JPH11346189A - 光ノード - Google Patents

光ノード

Info

Publication number
JPH11346189A
JPH11346189A JP10151798A JP15179898A JPH11346189A JP H11346189 A JPH11346189 A JP H11346189A JP 10151798 A JP10151798 A JP 10151798A JP 15179898 A JP15179898 A JP 15179898A JP H11346189 A JPH11346189 A JP H11346189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency switch
variable wavelength
elements
type variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10151798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okayama
秀彰 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10151798A priority Critical patent/JPH11346189A/ja
Publication of JPH11346189A publication Critical patent/JPH11346189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 伝送経路のスイッチングが不要の波長成分の
信号は、バイパス経路を介して伝送経路に出力させる。 【解決手段】 伝送経路L1から入力された波長多重信
号MSの中の、伝送経路のスイッチングを行う必要があ
る信号S1をAdd/Drop経路L3へ出力させ、ス
イッチングが不要の信号S2をバイパス経路LBへ出力
させる波長選択素子部100と、Add/Drop経路
L3から入力された信号S1に対してそれぞれ経路のス
イッチングを行い、信号S3としてAdd/Drop経
路L4へそれぞれ出力させる信号切り換え装置300
と、Add/Drop経路L4から入力された信号S3
と、バイパス経路LBから入力された信号S2とを合流
させて、信号S4として伝送経路L2へそれぞれ出力さ
せる波長選択素子部200とを具える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、バイパス経路を
設けた光ノードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ノードは、入力された全ての波
長成分の信号に対して、信号切り換え装置を通過させ、
スイッチングを行って所望の伝送経路にそれぞれ出力さ
せてきた(例えば文献:Optical Fiber Communication
Conference '98 Technical Digest P.P.359 〜P.P.361
)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ノードの構成では、伝送経路のスイッチングを行う必
要がある波長成分の信号とあわせて、伝送経路のスイッ
チングを行う必要がない波長成分の信号も、信号切り換
え装置を通過する。信号が信号切り換え装置を通過した
結果、信号のパワーは減衰する。信号のパワーが減衰す
ると、信号を増幅する段階でノイズが大きくなり、信号
の質は劣化する。したがって、伝送経路のスイッチング
を行う必要がある波長成分の信号のみに対して、信号切
り換え装置をそれぞれ通過させて、伝送経路のスイッチ
ングを行う必要がない波長成分の信号に対しては、信号
切り換え装置を通過させずにそのままそれぞれ出力させ
ることが望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明の光ノードは、第1波長選択素子部、信号
切り換え装置及び第2波長選択素子部を具える。更に、
第1波長選択素子部は、第1伝送経路から入力された波
長多重信号の中の、伝送経路のスイッチングを行う必要
がある波長成分の第1信号を第1アド/ドロップ(Ad
d/Drop)経路へそれぞれ出力させると共に、他方
伝送経路のスイッチングを行う必要がない波長成分の第
2信号をバイパス経路へそれぞれ出力させる(以下、第
1アド/ドロップ(Add/Drop)経路を第1Ad
d/Drop経路と称する)。また、信号切り換え装置
は、第1Add/Drop経路から入力される第1信号
に対してそれぞれスイッチングを行うと共に、該スイッ
チングされた第1信号を第3信号として第2アド/ドロ
ップ(Add/Drop)経路へそれぞれ出力させる
(以下、第2アド/ドロップ(Add/Drop)経路
を第2Add/Drop経路と称する)。また、第2波
長選択素子部は、第2Add/Drop経路から入力さ
れる第3信号と、バイパス経路から入力される第2信号
とを合流させて、第4信号として第2伝送経路へそれぞ
れ出力させる。
【0005】このような構成によれば、第2信号の各々
は、信号切り換え装置を通過せずにそのまま第2伝送経
路へそれぞれ出力される。したがって、第2信号のパワ
ーはその分減衰しないから、第2信号の質は劣化しない
で済む。
【0006】更に、好ましくは、第1波長選択素子部と
して、第1多成分型波長選択素子部を使用し、及び第2
波長選択素子部として、第2多成分型波長選択素子部を
使用するのが良い。
【0007】このような構成によれば、第1伝送経路、
バイパス経路及び第2伝送経路の間の第1波長選択素子
の数を少なくすることができるから、第1伝送経路〜バ
イパス経路〜第2伝送経路の間を通過したことによる信
号のパワーの損失を小さくすることができる。
【0008】或いは、好ましくは、第1波長選択素子部
として、第1アド/ドロップ(Add/Drop)型波
長選択素子部を使用し、及び第2波長選択素子部とし
て、第2アド/ドロップ(Add/Drop)型波長選
択素子部を使用するのが良い(以下、第1アド/ドロッ
プ(Add/Drop)型波長選択素子部を第1Add
/Drop型波長選択素子部と称し、及び第2アド/ド
ロップ(Add/Drop)型波長選択素子部を第2A
dd/Drop型波長選択素子部と称する)。
【0009】このような構成によれば、第1Add/D
rop型波長選択素子部を構成する第1Add/Dro
p型波長選択素子の各々から出力される信号は1つであ
るから、信号切り換え装置に波長選択素子を設ける必要
がない。よって、安価な信号切り換え装置を得ることが
できる。
【0010】更に、好ましくは、信号切り換え装置は、
光分岐器、第1周波数スイッチ、空間スイッチ、第2周
波数スイッチ及び光結合器を具えるのが良い。
【0011】このような構成によれば、光分岐器及び光
結合器は、波長選択素子部と比較して安価であるから、
その分、安価な信号切り換え装置を得ることができる。
【0012】或いは、好ましくは、信号切り換え装置
は、第1周波数スイッチ、空間スイッチ及び第2周波数
スイッチを具えるのが良い。
【0013】このような構成によれば、光分岐器及び光
結合器が具えられていないので、光分岐器及び光結合器
を通過したことによる信号のパワーの損失(分配損失)
をなくすことができる。更に、多成分型可変波長選択素
子も具えていないので、安価でコンパクトな信号切り換
え装置を得ることができる。
【0014】或いは、好ましくは、信号切り換え装置
は、第1Add/Drop型可変波長選択素子部、第1
周波数スイッチ、空間スイッチ、第2周波数スイッチ及
び第2Add/Drop型可変波長選択素子部を具える
のが良い。
【0015】このような構成によれば、光分岐器及び光
結合器が具えられていないので、光分岐器及び光結合器
を通過したことによる信号のパワーの損失(分配損失)
をなくすことができる。
【0016】更に、好ましくは、第1周波数スイッチを
構成する各第1周波数スイッチ素子は、一成分型可変波
長選択素子及び固定波長変換素子を具え、第2周波数ス
イッチを構成する各第2周波数スイッチ素子は、可変波
長変換素子を具え、及び空間スイッチを光マトリックス
スイッチとするのが良い。
【0017】このような構成によれば、第1周波数スイ
ッチ、光マトリックススイッチ及び第2周波数スイッチ
の間で、信号が合流することはないから、光マトリック
ススイッチの中を通る各信号の波長は全て同一に設定さ
れても問題はない。したがって、第1周波数スイッチの
各々に対して、同一の固定波長型の固定波長変換素子を
使用することによって、固定波長変換素子を統一するこ
とができるから、容易に第1周波数スイッチを構成する
ことができる。
【0018】或いは、好ましくは、第1周波数スイッチ
を構成する各第1周波数スイッチ素子は、一成分型可変
波長選択素子及び可変波長変換素子を具え、第2周波数
スイッチを構成する各第2周波数スイッチ素子は、可変
波長変換素子を具え、及び空間スイッチを固定波長ルー
タとするのが良い。
【0019】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。
【0020】或いは、好ましくは、第1周波数スイッチ
を構成する各第1周波数スイッチ素子は、一成分型可変
波長選択素子及び固定波長変換素子を具え、第2周波数
スイッチを構成する各第2周波数スイッチ素子は、一成
分型可変波長選択素子及び可変波長変換素子を具え、及
び空間スイッチを光スターカプラとするのが良い。
【0021】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。更に、光
スターカプラは、固定波長ルータと比較して安価である
から、その分、安価な空間スイッチを得ることができ
る。
【0022】或いは、好ましくは、第1周波数スイッチ
を構成する各第1周波数スイッチ素子は、固定波長変換
素子を具え、第2周波数スイッチを構成する各第2周波
数スイッチ素子は、可変波長変換素子を具え、及び空間
スイッチを光マトリックススイッチとするのが良い。
【0023】このような構成によれば、第1周波数スイ
ッチ、光マトリックススイッチ及び第2周波数スイッチ
の間で、信号が合流することはないから、光マトリック
ススイッチの中を通る各信号の波長は全て同一に設定さ
れても問題はない。したがって、第1周波数スイッチの
各々に対して、同一の固定波長型の固定波長変換素子を
使用することによって、固定波長変換素子を統一するこ
とができるから、容易に第1周波数スイッチを構成する
ことができる。更に、第1周波数スイッチ素子及び第2
周波数スイッチ素子はいずれも波長選択素子を具える必
要がないから、その分、安価な第1周波数スイッチ及び
第2周波数スイッチを得ることができる。
【0024】或いは、好ましくは、第1周波数スイッチ
を構成する各第1周波数スイッチ素子は、可変波長変換
素子を具え、第2周波数スイッチを構成する各第2周波
数スイッチ素子は、可変波長変換素子を具え、及び空間
スイッチを固定波長ルータとするのが良い。
【0025】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。更に、第
1周波数スイッチ素子及び第2周波数スイッチ素子はい
ずれも波長選択素子を具える必要がないから、その分、
安価な第1周波数スイッチ及び第2周波数スイッチを得
ることができる。
【0026】或いは、好ましくは、第1周波数スイッチ
を構成する各第1周波数スイッチ素子は、固定波長変換
素子を具え、第2周波数スイッチを構成する各第2周波
数スイッチ素子は、一成分型可変波長選択素子及び可変
波長変換素子を具え、及び空間スイッチを光スターカプ
ラとするのが良い。
【0027】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。更に、光
スターカプラは、固定波長ルータと比較して安価である
から、その分、安価な空間スイッチを得ることができ
る。更に、第1周波数スイッチ素子は波長選択素子を具
える必要がないから、その分、安価な第1周波数スイッ
チを得ることができる。
【0028】或いは、好ましくは、第1周波数スイッチ
を構成する各第1周波数スイッチ素子は、一成分型可変
波長選択素子を具え、第2周波数スイッチを構成する各
第2周波数スイッチ素子は、可変波長変換素子を具え、
及び空間スイッチを光マトリックススイッチとするのが
良い。
【0029】このような構成によれば、第1周波数スイ
ッチ、光マトリックススイッチ及び第2周波数スイッチ
の間で、信号が合流することはない。したがって、第1
周波数スイッチ素子の各々は波長変換素子を具える必要
がないから、その分、安価な第1周波数スイッチを得る
ことができる。
【0030】或いは、好ましくは、第1周波数スイッチ
を構成する各第1周波数スイッチ素子は、一成分型可変
波長選択素子を具え、第2周波数スイッチを構成する各
第2周波数スイッチ素子は、可変波長変換素子を具え、
及び空間スイッチを固定波長ルータとするのが良い。
【0031】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。
【0032】或いは、好ましくは、信号切り換え装置
は、光分岐器、周波数スイッチ、空間スイッチ及び光結
合器を具えるのが良い。
【0033】このような構成によれば、光分岐器及び光
結合器は、波長選択素子部と比較して安価であり、更
に、信号切り換え装置は、周波数スイッチを1つしか具
えていないから、その分、安価でコンパクトな信号切り
換え装置を得ることができる。
【0034】或いは、好ましくは、周波数スイッチを構
成する各周波数スイッチ素子は、一成分型可変波長選択
素子及び可変波長変換素子を具え、及び空間スイッチを
光マトリックススイッチとするのが良い。
【0035】このような構成によれば、周波数スイッチ
と光マトリックススイッチとの間で、信号が合流するこ
とはないから、光マトリックススイッチの中を通る各信
号を所望の波長に切り換え設定することができる。した
がって、光マトリックススイッチの中を通る各信号の波
長を選択する自由度が大きくなる。
【0036】或いは、好ましくは、周波数スイッチを構
成する各周波数スイッチ素子は、一成分型可変波長選択
素子及び可変波長変換素子を具え、及び空間スイッチを
固定波長ルータとするのが良い。
【0037】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。
【0038】或いは、好ましくは、周波数スイッチを構
成する各周波数スイッチ素子は、一成分型可変波長選択
素子及び可変波長変換素子を具え、及び空間スイッチを
光スターカプラとするのが良い。
【0039】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。更に、光
スターカプラは、固定波長ルータと比較して安価である
から、その分、安価な空間スイッチを得ることができ
る。
【0040】或いは、好ましくは、信号切り換え装置
は、周波数スイッチと空間スイッチとを具えるのが良
い。
【0041】このような構成によれば、信号切り換え装
置は、周波数スイッチと空間スイッチとしか具えずにし
て、信号の経路のスイッチングをすることができる。よ
って、その分、安価でコンパクトな信号切り換え装置を
得ることができる。
【0042】或いは、好ましくは、周波数スイッチを構
成する各周波数スイッチ素子は、可変波長変換素子を具
え、及び空間スイッチを光マトリックススイッチとする
のが良い。
【0043】このような構成によれば、周波数スイッチ
と光マトリックススイッチとの間で、信号が合流するこ
とはないから、光マトリックススイッチの中を通る各信
号を所望の波長に切り換え設定することができる。した
がって、光マトリックススイッチの中を通る各信号の波
長を選択する自由度が大きくなる。
【0044】或いは、好ましくは、周波数スイッチを構
成する各周波数スイッチ素子は、可変波長変換素子を具
え、及び空間スイッチを固定波長ルータとするのが良
い。
【0045】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。更に、周
波数スイッチ素子の各々は波長選択素子を具える必要が
ないから、その分、安価な周波数スイッチを得ることが
できる。
【0046】或いは、好ましくは、信号切り換え装置
は、第1Add/Drop型可変波長選択素子部、周波
数スイッチ、空間スイッチ及び第2Add/Drop型
可変波長選択素子部を具えるのが良い。
【0047】このような構成によれば、光分岐器及び光
結合器が具えられていないので、光分岐器及び光結合器
を通過したことによる信号のパワーの損失(分配損失)
をなくすことができる。更に、周波数スイッチが1つし
か具えられていないので、安価でコンパクトな信号切り
換え装置を得ることができる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
光ノードの実施の形態につき説明する。なお、各図は、
この発明が理解できる程度に概略的に示してあるにすぎ
ず、従って、各構成成分の個数、配置関係、寸法及び形
状は図示例に限定されるものではない。
【0049】まず、この発明の実施の形態に先立ち、図
1を参照して、この発明の基本的な構成につき概略的に
説明する。
【0050】この発明の光ノードは、第1波長選択素子
部100、第2波長選択素子部200及び信号切り換え
装置300を具える。
【0051】次に、この光ノードの各装置の接続状態に
つき説明する。第1波長選択素子部100は、バイパス
経路LBを介して、第2波長選択素子部200と接続し
てあり、かつ第1波長選択素子部100は、第1Add
/Drop経路L3を介して、信号切り換え装置300
と接続してある。また、信号切り換え装置300は、第
2Add/Drop経路L4を介して、第2波長選択素
子部200と接続してある。
【0052】次に、この光ノードの動作につき説明す
る。第1波長選択素子部100は、第1伝送経路L1か
ら入力された多重波長信号MSの中の、伝送経路のスイ
ッチングを行う必要がある波長成分の第1信号S1を第
1Add/Drop経路L3へそれぞれ出力させると共
に、他方伝送経路のスイッチングを行う必要がない波長
成分の第2信号S2をバイパス経路LBへそれぞれ出力
させる。また、信号切り換え装置300は、第1Add
/Drop経路L3から入力された第1信号S1に対し
てそれぞれ経路のスイッチングを行うと共に、スイッチ
ングされた第1信号S1を第3信号S3として第2Ad
d/Drop経路L4へそれぞれ出力させる。また、第
2波長選択素子部200は、第2Add/Drop経路
L4から入力された第3信号S3と、バイパス経路LB
から入力された第2信号S2とを合流させて、第4信号
S4として第2伝送経路L2へそれぞれ出力させる。
【0053】このような構成によれば、第2信号S2の
各々は、信号切り換え装置300を通過せずにそのまま
第2伝送経路L2へそれぞれ出力される。したがって、
第2信号S2のパワーはその分減衰しないから、第2信
号S2の質は劣化しないで済む。次に、前述の光ノード
の構成を有する光ノードの実施の形態につき説明する。
【0054】「第1の実施の形態」図2は、この発明の
第1の実施の形態の光ノードの構成例を示した図であ
る。この説明では、第1の実施の形態の光ノードを第1
光ノードと称する。
【0055】図2において、第1光ノードは、第1波長
選択素子部100として第1多成分型可変波長選択素子
部10、第2波長選択素子部200として第2多成分型
可変波長選択素子部12及び信号切り換え装置300と
して信号切り換え装置11を具える。
【0056】更に、この信号切り換え装置11は、光分
岐器13、第1周波数スイッチ14、光マトリックスス
イッチ15、第2周波数スイッチ16及び光結合器17
を具える。
【0057】次に、各素子の個数を設定する。ただし、
各素子が、入出力ポート数を余すことなく1対1の関係
で接続していれば、各素子の個数を任意に設定してよ
い。この図2に示す構成例の場合、第1多成分型可変波
長選択素子部10は、4個の第1多成分型可変波長選択
素子10A、10B、10C及び10Dを具える。光分
岐器13は、4個の光分岐素子13A、13B、13C
及び13Dを具える。第1周波数スイッチ14は、4×
4個の第1周波数スイッチ素子14Aa〜14Ad、1
4Ba〜14Bd、14Ca〜14Cd及び14Da〜
14Ddを具える(例えば、14Aa〜14Adは、1
4Aa、14Ab、14Ac及び14Adを意味す
る)。光マトリックススイッチ15は、4個の光マトリ
ックススイッチ素子15a、15b、15c及び15d
を具える。第2周波数スイッチ16は、4×4個の第2
周波数スイッチ素子16Aa〜16Ad、16Ba〜1
6Bd、16Ca〜16Cd及び16Da〜16Ddを
具える。光結合器17は、4個の光結合素子17A、1
7B、17C及び17Dを具える。第2多成分型可変波
長選択素子部12は、4個の第2多成分型可変波長選択
素子12A、12B、12C及び12Dを具える。
【0058】更に、各第1周波数スイッチ素子14Aa
〜14Ad、14Ba〜14Bd、14Ca〜14Cd
及び14Da〜14Ddは、一成分型可変波長選択素子
及び固定波長変換素子を具える。各第2周波数スイッチ
素子16Aa〜16Ad、16Ba〜16Bd、16C
a〜16Cd及び16Da〜16Ddは、可変波長変換
素子を具える。
【0059】次に、各素子の入力ポート数及び出力ポー
ト数につき説明する。各第1多成分型可変波長選択素子
10A、10B、10C及び10Dは、1個の入力ポー
トと2個の出力ポートを具える。各光分岐素子13A、
13B、13C及び13Dは、1個の入力ポートと4個
の出力ポートを具える。各第1周波数スイッチ素子14
Aa〜14Ad、14Ba〜14Bd、14Ca〜14
Cd及び14Da〜14Ddは、1個の入力ポート及び
1個の出力ポートを具える。各光マトリックススイッチ
素子15a、15b、15c及び15dは4個の入力ポ
ート及び4個の出力ポートを具える。各第2周波数スイ
ッチ素子16Aa〜16Ad、16Ba〜16Bd、1
6Ca〜16Cd及び16Da〜16Ddは、1個の入
力ポート及び1個の出力ポートを具える。各光結合素子
17A、17B、17C及び17Dは、4個の入力ポー
ト及び1個の出力ポートを具える。各第2多成分型可変
波長選択素子12A、12B、12C及び12Dは、2
個の入力ポート及び1個の出力ポートを具える。
【0060】次に、各素子の接続状態につき説明する。
各第1多成分型可変波長選択素子10A、10B、10
C及び10Dの各出力ポートは、個別の第1Add/D
rop経路L3をそれぞれ介して、各光分岐素子13
A、13B、13C及び13Dの各入力ポートと、1対
1の関係でそれぞれ接続してある。各光分岐素子13
A、13B、13C及び13Dの各出力ポートは、各第
1周波数スイッチ素子14Aa〜14Ad、14Ba〜
14Bd、14Ca〜14Cd及び14Da〜14Dd
の各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接続してあ
る。各第1周波数スイッチ素子14Aa〜14Da、1
4Ab〜14Db、14Ac〜14Dc及び14Ad〜
14Ddの各出力ポートは、各光マトリックススイッチ
素子15a、15b、15c及び15dの各入力ポート
と、1対1の関係でそれぞれ接続してある(例えば、1
4Aa〜14Daは、14Aa、14Ba、14Ca及
び14Daを意味する)。各光マトリックススイッチ素
子15a、15b、15c及び15dの各出力ポート
は、各第2周波数スイッチ素子16Aa〜16Da、1
6Ab〜16Db、16Ac〜16Dc及び16Ad〜
16Ddの各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接
続してある。各第2周波数スイッチ素子16Aa〜16
Ad、16Ba〜16Bd、16Ca〜16Cd及び1
6Da〜16Ddの各出力ポートは、各光結合素子17
A、17B、17C及び17Dの各入力ポートと、1対
1の関係でそれぞれ接続してある。各光結合素子17
A、17B、17C及び17Dの各出力ポートは、個別
の第2Add/Drop経路L4をそれぞれ介して、各
第2多成分型可変波長選択素子12A、12B、12C
及び12Dの各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ
接続してある。また、各第1多成分型可変波長選択素子
10A、10B、10C及び10Dの各出力ポートは、
個別のバイパス経路LBをそれぞれ介して、各第2多成
分型可変波長選択素子12A、12B、12C及び12
Dの各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接続して
ある。
【0061】次に、第1光ノードの動作につき説明す
る。(M+L)個の波長成分を含む多重波長信号が、各
第1多成分型可変波長選択素子10A、10B、10C
及び10Dに入力される例を説明する(M、Lは自然数
である)。
【0062】なお、各第1多成分型可変波長選択素子1
0A、10B、10C及び10Dにそれぞれ入力される
多重波長信号の波長成分は、互いに異なっていてもよ
い。また、各第1多成分型可変波長選択素子10A、1
0B、10C及び10Dにそれぞれ入力される多重波長
信号の波長数は、互いに異なっていてもよい。また、各
第1多成分型可変波長選択素子10A、10B、10C
及び10Dに同時に多重波長信号がそれぞれ入力されな
くてもよい。例えば、ある瞬間に、多重波長信号が第1
多成分型可変波長選択素子10Aにのみ入力され、第1
多成分型可変波長選択素子10B、10C及び10Dに
は入力されなくてもよい。
【0063】まず、第1多成分型可変波長選択素子部1
0の動作につき説明する。各第1多成分型可変波長選択
素子10A、10B、10C及び10Dは、それぞれ個
別の第1伝送経路L1から入力される(M+L)個の波
長成分を含む多重波長信号から、所望の波長成分を含む
第10信号をそれぞれ選択して、個別の第1Add/D
rop経路L3をそれぞれ介して、各光分岐素子13
A、13B、13C及び13Dにそれぞれ出力させる。
この所望の波長成分の信号の選択は、例えば、第1多成
分型可変波長選択素子部10に駆動回路を設けて、第1
光ノードの外部に位置するコンピュータの端末によって
所望の波長に切り換えることによって行うことができ
る。コンピュータのメモリには、各信号の波長や各信号
のルーティングのテーブルが組み込まれてあり、コンピ
ュータはそのテーブルを参照して、第1多成分型可変波
長選択素子10A、10B、10C及び10Dを制御で
きる。尚、この波長の選択切り換えの技術は、周知の技
術であるので、その詳細な説明は省略する。第10信号
は、伝送経路のスイッチングを行う必要がある波長成分
の信号のことであり、すなわち既に説明した第1信号S
1のことであり、M個の波長成分を含む。同時に、各第
1多成分型可変波長選択素子10A、10B、10C及
び10Dは、前述した多重波長信号から第10信号の波
長成分を除いた第11信号を、バイパス経路LBを介し
て、各第2多成分型可変波長選択素子12A、12B、
12C及び12Dにそれぞれ出力させる。第11信号
は、伝送経路のスイッチングを行う必要がない波長成分
の信号のことであり、すなわち既に説明した第2信号S
2のことであり、L個の波長成分を含む。
【0064】なお、これら多重波長信号の各々がいずれ
も、伝送経路のスイッチングを行う必要がない信号であ
る場合、これら多重波長信号の各々はいずれも、各第1
多成分型可変波長選択素子10A、10B、10C及び
10Dから、個別のバイパス経路LBをそれぞれ介し
て、各第2多成分型可変波長選択素子12A、12B、
12C及び12Dにそれぞれ出力される。逆に、多重波
長信号の各々がいずれも、伝送経路のスイッチングを行
う必要がある信号である場合、多重波長信号の各々はい
ずれも、各第1多成分型可変波長選択素子10A、10
B、10C及び10Dから、個別の第1Add/Dro
p経路L3をそれぞれ介して、各光分岐素子13A、1
3B、13C及び13Dにそれぞれ出力される。
【0065】次に、信号切り換え装置11の動作につき
説明する。各光分岐素子13A、13B、13C及び1
3Dは、第10信号のパワーを1/4ずつ等分配した第
12信号を、各第1周波数スイッチ素子14Aa〜14
Ad、14Ba〜14Bd、14Ca〜14Cd及び1
4Da〜14Ddにそれぞれ出力させる。第12信号の
波長成分は、第10信号の波長成分と同じである。
【0066】続いて、各第1周波数スイッチ素子14A
a〜14Da、14Ab〜14Db、14Ac〜14D
c及び14Ad〜14Ddは、第12信号の各々から所
望の1つの波長の第13信号をそれぞれ1個切り換え選
択する。そして、各第1周波数スイッチ素子14Aa〜
14Da、14Ab〜14Db、14Ac〜14Dc及
び14Ad〜14Ddは、第13信号をあらかじめ定め
られた固定波長の第14信号にそれぞれ波長変換して、
光マトリックススイッチ素子15a、15b、15c及
び15dにそれぞれ出力させる。例えば、第14信号の
各々の波長は、いずれも同じ固定波長に設定されてもよ
い。
【0067】続いて、各光マトリックススイッチ素子1
5a、15b、15c及び15dは、第14信号を、各
第2周波数スイッチ素子16Aa〜16Da、16Ab
〜16Db、16Ac〜16Dc及び16Ad〜16D
dにそれぞれ振り分ける。
【0068】続いて、各第2周波数スイッチ素子16A
a〜16Ad、16Ba〜16Bd、16Ca〜16C
d及び16Da〜16Ddは、振り分けられた第14信
号を所望の波長の第15信号にそれぞれ波長変換して、
各光結合素子17A、17B、17C及び17Dにそれ
ぞれ出力させる。ただし、同一の光結合素子に接続され
る第2周波数スイッチ素子の各々は、第14信号を互い
に異なる所望の波長の第15信号に波長変換して、光結
合素子にそれぞれ出力させることができる。よって、同
一波長の異なる信号が、各光結合素子17A、17B、
17C及び17Dで同時に混ざることを防ぐことができ
る。
【0069】続いて、各光結合素子17A、17B、1
7C及び17Dは、第15信号の各々をそれぞれ合流さ
せて、個別の第2Add/Drop経路L4をそれぞれ
介して、第16信号として各第2多成分型可変波長選択
素子12A、12B、12C及び12Dにそれぞれ出力
させる。第16信号は、信号切り換え装置11から第2
Add/Drop経路L4へ出力される信号のことであ
り、既に説明した第3信号S3のことである。
【0070】最後に、第2多成分型可変波長選択素子部
12の動作につき説明する。各第2多成分型可変波長選
択素子12A、12B、12C及び12Dは、第11信
号と第16信号とを合流させて、第17信号としてそれ
ぞれ個別の第2伝送経路L2へ出力させる。第17信号
は、第2Add/Drop経路L4から入力される信号
とバイパス経路LBから入力される信号とを合流させた
信号のことであり、既に説明した第4信号S4のことで
ある。
【0071】第2周波数スイッチ素子の各々は、同一の
第2多成分型可変波長選択素子に入力される第11信号
の各々の波長と第16信号の各々の波長とが異なるよう
に、第14信号を第15信号にそれぞれ波長変換させる
ことができるから、同一波長の異なる信号が、同一の第
2多成分型可変波長選択素子で同時に混ざることはな
い。よって、各第2多成分型可変波長選択素子から出力
される信号の各々は、互いに区別されることができる。
【0072】このような構成によれば、第1伝送経路L
1、バイパス経路LB及び第2伝送経路L2の間の第1
多成分型可変波長選択部10の素子数及び第2多成分型
可変波長選択部12の素子数を少なくすることができる
から、第1伝送経路L1、バイパス経路LB及び第2伝
送経路L2の間を通過したことによる信号のパワーの損
失を小さくすることができる。
【0073】また、光分岐器13かつ光結合器17は、
波長選択素子部と比較して安価であるから、その分、安
価な信号切り換え装置11を得ることができる。更に、
第1周波数スイッチ14、光マトリックススイッチ15
及び第2周波数スイッチ16の間で、信号が合流するこ
とはないから、光マトリックススイッチ15の中を通る
各信号の波長は全て同一に設定されても問題はない。し
たがって、第1周波数スイッチ素子14Aa〜14A
d、14Ba〜14Bd、14Ca〜14Cd及び14
Da〜14Ddの各々に対して、同一の固定波長型の固
定波長変換素子を使用することによって、固定波長変換
素子を統一することができるから、容易に第1周波数ス
イッチ14を構成することができる。
【0074】また、この発明は、上述した実施の形態に
のみ限定されるものではなく、設計に応じて種々の変更
を加えることができる。
【0075】例えば、第1周波数スイッチ素子14Aa
〜14Ad、14Ba〜14Bd、14Ca〜14Cd
及び14Da〜14Ddの各々として、一成分型可変波
長選択素子及び可変波長変換素子を使用して、光マトリ
ックススイッチ素子15a〜15dの各々の代わりに、
固定波長ルータ素子を使用して、及び第2周波数スイッ
チ素子16Aa〜16Ad、16Ba〜16Bd、16
Ca〜16Cd及び16Da〜16Ddの各々として可
変波長変換素子を使用しても、信号切り換え装置11
は、信号の経路をスイッチングすることができる。すな
わち、各第1周波数スイッチ素子の可変波長変換素子
は、波長変換された信号に対して、固定波長ルータ素子
を経過する信号の出口(出力ポート)を指定する。ただ
し、固定波長ルータ素子とは、固定波長ルータ素子の出
力ポートの各々からそれぞれ出力される信号の波長をあ
らかじめ定めている素子である。
【0076】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。
【0077】また、例えば、第1周波数スイッチ素子1
4Aa〜14Ad、14Ba〜14Bd、14Ca〜1
4Cd及び14Da〜14Ddの各々として一成分型可
変波長選択素子及び固定波長変換素子を使用して、光マ
トリックススイッチ素子15a〜15dの各々の代わり
に、光スターカプラ素子を使用して、及び第2周波数ス
イッチ素子16Aa〜16Ad、16Ba〜16Bd、
16Ca〜16Cd及び16Da〜16Ddの各々とし
て、一成分型可変波長選択素子及び可変波長変換素子を
使用しても、信号切り換え装置11は、信号の経路をス
イッチングすることができる。すなわち、各第1周波数
スイッチ素子の固定波長変換素子と、第2周波数スイッ
チ素子の一成分型可変波長選択素子によって、光スター
カプラ素子を通過する信号の出口(出力ポート)を制御
する。
【0078】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。更に、光
スターカプラは、固定波長ルータと比較して安価である
から、その分、安価な空間スイッチを得ることができ
る。
【0079】「第2の実施の形態」図3は、この発明の
第2の実施の形態の光ノードの構成例を示した図であ
る。この説明では、第2の実施の形態の光ノードを第2
光ノードと称する。
【0080】図3において、第2光ノードは、第1波長
選択素子部100として第1Add/Drop型可変波
長選択素子部20、第2波長選択素子部200として第
2Add/Drop型可変波長選択素子部22及び信号
切り換え装置300として信号切り換え装置21を具え
る。
【0081】更に、この信号切り換え装置21は、第1
周波数スイッチ23、光マトリックススイッチ24及び
第2周波数スイッチ25を具える。
【0082】次に、各素子の個数を設定する。ただし、
各素子が、入出力ポート数を余すことなく1対1の関係
で接続していれば、各素子の個数を任意に設定してよ
い。この図3に示す構成例の場合、第1Add/Dro
p型可変波長選択素子部20は、4×4個の第1Add
/Drop型可変波長選択素子20Aa〜20Ad、2
0Ba〜20Bd、20Ca〜20Cd及び20Da〜
20Ddを具える。第1周波数スイッチ23は、4×4
個の第1周波数スイッチ素子23Aa〜23Ad、23
Ba〜23Bd、23Ca〜23Cd及び23Da〜2
3Ddを具える。光マトリックススイッチ24は4個の
光マトリックススイッチ素子24a、24b、24c及
び24dを具える。第2周波数スイッチ25は、4×4
個の第2周波数スイッチ素子25Aa〜25Ad、25
Ba〜25Bd、25Ca〜25Cd及び25Da〜2
5Ddを具える。第2Add/Drop型可変波長選択
素子部22は、4×4個の第2Add/Drop型可変
波長選択素子22Aa〜22Ad、22Ba〜22B
d、22Ca〜22Cd及び22Da〜22Ddを具え
る。
【0083】更に、各第1周波数スイッチ素子23Aa
〜23Ad、23Ba〜23Bd、23Ca〜23Cd
及び23Da〜23Ddは、固定波長変換素子を具え
る。各第2周波数スイッチ素子25Aa〜25Ad、2
5Ba〜25Bd、25Ca〜25Cd及び25Da〜
25Ddは、可変波長変換素子を具える。
【0084】次に、各素子の入力ポート数及び出力ポー
ト数につき説明する。各第1Add/Drop型可変波
長選択素子20Aa〜20Ad、20Ba〜20Bd、
20Ca〜20Cd及び20Da〜20Ddは、1個の
入力ポート及び2個の出力ポートを具える。各第1周波
数スイッチ素子23Aa〜23Ad、23Ba〜23B
d、23Ca〜23Cd及び23Da〜23Ddは、1
個の入力ポート及び1個の出力ポートを具える。各光マ
トリックススイッチ素子24a、24b、24c及び2
4dは、4個の入力ポート及び4個の出力ポートを具え
る。各第2周波数スイッチ素子25Aa〜25Ad、2
5Ba〜25Bd、25Ca〜25Cd及び25Da〜
25Ddは、1個の入力ポート及び1個の出力ポートを
具える。各第2Add/Drop型可変波長選択素子2
2Aa〜22Ad、22Ba〜22Bd、22Ca〜2
2Cd及び22Da〜22Ddは、2個の入力ポート及
び1個の出力ポートを具える。
【0085】次に、各素子の接続状態につき説明する。
各第1Add/Drop型可変波長選択素子20Aa〜
20Ad、20Ba〜20Bd、20Ca〜20Cd及
び20Da〜20Ddの各出力ポートは、個別の第1A
dd/Drop経路L3をそれぞれ介して、各第1周波
数スイッチ素子23Aa〜23Ad、23Ba〜23B
d、23Ca〜23Cd及び23Da〜23Ddの各入
力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接続してある。各
第1周波数スイッチ素子23Aa〜23Da、23Ab
〜23Db、23Ac〜23Dc及び23Ad〜23D
dの各出力ポートは、各光マトリックススイッチ素子2
4a、24b、24c及び24dの各入力ポートと、1
対1の関係でそれぞれ接続してある。各光マトリックス
スイッチ素子24a、24b、24c及び24dの各出
力ポートは、各第2周波数スイッチ素子25Aa〜25
Da、25Ab〜25Db、25Ac〜25Dc及び2
5Ad〜25Ddの各入力ポートと、1対1の関係でそ
れぞれ接続してある。各第2周波数スイッチ素子25A
a〜25Ad、25Ba〜25Bd、25Ca〜25C
d及び25Da〜25Ddの各出力ポートは、個別の第
2Add/Drop経路L4をそれぞれ介して、各第2
Add/Drop型可変波長選択素子22Aa〜22A
d、22Ba〜22Bd、22Ca〜22Cd及び22
Da〜22Ddの各入力ポートと、1対1の関係でそれ
ぞれ接続してある。、また、各第1Add/Drop型
可変波長選択素子20Ad〜20Dd、20Ac〜20
Dc及び20Ab〜20Dbの各出力ポートは、各第1
Add/Drop型可変波長選択素子20Ac〜20D
c、20Ab〜20Db及び20Aa〜20Daの各入
力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接続してある。各
第1Add/Drop型可変波長選択素子20Aa〜2
0Daの各出力ポートは、個別のバイパス経路LBをそ
れぞれ介して、各第2Add/Drop型可変波長選択
素子22Aa〜22Daの各入力ポートと、1対1の関
係でそれぞれ接続してある。各第2Add/Drop型
可変波長選択素子22Aa〜22Da、22Ab〜22
Db及び22Ac〜22Dcの各出力ポートは、各第2
Add/Drop型可変波長選択素子22Ab〜22D
b、22Ac〜22Dc及び22Ad〜22Ddの各入
力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接続してある。
【0086】次に、第2光ノードの動作につき説明す
る。K個の波長成分を含む多重波長信号が、各第1Ad
d/Drop型可変波長選択素子20Ad、20Bd、
20Cd及び20Ddに入力される例を説明する(Kは
自然数)。
【0087】なお、各第1Add/Drop型可変波長
選択素子20Ad、20Bd、20Cd及び20Ddに
それぞれ入力される多重波長信号の波長成分は、互いに
異なっていてもよい。また、各第1Add/Drop型
可変波長選択素子20Ad、20Bd、20Cd及び2
0Ddにそれぞれ入力される多重波長信号の波長数は、
互いに異なっていてもよい。また、各第1Add/Dr
op型可変波長選択素子20Ad、20Bd、20Cd
及び20Ddに同時に多重波長信号がそれぞれ入力しな
くてもよい。例えば、ある瞬間に、多重波長信号が第1
Add/Drop型可変波長選択素子20Adにのみ入
力され、第1多成分型可変波長選択素子20Bd、20
Cd及び20Ddには入力されなくてもよい。
【0088】まず、第1Add/Drop型可変波長選
択素子部20の動作につき説明する。各第1Add/D
rop型可変波長選択素子20Ad、20Bd、20C
d及び20Ddは、それぞれ個別の第1伝送経路L1か
ら入力される多重波長信号の各々から、所望の1つの波
長の第20信号をそれぞれ選択し、個別の第1Add/
Drop経路L3をそれぞれ介して、第20信号を各第
1周波数スイッチ素子23Ad、23Bd、23Cd及
び23Ddにそれぞれ出力させる。第20信号は、伝送
経路のスイッチングを行う必要がある波長成分の信号の
ことであり、すなわち既に説明した第1信号S1のこと
である。同時に、各第1Add/Drop型可変波長選
択素子20Ad、20Bd、20Cd及び20Ddは、
入力される多重波長信号から第20信号の波長成分を除
いた第21信号を、各第1Add/Drop型可変波長
選択素子20Ac、20Bc、20Cc及び20Dcに
それぞれ出力させる。
【0089】続いて、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子20Ac、20Bc、20Cc及び20Dc
は、第21信号の各々から、所望の1つの波長の第22
信号をそれぞれ選択し、個別の第1Add/Drop経
路L3をそれぞれ介して、第22信号を各第1周波数ス
イッチ素子23Ac、23Bc、23Cc及び23Dc
にそれぞれ出力させる。第22信号は、伝送経路のスイ
ッチングを行う必要がある波長成分の信号のことであ
り、すなわち既に説明した第1信号S1のことである。
同時に、各第1Add/Drop型可変波長選択素子2
0Ac、20Bc、20Cc及び20Dcは、第21信
号から第22信号の波長成分を除いた第23信号を、各
第1Add/Drop型可変波長選択素子20Ab、2
0Bb、20Cb及び20Dbにそれぞれ出力させる。
【0090】続いて、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子20Ab、20Bb、20Cb及び20Db
は、第23信号の各々から、所望の1つの波長の第24
信号をそれぞれ選択し、個別の第1Add/Drop経
路L3をそれぞれ介して、第24信号を各第1周波数ス
イッチ素子23Ab、23Bb、23Cb及び23Db
にそれぞれ出力させる。第24信号は、伝送経路のスイ
ッチングを行う必要がある波長成分の信号のことであ
り、すなわち既に説明した第1信号S1のことである。
同時に、各第1Add/Drop型可変波長選択素子2
0Ab、20Bb、20Cb及び20Dbは、第23信
号から第24信号の波長成分を除いた第25信号を、各
第1Add/Drop型可変波長選択素子20Aa、2
0Ba、20Ca及び20Daにそれぞれ出力させる。
【0091】続いて、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子20Aa、20Ba、20Ca及び20Da
は、第25信号の各々から、所望の1つの波長の第26
信号をそれぞれ選択し、個別の第1Add/Drop経
路L3をそれぞれ介して、第26信号を各第1周波数ス
イッチ素子23Aa、23Ba、23Ca及び23Da
にそれぞれ出力させる。第26信号は、伝送経路のスイ
ッチングを行う必要がある波長成分の信号のことであ
り、すなわち既に説明した第1信号S1のことである。
同時に、各第1Add/Drop型可変波長選択素子2
0Aa、20Ba、20Ca及び20Daは、第25信
号から第26信号の波長成分を除いた第27信号を、個
別のバイパス経路LBをそれぞれ介して、各第2Add
/Drop型可変波長選択素子22Aa、22Ba、2
2Ca及び22Daにそれぞれ出力させる。第27信号
は、伝送経路のスイッチングを行う必要がない波長成分
の信号のことであり、すなわち既に説明した第2信号S
2のことである。
【0092】次に、信号切り換え装置21の動作につき
説明する。各第1周波数スイッチ素子23Aa〜23D
a、23Ab〜23Db、23Ac〜23Dc及び23
Ad〜23Ddは、第26信号、第24信号、第22信
号及び第20信号を、あらかじめ定められた固定波長の
第28信号にそれぞれ波長変換して、各光マトリックス
スイッチ素子24a、24b、24c及び24dにそれ
ぞれ出力させる。例えば、第28信号の各々の波長は、
いずれも同じ固定波長に設定されてもよい。この所望の
波長成分の信号の選択は、例えば、第1Add/Dro
p型可変波長選択素子部20に駆動回路を設けて、第2
光ノードの外部に位置するコンピュータの端末によって
所望の波長に切り換えることことによって行うことがで
きる。コンピュータのメモリには、各信号の波長や各信
号のルーティングのテーブルが組み込まれてあり、コン
ピュータはそのテーブルを参照して、第1Add/Dr
op型可変波長選択素子20Aa〜20Ad、20Ba
〜20Bd、20Ca〜20Cd及び20Da〜20D
dを制御できる。尚、この波長の選択切り換えの技術
は、周知の技術であるので、その詳細な説明は省略す
る。
【0093】続いて、各光マトリックススイッチ素子2
4a、24b、24c及び24dは、第28信号を、各
第2周波数スイッチ素子25Aa〜25Da、25Ab
〜25Db、25Ac〜25Dc及び25Ad〜25D
dにそれぞれ振り分ける。
【0094】続いて、各第2周波数スイッチ素子25A
a〜25Ad、25Ba〜25Bd、25Ca〜25C
d及び25Da〜25Ddは、振り分けられた第28信
号を、所望の波長の第29信号にそれぞれ波長変換す
る。そして、各第2周波数スイッチ素子25Aa〜25
Ad、25Ba〜25Bd、25Ca〜25Cd及び2
5Da〜25Ddは、第29信号を、第2Add/Dr
op経路を介して、各第2Add/Drop素子22A
a〜22Ad、22Ba〜22Bd、22Ca〜22C
d及び22Da〜22Ddにそれぞれ出力させる。第2
9信号は、信号切り換え装置21から第2Add/Dr
op経路L4へ出力される信号のことであり、既に説明
した第3信号S3のことである。ただし、同一の第2伝
送経路に接続される第2Add/Drop型可変波長選
択素子の各々にそれぞれ接続される第2周波数スイッチ
素子の各々は、第28信号を互いに異なる所望の波長の
第29信号に波長変換して、第2Add/Drop型可
変波長選択素子にそれぞれ出力させることができる。よ
って、同一波長の異なる信号が、同一の第2伝送経路上
で同時に混ざることを防ぐことができる。例えば、同一
波長の信号が、各第2Add/Drop型可変波長選択
素子25Aa、25Ab、25Ac及び25Adから、
同時にそれぞれ出力されることを防ぐことができる。
【0095】最後に、第2Add/Drop型可変波長
選択素子部22の動作につき説明する。第2Add/D
rop型可変波長選択素子22Aa〜22Ad、22B
a〜22Bd、22Ca〜22Cd及び22Da〜22
Ddは、第27信号と第29信号とを合流させて、第3
0信号として、それぞれ個別の第2伝送経路L2へ出力
させる。第30信号は、第2Add/Drop経路L4
から入力される信号とバイパス経路LBから入力される
信号とを合流させた信号のことであり、既に説明した第
4信号S4のことである。
【0096】第2周波数スイッチ素子25Aa〜25A
d、25Ba〜25Bd、25Ca〜25Cd及び25
Da〜25Ddの各々は、同一の第2伝送経路L2上に
入力される第27信号の各々の波長と第29信号の各々
の波長とが異なるように、第28信号を第29信号にそ
れぞれ波長変換させるから、同一波長の異なる信号が、
同一の第2伝送経路L2上で同時に混ざることはない。
よって、各第2伝送経路L2上の信号の各々は、互いに
区別されることができる。
【0097】このような構成によれば、第1Add/D
rop型波長選択素子20Aa〜20Ad、20Ba〜
20Bd、20Ca〜20Cd及び20Da〜20Dd
の各々から出力される信号は1つであるから、信号切り
換え装置21に波長選択素子を設ける必要がない。ま
た、光分岐器及び光結合器が具えられていないので、光
分岐器及び光結合器を通過したことによる信号のパワー
の損失(分配損失)をなくすことができる。
【0098】また、第1周波数スイッチ23、光マトリ
ックススイッチ24及び第2周波数スイッチ25の間
で、信号が合流することはないから、光マトリックスス
イッチ24の中を通る各信号の波長は全て同一に設定さ
れても問題はない。したがって、全ての第1周波数スイ
ッチ素子23Aa〜23Ad、23Ba〜23Bd、2
3Ca〜23Cd及び23Da〜23Ddに対して、同
一の固定波長型の固定波長変換素子を使用することによ
って、固定波長変換素子を統一することができるから、
容易に第1周波数スイッチ23を構成することができ
る。更に、第1周波数スイッチ素子23Aa〜23A
d、23Ba〜23Bd、23Ca〜23Cd及び23
Da〜23Ddの各々及び第2周波数スイッチ素子25
Aa〜25Ad、25Ba〜25Bd、25Ca〜25
Cd及び25Da〜25Ddの各々はいずれも波長選択
素子を具える必要がないから、その分、安価な第1周波
数スイッチ23及び第2周波数スイッチ25を得ること
ができる。
【0099】また、この発明は、上述した実施の形態に
のみ限定されるものではなく、設計に応じて種々の変更
を加えることができる。
【0100】例えば、第1周波数スイッチ素子23Aa
〜23Ad、23Ba〜23Bd、23Ca〜23Cd
及び23Da〜23Ddの各々として、可変波長変換素
子を使用して、光マトリックススイッチ素子24a〜2
4dの代わりに、固定波長ルータ素子を使用して、及び
第2周波数スイッチ素子25Aa〜25Ad、25Ba
〜25Bd、25Ca〜25Cd及び25Da〜25D
dの各々として可変波長変換素子を使用しても、信号切
り換え装置21は、信号の経路をスイッチングすること
ができる。すなわち、各第1周波数スイッチ素子の可変
波長変換素子は、波長変換された信号に対して、固定波
長ルータ素子から出口(出力ポート)を指定する。ただ
し、固定波長ルータ素子とは、固定波長ルータ素子の出
力ポートの各々からそれぞれ出力される信号の波長をあ
らかじめ定めている素子である。
【0101】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。更に、第
1周波数スイッチ素子23Aa〜23Ad、23Ba〜
23Bd、23Ca〜23Cd及び23Da〜23Dd
の各々及び第2周波数スイッチ素子25Aa〜25A
d、25Ba〜25Bd、25Ca〜25Cd及び25
Da〜25Ddの各々はいずれも波長選択素子を具える
必要がないから、その分、安価な第1周波数スイッチ2
3及び第2周波数スイッチ25を得ることができる。
【0102】また、例えば、第1周波数スイッチ素子2
3Aa〜23Ad、23Ba〜23Bd、23Ca〜2
3Cd及び23Da〜23Ddの各々として固定波長変
換素子を使用して、光マトリックススイッチ素子24a
〜24dの各々の代わりに、光スターカプラ素子を使用
して、及び第2周波数スイッチ素子25Aa〜25A
d、25Aa〜25Ad、25Aa〜25Ad及び25
Aa〜25Adの各々として一成分型可変波長選択素子
及び可変波長変換素子を使用しても、信号切り換え装置
21は、信号の経路をスイッチングすることができる。
すなわち、各第1周波数スイッチ素子の固定波長変換素
子と、第2周波数スイッチ素子の一成分型可変波長選択
素子によって、光スターカプラ素子を通過する信号の出
口(出力ポート)を制御する。
【0103】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。更に、光
スターカプラは、固定波長ルータと比較して安価である
から、その分、安価な空間スイッチを得ることができ
る。更に、第1周波数スイッチ素子23Aa〜23A
d、23Ba〜23Bd、23Ca〜23Cd及び23
Da〜23Ddの各々は波長選択素子を具える必要がな
いから、その分、安価な第1周波数スイッチ23を得る
ことができる。
【0104】「第3の実施の形態」図4は、この発明の
第3の実施の形態の光ノードの構成例を示した図であ
る。この説明では、第3の実施の形態の光ノードを第3
光ノードと称する。
【0105】図4において、第3光ノードは、第1波長
選択素子部100として第1多成分型可変波長選択素子
部30、第2波長選択素子部200として第2多成分型
可変波長選択素子部32及び信号切り換え装置300と
して信号切り換え装置31を具える。
【0106】第1多成分型可変波長選択素子部30及び
第2多成分型可変波長選択素子部32は、「第1の実施
の形態」で既に述べた第1多成分型可変波長選択素子部
10及び第2多成分型可変波長選択素子部12とそれぞ
れ同じ選択素子部である。
【0107】更に、この信号切り換え装置31は、第1
Add/Drop型可変波長選択素子部33、第1周波
数スイッチ34、光マトリックススイッチ35、第2周
波数スイッチ36、第2Add/Drop型可変波長選
択素子部37を具える。
【0108】次に、各素子の個数を設定する。ただし、
各素子が、入出力ポート数を余すことなく1対1の関係
で接続していれば、各素子の個数を任意に設定してよ
い。この図4に示す構成例の場合、第1多成分型可変波
長選択素子部30は、4個の第1多成分型可変波長選択
素子30A〜30Dを具える。第1Add/Drop型
可変波長選択素子部33は、4×4個の第1Add/D
rop型可変波長選択素子33Aa〜33Ad、33B
a〜33Bd、33Ca〜33Cd及び33Da〜33
Ddを具える。第1周波数スイッチ34は、4×4個の
第1周波数スイッチ素子34Aa〜34Ad、34Ba
〜34Bd、34Ca〜34Cd及び34Da〜34D
dを具える。光マトリックススイッチ35は、4個の光
マトリックススイッチ素子35a〜35dを具える。第
2周波数スイッチ36は、4×4個の第1周波数スイッ
チ素子36Aa〜36Ad、36Ba〜36Bd、36
Ca〜36Cd及び36Da〜36Ddを具える。第2
Add/Drop型可変波長選択素子部37は、4×4
個の第2Add/Drop型可変波長選択素子37Aa
〜37Ad、37Ba〜37Bd、37Ca〜37Cd
及び37Da〜37Ddを具える。第2多成分型可変波
長選択素子部32は、4個の第2多成分型可変波長選択
素子32A〜32Dを具える。
【0109】更に、各第1周波数スイッチ素子34Aa
〜34Ad、34Ba〜34Bd、34Ca〜34Cd
及び34Da〜34Ddは、固定波長変換素子を具え
る。各第2周波数スイッチ素子36Aa〜36Ad、3
6Ba〜36Bd、36Ca〜36Cd及び36Da〜
36Ddは、可変波長変換素子を具える。
【0110】次に、各素子の入力ポート数及び出力ポー
ト数につき説明する。各第1多成分型可変波長選択素子
30A〜30Dは、1個の入力ポート及び2個の出力ポ
ートを具える。各第1Add/Drop型可変波長選択
素子33Aa〜33Ac、33Ba〜33Bc、33C
a〜33Cc及び33Da〜33Dcは、1個の入力ポ
ート及び2個の出力ポートを具える。各第1Add/D
rop型可変波長選択素子33Ad〜33Ddは、1個
の入力ポート及び1個の出力ポートを具える。各第1周
波数スイッチ素子34Aa〜34Ad、34Ba〜34
Bd、34Ca〜34Cd及び34Da〜34Ddは、
1個の入力ポート及び1個の出力ポートを具える。各光
マトリックススイッチ素子35a〜35dは、4個の入
力ポート及び4個の出力ポートを具える。各第2周波数
スイッチ素子36Aa〜36Ad、36Ba〜36B
d、36Ca〜36Cd及び36Da〜36Ddは、1
個の入力ポート及び1個の出力ポートを具える。各第2
Add/Drop型可変波長選択素子37Aa〜37A
c、37Ba〜37Bc、37Ca〜37Cc及び37
Da〜37Dcは、2個の入力ポート及び1個の出力ポ
ートを具える。各第2Add/Drop型可変波長選択
素子37Ad〜37Ddは、1個の入力ポート及び1個
の出力ポートを備える。各第2多成分型可変波長選択素
子32A〜32Dは、2個の入力ポートと1個の出力ポ
ートを具える。
【0111】次に、各素子の接続状態につき接続する。
各第1多成分型可変波長選択素子30A〜30Dの各出
力ポートは、個別の第1Add/Drop経路L3をそ
れぞれ介して、各第1Add/Drop型可変波長選択
素子33Aa〜33Daの各入力ポートと、1対1の関
係でそれぞれ接続してある。各第1Add/Drop型
可変波長選択素子33Aa〜33Ac、33Ba〜33
Bc、33Ca〜33Cc及び33Da〜33Dcの各
出力ポートは、各第1Add/Drop型可変波長選択
素子33Ab〜33Ad、33Bb〜33Bd、33C
b〜33Cd及び33Db〜33Ddの各入力ポート
と、1対1の関係でそれぞれ接続してある。各第1Ad
d/Drop型可変波長選択素子33Aa〜33Ad、
33Ba〜33Bd、33Ca〜33Cd及び33Da
〜33Ddの各出力ポートは、各第1周波数スイッチ素
子34Aa〜34Ad、34Ba〜34Bd、34Ca
〜34Cd及び34Da〜34Ddの各入力ポートと、
1対1の関係でそれぞれ接続してある。各第1周波数ス
イッチ素子34Aa〜34Da、34Ab〜34Db、
34Ac〜34Dc及び34Ad〜34Ddの各出力ポ
ートは、光マトリックススイッチ素子35a、35b、
35c及び35dの各入力ポートと、1対1の関係でそ
れぞれ接続してある。各光マトリックススイッチ素子3
5a、35b、35c及び35dの各出力ポートは、各
第2周波数スイッチ素子36Aa〜36Da、36Ab
〜36Db、36Ac〜36Dc及び36Ad〜36D
dの各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接続して
ある。各第2周波数スイッチ素子36Aa〜36Ad、
36Ba〜36Bd、36Ca〜36Cd及び36Da
〜36Ddの各出力ポートは、各第2Add/Drop
型可変波長選択素子37Aa〜37Ad、37Ba〜3
7Bd、37Ca〜37Cd及び37Da〜37Ddの
各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接続してあ
る。各第2Add/Drop型可変波長選択素子37A
d〜37Ab、37Bd〜37Bb、37Cd〜37C
b及び37Dd〜37Dbの各出力ポートは、各第2A
dd/Drop型可変波長選択素子37Ac〜37A
a、37Bc〜37Ba、37Cc〜37Ca及び37
Dc〜37Daの各入力ポートと、1対1の関係でそれ
ぞれ接続してある(例えば、37Ac〜37Aaは、3
7Ac、37Ab及び37Aaを意味する)。各第2A
dd/Drop型可変波長選択素子37Aa〜37Da
の各出力ポートは、個別の第2Add/Drop経路L
4をそれぞれ介して、各第2多成分型可変波長選択素子
32A〜32Dの各入力ポートと、1対1の関係でそれ
ぞれ接続してある。各第1多成分型可変波長選択素子3
0A〜30Dの各出力ポートは、個別のバイパス経路L
Bをそれぞれ介して、各第2多成分型可変波長選択素子
32A〜32Dの各入力ポートと、1対1の関係でそれ
ぞれ接続してある。
【0112】次に、第3光ノードの動作につき説明す
る。(M+L)個の波長成分を含む多重波長信号が、各
第1多成分型可変波長選択素子30A、30B、30C
及び30Dに入力される例を説明する(M、Lは自然数
である)。
【0113】なお、各第1多成分型可変波長選択素子3
0A、30B、30C及び30Dにそれぞれ入力される
多重波長信号の波長成分は、互いに異なっていてもよ
い。また、各第1多成分型可変波長選択素子30A、3
0B、30C及び30Dにそれぞれ入力される多重波長
信号の波長数は、互いに異なっていてもよい。また、各
第1多成分型可変波長選択素子30A、30B、30C
及び30Dに同時に多重波長信号がそれぞれ入力しなく
てもよい。例えば、ある瞬間に、多重波長信号が第1多
成分型可変波長選択素子30Aにのみ入力され、第1多
成分型可変波長選択素子30B、30C及び30Dには
入力されなくてもよい。
【0114】まず、第1多成分型可変波長選択素子部3
0の動作につき説明する。各第1多成分型可変波長選択
素子30A、30B、30C及び30Dは、それぞれ個
別の第1伝送経路L1から入力される(M+L)個の波
長成分を含む多重波長信号から、所望の波長成分を含む
第40信号をそれぞれ選択して、個別の第1Add/D
rop経路L3をそれぞれ介して、各第1Add/Dr
op型可変波長素子33Aa、33Ba、33Ca及び
33Daにそれぞれ出力させる。第40信号は、伝送経
路のスイッチングを行う必要がある波長成分の信号のこ
とであり、すなわち既に説明した第1信号S1のことで
ある。同時に、各第1多成分型可変波長選択素子30
A、30B、30C及び30Dは、前記多重波長信号か
ら第40信号の波長成分を除いた第41信号を、個別の
バイパス経路LBをそれぞれ介して、各第2多成分型可
変波長選択素子32A、32B、32C及び32Dにそ
れぞれ出力させる。第41信号は、伝送経路のスイッチ
ングを行う必要がない波長成分の信号のことであり、す
なわち既に説明した第2信号S2のことである。
【0115】なお、これら多重波長信号の各々がいずれ
も、伝送経路のスイッチングを行う必要がない信号であ
る場合、これら多重波長信号の各々はいずれも、各第1
多成分型可変波長選択素子30A、30B、30C及び
30Dから、個別のバイパス経路LBをそれぞれ介し
て、各第2多成分型可変波長選択素子32A、32B、
32C及び32Dにそれぞれ出力される。逆に、多重波
長信号の各々がいずれも、伝送経路のスイッチングを行
う必要がある信号である場合、多重波長信号の各々はい
ずれも、各第1多成分型可変波長選択素子30A、30
B、30C及び30Dから、第1Add/Drop経路
L3を介して、各第1Add/Drop型可変波長選択
素子33Aa、33Ba、33Ca及び33Daにそれ
ぞれ出力される。
【0116】次に、信号切り換え装置31の動作につき
説明する。各第1Add/Drop型可変波長選択素子
33Aa、33Ba、33Ca及び33Daは、第40
信号の各々から、所望の1つの波長の第42信号をそれ
ぞれ選択し、各第42信号を各第1周波数スイッチ素子
34Aa、34Ba、34Ca及び34Daにそれぞれ
出力させる。同時に、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子33Aa、33Ba、33Ca及び33Da
は、第40信号から第42信号の波長成分を除いた第4
3信号を、各第1Add/Drop型可変波長選択素子
33Ab、33Bb、33Cb及び33Dbにそれぞれ
出力させる。
【0117】続いて、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子33Ab、33Bb、33Cb及び33Db
は、第43信号の各々から、所望の1つの波長の第44
信号をそれぞれ選択し、各第44信号を各第1周波数ス
イッチ素子34Ab、34Bb、34Cb及び34Db
にそれぞれ出力させる。同時に、各第1Add/Dro
p型可変波長選択素子33Ab、33Bb、33Cb及
び33Dbは、第43信号から第44信号の波長成分を
除いた第45信号を、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子33Ac、33Bc、33Cc及び33Dc
にそれぞれ出力させる。
【0118】続いて、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子33Ac、33Bc、33Cc及び33Dc
は、第45信号の各々から、所望の1つの波長の第46
信号をそれぞれ選択し、各第46信号を各第1周波数ス
イッチ素子34Ac、34Bc、34Cc及び34Dc
にそれぞれ出力させる。同時に、各第1Add/Dro
p型可変波長選択素子33Ac、33Bc、33Cc及
び33Dcは、第45信号から第46信号の波長成分を
除いた第47信号を、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子33Ad、33Bd、33Cd及び33Dd
にそれぞれ出力させる。
【0119】続いて、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子33Ad、33Bd、33Cd及び33Dd
は、第47信号の各々から、所望の1つの波長の第48
信号をそれぞれ選択し、各第48信号を各第1周波数ス
イッチ素子34Ad、34Bd、34Cd及び34Dd
にそれぞれ出力させる。
【0120】続いて、各第1周波数スイッチ素子34A
a〜34Da、34Ab〜34Db、34Ac〜34D
c及び34Ad〜34Ddは、第42信号、第44信
号、第46信号及び第48信号を、あらかじめ定められ
た固定波長の第49信号にそれぞれ波長変換して、各光
マトリックススイッチ素子35a、35b、35c及び
35dにそれぞれ出力させる。例えば、第49信号の各
々の波長は、いずれも同じ固定波長に設定されてもよ
い。
【0121】続いて、光マトリックススイッチ素子35
a、35b、35c及び35dは、第49信号を、各第
2周波数スイッチ素子36Aa〜36Da、36Ab〜
36Db、36Ac〜36Dc及び36Ad〜36Dd
にそれぞれ振り分ける。
【0122】続いて、各第2周波数スイッチ素子36A
a〜36Ad、36Ba〜36Bd、36Ca〜36C
d及び36Da〜36Ddは、振り分けられた第49信
号を、所望の波長の第50信号にそれぞれ波長変換す
る。そして、各第2周波数スイッチ素子36Aa〜36
Ad、36Ba〜36Bd、36Ca〜36Cd及び3
6Da〜36Ddは、第50信号を、各第2Add/D
rop型可変波長選択素子37Aa〜37Ad、37B
a〜37Bd、37Ca〜37Cd及び37Da〜37
Ddにそれぞれ出力させる。ただし、同一の第2多成分
型可変波長選択素子に接続される第2Add/Drop
型可変波長選択素子の各々に接続される第2周波数スイ
ッチ素子の各々は、第49信号の各々を互いに異なる所
望の波長の第50信号に波長変換して、第2Add/D
rop型可変波長選択素子にそれぞれ出力させる。よっ
て、同一波長の異なる信号が、各第2可変波長選択素子
32A、32B、32C及び32Dで同時に混ざること
を防ぐことができる。
【0123】続いて、各第2Add/Drop型可変波
長選択素子37Aa〜37Ad、37Ba〜37Bd、
37Ca〜37Cd及び37Da〜37Ddは、第50
信号を合流させて、個別の第2Add/Drop経路L
4をそれぞれ介して、第51信号として各第2多成分型
可変波長選択素子32A、32B、32C及び32Dに
それぞれ出力させる。第51信号は、信号切り換え装置
31から第2Add/Drop経路L4へ出力される信
号のことであり、既に説明した第3信号S3のことであ
る。
【0124】最後に、第2多成分型可変波長選択素子部
32の動作につき説明する。各第2多成分型可変波長選
択素子32A、32B、32C及び32Dは、第41信
号と第51信号とを合流させ、第52信号としてそれぞ
れ個別の第2伝送経路L2へ出力させる。第52信号
は、第2Add/Drop経路L4から入力される信号
とバイパス経路LBから入力される信号とを合流させた
信号のことであり、既に説明した第4信号S4のことで
ある。
【0125】第2周波数スイッチ素子の各々は、同一の
第2多成分型可変波長選択素子に入力される第41信号
の各々の波長と第51信号の各々の波長とが異なるよう
に、第49信号を第50信号にそれぞれ波長変換させる
から、同一波長の異なる信号が、同一の第2多成分型可
変波長選択素子で同時に混ざることはない。よって、各
第2多成分型可変波長選択素子から出力される信号の各
々は、互いに区別されることができる。
【0126】このような構成によれば、第1伝送経路L
1、バイパス経路LB及び第2伝送経路L2の間の第1
多成分型可変波長選択素子の数を少なくすることができ
るから、第1伝送経路L1、バイパス経路LB及び第2
伝送経路L2の間を通過したことによる信号のパワーの
損失を小さくすることができる。
【0127】また、光分岐器及び光結合器が具えられて
いないので、光分岐器及び光結合器を通過したことによ
る信号のパワーの損失(分配損失)をなくすことができ
る。更に、多成分型可変波長選択素子も具えていないの
で、安価でコンパクトな信号切り換え装置31を得るこ
とができる。
【0128】また、第1周波数スイッチ34、光マトリ
ックススイッチ35及び第2周波数スイッチ36の間
で、信号が合流することはないから、光マトリックスス
イッチ35の中を通る各信号の波長は全て同一に設定さ
れていても問題はない。したがって、第1周波数スイッ
チ素子34Aa〜34Ad、34Ba〜34Bd、34
Ca〜34Cd及び34Da〜34Ddの各々に対し
て、全て同一の固定波長型の固定波長変換素子を使用す
ることによって、固定波長変換素子を統一することがで
きるから、容易に第1周波数スイッチ34を構成するこ
とができる。更に、第1周波数スイッチ素子34Aa〜
34Ad、34Ba〜34Bd、34Ca〜34Cd及
び34Da〜34Ddの各々及び第2周波数スイッチ素
子36Aa〜36Ad、36Ba〜36Bd、36Ca
〜36Cd及び36Da〜36Ddの各々はいずれも波
長選択素子を具える必要がないから、その分、安価な第
1周波数スイッチ34及び第2周波数スイッチ36を得
ることができる。
【0129】また、この発明は、上述した実施の形態に
のみ限定されるものではなく、設計に応じて種々の変更
を加えることができる。
【0130】例えば、第1周波数スイッチ素子34Aa
〜34Ad、34Ba〜34Bd、34Ca〜34Cd
及び34Da〜34Ddの各々として、可変波長変換素
子を使用して、光マトリックススイッチ素子35a〜3
5dの代わりに、固定波長ルータ素子を使用して、及び
第2周波数スイッチ素子36Aa〜36Ad、36Ba
〜36Bd、36Ca〜36Cd及び36Da〜36D
dの各々として可変波長変換素子を使用しても、信号切
り換え装置31は、信号の経路をスイッチングすること
ができる。すなわち、各第1周波数スイッチ素子の可変
波長変換素子は、波長変換された信号に対して、固定波
長ルータ素子から出口(出力ポート)を指定する。ただ
し、固定波長ルータ素子とは、固定波長ルータ素子の出
力ポートの各々からそれぞれ出力される信号の波長をあ
らかじめ定めている素子である。
【0131】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。更に、第
1周波数スイッチ素子34Aa〜34Ad、34Ba〜
34Bd、34Ca〜34Cd及び34Da〜34Dd
の各々及び第2周波数スイッチ素子36Aa〜36A
d、36Ba〜36Bd、36Ca〜36Cd及び36
Da〜36Ddの各々はいずれも波長選択素子を具える
必要がないから、その分、安価な第1周波数スイッチ3
4及び第2周波数スイッチ36を得ることができる。
【0132】また、例えば、第1周波数スイッチ素子3
4Aa〜34Ad、34Ba〜34Bd、34Ca〜3
4Cd及び34Da〜34Ddの各々として固定波長変
換素子を使用して、光マトリックススイッチ素子35a
〜35dの各々の代わりに、光スターカプラ素子を使用
して、及び第2周波数スイッチ素子36Aa〜36A
d、36Ba〜36Bd、36Ca〜36Cd及び36
Da〜36Ddの各々として一成分型可変波長選択素子
及び可変波長変換素子を使用しても、信号切り換え装置
31は、信号の経路をスイッチングすることができ
る。。すなわち、各第1周波数スイッチ素子の固定波長
変換素子と、第2周波数スイッチ素子の一成分型可変波
長選択素子によって、光スターカプラ素子を通過する信
号の出口(出力ポート)を制御する。
【0133】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。更に、光
スターカプラは、固定波長ルータと比較して安価である
から、その分、安価な空間スイッチを得ることができ
る。更に、第1周波数スイッチ素子34Aa〜34A
d、34Ba〜34Bd、34Ca〜34Cd及び34
Da〜34Ddの各々は波長選択素子を具える必要がな
いから、その分、安価な第1周波数スイッチ34を得る
ことができる。
【0134】「第4の実施の形態」図5は、この発明の
第4の実施の形態の光ノードの構成例を示した図であ
る。この説明では、第4の実施の形態の光ノードを第4
光ノードと称する。
【0135】図5において、第4光ノードは、第1波長
選択素子部100として第1多成分型可変波長選択素子
部40、第2波長選択素子部200として第2多成分型
可変波長選択素子部42及び信号切り換え装置300と
して信号切り換え装置41を具える。
【0136】更に、この信号切り換え装置41は、光分
岐器43、第1周波数スイッチ44、光マトリックスス
イッチ45、第2周波数スイッチ46及び光結合器47
を具える。
【0137】第1多成分型可変波長選択素子部40及び
第2多成分型可変波長選択素子部42は、「第1の実施
の形態」で既に述べた第1多成分型可変波長選択素子部
10及び第2多成分型可変波長選択素子部12とそれぞ
れ同じ選択素子部である。
【0138】次に、各素子の個数を設定する。ただし、
各素子が、入出力ポート数を余すことなく1対1の関係
で接続していれば、各素子の個数を任意に設定してよ
い。この図5に示す構成例の場合、第1多成分型可変波
長選択素子部40は、4個の第1多成分型可変波長選択
素子40A、40B、40C及び40Dを具える。光分
岐器43は、4個の光分岐素子43A、43B、43C
及び43Dを具える。第1周波数スイッチ44は、4×
4個の第1周波数スイッチ素子44Aa〜44Ad、4
4Ba〜44Bd、44Ca〜44Cd及び44Da〜
44Ddを具える(例えば、44Aa〜44Adは、4
4Aa、44Ab、44Ac及び44Adを意味す
る)。光マトリックススイッチ45は、4個の光マトリ
ックススイッチ素子45a、45b、45c及び45d
を具える。第2周波数スイッチ46は、4×4個の第2
周波数スイッチ素子46Aa〜46Ad、46Ba〜4
6Bd、46Ca〜46Cd及び46Da〜46Ddを
具える。光結合器47は、4個の光結合素子47A、4
7B、47C及び47Dを具える。第2多成分型可変波
長選択素子部42は、4個の第2多成分型可変波長選択
素子42A、42B、42C及び42Dを具える。
【0139】更に、各第1周波数スイッチ素子44Aa
〜44Ad、44Ba〜44Bd、44Ca〜44Cd
及び44Da〜44Ddは、一成分型可変波長選択素子
を具える。各第2周波数スイッチ素子46Aa〜46A
d、46Ba〜46Bd、46Ca〜46Cd及び46
Da〜46Ddは、可変波長変換素子を具える。
【0140】次に、各素子の入力ポート数及び出力ポー
ト数につき説明する。各第1多成分型可変波長選択素子
40A、40B、40C及び40Dは、1個の入力ポー
トと2個の出力ポートを具える。各光分岐素子43A、
43B、43C及び43Dは、1個の入力ポートと4個
の出力ポートを具える。各第1周波数スイッチ素子44
Aa〜44Ad、44Ba〜44Bd、44Ca〜44
Cd及び44Da〜44Ddは、1個の入力ポート及び
1個の出力ポートを具える。各光マトリックススイッチ
素子45a、45b、45c及び45dは4個の入力ポ
ート及び4個の出力ポートを具える。各第2周波数スイ
ッチ素子46Aa〜46Ad、46Ba〜46Bd、4
6Ca〜46Cd及び46Da〜46Ddは、1個の入
力ポート及び1個の出力ポートを具える。各光結合素子
47A、47B、47C及び47Dは、4個の入力ポー
ト及び1個の出力ポートを具える。各第2多成分型可変
波長選択素子42A、42B、42C及び42Dは、2
個の入力ポート及び1個の出力ポートを具える。
【0141】次に、各素子の接続状態につき説明する。
各第1多成分型可変波長選択素子40A、40B、40
C及び40Dの各出力ポートは、個別の第1Add/D
rop経路L3をそれぞれ介して、各光分岐素子43
A、43B、43C及び43Dの各入力ポートと、1対
1の関係でそれぞれ接続してある。各光分岐素子43
A、43B、43C及び43Dの各出力ポートは、各第
1周波数スイッチ素子44Aa〜44Ad、44Ba〜
44Bd、44Ca〜44Cd及び44Da〜44Dd
の各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接続してあ
る。各第1周波数スイッチ素子44Aa〜44Da、4
4Ab〜44Db、44Ac〜44Dc及び44Ad〜
44Ddの各出力ポートは、各光マトリックススイッチ
素子45a、45b、45c及び45dは各入力ポート
と、1対1の関係でそれぞれ接続してある(例えば、4
4Aa〜44Daは、44Aa、44Ba、44Ca及
び44Daを意味する)。各光マトリックススイッチ素
子45a、45b、45c及び45dの各出力ポート
は、各第2周波数スイッチ素子46Aa〜46Da、4
6Ab〜46Db、46Ac〜46Dc及び46Ad〜
46Ddの各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接
続してある。各第2周波数スイッチ素子46Aa〜46
Ad、46Ba〜46Bd、46Ca〜46Cd及び4
6Da〜46Ddの各出力ポートは、各光結合素子47
A、47B、47C及び47Dの各入力ポートと、1対
1の関係でそれぞれ接続してある。各光結合素子47
A、47B、47C及び47Dの各出力ポートは、個別
の第2Add/Drop経路L4をそれぞれ介して、各
第2多成分型可変波長選択素子42A、42B、42C
及び42Dの各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ
接続してある。また、各素子第1多成分型可変波長選択
素子40A、40B、40C及び40Dの各出力ポート
は、個別のバイパス経路LBをそれぞれ介して、各第2
多成分型可変波長選択素子42A、42B、42C及び
42Dの各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接続
してある。
【0142】次に、第4光ノードの動作につき説明す
る。(M+L)個の波長成分を含む多重波長信号が、各
第1多成分型可変波長選択素子40A、40B、40C
及び40Dに入力される例を説明する(M、Lは自然数
である)。
【0143】なお、各第1多成分型可変波長選択素子4
0A、40B、40C及び40Dにそれぞれ入力される
多重波長信号の波長成分は、互いに異なっていてもよ
い。また、各第1多成分型可変波長選択素子40A、4
0B、40C及び40Dにそれぞれ入力される多重波長
信号の波長数は、互いに異なっていてもよい。また、各
第1多成分型可変波長選択素子40A、40B、40C
及び40Dに同時に多重波長信号がそれぞれ入力されな
くてもよい。例えば、ある瞬間に、多重波長信号が第1
多成分型可変波長選択素子40Aにのみ入力され、第1
多成分型可変波長選択素子40B、40C及び40Dに
は入力されなくてもよい。
【0144】まず、第1多成分型可変波長選択素子部4
0の動作につき説明する。各第1多成分型可変波長選択
素子40A、40B、40C及び40Dは、それぞれ個
別の第1伝送経路L1から入力される(M+L)個の波
長成分を含む多重波長信号から、所望の波長成分を含む
第60信号をそれぞれ選択して、個別の第1Add/D
rop経路L3をそれぞれ介して、各光分岐素子43
A、43B、43C及び43Dにそれぞれ出力させる。
この所望の波長成分の信号の選択は、例えば、第1多成
分型可変波長選択素子部40に駆動回路を設けて、第4
光ノードの外部に位置するコンピュータの端末によって
所望の波長に切り換えることによって行うことができ
る。コンピュータのメモリには、各信号の波長や各信号
のルーティングのテーブルが組み込まれてあり、コンピ
ュータはそのテーブルを参照して、第1多成分型可変波
長選択素子40A、40B、40C及び40Dを制御で
きる。尚、この波長の選択切り換えの技術は、周知の技
術であるので、その詳細な説明は省略する。第60信号
は、伝送経路のスイッチングを行う必要がある波長成分
の信号のことであり、すなわち既に説明した第1信号S
1のことであり、M個の波長成分を含む。同時に、各第
1多成分型可変波長選択素子40A、40B、40C及
び40Dは、前述した多重波長信号から第60信号の波
長成分を除いた第61信号を、バイパス経路LBを介し
て、各第2多成分型可変波長選択素子42A、42B、
42C及び42Dにそれぞれ出力させる。第61信号
は、伝送経路のスイッチングを行う必要がない波長成分
の信号のことであり、すなわち既に説明した第2信号S
2のことであり、L個の波長成分を含む。
【0145】なお、これら多重波長信号の各々がいずれ
も、伝送経路のスイッチングを行う必要がない信号であ
る場合、これら多重波長信号の各々はいずれも、各第1
多成分型可変波長選択素子40A、40B、40C及び
40Dから、個別のバイパス経路LBをそれぞれ介し
て、各第2多成分型可変波長選択素子42A、42B、
42C及び42Dにそれぞれ出力される。逆に、多重波
長信号の各々がいずれも、伝送経路のスイッチングを行
う必要がある信号である場合、多重波長信号の各々はい
ずれも、各第1多成分型可変波長選択素子40A、40
B、40C及び40Dから、個別の第1Add/Dro
p経路L3をそれぞれ介して、各光分岐素子43A、4
3B、43C及び43Dにそれぞれ出力される。
【0146】次に、信号切り換え装置41の動作につき
説明する。各光分岐素子43A、43B、43C及び4
3Dは、第60信号のパワーを1/4ずつ等分配した第
62信号を、各第1周波数スイッチ素子44Aa〜44
Ad、44Ba〜44Bd、44Ca〜44Cd及び4
4Da〜44Ddにそれぞれ出力させる。第62信号の
波長成分は、第60信号の波長成分と同じである。
【0147】続いて、各第1周波数スイッチ素子44A
a〜44Da、44Ab〜44Db、44Ac〜44D
c及び44Ad〜44Ddは、第62信号の各々から所
望の1つの波長の第63信号をそれぞれ1個切り換え選
択して、光マトリックススイッチ素子45a、45b、
45c及び45dにそれぞれ出力させる。例えば、第6
3信号の各々の波長は、いずれも同じ波長に設定されて
もよい。
【0148】続いて、各光マトリックススイッチ素子4
5a、45b、45c及び45dは、第63信号を、各
第2周波数スイッチ素子46Aa〜46Da、46Ab
〜46Db、46Ac〜46Dc及び46Ad〜46D
dにそれぞれ振り分ける。
【0149】続いて、各第2周波数スイッチ素子46A
a〜46Ad、46Ba〜46Bd、46Ca〜46C
d及び46Da〜46Ddは、振り分けられた第63信
号を所望の波長の第64信号にそれぞれ波長変換して、
各光結合素子47A、47B、47C及び47Dにそれ
ぞれ出力させる。ただし、同一の光結合素子に接続され
る第2周波数スイッチ素子の各々は、第63信号を互い
に異なる所望の波長の第64信号に波長変換して、光結
合素子にそれぞれ出力させることができる。よって、同
一波長の異なる信号が、各光結合素子47A、47B、
47C及び47Dで同時に混ざることを防ぐことができ
る。
【0150】続いて、各光結合素子47A、47B、4
7C及び47Dは、第64信号の各々をそれぞれ合流さ
せて、個別の第2Add/Drop経路L4をそれぞれ
介して、第65信号として各第2多成分型可変波長選択
素子42A、42B、42C及び42Dにそれぞれ出力
させる。第65信号は、信号切り換え装置41から第2
Add/Drop経路L4へ出力される信号のことであ
り、既に説明した第3信号S3のことである。
【0151】最後に、第2多成分型可変波長選択素子部
42の動作につき説明する。各第2多成分型可変波長選
択素子42A、42B、42C及び42Dは、第61信
号と第65信号とを合流させて、第66信号としてそれ
ぞれ個別の第2伝送経路L2へ出力させる。第66信号
は、第2Add/Drop経路L4から入力される信号
とバイパス経路LBから入力される信号とを合流させた
信号のことであり、既に説明した第4信号S4のことで
ある。
【0152】第2周波数スイッチ素子の各々は、同一の
第2多成分型可変波長選択素子に入力される第61信号
の各々の波長と第65信号の各々の波長とが異なるよう
に、第63信号を第64信号にそれぞれ波長変換させる
ことができるから、同一波長の異なる信号が、同一の第
2多成分型可変波長選択素子で同時に混ざることはな
い。よって、各第2多成分型可変波長選択素子から出力
される信号の各々は、互いに区別されることができる。
【0153】このような構成によれば、第1伝送経路L
1、バイパス経路LB及び第2伝送経路L2の間の第1
多成分型可変波長選択部40の素子数及び第2多成分型
可変波長選択部42の素子数を少なくすることができる
から、第1伝送経路L1、バイパス経路LB及び第2伝
送経路L2の間を通過したことによる信号のパワーの損
失を小さくすることができる。
【0154】また、光分岐器43かつ光結合器47は、
波長選択素子部と比較して安価であるから、その分、安
価な信号切り換え装置41を得ることができる。更に、
第1周波数スイッチ44、光マトリックススイッチ45
及び第2周波数スイッチ46の間で、信号が合流するこ
とはない。したがって、第1周波数スイッチ素子の各々
44Aa〜44Ad、44Ba〜44Bd、44Ca〜
44Cd及び44Da〜44Ddは波長変換素子を具え
る必要がないから、その分、安価な第1周波数スイッチ
44を得ることができる。
【0155】また、この発明は、上述した実施の形態に
のみ限定されるものではなく、設計に応じて種々の変更
を加えることができる。
【0156】例えば、第1周波数スイッチ素子44Aa
〜44Ad、44Ba〜44Bd、44Ca〜44Cd
及び44Da〜44Ddの各々として可変波長変換素子
を使用して、光マトリックススイッチ素子45a〜45
dの各々の代わりに、固定波長ルータ素子を使用して、
及び第2周波数スイッチ素子46Aa〜46Da、46
Ab〜46Db、46Ac〜46Dc及び46Ad〜4
6Ddの各々として可変波長変換素子を使用しても、信
号切り換え装置41は、信号の経路をスイッチングする
ことができる。すなわち、各第1周波数スイッチ素子の
可変波長変換素子は、波長変換された信号に対して、固
定波長ルータ素子から出口(出力ポート)を指定する。
ただし、固定波長ルータ素子とは、固定波長ルータ素子
の出力ポートの各々からそれぞれ出力される信号の波長
をあらかじめ定めている素子である。
【0157】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。
【0158】「第5の実施の形態」図6は、この発明の
第5の実施の形態の光ノードの構成例を示した図であ
る。この説明では、第5の実施の形態の光ノードを第5
光ノードと称する。
【0159】図6において、第5光ノードは、第1波長
選択素子部100として第1多成分型可変波長選択素子
部50、第2波長選択素子部200として第2多成分型
可変波長選択素子部52及び信号切り換え装置300と
して信号切り換え装置51を具える。
【0160】更に、この信号切り換え装置51は、光分
岐器53、周波数スイッチ54、光マトリックススイッ
チ55及び光結合器56を具える。
【0161】次に、各素子の個数を設定する。ただし、
各素子が、入出力ポート数を余すことなく1対1の関係
で接続していれば、各素子の個数を任意に設定してよ
い。この図6に示す構成例の場合、第1多成分型可変波
長選択素子部50は、4個の第1多成分型可変波長選択
素子50A、50B、50C及び50Dを具える。光分
岐器53は、4個の光分岐素子53A、53B、53C
及び53Dを具える。周波数スイッチ54は、4×4個
の周波数スイッチ素子54Aa〜54Ad、54Ba〜
54Bd、54Ca〜54Cd及び54Da〜54Dd
を具える(例えば、54Aa〜54Adは、54Aa、
54Ab、54Ac及び54Adを意味する)。光マト
リックススイッチ55は、4個の光マトリックススイッ
チ素子55a、55b、55c及び55dを具える。光
結合器56は、4個の光結合素子56A、56B、56
C及び56Dを具える。第2多成分型可変波長選択素子
部52は、4個の第2多成分型可変波長選択素子52
A、52B、52C及び52Dを具える。
【0162】更に、各周波数スイッチ素子54Aa〜5
4Ad、54Ba〜54Bd、54Ca〜54Cd及び
54Da〜54Ddは、一成分型可変波長選択素子及び
可変波長変換素子を具える。
【0163】次に、各素子の入力ポート数及び出力ポー
ト数につき説明する。各第1多成分型可変波長選択素子
50A、50B、50C及び50Dは、1個の入力ポー
トと2個の出力ポートを具える。各光分岐素子53A、
53B、53C及び53Dは、1個の入力ポートと4個
の出力ポートを具える。各周波数スイッチ素子54Aa
〜54Ad、54Ba〜54Bd、54Ca〜54Cd
及び54Da〜54Ddは、1個の入力ポート及び1個
の出力ポートを具える。各光マトリックススイッチ素子
55a、55b、55c及び55dは4個の入力ポート
及び4個の出力ポートを具える。各光結合素子56A、
56B、56C及び56Dは、4個の入力ポート及び1
個の出力ポートを具える。各第2多成分型可変波長選択
素子52A、52B、52C及び52Dは、2個の入力
ポート及び1個の出力ポートを具える。
【0164】次に、各素子の接続状態につき説明する。
各第1多成分型可変波長選択素子50A、50B、50
C及び50Dの各出力ポートは、個別の第1Add/D
rop経路L3をそれぞれ介して、各光分岐素子53
A、53B、53C及び53Dの各入力ポートと、1対
1の関係でそれぞれ接続してある。各光分岐素子53
A、53B、53C及び53Dの各出力ポートは、各周
波数スイッチ素子54Aa〜54Ad、54Ba〜54
Bd、54Ca〜54Cd及び54Da〜54Ddの各
入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接続してある。
各周波数スイッチ素子54Aa〜54Da、54Ab〜
54Db、54Ac〜54Dc及び54Ad〜54Dd
の各出力ポートは、各光マトリックススイッチ素子55
a、55b、55c及び55dは各入力ポートと、1対
1の関係でそれぞれ接続してある(例えば、54Aa〜
54Daは、54Aa、54Ba、54Ca及び54D
aを意味する)。
【0165】各光マトリックススイッチ素子55a、5
5b、55c及び55dの各出力ポートは、各光結合素
子56Aの各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接
続してある。同様に、各光マトリックススイッチ素子5
5a、55b、55c及び55dの各出力ポートは、各
光結合素子56Bの各入力ポートと、1対1の関係でそ
れぞれ接続してある。同様に、各光マトリックススイッ
チ素子55a、55b、55c及び55dの各出力ポー
トは、各光結合素子56Cの各入力ポートと、1対1の
関係でそれぞれ接続してある。同様に、各光マトリック
ススイッチ素子55a、55b、55c及び55dの各
出力ポートは、各光結合素子56Dの各入力ポートと、
1対1の関係でそれぞれ接続してある。
【0166】各光結合素子56A、56B、56C及び
56Dの各出力ポートは、個別の第2Add/Drop
経路L4をそれぞれ介して、各第2多成分型可変波長選
択素子52A、52B、52C及び52Dの各入力ポー
トと、1対1の関係でそれぞれ接続してある。また、各
第1多成分型可変波長選択素子50A、50B、50C
及び50Dの各出力ポートは、個別のバイパス経路LB
をそれぞれ介して、各第2多成分型可変波長選択素子5
2A、52B、52C及び52Dの各入力ポートと、1
対1の関係でそれぞれ接続してある。
【0167】次に、第5光ノードの動作につき説明す
る。(M+L)個の波長成分を含む多重波長信号が、各
第1多成分型可変波長選択素子50A、50B、50C
及び50Dに入力される例を説明する(M、Lは自然数
である)。
【0168】なお、各第1多成分型可変波長選択素子5
0A、50B、50C及び50Dにそれぞれ入力される
多重波長信号の波長成分は、互いに異なっていてもよ
い。また、各第1多成分型可変波長選択素子50A、5
0B、50C及び50Dにそれぞれ入力される多重波長
信号の波長数は、互いに異なっていてもよい。また、各
第1多成分型可変波長選択素子50A、50B、50C
及び50Dに同時に多重波長信号がそれぞれ入力されな
くてもよい。例えば、ある瞬間に、多重波長信号が第1
多成分型可変波長選択素子50Aにのみ入力され、第1
多成分型可変波長選択素子50B、50C及び50Dに
は入力されなくてもよい。
【0169】まず、第1多成分型可変波長選択素子部5
0の動作につき説明する。各第1多成分型可変波長選択
素子50A、50B、50C及び50Dは、それぞれ個
別の第1伝送経路L1から入力される(M+L)個の波
長成分を含む多重波長信号から、所望の波長成分を含む
第70信号をそれぞれ選択して、個別の第1Add/D
rop経路L3をそれぞれ介して、各光分岐素子53
A、53B、53C及び53Dにそれぞれ出力させる。
この所望の波長成分の信号の選択は、例えば、第1多成
分型可変波長選択素子部50に駆動回路を設けて、第5
光ノードの外部に位置するコンピュータの端末によって
所望の波長に切り換えることによって行うことができ
る。コンピュータのメモリには、各信号の波長や各信号
のルーティングのテーブルが組み込まれてあり、コンピ
ュータはそのテーブルを参照して、第1多成分型可変波
長選択素子50A、50B、50C及び50Dを制御で
きる。尚、この波長の選択切り換えの技術は、周知の技
術であるので、その詳細な説明は省略する。第70信号
は、伝送経路のスイッチングを行う必要がある波長成分
の信号のことであり、すなわち既に説明した第1信号S
1のことであり、M個の波長成分を含む。同時に、各第
1多成分型可変波長選択素子50A、50B、50C及
び50Dは、前述した多重波長信号から第70信号の波
長成分を除いた第71信号を、バイパス経路LBを介し
て、各第2多成分型可変波長選択素子52A、52B、
52C及び52Dにそれぞれ出力させる。第71信号
は、伝送経路のスイッチングを行う必要がない波長成分
の信号のことであり、すなわち既に説明した第2信号S
2のことであり、L個の波長成分を含む。
【0170】なお、これら多重波長信号の各々がいずれ
も、伝送経路のスイッチングを行う必要がない信号であ
る場合、これら多重波長信号の各々はいずれも、各第1
多成分型可変波長選択素子50A、50B、50C及び
50Dから、個別のバイパス経路LBをそれぞれ介し
て、各第2多成分型可変波長選択素子52A、52B、
52C及び52Dにそれぞれ出力される。逆に、多重波
長信号の各々がいずれも、伝送経路のスイッチングを行
う必要がある信号である場合、多重波長信号の各々はい
ずれも、各第1多成分型可変波長選択素子50A、50
B、50C及び50Dから、個別の第1Add/Dro
p経路L3をそれぞれ介して、各光分岐素子53A、5
3B、53C及び53Dにそれぞれ出力される。
【0171】次に、信号切り換え装置51の動作につき
説明する。各光分岐素子53A、53B、53C及び5
3Dは、第70信号のパワーを1/4ずつ等分配した第
72信号を、各周波数スイッチ素子54Aa〜54A
d、54Ba〜54Bd、54Ca〜54Cd及び54
Da〜54Ddにそれぞれ出力させる。第72信号の波
長成分は、第70信号の波長成分と同じである。
【0172】続いて、各周波数スイッチ素子54Aa〜
54Da、54Ab〜54Db、54Ac〜54Dc及
び54Ad〜54Ddは、第72信号の各々から所望の
1つの波長の第73信号をそれぞれ1個切り換え選択す
る。そして、各周波数スイッチ素子54Aa〜54D
a、54Ab〜54Db、54Ac〜54Dc及び54
Ad〜54Ddは、第73信号を所望の波長の第74信
号にそれぞれ波長変換して、光マトリックススイッチ素
子55a、55b、55c及び55dにそれぞれ出力さ
せる。
【0173】続いて、各光マトリックススイッチ素子5
5a、55b、55c及び55dは、第74信号を、光
結合素子56Aに振り分ける。同様に、各光マトリック
ススイッチ素子55a、55b、55c及び55dは、
第74信号を、光結合素子56Bに振り分ける。同様
に、各光マトリックススイッチ素子55a、55b、5
5c及び55dは、第74信号を、光結合素子56Cに
振り分ける。同様に、各光マトリックススイッチ素子5
5a、55b、55c及び55dは、第74信号を、光
結合素子56Dに振り分ける。
【0174】ただし、同一の光結合素子にそれぞれ接続
される光マトリックススイッチ素子の各出力ポートから
出力される信号の波長が互いに異なるように、周波数ス
イッチ素子54Aa〜54Ad、54Ba〜54Bd、
54Ca〜54Cd及び54Da〜54Ddの各々は、
第73信号を第74信号にそれぞれ波長変換する。例え
ば、各周波数スイッチ素子54Aa〜54Ad、54B
a〜54Bd、54Ca〜54Cd及び54Da〜54
Ddは、各第73信号を、互いに異なる波長の第74信
号にそれぞれ波長変換すればよい。よって、同一波長の
異なる信号が、各光結合素子56A、56B、56C及
び56Dで同時に混ざることを防ぐことができる。この
所望の波長変換は、例えば、周波数スイッチ54に駆動
回路を設けて、第5光ノードの外部に位置するコンピュ
ータの端末によって所望の波長に切り換えることによっ
て行うことができる。コンピュータのメモリには、各信
号の波長や各信号のルーティングのテーブルが組み込ま
れてあり、コンピュータはそのテーブルを参照して、周
波数スイッチ素子54Aa〜54Ad、54Ba〜54
Bd、54Ca〜54Cd及び54Da〜54Ddを制
御できる。なお、この波長の選択切り換えの技術は、周
知の技術であるので、その詳細な説明は省略する。
【0175】続いて、各光結合素子56A、56B、5
6C及び56Dは、第74信号の各々をそれぞれ合流さ
せて、個別の第2Add/Drop経路L4をそれぞれ
介して、第75信号として各第2多成分型可変波長選択
素子52A、52B、52C及び52Dにそれぞれ出力
させる。第75信号は、信号切り換え装置51から第2
Add/Drop経路L4へ出力される信号のことであ
り、既に説明した第3信号S3のことである。
【0176】最後に、第2多成分型可変波長選択素子部
52の動作につき説明する。各第2多成分型可変波長選
択素子52A、52B、52C及び52Dは、第71信
号の各々と第75信号の各々とをそれぞれ合流させて、
第76信号としてそれぞれ個別の第2伝送経路L2へ出
力させる。第76信号は、第2Add/Drop経路L
4から入力される信号とバイパス経路LBから入力され
る信号とを合流させた信号のことであり、既に説明した
第4信号S4のことである。
【0177】ただし、周波数スイッチ素子の各々は、同
一の第2多成分型可変波長選択素子にそれぞれ入力され
る第71信号の各々の波長と第75信号の各々の波長と
が異なるように、第73信号を第74信号にそれぞれ波
長変換させることができるから、同一波長の異なる信号
が、同一の第2多成分型可変波長選択素子で同時に混ざ
ることはない。よって、各第2多成分型可変波長選択素
子から出力される信号の各々は、互いに区別されること
ができる。
【0178】このような構成によれば、第1伝送経路L
1、バイパス経路LB及び第2伝送経路L2の間の第1
多成分型可変波長選択部50の素子数及び第2多成分型
可変波長選択素子部52の素子数を少なくすることがで
きるから、第1伝送経路L1、バイパス経路LB及び第
2伝送経路L2の間を通過したことによる信号のパワー
の損失を小さくすることができる。また、光分岐器53
及び光結合器56は、波長選択素子部と比較して安価で
あり、更に、信号切り換え装置51は、周波数スイッチ
54を1つしか具えていないから、その分、安価でコン
パクトな信号切り換え装置51を得ることができる。更
に、周波数スイッチ54と光マトリックススイッチ55
との間で、信号が合流することはないから、光マトリッ
クススイッチ55の中を通る各信号を所望の波長に切り
換え設定することができる。したがって、光マトリック
ススイッチ55の中を通る各信号の波長を選択する自由
度が大きくなる。
【0179】また、この発明は、上述した実施の形態に
のみ限定されるものではなく、設計に応じて種々の変更
を加えることができる。
【0180】例えば、光マトリックススイッチ素子55
a〜55dの各々の代わりに、固定波長ルータ素子を使
用しても、信号切り換え装置51は、信号の経路をスイ
ッチングすることができる。すなわち、各周波数スイッ
チ素子の可変波長変換素子は、波長変換された信号に対
して、固定波長ルータ素子から出口(出力ポート)を指
定する。ただし、固定波長ルータ素子とは、固定波長ル
ータ素子の出力ポートの各々からそれぞれ出力される信
号の波長をあらかじめ定めている素子である。
【0181】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。
【0182】また、例えば、光マトリックススイッチ素
子55a〜55dの各々の代わりに、光スターカプラ素
子を使用しても、信号切り換え装置51は、信号の経路
をスイッチングすることができる。光スターカプラ素子
を使用した場合、第2多成分型可変波長選択素子52A
〜52Dの各々は、第2伝送経路L2に出力すべき信号
を第75信号の各々からそれぞれ選択して、該出力すべ
き信号を第2伝送経路L2にそれぞれ出力する。
【0183】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。更に、光
スターカプラは、固定波長ルータと比較して安価である
から、その分、安価な空間スイッチを得ることができ
る。
【0184】「第6の実施の形態」図7は、この発明の
第6の実施の形態の光ノードの構成例を示した図であ
る。この説明では、第6の実施の形態の光ノードを第6
光ノードと称する。
【0185】図7において、第2光ノードは、第1波長
選択素子部100として第1Add/Drop型可変波
長選択素子部60、第2波長選択素子部200として第
2Add/Drop型可変波長選択素子部62及び信号
切り換え装置300として信号切り換え装置61を具え
る。
【0186】更に、この信号切り換え装置61は、周波
数スイッチ63と光マトリックススイッチ64とを具え
る。
【0187】次に、各素子の個数を設定する。ただし、
各素子が、入出力ポート数を余すことなく1対1の関係
で接続していれば、各素子の個数を任意に設定してよ
い。この図7に示す構成例の場合、第1Add/Dro
p型可変波長選択素子部60は、4×4個の第1Add
/Drop型可変波長選択素子60Aa〜60Ad、6
0Ba〜60Bd、60Ca〜60Cd及び60Da〜
60Ddを具える。周波数スイッチ63は、4×4個の
周波数スイッチ素子63Aa〜63Ad、63Ba〜6
3Bd、63Ca〜63Cd及び63Da〜63Ddを
具える。光マトリックススイッチ64は4個の光マトリ
ックススイッチ素子64a、64b、64c及び64d
を具える。第2Add/Drop型可変波長選択素子部
62は、4×4個の第2Add/Drop型可変波長選
択素子62Aa〜62Ad、62Ba〜62Bd、62
Ca〜62Cd及び62Da〜62Ddを具える。
【0188】更に、各周波数スイッチ素子63Aa〜6
3Ad、63Ba〜63Bd、63Ca〜63Cd及び
63Da〜63Ddは、可変波長変換素子を具える。
【0189】次に、各素子の入力ポート数及び出力ポー
ト数につき説明する。各第1Add/Drop型可変波
長選択素子60Aa〜60Ad、60Ba〜60Bd、
60Ca〜60Cd及び60Da〜60Ddは、1個の
入力ポート及び2個の出力ポートを具える。各周波数ス
イッチ素子63Aa〜63Ad、63Ba〜63Bd、
63Ca〜63Cd及び63Da〜63Ddは、1個の
入力ポート及び1個の出力ポートを具える。
【0190】各光マトリックススイッチ素子64a、6
4b、64c及び64dは、4個の入力ポート及び4個
の出力ポートを具える。各第2Add/Drop型可変
波長選択素子62Aa〜62Ad、62Ba〜62B
d、62Ca〜62Cd及び62Da〜62Ddは、2
個の入力ポート及び1個の出力ポートを具える。
【0191】次に、各素子の接続状態につき説明する。
各第1Add/Drop型可変波長選択素子60Aa〜
60Ad、60Ba〜60Bd、60Ca〜60Cd及
び60Da〜60Ddの各出力ポートは、個別の第1A
dd/Drop経路L3をそれぞれ介して、各周波数ス
イッチ素子63Aa〜63Ad、63Ba〜63Bd、
63Ca〜63Cd及び63Da〜63Ddの各入力ポ
ートと、1対1の関係でそれぞれ接続してある。各周波
数スイッチ素子63Aa〜63Da、63Ab〜63D
b、63Ac〜63Dc及び63Ad〜63Ddの各出
力ポートは、各光マトリックススイッチ素子64a、6
4b、64c及び64dの各入力ポートと、1対1の関
係でそれぞれ接続してある。各光マトリックススイッチ
素子64a、64b、64c及び64dの各出力ポート
は、各第2Add/Drop型可変波長選択素子62A
a〜62Da、62Ab〜62Db、62Ac〜62D
c及び62Ad〜62Ddの各入力ポートと、1対1の
関係で接続してある。各第1Add/Drop型可変波
長選択素子60Ad〜60Dd、60Ac〜60Dc及
び60Ab〜60Dbの各出力ポートは、各第1Add
/Drop型可変波長選択素子60Ac〜60Dc、6
0Ab〜60Db及び60Aa〜60Daの各入力ポー
トと、1対1の関係でそれぞれ接続してある。各第1A
dd/Drop型可変波長選択素子60Aa〜60Da
の各出力ポートは、個別のバイパス経路LBをそれぞれ
介して、各第2Add/Drop型可変波長選択素子6
2Aa〜62Daの各入力ポートと、1対1の関係でそ
れぞれ接続してある。各第2Add/Drop型可変波
長選択素子62Aa〜62Da、62Ab〜62Db及
び62Ac〜62Dcの各出力ポートは、各第2Add
/Drop型可変波長選択素子62Ab〜62Db、6
2Ac〜62Dc及び62Ad〜62Ddの各入力ポー
トと、1対1の関係でそれぞれ接続してある。
【0192】次に、第6光ノードの動作につき説明す
る。K個の波長成分を含む多重波長信号が、各第1Ad
d/Drop型可変波長選択素子60Ad、60Bd、
60Cd及び60Ddに入力される例を説明する(Kは
自然数)。
【0193】なお、各第1Add/Drop型可変波長
選択素子60Ad、60Bd、60Cd及び60Ddに
それぞれ入力される多重波長信号の波長成分は、互いに
異なっていてもよい。また、各第1Add/Drop型
可変波長選択素子60Ad、60Bd、60Cd及び6
0Ddにそれぞれ入力される多重波長信号の波長数は、
互いに異なっていてもよい。また、各第1Add/Dr
op型可変波長選択素子60Ad、60Bd、60Cd
及び60Ddに同時に多重波長信号がそれぞれ入力しな
くてもよい。例えば、ある瞬間に、多重波長信号が第1
Add/Drop型可変波長選択素子60Adにのみ入
力され、第1多成分型可変波長選択素子60Bd、60
Cd及び60Ddには入力されなくてもよい。
【0194】まず、第1Add/Drop型可変波長選
択素子部60の動作につき説明する。各第1Add/D
rop型可変波長選択素子60Ad、60Bd、60C
d及び60Ddは、それぞれ個別の第1伝送経路L1か
ら入力される多重波長信号の各々から、所望の1つの波
長の第80信号をそれぞれ選択し、個別の第1Add/
Drop経路L3をそれぞれ介して、第80信号を各周
波数スイッチ素子63Ad、63Bd、63Cd及び6
3Ddにそれぞれ出力させる。第80信号は、伝送経路
のスイッチングを行う必要がある波長成分の信号のこと
であり、すなわち既に説明した第1信号S1のことであ
る。同時に、各第1Add/Drop型可変波長選択素
子60Ad、60Bd、60Cd及び60Ddは、入力
される多重波長信号から第80信号の波長成分を除いた
第81信号を、各第1Add/Drop型可変波長選択
素子60Ac、60Bc、60Cc及び60Dcにそれ
ぞれ出力させる。
【0195】続いて、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子60Ac、60Bc、60Cc及び60Dc
は、第81信号の各々から、所望の1つの波長の第82
信号をそれぞれ選択し、個別の第1Add/Drop経
路L3をそれぞれ介して、第82信号を各周波数スイッ
チ素子63Ac、63Bc、63Cc及び63Dcにそ
れぞれ出力させる。第82信号は、伝送経路のスイッチ
ングを行う必要がある波長成分の信号のことであり、す
なわち既に説明した第1信号S1のことである。同時
に、各第1Add/Drop型可変波長選択素子60A
c、60Bc、60Cc及び60Dcは、第81信号か
ら第82信号の波長成分を除いた第83信号を、各第1
Add/Drop型可変波長選択素子60Ab、60B
b、60Cb及び60Dbにそれぞれ出力させる。
【0196】続いて、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子60Ab、60Bb、60Cb及び60Db
は、第83信号の各々から、所望の1つの波長の第84
信号をそれぞれ選択し、個別の第1Add/Drop経
路L3をそれぞれ介して、第84信号を各周波数スイッ
チ素子63Ab、63Bb、63Cb及び63Dbにそ
れぞれ出力させる。第84信号は、伝送経路のスイッチ
ングを行う必要がある波長成分の信号のことであり、す
なわち既に説明した第1信号S1のことである。同時
に、各第1Add/Drop型可変波長選択素子60A
b、60Bb、60Cb及び60Dbは、第83信号か
ら第84信号の波長成分を除いた第85信号を、各第1
Add/Drop型可変波長選択素子60Aa、60B
a、60Ca及び60Daにそれぞれ出力させる。
【0197】続いて、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子60Aa、60Ba、60Ca及び60Da
は、第85信号の各々から、所望の1つの波長の第86
信号をそれぞれ選択し、個別の第1Add/Drop経
路L3をそれぞれ介して、第86信号を各周波数スイッ
チ素子63Aa、63Ba、63Ca及び63Daにそ
れぞれ出力させる。第86信号は、伝送経路のスイッチ
ングを行う必要がある波長成分の信号のことであり、す
なわち既に説明した第1信号のことである。同時に、各
第1Add/Drop型可変波長選択素子60Aa、6
0Ba、60Ca及び60Daは、第85信号から第8
6信号の波長成分を除いた第87信号を、個別のバイパ
ス経路LBをそれぞれ介して、各第2Add/Drop
型可変波長選択素子62Aa、62Ba、62Ca及び
62Daにそれぞれ出力させる。第87信号は、伝送経
路のスイッチングを行う必要がない波長成分の信号のこ
とであり、すなわち既に説明した第2信号S2のことで
ある。
【0198】次に、信号切り換え装置61の動作につき
説明する。各周波数スイッチ素子63Aa〜63Da、
63Ab〜63Db、63Ac〜63Dc及び63Ad
〜63Ddは、第86信号、第84信号、第82信号及
び第80信号を、所望の第88信号にそれぞれ波長変換
して、各光マトリックススイッチ素子64a、64b、
64c及び64dにそれぞれ出力させる。
【0199】続いて、各光マトリックススイッチ素子6
4a、64b、64c及び64dは、第88信号を、各
第2Add/Drop型可変波長選択素子62Aa〜6
2Da、62Ab〜62Db、62Ac〜62Dc及び
62Ad〜62Ddにそれぞれ振り分ける。
【0200】ただし、同一の第2伝送経路L2にそれぞ
れ接続される第2Add/Drop可変波長選択素子の
各々にそれぞれ接続される各光マトリックススイッチ素
子の各出力ポートから出力される信号の波長が互いに異
なるように、周波数スイッチ素子63Aa〜63Da、
63Ab〜63Db、63Ac〜63Dc及び63Ad
〜63Ddの各々は、第86信号、第84信号、第82
信号及び第80信号を、第88信号にそれぞれ波長変換
する。例えば、周波数スイッチ素子63Aa〜63D
a、63Ab〜63Db、63Ac〜63Dc及び63
Ad〜63Ddの各々は、第86信号、第84信号、第
82信号及び第80信号を、互いに異なる波長の第88
信号にそれぞれ波長変換すればよい。よって、同一波長
の異なる信号が、同一の第2伝送経路L2上で同時に混
ざることを防ぐことができる。この波長変換は、例え
ば、周波数スイッチ63に駆動回路を設けて、第6光ノ
ードの外部に位置するコンピュータの端末によって所望
の波長に切り換えることによって行うことができる。コ
ンピュータのメモリには、各信号の波長や各信号のルー
ティングのテーブルが組み込まれてあり、コンピュータ
はそのテーブルを参照して、周波数スイッチ素子63A
a〜63Ad、63Ba〜63Bd、63Ca〜63C
d及び63Da〜63Ddを制御できる。なお、この波
長の変換切り換えの技術は、周知の技術であるので、そ
の詳細な説明は省略する。なお、光マトリックススイッ
チ64によって振り分けられた第88信号は、信号切り
換え装置61から第2Add/Drop経路L4へ出力
される信号のことであり、既に説明した第3信号S3の
ことである。
【0201】最後に、第2Add/Drop型可変波長
選択素子部62の動作につき説明する。第2Add/D
rop型可変波長選択素子62Aa〜62Ad、62B
a〜62Bd、62Ca〜62Cd及び62Da〜62
Ddは、第87信号と第88信号とを合流させて、第8
9信号として、それぞれ個別の第2伝送経路L2へ出力
させる。第89信号は、第2Add/Drop経路L4
から入力される信号とバイパス経路LBから入力される
信号とを合流させた信号のことであり、既に説明した第
4信号S4のことである。
【0202】ただし、周波数スイッチ素子63Aa〜6
3Da、63Ab〜63Db、63Ac〜63Dc及び
63Ad〜63Ddの各々は、同一の第2伝送経路L2
にそれぞれ入力される第87信号の各々の波長と第88
信号の各々の波長とが異なるように、第86信号、第8
4信号、第82信号及び第80信号を、第88信号にそ
れぞれ波長変換させることができるから、同一波長の異
なる信号が、同一の第2伝送経路L2上で同時に混ざる
ことはない。よって、各第2伝送経路L2上の信号の各
々は、互いに区別されることができる。
【0203】このような構成によれば、第1Add/D
rop型波長選択素子60Aa〜60Ad、60Ba〜
60Bd、60Ca〜60Cd及び60Da〜60Dd
の各々から出力される信号は1つであるから、信号切り
換え装置61に波長選択素子を設ける必要がない。ま
た、光分岐器及び光結合器が具えられていないので、光
分岐器及び光結合器を通過したことによる信号のパワー
の損失(分配損失)をなくすことができる。また、信号
切り換え装置61は、周波数スイッチ63と光マトリッ
クススイッチ64としか具えずして、信号の経路のスイ
ッチングをすることができる。よって、その分、安価で
コンパクトな信号切り換え装置61を得ることができ
る。更に、周波数スイッチ63と光マトリックススイッ
チ64との間で、信号が合流することはないから、光マ
トリックススイッチ64の中を通る各信号を所望の波長
に切り換え設定することができる。したがって、光マト
リックススイッチ64の中を通る各信号の波長を選択す
る自由度が大きくなる。更に、入力側と出力側とを入れ
替えてもよい。すなわち、入力側を第2Add/Dro
p型可変波長選択素子部62にして、かつ、出力側を第
1Add/Drop型可変波長選択素子部60にしても
よい。
【0204】また、この発明は、上述した実施の形態に
のみ限定されるものではなく、設計に応じて種々の変更
を加えることができる。
【0205】例えば、光マトリックススイッチ素子64
a〜64dの代わりに、固定波長ルータ素子を使用して
も、信号切り換え装置61は、信号の経路をスイッチン
グすることができる。すなわち、各周波数スイッチ素子
の可変波長変換素子は、波長変換された信号に対して、
固定波長ルータ素子から出口(出力ポート)を指定す
る。ただし、固定波長ルータ素子とは、固定波長ルータ
素子の出力ポートの各々からそれぞれ出力される信号の
波長をあらかじめ定めている素子である。
【0206】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。更に、周
波数スイッチ素子63Aa〜63Ad、63Ba〜63
Bd、63Ca〜63Cd及び63Da〜63Ddの各
々は、波長選択素子を具える必要がないから、その分、
安価な周波数スイッチ63を得ることができる。
【0207】「第7の実施の形態」図8は、この発明の
第7の実施の形態の光ノードの構成例を示した図であ
る。この説明では、第7の実施の形態の光ノードを第7
光ノードと称する。
【0208】図8において、第7光ノードは、第1波長
選択素子部100として第1多成分型可変波長選択素子
部70、第2波長選択素子部200として第2多成分型
可変波長選択素子部72及び信号切り換え装置300と
して信号切り換え装置71を具える。
【0209】第1多成分型可変波長選択素子部70及び
第2多成分型可変波長選択素子部72は、「第1の実施
の形態」で既に述べた第1多成分型可変波長選択素子部
10及び第2多成分型可変波長選択素子部12とそれぞ
れ同じ選択素子部である。
【0210】更に、この信号切り換え装置71は、第1
Add/Drop型可変波長選択素子部73、周波数ス
イッチ74、光マトリックススイッチ75、及び第2A
dd/Drop型可変波長選択素子部76を具える。
【0211】次に、各素子の個数を設定する。ただし、
各素子が、入出力ポート数を余すことなく1対1の関係
で接続していれば、各素子の個数を任意に設定してよ
い。この図8に示す構成例の場合、第1多成分型可変波
長選択素子部70は、4個の第1多成分型可変波長選択
素子70A〜70Dを具える。第1Add/Drop型
可変波長選択素子部73は、4×4個の第1Add/D
rop型可変波長選択素子73Aa〜73Ad、73B
a〜73Bd、73Ca〜73Cd及び73Da〜73
Ddを具える。周波数スイッチ74は、4×4個の周波
数スイッチ素子74Aa〜74Ad、74Ba〜74B
d、74Ca〜74Cd及び74Da〜74Ddを具え
る。光マトリックススイッチ75は、4個の光マトリッ
クススイッチ素子75a〜75dを具える。第2Add
/Drop型可変波長選択素子部76は、4×4個の第
2Add/Drop型可変波長選択素子76Aa〜76
Ad、76Ba〜76Bd、76Ca〜76Cd及び7
6Da〜76Ddを具える。第2多成分型可変波長選択
素子部72は、4個の第2多成分型可変波長選択素子7
2A〜72Dを具える。
【0212】更に、各周波数スイッチ素子74Aa〜7
4Ad、74Ba〜74Bd、74Ca〜74Cd及び
74Da〜74Ddは、可変波長変換素子を具える。
【0213】次に、各素子の入力ポート数及び出力ポー
ト数につき説明する。各第1多成分型可変波長選択素子
70A〜70Dは、1個の入力ポート及び2個の出力ポ
ートを具える。各第1Add/Drop型可変波長選択
素子73Aa〜73Ac、73Ba〜73Bc、73C
a〜73Cc及び73Da〜73Dcは、1個の入力ポ
ート及び2個の出力ポートを具える。各第1Add/D
rop型可変波長選択素子73Ad〜73Ddは、1個
の入力ポート及び1個の出力ポートを具える。各周波数
スイッチ素子74Aa〜74Ad、74Ba〜74B
d、74Ca〜74Cd及び74Da〜74Ddは、1
個の入力ポート及び1個の出力ポートを具える。各光マ
トリックススイッチ素子75a〜75dは、4個の入力
ポート及び4個の出力ポートを具える。各第2Add/
Drop型可変波長選択素子76Aa〜76Ac、76
Ba〜76Bc、76Ca〜76Cc及び76Da〜7
6Dcは、2個の入力ポート及び1個の出力ポートを具
える。各第2Add/Drop型可変波長選択素子76
Ad〜76Ddは、1個の入力ポートと1個の出力ポー
トを具える。各第2多成分型可変波長選択素子72A〜
72Dは、2個の入力ポートと1個の出力ポートを具え
る。
【0214】次に、各素子の接続状態につき接続する。
各第1多成分型可変波長選択素子70A〜70Dの各出
力ポートは、個別の第1Add/Drop経路L3をそ
れぞれ介して、各第1Add/Drop型可変波長選択
素子73Aa〜73Daの各入力ポートと、1対1の関
係でそれぞれ接続してある。各第1Add/Drop型
可変波長選択素子73Aa〜73Ac、73Ba〜73
Bc、73Ca〜73Cc及び73Da〜73Dcの各
出力ポートは、各第1Add/Drop型可変波長選択
素子73Ab〜73Ad、73Bb〜73Bd、73C
b〜73Cd及び73Db〜73Ddの各入力ポート
と、1対1の関係でそれぞれ接続してある。各第1Ad
d/Drop型可変波長選択素子73Aa〜73Ad、
73Ba〜73Bd、73Ca〜73Cd及び73Da
〜73Ddの各出力ポートは、各周波数スイッチ素子7
4Aa〜74Ad、74Ba〜74Bd、74Ca〜7
4Cd及び74Da〜74Ddの各入力ポートと、1対
1の関係でそれぞれ接続してある。各周波数スイッチ素
子74Aa〜74Da、74Ab〜74Db、74Ac
〜74Dc及び74Ad〜74Ddの各出力ポートは、
光マトリックススイッチ素子75a、75b、75c及
び75dの各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ接
続してある。各光マトリックススイッチ素子75a、7
5b、75c及び75dの各出力ポートは、各第2Ad
d/Drop型可変波長選択素子76Aa〜76Da、
76Ab〜76Db、76Ac〜76Dc及び76Ad
〜76Ddの各入力ポートと、1対1の関係でそれぞれ
接続してある。各第2Add/Drop型可変波長選択
素子76Ad〜76Ab、76Bd〜76Bb、76C
d〜76Cb及び76Dd〜76Dbの各出力ポート
は、各第2Add/Drop型可変波長選択素子76A
c〜76Aa、76Bc〜76Ba、76Cc〜76C
a及び76Dc〜76Daの各入力ポートと、1対1の
関係でそれぞれ接続してある(例えば、76Ac〜76
Aaは、76Ac、76Ab及び76Aaを意味す
る)。各第2Add/Drop型可変波長選択素子76
Aa〜76Daの各出力ポートは、個別の第2Add/
Drop経路L4をそれぞれ介して、各第2多成分型可
変波長選択素子72A〜72Dの各入力ポートと、1対
1の関係でそれぞれ接続してある。各第1多成分型可変
波長選択素子70A〜70Dの各出力ポートは、個別の
バイパス経路LBをそれぞれ介して、各第2多成分型可
変波長選択素子72A〜72Dの各入力ポートと、1対
1の関係でそれぞれ接続してある。
【0215】次に、第7光ノードの動作につき説明す
る。(M+L)個の波長成分を含む多重波長信号が、各
第1多成分型可変波長選択素子70A、70B、70C
及び70Dに入力される例を説明する(M、Lは自然数
である)。
【0216】なお、各第1多成分型可変波長選択素子7
0A、70B、70C及び70Dにそれぞれ入力される
多重波長信号の波長成分は、互いに異なっていてもよ
い。また、各第1多成分型可変波長選択素子70A、7
0B、70C及び70Dにそれぞれ入力される多重波長
信号の波長数は、互いに異なっていてもよい。また、各
第1多成分型可変波長選択素子70A、70B、70C
及び70Dに同時に多重波長信号がそれぞれ入力しなく
てもよい。例えば、ある瞬間に、多重波長信号が第1多
成分型可変波長選択素子70Aにのみ入力され、第1多
成分型可変波長選択素子70B、70C及び70Dには
入力されなくてもよい。
【0217】まず、第1多成分型可変波長選択素子部7
0の動作につき説明する。各第1多成分型可変波長選択
素子70A、70B、70C及び70Dは、それぞれ個
別の第1伝送経路L1から入力される(M+L)個の波
長成分を含む多重波長信号から、所望の波長成分を含む
第90信号をそれぞれ選択して、個別の第1Add/D
rop経路L3をそれぞれ介して、各第1Add/Dr
op型可変波長素子73Aa、73Ba、73Ca及び
73Daにそれぞれ出力させる。第90信号は、伝送経
路のスイッチングを行う必要がある波長成分の信号のこ
とであり、すなわち既に説明した第1信号S1のことで
ある。同時に、各第1多成分型可変波長選択素子70
A、70B、70C及び70Dは、多重波長信号から第
90信号の波長成分を除いた第91信号を、個別のバイ
パス経路LBをそれぞれ介して、各第2多成分型可変波
長選択素子72A、72B、72C及び72Dにそれぞ
れ出力させる。第91信号は、伝送経路のスイッチング
を行う必要がない波長成分の信号のことであり、すなわ
ち既に説明した第2信号52のことである。
【0218】なお、これら多重波長信号の各々がいずれ
も、伝送経路のスイッチングを行う必要がない信号であ
る場合、これら多重波長信号の各々はいずれも、各第1
多成分型可変波長選択素子70A、70B、70C及び
70Dから、個別のバイパス経路LBをそれぞれ介し
て、各第2多成分型可変波長選択素子72A、72B、
72C及び72Dにそれぞれ出力される。逆に、多重波
長信号の各々がいずれも、伝送経路のスイッチングを行
う必要がある信号である場合、多重波長信号の各々はい
ずれも、各第1多成分型可変波長選択素子70A、70
B、70C及び70Dから、第1Add/Drop経路
L3を介して、各第1Add/Drop型可変波長選択
素子73Aa、73Ba、73Ca及び73Daにそれ
ぞれ出力される。
【0219】次に、信号切り換え装置71の動作につき
説明する。各第1Add/Drop型可変波長選択素子
73Aa、73Ba、73Ca及び73Daは、第90
信号の各々から、所望の1つの波長の第92信号をそれ
ぞれ選択し、各第92信号を各周波数スイッチ素子74
Aa、74Ba、74Ca及び74Daにそれぞれ出力
させる。同時に、各第1Add/Drop型可変波長選
択素子73Aa、73Ba、73Ca及び73Daは、
第90信号から第92信号の波長成分を除いた第93信
号を、各第1Add/Drop型可変波長選択素子71
Ab、73Bb、73Cb及び73Dbにそれぞれ出力
させる。
【0220】続いて、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子73Ab、73Bb、73Cb及び73Db
は、第93信号の各々から、所望の1つの波長の第94
信号をそれぞれ選択し、各第94信号を各周波数スイッ
チ素子74Ab、74Bb、74Cb及び74Dbにそ
れぞれ出力させる。同時に、各第1Add/Drop型
可変波長選択素子73Ab、73Bb、73Cb及び7
3Dbは、第93信号から第94信号の波長成分を除い
た第95信号を、各第1Add/Drop型可変波長選
択素子73Ac、73Bc、73Cc及び73Dcにそ
れぞれ出力させる。
【0221】続いて、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子73Ac、73Bc、73Cc及び73Dc
は、第95信号の各々から、所望の1つの波長の第96
信号をそれぞれ選択し、各第96信号を各周波数スイッ
チ素子74Ac、74Bc、74Cc及び74Dcにそ
れぞれ出力させる。同時に、各第1Add/Drop型
可変波長選択素子73Ac、73Bc、73Cc及び7
3Dcは、第95信号から第96信号の波長成分を除い
た第97信号を、各第1Add/Drop型可変波長選
択素子73Ad、73Bd、73Cd及び73Ddにそ
れぞれ出力させる。
【0222】続いて、各第1Add/Drop型可変波
長選択素子73Ad、73Bd、73Cd及び73Dd
は、第97信号の各々から、所望の1つの波長の第98
信号をそれぞれ選択し、各第98信号を各周波数スイッ
チ素子74Ad、74Bd、74Cd及び74Ddにそ
れぞれ出力させる。
【0223】続いて、各周波数スイッチ素子74Aa〜
74Da、74Ab〜74Db、74Ac〜74Dc及
び74Ad〜74Ddは、第92信号、第94信号、第
96信号及び第98信号を、所望の第99信号にそれぞ
れ波長変換して、各光マトリックススイッチ素子75
a、75b、75c及び75dにそれぞれ出力させる。
【0224】続いて、光マトリックススイッチ素子75
a、75b、75c及び75dは、第99信号を、各第
2Add/Drop素子76Aa〜76Da、76Ab
〜76Db、76Ac〜76Dc及び76Ad〜76D
dにそれぞれ振り分ける。
【0225】ただし、同一の多成分型可変波長選択素子
にそれぞれ接続される第2Add/Drop型可変波長
選択素子にそれぞれ接続される各光マトリックススイッ
チ素子の各出力ポートからそれぞれ出力される信号の波
長が互いに異なるように、周波数スイッチ素子74Aa
〜74Da、74Ab〜74Db、74Ac〜74Dc
及び74Ad〜74Ddの各々は、第92信号、第94
信号、第96信号、第98信号を第99信号にそれぞれ
波長変換する。例えば、周波数スイッチ素子74Aa〜
74Da、74Ab〜74Db、74Ac〜74Dc及
び74Ad〜74Ddの各々は、第92信号、第94信
号、第96信号、第98信号を、互いに異なる第99信
号にそれぞれ波長変換すればよい。よって、同一波長の
異なる信号が、同一の第2多成分型可変波長選択素子で
同時に混ざることを防ぐことができる。この所望の波長
成分への信号の波長変換は、例えば、周波数スイッチ7
4に駆動回路を設けて、第7光ノードの外部に位置する
コンピュータの端末によって所望の波長に切り換えるこ
とによって行うことができる。コンピュータのメモリに
は、各信号の波長や各信号のルーティングのテーブルが
組み込まれてあり、コンピュータはそのテーブルを参照
して、周波数スイッチ素子74Aa〜74Ad、74B
a〜74Bd、74Ca〜74Cd及び74Da〜74
Ddを制御できる。なお、この波長変換の切り換えの技
術は、周知の技術であるので、その詳細な説明は省略す
る。
【0226】続いて、各第2Add/Drop型可変波
長選択素子76Aa〜76Ad、76Ba〜76Bd、
76Ca〜76Cd及び76Da〜76Ddは、第99
信号の各々をそれぞれ合流させて、個別の第2Add/
Drop経路L4をそれぞれ介して、第100信号とし
て各第2多成分型可変波長選択素子72A、72B、7
2C及び72Dにそれぞれ出力させる。第100信号
は、信号切り換え装置71から第2Add/Drop経
路L4へ出力される信号のことであり、既に説明した第
3信号S3のことである。
【0227】最後に、第2多成分型可変波長選択素子部
72の動作につき説明する。
【0228】各第2多成分型可変波長選択素子72A、
72B、72C及び72Dは、第91信号と第100信
号とを合流させて、第101信号としてそれぞれ個別の
第2伝送経路L2へ出力させる。第101信号は、第2
Add/Drop経路L4から入力される信号とバイパ
ス経路LBから入力される信号とを合流させた信号のこ
とであり、既に説明した第4信号S4のことである。
【0229】ただし、同一の第2多成分型可変波長選択
素子にそれぞれ入力される第91信号の各々の波長と第
100信号の各々の波長とが異なるように、周波数スイ
ッチ素子74Aa〜74Da、74Ab〜74Db、7
4Ac〜74Dc及び74Ad〜74Ddの各々は、第
92信号、第94信号、第96信号及び第98信号を、
第99信号にそれぞれ波長変換させることができるか
ら、同一波長の異なる信号が、同一の第2多成分型可変
波長選択素子で同時に混ざることはない。よって、各第
2多成分型可変波長選択素子から出力される信号の各々
は、互いに区別されることができる。
【0230】このような構成によれば、第1伝送経路L
1、バイパス経路LB及び第2伝送経路L2の間の第1
多成分型可変波長選択素子の数を少なくすることができ
るから、第1伝送経路L1、バイパス経路LB及び第2
伝送経路L2の間を通過したことによる信号のパワーの
損失を小さくすることができる。また、光分岐器及び光
結合器が具えられていないので、光分岐器及び光結合器
を通過したことによる信号のパワーの損失(分配損失)
をなくすことができる。更に、周波数スイッチ74が1
つしか具えられていないので、安価でコンパクトな信号
切り換え装置を得ることができる。更に、周波数スイッ
チ74と光マトリックススイッチ75との間で、信号が
合流することはないから、光マトリックススイッチ75
の中を通る各信号を所望の波長に切り換え設定すること
ができる。したがって、光マトリックススイッチ75の
中を通る各信号の波長を選択する自由度が大きくなる。
更に、入力側と出力側とを入れ替えてもよい。すなわ
ち、入力側を第2多成分型可変波長選択素子部72にし
て、かつ、出力側を第1多成分型可変波長選択素子部7
0にしてもよい。
【0231】また、この発明は、上述した実施の形態に
のみ限定されるものではなく、設計に応じて種々の変更
を加えることができる。
【0232】例えば、光マトリックススイッチ素子75
a〜75dの代わりに、固定波長ルータ素子を使用して
も、信号切り換え装置71は、信号の経路をスイッチン
グすることができる。すなわち、各周波数スイッチ素子
の可変波長変換素子は、波長変換された信号に対して、
固定波長ルータ素子から出口(出力ポート)を指定す
る。ただし、固定波長ルータ素子とは、固定波長ルータ
素子の出力ポートの各々からそれぞれ出力される信号の
波長をあらかじめ定めている素子である。
【0233】このような構成によれば、入力された信号
を所望の出力ポートへ出力することができる。
【0234】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の光ノードによれば、伝送経路のスイッチングを行
う必要がない波長成分の信号は、信号切り換え装置を通
過されずに、第2伝送経路へ出力されることができるか
ら、その分、信号のパワーは減衰せず、信号の質が劣化
しないで済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光ノードの概念図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態の光ノードの構成
例を示した図である。
【図3】この発明の第2の実施の形態の光ノードの構成
例を示した図である。
【図4】この発明の第3の実施の形態の光ノードの構成
例を示した図である。
【図5】この発明の第4の実施の形態の光ノードの構成
例を示した図である。
【図6】この発明の第5の実施の形態の光ノードの構成
例を示した図である。
【図7】この発明の第6の実施の形態の光ノードの構成
例を示した図である。
【図8】この発明の第7の実施の形態の光ノードの構成
例を示した図である。
【符号の説明】
10:第1多成分型可変波長選択素子部 10A〜10D:第1多成分型可変波長選択素子 11:信号切り換え装置 12:第2多成分型可変波長選択素子部 12A〜12D:第2多成分型可変波長選択素子 13:光分岐器 13A〜13D:光分岐素子 14:第1周波数スイッチ 14Aa〜14Ad、14Ba〜14Bd、14Ca〜
14Cd、14Da〜14Dd:第1周波数スイッチ素
子 15:光マトリックススイッチ 15a〜15d:光マトリックススイッチ素子 16:第2周波数スイッチ 16Aa〜16Ad、16Ba〜16Bd、16Ca〜
16Cd、16Da〜16Dd:第2周波数スイッチ素
子 17:光結合器 17A〜17B:光結合素子 20:第1Add/Drop型可変波長選択素子部 20Aa〜20Ad、20Ba〜20Bd、20Ca〜
20Cd、20Da〜20Dd:第1Add/Drop
型可変波長選択素子 21:信号切り換え装置 22:第2Add/Drop型可変波長選択素子部 22Aa〜22Ad、22Ba〜22Bd、22Ca〜
22Cd、22Da〜22Dd:第2Add/Drop
型可変波長選択素子 23:第1周波数スイッチ 23Aa〜23Ad、23Ba〜23Bd、23Ca〜
23Cd、23Da〜23Dd:第1周波数スイッチ素
子 24:光マトリックススイッチ 24a〜24d:光マトリックススイッチ素子 25:第2周波数スイッチ 25Aa〜25Ad、25Ba〜25Bd、25Ca〜
25Cd、25Da〜25Dd:第2周波数スイッチ素
子 30:第1多成分型可変波長選択素子部 30A〜30D:第1多成分型可変波長選択素子 31:信号切り換え装置 32:第2多成分型可変波長選択素子部 32A〜32D:第2多成分型可変波長選択素子 33:第1Add/Drop型可変波長選択素子部 33Aa〜33Ad、33Ba〜33Bd、33Ca〜
33Cd、33Da〜33Dd:第1Add/Drop
型可変波長選択素子 34:第1周波数スイッチ 34Aa〜34Ad、34Ba〜34Bd、34Ca〜
34Cd、34Da〜34Dd:第1周波数スイッチ素
子 35:光マトリックススイッチ 35a〜35d:光マトリックススイッチ素子 36:第2周波数スイッチ 36Aa〜36Ad、36Ba〜36Bd、36Ca〜
36Cd、36Da〜36Dd:第2周波数スイッチ素
子 37:第2Add/Drop型可変波長選択素子部 37Aa〜37Ad、37Ba〜37Bd、37Ca〜
37Cd、37Da〜37Dd:第2Add/Drop
型可変波長選択素子 40:第1多成分型可変波長選択素子部 40A〜40D:第1多成分型可変波長選択素子 41:信号切り換え装置 42:第2多成分型可変波長選択素子部 42A〜42D:第2多成分型可変波長選択素子 43:光分岐器 43A〜43D:光分岐素子 44:第1周波数スイッチ 44Aa〜44Ad、44Ba〜44Bd、44Ca〜
44Cd、44Da〜44Dd:第1周波数スイッチ素
子 45:光マトリックススイッチ 45a〜45d:光マトリックススイッチ素子 46:第2周波数スイッチ 46Aa〜46Ad、46Ba〜46Bd、46Ca〜
46Cd、46Da〜46Dd:第2周波数スイッチ素
子 47:光結合器 47A〜47B:光結合素子 50:第1多成分型可変波長選択素子部 50A〜50D:第1多成分型可変波長選択素子 51:信号切り換え装置 52:第2多成分型可変波長選択素子部 52A〜52D:第2多成分型可変波長選択素子 53:光分岐器 53A〜53D:光分岐素子 54:周波数スイッチ 54Aa〜54Ad、54Ba〜54Bd、54Ca〜
54Cd、54Da〜54Dd:周波数スイッチ素子 55:光マトリックススイッチ 55a〜55d:光マトリックススイッチ素子 56:光結合器 56A〜56B:光結合素子 60:第1Add/Drop型可変波長選択素子部 60Aa〜60Ad、60Ba〜60Bd、60Ca〜
60Cd、60Da〜60Dd:第1Add/Drop
型可変波長選択素子 61:信号切り換え装置 62:第2Add/Drop型可変波長選択素子部 62Aa〜62Ad、62Ba〜62Bd、62Ca〜
62Cd、62Da〜62Dd:第2Add/Drop
型可変波長選択素子 63:周波数スイッチ 63Aa〜63Ad、63Ba〜63Bd、63Ca〜
63Cd、63Da〜63Dd:周波数スイッチ素子 64:光マトリックススイッチ 64a〜64d:光マトリックススイッチ素子 70:第1多成分型可変波長選択素子部 70A〜70D:第1多成分型可変波長選択素子 71:信号切り換え装置 72:第2多成分型可変波長選択素子部 72A〜72D:第2多成分型可変波長選択素子 73:第1Add/Drop型可変波長選択素子部 73Aa〜73Ad、73Ba〜73Bd、73Ca〜
73Cd、73Da〜73Dd:第1Add/Drop
型可変波長選択素子 74:周波数スイッチ 74Aa〜74Ad、74Ba〜74Bd、74Ca〜
74Cd、74Da〜74Dd:周波数スイッチ素子 75:光マトリックススイッチ 75a〜75d:光マトリックススイッチ素子 76:第2Add/Drop型可変波長選択素子部 76Aa〜76Ad、76Ba〜76Bd、76Ca〜
76Cd、76Da〜76Dd:第2Add/Drop
型可変波長選択素子 100:第1波長選択素子部 200:第2波長選択素子部 300:信号切り換え装置 MS:多重波長信号 S1:第1信号 S2:第2信号 S3:第3信号 S4:第4信号 L1:第1伝送経路 L2:第2伝送経路 L3:第1Add/Drop経路 L4:第2Add/Drop経路 LB:バイパス経路

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1伝送経路から入力される波長多重信
    号の中の、伝送経路のスイッチングを行う必要がある波
    長成分の第1信号を第1アド/ドロップ(Add/Dr
    op)経路へそれぞれ出力させると共に、他方伝送経路
    のスイッチングを行う必要がない波長成分の第2信号を
    バイパス経路へそれぞれ出力させる第1波長選択素子部
    と、 前記第1アド/ドロップ(Add/Drop)経路から
    入力される前記第1信号に対してそれぞれ経路のスイッ
    チングを行うと共に、該スイッチングが行われた前記第
    1信号を第3信号として第2アド/ドロップ(Add/
    Drop)経路へそれぞれ出力させる信号切り換え装置
    と、 前記第2アド/ドロップ(Add/Drop)経路から
    入力される前記第3信号と、前記バイパス経路から入力
    される前記第2信号とを合流させて、第4信号として第
    2伝送経路へそれぞれ出力させる第2波長選択素子部と
    を具えることを特徴とする光ノード。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ノードにおいて、 前記第1波長選択素子部を第1多成分型可変波長選択素
    子部とし、及び前記第2波長選択素子部を第2多成分型
    可変波長選択素子部としたことを特徴とする光ノード。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光ノードにおいて、 前記第1波長選択素子部を第1アド/ドロップ(Add
    /Drop)型可変波長選択素子部とし、及び前記第2
    波長選択素子部を第2アド/ドロップ(Add/Dro
    p)型可変波長選択素子部としたことを特徴とする光ノ
    ード。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の光ノードにおいて、 前記信号切り換え装置が、光分岐器と、 第1周波数スイッチと、 空間スイッチと、 第2周波数スイッチと、 光結合器とを具えたことを特徴とする光ノード。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の光ノードにおいて、 前記信号切り換え装置が、第1アド/ドロップ(Add
    /Drop)型可変波長選択素子部と、 第1周波数スイッチと、 空間スイッチと、 第2周波数スイッチと、 第2アド/ドロップ(Add/Drop)型可変波長選
    択素子部とを具えたことを特徴とする光ノード。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の光ノードにおいて、 前記信号切り換え装置が、第1周波数スイッチと、 空間スイッチと、 第2周波数スイッチとを具えることを特徴とする光ノー
    ド。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の光ノードにおいて、 前記第1周波数スイッチは、複数の第1周波数スイッチ
    素子を有しており、第1周波数スイッチ素子の各々は、
    一成分型可変波長選択素子及び固定波長変換素子を具
    え、 前記第2周波数スイッチは、複数の第2周波数スイッチ
    素子を有しており、第2周波数スイッチ素子の各々は、
    可変波長変換素子を具え、及び前記空間スイッチを光マ
    トリックススイッチとしたことを特徴とする光ノード。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の光ノードにおいて、 前記第1周波数スイッチは、複数の第1周波数スイッチ
    素子を有しており、第1周波数スイッチ素子の各々は、
    一成分型可変波長選択素子及び可変波長変換素子を具
    え、 前記第2周波数スイッチは、複数の第2周波数スイッチ
    素子を有しており、第2周波数スイッチ素子の各々は、
    可変波長変換素子を具え、及び前記空間スイッチを固定
    波長ルータとしたことを特徴とする光ノード。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の光ノードにおいて、 前記第1周波数スイッチを構成する各第1周波数スイッ
    チ素子は、一成分型可変波長選択素子及び固定波長変換
    素子を具え、 前記第2周波数スイッチを構成する各第2周波数スイッ
    チ素子は、一成分型可変波長選択素子及び可変波長変換
    素子を具え、及び前記空間スイッチを光スターカプラと
    したことを特徴とする光ノード。
  10. 【請求項10】 請求項5に記載の光ノードにおいて、 前記第1周波数スイッチは、複数の第1周波数スイッチ
    素子を有しており、第1周波数スイッチ素子の各々は、
    固定波長変換素子を具え、 前記第2周波数スイッチは、複数の第2周波数スイッチ
    素子を有しており、第2周波数スイッチ素子の各々は、
    可変波長変換素子を具え、及び前記空間スイッチを光マ
    トリックススイッチとしたことを特徴とする光ノード。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載の光ノードにおいて、 前記第1周波数スイッチは、複数の第1周波数スイッチ
    素子を有しており、第1周波数スイッチ素子の各々は、
    可変波長変換素子を具え、 前記第2周波数スイッチは、複数の第2周波数スイッチ
    素子を有しており、第2周波数スイッチ素子の各々は、
    可変波長変換素子を具え、及び前記空間スイッチを固定
    波長ルータとしたことを特徴とする光ノード。
  12. 【請求項12】 請求項5に記載の光ノードにおいて、 前記第1周波数スイッチは、複数の第1周波数スイッチ
    素子を有しており、第1周波数スイッチ素子の各々は、
    固定波長変換素子を具え、 前記第2周波数スイッチは、複数の第2周波数スイッチ
    素子を有しており、第2周波数スイッチ素子の各々は、
    一成分型可変波長選択素子及び可変波長変換素子を具
    え、及び前記空間スイッチを光スターカプラとしたこと
    を特徴とする光ノード。
  13. 【請求項13】 請求項6に記載の光ノードにおいて、 前記第1周波数スイッチは、複数の第1周波数スイッチ
    素子を有しており、第1周波数スイッチ素子の各々は、
    固定波長変換素子を具え、 前記第2周波数スイッチは、複数の第2周波数スイッチ
    素子を有しており、第2周波数スイッチ素子の各々は、
    可変波長変換素子を具え、及び前記空間スイッチを光マ
    トリックススイッチとしたことを特徴とする光ノード。
  14. 【請求項14】 請求項6に記載の光ノードにおいて、 前記第1周波数スイッチは、複数の第1周波数スイッチ
    素子を有しており、第1周波数スイッチ素子の各々は、
    可変波長変換素子を具え、 前記第2周波数スイッチは、複数の第2周波数スイッチ
    素子を有しており、第2周波数スイッチ素子の各々は、
    可変波長変換素子を具え、及び前記空間スイッチを固定
    波長ルータとしたことを特徴とする光ノード。
  15. 【請求項15】 請求項6に記載の光ノードにおいて、 前記第1周波数スイッチは、複数の第1周波数スイッチ
    素子を有しており、第1周波数スイッチ素子の各々は、
    固定波長変換素子を具え、 前記第2周波数スイッチは、複数の第2周波数スイッチ
    素子を有しており、第2周波数スイッチ素子の各々は、
    一成分型可変波長選択素子及び可変波長変換素子を具
    え、及び前記空間スイッチを光スターカプラとしたこと
    を特徴とする光ノード。
  16. 【請求項16】 請求項4に記載の光ノードにおいて、 前記第1周波数スイッチは、複数の第1周波数スイッチ
    素子を有しており、第1周波数スイッチ素子の各々は、
    一成分型可変波長選択素子を具え、 前記第2周波数スイッチは、複数の第2周波数スイッチ
    素子を有しており、第2周波数スイッチ素子の各々は、
    可変波長変換素子を具え、及び前記空間スイッチを光マ
    トリックススイッチとしたことを特徴とする光ノード。
  17. 【請求項17】 請求項4に記載の光ノードにおいて、 前記第1周波数スイッチは、複数の第1周波数スイッチ
    素子を有しており、第1周波数スイッチ素子の各々は、
    一成分型可変波長選択素子を具え、 前記第2周波数スイッチは、複数の第2周波数スイッチ
    素子を有しており、第2周波数スイッチ素子の各々は、
    可変波長変換素子を具え、及び前記空間スイッチを固定
    波長ルータとしたことを特徴とする光ノード。
  18. 【請求項18】 請求項2に記載の光ノードにおいて、 前記信号切り換え装置が、光分岐器と、 周波数スイッチと、 空間スイッチと、 光結合器とを具えたことを特徴とする光ノード。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の光ノードにおい
    て、 前記周波数スイッチは、複数の周波数スイッチ素子を有
    しており、周波数スイッチ素子の各々は、一成分型可変
    波長選択素子及び可変波長変換素子を具え、 及び、前記空間スイッチを光マトリックススイッチとし
    たことを特徴とする光ノード。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の光ノードにおい
    て、 前記周波数スイッチは、複数の周波数スイッチ素子を有
    しており、周波数スイッチ素子の各々は、一成分型可変
    波長選択素子及び可変波長変換素子を具え、 及び、前記空間スイッチを固定波長ルータとしたことを
    特徴とする光ノード。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載の光ノードにおい
    て、 前記周波数スイッチは、複数の周波数スイッチ素子を有
    しており、周波数スイッチ素子の各々は、一成分型可変
    波長選択素子及び可変波長変換素子を具え、 及び、前記空間スイッチを光スターカプラとしたことを
    特徴とする光ノード。
  22. 【請求項22】 請求項3に記載の光ノードにおいて、 前記信号切り換え装置が、周波数スイッチと、 空間スイッチとを具えることを特徴とする光ノード。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の光ノードにおい
    て、 前記周波数スイッチは、複数の周波数スイッチ素子を有
    しており、周波数スイッチ素子の各々は、可変波長変換
    素子を具え、及び前記空間スイッチを光マトリックスス
    イッチとしたことを特徴とする光ノード。
  24. 【請求項24】 請求項22に記載の光ノードにおい
    て、 前記周波数スイッチは、複数の周波数スイッチ素子を有
    しており、周波数スイッチ素子の各々は、可変波長変換
    素子を具え、及び前記空間スイッチを固定波長ルータと
    したことを特徴とする光ノード。
  25. 【請求項25】 請求項2に記載の光ノードにおいて、 前記信号切り換え装置が、第1アド/ドロップ(Add
    /Drop)型可変波長選択素子部と、 周波数スイッチと、 空間スイッチと、 第2アド/ドロップ(Add/Drop)型可変波長選
    択素子部とを具えたことを特徴とする光ノード。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の光ノードにおい
    て、 前記周波数スイッチは、複数の周波数スイッチ素子を有
    しており、周波数スイッチ素子の各々は、可変波長変換
    素子を具え、及び前記空間スイッチを光マトリックスス
    イッチとしたことを特徴とする光ノード。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の光ノードにおい
    て、 前記周波数スイッチは、複数の周波数スイッチ素子を有
    しており、周波数スイッチ素子の各々は、可変波長変換
    素子を具え、及び前記空間スイッチを固定波長ルータと
    したことを特徴とする光ノード。
JP10151798A 1998-06-01 1998-06-01 光ノード Withdrawn JPH11346189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151798A JPH11346189A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 光ノード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151798A JPH11346189A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 光ノード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11346189A true JPH11346189A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15526539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10151798A Withdrawn JPH11346189A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 光ノード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11346189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208499A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 光伝送ネットワーク
US7330650B2 (en) 2003-04-30 2008-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Bi-directional wavelength division multiplexing self-healing optical ring network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330650B2 (en) 2003-04-30 2008-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Bi-directional wavelength division multiplexing self-healing optical ring network
JP2007208499A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 光伝送ネットワーク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304690B1 (en) Connecting a plurality of circuit boards
US6333800B1 (en) Optical communication system using wavelength-division multiplexed light
JP4739928B2 (ja) 波長選択光スイッチおよび波長選択光スイッチモジュール
US20020015551A1 (en) Optical switch network, optical cross connecting device, and optical add/drop multiplexer
JP3425861B2 (ja) 光交換機
US20120195594A1 (en) Optical Signal Transmission Device, Optical Signal Reception Device, Wavelength Division Multiplexing Optical Communication Device, and Wavelength Path System
JP2009044734A (ja) 再構成可能な光スイッチ及びバックアップチューナブルレーザ送信機を備える波長多重光通信システム
JP2964984B2 (ja) 光スイッチ装置
JP2000501909A (ja) メッシュ状光ネットワーク
JPH11346189A (ja) 光ノード
JP3533316B2 (ja) 波長多重伝送装置および波長多重伝送システム
JP2006042155A (ja) 冗長構成された光波長分割多重伝送装置及び、予備系光出力の波長制御方法
US6643463B1 (en) Optical wavelength division multiplexing transmission network system using transmitting/receiving apparatuses having 2-input and 2-output optical path switching elements
JPH10210013A (ja) 波長多重方法、波長多重伝送システム及び光パスク ロスコネクトシステム
JP2848279B2 (ja) 光接続素子及び光接続装置
JPH0586711B2 (ja)
JP2713324B2 (ja) 光波アドレスシステム
JPH0798424A (ja) ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器
JP3444548B2 (ja) 光スイッチ
JP2658114B2 (ja) 波長変換スイッチ
JP2010219828A (ja) 光パスネットワークの光パスクロスコネクト装置および階層化光パスクロスコネクト装置
JPH04104634A (ja) 波長多重光ネットワーク
JPH07240713A (ja) 光波トランスルータ
JP2005064864A (ja) 波長多重光信号送信装置、波長多重光信号受信装置及び光波長多重通信システム
KR100230112B1 (ko) 광통신망의 채널분기 결합 다중화(adm) 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802