2.5
7(2H,m),2.66−2.82(2H,m),
2.90−2.99(1H,m),3.30,3.99
(each 1H,each d,each 11H
z),7.28−7.39(5H,m)
【0119】実施例14 N−(1−ベンジルピロリジン−2−イル)メチル−
[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イ
ル]カルボキサミド(40) 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イルカルボ
ン酸(639mg)及び、カルボニルジイミダゾール(3
89mg)をテトラヒドロフラン(7ml)に加え、室温で
1時間半撹拌した。参考例10で得られた化合物(3
9)(580mg)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液を
加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下濃縮した。残
渣に水(10ml)を加え、クロロホルム(20ml)で抽
出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧下留去した。結晶性残渣にエーテルを加え、固体
を濾取し、標題化合物を得た。(350mg,収率33
%)
【0120】性状:無色粉末 融点:101−104℃1 H−NMR(CDCl3):1.00−1.10,1.
22−1.33(each 1H,each m),
1.46−1.70(2H,m),2.04−2.14
(1H,m),2.55(1H,brs),2.74−
2.81,2.99−3.08(each 1H,ea
ch m),3.16,3.65(each 1H,
d,J=13Hz),5.95(1H,brs),7.
09−7.63(13H,m)
【0121】参考例11 N−(ピロリジン−2−イル)メチル−[4’−(トリ
フルオロメチル)ビフェニル−2−イル]カルボキサミ
ド(41) 実施例14で得られた化合物(40)(330mg)及び
水酸化パラジウム炭素(60mg)をエタノール(10m
l)に加え、水素雰囲気下50℃で一晩加熱した。不溶
物を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。結晶性残渣にエー
テルを加え、固体を濾取し、標題化合物を得た。(25
9mg,収率99%)
【0122】性状:無色粉末 融点:147−150℃1 H−NMR(CDCl3):1.13−1.26(1
H,m),1.59−1.82(3H,m),2.61
−3.21(5H,m),3.35−3.44(1H,
m),6.45(1H,brs),7.34−7.69
(8H,m)
【0123】実施例15 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[2−[[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−
2−]カルボニルアミノメチル]ピロリジノ]ブチル]
−9H−フルオレン−9−カルボキサミド(42) 参考例11で得られた化合物(41)(87mg)、N−
(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(4−ヨウ
化ブチル)−9H−フルオレン−9−カルボキサミド
(118mg)、及び無水炭酸カリウム(38mg)をアセ
トニトリル(5ml)に加え、5時間半加熱還流した。溶
媒を減圧下留去し、残渣に水(10ml)を加え、クロロ
ホルム(10ml)で抽出した。抽出液を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。油状の残渣に
エーテルを加え、フラスコを擦り結晶化した。固体を濾
取し、標題化合物を得た。(86mg,収率49%)
【0124】性状:無色粉末 融点:115−116℃1 H−NMR(CDCl3):0.61−0.93,(2
H,m),1.10−1.27(4H,m),1.39
−1.60(3H,m),1.72−1.90(1H,
m),2.18−2.40(4H,m),2.70−
2.92(1H,m),3.36−3.51,3.56
−3.70(each 2H,each m),5.3
4(1H,brs),5.91(1H,brs),7.
34−7.76(16H,m)
【0125】参考例12 (N,N−ジフェニル)ブロモアセタミド(43) ジフェニルアミン(8.46g)及びピリジン(5.3
ml)をテトラヒドロフラン(50ml)に加え、臭化ブロ
モアセチル(4.8ml)のテトラヒドロフラン(5ml)
溶液を室温下15分かけて滴下し、30分撹拌した。更
に臭化ブロモアセチル(1.8ml)を加え、1時間撹拌
した。溶媒を減圧下留去した。残渣に水(100ml)を
加え、クロロホルム(150ml)で抽出した。抽出液を
5%炭酸ナトリウム水溶液(100ml)で洗い、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。結晶
性残渣にイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取し、
標題化合物を得た。(12.73g,収率88%) 性状:淡黄褐色粉末
【0126】実施例16 N,N−ジフェニル−3−[4’−(トリフルオロメチ
ル)ビフェニル−2−カルボニルアミノメチル]ピペリ
ジノアセタミド・塩酸塩(44) 3−((4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−)
カルボニルアミノメチル)ピペリジン(51mg)、参考
例12で得られた化合物(43)(41mg)及び、無水
炭酸カリウム(22mg)をアセトニトリル(2ml)に加
え、室温で一晩撹拌した。水(10ml)を加え、クロロ
ホルム(20ml)で抽出した。抽出液を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。クロロホルム
(5ml)を加え、4規定塩酸−ジオキサン溶液(0.1
ml)を加え、溶媒を減圧下留去した。結晶性残渣にエー
テルを加え、固体を濾取し、標題化合物を得た。(64
mg,収率75%)
【0127】性状:無色粉末 融点:145−148℃1 H−NMR(DMSO−d6):0.74−0.85
(1H,m),1.23−1.34(1H,m),1.
67(2H,brs),2.02(1H,brs),
2.64−3.16(3H,m),4.00(2H,b
rs),7.29−7.78(17H,m),8.46
(1H,brs)
【0128】実施例17 2−[3−[[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニ
ル−2−イル]カルボニルアミノメチル]ピペリジノ−
4−トルオイル]安息香酸メチルエステル・塩酸塩(4
5) 3−((4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−)
カルボニルアミノメチル)ピペリジン(51mg)、2−
(4−ブロモトルオイル)安息香酸メチルエステル(4
7mg)及び、無水炭酸カリウム(22mg)をアセトニト
リル(2ml)に加え、室温で一晩撹拌した。水(10m
l)を加え、クロロホルム(20ml)で抽出した。抽出
液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル8g、溶出溶媒;クロロホルム/酢酸エチル=
1/1)で分離精製し、Rf=0.3(展開溶媒;クロ
ロホルム/酢酸エチル=1/2)の画分を集め、減圧下
濃縮した。4規定塩酸−ジオキサン溶液(0.1ml)を
加え、溶媒を減圧下留去した。油状の残渣にエーテルを
加え、フラスコを擦り結晶化し、固体を濾取し、標題化
合物を得た。(47mg,収率51%)
【0129】性状:無色粉末 融点:133−136℃1 H−NMR(DMSO−d6):0.86(1H,br
s),1.35−1.42(1H,m),1.69(2
H,brs),2.67−3.31(4H,m),3.
58(3H,s),4.32−4.34(2H,m),
7.39−7.79(14H,m),8.02(1H,
d,J=8Hz),8.44(1H,brs)
【0130】実施例18 N−[1−[2−(フタルイミド)エチル]ピペリジン
−3−イル]メチル−[4’−(トリフルオロメチル)
ビフェニル−2−イル]カルボキサミド・塩酸塩(4
6) 3−((4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−)
カルボニルアミノメチル)ピペリジン(181mg)、N
−(2−ブロモエチル)フタルイミド(127mg)及
び、無水炭酸カリウム(83mg)をアセトニトリル(2
ml)に加え、一晩加熱還流した。水(10ml)を加え、
クロロホルム(20ml)で抽出した。抽出液を無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル20
g、溶出溶媒;酢酸エチル)で分離精製し、Rf=0.
6(展開溶媒;酢酸エチル)の画分を集め、減圧下濃縮
した。4規定塩酸−ジオキサン溶液(1ml)を加え、溶
媒を減圧下留去した。油状の残渣にエーテルを加え、フ
ラスコを擦り結晶化し、固体を濾取し、標題化合物を得
た。(149mg,収率52%)
【0131】性状:無色粉末 融点:141−143℃1 H−NMR(CDCl3):0.91−1.14(1
H,m),1.57−1.85(6H,m),2.18
−2.30(2H,m),2.52(2H,brs),
3.02−3.28(2H,s),3.71−3.78
(1H,m),4.02−4.16(1H,m),5.
96(1H,brs),7.32−7.85(12H,
m)
【0132】実施例19 N−[1−[3,3−(4,4’−ジフルオロフェニ
ル)プロピル]ピペリジン−3−イル]メチル−[4’
−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]カル
ボキサミド・塩酸塩(47) N−(ピペリジン−3−イル)メチル−(4’−トリフ
ルオロメチルビフェニル−2−イル)カルボキサミド
(144mg)、3,3−(4,4’−ジフルオロフェニ
ル)プロパノール p−トルエンスルホネート(160
mg)及び、無水炭酸カリウム(66mg)をアセトニトリ
ル(3ml)に加え、6時間半加熱還流した。水(10m
l)を加え、クロロホルム(20ml)で抽出した。抽出
液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル15g、溶出溶媒;酢酸エチル)で分離精製
し、Rf=0.5(展開溶媒;酢酸エチル)の画分を集
め、減圧下濃縮した。4規定塩酸−ジオキサン溶液
(0.5ml)を加え、溶媒を減圧下留去した。油状の残
渣にエーテルを加え、フラスコを擦り結晶化し、固体を
濾取し、標題化合物を得た。(52mg,収率21%)
【0133】性状:無色粉末 融点:139−142℃1 H−NMR(CDCl3):0.94(1H,br
s),1.62−1.67(2H,m),1.91−
2.80(7H,m),3.03−3.27(3H,
m),3.88,3.95(each 1H,each
brs),5.98(1H,brs),6.96−
7.59(16H,m)
【0134】実施例20(1) 2−[N−[1−[4−[9−[(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)アミノカルボニル]−9H−フルオレン
−9−イル]ブチル]ピペリジン−3−イル]メチルス
ルファモイル]安息香酸メチルエステル・塩酸塩(4
8) 参考例3で得られた化合物(5)(532mg)及びトリ
エチルアミン(0.5ml)をアセトニトリル(5ml)に
加え、続いて塩化2−メトキシカルボニルベンゼンスル
ホニル(235mg)を加え、2時間撹拌した。クロロホ
ルム(30ml)を加え、水(20ml)で洗った。無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル2
5g、溶出溶媒;酢酸エチル)で分離精製し、Rf=
0.3(展開溶媒;酢酸エチル)の画分を集め、減圧下
濃縮した。4規定塩酸−ジオキサン溶液(2ml)を加
え、溶媒を減圧下留去した。油状の残渣にエーテルを加
え、フラスコを擦り結晶化し、固体を濾取し、標題化合
物を得た。(280mg,収率40%)
【0135】性状:無色粉末 融点:113−116℃1 H−NMR(CDCl3):0.75(2H,br
s),1.16−1.28(1H,m),1.70−
1.85(4H,m),2.25−2.48(7H,
m),2.69(1H,brs),2.82−2.99
(1H,m),3.32−3.77(4H,m),4.
00(3H,s),5.38,6.20(each 1
H,each brs),7.39−8.05(12
H,m)
【0136】実施例20(2) 実施例20(1)に従
い、下記化合物(49)を得た。 3−[N−[1−[4−[9−[(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)アミノカルボニル]−9H−フルオレン
−9−イル]ブチル]ピペリジン−3−イル]メチルス
ルファモイル]−2−チオフェンカルボン酸メチルエス
テル・塩酸塩(49)
【0137】性状:無色粉末 融点:113−115℃1 H−NMR(CDCl3):0.75(2H,br
s),1.15−1.25(1H,m),1.65−
1.88(4H,m),2.30−2.95(10H,
m),3.34−3.45,3.65−3.75(ea
ch 2H,each m),3.95(3H,s),
5.48,6.45(each 1H,each t,
ach J=6Hz),7.38−7.57(8H,
m)7.78(2H,d,J=7Hz)
【0138】実施例21(1) 2−[N−[1−[4−[9−[(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)アミノカルボニル]−9H−フルオレン
−9−イル]ブチル]ピペリジン−3−イル]メチルス
ルファモイル]安息香酸(50) 実施例20(1)で得られた化合物(48)(200m
g)をエタノール(0.5ml)に加え、10%水酸化ナ
トリウム水溶液(0.5ml)を加え、室温で一晩撹拌し
た。6規定塩酸で中和し、水(10ml)を加え、クロロ
ホルム(20ml)で抽出した。抽出液を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。油状の残渣に
エーテルを加え、フラスコを擦り結晶化し、固体を濾取
し、標題化合物を得た。(182mg,収率98%)
【0139】性状:無色粉末 融点:145−147℃1 H−NMR(CDCl3):0.66−0.78(2
H,m),1.60−1.81(4H,m),2.10
−2.50(7H,m),2.65−2.96(3H,
m),3.35−3.43(1H,m),3.63−
3.75(3H,m),5.45(1H,t,J=5H
z),7.35−7.97(12H,m)
【0140】実施例21(2) 実施例21(1)に従
い、下記化合物(51)を得た。 3−[N−[1−[4−[9−[(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)アミノカルボニル]−9H−フルオレン
−9−イル]ブチル]ピペリジン−3−イル]メチルス
ルファモイル]−2−チオフェンカルボン酸(51) 性状:無色粉末 融点:158−160℃1 H−NMR(CDCl3):0.65−0.77(2
H,m),0.88−1.00(1H,m),1.55
−1.89(4H,m),2.00−2.48(7H,
m),2.65−2.88(3H,m),3.40−
3.48(1H,m),3.64−3.78(3H,
m),5.41(1H,t,J=7Hz),7.35−
7.48(6H,m),7.53,7.77(each
2H,each d,each J=7H)
【0141】実施例22 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−[2−(1,1,3−トリオキソ−3H−ベンゾ
[d]イソチアゾリル)メチル]ピペリジノ]ブチル]
−9H−フルオレン−9−カルボキサミド・塩酸塩(5
2) 実施例21(1)で得られた化合物(50)(170m
g)、酢酸ナトリウム(11mg)を無水酢酸(0.1m
l)に加え、120℃で5時間半加熱した。水(20m
l)を加え、クロロホルム(20ml)を加え、炭酸水素
ナトリウムで中和した。有機層を分取し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。4規定塩酸
−ジオキサン溶液(1ml)を加え、溶媒を減圧下留去し
た。油状の残渣にエーテルを加え、フラスコを擦り結晶
化し、固体を濾取し、標題化合物を得た。(82mg,収
率48%)
【0142】性状:無色粉末 融点:132−135℃(decomp.)1 H−NMR(CDCl3):0.73(1H,br
s),1.18−1.31(1H,m),1.60−
2.04(4H,m),2.29−2.44(7H,
m),2.65−2.86(3H,m),3.38−
3.80(4H,m),5.38(1H,t,J=6H
z),7.34−8.08(12H,m)
【0143】参考例13 3−アミノメチル−1−ベンジルピペリジン(53) 1−ベンジル−3−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノメチルピペリジン(1.12g)をクロロホルム(1
0ml)に溶解し、4規定塩酸−ジオキサン溶液(2ml)
を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下留去し、水
(10ml)、クロロホルム(10ml)を加え、中和し
た。有機層を分取した。水層からクロロホルム(100
ml)で3回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。標題化合物を
得た。(0.73g,収率97%) 性状:無色油状物
【0144】実施例23(1) N−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)メチルフタ
ルイミド(54) 参考例13で得られた化合物(53)(531mg)、及
び無水フタル酸(385mg)の混合物を120℃で1時
間加熱した。無水酢酸(0.7ml)、及び酢酸ナトリウ
ム(52mg)を加え、120℃で2時間加熱した。クロ
ロホルム(30ml)、及び水(10ml)を加え、炭酸水
素ナトリウムで中和した。有機層を分取し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル20
g、溶出溶媒;酢酸エチル/クロロホルム=1/3)で
分離精製し、Rf=0.3(展開溶媒;酢酸エチル/ク
ロロホルム=1/2)の画分を集め、減圧下濃縮した。
油状の標題化合物を得た。(660mg,収率76%)
【0145】性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3):0.99−1.13(1
H,m),1.50−2.40(6H,m),2.70
−2.85(2H,m),3.42−3.63(4H,
m),7.24−7.30(5H,m),7.70−
7.73(2H,m),7.83−7.86(2H,
m)
【0146】実施例23(2) 実施例23(1)に従
い、下記化合物(55)を得た。 N−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)メチルナフ
タレン−2,3−ジカルボキシミド(55) 性状:無色粉末 融点:113.5−114℃1 H−NMR(CDCl3):1.03−1.16(1
H,m),1.50−1.78(3H,m),1.93
−2.02(2H,m),2.20(1H,brs),
2.71−2.88(2H,m),3.44−3.69
(4H,m),7.21−7.31(5H,m),7.
70,8.06(each 2H,each dd,e
ach J=6Hz,3Hz),8.33(2H,s)
【0147】実施例24(1) 2−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)メチル−1
−オキソイソインドリン(56) 実施例23(1)で得られた化合物(54)(650m
g)、及び亜鉛粉末(870mg)を酢酸(10ml)に加
え、窒素雰囲気下一晩加熱還流した。不溶物を濾別し、
濾液を減圧下濃縮した。クロロホルム(10ml)、及び
水(10ml)を加え、炭酸水素ナトリウムで中和した。
有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧下留去した。油状の標題化合物を得た。(514
mg,収率84%)
【0148】性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3):1.06−1.17(1
H,m),1.39−2.11(6H,m),2.65
−2.80(2H,m),3.34−3.61(4H,
m),4.34(2H,s),7.17−7.35(5
H,m),7.41−7.55(3H,m),7.84
(1H,d,J=7Hz)
【0149】実施例24(2) 実施例24(1)に従
い、下記化合物(57)を得た。 2−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)メチル−1
−オキソベンゾ[f]イソインドリン(57) 性状:無色プリズム晶 融点:165−166℃(decomp.)1 H−NMR(CDCl3):1.07−1.20(1
H,m),1.50−1.75(3H,m),1.94
−2.20(3H,m),2.75−2.84(2H,
m),3.42−3.61(4H,m),4.50(2
H,d,J=3Hz),7.22−7.30(5H,
m),7.53−7.61(2H,m),7.86(1
H,s),7.90,8.02(each 1H,ea
ch d,each J=7Hz),8.37(1H,
s)
【0150】参考例14(1) 2−(ピペリジン−3−イル)メチル−1−オキソイソ
インドリン(58) 実施例24(1)で得られた化合物(56)(500m
g)、及び水酸化パラジウム炭素(60mg)をエタノー
ル(10ml)に加え、水素雰囲気下50℃で一晩加熱し
た。水酸化パラジウム炭素(20mg)を追加し、水素雰
囲気下80℃で7時間加熱した。不溶物を濾別し、濾液
を減圧下濃縮した。油状の残渣にイソプロピルエーテ
ル、エーテル、及びヘキサンを加え、フラスコを擦り、
結晶化した。固体を濾取し、標題化合物を得た。(30
0mg,収率83%)
【0151】性状:無色粉末 融点:171−172℃1 H−NMR(CDCl3):1.32(1H,br
s),1.89(4H,brs),2.30−2.85
(2H,m),3.30−3.72(4H,m),4.
32−4.60(2H,m),7.46−7.55(3
H,m),7.81(1H,d,J=7Hz),9.4
1(1H,brs)
【0152】参考例14(2) 参考例14(1)に従
い、下記化合物(59)を得た。 2−(ピペリジン−3−イル)メチル−1−オキソベン
ゾ[f]イソインドリン(59) 性状:無色粉末 融点:134−137℃1 H−NMR(CDCl3):1.20−1.34(1
H,m),2.61−2.88(4H,m),2.40
−2.69(2H,m),3.13(2H,brs),
3.42−3.66(2H,m),4.50,4.61
(each 1H,each d,each J=18
Hz),7.51−7.61(2H,m),7.87−
7.92(2H,m),8.01(1H,d,7H
z),8.35(1H,s)
【0153】実施例25(1) N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(1−オキソイソインドリン−2−イル)メチル
ピペリジノ]ブチル]−9H−フルオレン−9−カルボ
キサミド塩酸塩(60) 参考例14(1)で得られた化合物(58)(80m
g)、N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−
(4−ヨウ化ブチル)−9H−フルオレン−9−カルボ
キサミド(164mg)、及び無水炭酸カリウム(53m
g)をアセトニトリル(10ml)に加え、一晩加熱還流
した。N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−
(4−ヨウ化ブチル)−9H−フルオレン−9−カルボ
キサミド(15mg)、及び無水炭酸カリウム(10mg)
を追加し、3時間加熱還流した。水(10ml)を加え、
クロロホルム(20ml)で抽出した。抽出液を無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル10
g、溶出溶媒;酢酸エチル)で分離精製し、Rf=0.
2(展開溶媒;酢酸エチル)の画分を集め、減圧下濃縮
した。4規定塩酸−ジオキサン溶液(1ml)を加え、溶
媒を減圧下留去した。油状の残渣にエーテルを加え、フ
ラスコを擦り結晶化した。固体を濾取し、標題化合物を
得た。(45mg,収率21%)
【0154】性状:無色粉末 融点:122−124℃1 H−NMR(CDCl3):0.68(2H,br
s),1.15−1.23(2H,m),1.69(2
H,brs),1.89(2H,brs),2.38
(4H,brs),2.64(2H,brs),2.8
9(1H,brs),3.17−3.80(4H,
m),4.31,4.63(each 1H,each
d,each J=19Hz),5.38(1H,
t,J=8Hz),7.35−7.81(12H,m)
【0155】実施例25(2) 実施例25(1)に従
い、下記化合物(61)を得た。 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−[4−
[3−(1−オキソベンゾ[f]イソインドリン−2−
イル)メチルピペリジノ]ブチル]−9H−フルオレン
−9−カルボキサミド塩酸塩(61) 性状:無色粉末 融点:135−138℃1 H−NMR(CDCl3):0.67(2H,br
s),1.21(2H,t,J=7Hz),1.60−
1.73(2H,m),1.81−1.96(2H,
m),2.38(4H,brs),2.64(2H,b
rs),2.85−2.99(1H,m),3.20−
3.46(3H,m),3.68−3.84(1H,
m),4.47,4.78(each 1H,each
d,each J=16Hz),5.34(1H,b
rs),7.35−7.93(12H,m),8.01
(1H,d,J=7Hz),8.33(1H,s)
【0156】試験例1 培養細胞のアポBリポ蛋白質の分泌抑制試験 10%ウシ胎児血清を含むダルベッコ変法イーグル培地
で48時間前培養を行なったヒト肝癌由来HepG2細
胞を被検化合物を含む培地で16時間処理した後に、培
養上清中に分泌されたアポBリポ蛋白質を定量した。定
量は抗ヒトアポB蛋白マウスモノクローナル抗体を固相
化したELISAプレートに結合した培養上清中のアポ
Bリポ蛋白質をペルオキシダーゼ標識抗ヒトアポB蛋白
マウスモノクローナル抗体により検出するサンドイッチ
ELISA法を用いた。溶媒コントロールを対照として
分泌阻害率を算出した。
【0157】
【表1】
【0158】
【発明の効果】本発明化合物(1)又はその塩は、優れ
たMTP阻害作用を有し、高脂血症及び/又は動脈硬化
症などの予防又は治療用医薬として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/445 AED A61K 31/445 AED 31/535 31/535 C07D 207/09 C07D 207/09 211/26 211/26 265/30 265/30 401/06 209 401/06 209 405/12 211 405/12 211 409/12 211 409/12 211 417/06 211 417/06 211 (72)発明者 田村 浩一 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 天野 浩貴 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 植田 千草 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 はR4CO−又はR4SO2−(ここでR4
    はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
    アリール基、アラルキル基又はヘテロアラルキル基(こ
    れらの基は置換基を有していてもよい)を示す)を示
    し;R2 は水素原子、又はアルキル基、アリール基、ヘ
    テロアリール基、アラルキル基若しくはヘテロアラルキ
    ル基(これらの基は置換基を有していてもよい)を示
    し;また、 【化2】 (ここで、Ar1 は置換基を有していてもよい芳香環を
    示し、ZはCHR5(ここでR5 は水素原子又はアルキ
    ル基を示す)、CO又はSO2 を示す)を示してもよ
    く;R3 はアラルキル基、ヘテロアラルキル基、N−ア
    リールカルバモイルアルキル基、ジアリールアルキル
    基、ジヘテロアリールアルキル基、アリール−シクロア
    ルキル−アルキル基、アリールアルカノイル基、ヘテロ
    アリールアルカノイル基(これらの基は置換基を有して
    いてもよい)又は 【化3】 (ここで、lは1〜7の数を、Aは単結合、−CH
    2−、−(CH22−、−CH=CH−O−、又はS
    を、R6 は水素原子、アルキル基、カルボキシル基又は
    置換基を有していてもよいN−アルキルカルバモイル基
    を、Ar2 及びAr3 はそれぞれベンゼン環、ピリジン
    環、チオフェン環又はフラン環を示す)を示し;XはC
    HR7(ここでR7 は水素原子又はアルキル基を示す)
    又はOを示し;mは1又は2を示し;nは1〜3の数を
    示す〕で表されるアミノメチル環状アミン化合物又はそ
    の塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物又はその塩を有効
    成分とする医薬。
  3. 【請求項3】 高脂血症及び/又は動脈硬化症の予防又
    は治療剤である請求項2記載の医薬。
JP19689997A 1997-07-23 1997-07-23 アミノメチル環状アミン化合物及びこれを含有する医薬 Pending JPH1135555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19689997A JPH1135555A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 アミノメチル環状アミン化合物及びこれを含有する医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19689997A JPH1135555A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 アミノメチル環状アミン化合物及びこれを含有する医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135555A true JPH1135555A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16365505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19689997A Pending JPH1135555A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 アミノメチル環状アミン化合物及びこれを含有する医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1135555A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005767A1 (en) * 1999-07-20 2001-01-25 Novartis Ag Organic compounds
WO2001012601A1 (fr) * 1999-08-12 2001-02-22 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'anilide ou sels correspondants, et medicaments a base de ces derives
US6635661B2 (en) 2000-05-25 2003-10-21 Sepracor Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US6645980B1 (en) 2000-05-25 2003-11-11 Sepracor Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US7129228B2 (en) 1999-05-25 2006-10-31 Sepracor Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US7361666B2 (en) 1999-05-25 2008-04-22 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US7625948B2 (en) 2002-02-28 2009-12-01 Japan Tobacco Inc. Ester compound and medicinal use thereof
US8101774B2 (en) 2004-10-18 2012-01-24 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medicinal use thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129228B2 (en) 1999-05-25 2006-10-31 Sepracor Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US7361666B2 (en) 1999-05-25 2008-04-22 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
WO2001005767A1 (en) * 1999-07-20 2001-01-25 Novartis Ag Organic compounds
WO2001012601A1 (fr) * 1999-08-12 2001-02-22 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'anilide ou sels correspondants, et medicaments a base de ces derives
US6635661B2 (en) 2000-05-25 2003-10-21 Sepracor Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US6645980B1 (en) 2000-05-25 2003-11-11 Sepracor Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US7625948B2 (en) 2002-02-28 2009-12-01 Japan Tobacco Inc. Ester compound and medicinal use thereof
US8101774B2 (en) 2004-10-18 2012-01-24 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medicinal use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2012556C1 (ru) Способ получения производных циклоалкилглутарамида или их фармацевтически приемлемых солей
US6297260B1 (en) Nitrosated and nitrosylated nonsteroidal antiinflammatory compounds, compositions and methods of use
KR100504449B1 (ko) 세포 유착 억제제
US5294616A (en) Fibrinogen receptor antagonists
JP3507494B2 (ja) タキキニン拮抗薬
US6777414B1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compounds and benamide compounds and drugs containing the same
JP4171702B2 (ja) 新規α−アミノ−N−(ジアミノホスフィニル)ラクタム誘導体
US20030195195A1 (en) Substituted pyridines having antiangiogenic activity
CA2973475A1 (en) Compounds, compositions and methods for increasing cftr activity
CA2952862A1 (en) Compounds, compositions and methods of increasing cftr activity
AU2003256069A1 (en) Process for preparing quinolin antibiotic intermediates
MXPA04009780A (es) Piridinas, piridazinas, pirimidinas, pirazinas y triazinas, sustituidas por aminocarbonilo que tienen actividad anti-angiogenica.
KR20140111646A (ko) 포르밀 펩티드 수용체 유사-1 (fprl-1) 수용체 조절자로서의 n-유레아 치환된 아미노산의 아미드 유도체
JPH0656663A (ja) N−複素環アルキル置換フェニル誘導体の投与による破骨細胞媒介骨吸収の新規な抑制方法
EP0898963A2 (en) Congestive heart failure treatment
JPH1135555A (ja) アミノメチル環状アミン化合物及びこれを含有する医薬
MXPA06010827A (es) Nuevos derivados de pirrolidina-3,4-dicarboxamida.
JPH0363294A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
NZ504407A (en) Biphenylamidine derivatives substituted by nitrogen containing heterocyclic ring useful as a Factor Xa inhibitor
JP4250423B2 (ja) アリール置換脂環式化合物及びそれを含有する医薬組成物
JP2003104971A (ja) 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬
ES2324293T3 (es) Derivados de piperacina y piperidina para el tratamiento de enfermedades neurologicas.
TW442469B (en) Fibrinogen receptor antagonists having substituted β-amino acid residues and pharmaceutical compositions comprising the same
JP2002212179A (ja) 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬
WO2003037338A2 (en) Modulators of the cholesterol biosynthetic pathway