JPH11353797A - 情報処理装置および方法、並びに提供媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに提供媒体

Info

Publication number
JPH11353797A
JPH11353797A JP15777898A JP15777898A JPH11353797A JP H11353797 A JPH11353797 A JP H11353797A JP 15777898 A JP15777898 A JP 15777898A JP 15777898 A JP15777898 A JP 15777898A JP H11353797 A JPH11353797 A JP H11353797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
reproduction
threshold value
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15777898A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Mizufuji
太郎 水藤
Masashi Ota
正志 太田
Toshimichi Hamada
敏道 濱田
Koichi Nagatoku
弘一 長徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15777898A priority Critical patent/JPH11353797A/ja
Publication of JPH11353797A publication Critical patent/JPH11353797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同時記録再生が行われている状態で、変速再
生に迅速に対応することができるようにする。 【解決手段】 ステップS1で変速再生が指令される
と、ステップS2で続けて読み出す再生データのフレー
ム数をカウントするカウンタiの値に、1が設定され
る。ステップS3で、カウンタiの値に従って、処理切
換閾値Thiが算出される。ステップS4において、ス
テップS3で算出された処理切換閾値Thiが正の値
(0を含む)であるか否かが判定され、正の値であると
判定された場合、ステップS5に進み、ステップS3で
算出された値が処理切換閾値Thiに決定される。ステ
ップS6で待機され、記録用データのデータ残量が処理
切換閾値より小さくなったとき、ステップS7で再生処
理が実行させる。ステップS8で、カウンタiの値が1
つでけ増やされ、ステップS3に戻る。ステップS4
で、処理切換閾値Thiが負の値であると判定された場
合、ステップS9に進み、処理切換閾値Thiが0に設
定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びに提供媒体に関し、特に、同時記録再生が
実行されている状態においても、再生用バッファに記憶
されている以外の再生データが必要とされる再生処理に
対して迅速に対応でき、かつ、安定してデータを再生出
力できるようにした情報処理装置および方法、並びに提
供媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクなどを記録媒体にした情報記
録再生装置において、入力される情報(例えば、映像デ
ータ)を記録および再生する場合、1つの記録媒体に対
し同時に読み書きできないので、従来、再生信号および
記録信号が内蔵する再生用バッファおよび記録用バッフ
ァに蓄積され、記録と再生が交互に行われるようになさ
れている。なお、以下、このような処理を同時記録再生
処理と称する。
【0003】例えば、図10(A)に示すように、記録
データが、記録用バッファの予め決められた記憶容量
(記録用バッファサイズVRS)一杯に蓄積されたとき、
すなわち、記録用バッファがフル状態になったとき(時
刻p4、時刻p8,時刻p12、時刻16)、記録処理が開始
され、記録用バッファに蓄積された記録データが読み出
され、記録媒体に書き込まれる。このように、記録用バ
ッファに蓄積された記録データが読み出され、記録デー
タの記録用バッファの残量がなくなったとき(時刻p
5、時刻p9、時刻p13、時刻p17)、今度は、記録処理
は中止され、再生処理が開始される。このとき、記録用
バッファには、別途入力される記録データが蓄積され始
める。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、同時記録再
生処理が実行されている状態において、例えば、図10
(B)に示すように、時刻p4において、再生用バッフ
ァに記憶されている以外の再生データが必要とされる再
生処理、例えば、変速再生やジャンプ再生が指令された
とする。このとき、記録用バッファはフル状態になった
ので、記録処理が開始されている。そのため、記録デー
タの記録用バッファの残量が0となるまで、すなわち、
記録用バッファサイズVRS分の記録データが全て読み出
されるまでの時間Twの間、再生処理を開始することが
できない。その結果、例えば、変速再生やジャンプ再生
に対して迅速にレスポンスできない課題があった。
【0005】図10(B)に示すように、この例の場
合、3フレーム分の再生データが読み取られる時間に、
記録用バッファがフル状態になる。例えば、図10
(A)に示すように、時刻p5において、記録データの
残量が0であった記録用バッファは、時刻p8におい
て、フル状態になっている。これは、再生処理が、図1
0(B)に示すように、時刻p5において開始(書き込
み位置から読み出し位置への移動が開始)され、時刻p
8において、再生処理が中止(読み出し位置から書き込
み位置への移動が完了)されていることに対応する。
【0006】ところで、これらのデータ(連続する2つ
またな3つのフレーム分の再生データ)を、読み出され
たタイミングでデコーダに転送させ、デコードさせる
と、例えば、時刻p11乃至時刻p14においては、再生デ
ータが出力されないので、画像が静止して表示される。
その結果、ユーザが違和感を感じ、不快になる課題があ
った。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、同時記録再生が実行されている状態におい
ても、再生用バッファに記憶されている以外の再生デー
タが必要とされる再生処理に対して迅速に対応でき、か
つ、安定してデータを再生出力できるようにするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、再生データの単位数に基づいて、所定の閾値
を算出する算出手段と、記録データを蓄積し、記録デー
タの蓄積量が算出手段により算出された所定の閾値以下
になったとき、記録データの読み出しを中止し、新たな
記録データを蓄積する蓄積手段とを備えることを特徴と
する。
【0009】請求項4に記載の情報処理方法は、再生デ
ータの単位数に基づいて、所定の閾値を算出する算出ス
テップと、記録データを蓄積し、記録データの蓄積量が
算出ステップで算出された所定の閾値以下になったと
き、記録データの読み出しを中止し、新たな記録データ
を蓄積する蓄積ステップとを含むことを特徴とする。
【0010】請求項5に記載の提供媒体は、再生データ
の単位数に基づいて、所定の閾値を算出する算出ステッ
プと、記録データを蓄積し、記録データの蓄積量が算出
ステップで算出された所定の閾値以下になったとき、記
録データの読み出しを中止し、新たな記録データを蓄積
する蓄積ステップとを含む処理を実行させるコンピュー
タが読み取り可能なプログラムを提供することを特徴と
する。
【0011】請求項1に記載の情報処理装置、請求項4
に記載の情報処理方法、および請求項5に記載の提供媒
体においては、再生データの単位数に基づいて、所定の
閾値が算出され、記録データが蓄積され、記録データの
蓄積量が算出された所定の閾値以下になったとき、記録
データの読み出しが中止され、新たな記録データが蓄積
される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
【0013】請求項1に記載の情報処理装置は、再生デ
ータの単位数に基づいて、所定の閾値を算出する算出手
段(例えば、図2のCPU21)と、記録データを蓄積
し、記録データの蓄積量が算出手段により算出された所
定の閾値以下になったとき、記録データの読み出しを中
止し、新たな記録データを蓄積する蓄積手段(例えば、
図1の記録処理部2)とを備えることを特徴とする。
【0014】請求項2に記載の情報処理装置は、再生デ
ータを蓄積し、蓄積した再生データを、再生の間隔に基
づいて算出した周期で読み出す蓄積手段(例えば、図2
の再生用バッファ32)をさらに備えることを特徴とす
る。
【0015】図1は、本発明を適用した情報記録再生装
置の構成例を表している。記録処理部2は、所定の伝送
路を介して伝送されてきた映像信号および音声信号に所
定の処理を施し、記録媒体1に供給するようになされて
いる。光ピックアップ3は、例えば光磁気ディスクより
なる記録媒体1を制御し、記録処理部2からの信号を、
記録媒体1の所定の番地に記録させたり、記録媒体1か
ら所定の信号を再生させ、再生処理部4に供給させる。
再生処理部4は、記録媒体1から供給される再生データ
を処理し、モニタなどの外部の装置に出力するようにな
されている。
【0016】制御部5は、記録処理部2、光ピックアッ
プ3、および再生処理部4を制御し、記録処理および再
生処理など所定の処理を実行させるようになされてい
る。
【0017】図2は、再生処理部4および制御部5の詳
細な構成例を表している。制御部5のCPU21は、RAM2
2に記憶されるTOC(Table Of Contents)(後述)を参
照し、光ピックアップ3の動作を制御する。この例の場
合、記録媒体1に記録されているデータは、MPEG(Movin
g Picture Experts Group)2を用いてエンコードされ
た映像データであるとする。
【0018】DMA(Direct Memory Access)コントローラ
23は、CPU21により制御され、復調器31により復
調された映像データを、再生用バッファ32に転送さ
せ、さらにデコーダ33に転送させる。デコーダ33
は、MPEG2デコーダであり、再生用バッファ32から転
送された映像データをデコードする。デコードされた映
像データは、DMAコントローラ23の指示により、さら
にNTSC(National Television System Committee)エン
コーダ34に転送され、NTSC方式の映像データにエンコ
ードされる。そして、エンコードされた映像データは、
例えば、外部のモニタに転送され、表示される。
【0019】次に、図3を参照して、記録媒体1に記録
される映像データの状態を説明する。この例において
は、記録媒体1に、ドラマ0-0,コマーシャル0-1,ドラ
マ0-2が記録されている。また、ドラマ0-0のファイルは
2つに断片化されて記録されている。すなわちドラマ0-
0のファイルは、セクタ0乃至4まで続き、その後セク
タ11にジャンプし、セクタ13まで記録されている。
同様に、CM(コマーシャル)0-1は、セクタ14乃至
17まで記録されており、ドラマ0ー2はセクタ18乃至
21まで連続的に記録され、その後セクタ27にジャン
プし、セクタ29まで連続して記録されている。
【0020】図4は、図3に示したファイルが記録され
ている記録媒体1に記録されているTOCの内容を表して
いる。TOCは、図4に示しすように階層構造になされて
おり、最上位レイヤから順に「タイムコード」、「ファ
イル名」、「先頭からの位置」、「特徴点情報」、「セ
クタ番号」、「リンク情報」、および「物理アドレス」
から構成されている。「タイムコード」には、そのファ
イルの開始時刻と終了時刻が記録されている。「ファイ
ル名」は、そのファイルの名前であり、ユーザが所望の
名前を記録させることが可能である。「先頭からの位
置」は、そのファイルの記録媒体1上での先頭からのバ
イト数を示しており、「特徴点情報」は、そのファイル
のセクタに含まれているMPEG2のピクチャの種類および
枚数を示している。
【0021】「セクタ番号」は、そのファイルのセクタ
番号を示しており、「リンク情報」は、そのセクタが終
了後にジャンプするセクタ番号、またはそのファイルの
終了(fff)を示している。「物理アドレス」は、セク
タ番号に対応する記録媒体1上の位置(トラック番号
と、そのトラック内におけるアドレスで規定される)を
示している。
【0022】例えば、ドラマ0-0は、開始時刻が「00:0
0:00:00」であり、終了時刻が「00:05:02:15」である。
また、セクタ番号0から順にセクタ番号4までリンクさ
れ、その後セクタ番号11にリンクされている。そして
セクタ番号11乃至13までリンクされ、セクタ13に
おいて、リンク情報(fff)によりドラマ0-0のファイル
のリンクは終了される。また、ドラマ0-0は、特徴点情
報から、I(Intra)ピクチャが1枚、B(Bidirection
ally Predictive)ピクチャ6枚、およびP(Predictiv
e)ピクチャ3枚により構成さていることが判る。従っ
て、例えば、セクタ番号0が再生されるとき、物理アド
レスに記録されている情報に従い、トラック(Track)
0のアドレス(address)0に光ピックアップ3がセッ
トされ、読み出しが始められる。
【0023】次に、同時記録再生処理が実行されている
状態において、再生用バッファ32に記憶されている以
外の再生データが必要となる再生処理、例えば、変速再
生やジャンプ再生に迅速に対応する処理の手順を、図5
のフローチャートを参照して説明する。
【0024】同時記録再生処理が実行されている状態に
おいて、ステップS1において、変速再生が制御部5の
CPU21に指令されると、ステップS2において、CPU2
1は、続けて読み出す再生データのフレーム数をカウン
トするカウンタiの値を、1に初期設定する。
【0025】次に、ステップS3において、CPU21
は、カウンタiの値に従って、処理切換閾値Thiを算
出する。処理切換閾値Thiは、記録処理部2に設けら
れている記録用バッファ(図示せぬ)における記録デー
タの残量を規定し、記録データの記録バッファの残量
が、処理切換閾値Thi以下になったとき、ディスクに
対する記録処理が中止され、再生処理が開始される。処
理切換閾値Thiはまた、記録媒体1から続けて読み出
される再生データのフレーム数が増えると、その値が小
さくなる。なお、処理切換閾値Thiの詳細は後述す
る。
【0026】ステップS4において、CPU21は、ステ
ップS3で算出された処理切換閾値Thiが正の値(0
を含む)であるか否かを判定し、正の値であると判定し
た場合、ステップS5に進み、ステップS3で算出され
た値を処理切換閾値Thiに決定する。
【0027】次に、ステップS6において、CPU21
は、記録データの記録用バッファの残量が処理切換閾値
Thiより小さくなるまで待機し、記録用データのデー
タ残量が処理切換閾値より小さくなったとき、ステップ
S7に進む。記録データの記録用バッファの残量が処理
切換閾値Thiより大きいときは、ディスクに対する記
録処理が実行され、記録用バッファから蓄積された記録
データが読み出され、ディスクに記録される。
【0028】ステップS7において、CPU21は、再生
処理部4を制御し、再生処理を実行させる。すなわち、
ここでは、CPU21は、カウンタiの値の数のフレーム
分の再生データを、光ピックアップ3を制御し、記録媒
体1から読み出させ、再生処理部4に出力させる。
【0029】次に、ステップS8において、CPU21
は、カウンタiの値を1つでけ増やして、ステップS3
に戻り、以下の処理が繰り返し実行される。
【0030】ステップS4において、処理切換閾値Th
iが負の値であると判定された場合、ステップS9に進
み、CPU21は、処理切換閾値Thiを0に設定する。
【0031】図6は、処理切換閾値Thiに従って記録
処理状態から再生処理状態に切り換わる様子を表してい
る。次に、これを参照して、同時記録再生が実行されて
いる状態において、変速再生に迅速に対応する処理の手
順を具体的に説明する。
【0032】この例の場合、時刻t4において、変速再
生が制御部5のCPU21に指令される(ステップS1)
と、CPU21は、カウンタiの値に1を初期設定(ステ
ップS2)し、図6(A)中の処理切換閾値Th1を算
出する。
【0033】処理切換閾値Thiは、次式に従って求め
られる。 Thi=VRS−(i×Tj+i×Tr+2Ts)×Rm 記録用データビットレートRmは、記録バッファに入力
される記録データのビットレートである。
【0034】再生データ読み出し時間Trは、図6
(B)に示すように、1つのフレーム分の再生データが
記録媒体1から読み出される時間で、次式に従って求め
られる。Tr=Br÷Rrビット量Brは、各フレームの
ビット量を、読み出しレートRrは、再生データが記録
媒体1から読み出されるビットレートを表している。
【0035】ジャンプ・シーク時間Tjは、図6(B)
に示すように、光ピックアップ3が次のフレームの読み
出し位置へ移動する時間で、RAM22に記憶されるTOCに
示される読み出し位置の記録媒体1上の絶対位置によっ
て決定される。この例においては、簡単のために、ジャ
ンプする記録媒体1上のトラック番号の差Dtとオフセ
ットとなる回転待ち時間Dwからなる次式に従って、ジ
ャンプ・シーク時間Tjを算出するようにする。 Tj=α×Dt+Dw α=定数
【0036】ジャンプ・シーク時間TSは、光ピックア
ップ3が記録データ書き込み位置から再生データ読み出
し位置へ移動する時間で、RAM22に記憶されるTOCに示
される読み出し位置の記録媒体1上の絶対位置によって
決定される。この例においては、簡単のために、ジャン
プする記録媒体1上のトラック番号の差Dtとオフセッ
トとなる回転待ち時間Dwからなる次式に従って、ジャ
ンプ・シーク時間TSを算出するようにする。 Ts=β×Dt+Dw β=定数
【0037】例えば、i=1のとき、Th1は、 Th1=Vrs−(Tj+Tr+2Ts)×Rm となる。すなわち、処理切換閾値Th1は、記録用バッ
ファVRSと、この式の第2項で求められる、図6(A)
に示すV1との差である。つまり、処理切換閾値Th1
は、1つのフレーム分の再生データが読み出される(ス
テップS7)間に、記録用バッファがフル状態にならい
ように算出されている。
【0038】上述したように、処理切換閾値Thiは、
算出される(ステップS3)
【0039】ところで、i=1のとき算出された処理切
換閾値Th1は、図6(A)に示すように、正の値であ
る(ステップS4)ので、これが処理切換閾値とされる
(ステップS5)。
【0040】次に、時刻t5において、記録データの記
録用バッファの軌跡が処理切換閾値Th1と等しくなっ
たとき(ステップS6)、図6(B)に示すように、ジ
ャンプ・シーク時間だけTs経過した時刻t6から、光ピ
ックアップ3は、記録媒体1から1フレーム分の再生デ
ータを読み出す(ステップS7)。
【0041】次に、時刻t8において、記録用バッファ
がフル状態になると、記録処理が開始され、記録データ
が記録用バッファから読み出される。次の処理切換閾値
Th2は、i=2(ステップS8)として算出され、処
理切換閾値Th1より小さい値となる。すなわち、次の
再生処理において、2フレーム分の再生データが読み取
られる。
【0042】次に、時刻t12において、記録用バッファ
がフル状態になると、記録処理が開始され、記録データ
が記録用バッファから読み出される。次の処理切換閾値
Th3は、i=3として算出されるが、この例の場合、
処理切換閾値Th3<0となるので、データ蓄積敷値T
h3は、0に設定される(ステップS9)。その結果、
以降の再生処理において、3フレーム分の再生データが
読み取られるようになる。
【0043】なお、図5のフローチャートにおいては、
ステップS4において、処理切換閾値Thiが正の値か
否かが判定されたが、予め処理切換閾値が負の値になら
ないいようなフレームの最大数を算出しておき、カウン
タiの値がその最大数と等しくなったか否かを判定する
こともできる。
【0044】このように、処理切換閾値Thiを設定す
るようにしたので、記録データの記録用バッファの残量
が0になる前に(処理切換閾値Thiになったとき)、
再生データを読み取ることができる。すなわち、記録媒
体1に書き込む記録データ(記録用バッファから読み出
される記録データ)の量が、処理切換閾値Thi分だ
け、少なくなるので、変更処理が指令されてからそれが
開始されるまでの時間の時間Twsが図10に示す時間T
w(記録用バッファサイズVRS分の記録データを記録媒
体1に書き込むのに必要な時間)より短かくなり、その
分迅速に再生データを読み出すことができる。
【0045】次に、図6(C)を参照して、記録媒体1
から読み取られ再生データをデコーダ33に転送する場
合の処理手順を説明する。
【0046】図6(C)中の、記録媒体1から読み出す
周期Tiは、次式に従って算出される。 Ti=Ri/2 読み出し間隔Riは、記録用バッファサイズVRS分の記
録データを記録媒体1に書き込むのにかかる時間をTw
とすると、例えば、i=2のとき、次式で表される。 R2=2(Tr+Tj)+2Ts+Tw このとき、周期T2は、 T2=Ri/2=Tr+Tj+Ts+Tw/2 となる。これを一般式にすると、次式のようになる。 Ti=Ri/2=Tr+Tj+(2Ts+Tw)/2
【0047】この例の場合、このようにして算出された
周期T1(時間T1)、周期T2、および周期T3で、再生
用バッファ32に蓄積された再生データ(フレーム)を
デコーダ33に転送するようにしたので、ユーザが違和
感を感じないような映像を出力することができる。
【0048】次に、記録用バッファサイズVRSを変更す
る場合の処理手順を、図7のフローチャートを参照して
説明する。
【0049】同時記録再生処理が実行されている状態
で、ステップS21において、変速再生が制御部5のCP
U21に指令されると、ステップS22において、CPU2
1は、現在記録処理が実行されているか、または再生処
理が実行されているかを判定し、記録処理が実行されて
いると判定した場合、ステップS23に進み、図8
(A)に示すように、記録用バッファサイズVRSを、V
2分だけ大きい記録用バッファサイズVRSSに変更(増
加)する処理を実行する。
【0050】ステップS22において、現在再生処理が
実行されていると判定された場合、ステップS23の処
理はスキップして、ステップS24に進み、カウンタi
の値に1を初期設定し、以下の処理を実行させる。
【0051】以降、ステップS24乃至S31で、図5
のステップS2乃至S9における場合と同様の処理が実
行される。すなわち、カウンタiの値に従って、処理切
換閾値Thiが算出されるが、この場合、次式に従って
算出される。 処理切換閾値Thi=VRSS−(i×Tj+i×Tr+2
Ts)×Rm ただし、処理切換閾値Thi>=0
【0052】なお、図8(C)に示す周期T21(時間T
21)、周期T22、周期T23、周期T24は、図6における
周期T1(時間T1)、周期T2、周期T3、周期T4と同
様に算出したものであり、その説明は省略する。
【0053】図9は、i=1のとき、次式に従って処理
切換閾値Thiが算出され、 処理切換閾値Thi=VRSS−(i×Tj+i×Tr+2
Ts)×Rm i>=2のとき、次式に従って処理切換閾値Thiが算
出された場合の記録用バッファ(図9(A))および再
生用バッファ32(図9(B))の状態を表している。
【0054】処理切換閾値Thi=VRSS−(i×Tj+
i×Tr+2Ts)×Rm なお、図9(C)に示す周期T11(時間T11)、周期T
12、周期T13、周期T14は、図6における周期T1(時
間T1)、周期T2、周期T3、周期T4を算出した同様の
方法に基づいて算出したものであり、その説明は省略す
る。
【0055】このように、記録用バッファサイズVRS
を、より大きい容量の記録用バッファサイズVRSSに変
更するようにしたので、記録状態であっても直ちに再生
処理に切り換えることが可能となり、より速やかに再生
データを記録媒体1から読み出すことができる。
【0056】なお、上記したような処理を行うコンピュ
ータプログラムをユーザに提供する提供媒体としては、
磁気ディスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体の
他、ネットワーク、衛星などの通信媒体を利用すること
ができる。
【0057】
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理装置、請求項
3に記載の情報処理方法、および請求項4に記載の提供
媒体によれば、再生データの単位数に基づいて、閾値を
算出し、設定するようにしたので、記録媒体からの再生
データの再生を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を提供した情報記録再生装置の構成例を
表す図である。
【図2】図1の制御部5と再生処理部4の詳細な構成例
を表す図である。
【図3】記録媒体上に記録されているデータを説明する
図である。
【図4】TOCを説明する図である。
【図5】変更再生に対応する処理を説明するフローチャ
ートである。
【図6】処理切換閾値Thiに対応したバッファの様子
を表す図である。
【図7】変更再生に対応する他の処理を説明するフロー
チャートである。
【図8】処理切換閾値Thiに対応したバッファに蓄積
されるデータの軌跡説明する図である。
【図9】処理切換閾値Thiに対応したバッファに蓄積
さえるデータの軌跡を説明する図である。
【図10】従来の情報記録再生装置のバッファに蓄積さ
れるデータの軌跡を説明する図である。
【符号の説明】
1 記録媒体, 2 記録処理部, 3 光ピックアッ
プ, 4 再生処理部,5 制御部, 21 CPU,
22 RAM, 23 DMA, 31 復調器,32
再生用バッファ, 33 デコーダ, 34 NTSCエン
コーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長徳 弘一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対する記録データの記録と、
    記録媒体からの再生データの再生を交互に行う情報処理
    装置において、 前記再生データの単位数に基づいて、前記所定の閾値を
    算出する算出手段と、 前記記録データを蓄積し、前記記録データの蓄積量が前
    記算出手段により算出された前記所定の閾値以下になっ
    たとき、前記記録データの読み出しを中止し、新たな記
    録データを蓄積する蓄積手段とを備えることを特徴とす
    る情報処理装置。
  2. 【請求項2】前記再生データを蓄積し、蓄積した前記再
    生データを、前記再生の間隔に基づいて算出した周期で
    読み出す蓄積手段をさらに備えることを特徴とする請求
    項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記蓄積手段は、所定のタイミングで蓄
    積量を増加することを特徴とする請求項1に記載の情報
    処理装置。
  4. 【請求項4】 記録媒体に対する記録データの記録と、
    記録媒体からの再生データの再生を交互に行う情報処理
    装置の情報処理方法において、 前記再生データの単位数に基づいて、前記所定の閾値を
    算出する算出ステップと、 前記記録データを蓄積し、前記記録データの蓄積量が前
    記算出ステップで算出された前記所定の閾値以下になっ
    たとき、前記記録データの読み出しを中止し、新たな記
    録データを蓄積する蓄積ステップとを含むことを特徴と
    する情報処理方法。
  5. 【請求項5】 記録媒体に対する記録データの記録と、
    記録媒体からの再生データの再生を交互に行う情報処理
    装置の情報処理装置に、 前記再生データの単位数に基づいて、前記所定の閾値を
    算出する算出ステップと、 前記記録データを蓄積し、前記記録データの蓄積量が前
    記算出ステップで算出された前記所定の閾値以下になっ
    たとき、前記記録データの読み出しを中止し、新たな記
    録データを蓄積する蓄積ステップとを含む処理を実行さ
    せるコンピュータが読み取り可能なプログラムを提供す
    ることを特徴とする提供媒体。
JP15777898A 1998-06-05 1998-06-05 情報処理装置および方法、並びに提供媒体 Withdrawn JPH11353797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15777898A JPH11353797A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 情報処理装置および方法、並びに提供媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15777898A JPH11353797A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 情報処理装置および方法、並びに提供媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11353797A true JPH11353797A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15657099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15777898A Withdrawn JPH11353797A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 情報処理装置および方法、並びに提供媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11353797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064558A (ja) * 2008-12-25 2009-03-26 Fujitsu Ltd 記録再生装置、方法および媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064558A (ja) * 2008-12-25 2009-03-26 Fujitsu Ltd 記録再生装置、方法および媒体
JP4665027B2 (ja) * 2008-12-25 2011-04-06 富士通株式会社 記録再生装置、方法および媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491366B2 (ja) 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置
EP1030302A2 (en) Data coding/decoding method and apparatus and coded data recording medium
JP3500724B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JP3319209B2 (ja) データ復号化装置
JPH08214265A (ja) 符号化データの再生方法および再生装置
EP1102483B1 (en) Data reproduction apparatus and methods
JP3156597B2 (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP4066576B2 (ja) データ再生装置及び方法
JP3093724B2 (ja) 動画像データ再生装置及び動画像データの逆再生方法
JPH11353797A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JPH1079922A (ja) 画像音声復号再生装置
JPH08251538A (ja) 圧縮データ連続再生システム
JP3070422B2 (ja) 画像圧縮記録媒体及び画像圧縮記録媒体再生装置
JP3019638B2 (ja) 可変レート情報再生装置及び再生方法
JP2006066995A (ja) 画像再生装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2003324690A (ja) 映像記録再生装置
US7532803B2 (en) Reproducing apparatus
JPH11203051A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3888204B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US6529679B1 (en) Information processing apparatus and method as well as providing medium
JPH07336640A (ja) ディスク再生装置
JP2002281458A (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP3555519B2 (ja) 圧縮画像再生方法及び装置
KR100280788B1 (ko) 광디스크 손상시 스트림 제어방법
JP3317169B2 (ja) ディジタル圧縮されたデータの復号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906