JPH11350508A - 水底トンネルの函体の押出し方法及びガイド - Google Patents

水底トンネルの函体の押出し方法及びガイド

Info

Publication number
JPH11350508A
JPH11350508A JP10155976A JP15597698A JPH11350508A JP H11350508 A JPH11350508 A JP H11350508A JP 10155976 A JP10155976 A JP 10155976A JP 15597698 A JP15597698 A JP 15597698A JP H11350508 A JPH11350508 A JP H11350508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
guide
water
incremental launching
underwater tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10155976A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Matsukida
正義 松木田
Satoru Nagase
覚 長瀬
Hiroshi Morimoto
博 森本
Masaki Takaku
雅喜 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10155976A priority Critical patent/JPH11350508A/ja
Publication of JPH11350508A publication Critical patent/JPH11350508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、函体の押出し力を低減でき、工期
の短縮と工費の削減を図ることができる、水底トンネル
の函体の押出し方法及びガイドを提供することを課題と
する。 【解決手段】 上記課題を解決するための手段として、
本発明は、連結させた函体2群を順次水底に押し出して
行う水底トンネルの構築方法において、水底の函体2の
押出し計画線形に沿って、函体2の通過可能な空間13
を有する門型等のガイド1を所定の間隔をおいて設置
し、函体2は水中を浮かせた状態で、ガイド1の空間1
3内を通しながら計画線形に沿って押出すことを特徴と
する、水底トンネルの函体の押出し方法及びその方法に
用いるガイドを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水底トンネルの函
体の押出し方法及びガイドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の押出し水底トンネル工法として、
特公昭60−1478号がある。この工法は、図3に示
すように、製作ヤ−ドaでドライな状態で製作した函体
bを、滑り支承c上を順次押出して行き、水路dの対岸
へ到達させ水底トンネルを完成する工法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
押出し水底トンネル工法は、函体b内のバラスト重量を
大きくして、函体bを水底面に沈めた状態で滑り支承c
上を押出す工法である。そのため、滑り支承cに摩擦係
数が小さい材質を使用しても、長大な函体b群の重量は
大きいため、函体bの表面と滑り支承cとの摩擦抵抗に
より、大きな押出し力が必要となる。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、函体の押出し力を低減でき、
工期の短縮と工費の削減を図ることができる、水底トン
ネルの函体の押出し方法及びガイドを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、連結させた函体群を順次水底
に押し出して行う水底トンネルの構築方法において、水
底の函体の押出し計画線形に沿って、函体の通過可能な
空間を有する門型等のガイドを所定の間隔をおいて設置
し、函体は水中を浮かせた状態で、ガイドの空間内を通
しながら計画線形に沿って押出すことを特徴とする、水
底トンネルの函体の押出し方法を提供する。
【0006】また、上記水底トンネルの函体の押出し方
法に用いるガイドにおいて、水底の函体の押出し計画線
形に沿って設置した、水中を浮かせた状態の函体の通過
可能な空間を有し、門型等に構成したことを特徴とす
る、ガイドを提供する。
【0007】さらにガイドの函体の通過可能な空間の周
囲に、函体の摺動を容易にする滑り支承を設けたことを
特徴とする、ガイドを提供する。以下、図を参照しなが
ら本発明の実施の形態について説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】<イ>ガイドの構造 ガイド1は、水底の函体2の押出し計画線形に沿って設
置した、水中を浮かせた状態の函体2の通過可能な通過
空間13を有することを特徴とする。
【0009】ガイド1の形状の具体例としては、図1、
2に示すような鋼製やコンクリート製などの枠部材12
が考えられる。
【0010】この枠部材12は、頂版と側壁よりなる門
型に形成され、水底面上に設置した基礎11上にアンカ
−等で固定する。またはコンクリートで基盤11と一体
に製造する。基礎11は、鋼管杭で鉄骨コンクリ−ト造
の台を支持するなどの方法で構築する。
【0011】枠部材12によって囲まれる通過空間13
は、通過させる函体2の断面寸法よりも高さと幅におい
て大きく形成し、水中を浮遊させた状態の函体2を通過
させられるよう構成する。
【0012】また、枠部材12の頂版と側壁の内周面、
すなわち通過空間13の周囲には、滑り支承14を適宜
位置に突設する。滑り支承14は鉄板などを表面に張設
して摩擦係数を低減してあり、函体2の摺動が容易にな
るよう構成する。
【0013】なお、図2は、枠部材12の両側板内周面
に突設した滑り支承14の先端間の距離が、函体2の幅
とほぼ同じ場合を示しているが、これらの滑り支承14
間の距離を函体2の幅よりも大きくして、隙間ができる
よう構成してもよい。
【0014】以上のように構成したガイド1は、図1に
示すように、水底の函体2の押出し計画線形に沿って、
所定の間隔をおいて設置する。設置する向きは、計画線
形と直交する向きで配置し、通過空間13内に函体2が
通過できるようにする。
【0015】なお、枠部材12の形状は、上記のような
門型形状だけでなく、環状やその他の形状でもよく、要
は、浮遊する函体2の推進をガイドできる構造であれば
特に限定しない。また、滑り支承14の代わりにガイド
1の内周面に直接、鉄板等を張付けて、摩擦抵抗を低減
してもよい。
【0016】<ロ>函体の製作 函体の押出し発進側の製作ヤ−ドにて、鉄筋コンクリー
ト構造及び鋼殻方式の合成構造等の函体2をドライな状
態で製作する。函体2は、1ブロックを製作ヤ−ド上で
ブロック部位ごとに流れ作業的に製作し、順次コンクリ
ートを打ち継いで所定数のブロック群を連続的に一体に
構成する。例えば、10ブロックの100m単位でプレ
ストレスを導入するなどして一体化し、構造ブロック間
は継ぎ手等で連結する。
【0017】<ハ>函体の押出し工 函体2の押出しヤ−ドにて、ジャッキ等の押出し装置を
用いて、上記のように製作した函体2を連結しながら水
中に押出す。函体2はバラストを調整して水中を浮遊さ
せた状態で押出し、既に設置したガイド1の通過空間1
3内を通しながら計画線形に沿って敷設する。そして、
水域の対岸に到達させたら押出し工を終了する。
【0018】以上のように、函体2を水中を浮遊させた
状態で押出しできるため、押出し時の摩擦抵抗を低減す
ることができる。また、海上を船が通過したり、波があ
ると、負圧が発生して函体2が浮き上がる現象が生じる
が、本発明はガイド1にて浮き上がりを防止することも
できる。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、ガイドを
用いることにより、函体を浮かせた状態で押出すことが
できる。そのため、押出し時に函体表面に発生する摩擦
抵抗を低減できる。従って、工期の短縮と工費の削減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の押出し工法の説明図
【図2】 本発明のガイドの説明図
【図3】 従来技術の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高久 雅喜 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結させた函体群を順次水底に押し出し
    て行う水底トンネルの構築方法において、 水底の函体の押出し計画線形に沿って、函体の通過可能
    な空間を有する門型等のガイドを所定の間隔をおいて設
    置し、 函体は水中を浮かせた状態で、ガイドの空間内を通しな
    がら計画線形に沿って押出すことを特徴とする、 水底トンネルの函体の押出し方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の水底トンネルの函体の
    押出し方法に用いるガイドにおいて、 水底の函体の押出し計画線形に沿って設置した、 水中を浮かせた状態の函体の通過可能な空間を有し、門
    型等に構成したことを特徴とする、 ガイド。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のガイドにおいて、 ガイドの函体の通過可能な空間の周囲に、函体の摺動を
    容易にする滑り支承を設けたことを特徴とする、 ガイド。
JP10155976A 1998-06-04 1998-06-04 水底トンネルの函体の押出し方法及びガイド Pending JPH11350508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155976A JPH11350508A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 水底トンネルの函体の押出し方法及びガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155976A JPH11350508A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 水底トンネルの函体の押出し方法及びガイド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350508A true JPH11350508A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15617651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155976A Pending JPH11350508A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 水底トンネルの函体の押出し方法及びガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100955991B1 (ko) 2008-04-04 2010-05-04 재단법인서울대학교산학협력재단 수중교량 가설용 연속압출장치 및 연속압출공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100955991B1 (ko) 2008-04-04 2010-05-04 재단법인서울대학교산학협력재단 수중교량 가설용 연속압출장치 및 연속압출공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2162558A1 (es) Cuba estanca y termicamente aislante con estructura de angulo perfeccionada, integrada a una estructura portadora de navio.
JPH11350508A (ja) 水底トンネルの函体の押出し方法及びガイド
US3465528A (en) Floating wave suppressor
CN211171809U (zh) 一种砼预制桩与塑钢板桩组合式护岸结构
JP3202847B2 (ja) 浮体構造物
JPH1054018A (ja) ガイドパイルとエレメントセルからなる多角形筒状セルとその構築方法
JP2008018933A (ja) ポンツーンの建造方法
WO1983002126A1 (en) Floating walkway
RU2388647C2 (ru) Плавучая конструкция, состоящая из ряда собранных плавучих элементов, и способ сборки плавучей конструкции
JP4229056B2 (ja) 外圧対抗構造体、及び、その構築方法
JPS6058332B2 (ja) 浮揚式防舷装置
JP2668184B2 (ja) 沈埋函の製作進水方法
JP2021079819A (ja) 浮体式構造体
JP2008156872A (ja) ローラゲート
KR20200141573A (ko) 파이프라인 설치용 스팅거 및 이를 포함하는 파이프라인 설치시스템
JP3199928B2 (ja) カーテンウォール壁体
JP2000064317A (ja) 沈埋函の剛継手施工方法
CN219825774U (zh) 装配式预制密肋空腔楼板及其构件
WO2020022333A1 (ja) 浮体構造物の施工方法
JPH11323975A (ja) 水底トンネルの構築方法及び押出しヤ−ドの構造
CN217374588U (zh) 一种桁架筋叠合板堆叠运输设备
JP7157418B2 (ja) 止水装置
JP2000204575A (ja) ゴムガスケット
KR101852991B1 (ko) 부유식 수상구조물용 현장조립식 기초 플랫폼 시공 방법 및 현장조립식 기초 플랫폼
JP2003336249A (ja) ジャケット式海上構造物