JPH11354849A - 吸熱発熱素子 - Google Patents

吸熱発熱素子

Info

Publication number
JPH11354849A
JPH11354849A JP10174156A JP17415698A JPH11354849A JP H11354849 A JPH11354849 A JP H11354849A JP 10174156 A JP10174156 A JP 10174156A JP 17415698 A JP17415698 A JP 17415698A JP H11354849 A JPH11354849 A JP H11354849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
thermoelectric
semiconductors
heat
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10174156A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Honma
直樹 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10174156A priority Critical patent/JPH11354849A/ja
Publication of JPH11354849A publication Critical patent/JPH11354849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電率の大きな半導体の両端に熱電能の大き
な半導体を接合した多層構造の吸熱発熱素子において、
半導体同士の接合部における吸発熱量を小さく抑える。 【解決手段】 層面に垂直な方向に量子化される量子井
戸を形成した積層半導体3を構成し、その積層半導体の
層面方向に垂直な両端面に熱電半導体9、10を接合
し、各熱電半導体の端面に電極11、12を接合する。
これにより、積層半導体内の電子のエネルギーが高めら
れ、半導体接合部における電子のエネルギー変化量が減
少し、吸発熱量が低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はペルチエ効果を利用
して冷却、または、ヒートポンプ等を行う吸熱発熱素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の吸熱発熱素子の構成図であ
り、図において、16はN型の熱電半導体、17、18
は熱電半導体の両端面に接合された電極、19は電源で
ある。この構成におけるエネルギー帯図は図7のように
なり、電極17、18と熱電半導体16の境界で、伝導
帯下端Ecとフェルミ準位Efのエネルギー差Vfが生じ
る。また、熱電半導体16の電子は運動エネルギーEm
により伝導帯下端EcよりもEmだけエネルギーが大き
い。したがって、電子が電極17から熱電半導体16へ
移る時に、(Vf+Em)に相当する熱エネルギーを吸収
して低温となり、電子が熱電半導体16から電極18へ
移る時に、同量の熱エネルギー放出して高温となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記吸熱発
熱素子の変換効率を高めるためには、上で述べたVfと
導電率が共に大きい半導体材料が必要であるが、一般
に、半導体はVfを大きくすると、それに反比例して導
電率が小さくなる傾向があり、これらの特性を同時に満
たす材料を得ることは難しい。そこで、図8に示すよう
に、熱電半導体を三層構造として、外層にVfの大きな
半導体20、21を、中層にVfの小さな半導体22を
構成することにより、材料特性の制約が緩和できると考
えられる。しかしながら、上記構成においては、図9に
示すように、半導体同士の接合部にもエネルギー差(V
f1−Vf2)が生じて、吸発熱が起こるため、正常な熱電
変換ができないという問題が生じる。本発明は上記事情
に鑑みてなされたもので、Vfの小さな半導体の両端に
Vfの大きな半導体を接合した吸熱発熱素子において、
半導体同士の接合部における吸発熱量を低減した吸熱発
熱素子を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明は量子力学的な量子サイズ効果を利用してい
る。量子サイズ効果の原理は、禁止帯幅の小さな薄膜半
導体を禁止帯幅の大きな薄膜半導体で挟み込んだ構造に
おいて、中間層の厚さが数百Å以下になると、図1のエ
ネルギー帯図に示すように、周りを障壁1a 、1bで囲
まれた量子井戸2が形成される。この量子井戸2の中で
電子は層面に垂直な方向に量子化され、離散的な量子準
位E1、E2、E3をとる。各準位Enのエネルギーの大きさ
は量子数nの2乗に比例し、また、量子井戸2の幅Lを
薄くすると、Lの2乗に反比例してエネルギーが大きく
なる。このことは、伝導帯下端Ec1を基準とする電子の
ポテンシャルエネルギーが量子効果により高められるこ
とを示している。したがって、本発明の吸熱発熱素子
は、層面に垂直な方向に量子化される量子井戸を形成し
た積層半導体を構成し、その積層半導体の層面方向に垂
直な両端面に熱電半導体を接合し、各熱電半導体の端面
に電極を接合して、上記問題を解決するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下は、本発明の一実施例を図面
を参照して説明する。図2は本発明の吸熱発熱素子の構
成図であり、図において、3は四角柱状の積層半導体
で、多数の厚膜体4が両端部を揃え、積み重なって構成
されている。各厚膜体4は図3に示すように、薄いガラ
ス板5の表面にバッファ層6が形成され、その上に禁止
帯幅の大きな薄膜半導体7(以下は障壁層半導体と記
す)と禁止帯幅の小さな薄膜半導体8(以下は井戸層半
導体と記す)が交互に積み重ねられている。この多層薄
膜構造は原子層レベルでの膜厚制御が可能な有機金属気
相成長法等により形成され、各層の膜厚は井戸層半導体
8が10Å〜500Å、障壁層半導体7が500Å以上
に設定されている。井戸層半導体8はキャリア密度が高
く設定され、高導電率化が図られている。両半導体7、
8は電子移動度が大きく、熱伝導率が小さい材料が選ば
れ、例えば、PbTe/PbS、GaSb/GaAlSb、Ga
As/AlGaAs等の混晶半導体が使用できる。バッファ
層6はその上に成長させる半導体に対して格子整合を図
るもので、PbTe、GaSb、GaAs等が使用でき、真空
蒸着法等により形成される。上記構成の厚膜体4は所要
の電流容量を確保するために多数積み重ねられ、低融点
ガラス等で接着一体化されている。9、10は積層半導
体3の層面方向に垂直な両端面に接合された板状の熱電
半導体で、熱電能の大きなSi、Ge、FeSi2等が使用
できる。11、12は各熱電半導体9、10の端面にオ
ーミック接触により接合された電極で、両電極は電線を
介して電源13に接続されている。
【0006】上記構成におけるエネルギー帯図を図4に
示す。なお、この図は縦軸方向を拡大し、禁止帯下部は
省略してある。図に見られるように、熱電能の大きな熱
電半導体9、10はVf1が大きく、導電率の大きな井戸
層半導体8はVf2が小さくなっている。電子は電源の電
位差により負極側から正極側へ移動し、負極側の電極1
1と熱電半導体9の接合部では、電子が(Vf1+Em)
に相当する熱エネルギーを吸収して低温となり、正極側
の電極12と熱電半導体10の接合部では、電子が同量
の熱エネルギー放出して高温となる。一方、積層半導体
においては、井戸層半導体8に量子井戸14が形成さ
れ、この井戸の中で電子は層面に垂直な方向には量子化
されるが、層面に水平な方向には自由に移動できる。ま
ず、量子井戸の幅が量子効果が起こる範囲内で広く、電
流が十分大きい場合は、量子井戸14内に複数の量子準
位E1、E2、E3が形成される。いま、電子の運動エネ
ルギーEmが準位E1と準位E2の間にあるものとする
と、電子が熱電半導体9、10と井戸層半導体8の接合
部を通過する時のエネルギー変化量dEは、図8の構成
に比べ、準位E3で(E3−Em)だけ、準位E2で(E2
−Em)だけ減少し、逆に、準位E1ではエネルギーがE
mより小さいので(Em−E1)だけ増大する。ここで、
各準位の間にE3>E2>E1の関係があり、全準位を総
合するとdEの増加分よりdEの減少分が大きくなるた
め、半導体接合部での吸発熱量を低減させることができ
る。次に、量子井戸の幅が狭い場合は、量子準位のエネ
ルギーが大きくなり、各準位は上方へシフトする。そし
て、井戸の幅が更に狭くなると、図5に示すように、基
底準位E1は量子井戸15の上端に近づき、しかも、井
戸内に基底準位E1のみが存在する状態となる。その結
果、井戸内にある全ての電子のエネルギーが熱電半導体
9のVf1付近まで高くなり、半導体接合部における吸発
熱量を効果的に低減させることができる。
【0007】なお、上記説明では積層半導体3は禁止帯
幅の異なる2種類の半導体を交互に積層して構成した
が、キャリア密度の異なる半導体を交互に積層してもよ
く、また、P型半導体とN型半導体を交互に積層しても
よい。また、積層半導体3に代えて、特定の結晶成長条
件下で、異なる物質の結晶層が交互に成長して量子井戸
が自然に形成されるAlGaInP混晶半導体等を用いて
もよい。さらに、上記説明では熱電半導体9、10にN
型半導体を用いたが、P型半導体を用いてもよく、N型
吸熱発熱素子とP型吸熱発熱素子の吸熱側電極同士を接
続してπ字状に構成し、吸発熱量を高めるようにしても
よい。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明の吸熱発熱素
子は、量子井戸を形成した積層半導体の両端に熱電半導
体を接合したことにより、積層半導体内の電子のエネル
ギーが高められ、積層半導体のVfが熱電半導体のVfよ
り小さくても、半導体接合部での吸発熱量を低減させる
ことができる。したがって、例えば、積層半導体を熱電
能は小さいが導電率が特に大きい材料で構成し、熱電半
導体を導電率は小さいが熱電能が特に大きい材料で構成
した吸熱発熱素子を実現することができ、変換効率の改
善、および材料コストの低減等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】量子効果を説明するために引用した量子井戸の
エネルギー帯図である。
【図2】本発明の吸熱発熱素子の構成図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】図2におけるエネルギー帯図の一例である。
【図5】図2におけるエネルギー帯図の別の一例であ
る。
【図6】従来の吸熱発熱素子の構成図である。
【図7】図6におけるエネルギー帯図である。
【図8】従来技術の問題点を説明するために引用した吸
熱発熱素子の概念図である。
【図9】図8におけるエネルギー帯図である。
【符号の説明】
1 障壁 2、14、15 量子井戸 3 積層半導体 4 厚膜体 5 ガラス板 6 バッファ層 7 障壁層半導体 8 井戸層半導体 9、10、16 熱電半導体 11、12、17、18 電極 13、19 電源 20、21 高Vf半導体 22 低Vf半導体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層面に垂直な方向に量子化される量子井
    戸を形成した積層半導体と、積層半導体の層面方向に垂
    直な両端面に接合された熱電半導体と、各熱電半導体の
    端面に接合された電極とからなることを特徴とする吸熱
    発熱素子。
JP10174156A 1998-06-05 1998-06-05 吸熱発熱素子 Pending JPH11354849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174156A JPH11354849A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 吸熱発熱素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174156A JPH11354849A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 吸熱発熱素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354849A true JPH11354849A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15973676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10174156A Pending JPH11354849A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 吸熱発熱素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354849A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5955772A (en) Heterostructure thermionic coolers
Martı et al. Design constraints of the quantum-dot intermediate band solar cell
US9076925B2 (en) Thermoelectric material, method for producing the same, and thermoelectric conversion module using the same
US20070227588A1 (en) Enhanced tunnel junction for improved performance in cascaded solar cells
JP5538530B2 (ja) ホットキャリアエネルギー変換構造、及びその製造方法
JP2007535806A (ja) 人工アモルファス半導体および太陽電池への適用
JPS6148799B2 (ja)
KR20120019536A (ko) 나노입자가 도핑된 열전소자를 포함하는 열전모듈 및 그 제조 방법
KR101237235B1 (ko) 열전필름 제조방법
CN103682073B (zh) 热电元件
US20070013055A1 (en) Chip cooling
JP4148407B2 (ja) 超格子熱電材料
JP2002335021A (ja) 薄膜熱電対集積型熱電変換デバイス
JP2013058580A (ja) 量子型赤外線検出器
JPH11354849A (ja) 吸熱発熱素子
TWI478406B (zh) 來自熱度之電源產生之裝置,系統及方法
Rosul et al. Thermionic energy conversion
US6768177B1 (en) Parallel plate diode
TWI470818B (zh) Solar battery
JP2662309B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
JP3014364B2 (ja) 量子波干渉層を有した半導体素子
KR102130220B1 (ko) 이종 계면을 갖는 열전 구조체 및 이를 포함하는 열전 소자
JP2001007409A (ja) 熱電変換素子
RU2788972C2 (ru) Термоэлектрический преобразователь на основе нерегулярной твердотельной сверхрешетки
JPH0567056B2 (ja)