JPH11352441A - 印刷物、レンチキュラー印刷物および製造方法 - Google Patents

印刷物、レンチキュラー印刷物および製造方法

Info

Publication number
JPH11352441A
JPH11352441A JP10160352A JP16035298A JPH11352441A JP H11352441 A JPH11352441 A JP H11352441A JP 10160352 A JP10160352 A JP 10160352A JP 16035298 A JP16035298 A JP 16035298A JP H11352441 A JPH11352441 A JP H11352441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
gauge
images
printed
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10160352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765928B2 (ja
Inventor
Yasuo Odachime
恭生 大立目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP16035298A priority Critical patent/JP3765928B2/ja
Publication of JPH11352441A publication Critical patent/JPH11352441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765928B2 publication Critical patent/JP3765928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】刷り重ねおよび貼り合わせにおける位置合わせ
の適否を高精度に検出することができるゲージが印刷さ
れた印刷物、レンチキュラー印刷物および製造方法の提
供。 【解決手段】主画像領域とゲージ領域とを有する印刷物
であって、前記主画像領域には複数の画像を多数の平行
な等間隔の帯状画像に分割し、それぞれの帯状画像を順
次一つずつ隣接して配列した画像が印刷されており、前
記ゲージ領域には所定幅の直線を所定間隔で平行に配列
したパターンを有するゲージが印刷されている印刷物。
その印刷物を適用したレンチキュラー印刷物、および、
前記ゲージによって位置合わせを行う印刷過程と貼合過
程を有するそれらの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像を一つ
の領域に印刷したものとレンチキュラースクリーンとを
組合せ、動画像、立体画像、等を再現する特殊な印刷方
法の技術分野に属する。特に、刷り重ねて印刷物を得る
場合の位置合わせや、印刷物とレンチキュラースクリー
ンとを貼り合わせる場合の位置合わせの技術に関する。
【0002】
【従来の技術】平面の画像に遠近感や立体感を与えた
り、動作変化を与える印刷物の方法が知られている。そ
の方法を適用した印刷物としてレンチキュラー印刷物が
ある。レンチキュラー印刷物は、複数の画像を縦方向ま
たは横方向に多数の帯状画像に分け、それら異なる帯状
画像を順次に並べて一枚に印刷する印刷過程と、その上
に一組の帯状画像のピッチと方向に合わせたシリンドリ
カルレンズ(かまぼこ状の微細レンズ)の集合体からな
るレンチキュラースクリーンを貼り付ける貼付過程とに
よって製造する。このレンチキュラー印刷物において
は、レンチキュラースクリーンのレンズ作用により視角
によって特定の画像に属する帯状画像だけを選択視する
ことができ、その結果その画像だけを視認することがで
きる。したがって、普通の視覚距離で左右の視角差に対
応して視認される別々の画像を重ね合わせ結合して見せ
て立体感を出すことができる。また、レンチキュラー印
刷物を傾けることにより複数の画像の内から1つの画像
が次々に選択的に視認され変化を与えることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、このレ
ンチキュラー印刷物は一枚の印刷物に複数の画像が印刷
されている。その画像の数を増加させることは、様々な
情景を演出し、変化の幅を拡大し、動きや流れを滑らか
にして表現力を高めることになる。一方、画像品質は、
レンチキュラースクリーンに形成されているシリンドリ
カルレンズのピッチによって大きく影響を受ける。画像
品質を得るためには、多数の画像を一枚の印刷物に収め
る場合においても、シリンドリカルレンズのピッチを大
きくするわけには行かない。すなわち、小さなシリンド
リカルレンズのピッチの中に多数の帯状画像を精度良く
形成することが求められる。
【0004】そのため、上述の印刷過程においては刷り
重ねの位置合わせ精度を確保することが極めて重要な課
題となる。また、上述の貼合過程においては印刷物とレ
ンチキュラースクリーンとの貼り合わせの位置合わせ精
度をを確保することが極めて重要な課題となる。そこで
本発明の目的は、刷り重ねおよび貼り合わせにおける位
置合わせの適否を高精度に検出することができるゲージ
が印刷された印刷物、レンチキュラー印刷物および製造
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記の本発
明によって達成される。すなわち、本発明の第1の態様
の印刷物は、主画像領域とゲージ領域とを有する印刷物
であって、前記主画像領域には複数の画像を多数の平行
な所定間隔の帯状画像に分割し、それぞれの帯状画像を
順次一つずつ隣接して配列した画像が印刷されており、
前記ゲージ領域には所定幅の直線を所定間隔で平行に配
列したパターンを有するゲージが印刷されているように
したものである。本発明の印刷物によれば、ゲージは所
定幅の直線を所定間隔で平行に配列したパターンを有す
るから、このパターンを印刷過程において刷り重ねて印
刷した印刷画像から、また、レンチキュラーの貼付過程
においてそのゲージをレンチキュラーを透過して検出す
ることにより生じるモアレ画像から、刷り重ねおよび貼
り合わせにおける位置合わせの適否を高精度に検出する
ことができる印刷物が提供される。
【0006】また本発明の第2の態様は第1の態様の印
刷物において、前記ゲージの直線の所定間隔および方向
は、前記複数の画像から成る前記帯状画像の組の配列間
隔および方向と一致するようにしたものである。本発明
の印刷物によれば、主画像領域で要求される印刷過程お
よび貼合過程における位置合わせ精度と、ゲージ領域の
ゲージによって検出可能な位置合わせ精度との整合性が
良い。また本発明の第3の態様は第2の態様の印刷物に
おいて、前記ゲージの直線の配列と前記画像の帯状画像
の配列とは所定の位相となるように印刷されているよう
にしたものである。本発明の印刷物によれば、刷り重ね
および貼り合わせにおける位置合わせの適否を位相を含
めて検出することができ、より高精度な検出を行うこと
ができる。
【0007】また本発明の第4の態様は第1〜3のいず
れかの態様の印刷物において、前記主画像領域は前記印
刷物の中央部分に、また前記ゲージ領域は前記印刷物の
周辺部分に設けられるようにしたものである。本発明の
印刷物によれば、印刷物の周辺部分のゲージ領域を隠蔽
したり削除することにより中央部分の主画像領域だけを
表示したり残すことができる。また本発明の第5の態様
は第1〜4のいずれかの態様の印刷物において、前記ゲ
ージは前記印刷物の天地部分に設けられた左右方向のゲ
ージと、前記印刷物の左右部分に設けられた天地方向の
ゲージとを有するようにしたものである。本発明の印刷
物によれば、印刷過程において天地方向と左右方向の位
置合わせを行うことができる。また、印刷物の4辺に設
けた場合には、歪み、伸縮等による位置合わせ誤差を全
体にバランスよく配分することができる。
【0008】また本発明の第6の態様のレンチキュラー
印刷物は、レンチキュラースクリーンと印刷物とを貼り
合わせた構造のレンチキュラー印刷物であって、前記印
刷物には所定幅の直線を所定間隔で平行に配列したパタ
ーンを有するゲージが印刷されており、前記レンチキュ
ラースクリーンには多数のシリンドリカルレンズが平行
かつ所定間隔に配列して形成されており、かつ、前記シ
リンドリカルレンズの配列間隔および方向は、前記ゲー
ジの直線の所定間隔および方向と一致するようにしたも
のである。本発明のレンチキュラー印刷物によれば、ゲ
ージは所定幅の直線を所定間隔で平行に配列したパター
ンを有するから、このパターンを印刷過程において刷り
重ねて印刷した印刷画像から、また、レンチキュラーの
貼付過程においてそのゲージをレンチキュラーを透過し
て検出することにより生じるモアレ画像から、刷り重ね
および貼り合わせにおける位置合わせの適否を高精度に
検出することができるレンチキュラー印刷物が提供され
る。
【0009】また本発明の第7の態様の製造方法は、レ
ンチキュラースクリーンと印刷物とを貼り合わせた構造
のレンチキュラー印刷物の製造方法であって、所定幅の
直線を所定間隔で平行に配列したパターンを有するゲー
ジを刷り重ねて印刷し位置合わせの検出を行う印刷過程
と、前記レンチキュラースクリーンを透過して得る前記
ゲージの画像に基づいて、前記印刷物と前記レンチキュ
ラースクリーンとの位置合わせを行う貼合過程と、を有
するようにしたものである。本発明の製造方法によれ
ば、印刷過程において所定幅の直線を所定間隔で平行に
配列したパターンを有するゲージを刷り重ねて印刷した
印刷画像から、また、レンチキュラーの貼付過程におい
てそのゲージをレンチキュラーを透過して検出すること
により生じるモアレ画像から、刷り重ねおよび貼り合わ
せにおける位置合わせの適否を高精度に検出することが
できる製造方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明について実施の形態
により説明する。本発明の印刷物の構成の一例を図1に
示す。図1において、1は印刷物、2a,2b,2c,
2d,2e,2f,2g,2hは画像、3a,3b,3
c,3dはゲージである。図1に示すように、印刷物1
は中央部分の主画像領域と周辺部分のゲージ領域とを有
する印刷物である。主画像領域には、画像2a〜2hが
印刷されている。画像2a〜2hは複数の画像を多数の
平行な所定間隔の帯状画像に分割し、それぞれの帯状画
像を順次一つずつ隣接して配列した画像である。
【0011】また、ゲージ領域にはゲージ3a〜3dが
印刷されている。ゲージ3a〜3dは所定幅の直線を所
定間隔で平行に配列したパターンを有する。ここで、そ
の直線の方向をゲージの方向と定義する。図1に一例を
示す印刷物1は、ゲージ3a〜3dは印刷物1の天地部
分に設けられた左右方向のゲージ3a,3cと、印刷物
1の左右部分に設けられた天地方向のゲージ3b,3d
とを有する。また、ゲージ3a〜3dは印刷過程におい
て刷り重ねて印刷したものである。この所定幅の直線
は、刷り重ねにおける位置合わせが完全でない場合に
は、直線の幅が太くなったり多色の刷り重ねでは直線の
色が変化することとなる。また、見当ずれに印刷角度
(回転)のずれがあるばあいには、モアレ模様が発生す
る。これにより印刷過程における位置合わせの検出を精
密に行うことができる。なお随所に印刷されている十字
マークは、切断等の加工における位置合わせ用に配置し
たレジスターマーク(トンボ)である。
【0012】本発明のレンチキュラー印刷物の構成を図
2に示す。図2において、1は印刷物、21はレンチキ
ュラー印刷物、22レンチキュラースクリーンである。
図1と同一部分は同一番号を付してあり、他の図におい
ても同様とする。図2においては、構成を明確に示すた
め、印刷物1とレンチキュラースクリーン22とを離し
て図示しているが、実際のレンチキュラー印刷物はそれ
らを貼り合わせた構造を有する。図2に示すように、レ
ンチキュラースクリーン22には多数のシリンドリカル
レンズ(かまぼこ型のレンズ)が平行かつ所定間隔に配
列して形成されている。
【0013】前述の印刷物1において、ゲージ3a,3
bまたは3c,3dは直線の所定間隔および方向は、前
述の複数の画像から成る帯状画像の組の配列間隔および
方向と一致するように印刷する。また、ゲージ3a,3
bまたは3c,3dは直線の配列と帯状画像の配列とは
所定の位相となるように印刷する。このように印刷され
たゲージ3a,3bまたは3c,3dに対し、そのシリ
ンドリカルレンズの配列間隔および方向は、前述のゲー
ジ3a,3bまたは3c,3dの直線の所定間隔および
方向と一致するように貼り合わせが行われる。その位置
合わせは、貼合過程において、レンチキュラースクリー
ン22を透過して得るゲージ3a,3bまたは3c,3
dの画像に基づいて行われる。このとき位置合わせ、す
なわち貼合見当が合っている場合には、特定の角度から
検出するゲージは、ゲージの直線の色、またはゲージの
直線と直線の間の色に全体が着色されて検出される。一
方、貼合見当がずれている場合には、ゲージにはモアレ
模様が発生する。
【0014】なお、ゲージ3a〜3dのいずれを、画像
2a〜2hの帯状画像の組の配列間隔および方向と一致
し所定の位相とするかは、印刷における設計事項であ
り、特に限定されるものではない。図1に示す印刷物1
では、ゲージ3a,3bとゲージ3c,3dとは直交し
ており、いずれかと帯状画像の組の方向およびシリンド
リカルレンズの方向とを一致させることになる。
【0015】本発明における印刷物1の帯状画像の組と
レンチキュラースクリーン22のシリンドリカルレンズ
との位置関係を図3に示す。図3においては、レンチキ
ュラースクリーン22の断面と印刷物1の印刷面とが平
行な平面として図示されている。勿論、図3は説明の便
宜上の図であり、実際は印刷物1とレンチキュラースク
リーン22とは貼り合される面が一致する。図3におい
て、1は印刷物、22はレンチキュラースクリーン、3
1a,31b,31cはシリンドリカルレンズ、39
a,40a,41a,32b,33b,34b,35
b,36b,37b,38b,39b,40b,41
b,32c,33c,34cは帯状画像である。
【0016】帯状画像39a〜34cは複数の画像を多
数の平行な所定間隔に分割して得られるもので、帯状画
像の組はその複数の画像から一つずつ帯状画像を取り出
して配列したものである。図3に示す一例では、複数の
画像は画像32〜画像41が含まれる10の画像から構
成される。そして、画像32は帯状画像32a,32
b,32c,・・・から構成され、画像33は帯状画像
33a,33b,33c,・・・から構成され、・・
・、画像41は帯状画像41a,41b,41c,・・
・から構成される。帯状画像の組は画像32〜画像41
から一つずつ帯状画像を取り出して配列した帯状画像3
2a〜41a、帯状画像32b〜41b、帯状画像32
c〜41c、・・・のことである。
【0017】図3に示すように、シリンドリカルレンズ
31bの凸面の反対側の面である底面には帯状画像32
b〜41bが形成されている。すなわち、図3に示す
“B”が付された矢印←→の範囲の帯状画像32b〜4
1bは印刷物1の帯状画像の組である。図3には全部は
図示されてないが、同様に、シリンドリカルレンズ31
aの底面には帯状画像32a〜41aが形成されてお
り、シリンドリカルレンズ31cの低面には帯状画像3
2c〜41cが形成されている。すでに説明したように
本発明のゲージ3a〜3dの役割の一つは、レンチキュ
ラースクリーン22と印刷物1とが、上記のような配置
となるように貼り合わせるための位置合わせの適否を検
出するゲージとしての役割である。
【0018】次に、レンチキュラー印刷物21を得る本
発明の製造方法について説明する。本発明の印刷物1の
印刷版を得る製版過程については図4に示し、印刷物1
の印刷過程については図5に示し、印刷物1とレンチキ
ュラースクリーンとを貼り合わせる貼合過程については
図6に示す。まず、製版過程について説明する。図4の
ステップS41において、複数の画像の、たとえば画像
32〜画像41の画像データを製版システムに取り込
む。製版システムは製版プログラムを組み込んだワーク
ステーション、パーソナルコンピュータ等のデータ処理
装置と入出力等を行う周辺装置から構成される。画像デ
ータの取り込みは、カラー原稿をスキャナーにより走
査してカラー分解を行う、コンピュータグラフィック
ス処理により生成する、等により画像データを得る。な
お、製版システムに取り込む画像データは印刷における
刷り重ねの数(たとえば、プロセス色インキの数である
4つ)の分解画像データによって構成される。以下に説
明する、画像に対する処理過程はこの分解画像データに
基づいてその数の画像に対して行われる。
【0019】次に、ステップS42において、取込んだ
画像を製版システムの画像処理機能を利用して変形す
る。変形は帯状画像を生成するため画像を分割する方向
に画像の寸法の圧縮を行う。画像の数がn個、すなわち
帯状画像の組がn個の帯状画像で構成される場合には圧
縮の割合を1/nとする。次に、ステップS43におい
て、クロップサイズ幅を算出する。クロップサイズ幅は
レンチキュラースクリーン22におけるシリンドリカル
レンズの配列ピッチを画像の個数nで割り算した値であ
る。シリンドリカルレンズの配列ピッチは多くは0.3
〜0.6mm程度であるが、特に制限があるわけではな
く、本発明においてはそれによって限定されない。たと
えば、配列ピッチが0.3mmで画像の個数nが10の
場合にはクロップサイズ幅は0.03mmとなる。
【0020】次に、ステップS44において、画像クロ
ップを実行する。すなわち、変形したn個の画像をクロ
ップサイズ幅に分割する。たとえば、n個の画像が画像
32〜画像41であるとすると、画像クロップを実行す
ることにより、画像32は帯状画像32a,32b,3
2c,・・・に分割され、画像33は帯状画像33a,
33b,33c,・・・に分割され、・・・、画像41
は帯状画像41a,41b,41c,・・・に分割され
る。次に、ステップS45において、クロップ画像の合
成を行う。すなわち、それぞれの帯状画像を順次一つず
つ隣接して配列した画像を生成する。たとえば、画像3
2〜画像41から一つずつ帯状画像を取り出して配列し
た帯状画像の組である帯状画像32a〜41a、帯状画
像32b〜41b、帯状画像32c〜41c、・・・を
その順番に隣接して配列した画像を生成する。
【0021】次に、ステップS46において、ゲージの
合成を行う。すなわち、帯状画像の組の配列ピッチの間
隔で平行な所定本数の直線を配列したゲージ生成し、ス
テップS45において合成した画像に、その画像の帯状
画像の組と位相を合わせて配置し画像とゲージを合成す
る。また、そのゲージと直角方向のゲージを生成し画像
とゲージを合成する(図1参照)。たとえば、ステップ
S45において合成した画像の内の帯状画像32a、帯
状画像32b、帯状画像32c、・・・のピッチを保持
したまま延長した位置に、帯状画像32aと同一幅の直
線をそのピッチで50本配列する。直線の幅は、帯状画
像32aと同一幅でなくてもよく、たとえば、帯状画像
32aと帯状画像33aの2本を合わせた幅、帯状画像
32a〜帯状画像37aの5本を合わせた幅であっても
よい。直線の幅には特に制限はないが、上記のピッチの
1/2か、ほぼ1/2とすることにより、印刷物1とレ
ンチキュラースクリーン21とを貼り合わせる場合にモ
アレの濃淡の差が大きくなり位置合わせが容易となる。
【0022】次に、ステップS47において、印刷版を
生成する。すなわち、上記の処理過程で得られた画像デ
ータに対して、必要に応じて、多面付け処理や階調スケ
ールの合成、等が行われる。こうして得られた画像デー
タをフィルム出力機で出力し、得られた原版フィルムを
PS版等に密着露光し、さらに現像して印刷版を生成す
る。
【0023】次に、印刷過程について説明する。図5の
ステップS51において、上記印刷版を印刷ユニットの
版胴に装着して印刷を開始する。次に、ステップS52
において、印刷用紙に印刷されたゲージから印刷見当を
検出する。印刷見当がずれている場合には、ゲージの直
線は一本々々にきれいに分離することがなく直線と直線
との間の空白であるべき部分にも印刷が行われ、ゲージ
全体がいわば潰れた状態となる。また、見当ずれに印刷
角度(回転)のずれがあるばあいには、モアレ模様が発
生する。したがって、ゲージから印刷見当を容易に、か
つ、高精度で検出することができる。この検出は目視に
よって容易に(一目瞭然に)行うことができる。また、
ゲージの濃淡、色相、パターン等の変化を検出するセン
サを用いて印刷見当ずれの検出を行うことができる。
【0024】印刷見当が合っている場合と合っていない
場合のゲージの見え方の一例を図7に示す。図7は見え
方を白黒の線画で似せた描いた絵図である。図7(A)
が印刷見当が合っていない場合の図であり、図7(B)
が印刷見当が合っている場合である。図7に示すよう
に、本発明のゲージは印刷見当のずれをゲージ全体に拡
大し強調する作用を有する。
【0025】図5に戻ってステップS53において、検
出した印刷見当の良否を判定する。不良である場合には
ステップS54に進む。ステップS54において、印刷
見当の調整機構を操作して印刷見当合わせを行い、ステ
ップS52に戻って、前述の過程を繰り返す。また、ス
テップS53において、検出した印刷見当を判定し良好
である場合にはステップS55に進む。ステップS55
において、印刷を終了するか継続するかの判定を行い、
継続する場合にはステップS52に戻って、前述の過程
を繰り返す。終了する場合には印刷を終了する。印刷を
終了するか継続するかの判定は、たとえば、所定数の良
品が印刷されているか否か、印刷機の停止入力があるか
否か、等による。
【0026】次に、貼合工程について説明する。図6の
ステップS61において、上記印刷物とレンチキュラー
スクリーンとを重ね合わせて貼合装置にセッティングす
る。次に、ステップS62において、レンチキュラース
クリーンを通して検出する印刷用紙に印刷されたゲージ
から貼合見当を検出する。このとき、貼合見当が合って
いる場合には、特定の角度から検出するゲージは、ゲー
ジの直線の色(通常は黒色)、またはゲージの直線と直
線の間の色(通常は白色)に全体が着色されて検出され
る。たまたま、特定の角度が直線の縁を検出する角度に
一致すれば、これらが入り交じった、あるいは、ゲージ
の位置によって連続変化する色(黒色と灰色と白色)と
なる。したがって、特定の角度からセンサーによってゲ
ージの色を、または濃淡を検出することによって、貼合
見当を検出することができる。このセンサーによって検
出を行うゲージの位置は、一つのゲージについて複数箇
所設けることができる。複数箇所設けることにより、貼
合見当が合っていないのに合っていると誤検出すること
をなくすことができる。
【0027】一方、貼合見当がずれている場合には、ゲ
ージにはモアレ模様が発生する。したがって、センサー
が検出する濃淡の値が所定の値からずれるか、複数箇所
設けたセンサーによって値がばらつくことによりモアレ
模様の発生を検出することができる。したがて、ゲージ
から貼合見当を容易に、かつ、高精度で検出することが
できる。貼合見当が合っている場合と合っていない場合
のゲージの見え方の一例を図8に示す。図8は見え方を
白黒の線画で似せた描いた絵図である。図8(A)、図
8(B)、図8(C)は貼合見当が合っていない場合で
あり、図8(D)が貼合見当が合っている場合の図であ
る。図8に示すように、本発明のゲージは貼合見当のず
れをゲージ全体に拡大し強調する作用を有する。
【0028】図6に戻ってステップS63において、検
出した貼合見当の良否を判定する。不良である場合には
ステップS64に進む。ステップS64において、貼合
見当の調整機構を操作して貼合見当合わせを行い、ステ
ップS62に戻って、前述の過程を繰り返す。また、ス
テップS63において、検出した貼合見当を判定し良好
である場合にはステップS65に進む。ステップS65
において、貼り合わせを実行する。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、刷り重
ねおよび貼り合わせにおける位置合わせの適否を高精度
に検出することができる印刷物、レンチキュラー印刷物
および製造方法が提供される。また、第1の態様の印刷
物において、前記ゲージの直線の所定間隔および方向
が、前記複数の画像から成る前記帯状画像の組の配列間
隔および方向と一致するようにした第2の態様の本発明
の印刷物によれば、主画像領域で要求される印刷過程お
よび貼合過程における位置合わせ精度と、ゲージ領域の
ゲージによって検出可能な位置合わせ精度との整合性が
良い。また、第2の態様の印刷物において、前記ゲージ
の直線の配列と前記画像の帯状画像の配列とが所定の位
相となるように印刷されているようにした本発明の第3
の態様の印刷物によれば、刷り重ねおよび貼り合わせに
おける位置合わせの適否を位相を含めて検出することが
でき、より高精度な検出を行うことができる。また、第
1〜3のいずれかの態様の印刷物において、前記主画像
領域が前記印刷物の中央部分に、また前記ゲージ領域が
前記印刷物の周辺部分に設けられるようにした第4の態
様の本発明の印刷物によれば、印刷物の周辺部分のゲー
ジ領域を隠蔽したり削除することにより中央部分の主画
像領域だけを表示したり残すことができる。また、第1
〜4のいずれかの態様の印刷物において、前記ゲージが
前記印刷物の天地部分に設けられた左右方向のゲージ
と、前記印刷物の左右部分に設けられた天地方向のゲー
ジとを有するようにした第5の態様の本発明の印刷物に
よれば、印刷過程において天地方向と左右方向の位置合
わせを行うことができる。また、印刷物の4辺に設けた
場合には、歪み、伸縮等による位置合わせ誤差を全体に
バランスよく配分することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷物の構成の一例を示す図である。
【図2】本発明のレンチキュラー印刷物の構成を示す図
である。
【図3】本発明における印刷物の帯状画像の組とレンチ
キュラースクリーンのシリンドリカルレンズとの位置関
係を示す図である。
【図4】本発明の印刷物の印刷版を得る製版過程を示す
図である。
【図5】本発明の印刷物の印刷過程を示す図である。
【図6】本発明の印刷物とレンチキュラースクリーンと
を貼り合わせる貼合過程を示す図である。
【図7】印刷見当が合っている場合と合っていない場合
のゲージの見え方の一例を示す図である。
【図8】貼合見当が合っている場合と合っていない場合
のゲージの見え方の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 印刷物 2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g,2h 画
像 3a,3b,3c,3d ゲージ 21 レンチキュラー印刷物 22 レンチキュラースクリーン 31a,31b,31c シリンドリカルレンズ 39a,40a,41a,32b,33b,34b,3
5b,36b,37b,38b,39b,40b,41
b,32c,33c,34c 帯状画像

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主画像領域とゲージ領域とを有する印刷物
    であって、 前記主画像領域には複数の画像を多数の平行な所定間隔
    の帯状画像に分割し、それぞれの帯状画像を順次一つず
    つ隣接して配列した画像が印刷されており、 前記ゲージ領域には所定幅の直線を所定間隔で平行に配
    列したパターンを有するゲージが印刷されていることを
    特徴とする印刷物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の印刷物において、前記ゲー
    ジの直線の所定間隔および方向は、前記複数の画像から
    成る前記帯状画像の組の配列間隔および方向と一致する
    ことを特徴とする印刷物。
  3. 【請求項3】請求項2記載の印刷物において、前記ゲー
    ジの直線の配列と前記画像の帯状画像の配列とは所定の
    位相となるように印刷されていることを特徴とする印刷
    物。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか記載の印刷物にお
    いて、前記主画像領域は前記印刷物の中央部分に、また
    前記ゲージ領域は前記印刷物の周辺部分に設けられるこ
    とを特徴とする印刷物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか記載の印刷物にお
    いて、前記ゲージは前記印刷物の天地部分に設けられた
    左右方向のゲージと、前記印刷物の左右部分に設けられ
    た天地方向のゲージとを有することを特徴とする印刷
    物。
  6. 【請求項6】レンチキュラースクリーンと印刷物とを貼
    り合わせた構造のレンチキュラー印刷物であって、 前記印刷物には所定幅の直線を所定間隔で平行に配列し
    たパターンを有するゲージが印刷されており、 前記レンチキュラースクリーンには多数のシリンドリカ
    ルレンズが平行かつ所定間隔に配列して形成されてお
    り、かつ、前記シリンドリカルレンズの配列間隔および
    方向は、前記ゲージの直線の所定間隔および方向と一致
    することを特徴とするレンチキュラー印刷物。
  7. 【請求項7】レンチキュラースクリーンと印刷物とを貼
    り合わせた構造のレンチキュラー印刷物の製造方法であ
    って、 所定幅の直線を所定間隔で平行に配列したパターンを有
    するゲージを刷り重ねて印刷し位置合わせの検出を行う
    印刷過程と、 前記レンチキュラースクリーンを透過して得る前記ゲー
    ジの画像に基づいて、前記印刷物と前記レンチキュラー
    スクリーンとの位置合わせを行う貼合過程と、 を有することを特徴とする製造方法。
JP16035298A 1998-06-09 1998-06-09 印刷物、レンチキュラー印刷物および製造方法 Expired - Fee Related JP3765928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16035298A JP3765928B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 印刷物、レンチキュラー印刷物および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16035298A JP3765928B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 印刷物、レンチキュラー印刷物および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11352441A true JPH11352441A (ja) 1999-12-24
JP3765928B2 JP3765928B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=15713128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16035298A Expired - Fee Related JP3765928B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 印刷物、レンチキュラー印刷物および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765928B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109088A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Photo Craft Sha:Kk レンチキュラーレンズを用いた画像表示のための圧縮画像の作製方法、作製のための調整方法、及び作製装置
JP2007065441A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Namco Bandai Games Inc 配置レンズ諸元導出方法、プログラム、情報記憶媒体及び配置レンズ諸元導出装置
JP2010250143A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Fujifilm Corp 画像シート、位置合わせ方法および装置
JP2011075791A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp プリンタ及びプリント方法
JP2011154301A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujifilm Corp プリンタ及びプリント方法
US8416352B2 (en) 2008-06-27 2013-04-09 Nlt Technologies, Ltd. Alignment marker, display device using the same, and fabrication method thereof
CN105657417A (zh) * 2016-04-13 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种对位检测方法和对位检测装置
WO2019124173A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 株式会社エンプラス 積層体組立ユニット、積層体、および積層体の製造方法
US10901233B1 (en) 2019-11-11 2021-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method using a lenticular lens sheet

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109088A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Photo Craft Sha:Kk レンチキュラーレンズを用いた画像表示のための圧縮画像の作製方法、作製のための調整方法、及び作製装置
JP4497598B2 (ja) * 1999-10-08 2010-07-07 株式会社フオトクラフト社 レンチキュラーレンズを用いた画像表示のための圧縮画像の作製方法、及び作製装置
JP2007065441A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Namco Bandai Games Inc 配置レンズ諸元導出方法、プログラム、情報記憶媒体及び配置レンズ諸元導出装置
US8416352B2 (en) 2008-06-27 2013-04-09 Nlt Technologies, Ltd. Alignment marker, display device using the same, and fabrication method thereof
JP2010250143A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Fujifilm Corp 画像シート、位置合わせ方法および装置
JP2011075791A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp プリンタ及びプリント方法
JP2011154301A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujifilm Corp プリンタ及びプリント方法
CN105657417A (zh) * 2016-04-13 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种对位检测方法和对位检测装置
WO2019124173A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 株式会社エンプラス 積層体組立ユニット、積層体、および積層体の製造方法
US10901233B1 (en) 2019-11-11 2021-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method using a lenticular lens sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765928B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2078930C (en) Register mark
JP4753192B2 (ja) 位置合わせ用マーカ、それを用いた表示装置およびその製造方法
US5541396A (en) Method of representing binary data
US20040224102A1 (en) Recording sheet and image recording apparatus
JPH11352441A (ja) 印刷物、レンチキュラー印刷物および製造方法
JPH06223175A (ja) 画像パターンの走査処理方法および装置
EP0834831A2 (en) Image inspection apparatus and method in plate making process
JPS6128202Y2 (ja)
US20080205744A1 (en) Drawing Point Data Obtainment Method and Apparatus
KR20070121834A (ko) 묘화 방법 및 그 장치
KR20060051977A (ko) 묘화 방법 및 장치
US20040008358A1 (en) Apparatus for and method of making measurement on printed sheet
US20230347658A1 (en) Method, system and patterns for aligning print-heads in a digital printing press
JP3735251B2 (ja) 印刷用見当マークと見当ズレ計測装置
JP4403697B2 (ja) 位置決めマーク検出装置、カット装置および位置決めマーク検出方法
JPH03175304A (ja) 記録紙の位置のズレ量測定装置
JP2662502B2 (ja) 多色刷輪転機における見当誤差検出方法、見当誤差検出装置及び見当調整自動制御装置
JP2003025530A (ja) 印刷位置ずれ検査用マーク及びそれを用いた印刷位置ずれ検査方法
JP2006256205A (ja) 多色刷り印刷装置、多色刷り印刷方法ならびに印刷見当マーク
JPS6085961A (ja) オフセツト印刷における色ずれ検出方法
JPH0319921B2 (ja)
JP3789874B2 (ja) 潜像パターンを有する印刷物
EP1029253B1 (en) Method and apparatus for lenticular imaging
JP2000082141A (ja) 撮像画像幾何歪み検出装置
SU838650A1 (ru) Способ совмещени линзового растра сКОдиРОВАННыМ изОбРАжЕНиЕМ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees