JPH11348974A - パッキングケース - Google Patents

パッキングケース

Info

Publication number
JPH11348974A
JPH11348974A JP16499098A JP16499098A JPH11348974A JP H11348974 A JPH11348974 A JP H11348974A JP 16499098 A JP16499098 A JP 16499098A JP 16499098 A JP16499098 A JP 16499098A JP H11348974 A JPH11348974 A JP H11348974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
top flap
packing case
packing
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16499098A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kudo
淳 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16499098A priority Critical patent/JPH11348974A/ja
Publication of JPH11348974A publication Critical patent/JPH11348974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天フラップの戻りを防止し、商品の出し入れ
を容易にするパッキングケースを提供する。 【解決手段】 天フラップ部1には、「コ」字形状の切
り込みが入れられている。この切り込みにより、天フラ
ップ部1には切り起こし部4が形成される。側面部2
は、スリット状の切り込み部5を有している。この切り
込み部5は、天フラップ部1を外側に折り曲げた(開放
した)ときに、上述した切り起こし部4を挿入できる位
置に形成される。そして、天フラップ部1の開放時に
は、切り起こし部4を切り込み部5に挿入することで双
方を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パッキングケース
に関し、より特定的には、梱包する商品の出し入れを容
易にするため、天フラップの戻りを防止する構造を用い
たパッキングケースに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、商品梱包用の箱として、ダン
ボール材料等で形成された箱が数多く用いられている。
一般には、ダンボール材料から箱を展開した形状を一体
で切り抜き、所定の部分を折り曲げて箱を完成させる。
【0003】ここで、箱の蓋部分(天フラップ)は、商
品を箱に挿入した後に内側に折り込まれて、商品の梱包
を完成させる。この天フラップは、次に商品が開梱され
るまでこのまま内側に折り込まれた状態を長期間保つこ
とになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、天フラ
ップは、内側に折り込まれた(蓋をしている)状態で長
期間保たれるため、その折り込み状態の癖(以下、折り
癖と略す)が付いている。このため、商品を開梱する
際、または、商品を再梱包する際に天フラップを外側に
開いても、天フラップが付いた折り癖により自然に内側
に戻ってしまい商品の出し入れを妨げるという問題が生
じる。
【0005】それ故、本発明の目的は、天フラップの戻
りを防止し、商品の出し入れを容易にするパッキングケ
ースを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、商品を梱包するパッキングケースであって、各
々の天フラップに切り起こし部分と、各々の側面に切り
込み部分とを備え、切り起こし部分を対応する切り込み
部分にそれぞれ挿入することにより天フラップの戻りを
防止することを特徴とする。
【0007】上記のように、第1の発明によれば、簡単
な切り込みを入れるだけで、切り起こし部分を介して天
フラップを側面部に固定することができる。従って、天
フラップの内側への戻りを防止し、商品出し入れの作業
における煩わしさを解消することができる。
【0008】第2の発明は、商品を梱包するパッキング
ケースであって、各々の天フラップに切り込み部分と、
各々の側面に切り起こし部分とを備え、切り起こし部分
を対応する切り込み部分にそれぞれ挿入することにより
天フラップの戻りを防止することを特徴とする。
【0009】上記のように、第2の発明によれば、簡単
な切り込みを入れるだけで、切り起こし部分を介して天
フラップを側面部に固定することができる。従って、天
フラップの内側への戻りを防止し、商品出し入れの作業
における煩わしさを解消することができる。
【0010】第3の発明は、商品を梱包するパッキング
ケースであって、向かい合った1組の天フラップに切り
起こし部分と、向かい合った他の1組の天フラップに切
り込み部分とを備え、切り起こし部分を対応する切り込
み部分にそれぞれ挿入することにより天フラップの戻り
を防止することを特徴とする。
【0011】上記のように、第3の発明によれば、簡単
な切り込みを入れるだけで、切り起こし部分を介して隣
り合う天フラップ同士を固定することができる。従っ
て、天フラップの内側への戻りを防止し、商品出し入れ
の作業における煩わしさを解消することができる。
【0012】第4の発明は、商品を梱包するパッキング
ケースであって、各々の側面に切り起こしによって形成
される爪状の噛み合わせ部分を備え、天フラップを対応
する噛み合わせ部分にそれぞれは差し込むことにより当
該天フラップの戻りを防止することを特徴とする。
【0013】上記のように、第4の発明によれば、簡単
な切り込みを入れるだけで、天フラップを側面部に固定
することができる。従って、天フラップの内側への戻り
を防止し、商品出し入れの作業における煩わしさを解消
することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の第1の実施形態に係るパッキングケースを示す斜視
図である。図1において、本第1の実施形態に係るパッ
キングケースは、天フラップ部1と、側面部2と、底面
部3とから構成される。また、図2は、図1における天
フラップ部1の開放方法を示す断面図である。
【0015】以下、図1および図2を用いて、本第1の
実施形態に係るパッキングケースの構造を説明する。天
フラップ部1は、パッキングケースの蓋を構成する部分
である。天フラップ部1には、図1に示すように「コ」
字形状の切り込みが入れられている。この切り込みによ
り、天フラップ部1には切り起こし部4が形成される。
切り起こし部4は、任意に起こされ後述する切り込み部
5に挿入される。
【0016】側面部2は、パッキングケースの胴体を構
成する部分である。側面部2は、図1に示すようにスリ
ット状の切り込み部5を有している。この切り込み部5
は、天フラップ部1を外側に折り曲げた(開放した)と
きに、上述した切り起こし部4を挿入できる位置に形成
される(図2(a))。
【0017】そして、天フラップ部1の開放時には、切
り起こし部4を切り込み部5に挿入することで双方を固
定する(図2(b))。
【0018】以上のように、本発明の第1の実施形態に
係るパッキングケースは、簡単な切り込みを入れるだけ
で、切り起こし部4を介して天フラップ部1を側面部2
に固定することができる。従って、天フラップ部1の内
側への戻りを防止し、商品出し入れの作業における煩わ
しさを解消することができる。
【0019】(第2の実施形態)図3は、本発明の第2
の実施形態に係るパッキングケースを示す斜視図であ
る。図3において、本第2の実施形態に係るパッキング
ケースは、天フラップ部1と、側面部2と、底面部3と
から構成される。また、図4は、図3における天フラッ
プ部1の開放方法を示す断面図である。
【0020】以下、図3および図4を用いて、本第2の
実施形態に係るパッキングケースの構造を説明する。側
面部2は、パッキングケースの胴体を構成する部分であ
る。側面部2には、図3に示すように「コ」字形状の切
り込みが入れられている。この切り込みにより、側面部
2には切り起こし部4が形成される。切り起こし部4
は、任意に起こされ後述する切り込み部5に挿入され
る。
【0021】天フラップ部1は、パッキングケースの蓋
を構成する部分である。天フラップ部1は、図3に示す
ようにスリット状の切り込み部5を有している。この切
り込み部5は、天フラップ部1を外側に折り曲げた(開
放した)ときに、上述した切り起こし部4を挿入できる
位置に形成される(図4(a))。
【0022】そして、天フラップ部1の開放時には、切
り起こし部4を切り込み部5に挿入することで双方を固
定する(図4(b))。
【0023】以上のように、本発明の第2の実施形態に
係るパッキングケースは、簡単な切り込みを入れるだけ
で、切り起こし部4を介して天フラップ部1を側面部2
に固定することができる。従って、天フラップ部1の内
側への戻りを防止し、商品出し入れの作業における煩わ
しさを解消することができる。
【0024】(第3の実施形態)図5は、本発明の第3
の実施形態に係るパッキングケースを示す斜視図であ
る。図5において、本第3の実施形態に係るパッキング
ケースは、第1の天フラップ部1aと、第2の天フラッ
プ部1bと、側面部2と、底面部3とから構成される。
また、図6は、図5における第1の天フラップ部1aお
よび第2の天フラップ部1bの開放方法を示す斜視図で
ある。
【0025】以下、図5および図6を用いて、本第3の
実施形態に係るパッキングケースの構造を説明する。第
1の天フラップ部1aおよび第2の天フラップ部1b
は、共にパッキングケースの蓋を構成する部分である。
図5に示すように第1の天フラップ部1と第2の天フラ
ップ部2とは、隣り合う位置にある。
【0026】第1の天フラップ部1aには、図5に示す
ように「コ」字形状の切り込みが入れられている。この
切り込みにより、第1の天フラップ部1aには切り起こ
し部4が形成される。切り起こし部4は、任意に起こさ
れ後述する切り込み部5に挿入される。
【0027】第2の天フラップ部1bは、図5に示すよ
うにスリット状の切り込み部5を有している。この切り
込み部5は、第1の天フラップ部1aおよび第2の天フ
ラップ部1bを外側に折り曲げた(開放した)ときに、
上述した切り起こし部4を挿入できる位置に形成される
(図6(a))。
【0028】そして、第1の天フラップ部1aおよび第
2の天フラップ部1bの開放時には、切り起こし部4を
切り込み部5に挿入することで双方を固定する(図6
(b))。
【0029】以上のように、本発明の第3の実施形態に
係るパッキングケースは、簡単な切り込みを入れるだけ
で、切り起こし部4を介して第1の天フラップ部1aを
第2の天フラップ部1bに固定することができる。従っ
て、第1の天フラップ部1aおよび第2の天フラップ部
1bの内側への戻りを防止し、商品出し入れの作業にお
ける煩わしさを解消することができる。
【0030】(第4の実施形態)図7は、本発明の第4
の実施形態に係るパッキングケースを示す斜視図であ
る。図7において、本第4の実施形態に係るパッキング
ケースは、天フラップ部1と、側面部2と、底面部3と
から構成される。また、図8は、図7における天フラッ
プ部1の開放方法を示す斜視図である。
【0031】以下、図7および図8を用いて、本第4の
実施形態に係るパッキングケースの構造を説明する。側
面部2は、パッキングケースの胴体を構成する部分であ
る。側面部2には、図7に示すように凸部分を形成する
「コ」字形状の切り込みが入れられている。この切り込
みにより、側面部2には切り起こしによって残る噛み合
わせ部6が形成される(図8(a))。この切り込み
は、天フラップ部1の端面と噛み合わせ部6とが接触す
る位置に形成される。
【0032】そして、天フラップ部1の開放時には、天
フラップ部1の端面を側面部2の平面と噛み合わせ部6
との間に差し込むことで双方を固定する(図8
(b))。
【0033】以上のように、本発明の第4の実施形態に
係るパッキングケースは、簡単な切り込みを入れるだけ
で、天フラップ部1を側面部2に固定することができ
る。従って、天フラップ部1の内側への戻りを防止し、
商品出し入れの作業における煩わしさを解消することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るパッキングケー
スの構造を示す斜視図である。
【図2】図1における天フラップ部1の開放方法を示す
断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係るパッキングケー
スの構造を示す斜視図である。
【図4】図3における天フラップ部1の開放方法を示す
断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係るパッキングケー
スの構造を示す斜視図である。
【図6】図5における第1の天フラップ部1aおよび第
2の天フラップ部1bの開放方法を示す斜視図である。
【図7】本発明の第4の実施形態に係るパッキングケー
スの構造を示す斜視図である。
【図8】図7における天フラップ部1の開放方法を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1,1a,1b…天フラップ部 2…側面部 3…底面部 4…切り起こし部 5…切り込み部 6…噛み合わせ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品を梱包するパッキングケースであっ
    て、 各々の天フラップに切り起こし部分と、各々の側面に切
    り込み部分とを備え、 前記切り起こし部分を対応する前記切り込み部分にそれ
    ぞれ挿入することにより前記天フラップの戻りを防止す
    ることを特徴とする、パッキングケース。
  2. 【請求項2】 商品を梱包するパッキングケースであっ
    て、 各々の天フラップに切り込み部分と、各々の側面に切り
    起こし部分とを備え、 前記切り起こし部分を対応する前記切り込み部分にそれ
    ぞれ挿入することにより前記天フラップの戻りを防止す
    ることを特徴とする、パッキングケース。
  3. 【請求項3】 商品を梱包するパッキングケースであっ
    て、 向かい合った1組の天フラップに切り起こし部分と、向
    かい合った他の1組の天フラップに切り込み部分とを備
    え、 前記切り起こし部分を対応する前記切り込み部分にそれ
    ぞれ挿入することにより前記天フラップの戻りを防止す
    ることを特徴とする、パッキングケース。
  4. 【請求項4】 商品を梱包するパッキングケースであっ
    て、 各々の側面に切り起こしによって形成される爪状の噛み
    合わせ部分を備え、 天フラップを対応する前記噛み合わせ部分にそれぞれ差
    し込むことにより当該天フラップの戻りを防止すること
    を特徴とする、パッキングケース。
JP16499098A 1998-06-12 1998-06-12 パッキングケース Pending JPH11348974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16499098A JPH11348974A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 パッキングケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16499098A JPH11348974A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 パッキングケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11348974A true JPH11348974A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15803753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16499098A Pending JPH11348974A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 パッキングケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11348974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168739A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Kyocera Mita Corp 収納箱
GB2498616A (en) * 2012-11-12 2013-07-24 Howard Marc Gold Container for suspension from a clipstrip
JP2015209230A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 梱包箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168739A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Kyocera Mita Corp 収納箱
GB2498616A (en) * 2012-11-12 2013-07-24 Howard Marc Gold Container for suspension from a clipstrip
JP2015209230A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 梱包箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607318B2 (ja) 細長い形状の物品用パケット
JP3253624B2 (ja) ポップアウト式クーポンを連結したヒンジ式蓋付き箱
JP4950078B2 (ja) 煙草物品のための堅固なヒンジ式蓋付きパッケージ
US5788066A (en) Hinge-lid package for cigarettes or the like
JP4205587B2 (ja) ヒンジ式蓋部を備えたタバコ製品用の剛体のパケット
EP1149025B1 (en) Packaging for two associated articles
GB2303619A (en) Packaging
JP3585999B2 (ja) 煙草等のヒンジ蓋付き包装容器
JP4240571B2 (ja) 自動蓋開閉カートン
JPH11348974A (ja) パッキングケース
US6119852A (en) Hinge-lid box for cigarettes and blank for producing the same
JP2004516032A (ja) 煙草製品用の強固なヒンジタイプのラッパ用ブランクとこのラッパの製造手順
US5465836A (en) Pack for cigarettes
JP2000326955A (ja) 包装用箱
JP2009292513A (ja) 包装容器
JP3480177B2 (ja) 段ボール箱
JP4242524B2 (ja) 包装用箱
KR200164057Y1 (ko) 케이크포장상자
JPH0712253Y2 (ja) 包装箱
JP4303982B2 (ja) 開封口付包装用箱
JP2002337850A (ja) 包装容器
JP3138920B2 (ja) 書籍等送付用パッケージ
JP2003261137A (ja) 包装箱
JP2003020027A (ja) 段ボール箱
JP3496351B2 (ja) 段ボール箱