JPH11347350A - 排煙脱硫装置 - Google Patents

排煙脱硫装置

Info

Publication number
JPH11347350A
JPH11347350A JP10157478A JP15747898A JPH11347350A JP H11347350 A JPH11347350 A JP H11347350A JP 10157478 A JP10157478 A JP 10157478A JP 15747898 A JP15747898 A JP 15747898A JP H11347350 A JPH11347350 A JP H11347350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
water
carbon fiber
activated carbon
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10157478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860912B2 (ja
Inventor
Takafuru Kobayashi
敬古 小林
Akinori Yasutake
昭典 安武
Takashi Kurisaki
隆 栗崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP15747898A priority Critical patent/JP3860912B2/ja
Publication of JPH11347350A publication Critical patent/JPH11347350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860912B2 publication Critical patent/JP3860912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水の注入だけで排ガスを脱硫することがで
き、また、脱硫の際に濃度の高い工業上有用な硫酸を得
ることのできる脱硫装置を提供する。 【解決手段】 硫黄酸化物を含有する排ガスの導入口5
を下部に有し、該排ガスの排出口13を上部に有する吸
収塔6と、該吸収塔内に設けられた脱硫反応用活性炭素
繊維層8と、該脱硫反応用活性炭素繊維層8の前流側に
設けられた、上記排ガスの増湿冷却用の水の散布器7
と、該吸収塔6内の該脱硫反応用活性炭素繊維層8の上
方に設けられた、該脱硫反応用活性炭素繊維層8への硫
酸生成用の水の供給器9とを備えた排煙脱硫装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種燃料を燃焼さ
せるボイラ、ガスタービン、エンジン、燃焼炉等から排
出される排ガス中の硫黄酸化物(SOX )を除去するた
めの排煙脱硫方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排ガス中の硫黄酸化物の除去方法
として、石灰石または消石灰スラリーを吸収剤として用
いて、排ガス中の硫黄分を石膏として回収する石灰−石
膏法が採用されている。他の方法としては、乾式法の活
性炭による吸着法が知られている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の石灰−石膏法で
は、石灰石または消石灰スラリーを排ガス中にスプレー
することにより、排ガスの増湿冷却及びSOX の吸収を
同時に行っている。このため、多量のスラリーを循環す
る必要があり、スラリーを循環するための動力及び多量
の水が必要となる。また、生成した石膏は、スラリー状
態であるため、水を分離し、石膏として回収するための
装置が必要になる。このように、石灰−石膏法では、脱
硫設備の大型化や複雑化が避けられない。
【0004】一方、乾式法の場合、活性炭に吸着した硫
黄分を水洗によって脱離させるため、大量の水を必要と
する。しかも、この方法の場合、生成した希硫酸の廃棄
や、吸着材の乾燥処理等が必要になる。したがって、本
発明の目的は、硫黄酸化物の吸収剤や大型の脱硫設備を
必要とせず、しかも脱硫の際に高い濃度の硫酸を得るこ
とのできる脱硫装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の排煙脱硫装置
は、硫黄酸化物を含有する排ガスの導入口を下部に有
し、該排ガスの排出口を上部に有する吸収塔と、該吸収
塔内に設けられた脱硫反応用活性炭素繊維層と、該脱硫
反応用活性炭素繊維層の前流側に設けられた、上記排ガ
スの増湿冷却用の水の散布器と、該吸収塔内の該脱硫反
応用活性炭素繊維層の上方に設けられた、該脱硫反応用
活性炭素繊維層への硫酸生成用の水の供給器とを備えた
ことを特徴とする(請求項1)。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において、脱硫の対象とな
るガスは、二酸化硫黄(SO2 )を含むガスである。S
2 濃度は、任意であるが、特に200〜1,000p
pm程度であると、より効率的に脱硫することができ
る。また、脱硫の際、SO2 をSO3 に酸化するのに酸
素(O2 )が用いられるため、排ガス中に酸素を含む
か、または、別途、酸素を排ガス中に供給する必要があ
る。排ガス中の酸素の含有量は、下限が2容量%以上、
好ましくは3〜21容量%とすることが、目的とする脱
硫反応を生じさせるために好ましい。すなわち、SO2
の酸化には酸素が必要であり、酸素濃度が高い程好まし
い。SO2 およびO2 以外のガス成分としては、通常、
窒素、二酸化炭素、一酸化炭素等の成分を含み得る。ガ
スの流量は、通常、脱硫反応用活性炭素繊維の単位重量
当たり、1×10-3〜5×10-5g・min/ml程度
である。
【0007】本発明で用いる脱硫反応用活性炭素繊維
は、排ガス中のSO2 がSO3 に酸化する際に触媒とし
て働く。本発明で用いる脱硫反応用活性炭素繊維の製造
方法を以下、説明する。原料となる活性炭素繊維の種類
としては、特に制限はなく、ピッチ系、ポリアクリロニ
トリル系、フェノール系、セルロース系等の活性炭素繊
維を用いることができる。これらの中でも、特に活性炭
素繊維の表面の疎水性のより高いものが望ましく、具体
的にはピッチ系活性炭素繊維等を挙げることができる。
【0008】活性炭素繊維は、窒素ガス等の非酸化雰囲
気下で、通常600〜1,200℃程度の温度で熱処理
される。処理時間は、処理温度等に応じて適宜定めれば
よい。この熱処理により、本発明で用いる脱硫反応用炭
素繊維を得ることができる。脱硫反応用活性炭素繊維
は、熱処理により親水性である酸素官能基の一部または
全部がCO、CO2 等として除去されているので、処理
前に比べて疎水性の大きな表面となっている。このた
め、SO2 の酸化活性点へのSO2 の吸着が容易に起こ
り、しかも生成する硫酸の排出も速やかに進行する結
果、触媒の機能が阻害されることなく、脱硫反応が促進
される。
【0009】脱硫反応用活性炭素繊維の製造例の具体例
は、例えば、次の通りである。具体例1 ピッチ系活性炭素繊維(「OG−20A」、アドール
(株)製)を用い、これを窒素雰囲気中で900〜1,
200℃の温度範囲内で1時間焼成する。具体例2 ポリアクリロニトリル系活性炭素繊維(「FE−30
0」、東邦レーヨン(株)製)を用い、これを窒素雰囲
気中で800〜1,200℃の温度範囲内で1時間焼成
する。
【0010】本発明で用いられる脱硫反応用活性炭素繊
維の性状は、通常、太さが7〜20μm、比表面積が5
00〜2,500m2 /g、外表面積が0.2〜2.0
2/g、細孔直径が45オングストローム以下であ
る。ピッチ系、ポリアクリロニトリル系、フェノール
系、セルロース系の各脱硫反応用活性炭素繊維の組成式
等を表1に示す。なお、表1中の数値は、通常の値を示
すにすぎず、これらの数値範囲外のものも存在し得る。
【0011】
【表1】
【0012】以下、本発明の排煙脱硫装置を含む排煙脱
硫システムの一例を、図1を参照しつつ説明する。図1
において、ボイラ1から排出された硫黄酸化物を含有す
る排ガスは、ガス−ガスヒータ(GGH)3で冷却さ
れ、その後、集塵器(ESP)4内で除塵され、ファン
2を経由して、吸収塔5の下部の導入口5から吸収塔6
内に導入される。吸収塔6への導入時の排ガスの温度
は、90℃程度である。導入された排ガスは、排ガスの
増湿冷却用の水の散布器7から散布される水と接触し
て、70℃以下、好ましくは20〜60℃、より好まし
くは30〜55℃程度に冷却されると共に、相対湿度が
増加し、通常、飽和状態(相対湿度=100%)とな
る。ここで、排ガスの温度が70℃以下に下がらない
と、脱硫用活性炭素繊維層での水分の蒸発量が多くな
り、脱硫反応の効率が悪化するという不都合がある。
【0013】増湿冷却された排ガスは、吸収塔内を上昇
し、吸収塔6内の中央部に充填された脱硫反応用活性炭
素繊維層8内を上方に向かって通過する。なお、脱硫反
応用活性炭素繊維層8には、予め、脱硫反応用活性炭素
繊維層8の上方に設けられた水の供給器9によって水を
供給し、活性炭素繊維の表面に水が付着した状態として
おく。排ガス中のSO2 は、脱硫反応用活性炭素繊維の
表面でSO3 に酸化される。生成したSO3 は、脱硫反
応用活性炭素繊維に付着している水と反応して、硫酸
(H2 SO4 )となる。脱硫反応用活性炭素繊維の表面
で生成した硫酸は、脱硫反応用活性炭素繊維層8から落
下し、落下途中で水分がある程度蒸発して、高濃度の硫
酸として吸収塔6の底部に回収される。回収された硫酸
は、ポンプ10によって吸収塔10から排出されて、硫
酸貯留槽11に貯留され、工業用に用いられる。
【0014】水の供給器9から散布される排ガスの増湿
冷却用の水は、系外から導入される水を用いるか、また
は、図示するように、吸収塔の下部から排出される硫酸
をポンプ12を介して循環させて用いることができる。
循環させた場合には、水の使用量を節減することができ
る。脱硫反応用活性炭素繊維層8に供給される水につい
ても、同様に、系外からの水または吸収塔から排出され
た硫酸を用いることができる。
【0015】排ガスの増湿冷却用の水は、その大部分が
蒸発し、残部の未蒸発分は、吸収塔6の底部で、脱硫反
応用活性炭素繊維層8から落下した硫酸と混合し、外部
に排出される。このように、排ガスの増湿冷却用の水の
大部分が蒸発することから、吸収塔内の底部に回収され
る硫酸の濃度が高くなり、工業用途での価値が大きくな
る。また、脱硫反応用活性炭素繊維層8には、上方から
水が散布され、下方から上方に向かって増湿した排ガス
が通過するので、脱硫用活性炭素繊維層8全体にわたっ
て水分を多く含有する。このため、脱硫反応用活性炭素
繊維層8上の脱硫反応が促進される。吸収塔6内で脱硫
された排ガスは、吸収塔6の上部の排出口13から排出
され、ガス−ガスヒータ3で加熱されて、煙突14から
排出される。
【0016】図1に示す例では、吸収塔の排ガス導入口
と脱硫反応用活性炭素繊維層との間に、増湿冷却用の水
の散布器を設けている。しかし、該増湿冷却用の水の散
布器の設置位置は、脱硫反応用活性炭素繊維層の前流
側、すなわち、脱硫反応用活性炭素繊維層を通過する前
の排ガスに水を散布することのできる位置であればよ
く、例えば、図2に示す位置に設置することもできる。
図2は、吸収塔21の排ガス導入口22の前流側に、増
湿冷却用の水の散布器23を設置した状態を示す。吸収
塔21内には、脱硫反応用活性炭素繊維層24、及び硫
酸生成用の水の供給器25が設けられる。
【0017】次に、本発明の脱硫装置の一例における起
動要領および停止要領を説明する。脱硫装置は、以下の
ような手順で起動し、運転する。 1.排ガスが吸収塔6に流入する前に、水の散布器7に
よって、排ガスの増湿冷却用の水の散布を開始する。排
ガスの流入開始当初は、排ガスの温度が低く、散布され
た水の蒸発量が少ないため、ポンプ12によって循環ラ
インを稼動させ、増湿冷却用の水を循環させて使用す
る。 2.脱硫反応用活性炭素繊維層8に対し、水の供給器9
によって、排ガスの流入前に十分な量の水を供給してお
く。供給する水の量は、脱硫反応用活性炭素繊維層8に
対して体積比で2倍以上である。 3.吸収塔6内に流入する排ガスの温度が70℃以上に
なったら、増湿冷却用水の循環を停止し、系外からの水
のみを排ガスに散布する。水の散布量は、排ガスの温度
が50℃程度にまで低下するような量に制御する。 4.排ガス温度及び排ガス量が変化した場合は、増湿冷
却用の水の散布量を制御すればよい。排ガス中のSOX
濃度が変化した場合は、硫酸生成用の水の供給量を制御
すれば、安定した濃度の硫酸が得られる。
【0018】脱硫装置は、以下のような手順で停止す
る。 1.ボイラ等で燃料の供給を停止させた後、吸収塔6内
の底部に貯留された硫酸をすべて硫酸貯留槽11に輸送
する。 2.吸収塔6内に流入する排ガスの温度が70℃以下に
なったら、系外からの増湿冷却用の水の供給を停止し、
ポンプ12による循環ラインによる供給に変更する。 3.脱硫反応用活性炭素繊維層8への水の供給は、脱硫
反応用活性炭素繊維の表面上の硫酸が全て除去されるま
で行った後、停止する。 4.排ガスの温度が50℃以下で、かつ、吸収塔6内に
導入される排ガス中にSOX が検出されなくなった時点
で、脱硫装置を停止する。
【0019】
【発明の効果】本発明の方法によれば、水の注入だけで
排ガスを脱硫することができ、また、脱硫の際に生成す
る濃度の高い硫酸を工業用に有効利用することができ
る。さらに、脱硫反応用活性炭素繊維は、常に高湿度
(通常、100%)に維持されるため、火災等の懸念も
なく、安定した脱硫が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排煙脱硫装置を含む排煙脱硫システム
を示す概略図である。
【図2】本発明で用いる吸収塔の他の態様の縦断面を示
す図である。
【符号の説明】
1 ボイラ 2 ファン 3 ガス−ガスヒータ 4 集塵器 5 導入口 6 吸収塔 7 水の散布器 8 脱硫反応用活性炭素繊維層 9 水の供給器 10 ポンプ 11 硫酸貯留槽 12 ポンプ 13 排出口 14 煙突 21 吸収塔 22 排ガス導入口 23 水の散布器 24 脱硫反応用活性炭素繊維層 25 水の供給器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄酸化物を含有する排ガスの導入口を
    下部に有し、該排ガスの排出口を上部に有する吸収塔
    と、該吸収塔内に設けられた脱硫反応用活性炭素繊維層
    と、該脱硫反応用活性炭素繊維層の前流側に設けられ
    た、上記排ガスの増湿冷却用の水の散布器と、該吸収塔
    内の該脱硫反応用活性炭素繊維層の上方に設けられた、
    該脱硫反応用活性炭素繊維層への硫酸生成用の水の供給
    器とを備えたことを特徴とする排煙脱硫装置。
JP15747898A 1998-06-05 1998-06-05 排煙脱硫装置 Expired - Lifetime JP3860912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15747898A JP3860912B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 排煙脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15747898A JP3860912B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 排煙脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11347350A true JPH11347350A (ja) 1999-12-21
JP3860912B2 JP3860912B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=15650565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15747898A Expired - Lifetime JP3860912B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 排煙脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860912B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033117A1 (fr) * 2001-10-17 2003-04-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd Appareil et systeme de desulfuration des gaz de combustion et procede de fonctionnement correspondant
WO2005054126A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 炭素材料及び排煙処理装置
JP2008038301A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Kyushu Univ 脱硫特性に優れた炭素繊維複合体およびその製造方法
CN103432897A (zh) * 2013-08-16 2013-12-11 四川大学 富氮多孔碳脱硫剂及其制备方法
CN108613190A (zh) * 2018-05-11 2018-10-02 安徽工程大学 秸秆焚烧机
CN114602315A (zh) * 2022-04-02 2022-06-10 成都达奇环境科技有限公司 增湿结构、催化法烟气脱硫装置以及脱硫方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140072483A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Desulfurization device and particulate collection system
KR101563079B1 (ko) 2014-02-04 2015-10-30 한국남부발전 주식회사 화력발전소 배연 탈황설비

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1862211A1 (en) * 2001-10-17 2007-12-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Flue gaz desulfurization apparatus, flue gas desulfurization system
EP1849515A3 (en) * 2001-10-17 2007-12-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Flue gas desulfurization apparatus, flue gas desulfurization system, and method for operating flue gas desulfurization apparatus
US6946108B2 (en) 2001-10-17 2005-09-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Flue gas desulfurization apparatus and flue gas desulfurization system, and method for operating flue gas desulfurization apparatus
EP1834689A2 (en) * 2001-10-17 2007-09-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Flue gas desulfurizatuin apparatus, flue gas desulfurization system, and method for operating flue gas desulfurization apparatus
EP1849514A2 (en) * 2001-10-17 2007-10-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Flue gaz desulfurization apparatus, flue gaz processing apparatus
EP1849514A3 (en) * 2001-10-17 2007-12-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Flue gaz desulfurization apparatus, flue gaz processing apparatus
US7335340B2 (en) 2001-10-17 2008-02-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Flue gas desulfurization apparatus and flue gas desulfurization system
EP1834689A3 (en) * 2001-10-17 2007-12-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Flue gas desulfurizatuin apparatus, flue gas desulfurization system, and method for operating flue gas desulfurization apparatus
WO2003033117A1 (fr) * 2001-10-17 2003-04-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd Appareil et systeme de desulfuration des gaz de combustion et procede de fonctionnement correspondant
WO2005054126A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 炭素材料及び排煙処理装置
JP2008038301A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Kyushu Univ 脱硫特性に優れた炭素繊維複合体およびその製造方法
CN103432897A (zh) * 2013-08-16 2013-12-11 四川大学 富氮多孔碳脱硫剂及其制备方法
CN108613190A (zh) * 2018-05-11 2018-10-02 安徽工程大学 秸秆焚烧机
CN108613190B (zh) * 2018-05-11 2023-04-28 安徽工程大学 秸秆焚烧机
CN114602315A (zh) * 2022-04-02 2022-06-10 成都达奇环境科技有限公司 增湿结构、催化法烟气脱硫装置以及脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860912B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100552533B1 (ko) 배연 탈황 장치, 배연 탈황 시스템, 및 배연 탈황 장치의운전 방법
US8877152B2 (en) Oxidation system and method for cleaning waste combustion flue gas
CN103505999B (zh) 一种湿法脱硫脱硝的系统和方法
CN110152478A (zh) 一种基于物理吸附前置氧化的烟气湿法脱硝系统及方法
CN100558448C (zh) 排烟脱硫装置和排烟脱硫设备以及排烟脱硫装置的运行方法
TW201006546A (en) Plant and method for the absorption of pollutants in gases
JP2005028216A (ja) ガス浄化装置および排煙脱硫システム
JPH11347350A (ja) 排煙脱硫装置
CN210522213U (zh) 一种烟气脱硫脱硝装置
JP3860911B2 (ja) 排煙脱硫方法および装置
JP3790369B2 (ja) 排煙脱硫装置
WO2005054126A1 (ja) 炭素材料及び排煙処理装置
JP3513390B2 (ja) 排煙脱硫装置
JP3659802B2 (ja) 排煙脱硫装置
JP3600441B2 (ja) 排煙脱硫用触媒ボード
CN109821393A (zh) 基于湿法吸收的cfb锅炉掺烧木屑污泥后尾部烟气净化工艺
JP2004066009A (ja) 炭素材料及び排煙処理装置
CN110237681A (zh) 协同深度净化的燃煤烟气脱白系统
JP2003144849A (ja) 排煙脱硫システム及び方法
JPH01159027A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JP3790368B2 (ja) 排ガスの清浄化方法
CN107830739A (zh) 烧结烟气全流程净化系统及其方法
CN210145828U (zh) 一种双循环脱硫装置
JP2004337776A (ja) 排ガス処理装置
JP4317678B2 (ja) 活性炭素繊維の活性化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6