JPH11352086A - Coガスセンサ及びその製造方法、coガスの検知方法 - Google Patents

Coガスセンサ及びその製造方法、coガスの検知方法

Info

Publication number
JPH11352086A
JPH11352086A JP15611798A JP15611798A JPH11352086A JP H11352086 A JPH11352086 A JP H11352086A JP 15611798 A JP15611798 A JP 15611798A JP 15611798 A JP15611798 A JP 15611798A JP H11352086 A JPH11352086 A JP H11352086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
detection
copper oxide
valence
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15611798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966616B2 (ja
Inventor
Katsumi Higaki
勝己 檜垣
Hisao Onishi
久男 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP15611798A priority Critical patent/JP3966616B2/ja
Publication of JPH11352086A publication Critical patent/JPH11352086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966616B2 publication Critical patent/JP3966616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単な構造で、比較的高温状態にあっ
ても、COガスを水蒸気濃度依存性の無い状態で検出す
るCOガスセンサを得る。 【解決手段】 酸化銅を主成分とする検知素材からなる
ガス検知部を備えたCOガスセンサであって、Y、T
i、V、Al、Si、Sb等の3価以上の原子価を取り
える元素が酸化銅粒子に固溶されている検知素材からな
るガス検知部を備え、このガス検知部の電気的特性を検
知可能な電極を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、COガス(一酸化
炭素ガス)の検知技術に関するものであり、この目的で
使用することができるCOガスセンサ、このセンサの製
造方法及びこのセンサを特に好ましく利用できる水蒸気
濃度変動(湿度変動)がある環境下におけるCOガスの
検知方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】COガスの検知に関しては、例えば、排
ガス中に含まれるCOガスの検知が今日重要な課題とし
て、提起されている。排ガス中のCOガスを検知しよう
とする場合、その検知対象濃度域としては、比較的低濃
度から高濃度に至までの検知を必要とするとともに、例
えば、少なくとも100℃以上の比較的高温の条件下で
良好な検知が行えることが必要となる。さらに、排ガス
は、その水蒸気濃度変動が大きい(少なくとも3〜15
Vol%程度は変動する)ため、このような水蒸気濃度
変動が起こる場合にあっても、COガスを安定して検知
できることが必要となる。現在実用段階にあるCOガス
センサとしては、接触燃焼式のガスセンサ、さらには、
酸化錫を母材とした半導体式ガスセンサが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記接
触燃焼式のCOガスセンサは、低濃度のCOガスを精度
よく検知することができない。一方、酸化錫を母材とし
た半導体式ガスセンサにあっては、低濃度の感度が大き
く、低濃度から高濃度までの検知が可能ではあるが、C
Oガスに対して十分な感度を持つには、検知条件として
100℃以下で動作させる必要がある。通常、この低温
検知では、周期的なヒートクリーニングにより、表面を
正常にする操作が行われる。即ち、この構造のもので
は、素子を交互に、CO検知動作をおこなう低温状態
と、この低温状態に対して高温である高温状態(300
℃程度)とに切り換える必要があり、素子に付属の検出
回路が複雑になる。さらに、100℃以下の低温検知で
は、排ガス中のように多量の水蒸気を含有する雰囲気で
は、素子表面に水蒸気が結露して、感度を有さなくな
る。また、この低温検知とは、ほぼ100℃に近い状態
であるため、例えば、この温度より高い排ガス中のCO
ガスを実質的に検出することはできない。さらに、特開
平7−140100に示されるように、第一、第二の抵
抗器とを一対として組み合わせた構成のガスセンサにお
いて、本願の出願人らは、一方の抵抗器として、酸化銅
と特定の金属とを組み合わせた材料を採用することを提
案している。この抵抗器の製造にあたっては、従来から
採用されてきた手法を採用するため、両金属の熱処理温
度は500〜600℃程度であり、酸化銅中への特定金
属の固溶は発生せず、本願が問題とする水蒸気濃度依存
性の改良には、至っていない。さて、上記のような状況
から、本発明者らは、検知素材の抵抗値を計るだけの比
較的簡単な構造で、比較的高温状態にあっても、COガ
スを水蒸気濃度依存性の無い状態で検出するために、銅
とBiとを組み合わせた材料よりなる素子を、COガス
検知に使用することを提案している(特願平9−890
90)。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願は、この発明の延長
線上にあるものであり、発明者らは、例えば100℃以
上において、周期的な加熱を必要とすることなく、CO
ガスに対し十分な感度を有し、環境中に存する水蒸気濃
度が変化した場合も、その感度変動が少ない単純酸化物
材料を鋭意検討した。検討にあたっては、Biを除く種
々の添加物効果を鋭意検討し、酸化銅に、3価以上の元
素を添加し、この添加物が固溶したものが、COガス導
入時及びCOガスが導入されないとき、水蒸気濃度変化
に対して極めて安定となり、さらに、無添加のCuOと
比較して、COガス感度が、顕著に大きくなる効果を見
出して本発明を完成させた。
【0005】本願の酸化銅を主成分とする検知素材から
なるガス検知部を備えたCOガスセンサとしては、Bi
を除く3価以上の原子価を取りえる元素が酸化銅粒子も
しくは酸化銅結晶粒子に固溶されている検知素材からな
るガス検知部を備えるとともに、前記ガス検知部の電気
的特性を検知可能な電極を備えた構成とされることが好
ましい。ここで、前記3価以上の原子価を取りえる元素
は、3、4、5、13,14,15族より選ばられる1
以上の元素であることが好ましく、さらに詳細には、前
記3価以上の原子価を取りえる元素は、Y、Ti、V、
Al、Si、Sb、Ce、Inより選ばられる1以上の
元素であることが好ましい。
【0006】このCOガスセンサは、ガス検知部に検知
対象のガスであるCOガスが接触して、その抵抗値(電
気的特性の一種)が変化する。この変化を、電極を介し
て検知することで、COガスを検知することができる。
以下、このような検知素材として使用することの意味
を、無添加の酸化銅との比較から順次説明する。説明に
あたっては、適宜、図面に基づいて説明をおこなうが、
先ず、図2〜8に示す図面の記載様式、本願のような抵
抗値に基づきCOガスを検知する場合の感度の評価方式
に関して説明する。図2〜8は、それぞれ、検知素材を
異にするガス検知部(これは焼結体素子からなる)に備
えられる一対の電極間の電気抵抗値を、被検ガスCOを
含んだベースガスとの接触状態(白□二点鎖線表す)及
び非接触状態(ベースガスのみと接触する状態であり黒
丸実線で表す)で調べたものであり、横軸に水蒸気濃度
(%)を取るとともに、縦軸に計測される抵抗値(Ω)
を取って示している。これらの図面にあっては、模擬排
ガス(これはCOガスを含んでいない)において、水蒸
気濃度を0.5〜15Vol%まで変動させ、酸素分圧
20%とした(これを、ベースガスと呼ぶ)。これに、
COが1000ppm添加されたときの、抵抗値を調べ
た。
【0007】このような抵抗値の測定に基づいてCOガ
スの検出をおこなうCOガスセンサにあっては、COガ
スに対する感応は、ベースガス中の抵抗値と、被検ガス
導入時(COガス導入時)の抵抗値との隔たりによって
認識され、感度=〔被検ガス導入時の抵抗値〕/〔ベー
スガス中の抵抗値〕と定義することができる。従って、
この隔たりが大きいほうが好ましい。一方、水蒸気濃度
依存性を議論する場合は、水蒸気濃度の変化に対して、
この隔たりが変化しないことが好ましい。以上のような
基準に基づいて、以下、順次、説明していく。
【0008】A) 無添加の酸化銅(CuO) 無添加の酸化銅(CuO)は、図8に示すように、CO
ガス感度より、COガス感度は水蒸気濃度の増大ととも
に大きくなる。即ち、水蒸気濃度依存性が出る。この原
因は、化学吸着水(表面水酸基)とCOガスが相互作用
をするためである。この現象は、多くの一般半導体材料
で見られる現象であるが、水蒸気濃度が変動する環境で
COガスセンサとして用いる場合は、大きな誤差要因と
なり無添加の酸化銅にあっては、問題が多い。
【0009】B)本願が対象とする3価以上の価数を取
りえる元素を酸化銅に添加したもの 3価以上の価数を取りえる元素は、酸化銅に固溶され、
2価であるCuサイトに置換すると、以下の式に従い、
Cuの1価を生成するものと発明者らは考えている。C
u以外の元素をM(3価数)とすると、
【0010】
【化1】 により、電子を放出し(周囲を還元して)、結果とし
て、Cuの1価を得る。このCuの1価は、COガス吸
着量を増大させる効果があるため、COガスの感度が増
大し、感度は水蒸気濃度に依存しにくくなる。従って、
全体としてみた場合に、原子化制御効果を発現させてい
ることと同義である。上記のような原子価制御効果を発
現させるためには、添加した原子は、均一に酸化銅粒子
内に原子レベルで均一に分布していることが望ましい形
態であるが、熱力学上そのような相の形成が困難なもの
であっても、十分な熱処理(高温で長時間の処理であ
り、例えば900℃以上、3時間以上)を行うことによ
って、添加原子が、酸化銅粒子の表面近傍にわずかに拡
散された相(偏析相)を形成し、その酸化銅粒子の最表
面において、同様の効果が起こると考えられる。従っ
て、3価以上の原子価をとる元素を酸化銅内に固溶する
ことにより、COガス導入時の抵抗値とCOガスが導入
されないときの抵抗値との差を大きくすることができる
とともに、少なくとも、水蒸気濃度1.5〜15%まで
の広範囲にわたって安定化させることができる。この3
価以上の価数を取りえる元素は、上記の理由で、酸化銅
粒子中に固溶させることが必須となる。従って、添加し
た元素に応じ、適切な温度で焼成し、十分に固相反応を
進める必要がある。添加物量の下限値としては、金属元
素換算として、Cuに対し0.1at%以上あれば効果
が現れる。即ち、これ以下では効果が得難い。上限値
は、酸化銅への固溶限界は、元素により異なるため、一
律に線引きはできないが、固溶限界を超えて、第2相と
して存在した場合においても、依然として酸化銅粒子の
感度特性が反映される状態であれば、含まれていてもよ
い。但し、多くの場合、第2相が多くなりすぎると、素
子の抵抗値が非常に大きくなる、あるいは、好ましくな
いガス感度を生じることがあり得るため、添加物は、多
くても50at%を超えないことが望ましい。さらに、
好ましい範囲は、10at%以下である。個々の元素に
関しては、以下に示す実施例で説明する。
【0011】さて、先にも示したように、上記のような
COガスセンサを製造する場合にあっては、前記3価以
上の価数を取りえる元素が酸化銅粒子もしくは酸化銅結
晶粒子に固溶する本焼成温度より低い温度の予備焼成温
度で、酸化銅と3価以上の価数を取りえる元素とを予備
焼成し予備焼成物を得た後、この予備焼成物を粉砕して
得られる粉末を、前記元素が酸化銅粒子もしくは酸化銅
結晶粒子に固溶する本焼成温度で焼成して検知素材を
得、得られたガス検知部を成す検知素材に電極を設け
て、COガスセンサを製造することが好ましい。このよ
うに、予備焼成物を得るとともに、粉砕を経て、本焼成
を従来採用されていなかった比較的高温(900℃以上
で溶解温度以下)で行うと、添加元素の酸化銅内への十
分な固溶を実現できる。ここで、焼成時間として、少な
くとも1時間程度(例えば、1〜5時間)を必要とす
る。
【0012】さて、以上が、本願のCOセンサの特徴構
成およびその特徴を有するCOセンサの製造方法である
が、このセンサは、その開発目的からも判るように、水
蒸気濃度が変化する場合に良好に適応できる。即ち、水
蒸気濃度が、少なくとも1.5〜15Vol%の範囲で
変動するガスに含有されるCOガスを検知する場合に、
これまで説明してきたCOガスセンサを使用し、電極を
介して得られる検知素材の電気的特性によりCOガスを
検知することで、水蒸気濃度変化に拘らず、安定した感
度特性の出力を得て、COガスを検知することができ
る。この場合、COガスの存否の検出及び、COガス濃
度の検知もおこなうことができる。ここで、電気的特性
を検知素子の抵抗値として検出する場合は、感度に対応
する抵抗値の絶対値の変化として、COガス濃度も得る
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のセンサの構造を図1に示
した例に基づき説明する。 〔ガスセンサの製造〕図1のセンサは、ガス検知部を粉
体焼結法(所謂焼成)により形成するものである。
【0014】ガス検知部1は基板4上に形成され、基板
4にはヒーターが内蔵される。またガス検知部1には一
対の検出電極3が設けられ、ガス種の有無、半導体表面
の電気抵抗値の変化によって検出する。素子の電気抵抗
値の測定は、一対の検出電極3のみの計測による2端子
法や、検出電極3外側に設けられた、加流電極2によっ
て一定の電流を印加したときの、検出電極3の間の電圧
を測定する4端子法であってもよい。
【0015】このガス検出部1を成す検知素材は、通常
の固相反応により、焼結体として製造できる。焼成をお
こなうに、粉末焼結をおこなうにあたっては、市販の高
純度酸化銅(CuO)粉末を使用し、これに3価以上の
価数を取りえる元素として、好ましくはY、Ti、A
l、Si、Sbの化合物、特に好ましくはY23 、T
iO2、Al23 、SiO2、Sb25の粉末を所定比
率で添加し、所定の温度域で熱処理し、ガス検知部たる
焼結体を得る。この場合、目的の検知素材の組成に従っ
て、原料を秤量混合し、仮焼によってCuO原子への固
溶を促進させ、該粉末を再粉砕し、成形を容易にするた
めに、1wt%程度のポリビニルアルコール(PVA)
を加え成形した後、本焼成を900℃で行う。
【0016】当該ガス検知部には、電気伝導変化を検知
するための、少なくとも一対の電極と、ガス検知部の表
面温度を一定に保持する加熱手段を構成する。電極の材
料は金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)等の貴金属
の使用を好適である。加熱手段としては、加熱手段を備
えた基板4と、上記の方法によって作成された焼結体と
が固着された構造か、もしくは、粉末を形成する段階
で、ヒーター部を内部に埋設し、焼成することで、焼結
体内部に設けられた構造があってもよい。
【0017】先にも示したように、ガス検知部を焼成に
より製造する際には、バインダー材料を使用することが
できる。1wt%程度のポリビニルアルコール(PV
A)が好適である。
【0018】また、ガス検知部の表面上に、COガス以
外の他のガスを除去するための触媒層を設ける場合は、
触媒としては、Pt、Pd、Rh、Au等の貴金属触媒
が使用可能であり、ガス検知部の表面に付着させてもよ
く、ガス検知部を粉体焼結法により製造する場合には、
原料粉末と混合して焼結することにより付着させてもよ
い。かかる触媒の使用により、COに対する感度を向上
させることができる。
【0019】〔ガスセンサの使用〕センサの動作温度に
ついては、本発明のガス検知部のいずれについても高温
になるほどCOガスに対する感度が低下し、逆に200
℃以下になると応答速度が遅くなり好ましくない。最適
な温度範囲は、250〜350℃(実用可能な温度範囲
200〜400℃)であり、酸化スズの場合のように、
低温と高温との別の温度域に切り換え操作する必要はな
い。
【0020】
【実施例】以下、感度評価方法、個々に材料に関するC
Oガスセンサの製造と、その特性計測結果の順に、図2
〜8を参照しながら説明する。ここで、図8は、本願の
組成物の優位性を説明するための比較例であり、図8は
酸化銅単独のものの結果を示している。
【0021】〔感度評価方法〕上記の方法によって作成
された焼結体素子の両電極間の電気抵抗値を調べた。こ
こで、ベースガスとしては、その成分比率がほぼ排ガス
に等しいガスを採用した。但し、このガスにあっては、
COガスは含まれていない。このベースガスにおいて、
水蒸気濃度を、Vol%で、0.5〜15まで変動さ
せ、酸素分圧20%とした。評価にあたっては、COが
1000ppm、単独でベースガスに添加されたとき
の、抵抗値の変動を調べた。
【0022】〔COガスセンサの製造〕COガスセンサ
の製造にあたっては、先に示したような仮焼成、粉砕、
本焼成を経る焼結法で、検知素材を製造したが、個々に
添加元素(本願に言う3価以上の価数を取り得る元素)
に於ける組成・焼成条件は、以下の表1のようにした。
表1において、番号は、各サンプルを示し、番号1〜6
に関するものが、本願の実施例であり、番号7のものが
比較例である。同表には、サンプル番号、組成、添加物
の族、本焼成温度及び時間を示した。仮焼成温度及び時
間は800℃、3Hrとした。
【0023】
【表1】 番号 組成 添加物の族 本焼成 1 Y23 /CuO =2.5/100 3 900℃ 3Hr 2 TiO2 /CuO =1/100 4 900℃ 3Hr 3 V25 /CuO =1/100 5 900℃ 3Hr 4 Al23 /CuO=2.5/100 13 900℃ 3Hr 5 SiO2 /CuO =2.5/100 14 900℃ 3Hr 6 Sb25 /CuO=1/100 15 900℃ 3Hr 7 CuO 650℃ 3Hr
【0024】得られたセンサの特性を図2〜8に示し
た。これらのサンプルにおいて、添加を行ったものは、
酸化銅単独のものに対して、抵抗値が高くなっているこ
とが判る。さらに、水蒸気濃度の変化に対する感度の変
化は、比較例に対して少なく良化している。ここで、
Y、Ti、V、Al、Si、Sbの添加が、水蒸気濃度
依存性の解消に特に好ましく、特にY、Ti、Al、S
iは、ベースガスとCOガスが添加されたガスとの抵抗
値の差が大きいため、より好ましい。
【0025】〔別実施の形態例〕 (イ) 上記の実施の形態例にあっては、COガスセン
サを基板型のものとして構成したが、ガスセンサの構造
自体は、この型に限られるものではない。要するにCO
ガスに感応する検知素材が、本願が提案する素材からな
り、この素材がCOガスと接触することにより発生す
る、素材自体の電気的特性(例えば抵抗値)の変化を検
出できる構成となっていればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】COセンサの構造を示す図
【図2】Y/CuO系の抵抗値特性を示す図
【図3】Ti/CuO系の抵抗値特性を示す図
【図4】V/CuO系の抵抗値特性を示す図
【図5】Al/CuO系の抵抗値特性を示す図
【図6】Si/CuO系の抵抗値特性を示す図
【図7】Sb/CuO系の抵抗値特性を示す図
【図8】無添加のCuOの抵抗値特性を示す図
【符号の説明】
1 ガス検知部 2 加流電極 3 検出電極 4 基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化銅を主成分とする検知素材からなる
    ガス検知部を備えたCOガスセンサであって、Biを除
    く3価以上の原子価を取りえる元素が酸化銅粒子もしく
    は酸化銅結晶粒子に固溶されている検知素材からなるガ
    ス検知部を備えるとともに、前記ガス検知部の電気的特
    性を検知可能な電極を備えたCOガスセンサ。
  2. 【請求項2】 前記3価以上の原子価を取りえる元素
    は、3、4、5、13,14,15族より選ばられる1
    種以上の元素である請求項1記載のCOガスセンサ。
  3. 【請求項3】 前記3価以上の原子価を取りえる元素
    は、Y、Ti、V、Al、Si、Sbより選ばられる1
    種以上の元素である請求項1記載のCOガスセンサ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のC
    Oガスセンサを製造するに、前記3価以上の価数を取り
    える元素が酸化銅粒子もしくは酸化銅結晶粒子に固溶す
    る本焼成温度より低い温度の予備焼成温度で、酸化銅と
    前記3価以上の価数を取りえる元素とを予備焼成し予備
    焼成物を得た後、前記予備焼成物を粉砕して得られる粉
    末を、前記本焼成温度で焼成して前記検知素材を得、前
    記ガス検知部を成す前記検知素材に前記電極を設けるC
    Oガスセンサの製造方法。
  5. 【請求項5】 水蒸気濃度が、少なくとも1.5〜15
    Vol%の範囲で変動するガスに含有されるCOガスを
    検知するに、請求項1〜3のいずれか1項に記載のCO
    ガスセンサを使用し、前記電極を介して得られる前記検
    知素材の電気的特性によりCOガスを検知するCOガス
    の検知方法。
JP15611798A 1998-06-04 1998-06-04 Coガスセンサ及びその製造方法、coガスの検知方法 Expired - Fee Related JP3966616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15611798A JP3966616B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 Coガスセンサ及びその製造方法、coガスの検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15611798A JP3966616B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 Coガスセンサ及びその製造方法、coガスの検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11352086A true JPH11352086A (ja) 1999-12-24
JP3966616B2 JP3966616B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=15620699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15611798A Expired - Fee Related JP3966616B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 Coガスセンサ及びその製造方法、coガスの検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537737B2 (en) 2002-04-04 2009-05-26 Honda Motor Co., Ltd. Installation structure for gas sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537737B2 (en) 2002-04-04 2009-05-26 Honda Motor Co., Ltd. Installation structure for gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3966616B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Coles et al. Selectivity studies on tin oxide-based semiconductor gas sensors
EP0102067B1 (en) Co gas detecting device and circuit for driving the same
JP3606874B2 (ja) 窒素酸化物を検出するためのセンサー
US5427740A (en) Tin oxide gas sensors
EP0114310B1 (en) Carbon monoxide sensing element and process for manufacturing it
JP2006521568A (ja) ガスの混合物を分析するための装置
JP2766853B2 (ja) ガスセンサ
JP3845741B2 (ja) 窒素酸化物の検出方法及び窒素酸化物検出用センサー素子
Chaudhari et al. Detection of liquid petroleum gas using mixed nanosized tungsten oxide-based thick-film semiconductor sensor
EP0147213A2 (en) An antimony-doped stannic oxide thick film gas sensor
JPH11352086A (ja) Coガスセンサ及びその製造方法、coガスの検知方法
JP2920109B2 (ja) 窒素酸化物センサー及びその製造方法
GB2599010A (en) Gas sensor and method of manufacturing a gas sensor
JPH0611400B2 (ja) 劣化検知機能付燃焼触媒体
JP4002969B2 (ja) 可燃性ガスセンサ
JP3669807B2 (ja) 一酸化炭素検出センサー
JPH11352085A (ja) Coガスセンサ及びその製造方法、coガスの検知方法
JP3171734B2 (ja) 一酸化炭素ガス検知素子
JPH07198651A (ja) 薄膜ガスセンサー及びその製造方法
JP3608907B2 (ja) 一酸化炭素センサ及び一酸化炭素の検出方法
JP3953175B2 (ja) 窒素酸化物濃度測定装置及び窒素酸化物濃度測定方法
JPS5826641B2 (ja) 温度・湿度検出素子
KR100590305B1 (ko) 알코올 감지소자 및 그 제조방법
JPH1073555A (ja) 一酸化炭素検出センサー
JPS627496B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees