JPH11346673A - 高風味牛乳の生産方法 - Google Patents

高風味牛乳の生産方法

Info

Publication number
JPH11346673A
JPH11346673A JP11095828A JP9582899A JPH11346673A JP H11346673 A JPH11346673 A JP H11346673A JP 11095828 A JP11095828 A JP 11095828A JP 9582899 A JP9582899 A JP 9582899A JP H11346673 A JPH11346673 A JP H11346673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
family
fed
cow
herbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11095828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326471B2 (ja
Inventor
Sada Ando
貞 安藤
Takehiro Nishida
武弘 西田
Motohiko Ishida
元彦 石田
Taiichiro Fukukawa
▲たい▼一郎 福川
Yoshihiro Kawachi
義弘 河智
Akiko Kami
亜季子 加味
Misae Hirose
美佐江 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKASAN SPICE KK
NAT GRASSLAND RESEARCH INST
NATIONAL GRASSLAND RESEARCH INSTITUTE
Original Assignee
KANEKASAN SPICE KK
NAT GRASSLAND RESEARCH INST
NATIONAL GRASSLAND RESEARCH INSTITUTE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKASAN SPICE KK, NAT GRASSLAND RESEARCH INST, NATIONAL GRASSLAND RESEARCH INSTITUTE filed Critical KANEKASAN SPICE KK
Priority to JP09582899A priority Critical patent/JP3326471B2/ja
Publication of JPH11346673A publication Critical patent/JPH11346673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326471B2 publication Critical patent/JP3326471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 添加剤などを加えることなく成分無調整で、
しかも牛乳臭が除去され、風味も良好な牛乳、更にこれ
を原料とする風味の向上した乳加工製品を提供する。 【解決手段】 シナモン、オールスパイス、ローレル、
ローズマリー、セージ、オレガノ、タイム、キャラウエ
イ、バジル、ナツメグ、メース、マスタード、クミン、
コリアンダー、ゴマ、トウガラシ、パプリカ、ガーリッ
ク、オニオン、コショウ、ショウガ、ウコンなどのハー
ブを給与して飼養した乳牛から搾乳することで風味の改
善された牛乳を得ることができ、さらにこの牛乳を原料
とすることで、風味を向上させたチーズ、ヨーグルト、
バターなどの乳加工製品を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、牛乳に特有の牛乳
臭を除去し、かつ、風味を向上させた高風味牛乳の生産
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、国内における牛乳及びそれを原料
とする乳製品の消費は伸び悩んでおり、更に、外国製品
の輸入も増加している。このような状況のなかで、牛乳
及び乳製品の消費拡大、外国製品との競合のためには、
高品質な牛乳の生産が必要となっている。特に牛乳の風
味は、消費者の嗜好に強く関係し、良好な風味を牛乳に
付与することは牛乳の高品質化のために必要である。ま
た牛乳には特有な牛乳臭があり、それが一部消費者の牛
乳嫌いの一因にもなっている。このため、牛乳臭を除去
することも牛乳の消費拡大につながると考えられる。牛
乳へ良好な風味を付与したり牛乳臭を除去するには、牛
乳に対して各種添加物により風味付けを行う方法があ
る。しかし、各種添加物によって風味付けを行った牛乳
は、加工乳という位置づけになり成分無調整の牛乳とは
いえなくなる。近年、消費者の自然志向が高まりつつあ
り、加工乳よりも成分無調整の方が好まれており、添加
剤による牛乳への風味付けは好ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
み、添加剤などを加えることなく成分無調整であって、
しかも牛乳臭が除去され、風味も良好な牛乳を提供し、
更にこの牛乳を原料とした、風味を向上させたチーズ、
ヨーグルト、バターなどの乳加工製品を提供せんとする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る牛乳の生産方法は、クスノキ科、シソ
科、セリ科、ニクズク科、アブラナ科、ミカン科、フト
モモ科、ゴマ科、ナス科、ユリ科、コショウ科及びショ
ウガ科からなる群から選択される少なくとも一種のハー
ブを給与して飼養した乳牛から搾乳することを特徴とす
るというものであり、これにより、牛乳にハーブの良好
な風味を付与し、かつ牛乳臭を除去して牛乳を高品質化
し、牛乳の消費を拡大できる。
【0005】また、本発明に係る乳加工製品は、上記の
ようにして得られる高風味牛乳を原料として生産するも
のであり、これによりチーズ、ヨーグルト、バターなど
の消費を拡大できる。
【0006】前記乳牛に対するハーブの給与方法として
は、ハーブを野山や牧場で生育させ、これを放牧してい
る乳牛に自然に摂取させることでそのままの形で給与し
たり、生育させたハーブを刈り取って、乾燥し、粉砕し
たものを飼料に添加して乳牛に給与してもよい。望まし
くは濃厚飼料(トウモロコシ、大豆粕、ミネラル類な
ど)を乳牛に給与する際に添加するとよい。
【0007】本発明におけるハーブとは、地中海を原産
とする香草類、及び熱帯、亜熱帯原産のスパイス類の両
者を含むものである。これらのハーブに含まれる製油成
分及び脂溶成分は、不快臭に対するマスキング、芳香に
よる香り付け、油脂に対する抗酸化性等の機能を有す
る。本発明では、このようなハーブのもつ機能を牛乳生
産に活用したものであり、乳牛に給与されたハーブの製
油成分及び脂溶成分が乳牛の消化管から吸収され、血液
によって乳腺まで運搬され、そこで合成される乳脂肪分
に溶け込み牛乳中に分泌されるものと考えられる。従っ
て、ハーブを乳牛に給与することで、ハーブの精油成
分、脂溶成分が牛乳に移行し、牛乳の風味改善、不快臭
(牛乳臭)のマスキング効果が現れるものと考えられ
る。
【0008】本発明で使用されるハーブは、クスノキ
科、シソ科、セリ科、ニクズク科、アブラナ科、ミカン
科、フトモモ科、ゴマ科、ナス科、ユリ科、コショウ科
及びショウガ科からなる群から選択されるが、好ましい
ハーブの具体例としては、シナモン、オールスパイス、
ローレル、ローズマリー、セージ、オレガノ、タイム、
キャラウエイ、バジル、ナツメグ、メース、マスター
ド、クミン、コリアンダー、ゴマ、トウガラシ、パプリ
カ、ガーリック、オニオン、コショウ、ショウガ及びウ
コンからなる群から選択されるものが挙げられ、これら
のなかでも特に、シナモン及びバジルが好ましく、更に
は、シナモンとバジルとをほぼ1:1で混合したものが
より好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】一般に乳牛は、飼育の仕方とし
て、野山への放牧、柵で囲った牧場、畜舎での飼育等が
あるが、本発明はいずれの方法でも実施できる。乳牛の
種類としては、ホルスタイン種、ジャージー種、ガーン
ジー種、エアシャー種、ショートホーン種、デボン種、
シンメンタール種、ブラウン・スイス種等に適用できる
が、勿論これらの混合種にも適用できる。乳牛へのハー
ブの給与方法としては、放牧や牧場では、選択したハー
ブを予め生育させておき、自然に摂取させたり、牧場や
畜舎では、刈り取った生のハーブや、それを乾燥、粉砕
したものを、一般の飼料や濃厚飼料に添加させてもよ
い。
【0010】また、上記のようにハーブを給与して飼養
した乳牛から搾乳した高風味牛乳を原料とする以外は、
常法どおりに生産することで、風味を向上させたチー
ズ、ヨーグルト、バターなどの本発明に係る乳加工製品
を得ることができる。
【0011】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、これらの実施例は何ら本発明を制限するものでは
ない。
【0012】(実施例1及び比較例)表1に示すような
ハーブを添加した配合の飼料を給与した乳牛から搾乳し
た牛乳とハーブを添加しない飼料を給与した乳牛から搾
乳した牛乳について、食味検査(官能検査)を行うとと
もに、泌乳成績、及び精油成分、脂溶成分について測定
し、乳牛へのハーブの給与による牛乳の風味の改善効果
について調べた。
【0013】
【表1】
【0014】[乳牛]実施例1および比較例で使用した
乳牛は、ホルスタイン種乳牛、初産、分娩2ヶ月の牛で
ある。
【0015】[飼養条件] 飼料給与時期: 朝、夕の1日2回 搾乳時期 : 朝、夕の1日2回
【0016】[試験用サンプルの採取] (1)食味試験用サンプル:ハーブ給与開始後10日目
の朝に搾乳した。 (2)分析用サンプル:ハーブ給与開始後7日目の夕か
ら10日目の朝までに搾乳した牛乳を混合したものを6
0℃で30分間殺菌。
【0017】[食味試験の方法]ハーブ無給与の乳牛か
ら搾乳した牛乳(比較例)を対照にして、ハーブ給与の
乳牛から搾乳した牛乳(実施例1)についてパネラー1
8人で乳臭さ、甘さ、味のキレ、コク、及び総評の各項
目について評価した。
【0018】[精油成分、脂溶成分の分析方法]GC/
MS SIM法により、実施例1(ハーブ給与)、比較
例(ハーブ無給与)について、シナミックアルデヒドを
指標として分析した。
【0019】[食味試験の結果]試験結果を図1のヒス
トグラムに示す。この結果をもとに、1つの母平均に対
する検定(官能評価で得られた点数の平均が人数、バラ
ツキから本当に成り立つかどうかを、key(この場合
は比較例)を0点として評価する方法)を、日本科学技
術連盟のコンピュータソフトJ−QCAS(ジュースキ
ューカス)を用いて行った。この結果、ハーブミックス
を添加した飼料を給与して飼養した乳牛から搾乳した実
施例1の牛乳は、ハーブ無給与の乳牛から搾乳した比較
例の牛乳と比較すると、乳臭さについては1%の有意差
で乳臭くなく、甘さ、味のキレともあり、総合評価でも
1%の有意差で味がよいとの結果であった。また、ハー
ブ給与の乳牛から搾乳した実施例1の牛乳についてのパ
ネラーのコメントは、ハーブ無給与の乳牛から搾乳した
比較例の牛乳に比べて牛乳臭さ、香り立ちが弱く、クセ
がない、甘い感じがする、というものであった。
【0020】[泌乳成績、精油成分及び脂溶成分分析]
泌乳成績の結果を表2に、精油成分及び脂溶成分分析結
果を表3に示す。
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】表2に示すように、ハーブミックスを添加
した飼料を給与して飼養した乳牛から搾乳した実施例1
の牛乳も、乳量や成分については、一般の乳牛にみられ
る成績と同等であり、乳量、乳成分に対するハーブ添加
の影響は認められなかった。
【0024】また、表3に示すように、ハーブミックス
を添加した飼料を給与して飼養した乳牛から搾乳した実
施例1の牛乳には、シナモンの精油中の主成分であるシ
ナミックアルデヒドが移行していることが確認された。
【0025】(実施例2)飼料に添加するハーブを、オ
レガノ、レモンバーム、フェンネルにそれぞれ変更した
以外は表1と同様にして飼料を配合し、実施例1と同様
に乳牛に給与したのち、搾乳を行ってその牛乳の精油成
分及び脂溶成分を分析した。その結果を表4に示す。
【0026】
【表4】
【0027】表4に示すように、オレガノ、レモンバー
ム、フェンネルをそれぞれ添加した飼料を給与して飼養
した乳牛から搾乳した牛乳には、それぞれ、オレガノの
精油中の主成分チモール、レモンバームの精油主成分の
シラトール、フェンネルの精油主成分のアネトールが移
行しているのが確認された。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ハーブ
を給与して飼養した乳牛から搾乳することにより、ハー
ブの精油成分、脂溶成分が牛乳へ移行し、牛乳の生産段
階で良好な風味を付与し、かつ独特の牛乳臭を除去する
ことができ、成分無調整で牛乳臭のない高風味の牛乳を
提供することができる。このような飼料中の成分の牛乳
中への移行については従来に報告はなく、画期的な発見
である。また、この牛乳を原料とすることで、チーズ、
バター、ヨーグルトなどの乳加工製品の風味を向上させ
ることができる。従って、本発明により、牛乳及び乳加
工製品の消費の拡大に寄与しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の牛乳の食味検査結果のヒストグラ
ムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A23K 1/14 A23K 1/14 1/18 1/18 B (71)出願人 598045999 石田 元彦 栃木県那須郡西那須野町上赤田238−402 (71)出願人 598046000 福川 ▲たい▼一郎 栃木県那須郡西那須野町千本松800 (72)発明者 安藤 貞 栃木県那須郡西那須野町千本松800 (72)発明者 西田 武弘 栃木県那須郡西那須野町千本松800 (72)発明者 石田 元彦 栃木県那須郡西那須野町上赤田238−402 (72)発明者 福川 ▲たい▼一郎 栃木県那須郡西那須野町千本松800 (72)発明者 河智 義弘 滋賀県草津市桜ヶ丘4丁目9−4 (72)発明者 加味 亜季子 大阪府豊中市庄内栄町4丁目17−17 (72)発明者 廣瀬 美佐江 大阪府茨木市三島町2丁目2−303

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クスノキ科、シソ科、セリ科、ニクズク
    科、アブラナ科、ミカン科、フトモモ科、ゴマ科、ナス
    科、ユリ科、コショウ科及びショウガ科からなる群から
    選択される少なくとも一種のハーブを給与して飼養した
    乳牛から搾乳することを特徴とする高風味牛乳の生産方
    法。
  2. 【請求項2】 前記ハーブを添加した飼料を給与して飼
    養した乳牛から搾乳する請求項1記載の高風味牛乳の生
    産方法。
  3. 【請求項3】 前記ハーブが、シナモン、オールスパイ
    ス、ローレル、ローズマリー、セージ、オレガノ、タイ
    ム、キャラウエイ、バジル、ナツメグ、メース、マスタ
    ード、クミン、コリアンダー、ゴマ、トウガラシ、パプ
    リカ、ガーリック、オニオン、コショウ、ショウガ及び
    ウコンからなる群から選択される少なくとも一種である
    請求項1又は2記載の高風味牛乳の生産方法。
  4. 【請求項4】 前記ハーブがシナモン、バジル、ローズ
    マリー及びキャラウエイからなる群から選択される少な
    くとも一種である請求項3記載の高風味牛乳の生産方
    法。
  5. 【請求項5】 前記ハーブがシナモンとバジルとをほぼ
    1:1で混合したものである請求項4記載の高風味牛乳
    の生産方法。
  6. 【請求項6】 クスノキ科、シソ科、セリ科、ニクズク
    科、アブラナ科、ミカン科、フトモモ科、ゴマ科、ナス
    科、ユリ科、コショウ科及びショウガ科からなる群から
    選択される少なくとも一種のハーブを添加したことを特
    徴とする乳牛用飼料。
  7. 【請求項7】 クスノキ科、シソ科、セリ科、ニクズク
    科、アブラナ科、ミカン科、フトモモ科、ゴマ科、ナス
    科、ユリ科、コショウ科及びショウガ科からなる群から
    選択される少なくとも一種のハーブを給与して飼養した
    乳牛から搾乳した高風味牛乳。
  8. 【請求項8】 ハーブに含まれる製油成分及び脂溶成分
    を含有してなる請求項7記載の高風味牛乳。
  9. 【請求項9】 クスノキ科、シソ科、セリ科、ニクズク
    科、アブラナ科、ミカン科、フトモモ科、ゴマ科、ナス
    科、ユリ科、コショウ科及びショウガ科からなる群から
    選択される少なくとも一種のハーブを給与して飼養した
    乳牛から搾乳した高風味牛乳を原料として生産された乳
    加工製品。
  10. 【請求項10】 高風味牛乳を原料として生産された乳
    加工製品がチーズ、ヨーグルト、またはバターである請
    求項9記載の乳加工製品。
JP09582899A 1998-04-07 1999-04-02 高風味牛乳の生産方法 Expired - Lifetime JP3326471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09582899A JP3326471B2 (ja) 1998-04-07 1999-04-02 高風味牛乳の生産方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9499298 1998-04-07
JP10-94992 1998-04-07
JP09582899A JP3326471B2 (ja) 1998-04-07 1999-04-02 高風味牛乳の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346673A true JPH11346673A (ja) 1999-12-21
JP3326471B2 JP3326471B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=26436225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09582899A Expired - Lifetime JP3326471B2 (ja) 1998-04-07 1999-04-02 高風味牛乳の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326471B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011153299A3 (en) * 2010-06-03 2012-04-05 The Penn State Research Foundation Plant-derived feed supplement for reducing methane production from ruminant species
JP2013150626A (ja) * 2006-12-01 2013-08-08 Meiji Co Ltd 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
CN104026228A (zh) * 2014-05-19 2014-09-10 何群 一种保健酸奶及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150626A (ja) * 2006-12-01 2013-08-08 Meiji Co Ltd 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
JP5285430B2 (ja) * 2006-12-01 2013-09-11 株式会社明治 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
WO2011153299A3 (en) * 2010-06-03 2012-04-05 The Penn State Research Foundation Plant-derived feed supplement for reducing methane production from ruminant species
CN104026228A (zh) * 2014-05-19 2014-09-10 何群 一种保健酸奶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3326471B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Egmond Current situation on regulations for mycotoxins. Overview of tolerances and status of standard methods of sampling and analysis
Nasopoulou et al. Agricultural and aquacultural potential of olive pomace a review
Al-Shanti et al. Use of crushed date seeds in feeding growing Assaf lambs
Kawecka et al. Concentrations of selected bio-active components in traditional cheeses made from goat's, cow's and sheep's milk.
Hailecherkos et al. Evaluation of tree lucerne (Chamaecytisus palmensis) dried leaves as a substitution for concentrate mixture on biological performance and socioeconomic of Washera sheep fed on desho grass hay
JPH11346673A (ja) 高風味牛乳の生産方法
Turyk et al. Pig feeding under the potato-green forage base system with or without addition of herbs versus a concentrate based system: Effect on post-slaughter performance and pork characteristics
Ahmed et al. Effect of feeding Moringa oleifera forage on productive performance of growing goat kids
Hintsa et al. Effect of replacing concentrate feed with leaves of Oldman saltbush (Atriplex nummularia) on feed intake, weight gain, and carcass parameters of highland sheep fed on wheat straw in northern Ethiopia
Adegbeye et al. Influence of selected plant seeds on the performance, carcass characteristics, sensory evaluation, and economics of broiler chicken
Ngu et al. Effects of feeding wastes from Brassica species on growth of goats and pesticide/insecticide residues in goat meat
Yasodha et al. Growth performance parameters of broiler chickens as influenced by herbal poultry feed
Gürsoy et al. Feedlot performance and carcass characteristics of kilis goat breed.
Juárez et al. Sensory evaluation of cooked pork meat (M. bícepsfemoris) fed with and without ractopamine hydrochloride associated to age but not gender of the non-trained panelist.
Adeyemi et al. Utilization of rumen filtrate fermented corn-cobs by weaner rabbits
JP2004187527A (ja) ハーブを含有する動物用乳質改善剤
Olaniyi et al. Influence of dietary mineral sources on milk yield and composition of West African Dwarf Does
Ibrahim et al. Nutritional composition of some forage species consumed by one-humped camels (camelus dromedarius) in zaria sub-humid region of nigeria
Doma et al. Observation on the characteristics of small holder sheep and goat management practices in old Bauchi State
Šípalová et al. Aroma active compounds in milk from goat fed basil (ocimumbasilicum)
Seregi51 et al. Data on the importance of goat milk and meat in human nutrition
JP2002078455A (ja) 高機能性牛乳の生産方法
Shabkhan et al. Effect of different levels of sesame meal on performance, some blood factors and antioxidant parameters in fattening lambs
Van Eekeren et al. Mineral content of chicory (Cichorium intybus) and narrow leaf plantain (Plantago lanceolata) in grass-white clover mixtures
Ibrahim et al. Studies on The Milk Yield and Composition of Lactating Red Sokoto Does Fed Ginger (Zingiber Officinale) As Feed Additive

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term