JPH0798424A - ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器 - Google Patents

ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器

Info

Publication number
JPH0798424A
JPH0798424A JP5233874A JP23387493A JPH0798424A JP H0798424 A JPH0798424 A JP H0798424A JP 5233874 A JP5233874 A JP 5233874A JP 23387493 A JP23387493 A JP 23387493A JP H0798424 A JPH0798424 A JP H0798424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
demultiplexer
diffraction grating
grating type
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5233874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293698B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tachikawa
吉明 立川
Masao Kawachi
正夫 河内
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Yasushi Inoue
恭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23387493A priority Critical patent/JP3293698B2/ja
Publication of JPH0798424A publication Critical patent/JPH0798424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293698B2 publication Critical patent/JP3293698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12014Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the wavefront splitting or combining section, e.g. grooves or optical elements in a slab waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • G02B6/12021Comprising cascaded AWG devices; AWG multipass configuration; Plural AWG devices integrated on a single chip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成を単純化することができ、歩留まり向上
及び高安定化を図ることができるループバック光路付ア
レイ導波路回折格子型合分波器を提供する。 【構成】 複数の入力部43と複数の出力部47とを有
するアレイ導波路回折格子型光合分波器41と、複数の
前記出力部47と複数の前記入力部43との間各々に対
応して設けられ、前記出力部47から出力する信号光を
この出力部47に対応する前記入力部43に入力するよ
うにアレイ導波路回折格子型光合分波器41に再度入力
させる複数のループバック光路51とを具備してなるこ
とを特徴とする。ループバック光路51には伝搬する信
号光に信号処理を施す信号処理手段52を設けてもよ
く、また、アレイ導波路回折格子型光合分波器41とル
ープバック光路51とを集積化してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光伝送システム、光交
換システム等において好適に用いられ、構成が単純で高
安定化を図ることができ、しかも歩留まりがよい、ルー
プバック光路付アレイ導波路回折格子型合分波器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、波長多重光信号の分岐・挿入に用
いられるキーデバイスとしては、図19に示すような光
分岐挿入回路(Optical Add-Drop Multiplexar:ADM)が
知られている。この光分岐挿入回路1は、分波器2と、
合波器3と、N本の光ファイバ4a,4b,…,4nと
から構成されている。この光ADM回路1では、入射す
る波長λ1,λ2,…,λNの多重光信号を分波器1によ
りN個の波長の信号光に分離し、必要な信号光、例え
ば、波長λi,λjの信号光を外部に取り出す。残った信
号光は、光ファイバ4a,4b,…,4n中を伝搬し、
合波器2によりこれらの信号光と外部から挿入する波長
λi,λjの信号光とを合波し、波長λ1,λ2,…,λN
の多重光信号として出力される。
【0003】また、図20に示すような光分岐挿入回路
も知られている。この光分岐挿入回路5は、光ファイバ
伝送路6,7間に設けられたもので、分波器11と、合
波器12と、7本の光ファイバ13a,13b,…,1
3gと、光ファイバ13a〜13g各々に設けられた信
号処理装置14とから構成されている。なお、一般には
波長多重数は任意であるが、ここでは簡単のため7波と
している。この光分岐挿入回路5では、入射する波長λ
1,λ2,…,λ7の多重光信号を分波器11により7個
の波長の信号光に分離し、これらの信号光を各波長に対
応した光ファイバ13a〜13g各々を伝搬させる。こ
の分離された各信号光はそれぞれ信号処理装置14,1
4,…により電気信号に変換され、外部へ取り出される
ことで、伝送されてきた情報を得ることができる。この
情報に対する返答、あるいは新たに送信したい情報は同
信号処理装置14により信号光に変換し、この信号光に
対応する光ファイバ13に入力する。合波器12では、
これら光ファイバ13a〜13g中を伝搬した各信号光
を合波し波長λ1,λ2,…,λ7の多重光信号として出
力し、再び光ファイバ伝送路7へ送り出す。
【0004】なお、この光分岐挿入回路5では、全ての
波長に対して信号処理を行なっているが、一般には、全
ての波長に対して行なうことは少ない。このような場
合、信号処理を行わない波長に対しては光ファイバ13
のみとし信号処理装置14を省略することができる。
【0005】また、光パルスを所望の時間遅延させて蓄
える可変光遅延線メモリも知られている。この可変光遅
延線メモリは、動作原理により、パラレル配置型に代表
されるタップ型と、周回遅延型に代表されるループ型に
大きく分類される。図21は、パラレル配置型光遅延線
メモリを示す構成図である。この光遅延線メモリ21
は、固定波長光源22と、この固定波長光源22からの
光信号パルスを分岐する1×N光カプラ23と、光信号
の伝送経路に応じて異なる長さすすなわち異なる時間遅
延量iτ(i=1,2,…,N)を与える複数の遅延用
光ファイバ24a,24b,…,24nと、時間遅延i
τが与えられた光信号パルスのうちの一つを選択するN
×1光スイッチ25と、出力された光信号パルスを電気
信号に変換する光検出器26とから構成されている。こ
の光遅延線メモリ21は、複数の伝送経路における光損
失のばらつきが小さいという利点がある。
【0006】また、図22は、周回ループ型光遅延線メ
モリを示す構成図である。この光遅延線メモリ31は、
固定波長光源22と、2×2光カプラ32と、周回ルー
プを構成する遅延用光ファイバ33と、光アンプ34
と、光スイッチ35と、光検出器26とから構成されて
いる。この光遅延線メモリ31では、固定波長光源22
から出力される光信号パルスは、2×2光カプラ32を
介して遅延用光ファイバ33が内在する周回ループ内に
入力される。この周回ループでは、この光信号パルスが
i周した場合の時間遅延量がiτ(i=1,2,…,
N)となる。所望の時間遅延がなされた光パルスは光ス
イッチ35のゲート機能によりこの光スイッチ35を通
過し、光検出器26により受光され電気信号に変換され
る。ここでは、2×2光カプラ32への入力光パルスの
光パワーは、周回ループを1周して再び2×2光カプラ
32を通過すると原理的に1/4に低下するので、例え
ば、周回ループをN周した場合では1/2N+1に低下す
る。このため、光アンプ34を用いてその光損失を補償
している。この光遅延線メモリ31は、ループにより周
回させるためハードウエアの規模が小さくて済むという
利点がある。
【0007】一方、光波アドレスネットワークや光スイ
ッチングシステム等を構築するためのキーデバイスとし
て、図23に示すようなアレイ導波路回折格子型光合分
波器が提案されている。このアレイ導波路回折格子型光
合分波器41は、基板42上に、N個の入力導波路4
3、凹面型のスラブ導波路44,45、アレイ導波路回
折格子46及びN個の出力導波路47が設けられたもの
で、入力導波路43から入射する波長λ1,λ2,…,
λnの多重信号光をN個の波長の信号光に分離し各波長
λiに対応する出力導波路47j(j=a,b,…,
n)から出力させることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の光分
岐挿入回路1では、分波器2と合波器3とを対にして用
いているために、分波器2の分波特性と合波器3の合波
特性とを厳密に一致させる必要があるが、これらの特性
を高精度で一致させることは製造技術上極めて難しく歩
留まりが著しく低下してしまい、コストアップの大きな
要因になるという問題点があった。また、光分岐挿入回
路5においても、上記光分岐挿入回路1と同様に、分波
器11と合波器12の波長特性を完全に一致させる必要
があるために、波長特性の一致した分波器11と合波器
12を選りすぐる必要があり、歩留まりが低いという欠
点があった。また、この光分岐挿入回路5の構成では規
模が大きくなるという欠点もあった。
【0009】また、上記の光遅延線メモリ21では、1
×N光カプラ23とN×1光スイッチ25を用いるた
め、光損失および光分岐比のそろった光スイッチ25お
よび光カプラ23が必要不可欠であり、部品点数と光フ
ァイバの接続工程が増加するという大きな欠点があっ
た。したがって、ハードウエアを構成する光部品の点数
が大きくなり経済性に問題があった。また、分岐数
(N)が大きくなると特に光信号パルス遅延量を切り換
えるN×1光スイッチ25の実現が困難になるという問
題点もあった。また、上記の光遅延線メモリ31では、
ループ利得を1にすることができないために、光パルス
の周回数の増加に伴い光損失が増加するという欠点や、
光アンプ14を複数回通過するために自然放出光雑音が
累積しS/N比が劣化するという本質的な欠点があっ
た。
【0010】また、上記のアレイ導波路回折格子型光合
分波器41では、波長λ1,λ2,…,λNの多重信号光
をN個の波長の信号光に分離し各波長λiに対応する出
力導波路47jから出力させることができるが、未使用
の入力導波路43及び出力導波路47が多いために十分
に利用されているとはいえず、この光デバイスが有する
大規模な合分波機能を十分生かしきっていないという問
題点がある。
【0011】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、構成を単純化することができ、歩留まり向上
及び高安定化を図ることができるループバック光路付ア
レイ導波路回折格子型合分波器を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次の様なループバック光路付アレイ導波路
回折格子型合分波器を採用した。すなわち、請求項1記
載のループバック光路付アレイ導波路回折格子型合分波
器は、複数の入力部と複数の出力部とを有するアレイ導
波路回折格子型光合分波器と、複数の前記出力部と複数
の前記入力部との間各々に対応して設けられ、前記出力
部から出力する信号光をこの出力部に対応する前記入力
部に入力するように前記アレイ導波路回折格子型光合分
波器に再度入力させる複数のループバック光路とを具備
してなることを特徴としている。
【0013】また、請求項2記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器は、請求項1記載のル
ープバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器に
おいて、前記ループバック光路に、このループバック光
路を伝搬する信号光に信号処理を施す信号処理手段を設
けてなることを特徴としている。
【0014】また、請求項3記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器は、請求項1記載のル
ープバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器に
おいて、前記アレイ導波路回折格子型光合分波器は、1
つのスラブ導波路に、複数の前記入力部と複数の前記出
力部とを設けてなることを特徴としている。
【0015】また、請求項4記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器は、請求項1記載のル
ープバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器に
おいて、前記アレイ導波路回折格子型光合分波器と、複
数の前記ループバック光路とを、集積化したことを特徴
としている。
【0016】また、請求項5記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器は、請求項1,2,3
または4記載のループバック光路付アレイ導波路回折格
子型光合分波器において、前記信号光のうちのパイロッ
ト信号光は、前記ループバック光路を通過せず、前記入
力部から前記アレイ導波路回折格子型光合分波器に入力
し前記出力部から出力するように構成したことを特徴と
している。
【0017】また、請求項6記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器は、請求項1,2,3
または4記載のループバック光路付アレイ導波路回折格
子型光合分波器において、前記ループバック光路は、遅
延手段であることを特徴としている。
【0018】
【作用】本発明の請求項1記載のループバック光路付ア
レイ導波路回折格子型合分波器では、複数の入力部と複
数の出力部とを有するアレイ導波路回折格子型光合分波
器と、複数の前記出力部と複数の前記入力部との間各々
に対応して設けられ、前記出力部から出力する信号光を
この出力部に対応する前記入力部に入力するように前記
アレイ導波路回折格子型光合分波器に再度入力させる複
数のループバック光路とを具備したことにより、分波動
作と合波動作を同一の光合分波器により行う。したがっ
て、分波器と合波器の波長特性が完全に一致し、製造歩
留まりが向上する。また、同じ特性の光合分波器を複数
回通過することになるため信号光の通過帯域が狭帯域と
なり、したがって、光信号スペクトラムの雑音スペクト
ラム成分が大幅に低減する。
【0019】また、請求項2記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器では、前記ループバッ
ク光路に、このループバック光路を伝搬する信号光に信
号処理を施す信号処理手段を設けたことにより、この光
信号に必要な信号処理を各波長に対して別々に施すこと
が可能になる。
【0020】また、請求項3記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器では、前記アレイ導波
路回折格子型光合分波器を、1つのスラブ導波路に複数
の前記入力部と複数の前記出力部とを設けた構成とした
ことにより、このループバック光路付アレイ導波路回折
格子型合分波器全体を小型化する。
【0021】また、請求項4記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器では、前記アレイ導波
路回折格子型光合分波器と複数の前記ループバック光路
とを集積化したことにより、前記アレイ導波路回折格子
型光合分波器と複数の前記ループバック光路との間の結
合損失が小さくなり、小型で安定したループバック光路
付アレイ導波路回折格子型合分波器の実現が可能にな
る。
【0022】また、請求項5記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器では、前記信号光のう
ちのパイロット信号光を、前記ループバック光路を通過
せず、前記入力部から前記アレイ導波路回折格子型光合
分波器に入力し前記出力部から出力するように構成した
ことにより、このパイロット信号光を基準信号として上
記各信号光を安定化させる。
【0023】また、請求項6記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器では、前記ループバッ
ク光路を遅延手段としたことにより、時系列光パルスに
対し時間軸上での位置を制御する。したがって、時系列
光パルス群に対して時間軸上で圧縮、分離等の制御及び
蓄積(メモリ動作)を行うことが可能になる。
【0024】
【実施例】以下、本発明に係るループバック光路付アレ
イ導波路回折格子型合分波器の各実施例について図面に
基づき詳細に説明する。 (実施例1)図1は、本発明の実施例1のループバック
光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器を示す構成図
である。このループバック光路付アレイ導波路回折格子
型光合分波器は、光ファイバ伝送路6,7間にアレイ導
波路回折格子型光合分波器41が設けられ、各出力導波
路47と入力導波路43との間各々には、前記出力導波
路47から出力する信号光をこの出力導波路47に対応
する前記入力導波路43に入力させる光ファイバ(ルー
プバック光路)51が設けられ、この光ファイバ51に
は信号処理装置52が設けられたものである。ここで
は、光ファイバ伝送路6は8つの入力導波路43a〜4
3hのうちの1つである入力導波路43hに接続され、
同様に光ファイバ伝送路7は8つの出力導波路47a〜
47hのうちの1つである出力導波路47hに接続され
ている。
【0025】このループバック光路付アレイ導波路回折
格子型光合分波器では、波長λ1,λ2,・・・,λ7の7波
の波長多重光信号は、光ファイバ伝送路6中を伝搬した
後にアレイ導波路回折格子型光合分波器41の入力導波
路43hに入力する。スラブ導波路44では、この波長
多重光信号は回折により広がり、アレイ導波路回析格子
46を構成する複数の導波路に入力する。信号光は、こ
のアレイ導波路回析格子46を伝搬した後にスラブ導波
路45により集光されるが、アレイ導波路回析格子46
を伝搬する間に生じた位相差により集束光の集束位置が
波長により異なることとなる。例えば、波長λ1は出力
導波路47aから、波長λ2は出力導波路47bから、
…、波長λ7は出力導波路47gから、というように波
長λiは対応した出力導波路47j(j=a,b,…,
g)から取り出される。つまり分波される。その後、分
波された各信号光はそれぞれが対応する光ファイバ51
a〜51g中を伝搬し信号処理装置52a〜52gに導
かれる。
【0026】信号処理装置52では信号光を受信し、送
信された情報を得る。それぞれの信号処理装置52a〜
52gには、受信した波長と同一の波長の光を発生する
光源が内蔵されており、送信したい情報が信号光にのせ
られ光ファイバ51を経由して再びアレイ導波路回折格
子型光合分波器41に戻される。入力導波路43に再び
入力した信号光は1度目と同様の作用により出力導波路
47hに合波される。ここで重要なのは、j番目の光フ
ァイバ51jはj番目の入力導波路43jに接続されて
いることである。入力導波路43jから入力した波長λ
iの信号光は出力導波路47hから出力される。すなわ
ち、λ1,λ2,・・・,λ7のすべての波長の信号光が出力
導波路47hから光ファイバ伝送路7へ送り出される。
一方、前記信号光のうち、波長λ0のパイロット信号光
は、光ファイバ51及び信号処理装置52を通過せず、
入力導波路43h、アレイ導波路回折格子46、出力導
波路47h各々を経由し出力する。
【0027】このように、本実施例のループバック光路
付アレイ導波路回折格子型光合分波器では、分波出力光
を光ファイバ51を用いて再び入力側に戻すというルー
プバック光路を用いた巧みな構成により、合波と分波を
1つのアレイ導波路回折格子型光合分波器41で行うこ
とができる。
【0028】また、本実施例においては、7つの波長す
べてに信号処理を施すように、全ての光ファイバ51に
信号処理装置52が接続されているが、一般には、光フ
ァイバ伝送路6を伝搬する波長多重光信号のうち特定の
波長の信号光のみに対して信号処理が施されることが多
い。この場合、信号処理を行わない波長の信号光が伝搬
する光ファイバ51中には信号処理装置52は不要であ
るから、この信号処理装置52を取り除けば良い。
【0029】次に、本実施例において用いられる信号処
理装置52について図2に基づき詳細に説明する。図2
(a)に示す信号処理装置は、光パルス再生処理装置で
あり、フォトダイオードおよびその制御回路からなるO
/E変換器53と、半導体レーザおよびその制御回路か
らなるE/O変換器54と、これらO/E変換器53と
E/O変換器54との間に設けられ、伝送により鈍った
光パルスを波形整形する波形整形回路(図示せず)とか
ら概略構成されている。この波形整形回路は電気的に鈍
ったパルスをもとに、同一のビットレートの矩形パルス
を新たに生成する機能を有する。受信したい情報を有す
る光信号は、O/E変換器53により電気信号に変換さ
れ電気信号出力55から取り出される。送信したい情報
は、電気信号として電気信号入力56から入力されE/
O変換器54により光信号に変換され光ファイバ51
(あるいは光導波路)へと出力される。
【0030】図2(b)に示す信号処理装置は、ガラス
導波路アンプ、光半導体アンプ、エルビウムドープ光フ
ァイバアンプ等の光アンプ57により構成されている。
これにより、光ファイバ伝送路6およびアレイ導波路回
折格子46を伝搬する間に弱くなった光の強度を補償す
ることができる。
【0031】図2(c)は、2×2光スイッチ58を用
いて信号処理装置52を光ファイバ51に接続した一例
を示したものである。光スイッチ58は、石英系ガラ
ス、光半導体、ニオブ酸リチウム光導波路等を用いた2
×2マッハツェンダー干渉計により構成され、4つのポ
ート61〜64を有する。この光スイッチ58において
は、スイッチがスルー状態ではポート61とポート63
及びポート62とポート64が接続され、信号光は信号
処理されずに素通りする。一方、スイッチをクロス状態
にすれば、ポート61とポート64及びポート62とポ
ート63が接続され信号処理を行う。
【0032】図2(d)に示す信号処理装置は、波長選
択性のある導波路型リング共振器、導波路型マッハツェ
ンダー干渉計、誘電体多層膜(干渉膜)等を用いた光フ
ィルタ65により構成されている。また、より高分解能
のアレイ導波路回折格子型光合分波器を用いれば、より
高精度に光信号を合波・分波することができる。このア
レイ導波路回折格子型光合分波器を用いた場合、光周波
数多重光の分岐及び挿入が可能になる。
【0033】なお、本実施例においては、複数の入力導
波路43および出力導波路47の内、一番端の入力導波
路43hに光ファイバ伝送路6を、一番端の出力導波路
47hに光ファイバ伝送路7をそれぞれ接続したが、本
実施例はこれに限定されるものではなく、例えば、入力
導波路43bに光ファイバ伝送路6を、出力導波路47
bに光ファイバ伝送路7をそれぞれ接続した構成として
も同様の作用・効果が得られる。一般に、アレイ導波路
回折格子型光合分波器41は、中央に位置する入力導波
路43及び出力導波路47を用いる場合が最も回折効率
が高く低損失である。従って、光ファイバ伝送路6は、
中央付近の入力導波路43d(または入力導波路43
e)に、光ファイバ伝送路7は、中央付近の出力導波路
47d(または出力導波路47e)にそれぞれ接続する
のがより効率的である。
【0034】また、本実施例では、アレイ導波路回折格
子型光合分波器41の波長多重数を8としたが、本実施
例はこれに限定されるものではなく、アレイ導波路回折
格子46の設計を変更すれば、容易に波長多重数を変更
することができる。また、信号処理装置52を、2×2
の光カプラとすることもできる。この場合、光カプラで
分岐した2つの光信号のうち、一方の光信号は光ファイ
バ51を伝搬し、同時に他方の光信号は外部に取り出さ
れ受信される。このように、光ファイバ51を切ること
なく伝送される光信号をモニタすることができる。ま
た、新たに同一波長の光信号をこの光カプラを用いて光
ファイバ51中に挿入することも可能である。さらに、
本実施例では、アレイ導波路回折格子46にアモルファ
スシリコン装加膜を付加するか、またはλ/2波長板を
挿入すれば、偏波依存性を解消することができる。
【0035】(実施例2)図3は、本発明の実施例2の
ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器
を示す構成図である。このループバック光路付アレイ導
波路回折格子型光合分波器が上記実施例1のループバッ
ク光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器と異なる点
は、各出力導波路47と入力導波路43との間各々に光
ファイバ51が設けられ、この光ファイバ51のうち波
長λ4の光信号が伝搬する光ファイバ51dにアレイ導
波路回折格子型光合分波器(信号処理手段)41が設け
られた点である。
【0036】このループバック光路付アレイ導波路回折
格子型光合分波器では、図4に示すように、群分波され
た稠密な波長分割多重信号λ4(または光周波数分割多
重信号)をさらに細かく波長λ41,λ42,…,λ47に分
波する。また、複数の近接した波長λ41,λ42,…,λ
47の光信号(または複数の光周波数信号)を合波して、
稠密な波長分割多重信号λ4(または光周波数分割多重
信号)を作ることができる。このように、このループバ
ック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器によれ
ば、より稠密に光信号を合波または分波することができ
る。また、2段階の分岐・挿入回路を構成したので、稠
密な波長分割多重信号の分岐・挿入を実現することがで
きる。
【0037】(実施例3)図5は、本発明の実施例3の
ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器
を示す構成図である。このループバック光路付アレイ導
波路回折格子型光合分波器の特徴は、アレイ導波路回折
格子型光合分波器41と、複数の光導波路(ループバッ
ク光路)71と、光半導体からなる複数の信号処理装置
72とを同一基板73上に形成したことである。このル
ープバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器の
光信号の流れ及び動作は上記実施例1と同様である。
【0038】本実施例によれば、入力導波路43および
出力導波路47と、光導波路71とを同一基板73上に
形成したので、これらの間の接続工程を省略することが
できる。したがって、部品点数及び組立工程の工数を低
減することができ、その結果、さらなる小型化および高
信頼化を達成することができる。また、本実施例におい
ては、石英系ガラス導波路で作製されたアレイ導波路回
折格子型光合分波器41に光半導体からなる信号処理装
置72が組み込まれた構成となっているが、光半導体導
波路でアレイ導波路回折格子型光合分波器41を作製す
るようにすれば、同一基板73上に同時に両者を作製す
ることができる。したがって、より一層の経済化を図る
ことができる。
【0039】なお、このループバック光路付アレイ導波
路回折格子型光合分波器は、各構成要素を同一基板73
上に集積したものであるが、レーザ溶接、光学接着剤等
の光硬化型樹脂、半田付け等の手段により各構成要素間
を固定して一体化することによっても達成することがで
きる。
【0040】(実施例4)図6は、本発明の実施例4の
ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器
を示す構成図である。このループバック光路付アレイ導
波路回折格子型光合分波器は、可変波長半導体レーザ光
源81と、強度変調器82と、偏波補償器83と、入力
側の光ファイバ伝送路6と、石英ガラス製の7×7アレ
イ導波路回折格子型光合分波器41と、複数の遅延用光
ファイバ(遅延手段)84と、複数の光信号処理器(信
号処理手段)85,85,…と、出力側の光ファイバ伝
送路7と、受光素子86とから概略構成されている。
【0041】可変波長半導体レーザ光源81は、例えば
注入電流を変化させることにより出射する光の波長を切
り換えることができる。ここでは、波長λ1,λ2,…λ
7の7波の光を出力するものを用いた。また、アレイ導
波路回折格子型光合分波器41では、可変波長半導体レ
ーザ光源81から出射される所定の波長、例えば波長λ
iの信号光を前記複数の出力導波路47のうちこの波長
λiに対応した出力導波路47j(j=a,b,…,
g)から出力させることができる。
【0042】また、遅延用光ファイバ84は、前記複数
の出力導波路47と複数の入力導波路43との間の各々
の伝送経路に対応して設けられたもので、例えば、1番
目の出力導波路47aは1番目の遅延用光ファイバ84
aを通じて1番目の入力導波路43aに、2番目の出力
導波路47bは2番目の遅延用光ファイバ84bを通じ
て2番目の入力導波路43bに、…、というようにそれ
ぞれに遅延用光ファイバ84が設けられており、前記各
出力導波路47から出力する信号光を時間遅延させるこ
とができる。
【0043】次に、このループバック光路付アレイ導波
路回折格子型光合分波器の動作について説明する。可変
波長半導体レーザ光源81から出射された波長λi(i
=1,2,…,7)の光は、強度変調器82により各々
信号処理された情報をもつ信号光となり、偏波補償器8
3により各々の信号光の偏光面が合わされ、入力側の光
ファイバ伝送路6を通過した後にアレイ導波路回折格子
型光合分波器41の入力導波路43a〜43gに入力す
る。ここで、例えば、入力導波路43aに入力した信号
光パルスは、スラブ導波路44において回折により広が
り、アレイ導波路回折格子46を構成する複数の導波路
に入力し、このアレイ導波路回折格子46を通過した
後、スラブ導波路45により集光される。
【0044】このとき、アレイ導波路回折格子46で生
じた位相差に基づき回折光の干渉する位置、すなわち集
光位置が決まり、この集光位置は波長によって異なる。
例えば、波長λ1の光信号パルスは出力導波路47aか
ら、λ2は出力導波路47bから、…、λ7は出力導波路
47gからというように、各光信号パルスは波長λiに
対応した出力導波路47j(j=a,b,…,g)から
取り出される。これらのうちλ0以外の波長λi(i=
1,2,…,7)が選択された光信号パルスは、出力導
波路47jに接続された遅延用光ファイバ84j(j=
a,b,…,g)を通過してiτ(i=1,2,…,
7)の時間遅延を受け、入力側に帰還して入力導波路4
3j(j=a,b,…,g)に入力する。
【0045】ここで、波長切り換えによりiτ(i=
1,2,…,7)だけ時間遅延された各光信号パルス
は、時間遅延されないλ0の光信号パルスとともに共通
の出力導波路47hよりまとめて取り出され、出力側の
光ファイバ伝送路7を通過した後に受光素子86に入射
し電気信号に変換され、遅延された情報となる。すなわ
ち、入力導波路43jから入力した波長λiの光信号パ
ルスは、波長に応じて決まる出力導波路43jを経て遅
延用光ファイバ84jへ送出される。この時、例えば入
力信号光パルスの波長をλ1,λ2,…,λ7のように変
化させると分波出力光パルスは出力導波路47j(j=
a,b,…,g)を選択することができるので、遅延用
光ファイバ84を通じて時間遅延量をτ,2τ,…,7
τのように可変することができる。
【0046】以上説明した様に、本実施例のループバッ
ク光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器によれば、
可変波長半導体レーザ光源81と、強度変調器82と、
偏波補償器83と、入力側の光ファイバ伝送路6と、ア
レイ導波路回折格子型光合分波器41と、複数の遅延用
光ファイバ84と、複数の光信号処理器85,85,…
と、出力側の光ファイバ伝送路7と、受光素子86とに
より構成したので、光パルスの時間遅延量を任意にしか
も高速で可変することができる。
【0047】また、可変波長半導体レーザ光源81を用
いて波長の切り換えを行うので、任意の波長への切り換
えを容易に行うことができる。また、波長切り換えによ
る時間遅延量の可変を一つのアレイ導波路回折格子型光
合分波器41を用いて行うので、特性ばらつきを小さく
することができ、製造歩留まりを向上させることができ
る。また、遅延量の増加に伴う分岐損失の増加もない。
また、遅延用光ファイバ84を介してアレイ導波路回折
格子型光合分波器41を2回通過することになるため、
光パルスの帯域が狭帯域となり、したがって、光信号ス
ペクトラムの雑音光成分を大幅に低減することができ
る。
【0048】なお、本実施例では、可変波長光源として
可変波長半導体レーザ光源81を用いたが、この可変波
長半導体レーザ光源81に限定されることなく種々の光
源を用いることができる。例えば、多電極分布ブラッグ
反射半導体レーザ光源、分布帰還型半導体レーザ光源、
ファブリペローペロー型半導体レーザ光源、外部共振器
型半導体レーザ光源等を用いても前記可変波長半導体レ
ーザ光源81と同様の作用・効果を得ることができる。
【0049】また、この可変波長光源としては、波長の
異なるN個の固定波長光源とN×1光スイッチとを組み
合わせた構成のもの、波長の異なるN個の固定波長光源
の各々に光ゲートスイッチを接続しN×1光カプラで合
波する構成のもの等を用いてもよい。前者はN×1光ス
イッチを切り替えることで、また、後者は光ゲートスイ
ッチの一つをオンすることで、それぞれ波長を可変する
ことができる。また、遅延用光ファイバ84の長さ等を
変更すれば、波長可変による時間遅延量の可変幅および
可変範囲の増減を容易に行うことができる。
【0050】(実施例5)図7は、本発明の実施例5の
ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器
を示す構成図である。このループバック光路付アレイ導
波路回折格子型光合分波器が上記実施例4のループバッ
ク光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器と異なる点
は、基板91上に、可変波長半導体レーザ光源81と強
度変調器82とを一体化した可変波長光送信器92と、
先球ファイバ93と、アレイ導波路回折格子型光合分波
器41と、複数の遅延用光ファイバ84に替わる複数の
遅延用光導波路(遅延手段)94と、複数の光信号処理
器(信号処理手段)85,85,…とが集積され一体化
されている点である。ここでは、可変波長光送信器92
とアレイ導波路回折格子型光合分波器41は、その大き
さの違いにより直接接続するのが困難であるために、両
者の間を先球ファイバ93を用いて結合している。
【0051】また、光信号処理器85は、例えば、下記
に挙げるようなものを適宜用いることができる。図8は
遅延用光導波路94の途中に光半導体アンプまたはガラ
ス導波路アンプなどの光アンプ95を組み込み光信号処
理器85としたもので、この光アンプ95により、アレ
イ導波路回折格子型光合分波器41および伝送路の損失
を補償することができる。
【0052】また、図9は遅延用光導波路94の途中に
ニオブ酸リチウム(LiNbO3)光変調器または光半
導体スイッチなどの光ゲートスイッチ96を組み込み光
信号処理器85としたもので、この光ゲートスイッチ9
6または可変波長光送信器92をオン、オフにして光信
号の一部を通過、または阻止することにより、光信号処
理を施すことができる。
【0053】以上説明した様に、本実施例のループバッ
ク光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器によれば、
基板91上に、可変波長光送信器92と、先球ファイバ
93と、アレイ導波路回折格子型光合分波器41と、複
数の遅延用光導波路94と、複数の光信号処理器85と
を集積化したので、上記実施例3のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型光合分波器と同様の作用・効果
を奏することができる。また、可変波長半導体レーザ光
源81と強度変調器82との間の光ファイバによる接続
およびその接続工程を省略することができるので、強度
変調器82とアレイ導波路回折格子型光合分波器41と
の間の偏波補償器83を省略することができる。したが
って、さらなる小型化、部品点数ならびに組立工数の低
減化を達成することができる。
【0054】なお、このような集積化は、本実施例のよ
うに各構成要素を同一基板上に形成するほかに、レーザ
溶接や光硬化樹脂(光学接着剤等)等の手段により各構
成要素間を固定して一体化することによっても達成する
ことができる。また、可変波長光送信器92とアレイ導
波路回折格子型光合分波器41は先球ファイバ93によ
り結合する構成であるが、先球ファイバ93に限らず適
宜光結合回路を用いることにより構成することができ
る。例えば、両者間を効率よく結合するスポットサイズ
変換導波路をアレイ導波路回折格子型光合分波器41と
同一基板上に作製すれば、より一層の経済化が図れる。
【0055】(実施例6)図10は、本発明の実施例6
のループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波
器を示す構成図である。このループバック光路付アレイ
導波路回折格子型光合分波器が上記実施例5のループバ
ック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器と異なる
点は、基板91上の入力導波路43と出力導波路47と
の間を結ぶ複数の遅延用光導波路(遅延手段)97の長
さが伝搬する波長に反比例するように構成されている点
と、前記入力導波路43に接続された光ファイバ伝送路
6により外部の半導体レーザ光源に接続されている点で
ある。
【0056】ここでは、遅延用光導波路97は短波長の
光が伝搬する側ほど長くなるように構成されているの
で、波長毎に順列をなして分布した時系列光パルス、ま
たは波長毎に同時刻に分布した時系列光パルスに対し
て、時間軸上での位置を制御することができる。例え
ば、時系列光パルス群に対して時間軸上で圧縮または分
離を行う等である。
【0057】ここで、時系列光パルス群の圧縮について
説明する。一般に、光ファイバ中を光パルスが伝搬する
場合には、光ファイバ伝送時の波長分散や半導体レーザ
光源のチャーピング等により光パルスの幅に広がりが生
じる。ここでは、広がりが生じた光パルスは、短波長か
ら長波長までの各短光パルス成分が時間軸上で合成され
た光パルスと等価であると仮定する。すなわち、図11
に示すように、短波長ほど相対的に速く生成する光パル
ス群λN,…,λ2,λ1を入力の対象とする。
【0058】このループバック光路付アレイ導波路回折
格子型光合分波器では、この光パルスが分波された後に
通過する複数の遅延用光導波路97の各長さを、前記光
パルスの間隔Tに相当する分だけ隣合う遅延用光導波路
間の時間遅延差τが間隔Tに等しくなるように予め設定
しておき、光パルスの長波長成分が短波長成分より相対
的に速く進むようにする。この結果、短波長光パルス程
伝搬時間が大きくなり、先の時間軸上に広がった光パル
ス列は逆の遅延特性を有する複数の遅延用光導波路97
により圧縮することができる。
【0059】次に、時系列光パルス群の分離について説
明する。例えば、多波長発振半導体レーザ光は、同時刻
に発振する波長λ1,λ2,…,λNの合成光と見なすこ
とができる。このレーザ光を外部変調した光パルス、す
なわち同時刻に波長λ1,λ2,…,λNで発振した光パ
ルス群の入力に対しては、光パルスの短波長成分が長波
長成分より相対的に遅く進むので、図12に示すよう
に、光パルス群は複数の遅延用光導波路97を通過する
ことにより、短波長成分が長波長成分より相対的に遅く
進むように波長に応じて時間軸上に分解される。この結
果、同時発振する波長λN,…,λ2,λ1からなる光パ
ルス群を時間軸上で分離することができる。
【0060】以上説明した様に、本実施例のループバッ
ク光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器によれば、
基板94上の入力導波路43と出力導波路47との間を
結ぶ複数の遅延用光導波路97の長さを伝搬する波長に
反比例するように構成することとしたので、波長に対応
して分布した時系列光パルス群に対して時間軸上で圧縮
または分離を適宜行うことができる。
【0061】(実施例7)図13は、本発明の実施例7
のループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波
器を示す構成図である。このループバック光路付アレイ
導波路回折格子型光合分波器が上記実施例1のループバ
ック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器と異なる
点は、一つの信号処理装置52bを波長変換器(信号処
理手段)101とし、スラブ導波路45に新たに出力導
波路47k,47mを加え、出力導波路47k,47m
各々に新たに光ファイバ伝送路102k,102mを接
続した点である。
【0062】波長変換器101は、光信号を一旦電気に
変換するO/E変換器103と、その電気信号に基づき
別の波長のレーザ光源を再度駆動するE/O変換器10
4とから構成されるが、この構成の外に、例えば、KT
P、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リ
チウム(LiTaO3)等の非線形光学結晶を用いた変
調器や、モリブデン酸鉛(PbMoO4)、二酸化テル
ル(TeO2)、ニオブ酸リチウム、テルルライトガラ
ス等の結晶材料を用いた音響光学変調器等も用いること
ができる。
【0063】このループバック光路付アレイ導波路回折
格子型光合分波器では、光ファイバ伝送路6を伝搬した
後に入力導波路43hに入力された複数の波長多重信号
光のうち、波長変換器101により波長変換された光信
号は、光ファイバ伝送路7より取り出されず、出力導波
路47を経由して別の光ファイバ伝送路102から出力
される。例えば、光ファイバ51bに分波された信号光
の波長λ2をλ3に変換すれば、波長λ3の光信号を出
力導波路47を経由して光ファイバ伝送路102kに伝
送することができる。したがって、本実施例のループバ
ック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器をリング
ネットワーク等のノードとして用いれば、このリングか
ら抜け出して外部のノードまたは端局へ向かうルートを
選択することができる。
【0064】(実施例8)図14は、本発明の実施例8
のループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波
器を示す構成図である。このループバック光路付アレイ
導波路回折格子型光合分波器が上記実施例1のループバ
ック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器と異なる
点は、一つの信号処理装置52bを光双安定素子(信号
処理手段)111とした点である。
【0065】この光双安定素子111は、可飽和吸収領
域を有する光半導体レーザ等の光非線形効果を利用した
もので、図15に示すように、1つの光パルスが光双安
定素子111に入力されると、非線形光学効果により光
双安定素子111が発振状態になる。ここで、この可飽
和吸収領域に電気リセットパルスを印加すると、この光
双安定素子111は非発振状態に変わる。このように、
トリガとなる光パルスの入力から電気リセットパルスが
印加されるまでの時間をオン状態とする光パルスを新た
に発生させることができる。したがって、オン状態の時
間を任意に可変することができる。
【0066】(実施例9)図16は、本発明の実施例9
のループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波
器を示す構成図である。このループバック光路付アレイ
導波路回折格子型光合分波器が上記実施例6のループバ
ック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器と異なる
点は、1つのスラブ導波路44にアレイ導波路回折格子
46の各入出射端が接続され、このスラブ導波路44に
入力導波路43及び出力導波路47が設けられ、遅延用
光導波路97から光信号処理器85が除去されている点
である。
【0067】ここでは、遅延用光導波路97の各々の導
波路の長さは、光信号の短波長成分λSが伝搬する側の
導波路ほど長くなるように構成されている。このため、
この遅延用光導波路97は、波長が1.3μmの分散シ
フト光ファイバの零分散波長より大きな分散波長を有す
る正常分散媒質として機能する。例えば、波長が1.5
5μmの光パルスが1.3μm分散シフト光ファイバ中
を伝搬する場合、この光ファイバが異常分散媒質として
振舞うために、短波長成分λSの方が長波長成分λLより
相対的に速く伝搬する。したがって、伝搬する光パルス
のパルス幅が広がることとなる。
【0068】このパルス幅が広がった光パルスが、光フ
ァイバ伝送路6よりループバック光路付アレイ導波路回
折格子型光合分波器に入力されると、光パルスの前縁の
短波長成分λSほど遅く後縁の長波長成分λLほど速く伝
搬する。したがって、この遅延用光導波路97は逆の分
散特性を有する正常分散媒質として機能することとな
り、波長分散によるパルス幅の広がりを狭め、いわゆる
分散補償(等化)を行うことができる。一方、遅延用光
導波路97の各々の導波路の長さを、光信号の短波長成
分λSが伝搬する側の導波路ほど短くなるように構成す
れば、この遅延用光導波路97を異常分散媒質として機
能させることができる。例えば、1.3μm分散シフト
光ファイバの零分散波長より小さい波長の光パルスのパ
ルス幅の広がりを抑圧(等化)する等である。
【0069】この遅延用光導波路97の分散補償の機能
は、分散量に応じて遅延量を設定すれば、用いる任意の
波長の光パルスに対して上記と全く同様の効果を生じさ
せることができる。また、1つのスラブ導波路44のみ
を用いたので、このループバック光路付アレイ導波路回
折格子型光合分波器全体を小型化することができる。
【0070】(実施例10)図17は、本発明の実施例
10のループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合
分波器を示す構成図である。このループバック光路付ア
レイ導波路回折格子型光合分波器が上記実施例8のルー
プバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器と異
なる点は、各出力導波路47と入力導波路43との間各
々に光ファイバ51a〜51dが設けられ、これらの光
ファイバ51a〜51d各々に光信号を透過、増幅、分
岐、合流する機能を有するノード(信号処理手段)12
1a〜121dが設けられ、これら光ファイバ51a〜
51dに跨るように4×4の光マトリックススイッチ
(信号処理手段)122が設けられている点である。
【0071】この実施例では、光マトリックススイッチ
122を切り替えて、複数の光信号を戻す入力導波路4
3a〜43dを各々切り替えることにより、光信号の経
路を任意に選択することができる。この実施例では、入
力導波路43eを波長分割多重光信号の入力とし、出力
導波路47eを出力として各々用いるため、原理的に
は、 (5−1)!=4×3×2×1=24 通りの経路を任意に選択することができる。
【0072】ここで、図18を参照して、このループバ
ック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器の動作を
説明する。光マトリックススイッチ122を切り替え
て、例えば、出力導波路47aを入力導波路43bへ、
出力導波路47bを入力導波路43aへ、出力導波路4
7cを入力導波路43dへ、出力導波路47dを入力導
波路43cへ、各々接続すれば、波長λ1の光信号はノ
ード121b−ノード121c−ノード121d−ノー
ド121aを経由して光ファイバ伝送路7へ出力され
る。同様に、波長λ2の光信号はノード121a−ノー
ド121bを、波長λ3の光信号はノード121d−ノ
ード121cを、波長λ4の光信号はノード121c−
ノード121b−ノード121a−ノード121dを各
々経由して光ファイバ伝送路7へ出力される。
【0073】ここでは、各光信号は、光ファイバ51上
のノード121a〜121dを1つ以上通過した後、必
ず共通の光ファイバ伝送路7へ出力される。一方、波長
λ0のパイロット信号光は、光マトリックススイッチ1
22及びノード121a〜121dを通過せず、入力導
波路43e、アレイ導波路回折格子46、出力導波路4
7e各々を経由し光ファイバ伝送路7へ出力される。
【0074】このように、光マトリックススイッチ12
2を切り替えることにより、出力導波路47a〜47d
と入力導波路43a〜43dとの接続を適宜変更するこ
とができ、通過するノード121a〜121dを任意に
選択することができる。また、1種類の波長のみを用い
る場合であっても、光マトリックススイッチ122を切
り替えて経路を設定すれば、通過するノード121a〜
121dを1つ以上任意に選択することができる。ま
た、これらのノード121a〜121dを通過する順序
も必要に応じて適宜設定することができる。さらに、光
マトリックススイッチ122を高速に切り替えれば、光
パルスの通る経路が時間的に変化するので、光パルスの
集合からなる光セルまたは光パケットを一定時間蓄える
光メモリとして動作させることができる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載のループバック光路付アレイ導波路回折格子型合分
波器によれば、複数の入力部と複数の出力部とを有する
アレイ導波路回折格子型光合分波器と、複数の前記出力
部と複数の前記入力部との間各々に対応して設けられ、
前記出力部から出力する信号光をこの出力部に対応する
前記入力部に入力するように前記アレイ導波路回折格子
型光合分波器に再度入力させる複数のループバック光路
とを具備したので、分波動作と合波動作を同一の光合分
波器により行うことができ、したがって、分波器と合波
器の波長特性を完全に一致させることができ、製造歩留
まりを向上させることができる。また、同じ特性の光合
分波器を複数回通過することになるため信号光の通過帯
域が狭帯域となり、したがって、光信号スペクトラムの
雑音スペクトラム成分を大幅に低減することができる。
【0076】また、請求項2記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器によれば、前記ループ
バック光路に、このループバック光路を伝搬する信号光
に信号処理を施す信号処理手段を設けたので、この光信
号に必要な信号処理を各波長に対して別々に施すことが
できる。
【0077】また、請求項3記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器によれば、前記アレイ
導波路回折格子型光合分波器は、1つのスラブ導波路
に、複数の前記入力部と複数の前記出力部とを設けたの
で、このループバック光路付アレイ導波路回折格子型合
分波器全体を小型化することができる。
【0078】また、請求項4記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器によれば、前記アレイ
導波路回折格子型光合分波器と複数の前記ループバック
光路とを集積化したので、前記アレイ導波路回折格子型
光合分波器と複数の前記ループバック光路との間の結合
損失を小さくすることができ、小型で安定したループバ
ック光路付アレイ導波路回折格子型合分波器を実現する
ことができる。
【0079】また、請求項5記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器によれば、前記信号光
のうちのパイロット信号光は、前記ループバック光路を
通過せず、前記入力部から前記アレイ導波路回折格子型
光合分波器に入力し前記出力部から出力するように構成
したので、このパイロット信号光を基準信号として上記
各信号光を安定化させることができる。
【0080】また、請求項6記載のループバック光路付
アレイ導波路回折格子型合分波器によれば、前記ループ
バック光路を遅延手段としたので、時系列光パルスに対
し時間軸上での位置を制御することができる。したがっ
て、時系列光パルス群に対して時間軸上で圧縮、分離等
の制御及び蓄積(メモリ動作)を行うことができる。
【0081】以上により、構成を単純化することがで
き、歩留まり向上ならびに高安定化を図ることができ、
しかも 分岐損失の増加がなく、S/N比の劣化を防止
することができるループバック光路付アレイ導波路回折
格子型光合分波器を提供することができる。
【0082】さらに、光伝送システム、光交換システム
等の構築に極めて有用な、光分岐挿入回路、光遅延線メ
モリ、光遅延等化器等の諸機能を同一の回路構成で実現
することができるので、従来の光デバイスにはみられな
い優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のループバック光路付アレイ
導波路回折格子型光合分波器を示す構成図である。
【図2】本発明の実施例1のループバック光路付アレイ
導波路回折格子型光合分波器の信号処理装置の各例を示
す構成図であり、(a)はO/E変換器とE/O変換器
54と波形整形回路とから構成される光パルス再生処理
装置、(b)は光アンプ、(c)は2×2光スイッチを
有する信号処理装置、(d)は光フィルタである。
【図3】本発明の実施例2のループバック光路付アレイ
導波路回折格子型光合分波器を示す構成図である。
【図4】群分波された稠密な波長分割多重信号をさらに
細かく分波する様子を示す原理図である。
【図5】本発明の実施例3のループバック光路付アレイ
導波路回折格子型光合分波器を示す構成図である。
【図6】本発明の実施例4のループバック光路付アレイ
導波路回折格子型光合分波器を示す構成図である。
【図7】本発明の実施例5のループバック光路付アレイ
導波路回折格子型光合分波器を示す構成図である。
【図8】本発明の実施例5のループバック光路付アレイ
導波路回折格子型光合分波器の信号処理装置を光アンプ
とした一例を示す構成図である。
【図9】本発明の実施例5のループバック光路付アレイ
導波路回折格子型光合分波器の信号処理装置を光ゲート
スイッチとした一例を示す構成図である。
【図10】本発明の実施例6のループバック光路付アレ
イ導波路回折格子型光合分波器を示す構成図である。
【図11】時系列光パルス群が圧縮される様子を示す説
明図である。
【図12】時系列光パルス群が分離される様子を示す説
明図である。
【図13】本発明の実施例7のループバック光路付アレ
イ導波路回折格子型光合分波器を示す構成図である。
【図14】本発明の実施例8のループバック光路付アレ
イ導波路回折格子型光合分波器を示す構成図である。
【図15】光パルスの各波形を示す図である。
【図16】本発明の実施例9のループバック光路付アレ
イ導波路回折格子型光合分波器を示す構成図である。
【図17】本発明の実施例10のループバック光路付ア
レイ導波路回折格子型光合分波器を示す構成図である。
【図18】本発明の実施例10のループバック光路付ア
レイ導波路回折格子型光合分波器の光信号の入出力の有
様を示す図である。
【図19】従来の光分岐挿入回路を示す構成図である。
【図20】従来の他の光分岐挿入回路を示す構成図であ
る。
【図21】従来のパラレル配置型光遅延線メモリを示す
構成図である。
【図22】従来の周回ループ型光遅延線メモリを示す構
成図である。
【図23】従来のアレイ導波路回折格子型光合分波器を
示す構成図である。
【符号の説明】
6,7 光ファイバ伝送路 41 アレイ導波路回折格子型光合分波器 43a〜43h 入力導波路 44 スラブ導波路 46 アレイ導波路回析格子 47a〜47h,47k,47m 出力導波路 51a〜51g 光ファイバ(ループバック光路) 52a〜52g 信号処理装置 53 O/E変換器 54 E/O変換器 57 光アンプ 58 2×2光スイッチ 61〜64 ポート 65 光フィルタ 71 光導波路(ループバック光路) 72 信号処理装置 73 基板 81 可変波長半導体レーザ光源 82 強度変調器 83 偏波補償器 84 遅延用光ファイバ(遅延手段) 85 光信号処理器(信号処理手段) 86 受光素子 91 基板 92 強度変調器 93 先球ファイバ 94 遅延用光導波路(遅延手段) 97 遅延用光導波路(遅延手段) 101 波長変換器(信号処理手段) 102k,102m 光ファイバ伝送路 103 O/E変換器 104 E/O変換器 111 光双安定素子(信号処理手段) 121a〜121d ノード(信号処理手段) 122 光マトリックススイッチ(信号処理手段) λ0 パイロット信号光 λ1,λ2,・・・,λ7 信号光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G02B 6/00 9372−5K H04B 9/00 T 6920−2K // G02B 6/00 C (72)発明者 井上 恭 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力部と複数の出力部とを有する
    アレイ導波路回折格子型光合分波器と、 複数の前記出力部と複数の前記入力部との間各々に対応
    して設けられ、前記出力部から出力する信号光をこの出
    力部に対応する前記入力部に入力するように前記アレイ
    導波路回折格子型光合分波器に再度入力させる複数のル
    ープバック光路とを具備してなることを特徴とするルー
    プバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のループバック光路付アレ
    イ導波路回折格子型光合分波器において、 前記ループバック光路に、このループバック光路を伝搬
    する信号光に信号処理を施す信号処理手段を設けてなる
    ことを特徴とするループバック光路付アレイ導波路回折
    格子型光合分波器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のループバック光路付アレ
    イ導波路回折格子型光合分波器において、 前記アレイ導波路回折格子型光合分波器は、1つのスラ
    ブ導波路に、複数の前記入力部と複数の前記出力部とを
    設けてなることを特徴とするループバック光路付アレイ
    導波路回折格子型光合分波器。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のループバック光路付アレ
    イ導波路回折格子型光合分波器において、 前記アレイ導波路回折格子型光合分波器と、 複数の前記ループバック光路とを、 集積化したことを特徴とするループバック光路付アレイ
    導波路回折格子型光合分波器。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4記載のループ
    バック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器におい
    て、 前記信号光のうちのパイロット信号光は、 前記ループバック光路を通過せず、前記入力部から前記
    アレイ導波路回折格子型光合分波器に入力し前記出力部
    から出力するように構成したことを特徴とするループバ
    ック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3または4記載のループ
    バック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器におい
    て、 前記ループバック光路は、遅延手段であることを特徴と
    するループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分
    波器。
JP23387493A 1992-09-29 1993-09-20 ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器 Expired - Fee Related JP3293698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23387493A JP3293698B2 (ja) 1992-09-29 1993-09-20 ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-260222 1992-09-29
JP26022292 1992-09-29
JP5-124488 1993-05-26
JP12448893 1993-05-26
JP23387493A JP3293698B2 (ja) 1992-09-29 1993-09-20 ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0798424A true JPH0798424A (ja) 1995-04-11
JP3293698B2 JP3293698B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=27314940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23387493A Expired - Fee Related JP3293698B2 (ja) 1992-09-29 1993-09-20 ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293698B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015097A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Fujitsu Ltd 光信号の波形を整形する方法及び装置
US6912362B1 (en) 1999-10-19 2005-06-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dispersion slope equalizer
JP2005269548A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fujitsu Ltd 光ネットワークシステム及び光合分波装置
US7003195B1 (en) 2004-12-22 2006-02-21 Industrial Technology Research Institute Dynamic power equalizer
JP2006074016A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅型アレイ導波路回折格子
JP2007506317A (ja) * 2003-09-20 2007-03-15 テレント ゲーエムベーハー 光通信網用のノード
JP2008235340A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujikura Ltd 光パルス発生装置及び光ファイバレーザ装置
JP2016152559A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 日本電信電話株式会社 光送受信システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020398B2 (en) 1999-10-19 2006-03-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dispersion slope equalizer
US6912362B1 (en) 1999-10-19 2005-06-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dispersion slope equalizer
JP4540886B2 (ja) * 2001-06-29 2010-09-08 富士通株式会社 光信号の波形を整形する方法及び装置
JP2003015097A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Fujitsu Ltd 光信号の波形を整形する方法及び装置
JP2007506317A (ja) * 2003-09-20 2007-03-15 テレント ゲーエムベーハー 光通信網用のノード
JP4903571B2 (ja) * 2003-09-20 2012-03-28 エリクソン エービー 光通信網用のノード
US7577361B2 (en) 2004-03-22 2009-08-18 Fujitsu Limited Optical network system and optical coupling apparatus
JP2005269548A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fujitsu Ltd 光ネットワークシステム及び光合分波装置
JP4677195B2 (ja) * 2004-03-22 2011-04-27 富士通株式会社 光ネットワークシステム及び光合分波装置
JP2006074016A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅型アレイ導波路回折格子
US7003195B1 (en) 2004-12-22 2006-02-21 Industrial Technology Research Institute Dynamic power equalizer
JP2008235340A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujikura Ltd 光パルス発生装置及び光ファイバレーザ装置
JP2016152559A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 日本電信電話株式会社 光送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3293698B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414548A (en) Arrayed-wave guide grating multi/demultiplexer with loop-back optical paths
EP0697775B1 (en) Multiple-channel all-optical TDM-WDM converter and multiple-channel all-optical TDM demultiplexer
JP2545047B2 (ja) 光通信ネットワ―クにおける光搬送波抽出,再挿入機器
US7433600B2 (en) Optical node device and system including the device
US6252698B1 (en) Method and device for wavelength conversion, and system including the device
US6895141B2 (en) Control method and device for optical filter, and optical node device
JPH02168222A (ja) 波長分岐挿入素子
US7272317B2 (en) Optical multiplexing communication system using ultra high speed signal transmission
JP3293698B2 (ja) ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器
US20020159688A1 (en) High-speed wavelength channel selector and high-speed photonic integrated circuit-type space and wavelength multiplexed channel selector employing the same
US6748176B1 (en) Optical dropping apparatus and optical add/drop multiplexer
JP3388947B2 (ja) 全光型時分割光パルス多重分離回路
JP2713324B2 (ja) 光波アドレスシステム
EP0938017B1 (en) Optical filter apparatus based on cascaded acousto-optical tunable filters
JP2000298297A (ja) 多波長変換装置
US7187814B2 (en) Optical add/drop device
JP3292361B2 (ja) 一括多チャネル全光tdm−wdm変換回路および一括多チャネル全光tdm分離回路
JP4029515B2 (ja) 波長変換器及び波長変換装置
EP1324105B1 (en) Control method and device for optical filter
JPH07240713A (ja) 光波トランスルータ
JPH08122833A (ja) 波長変換装置
JP2658114B2 (ja) 波長変換スイッチ
JP7190140B2 (ja) 光フィルタ
JP2923684B2 (ja) 波長同期型光波長変換装置
JP2004282690A (ja) 波長選択モジュールおよび光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees